JP5893499B2 - 封書用印刷システム - Google Patents

封書用印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5893499B2
JP5893499B2 JP2012102505A JP2012102505A JP5893499B2 JP 5893499 B2 JP5893499 B2 JP 5893499B2 JP 2012102505 A JP2012102505 A JP 2012102505A JP 2012102505 A JP2012102505 A JP 2012102505A JP 5893499 B2 JP5893499 B2 JP 5893499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
paper
envelope
printing
inclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012102505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232041A (ja
Inventor
智大 黒瀬
智大 黒瀬
敏男 秋山
敏男 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012102505A priority Critical patent/JP5893499B2/ja
Priority to US13/871,818 priority patent/US9189713B2/en
Publication of JP2013232041A publication Critical patent/JP2013232041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893499B2 publication Critical patent/JP5893499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受け付けて、該原稿データを用いて印刷データを生成し印刷装置に出力するデータ処理装置と、該データ処理装置から入力された印刷データを用いて、封筒用紙と封入物用紙に印刷処理を施し、該印刷処理を施した順に前記封筒用紙と封入物用紙とを排出する印刷装置とを備えた封書用印刷システムに関するものである。
近年、コンピュータにおいて、マイクロソフト社のWord(登録商標)などのアプリケーションによって作成された封書データに対して印刷指示を受け付けて、印刷装置において、封筒用紙および封入物用紙に印刷処理を施し、封入封緘装置において、印刷済みの封筒用紙から封筒を形成し、形成された封筒に印刷済みの封入物用紙を封入封緘することによって封書を作成する封書作成システムが知られている。
この封書作成システムにおいて、封入封緘装置が、たとえば、印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に自動的に給入して、先に給入した用紙を封入物用紙と認識し、最後に給入した用紙を封筒用紙と認識し、封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されたものである場合、印刷装置においても封入物用紙への印刷が先、封筒用紙への印刷が後となるようにする必要があるが、印刷の対象となる封書データは、通常このような封入封緘の処理に対応した印刷の順番を意識することなく作成されているため、そのデータを構成する封筒用および封入物用のページデータの順番が封入封緘の処理に対応した印刷の順番とは一致していない場合がほとんどであり、問題となる。
これに対し、特許文献1には、複数のページデータからなる原稿データに対して印刷指示を受け付けた場合に、プリンタドライバにて、アプリケーションから送られてきた原稿データを構成する全てのページデータを一旦スプールし、スプールされたデータ全体に対して必要な並べ替えを行い、並べ替えられたデータを印刷装置に出力することにより、アプリケーションにおけるページデータの並び順とは異なる所定の順番でページデータの印刷が行えるようにようにした方法が提案されている。
特開2002−225379号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、原稿データを構成する全てのページデータを一旦スプールし、スプールされたデータ全体に対して並べ替えを行っているため、その分印刷の開始が遅れ、生産性が低下するという問題がある。この問題は特に原稿データを構成するページデータの数が多いほど、また各ページデータのサイズが大きいほど顕著となる。
本発明は、上記事情に鑑み、複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受けて印刷を実行する際に、印刷装置からの用紙の排出順を封入封緘の処理に適した順序になるようにしつつ、印刷開始の遅延を抑制し生産性を確保することができる封書用印刷システムを提供することを目的とするものである。
本発明の封書用印刷システムは、複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受け付けて、原稿データを用いて印刷データを生成し印刷装置に出力するデータ処理装置と、データ処理装置から入力された印刷データを用いて、封筒用紙と封入物用紙に印刷処理を施し、該印刷処理を施した順に封筒用紙と封入物用紙とを排出する印刷装置とを備えた封書用印刷システムであって、データ処理装置が、原稿データから1通毎の通区切りを判定し、1通分毎の印刷データを印刷装置に順次出力するものであり、印刷装置が、データ処理装置から入力された1通分の印刷データ毎に、封入封緘の処理を行うために予め定められた封筒用紙と封入物用紙の排出順に応じてその1通分の印刷データを構成するページデータの順序を調整し、調整された1通分の印刷データを用いて印刷処理を実行するものであることを特徴とする。
ここで、1通分の印刷データというのは、1通分の封書データを印刷可能にする、印刷装置が読取可能なデータを意味する。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、印刷装置は、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものであり、かつ、1通分の印刷データを構成する封入物用のページデータが2以上である場合に、前記調整として、それらの封入物用のページデータを逆順に並べ替えるものであってもよい。
なお、上記本発明の封書用印刷システムにおいて、各通の封書データが1つの封筒用のページデータと1以上の封入物用のページデータとが予め定められた順序で並べられてなるものであり、データ処理装置が、2通以上の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受け付けて、該原稿データを構成する封筒用および封入物用のページデータの各々について、前から順次、該ページデータを用いて該ページデータが封筒用であるか封入物用であるかを判定し、3番目以降のページデータについては、該ページデータについての封筒用であるか封入物用であるかの判定結果と直前のページデータについての封筒用であるか封入物用であるかの判定結果の組み合わせが前記予め定められた順序により規定される通区切りの条件を満たすか否かをさらに判定し、該判定において通区切りの条件を満たすとの判定がなされる度に、該判定に係る2つのページデータの間を通区切りとして設定し、直前の通区切りから該設定された通区切りまでのページデータの集合を1通分の印刷データに属するデータとして印刷装置に出力するものであってもよい。
ここで、ページデータが封筒用であるか封入物用であるかの判定は、ページデータ内の何らかの情報に用いて行えばよく、ページデータ先頭のヘッダ部に記述されている情報を用いて行ってもよいし、それ以降のデータ部に記述されている情報を用いて判定するものであってもよい。たとえば、ヘッダ部に記述されているそのページデータの頁サイズの情報を参照して、その頁サイズが予め設定・記憶している封筒用のページデータの頁サイズに一致している場合には封筒用であると判定し、異なる場合には封入物用であると判定することができる。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、印刷装置は、該印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、先に給入した用紙を封入物用紙と認識し、最後に給入した用紙を封筒用紙と認識し、原稿データ封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に原稿データ封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、原稿データ印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものであり、前記調整として、原稿データ1通分の印刷データを構成するページデータを封入物用が先、封筒用が後となるように並べ替え、封入物用のページデータが2以上である場合にはそれらの封入物用のページデータをさらに逆順に並べ替えるものであってもよい。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、印刷装置は、該印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、最初に給入した用紙を封筒用紙と認識し、それ以降に給入した用紙を封入物用紙と認識し、原稿データ封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に原稿データ封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、原稿データ印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものであり、前記調整として、原稿データ1通分の印刷データを構成するページデータを封筒用が先、封入物用が後となるように並べ替え、封入物用のページデータが2以上である場合にはそれらの封入物用のページデータをさらに逆順に並べ替えるものであってもよい。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、印刷装置は、該印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、先に給入した用紙を封入物用紙と認識し、最後に給入した用紙を封筒用紙と認識し、原稿データ封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に原稿データ封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、原稿データ印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースダウンで排出するものであり、前記調整として、原稿データ1通分の印刷データを構成するページデータを封入物用が先、封筒用が後となるように並べ替えるものであってもよい。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、印刷装置は、該印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、最初に給入した用紙を封筒用紙と認識し、それ以降に給入した用紙を封入物用紙と認識し、原稿データ封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に原稿データ封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、原稿データ印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースダウンで排出するものであり、前記調整として、原稿データ1通分の印刷データを構成するページデータを封筒用が先、封入物用が後となるように並べ替えるものであってもよい。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、前記予め定められた順序は、封筒用のページデータが先、封入物用のページデータが後の順であり、前記予め定められた順序により規定される通区切りの条件は、直前のページデータについての判定結果が封入物用であり、今のページデータについての判定結果が封筒用であること、であってもよい。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、前記予め定められた順序は、封入物用のページデータが先、封筒用のページデータが後の順であり、前記予め定められた順序により規定される通区切りの条件は、直前のページデータについての判定結果が封筒用であり、今のページデータについての判定結果が封入物用であること、であってもよい。
