JP5896232B2 - 表示板 - Google Patents

表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP5896232B2
JP5896232B2 JP2012123853A JP2012123853A JP5896232B2 JP 5896232 B2 JP5896232 B2 JP 5896232B2 JP 2012123853 A JP2012123853 A JP 2012123853A JP 2012123853 A JP2012123853 A JP 2012123853A JP 5896232 B2 JP5896232 B2 JP 5896232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored layer
color tone
color
display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012123853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250102A (ja
Inventor
五十嵐 秀樹
秀樹 五十嵐
康之 小島
康之 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2012123853A priority Critical patent/JP5896232B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063097 priority patent/WO2013179870A1/ja
Priority to IN10253DEN2014 priority patent/IN2014DN10253A/en
Publication of JP2013250102A publication Critical patent/JP2013250102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896232B2 publication Critical patent/JP5896232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/04Construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/695Dial features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車やオートバイに搭載される計器用の表示板に関し、特にシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等の複数の基本色インクからなるドット層を用いて階調意匠部を形成してなる表示板に関するものである。
従来より、この種の表示板にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の表示板は、車両に搭載された指針式の計器に用いられる計器用文字板からなり、合成樹脂からなる光透過性の基板の表面にスクリーン印刷層を、その裏面にはオフセット印刷層をそれぞれ設けており、オフセット印刷層上にスクリーン印刷層が重なって見える構成となっている。
スクリーン印刷層は、指針によって指示される目盛、数字等からなる計器意匠(表示意匠部)を形成し、オフセット印刷層は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等の複数の基本色インクからなるドット層を用いて、例えば紺色の背景中にグラデーション付きの青色系パターンが浮かぶ絵柄を再現している。
特開2000−337931号公報
上述した特許文献1に記載の表示板の場合、計器意匠の背景をなすように基板の裏面に形成される絵柄はオフセット印刷によって印刷形成されている。しかしながら、オフセット印刷は、基板面に均一の厚さで印刷インクをつけることはできても、ある部分だけインクの厚さを加減することはできない。そのため、中間色(例えばイエローとマゼンタとの間の中間色)を再現するのが難しく、色調再現性が悪いという問題点があった。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、色調再現性に優れた表示板の提供を目的とするものである。
本発明は、光透過性の基板と、所定の表示情報を表す表示意匠部の背景を形成するように前記基板の観察者側を向く一方の面上に設けられる背景部とを備え、前記背景部は、前記背景部の色調の基準色調を構成するように前記表示意匠部の非形成領域にて前記一方の面側に設けられる第1の着色層と、前記第1の着色層の色調とは異なる色調であって、少なくとも一部が前記第1の着色層と重なるように前記一方の面側に設けられる透光性の第2の着色層とを有し、前記第1の着色層は、ドットサイズによって色の段階的な変化が生じる第1の階調意匠部を備え、前記第2の着色層は、前記ドットサイズとは異なるドットサイズによって色の段階的な変化が生じる第2の階調意匠部を備えていることを特徴とする。
また本発明は、前記第1の着色層は、透光性または半透光性の着色層によって形成されていることを特徴とする。
また本発明は、前記第1の着色層の色調は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうち何れか1つの色調であり、前記第2の着色層の色調は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうち前記1つの色調を除いた何れか1つの色調であることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、色調再現性に優れた表示板を提供できる。
本発明の実施形態による表示板の正面図。 図1のA−A断面図。 同実施形態による下地層と第1の着色層とを示す図。 同実施形態による第2の着色層を示す図。
以下、図1、図2に基づいて、本発明の実施形態を例えば自動車に搭載される車両用計器(指針式計器)の表示板に適用した場合を例に挙げて説明する。
図1、図2において、本実施形態による表示板Pは、例えば透明な合成樹脂材料からなる光透過性の基板10の表面11に表示意匠部20と背景部30とが設けられている。なお、表示意匠部20の印刷断面図については、図示省略したが、表示意匠部20は、図2に示すように背景部30と同様に表面11に形成されている。
表示意匠部20は、基板10の表面11に部分的に形成され、図示省略した指針によって指示される目盛、数字等からなる計器意匠(所定の表示情報)を表すものである。なお、この場合、表示意匠部20は、前記指針の作動範囲(回動範囲)に対応するように略円弧状に配列されている。
