JP5895556B2 - 画像表示方法及び撮像装置 - Google Patents

画像表示方法及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895556B2
JP5895556B2 JP2012013835A JP2012013835A JP5895556B2 JP 5895556 B2 JP5895556 B2 JP 5895556B2 JP 2012013835 A JP2012013835 A JP 2012013835A JP 2012013835 A JP2012013835 A JP 2012013835A JP 5895556 B2 JP5895556 B2 JP 5895556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
shooting
character
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153369A (ja
Inventor
正俊 神崎
正俊 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012013835A priority Critical patent/JP5895556B2/ja
Publication of JP2013153369A publication Critical patent/JP2013153369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895556B2 publication Critical patent/JP5895556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電源投入時に表示するオ―プニング画面や電源切断時に表示するエンディング画面等の特定画面を表示部に表示する画像表示方法、及びこれを用いる撮像装置に関するものである。
従来、ビデオカメラ等の電子機器では、電源投入による起動時に、オープニング画面として製造会社のロゴやメッセージ等を所定時間表示して、製品イメージを高めることが行われているものが知られている(特許文献1)。
特開2000−184239号公報
しかしながら、電源起動時に毎回同じオープニング画面を表示すると、見飽きてしまい、該カメラを使って撮影を行う意欲が損なわれるおそれがある。
本発明は、上述したような従来技術の有する問題点を解消するためになされたもので、カメラを使用することに興趣がわくような特定画面を表示するように工夫した画像表示方法、及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明を例示する撮像装置では、撮影レンズにより結像する被写体像を撮像する撮像部と、撮像部で撮像した画像を表示する表示部と、前回撮影までの撮影条件を記憶する撮影条件記憶部と、シャッタレリーズ以外の時に前記表示部に表示する画面に、前記撮影条件記憶部に記憶した撮影条件により変化する数のキャラクタ画像を表示する表示制御部と、を備えたものである。
本発明によれば、前回撮影までに記憶されている撮影条件に基づいて、次回表示させるときの特定画面の内容を変化させるように構成したので、カメラを使用することに興趣をそそる効果を高めることができる。
本発明の撮像装置の一形態である電子カメラの概略を示すブロック部である。 オープニング画面の表示を制御する表示制御部を示すブロック図である。 電子カメラの動作手順を示すフローチャートである。 オープニング画面を表示する動作手順を示すフローチャートである。 キャラクタ画像、及び特殊キャラクタ画像の数の一例を示す説明図である。 画面に対するキャラクタ画像の表示位置を示す説明図である。 キャラクタ画像の総数に応じて撮影枚数の範囲を決めるテーブルを示す説明図である。 撮影枚数の範囲に応じてオープニング画面に登場させるキャラクタ画像の数を決めるテーブルの一例を示す説明図である。 電子カメラを使用していくに伴ってオープニング画面に登場するキャラクタ画像の数が変化していく様子を示す説明図である。
本発明を適用した電子カメラ10は、図1に示すように、撮像部11、画像処理部12、制御部13、表示用のドライバ14、画像記録用メモリ(画像記録部)15、圧縮・伸長処理部16,電池17、及びバックアップ電池18等を備えている。ドライバ14には、外部表示部19が接続されている。画像処理部12、ドライバ14、画像記録用メモリ15、及び制御部13は、バス20により接続されている。制御部13は、撮像部11、及び画像処理部12を各々制御する。また、制御部13には、プログラム格納用メモリ21、作業用メモリ22、撮影枚数カウント部23、撮影条件記憶部24、操作部25、計時部26、電源オフ計時部(撮影間隔計測部)27、及びファイル数カウント部28が接続されている。さらに、制御部13には、電源投入時にオープニング画面(特定画面)の表示を制御する表示制御部29を有する。
操作部25には、電源スイッチ、レリーズ釦、モード選択操作部、十字釦、及び決定釦等を備えている。外部表示部19は、該カメラ10の背面に設けられている。モード選択操作部は、撮影モード、再生モード、及び設定モードのいずれか一つを選択する。制御部13は、電源投入(起動)時にオープニング画面を外部表示部19に一定時間表示させる。
撮像部11は、撮像レンズにより結像する被写体光像を電気信号に変換して出力するCCDやCMOS等の撮像素子、撮像素子駆動回路、撮像素子駆動回路に駆動信号を与えるタイミングジェネレータ、及び、撮像素子の出力信号をデジタル信号に変換するA/Dを含む信号変換部を有し、レリーズ釦に応答して被写体画像を撮像してデジタルの画像データを出力する。
画像処理部12は、デジタルの画像データに対して画像処理を施す。プログラム格納用メモリ21は、ROM等の不揮発性メモリからなり、電子カメラ10全体の制御を行なう制御プログラムや、電子カメラ10が備えている各種機能、例えばオープニング画面の表示、撮影、及び再生を実現する処理モード実行用プログラムを格納しており、これらプログラムのうちオープニング画面の作成用プログラムは、電子カメラ10の電源投入時に読み出されて作業用メモリ22に記憶される。また、プログラム格納用メモリ21には、オープニング画面で使用する画像、例えば背景画像、キャラクタ画像、及び特殊キャラクタ画像等が予め記憶されている。したがって、プログラム格納用メモリ21は、本発明の特定情報記憶部、キャラクタ画像記憶部、特殊キャラクタ画像記憶部、及び背景画像記憶部を構成する。
作業用メモリ22は、DRAM等の揮発性メモリからなりプログラム格納用メモリ21から読み出された制御プログラムの記憶、及び選択された処理モード実行用プログラムやオープニング画面作成用プログラム、作成したオープニング画面用ファイルの一時(実行時)記憶領域や実行用作業領域として、また、それらプログラムで用いられる変数や値の一時記憶領域として、さらに撮像部11から取込まれた画像データの一時記憶領域として用いられる。画像記録用メモリ15は、フラッシュメモリ、又はメモリカード等の記録媒体を構成するものであり、圧縮処理された画像データ等が記録される。
外部表示部19は、液晶ディスプレイ(LCD)等で構成されており、電源投入時にはオープニング画面が表示され、その後、撮影モード時には被写体画像(スルー画像)が表示され、また、再生モード時には再生画像が表示される。なお、設定モードを選択している時には、設定メニューが表示される。選択操作は、十字釦、及び決定釦を使用して行う。なお、外部表示部19の画面上に感圧素子等を配列した透明な板からなるタッチパネルを設けて、指や入力ペン等でアイコン等のタッチ入力による指定が可能なようにしてもよい。
圧縮・伸長処理部16は、画像データに対して所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)に従って圧縮処理を施す。圧縮・伸長処理部16によって圧縮された画像データは、画像記録用メモリ15に、例えばExifフォーマット形式のファイルで記録されている。この画像ファイルには、画像データ(JPEG形式)、及びExifタグデータが記録される。画像ファイルは、すべて画像フォルダにまとめて格納される。なお、画像データは、JPEG形式の他に非圧縮形式のTiff形式で記録してもよい。
画像ファイルには、画像記録用メモリ15で各コマを識別できるように、少なくとも二桁の連番数字がファイル名の一部に付与される。連番数字は、制御部13が作成する。制御部13には、画像ファイルを画像記録用メモリ15に記録する毎にカウントするファイル数カウント部28が接続されている。制御部13は、ファイル数カウント部28でカウントされるファイル記録数を読み出して連番数字を作成する。そして、制御部13は、電源切断操作に応答して、ファイル数カウント部28でカウントされたファイル記録数を撮影条件記憶部24に記憶し、また、電源投入後には撮影条件記憶部24からファイル記録数を読み出して、読み出したファイル記録数を再びファイル数カウント部28にセットする制御を行う。なお、制御部13は、設定モード時に操作部25からのリセット操作に応答してファイル数カウント部28をリセッする。
計時部26は、時刻を測定する回路とカレンダー回路とを備え、現時点の日時を出力する。なお、標準電波を受信して、標準電波に含まれる時刻コードに基づいて時刻を修正し、正確な日時を出力する計時部を用いてもよい。
電源オフ計時部27は、電源切断により自動的にカウンタがリセットされて時間測定を開始するタイマ回路になっており、次回の電源投入時にタイマ回路のカウント値を出力する。この電源オフ計時部27は、電子カメラ10の電源切断後、バックアップ電池18からの電源供給により作動する。なお、撮影間隔を計測してもよい。
撮影枚数カウント部23は、電源投入してから電源切断までに行われるレリーズ数、すなわち撮影枚数をカウントする。制御部13は、電源切断操作に応答して撮影枚数カウント部23でカウントされた撮影枚数を読み出して撮影条件記憶部24に記憶させ、また、電源投入後には、撮影条件記憶部24に記憶した撮影枚数を読み出して撮影枚数カウント部にセットする。よって、撮影枚数カウント部23では、常に累計の撮影枚数がカウントされる。
電池17は、外部電源を利用して充電される内蔵バッテリーとなっており、電子カメラ10の電源投入に応答して各部に電源を供給する。バックアップ電池18は、電池17からの電源供給により充電され、電源切断後には計時部26、撮影条件記憶部24、及び電源オフ計時部27に電源を各々供給する。
表示制御部29は、電源投入時に撮影条件記憶部24にセットされる撮影枚数を読み出し、読み出した撮影枚数に基づいてオープニング画面に登場するキャラクタの数を変化させて外部表示部19に表示させるように表示を制御する。具体的には、撮影枚数が増加することに応答してキャラクタの数を増やすのが、電子カメラ10を使用することに興趣をそそる効果が得られるので好適である。
表示制御部29は、図2に示すように、撮影条件読出し部31、電源オフ期間判定部32、キャラクタ数決定部(特定情報数決定部)33、画像選択部34、特典付与部35、及び画像表示指示部36を備える。
撮影条件読出し部31は、電源投入時に撮影条件記憶部24に記憶される撮影枚数を読み出す。電源オフ期間判定部32は、電源オフ計時部27で計時された電源オフ期間を参照し、電源オフ期間が所定期間を超えているかを判定する。キャラクタ数決定部33は、読み出した撮影枚数に基づいてオープニング画面に登場させるキャラクタ数を決定するとともに、電源オフ期間が所定期間を超えている場合には、決定したキャラクタ数から予め決めた所定数を減算し、その結果の数を最終的なキャラクタ登場数とする。
プログラム格納用メモリ21には、予め決められた複数のキャラクタ画像が記憶されている。画像選択部34は、プログラム格納用メモリ21に記憶された複数のキャラクタ画像の中から任意のキャラクタ画像をキャラクタ数決定部33で決定された数だけ選択する。作業用メモリ22は、画像選択部34により順次選択された個々のキャラクタ画像を一時的に記憶する。
また、特典付与部35は、画像記録用メモリ15に最後に記録された画像ファイルのファイル名に含まれる連番数字の下二桁がゾロ目か否かを判定し、ゾロ目の場合には、特殊キャラクタ画像をプログラム格納用メモリ21から読み出して作業用メモリ22に記憶する。
さらに、プログラム格納用メモリ21には、外部表示部19の画面の背景となる背景画像が記憶されている。画像表示指示部36は、作業用メモリ22に記憶された個々のキャラクタ画像をその配列通りの順番で読み出して、プログラム格納用メモリ21から読み出した背景画像に順に嵌め込んで外部表示部19にアニメーション画像として表示するように制御する。
なお、背景画像を省略し、画像表示指示部36は、個々のキャラクタ画像のみを順に読み出して表示するように制御してもよい。また、1つのファイルの中に複数のキャラクタ画像(静止画像)を格納し、指定した順番で、かつ指定した時間で各キャラクタ画像がパラパラマンガ風に切り替わって表示されるアニメーション画像用のファイルを作成してから表示するように構成してもよい。さらに、登場するキャラクタの数を変化させることができる動画であればどのような形式のものでもよい。
次に上記構成の作用を、図3を参照しながら説明する。電子カメラ10の電源投入がなされると(S−1)、表示制御部29は、オープニング画面を外部表示部19に一定時間表示するよう制御する(S−2)。その後、制御部13は、撮影条件記憶部24に記憶したファイル記録数をファイル数カウント部28にセットし(S−3)、かつ撮影条件記憶部24に記憶されている撮影枚数を撮影枚数カウント部23にセットする(S−4)。
その後、制御部13は、モード選択操作部を監視し(S−5,S−6)、その時点で選択されているモードの動作を実行する。設定モードは、カメラでの初期値等を設定するメニュー画面を表示する(S−7)。なお、この項目の中にファイル数カウント部28のファイル記録数をクリアする項目が含まれている。ファイル数カウント部28をクリアすると、初期値、例えば「01」がセットされる。再生モードが選択されている時には、画像記録用メモリ15に記録されている画像ファイルの一覧を表示する(S−8)。
撮影モードが選択されている時には、スルー画像が表示され、直ぐに撮影準備完了の状態になる(S−9)。制御部13は、レリーズ操作を監視し(S−10)、レリーズ操作に応答して撮像部11から撮像画像を取得する(S−11)。その後、ファイル数カウント部28を参照してファイル名に含ませる連番数字を決定する(S−12)。そして、制御部13は、決定した連番数字を含むファイル名で画像データを画像記録用メモリ15に記録する(S−13)。その後、制御部13は、ファイル数カウント部28、及び撮影枚数カウント部23でカウントアップを行う(S−14)。なお、画像データを記録する前にカウントアップしてもよい。このように電子カメラ10を使用して撮影を実行することに伴って、ファイル数カウント部28、及び撮影枚数カウント部23でのカウント値がアップしていく。
制御部13は、電源切断操作を監視しており(S−15)、電源切断操作が行われることに応答してファイル数カウント部28でカウントされるファイル記録数を撮影条件記憶部24に記憶させ(S−16)、また、撮影枚数カウント部23でカウントされる撮影枚数を撮影条件記憶部24に記憶させる(S−17)。その後に、電源切断が実行される(S−18)。電源切断後には、バックアップ電源から電源供給により電源オフ計時部27が電源オフ期間を計時する(S−19)。
次に、オープニング画面表示動作の手順を説明する。撮影条件読出し部31は、図4に示すように、撮影条件記憶部24から撮影枚数を読み出す(S−20)。電源オフ期間判定部32は、電源オフ計時部27を参照して電源オフ期間が所定期間を超えているか否かを判定する(S−21)。キャラクタ数決定部33は、電源オフ期間判定部32が所定期間を超えていないと判断する場合、読み出した撮影枚数に応じてキャラクタ数を決定する(S−22)。
また、キャラクタ数決定部33は、電源オフ期間判定部32が所定期間を超えていると判定する場合、読み出した撮影枚数に応じて決まるキャラクタ数から所定数を減算して最終的なキャラクタ登場数を決定する(S−23)。なお、減算した結果が「0」以下になる場合には「1」とする。その後、表示制御部29は、所定期間を超えていると判定する場合、撮影枚数カウント部23をクリアする(S−24)。
画像選択部34は、プログラム格納用メモリ21に記憶した複数のキャラクタ画像の中から乱数発生手段を用いて任意のキャラクタ画像を、キャラクタ数決定部33で決定した数の分だけ選択し(S−25)、選択したキャラクタ画像をプログラム格納用メモリ21から読み出して作業用メモリ22に一時的に記憶させる(S−26)。
ここで、特典付与部35は、この時点で画像記録用メモリ15に最後に記録の画像ファイルのファイル名を参照し、連番数字の下二桁がゾロ目であるか否かを判定し(S−27)、ゾロ目の場合には、プログラム格納用メモリ21から特殊キャラクタ画像を読み出して、特殊キャラクタ画像を作業用メモリ22に記憶する(S−28)。なお、最後に記録されているファイル名に含まれる連番数字がゾロ目でない場合には、特殊キャラクタ画像を読み出すことはない。その後、画像表示指示部36は、背景画像をプログラム格納用メモリ21から読み出し(S−29)、作業用メモリ22に記憶されたキャラクタ画像を読み出して背景画像に順に嵌め込んで外部表示部19に表示するよう表示を制御する(S−30)。
このように、電子カメラ10を使用することに伴ってオープニング画面に登場するキャラクタ画像の数が増えていくため、電子カメラ10を利用することを撮影者に喚起させて、撮影頻度の向上を図ることができる。そして、電子カメラ10を所定期間使用していない場合には、オープニング画面に登場するキャラクタ画像の数を減らして、電子カメラ10の使用を促すことができる。さらに、ボーナス特典として、特定条件を満たす場合、すなわち最後に記録の画像ファイル名に含まれる連番数字がゾロ目の場合、オープニング画面に特殊キャラクタを登場させるため、カメラを使用することへの興趣をさらに向上させることができる。
次に、オープニング画面の具体例を説明する。図5に示すように、容姿又は形態が異なるキャラクタ画像A〜J、及び容姿又は形態が異なる特殊キャラクタ画像K,Lをプログラム格納用メモリ21に予め記憶してある。各キャラクタ画像A〜Lは、図6に示すように、外部表示部19の画面19a上に表示される位置が予め決められている。同図では、画面19aを分割した各マス目42が個々のキャラクタ画像を表示する位置を示している。英字が記載されたマス目42には、図5で説明した英字に一致するキャラクタ画像A〜Lが表示される。なお、マス目42は、実際には画面19aに表示されなることはなく、便宜上記載しているだけである。
表示制御部29は、撮影枚数に応じて登場させるキャラクタ画像の数を決め、決めた数分のキャラクタ画像をキャラクタ画像A〜Jの中からランダムに選択し、選択したキャラクタ画像A〜Jを背景画像に嵌め込んでアニメーション画像を生成し、生成したアニメーション画像をオープニング画面として外部表示部19に表示する。2つの特殊キャラクタ画像K,Lは、ゾロ目が偶数の場合に一方が、また奇数の場合には他方が択一的に表示される。
キャラクタ画像の登場数は、図7に示すように、キャラクタ画像の総数を「N」とすると、撮影枚数をN個に区分した範囲N1〜Nz毎に予め決めておく。なお、この図7に示す例では、キャラクタ登場数の初期値を「a」として撮影枚数の範囲毎に段階的に増やしている。範囲毎の増加分としては、1個ずつ増やしてもよいし、例えば2個ずつ増やしてもよい。また増加分を、例えば「b=2a,c=3a,d=4a・・・」(a=初期値)の順で段階的に増やすようにしてもよい。
キャラクタ画像(特殊キャラクタ画像を除く)の総数Nを、例えば図5で説明したように「10」個とすると、図8に示すように、撮影枚数を「10」の範囲に区分し、区分した撮影枚数の範囲N1〜N10毎にキャラクタ登場数を決める。そして、電源オフ期間の所定期間を、例えば2週間と設定し、また所定期間経過することでキャラクタ画像の数を減らす所定数を、例えば「−3」と設定しておく。
このように予め設定をしておくことで、オープニング画面に登場するキャラクタ画像は、撮影頻度に伴って、図9(A)〜(E)に示すように変化する。
図9に示す一例では、カメラ使用日が「2011/7/12」の時に、電子カメラ10が最初に使用される。この時には、電源投入時の撮影枚数カウント部23のカウント値が「0」であるため、撮影枚数の範囲がN1範囲となり、よって、オープニング画面に登場するキャラクタ数が「1」に決められる。このため、同図(A)に示すように、任意の1個のキャラクタ画像Hが、画面19a上のうちの英字「H」で示すマス目に表示される。そして、電源切断までの間にシャッタレリーズが「12」回行われたとすると、電源切断前の撮影枚数カウント部23の値は「12」に、また、ファイル数カウント部28の値が「12」になる。これらの値は、電源切断前に、撮影条件記憶部24に記憶される。
その後、「2011/7/15」に電子カメラ10を使用すると、電源投入時の撮影枚数カウント部23の値が「12」になり、撮影枚数の範囲がN2範囲に該当する。よって、この時のキャラクタ登場数は「2」となり、同図(B)に示すように、任意の2個のキャラクタ画像F,Hが画面19a上のうちの英字「F」「H」で示す2個のマス目にそれぞれ表示される。そして、電源切断目までにシャッタレリーズが「43」回行われたとすると、電源切断前の撮影枚数カウンタ部23の値は累計となるので「55」に、また、ファイル数カウント部28の値も累計となるので「55」になる。
その後、「2011/7/18」に電子カメラ10を使用すると、電源投入時の撮影枚数カウント部23の値が「55」になるため、撮影枚数の範囲がN3範囲に該当する。よって、この時のキャラクタ登場数は「3」に決まる。また、このとき、ファイル数カウント部28でカウントするファイル記録数が「55」となっているから、画像記録用メモリ15に最後に記録したファイル名の連番数字がゾロ目になっている。このため、特殊キャラクタ画像を登場させるように表示が制御される。これにより、同図(C)に示すように、任意の3個のキャラクタ画像D,H,G、及び特殊キャラクタ画像Kが、画面19a上のうちの英字「D」「H」「G」「K」で示す4つのマス目にそれぞれ表示される。そして、電源切断前までにシャッタレリーズを「101」回行ったとすると、電源切断前の撮影枚数カウント部23の値は「156」に、また、ファイル数カウント部28の値が「156」になる。
その後、「2011/7/20」に電子カメラ10を使用すると、電源投入時の撮影枚数カウント部23の値が「156」になるため、撮影範囲がN7範囲に該当する。よって、この時のキャラクタ登場数は「7」に決まる。これにより、同図(D)に示すように、任意の7個のキャラクタ画像A,C,E,F,G,I,Jが画面19a上のうちの英字「A」「C」「E」「F」「G」「I」「J」で示す7つのマス目にそれぞれ表示される。そして、電源切断前までにシャッタレリーズを「20」回行ったとすると、電源切断前の撮影枚数カウント部23の値が「176」に、また、ファイル数カウント部28の値が「176」になる。
その後、「2011/9/20」に電子カメラ10を使用すると、電源投入時の撮影枚数カウント部23の値が「176」になっているため、撮影枚数の範囲がN7範囲に該当する。しかし、この時、電源オフ期間が2週間を超えているため、N7範囲に該当するキャラクタ登場数「7」から所定数「3」が減算されて、最終的なキャラクタ登場数が「4」に決められる。よって、この時のオープニング画面には、同図(E)に示すように、任意の4個のキャラクタ画像A,F,G,Jが、画面19a上のうちの英字「A」「F」「G」「J」で示す4つのマス目にそれぞれ表示される。また、電源オフ期間が所定期間を超えているため、撮影枚数カウント部23がクリアされる。そして、クリアしてから電源切断前までにシャッタレリーズを、例えば「30」回行っている場合には、電源切断前の撮影枚数カウント部23の値が「30」になる。また、ファイル数カウント部28の値は、クリアされていないため「206」になる。
そして、「2011/9/25」に電子カメラ10を使用すると、電源投入時の撮影枚数カウント部23の値が「30」になっているため、撮影枚数の範囲がN2範囲に該当する。よって、この時のキャラクタ登場数は「2」になり、オープニング画面には、任意の2個のキャラクタ画像が表示される。なお、図9では、このときのオープニング画面の記載を省略している。
上記実施形態では、撮影枚数カウント部23を設けているが、撮影枚数カウント部23の代わりにレリーズカウント部を設け、レリーズ釦を操作した数、すなわちレリーズ数をレリーズカウント部でカウントし、このカウント値を電源切断後に撮影条件記憶部24で記憶して、レリーズ数に応じてキャラクタ画像の数を決めるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、オープニング画面に登場させるキャラクタ画像の数を、前回撮影までに記憶した撮影枚数、又はレリーズ数に応じて決めているが、本発明ではこれに限らず、カメラの起動回数、撮影間隔、画像記録用メモリ15に最後に記録した画像ファイル名の連番数字等の撮影条件に応じて決めてもよい。例えば起動回数の場合には、予め決めた複数の目標値に達した場合にキャラクタ画像の数を増やせばよい。また、例えば撮影間隔の場合には、前回撮影時との間隔が予め決めた閾値と比較して短いと判定した場合にキャラクタ画像の数を増やせばよい。さらに、例えば連番数字の場合には、乱数抽出部で抽出された乱数と連番数字とを比較して一致した場合にキャラクタ画像を増やせばよい。
上記各実施形態では、撮影条件に応じて変化させる特定画面をオープニング画面として説明しているが、本発明ではこれに限らず、電源切断前の最後に表示されるエンディング画面や、鏡筒の繰り出し動作、あるいは繰り込み動作等のカメラ準備動作中に表示する待機画面、さらにはカメラ付き携帯電話であればメール送信中窓の待ち状態を示す待ち受け画面、さらにまたGUI用の画面、又はスクリーンセイバー用の画面等の特定画面としてもよい。また、特定画面としては、例えばスルー画像を全画面で表示中にその画面の一部に小ウィンドウを表示してその小ウィンドウに特定画面を表示する形態としてもよい。さらに、外部表示部19は、電子カメラ10の背面に設けられているものとして説明しているが、電子カメラ10の側面や上面に設けた表示部としてもよい。また、表示部19としては、画面が常に外部に露呈されていない形態、例えば蓋で画面が覆われ、使用時に蓋を開くことで露呈される形態や、不使用時にカメラの内部に収納されており、使用時に引き出すことで画面が外部に露呈される形態の表示部としてもよい。
さらに、撮影条件に応じて特定画面を変化させるための対象となる特定情報としては、キャラクタ画像に限らず、メッセージとしてもよい。この場合には、複数のメッセージを予め記憶しておき、特定画面に表示するメッセージを前回撮影時に記憶の撮影条件に応じて変えるようにすればよい。なお、メッセージとしては、画像データとして記憶しておいてもよいし、テキストデータで記憶しておき、表示する時に画像データに変換して表示してもよい。
さらに、上記各実施形態では、静止画撮影のみを行う電子カメラとして説明しているが、本発明ではこれに限らず、動画も撮影できるタイプの電子カメラにも本発明を適用することができる。この場合には、1回の動画撮影で撮影枚数カウント部をカウントアップし、動画ファイルの記録に応じてファイル数カウント部をカウントアップすればよい。
また、上記各実施形態では、電子カメラとして説明しているが、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話、カメラ付きスマートフォン等の電子機器、カメラ付きゲーム機等にも本発明を適用することができるのは言うまでもない。
10 電子カメラ
11 撮像部
12 画像処理部
19a 画面
23 撮影枚数カウント部
29 表示制御部
42 マス目

Claims (13)

  1. 撮影レンズにより結像する被写体像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像した画像を表示する表示部と、
    前回撮影までの撮影条件を記憶する撮影条件記憶部と、
    シャッタレリーズ以外の時に前記表示部に表示する画面に、前記撮影条件記憶部に記憶した撮影条件により変化する数のキャラクタ画像を表示する表示制御部と、
    備えた撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記表示制御部は、
    複数の前記キャラクタ画像を記憶する記憶部と、
    シャッタレリーズ以外の時に前記複数のキャラクタ画像のうち前記撮影条件によるキャラクタ画像を選択して前記表示部に表示させる画面表示制御部と、
    備える撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の撮像装置において、
    前記撮影条件は、撮影枚数、起動回数、電源オフ期間、撮影日間隔、及び前記被写体画像を記録する画像ファイルに付与するファイル名のうちの少なくとも1つである撮像装置。
  4. 請求項2又は3に記載の撮像装置において、
    前記撮影条件は、撮影枚数、又は起動回数であり
    前記表示制御部は、前記撮影枚数、又は前記起動回数が前回起動時よりも増えている場合、前記画面表示する前記キャラクタ画像の数を増加させる撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    撮影間隔を計測する撮影間隔計測部を設け、
    前記表示制御部は、前記撮影間隔が所定期間を超えていると判定した場合、前記画面表示する前記キャラクタ画像の数を減らす撮像装置。
  6. 請求項4又は5に記載の撮像装置において、
    特殊キャラクタ画像を記憶する特殊キャラクタ画像記憶部を設け、
    前記表示制御部は、前記撮影条件が特定の条件を満たした場合、前記特殊キャラクタを前記画面表示する撮像装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記画面は、該装置の起動時に表示されるオープニング画像、電源切断前に表示されるエンディング画像、動作待機中に表示する待機画面、GUI用の画像、及びスクリーンセイバー用の画像のうちの少なくとも1つである撮像装置。
  8. 撮影を行うことに伴って変化する撮影条件を記憶する撮影条件記憶部と、
    起動時に前記撮影条件記憶部に記憶されている撮影条件を読み出す撮影条件読出し部と、
    読み出した撮影条件に基づいてオープニング画面に登場させるキャラクタ画像の数を決定するキャラクタ数決定部と、
    予め決められた複数のキャラクタ画像を記憶するキャラクタ画像記憶部と、
    前記複数のキャラクタ画像の中から任意のキャラクタ画像を前記キャラクタ数決定部で決定した数だけ選択する画像選択部と、
    前記画像選択部により選択された個々のキャラクタ画像を前記キャラクタ画像記憶部から読み出して表示部に表示する画像表示部と、
    備えた撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置において、
    前記表示部の画面の背景となる背景画像を記憶する背景画像記憶部を備え、
    前記画像表示部は、前記個々のキャラクタ画像を、前記背景画像記憶部から読み出した背景画像に嵌め込んで前記表示部に表示する撮像装置。
  10. 請求項8又は9に記載の撮像装置において、
    撮影レンズにより結像する被写体像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像した被写体画像を画像ファイルとして記録する画像記録部と、を備え、
    前記撮影条件は、撮影枚数、起動回数、電源オフ期間、撮影間隔、及び前記画像ファイルのファイル名のうちの少なくとも1つである撮像装置。
  11. 撮影を行うことに伴って変化する撮影条件を記憶する撮影条件記憶ステップと、
    起動時に前記撮影条件記憶ステップで記憶した撮影条件を読み出す撮影条件読出しステップと、
    読み出した撮影条件に基づいて起動時に表示されるオープニング画面に登場させるキャラクタ画像の数を決定するキャラクタ数決定ステップと、
    予め登録されている複数のキャラクタ画像の中から任意のキャラクタ画像を前記キャラクタ数決定ステップで決定した数だけ選択する画像選択ステップと、
    前記画像選択ステップにより選択された個々のキャラクタ画像を読み出して前記オープニング画面として表示部に表示する画像表示ステップと、
    含む画像表示方法。
  12. 請求項11に記載の画像表示方法において、
    前記表示部の画面の背景となる背景画像を記憶する背景画像記憶ステップを含み、
    前記画像表示ステップは、前記個々のキャラクタ画像を前記背景画像に嵌め込んで表示する画像表示方法。
  13. 請求項11又は12に記載の画像表示方法において、
    撮影レンズにより結像する被写体像を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで撮像した被写体画像を画像ファイルとして記録する画像記録ステップと、を含み、
    前記撮影条件は、撮影枚数、起動回数、電源オフ期間、撮影間隔、及び前記画像ファイルのファイル名のうちの少なくとも1つである画像表示方法。
JP2012013835A 2012-01-26 2012-01-26 画像表示方法及び撮像装置 Active JP5895556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013835A JP5895556B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 画像表示方法及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013835A JP5895556B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 画像表示方法及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153369A JP2013153369A (ja) 2013-08-08
JP5895556B2 true JP5895556B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49049380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013835A Active JP5895556B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 画像表示方法及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895556B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101951A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Pentax Corp 表示部を備えたデジタルカメラ
JP4308681B2 (ja) * 2004-02-19 2009-08-05 株式会社リコー 撮像装置
JP2007019869A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置並びに撮影枚数表示方法、電源オフ日時表示方法、動画像記録時間表示方法、発光回数表示方法、画像再生表示時間表示方法及びそのプログラム
JP2010185902A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153369A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080266421A1 (en) Image capture device and image processing device
CN104796599B (zh) 具有一开关按钮的电子装置及其控制方法
CN104065857B (zh) 摄像装置以及影像内容生成方法
JP5126207B2 (ja) 撮像装置
WO2015180683A1 (zh) 移动终端及摄像参数的设置方法和装置、计算机存储介质
JP2008244873A (ja) 画像管理システム、デジタルカメラ、画像管理方法、及び画像管理プログラム
JP5338373B2 (ja) 撮像装置
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP5895556B2 (ja) 画像表示方法及び撮像装置
JP2010226495A (ja) 撮影装置
JP2007221536A (ja) 撮像装置、画像処理プログラムおよび画像送信プログラム
CN103581512B (zh) 拍摄装置和方法
JP2013169003A (ja) 表情データベース登録方法及び表情データベース登録装置
US8928764B2 (en) Method and device for correcting user's hand tremor in imaging device
JP2013110562A (ja) 撮像装置
JP2009048031A (ja) 撮影装置及びそのプログラム並びに画像表示装置。
JP2011172079A (ja) 画像再生装置及び画像再生プログラム
JP7003286B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP5393416B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2011253425A (ja) 画像表示プログラムおよび画像表示装置
JP5474964B2 (ja) 画像処理装置、それを備えるカメラ機能付き電子機器、及び、画像処理プログラム
JP6498051B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6525533B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5002683B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2010193202A (ja) デジタルカメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250