本発明の封書用印刷システムによれば、複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受け付けて、該原稿データを用いて印刷データを生成し印刷装置に出力するデータ処理装置と、該データ処理装置から入力された印刷データを用いて、封筒用紙と封入物用紙に印刷処理を施し、該印刷処理を施した順に前記封筒用紙と封入物用紙とを排出する前記印刷装置とを備えた封書用印刷システムにおいて、データ処理装置が、原稿データから1通毎の通区切りを判定し、1通分毎の印刷データを前記印刷装置に順次出力し、印刷装置が、データ処理装置から入力された1通分の印刷データ毎に、封入封緘の処理を行うために予め定められた封筒用紙と封入物用紙の排出順に応じて該1通分の印刷データを構成するページデータの順序を調整し、該調整された1通分の印刷データを用いて印刷処理を実行するようにしたので、原稿データ全体に対するページデータの並べ替えが完了することを待つことなく、1通分の印刷データ毎にページデータを並べ替え、印刷処理を順次進めることができ、印刷装置からの用紙の排出順を封入封緘の処理に適した順序になるようにしつつ、印刷開始の遅延を抑制し生産性を確保することができる。
上記本発明の封書用印刷システムにおいて、印刷装置が、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものであり、かつ、1通分の印刷データを構成する封入物用のページデータが2以上である場合に、前記調整として、それらの封入物用のページデータを逆順に並べ替えるものである場合には、2以上の封入物用のページデータを最終ページから順に印刷・排出でき、印刷面を上にして最終ページが一番下、1ページ目が一番上となる封入物を得ることができる。
封書作成システムの概略構成図 封書用印刷システムのブロック図 ユーザインターフェースの設定画面 プリンタドライバにおいて行われる処理を示すフローチャート プリンタドライバにおいて行われる処理の概要を示す模式図 ジョブコントローラにおいて行われる処理を示すフローチャート 印刷装置において行われる処理の概要を示す模式図
以下、図面を参照して本発明の実施形態である封書用印刷システムを用いた封書作成システムについて詳細に説明する。図1は、封書作成システム1の概略構成図である。封書作成システム1は、図1に示すように、原稿データに対する印刷指示を受け付けて、該原稿データを用いて印刷データを生成し印刷装置20に出力するデータ処理装置10と、データ処理装置10に有線または無線LANなどのネットワークを介して接続され、データ処理装置10から入力された印刷データを用いて、封筒用紙および封入物用紙に印刷処理を施し、印刷処理を施した順に封筒用紙と封入物用紙を排出する印刷装置20と、印刷装置20と隣接して印刷装置から排出された封筒用紙と封入物用紙を受け入れ、封書を作成する封入封緘装置30とを備えている。ここで、データ処理装置10と印刷装置20の組み合わせは本発明の封書用印刷システムに相当する。
データ処理装置10は、CPU、メモリ、ハードディスク、液晶モニタ等の表示装置11およびキーボード等の入力装置12を備えている。そして、データ処理装置10には、図2に示すように、アプリケーション131やプリンタドライバ132などのプログラムがインストールされている。アプリケーション131は、ユーザ操作に基づいて、封書作成用の原稿データを生成するものであり、アプリケーション131には、マイクロソフト社のWord(登録商標)などのプログラムを用いることができる。ここで、本実施形態では、アプリケーション131において複数通の封書データを含む原稿データが作成され、各通の封書データは1つの封筒用のページデータと1以上の封入物用のページデータとが、たとえば封筒用のページデータが先、封入物用のページデータが後といった予め定められた順序で並べられてなるものであるとする。
プリンタドライバ132は、原稿データに対する印刷指示を受け付けて、その原稿データを用いて印刷装置20が読取可能な印刷データを生成し印刷装置20に出力するものである。ここで、印刷データは、たとえばPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述されたデータである。
そして、さらに、本封書作成システム1におけるプリンタドライバ132は、印刷指示に係る原稿データが2通以上の封書データを含むものである場合、原稿データにおいて、前から順次、封書データの通区切りを認識し、1つの通区切りから次の区切りまでのページデータの集合を1通分の印刷データに属するデータとして印刷装置20に出力するものである。ここで、ページデータの集合を1通分の印刷データに属するデータとして印刷装置20に出力するとは、そのページデータの集合が他のページデータとは別の封書データに属することが印刷装置20が認識可能な対応で出力することを意味する。たとえば、そのページデータの集合を出力する直前と直後に通の区切りを知らせるコマンドを出力するようにしてもよいし、そのページデータの集合の先頭と末尾に通の開始と終了を示す特定のコードを付して出力するようにしてもよい。
プリンタドライバ132は、原稿データを構成する封筒用および封入物用のページデータの各々について、前から順次、該ページデータを用いて該ページデータが封筒用であるか封入物用であるかを判定し、3番目以降のページデータについては、該ページデータについての判定結果と直前のページデータについての判定結果の組み合わせが前記予め定められた順序により規定される通区切りの条件を満たすか否かをさらに判定し、該判定において通区切りの条件を満たすとの判定がなされた場合に、その判定に係る2つのページデータの間を通区切りとして認識する。
ここで、ページデータが封筒用であるか封入物用であるかの判定は、ページデータのヘッダ部からそのページデータの頁サイズの情報を参照して、その頁サイズを予め設定され・記憶している封筒用のページデータの頁サイズと比較した結果に基づいて行う。具体的には、その頁サイズが封筒用のページデータと一致している場合には封筒用であると判定し、異なる場合には封入物用であると判定する。プリンタドライバ132は、たとえば図3に示すような設定画面を事前に表示させ、封筒用のページデータの頁サイズを含む各種印刷条件について、ユーザによる設定を受け付ける。なお、図3では、「封筒用紙」がここでいう封筒用のページデータの頁サイズに相当する。
また、前記通区切りの条件は、各通の封書データが封筒用のページデータと封入物用のページデータとをのどのような順序で並べられてなるものであるかにより規定される。各通の封書データが、たとえば封筒用のページデータが先、封入物用のページデータが後の順で並べられてなるものである場合、通区切りの条件は、直前のページデータが封入物用であり、今のページデータが封筒用であることとなり、各通の封書データが、封入物用のページデータが先、封筒用のページデータが後の順で並べられてなるものである場合、通区切りの条件は、直前のページデータが封筒用であり、今のページデータが封入物用であることとなる。以下、本実施形態では、各通の封書データは、封筒用のページデータが先、封入物用のページデータが後の順で並べられてなるものとして説明を行う。
以下、図4のフローチャートを参照して、プリンタドライバ132において行われる処理の流れを説明する。プリンタドライバ132は、複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受け付けると、まず、ヘッダコマンドと通開始のコマンドを印刷装置20に送信し、かつ、カウントiに初期値1を与え(ST1)、アプリケーション131から原稿データを構成するi番目のページデータを読み込む(ST2)。そして、読み込んだページデータのヘッダ部に記述されているそのページデータの頁サイズの情報を得、その頁サイズが予め設定・記憶している封筒用のページデータの頁サイズに一致しているか否かを判定することにより、そのページデータが封筒用であるか否かを判定する(ST3)。
ステップST3においてページデータが封筒用ではない(すなわち封入物用である)と判定された場合(ST3:NO)、そのページデータを印刷装置20に送信し(ST4)、判定結果「封入物用」を前頁の判定結果として記憶して(ST5)、次のステップST6に進む。一方、ステップST3においてページデータが封筒用であると判定された場合(ST3:YES)、前頁の判定結果として記憶されている判定結果が「封入物用」であるか否かをさらに判定する(ST9)。ステップST9において前頁の判定結果として記憶されている判定結果が「封入物用」ではないと判定された場合(ST9:NO)、そのページデータを印刷装置20に送信し(ST10)、判定結果「封筒用」を前頁の判定結果として記憶して(ST11)、次のステップST6に進む。
一方、ステップST9において前頁の判定結果として記憶されている判定結果が「封入物用」であると判定された場合には(ST9:YES)、先に通終了のコマンドと通開示のコマンドとを印刷装置20に送信した上で(ST12)、引き続きステップST2において読み込んだページデータを印刷装置20に送信し(ST10)、判定結果「封筒用」を前頁の判定結果として記憶して(ST11)、ステップST6に進む。ステップST6では、今のページデータが原稿データの最終頁であるか否かを判断し(ST6)、最終頁ではないと判断された場合、カウントiに1を加算して(ST8)、ステップST2に戻る。一方、そのページデータが原稿データの最終頁であると判断された場合には、通の終了コマンドとジョブの終了コマンド(DocEnd)を印刷装置20に送信して(ST7)、処理を終了する。
以下、図5に示す原稿データに対して印刷指示を受け付けた場合に、プリンタドライバ132において行われる処理の概要を説明する。図5には、3つのページデータが「封筒用→封入物用→封入物用」の順に並べられてなる1通目の封書データと、2つのページデータが「封筒用→封入物用」の順に並べられてなる2通目の封書データを含む原稿データが示されている。
この場合、プリンタドライバ132は、まず、ヘッダコマンドと通開始のコマンドを印刷装置20に送信し、アプリケーション131から原稿データを構成する1番目のページデータを読み込み、読み込んだページデータが封筒用であるか否かを判定する。図5の原稿データでは、1番目のページデータは封筒用であると判定され、プリンタドライバ132は、その判定結果を受けて、引き続き前頁の判定結果として記憶されている判定結果が「封入物用」であるか否かをさらに判定する。前頁の判定結果は印刷指示を受け付けた時点で「封入物用」以外のデフォルト値にリセットされ、ここでは、「封入物用」ではないと判定される。その判定結果を受けて、プリンタドライバ132は、1番目のページデータを印刷装置20に送信し、判定結果「封筒用」を前頁の判定結果として記憶する。
次いで、プリンタドライバ132は、2番目のページデータを読み込み、読み込んだページデータが封筒用であるか否かを判定する。図5の原稿データでは、2番目のページデータは封入物用であると判定され、プリンタドライバ132は、その判定結果を受けて、2番目のページデータを印刷装置20に送信し、判定結果「封入物用」を前頁の判定結果として記憶(更新)する。次いで、プリンタドライバ132は、3番目のページデータを読み込み、読み込んだページデータが封筒用であるか否かを判定する。図5の原稿データでは、3番目のページデータは封入物用であると判定され、プリンタドライバ132は、その判定結果を受けて、3番目のページデータを印刷装置20に送信し、判定結果「封入物用」を前頁の判定結果として記憶(更新)する。
次いで、プリンタドライバ132は、4番目のページデータを読み込み、読み込んだページデータが封筒用であるか否かを判定する。図5の原稿データでは、4番目のページデータは封筒用であると判定され、プリンタドライバ132は、その判定結果を受けて、引き続き前頁の判定結果として記憶されている判定結果が「封入物用」であるか否かをさらに判定する。ここでは、前頁の判定結果として記憶されている判定結果は「封入物用」であるので、プリンタドライバ132は、その判定結果を受けて、通終了のコマンドと通開示のコマンドとを印刷装置20に送信する。また、4番目のページデータを印刷装置20に送信し、判定結果「封筒用」を前頁の判定結果として記憶(更新)する。
次いで、プリンタドライバ132は、5番目のページデータを読み込み、読み込んだページデータが封筒用であるか否かを判定する。図5の原稿データでは、5番目のページデータは封入物用であると判定され、プリンタドライバ132は、その判定結果を受けて、5番目のページデータを印刷装置20に送信し、判定結果「封入物用」を前頁の判定結果として記憶(更新)する。そして、今のページデータが原稿データの最終頁であることから、プリンタドライバ132は、通の終了コマンドとジョブの終了コマンドを印刷装置20に送信して、処理を終了する。
印刷装置20は、データ処理装置10のプリンタドライバ132から送られてきた印刷データを用いて、封筒用紙と封入物用紙に印刷処理を施し、該印刷処理を施した順に、封入封緘装置30に排出するものである。印刷装置20は、図1に示すように、印刷部21、給紙部22および搬送部24を備えている。給紙部22は、未印刷の印刷用紙を給紙するものであり、封入物用紙Hを収納する給紙トレイ22a,22b,22cと、封筒用紙FHを収納する給紙トレイ23と、それらの給紙トレイに収納されている封筒用紙FHと封入物用紙Hをそれぞれピックアップして給紙経路へ導く給紙ローラなどの不図示の給紙機構を備えている。印刷部21は、搬入されてきた封筒用紙FHまたは封入物用紙Hにインクを吐出して印刷処理を施して搬出するものであり、ブラックK、シアンC、マゼンダM、イエローYの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッドを備えている。
また、搬送部24は、給紙トレイ23から給紙された封筒用紙FHと給紙トレイ22から給紙された封入物用紙Hとを印刷部21の上流側から下流側に向けて搬送するものであり、片面印刷の際には、印刷部21において一方の面に印刷処理が施された封筒用紙FHまたは封入物用紙Hをそのまま連絡搬送路25に受け渡し、両面印刷の際には、片面の印刷処理が終了した封筒用紙FHと封入物用紙Hとを反転部26まで搬送し、反転部26において表裏反転された封筒用紙FHと封入物用紙Hとを再び印刷部21の上流側から下流側へ搬送し、印刷部21において他方の面にさらに印刷処理が施された封筒用紙FHまたは封入物用紙Hを連絡搬送路25に受け渡すものである。そして、連絡搬送路25によって受け入れられた封筒用紙FHまたは封入物用紙Hは、封入封緘装置30に排出される。
また、印刷装置20は、図2に示すように、ジョブコントローラ141および印刷制御部142を備えている。ジョブコントローラ141は、データ処理装置10から送られてきた印刷データを、1通分の印刷データ毎に、当該印刷装置20から印刷処理が施された封筒用紙と封入物用紙が排出される際に、その排出順が封入封緘の処理を行うために予め定められた排出順となるように、その1通分の印刷データを構成するページデータの順序を調整して印刷制御部142に提供するものであり、印刷制御部142は、ジョブコントローラ141から提供された調整済みの印刷データを用いて、給紙部22などの印刷装置20の各部の制御を行い、印刷処理を実行させるものである。
ここで、ページデータの順序の調整に用いられる前記封入封緘の処理を行うために予め定められた排出順は、印刷装置20から印刷処理が施された封筒用紙と封入物用紙が排出される際の印刷面の向き、および封入封緘装置30における給入した用紙の処理方式により規定される。たとえば、印刷装置20が、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものであり、封入封緘装置30が、印刷装置20から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、先に給入した用紙を封入物用紙と認識し、最後に給入した用紙を封筒用紙と認識し、封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、その形成された封筒内に前記封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されたものである場合、前記封入封緘の処理を行うために予め定められた排出順は、封入物用のページデータが先、封筒用のページデータが後で、封入物用のページデータが2以上である場合にはそれらの封入物用のページデータがさらに逆順に並べ替えられた順となる。
以下、本実施形態では、封入封緘の処理を行うために予め定められた排出順は、封入物用のページデータが先、封筒用のページデータが後で、封入物用のページデータが2以上である場合にそれらの封入物用のページデータがさらに逆順に並べ替えられた順であるととして説明を行う。これにより、ジョブコントローラ141は、たとえば図7に示すように、前記ページデータの順序の調整として、前記1通分の印刷データを構成するページデータを封入物用が先、封筒用が後となるように並べ替え、封入物用のページデータが2以上である場合にはそれらの封入物用のページデータをさらに逆順に並べ替える。そして、その並べ替えられてなる1通分の印刷データを印刷制御部142に提供する。なお、図7では、[ジョブデータ]がページデータの順序を調整する前のデータに相当し、「ページ転送データ」がページデータの順序を調整され、印刷制御部142に提供されるデータに相当する。
以下、図6のフローチャートを参照して、印刷装置20において行われる処理の流れを説明する。まず、ジョブコントローラ141が、データ処理装置10から印刷指示に係る印刷データを頁単位で順次受信しながら(ST11)、1通分の印刷データの受信が完了したか否かの判定を繰り返し行う(ST12)。ここで、1通分の印刷データの受信が完了したか否かの判定は、印刷装置20から通終了のコマンドが送られてきたか否かを判定することにより行えばよい。
ステップST12において1通分の印刷データの受信が完了したと判定された場合、ジョブコントローラ141が、直前の通開始のコマンドを受信してから通終了のコマンドを受信するまでの間に受信した印刷データを封書1通分の印刷データと認識し、次いで、その1通分の印刷データを構成する封筒用および封入物用のページデータの配列を解析し、封筒用のページデータが封入物用のページデータより先に位置しているか否かを判定する(ST13)。ステップST13が否定された場合、そのままステップST15に進み、ステップST13が否定された場合には、封筒用のページデータの位置を最後に移動させた上で(ST14)、次のステップST15に進む。ステップST15では、ジョブコントローラ141が、その1通分の印刷データを構成する全ての封入物用のページデータをさらに逆順に並べ替え、その並べ替えられてなる1通分の印刷データを印刷制御部142に提供する。
そして、印刷制御部142が、ジョブコントローラ141から提供された印刷データを用いて、給紙部22などの印刷装置20の各部の制御を行い、印刷処理を実行する(ST16)。その後、ジョブコントローラ141により、全ての印刷データについての印刷処理が終了したか否かが判定され(ST17)、全ての印刷データについての印刷処理が終了したとの判定がなされるまでステップST11以降の処理が繰り返し行われる。ここで、全ての印刷データについての印刷処理が終了したか否かの判定は、印刷装置20からジョブの終了コマンドが送られてきたか否かを判定することにより行えばよい。
封入封緘装置30は、印刷装置20から排紙された封筒用紙FHを用いて封筒FTを作成するとともに、封入物用紙Hを3つ折りや4つ折りなどして封筒FT内に封入することによって封書を作成するものである。封入封緘装置30は、図1に示すように、印刷装置20の連絡搬送路25から排紙された封筒用紙FHを第1折り部33まで搬送する第1搬送路31と、連絡搬送路25から排紙された封入物用紙Hを第2折り部35まで搬送する第2搬送路32とを備えている。なお、第1搬送路31と第2搬送路32とは、不図示のフラップによって切り替えられるものである。
第1搬送路31の終端には、封筒用紙FHを折って封筒FTを作成するための第1折り部33が設けられている。この第1折り部33は、封筒用紙FHの幅方向よりも長い複数のゴム製のローラから構成されるものである。第1折り部33からは第3搬送路36が設けられている。第3搬送路36は、第1折り部33で折られた封筒本地FHを封入封緘部38まで搬送するものである。
第2搬送路32の途中には整合部34が設けられている。この整合部34は、第2搬送路32によって搬送された封入物用紙Hを一旦留めるものであり、この整合部34によって複数枚の封入物用紙Hを重ねて貯留できるように構成されている。また、第2搬送路32の終端には、封入物用紙Hを折りたたむための第2折り部35が設けられている。この第2折り部35は、封入物用紙Hの幅方向よりも長い複数のゴム製のローラから構成されるものである。
そして、第2折り部35からは第4搬送路37が設けられている。第4搬送路37は、第2折り部35において折り処理の施された封入物用紙Hを封入封緘部38まで搬送するものである。すなわち、上述した第3搬送路36と第4搬送路37とは、封入封緘部38において合流するように構成されている。また、第4搬送路37の途中には、搬送ローラ37aが設けられており、第4搬送路37によって搬送された封入物用紙Hは、この搬送ローラ37aの地点において一旦待機する。
封入封緘部38は第3折り部39を備えている。第3折り部39は、第1折り部33おいて折られた封筒用紙FHに対して、必要に応じてさらなる折りを施すものである。この第3折り部39も、封筒用紙FHの幅方向よりも長い複数のゴム製のローラから構成されるものである。また、封入封緘部38は、第3折り部39から下方に向けて延設された第5搬送路40を備えている。そして、この第5搬送路40の近傍には、封筒用紙FHに水を付けて接着力を発揮させ、接着するための加水部41が設けられている。
第4搬送路37は、封筒用紙FHが接着された後、一旦待機していた封入物用紙Hを搬送ローラ37aによって封筒FTに向けて送り出すものである。第3折り部39が、封入物用紙Hが封筒用紙FHに挟みこまれるように搬送し、封筒用紙FHが封入物用紙Hを内包させ、封筒FTを形成するとともに、封入物用紙Hを封入する。第3折り部39から斜め上方に向けて傾斜された第6搬送路42が設けられている。
第6搬送路42の途中には、封入封緘部38の一部である圧着ローラ43が設けられている。この圧着ローラ43は、封入物用紙Hが封入された封筒FTの幅方向の両縁部を、上下から挟持して圧力を加えることによって封緘して封書を形成するものである。そして、圧着ローラ43を通過した封書は、第6搬送路42の途中において、封緘が完了するまでの間、必要に応じて一旦停止され、その後、第6搬送路42を経由して排出トレイ44に排出される。
上記の構成により、本実施形態によれば、複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受けて印刷を実行する際に、原稿データ全体に対するページデータの並べ替えが完了することを待つことなく、1通分の印刷データ毎にページデータを並べ替え、印刷処理を順次進めるようにしているので、印刷装置からの用紙の排出順を封入封緘の処理に適した順序になるようにしつつ、印刷開始の遅延を抑制し生産性を確保することができる。
なお、上記実施の形態では、印刷指示に係る原稿データがデータ処理装置10に備えているアプリケーション131において作成されたものである場合について説明したが、原稿データは、他のデータ処理装置において生成され、送られてきたものであってもよい。
また、上記実施の形態では、各通の封書データが封筒用のページデータが先、封入物用のページデータが後の順に並べられてなるものである場合について説明したが、各通の封書データは、封入物用のページデータが先、封筒用のページデータが後の順に並べられてなるものであってもよい。
また、上記実施の形態では、ジョブコントローラ141が、ページデータの順序の調整として、1通分の印刷データを、封入物用のページデータが先、封筒用のページデータが後となるように並べ替え、封入物用のページデータが2以上である場合にそれらの封入物用のページデータをさらに逆順に並べ替えるものである場合について説明したが、どのような順序になるようにページデータの並べ替えを行うかは、印刷装置20から印刷処理が施された封筒用紙と封入物用紙が排出される際の印刷面の向き、および封入封緘装置30における給入した用紙の処理方式に応じて適宜変更するとよい。
具体的には、印刷装置が、その印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、最初に給入した用紙を封筒用紙と認識し、それ以降に給入した用紙を封入物用紙と認識し、封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものである場合、ジョブコントローラ141は、1通分の印刷データを構成するページデータを封筒用が先、封入物用が後となるように並べ替え、封入物用のページデータが2以上である場合にはそれらの封入物用のページデータをさらに逆順に並べ替えるものであるとよい。
印刷装置が、その印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、先に給入した用紙を封入物用紙と認識し、最後に給入した用紙を封筒用紙と認識し、封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースダウンで排出するものである場合、ジョブコントローラ141は、1通分の印刷データを構成するページデータを封入物用が先、封筒用が後となるように並べ替えるものであるとよい。
印刷装置が、その印刷装置から排出された封書1通分の用紙をその排出された順に順次給入して、最初に給入した用紙を封筒用紙と認識し、それ以降に給入した用紙を封入物用紙と認識し、封筒用紙と認識した用紙を折り畳んで封筒を形成し、該形成された封筒内に封入物用紙と認識した用紙を封入封緘して封書を作成するように構成されている封入封緘装置に対して、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースダウンで排出するものである場合、ジョブコントローラ141は、1通分の印刷データを構成するページデータを封筒用が先、封入物用が後となるように並べ替えるものであるとよい。
FH 封筒用紙
FT 封筒
H 封入物用紙
1 封書作成システム
10 データ処理装置
11 表示装置
12 入力装置
20 印刷装置
30 封入封緘装置
131 アプリケーション
132 プリンタドライバ
141 ジョブコントローラ
142 印刷制御部

Claims (2)

  1. 複数通の封書データを含む原稿データに対する印刷指示を受け付けて、該原稿データを用いて印刷データを生成し印刷装置に出力するデータ処理装置と、該データ処理装置から入力された印刷データを用いて、封筒用紙と封入物用紙に印刷処理を施し、該印刷処理を施した順に前記封筒用紙と封入物用紙とを排出する前記印刷装置とを備えた封書用印刷システムであって、
    前記データ処理装置が、前記原稿データから1通毎の通区切りを判定し、1通分毎に印刷データを前記印刷装置に順次出力するものであり、
    前記印刷装置が、前記データ処理装置から入力された1通分の印刷データ毎に、封入封緘の処理を行うために予め定められた封筒用紙と封入物用紙の排出順に応じて該1通分の印刷データを構成するページデータの順序を調整し、該調整された印刷データを用いて印刷処理を実行するものであることを特徴とする封書用印刷システム。
  2. 前記印刷装置が、前記印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙とをフェースアップで排出するものであり、かつ、前記1通分の印刷データを構成する封入物用のページデータが2以上である場合に、前記調整として、それらの封入物用のページデータを逆順に並べ替えるものであることを特徴とする請求項1記載の封書用印刷システム。
JP2012102505A 2012-04-27 2012-04-27 封書用印刷システム Active JP5893499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102505A JP5893499B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 封書用印刷システム
US13/871,818 US9189713B2 (en) 2012-04-27 2013-04-26 Letter printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102505A JP5893499B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 封書用印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232041A JP2013232041A (ja) 2013-11-14
JP5893499B2 true JP5893499B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49477016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102505A Active JP5893499B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 封書用印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9189713B2 (ja)
JP (1) JP5893499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179559B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-10 シャープ株式会社 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016030336A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理想科学工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797832A (en) * 1987-03-13 1989-01-10 Pitney Bowes Inc. Letter preparing apparatus
JP2727062B2 (ja) * 1994-10-20 1998-03-11 アメリカン ファミリー ライフ アシュアランス カンパニー オブ コロンバス 案内資材作成装置
JPH09207410A (ja) * 1995-11-30 1997-08-12 Seiko Epson Corp 画像情報印刷装置および方法
CH693379A5 (fr) * 1998-07-03 2003-07-15 Olivetti Tecnost Terminal multifonctionnel pour feuilles.
EP1098243A3 (en) * 1999-11-02 2002-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus system and method. Image data forming method, apparatus, controller and storage medium
US7805384B1 (en) * 1999-12-22 2010-09-28 Stamps.Com, Inc. Postal printer driver system and method
JP2002225379A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Ricoh Co Ltd プリンタドライバおよびプリンタシステム
JP4666962B2 (ja) * 2004-06-30 2011-04-06 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法、プログラム
US7357080B2 (en) * 2005-02-18 2008-04-15 Pitney Bowes Inc. Method for creating a single continuous web from which to fabricate mailpieces
US20100049536A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Pitney Bowes Inc. Methods for creating consolidated mailpieces
JP5893243B2 (ja) * 2010-09-17 2016-03-23 理想科学工業株式会社 封書作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013232041A (ja) 2013-11-14
US20130286412A1 (en) 2013-10-31
US9189713B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216140B2 (ja) 画像形成システム
JP2010534152A5 (ja)
JP5053736B2 (ja) 並列印刷システム
JP2009066815A (ja) 印刷装置及び印刷システム
US9266298B2 (en) Timing control for letter producing system and inserting and sealing unit
JP2012187791A5 (ja) ライン型インクジェットヘッドを用いた両面印刷方法、および両面印刷装置
JP5893499B2 (ja) 封書用印刷システム
JP5762769B2 (ja) 整合装置及び封入封緘装置
JP4956563B2 (ja) プリンティングシステムおよび方法
US10536597B2 (en) Printing apparatus and control method
JP6121750B2 (ja) 印刷装置
US9688093B2 (en) Enclosing-sealing device and image formation system having the same
US10071829B2 (en) Sealed-letter preparing device
JP2014073645A (ja) 印刷システム
JP5943468B2 (ja) データ処理装置およびプログラム
JP5978010B2 (ja) 封書作成装置
JP5840931B2 (ja) ジョブ分割装置
US9096076B2 (en) Printing system
JP6243688B2 (ja) 画像形成装置
JP5122595B2 (ja) サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2016172634A (ja) 印刷加工物作成システム及び印刷装置
JP2022109817A (ja) 給紙装置
JP2013018220A (ja) 画像形成製本システム
JP2013006380A (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
JP2019147356A (ja) 封書作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250