また、表示意匠部20を構成する個々の目盛、数字等は、その主要部を構成する白色インク等からなる基幹部分21と、この基幹部分21の周囲を縁取る黒色インク等からなる縁取部分22とを有している。
縁取部分22は、基幹部分21と背景部30との境界部分に形成された黒色の遮光層からなり、この場合、背景部30の内部に存在する表示意匠部20の視認性を向上させることを目的として設けられている。なお、基幹部分21並びに縁取部分22は、スクリーン印刷によって印刷形成されたスクリーン印刷層からなるものである。
背景部30は、表示意匠部20の背景を形成するように基板10の表面11に設けられる。ここでの表面11とは、観察者40側から表示板Pをみたときに観察者40側を向く一方の面であることを意味している。従って、この場合、背景部30は、表示意匠部20の背景を形成するように基板10の観察者40側を向く一方の面(つまり基板10の表面11)上に設けられることになる。
また、背景部30は、下地層31と、第1の着色層32と、第2の着色層33と、オーバーコート層34とから主に構成されている。
下地層31は、第1、第2の着色層32、33の下地を構成するように設けられた白色のスクリーン印刷層からなるものである。なお、本実施形態の場合、下地層31の色調は白色となっているが、下地層31の色調は白色に限らず、例えばシルバーをはじめとする金属系の色調を適用してもよい。
第1の着色層32は、背景部30の色調の基準色調を構成するように表示意匠部20の非形成領域にて基板10の表面11側に設けられている。この第1の着色層32は、所定の色を有する着色層によって印刷形成されたスクリーン印刷層からなり、本例の場合、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等の複数の基本色インクのうち、イエロー(Y)の遮光性インクを用いて形成されている。
第1の着色層32は、ドットサイズによってイエロー色の段階的な変化が生じてなる第1の階調意匠部32aと、ドットの非形成領域に相当するドット開口率が20%以下の印刷エリアであるベタ印刷エリア32bとを備え(図3参照)、ベタ印刷エリア32bの色は濃いイエローとなっている。
第2の着色層33は、第1の着色層32と同様に、表示意匠部20の非形成領域にて基板10の表面11側に設けられている。この第2の着色層33は、、透光性の着色層によって印刷形成されたスクリーン印刷層からなり、本例の場合、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等の複数の基本色インクのうち、マゼンダ(M)の透光性インクを用いて形成されている。
このように第1の着色層32の色調は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうち何れか1つの色調であるイエローとなっており、他方、第2の着色層33の色調は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうちイエローを除いた何れか1つの色調であるマゼンタとなっている。
また、第2の着色層33は、上述のように第1の着色層32の色調とは異なる色調であって、第1の着色層32並びに第1の着色層32によって覆われていない下地層31の露出部31aと重なるように表面11側に設けられている。つまり、このことは、第2の着色層33は、少なくとも一部(露出部31a以外の領域)が第1の着色層32と重なるように表面11側に設けられていることを意味している。
そして、第2の着色層33は、前記ドットサイズよりも小さなドットサイズによってマゼンタ色の段階的な変化が生じてなる第2の階調意匠部33aを備えている(図4参照)。オーバーコート層34は、第2の着色層33の全体を覆うように透光性の艶消インクにて印刷形成された保護層からなるものである。なお、下地層31と各着色層32、33とオーバーコート層34とでなる背景部30の膜厚は、約10〜20μmに設定されている。
以上の各部により、表示板Pが構成されている。ここで、特に第1の着色層32と第2の着色層33との位置関係に着目すると、観察者40側から表示板Pを視認したときに、特に図2中、領域Xにおいては、観察者40の視線方向に第1の着色層32と第2の着色層33とが(つまり第1の階調意匠部32aと第2の階調意匠部33aとが)重なるように配置されている。
そして、観察者40に対して、イエロー色の段階的な変化が生じてなる第1の階調意匠部32aの色とマゼンタ色の段階的な変化が生じてなる第2の階調意匠部33aの色との混色を視認させるように構成されていることから、イエローとマゼンタとの間の中間色を容易に再現することができるとともに、背景部30自体が色変化を伴った階調意匠にて表現され、従来に比べて色調再現性に優れた表示板を提供することができる。
以上のように、本実施形態では、光透過性の基板10と、所定の表示情報を表す表示意匠部20の背景を形成するように基板10の観察者40側を向く一方の面(表面11)上に設けられる背景部30とを備え、背景部30は、背景部30の色調の基準色調を構成するように表示意匠部20の非形成領域にて表面11側に設けられる第1の着色層32と、この第1の着色層32の色調とは異なる色調であって、少なくとも一部が第1の着色層32と重なるように表面11側に設けられる透光性の第2の着色層33とを有し、第1の着色層32は、前記ドットサイズによって色の段階的な変化が生じる第1の階調意匠部32aを備え、第2の着色層33は、前記ドットサイズよりも小さなドットサイズによって色の段階的な変化が生じる第2の階調意匠部33aを備えていることにより、観察者40に対しイエロー色の段階的な変化が生じてなる第1の階調意匠部32aの色とマゼンタ色の段階的な変化が生じてなる第2の階調意匠部33aの色との混色を視認させるようにしたので、イエローとマゼンタとの間の中間色を容易に再現することができ、色調再現性に優れた表示板を提供することができる。
また本実施形態では、第1の着色層32がイエローの遮光性インクを用いて形成されるとともに第2の着色層33がマゼンタの透光性インクを用いて形成されている例について説明したが、例えば第1の着色層32をイエローの透光性インクにて形成してもよい。
また本実施形態では、第1の着色層32がイエローを基本色調としたものであり、第2の着色層33がマゼンタを基本色調としたものであったが、例えば第1の着色層32をマゼンタやシアン、ブラック等を基本色調とし、第2の着色層33を第1の着色層32の色と異なる色を基本色調とした構成としてもよい。例えば第1の着色層32がマゼンタであれば第2の着色層33はシアンやイエロー等を適用することができる。
また本実施形態では、第2の階調意匠部33aが、前記ドットサイズよりも小さなドットサイズによって色の段階的な変化が生じてなるものであったが、第2の階調意匠部33aのドットサイズは、第1の階調意匠部32aのドットサイズと異なっていればよく、例えば第2の階調意匠部33aは前記ドットサイズよりも大きなドットサイズによって色の段階的な変化が生じてなるものであってもよい。
なお、表示板P(基板10)の背後側に図示省略した光源(LED)が配置されている場合には、下地層31を白色の透光性インクによって形成し、また第1の着色層32をイエローの透光性インクによって形成する必要がある。このとき、必要に応じて、下地層31や各着色層32、33を透過する透過光量を調整するための網点印刷層や拡散印刷層等からなる図示省略した光量調整部(光量調整層)を表面11とは反対側となる基板10の他方の面(背面)に印刷形成してもよい。
P 表示板
10 基板
11 表面(一方の面)
20 表示意匠部
21 基幹領域
22 縁取領域
30 背景部
31 下地層
32 第1の着色層
32a 第1の階調意匠部
32b ベタ印刷エリア
33 第2の着色層
33a 第2の階調意匠部

Claims (3)

  1. 光透過性の基板と、
    所定の表示情報を表す表示意匠部の背景を形成するように前記基板の観察者側を向く一方の面上に設けられる背景部とを備え、
    前記背景部は、前記背景部の色調の基準色調を構成するように前記表示意匠部の非形成領域にて前記一方の面側に設けられる第1の着色層と、
    前記第1の着色層の色調とは異なる色調であって、少なくとも一部が前記第1の着色層と重なるように前記一方の面側に設けられる透光性の第2の着色層とを有し、
    前記第1の着色層は、ドットサイズによって色の段階的な変化が生じる第1の階調意匠部を備え、
    前記第2の着色層は、前記ドットサイズとは異なるドットサイズによって色の段階的な変化が生じる第2の階調意匠部を備えていることを特徴とする表示板。
  2. 前記第1の着色層は、透光性の着色層によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示板。
  3. 前記第1の着色層の色調は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうち何れか1つの色調であり、
    前記第2の着色層の色調は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうち前記1つの色調を除いた何れか1つの色調であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の表示板。
JP2012123853A 2012-05-31 2012-05-31 表示板 Expired - Fee Related JP5896232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123853A JP5896232B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 表示板
PCT/JP2013/063097 WO2013179870A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-10 表示板
IN10253DEN2014 IN2014DN10253A (ja) 2012-05-31 2013-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123853A JP5896232B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 表示板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250102A JP2013250102A (ja) 2013-12-12
JP5896232B2 true JP5896232B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49673074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123853A Expired - Fee Related JP5896232B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 表示板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5896232B2 (ja)
IN (1) IN2014DN10253A (ja)
WO (1) WO2013179870A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376704B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-02 矢崎総業株式会社 文字盤
JP5399758B2 (ja) * 2009-04-03 2014-01-29 矢崎総業株式会社 文字板
JP5545948B2 (ja) * 2009-11-20 2014-07-09 矢崎総業株式会社 計器板のヘアライン表示構造

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN10253A (ja) 2015-08-07
JP2013250102A (ja) 2013-12-12
WO2013179870A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604703B1 (ko) 계기 패널
WO2009096104A1 (ja) 計器文字板及びその製造方法
JP5052143B2 (ja) 表示板、および該表示板を備えた表示装置
JP4619247B2 (ja) 表示板
JP5064894B2 (ja) 計器装置及び車両
JP5418781B2 (ja) 照明装置
JP5896232B2 (ja) 表示板
JP6143063B2 (ja) 表示板
JP6740054B2 (ja) 車両表示装置
JP5569043B2 (ja) 表示板
JP2011196975A (ja) 表示板
JP5940796B2 (ja) 車両用計器の表示パネル
JP2011196972A (ja) 表示板
JP2011196976A (ja) 照明装置
JP2011099825A (ja) 車両用計器板及び車両用計器板の輝度色度調整方法
JP2008256557A (ja) 透過照明型メータ
JP3026261B1 (ja) 表示板
JP2000337931A (ja) 表示板
JP3026262B1 (ja) 表示板
JP2005049725A (ja) 表示板
JP2004191762A (ja) バックライト型表示板およびバックライト型表示装置
JP5227725B2 (ja) メータ装置
JP2013108828A (ja) 車両用計器
JP2010243281A (ja) 文字板
JP2002131093A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees