JP5892298B1 - スタッドタイヤ - Google Patents

スタッドタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5892298B1
JP5892298B1 JP2015539993A JP2015539993A JP5892298B1 JP 5892298 B1 JP5892298 B1 JP 5892298B1 JP 2015539993 A JP2015539993 A JP 2015539993A JP 2015539993 A JP2015539993 A JP 2015539993A JP 5892298 B1 JP5892298 B1 JP 5892298B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
stud
weight
stud pin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152250A1 (ja
Inventor
圭介 前島
圭介 前島
三原 諭
諭 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015539993A priority Critical patent/JP5892298B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892298B1 publication Critical patent/JP5892298B1/ja
Publication of JPWO2015152250A1 publication Critical patent/JPWO2015152250A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1637Attachment of the plugs into the tread, e.g. screwed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1625Arrangements thereof in the tread patterns, e.g. irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1656Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical concave or convex, e.g. barrel-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1668Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical with an additional collar
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

スタッドピンの保持能力を高くして、氷雪上性能およびウェット性能を従来レベル以上に向上するようにしたスタッドタイヤを提供する。トレッド部1の踏面にスタッドピン20を植設し、トレッド部1を形成するゴム組成物が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選ばれる少なくとも一つを含むジエン系ゴム100重量部にカーボンブラックを5〜50重量部、シリカを5〜70重量部配合してなり、ジエン系ゴムのガラス転移温度が−60℃以下、カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50〜120m2/g、シリカのCTAB比表面積が80〜190m2/gであり、ゴム組成物のゴム硬度が60以下、400%伸長時の応力S(MPa)とスタッドピン20の底側のフランジ部23の底面積A(mm2)との積(S?A)が400以上850以下であることを特徴とする。

Description

トレッド部にスタッドピンを埋設したスタッドタイヤに関し、更に詳しくは、スタッドピンの保持能力を向上させたスタッドタイヤに関する。
北欧やロシア等の厳冬地域では、冬季タイヤとしてスタッドタイヤが主に使用されている。従来、スタッドタイヤにおいては、トレッド部にスタッドピンを埋設するための複数の植え込み穴を設け、これら植え込み穴に対してスタッドピンを埋設するようにしている。植え込み穴は、通常、円筒状に形成されている。一方、スタッドピンとしては、円柱状の胴部の底側にこの胴部よりも膨らんだフランジ部を備えたシングルフランジタイプのスタッドピンと、円柱状の胴部の踏面側と底側にそれぞれ胴部よりも膨らんだフランジ部を備えたダブルフランジタイプのスタッドピンがあるが、近年ではダブルフランジタイプのスタッドピンが主流となっている(例えば、特許文献1参照)。スタッドタイヤの性能は、トレッド部に埋め込まれたスタッドピンによって発揮されるが、スタッドピンが脱落すると氷雪上性能の低下が顕著になるので、そのピン抜けに対する対策が重要な課題になっている。
近年、市場の安全意識の高まりに伴い、スタッドタイヤにおいても氷雪上性能やウェット性能に対する要求がより高度のものになってきている。このため、スタッドピンが脱落するのを抑制すること、すなわちスタッドピンの保持能力を従来レベル以上に向上することが求められている。
日本国特開2010−70052号公報
本発明の目的は、スタッドピンの保持能力を高くして、氷雪上性能およびウェット性能を従来レベル以上に向上するようにしたスタッドタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明のスタッドタイヤは、ゴム組成物により形成されたトレッド部の踏面に、胴部および該胴部の径よりも大きな径を有する底側のフランジ部を有するスタッドピンを植設したスタッドタイヤであって、前記ゴム組成物が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選ばれる少なくとも一つを含むジエン系ゴム100重量部に対し、カーボンブラックを5〜50重量部、シリカを5〜70重量部配合してなり、前記ジエン系ゴムのガラス転移温度が−60℃以下、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50〜120m2/g、前記シリカのCTAB比表面積が80〜190m2/gであり、前記ゴム組成物のゴム硬度が60以下、400%伸長時の応力S(MPa)と前記スタッドピンの底側のフランジ部の底面積A(mm2)との積(S×A)が400以上850以下であり、かつ前記スタッドピンを、前記トレッド部から引き抜くのに要する引抜き力が170N以上であることを特徴とする。
本発明のスタッドタイヤは、トレッド部を形成するゴム組成物として、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選ばれたガラス転移温度が−60℃以下であるジエン系ゴムに、特定のカーボンブラックおよびシリカを配合し、そのゴム組成物のゴム硬度を60以下、400%伸長時の応力S(MPa)とトレッド部に植設したスタッドピンの底側のフランジ部の底面積A(mm2)との積(S×A)を400以上850以下にしたので、スタッドピンの保持能力をより高くして、スタッドタイヤの氷雪上性能およびウェット性能を従来レベル以上に優れたものにすることができる。
このスタッドタイヤは胴部およびこの胴部の径よりも大きな径を有する底側のフランジ部を有し、スタッドピンをトレッド部から引き抜くのに要する引抜き力が170N以上である。これにより、スタッドピンの脱落をより少なくすることができる。
トレッド部を形成するゴム組成物は、更に熱膨張性マイクロカプセルをジエン系ゴム100重量部に対し0.1〜10重量部配合するとよい。これにより、スタッドタイヤの氷雪上性能およびウェット性能をより一層優れたものにすることができる。
図1は、本発明の実施形態からなるスタッドタイヤのトレッドパターン(スタッドピン打ち込み前)を例示する展開図である。 図2は、本発明の実施形態からなるスタッドタイヤのトレッドパターン(スタッドピン打ち込み後)を例示する展開図である。 図3は、本発明のスタッドタイヤを構成するスタッドピンの一例を示す側面図である。 図4は、スタッドタイヤのトレッド部に形成した植え込み穴の一例を示す断面図である。 図5は、図3のスタッドピンを図4の植え込み穴に埋設した状態を例示する断面図である。
図1は本発明のスタッドタイヤの実施形態からなる、スタッドピン打ち込み前のトレッドパターンの一例を示し、図2は図1のタイヤにスタッドピンを打ち込んだ後のトレッドパターンの一例を示すものである。
図1及び図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数本の縦溝2とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝3とが形成され、これら縦溝2及び横溝3により複数のブロック4からなるトレッドセンター側のブロック列40と複数のブロック5からなるショルダー側のブロック列50が区画されている。
トレッドセンター側のブロック列40のブロック4及びショルダー側のブロック列50のブロック5の各々には、タイヤ幅方向にジグザグ状に延びる複数本のサイプ6が形成されている。更に、ショルダー側のブロック列50のブロック5に対しては複数本のサイプ6と共にスタッドピン用の植え込み穴10が形成されている。なお、サイプ6は植え込み穴10を避けた部位に配置されている。図2において、各植え込み穴10にはスタッドピン20が埋設されている。スタッドピン20の埋設は、植え込み穴10を拡張した状態でこの植え込み穴10内にスタッドピン20を挿入した後、植え込み穴10の拡張を解除することで行われる。
図3は本発明を構成するスタッドピン20を例示する側面図、図4はトレッド部に形成した植え込み穴10を例示する断面図、図5は図3のスタッドピンを図4の植え込み穴に埋設した状態を示す断面図である。なお、これら図示の例はスタッドピンとして、ダブルフランジタイプのスタッドピンを記載しているが、本発明のスタッドタイヤは、シングルフランジタイプのスタッドピンを使用することもできる。
図3に示すように、スタッドピン20は、円柱状の胴部21、踏面側フランジ部22、底側フランジ部23およびチップ部24により構成されている。踏面側フランジ部22は胴部21よりも径が大きくなるように、胴部21の踏面側(タイヤ径方向外側)に形成されている。チップ部24は踏面側フランジ部22からピン軸方向に突き出すように、他の構成部材よりも硬質な材料で成形されている。底側フランジ部23は、胴部21よりも径が大きくなるように、胴部21の底側(タイヤ径方向内側)に形成されている。
一方、植え込み穴10は、図4に示すように、スタッドピン20の踏面側フランジ部22に対応する位置に配置された上側円筒部11と、スタッドピン20の胴部21に対応する位置に配置された下側円筒部12と、この下側円筒部12に隣接する底部13とを備える。ここで上側円筒部11及び底部13の内径は下側円筒部12の内径よりもそれぞれ大きくなっている。
なおシングルフランジタイプのスタッドピンの場合、踏面側フランジ部22の径を円柱状の胴部21の径と同じにすることができる。またシングルフランジタイプに対応する植え込み穴についても、上側円筒部11の内径を下側円筒部12の内径と同じにすることができる。
ダブルフランジタイプおよびシングルフランジタイプのスタッドピンのいずれにおいても、底側フランジ部23の径は、円柱状の胴部21の径よりも大きくする。また下側円筒部12の内径の内径は、植え込み穴の底部13の内径よりも小さくする。
図5に示すように、トレッド部に設けられた植え込み穴10にスタッドピン20を植設すると、植え込み穴10のくびれた下側円筒部12がスタッドピン20を締め付け、スタッドピン20を抜けにくくする。またスタッドピン20の底側フランジ部23の径を、下側円筒部12の内径よりも大きくしたので、スタッドピン20がより一層抜けにくくなる。
スタッドピン20の底側フランジ部23の径Dと植え込み穴10の下側円筒部12の内径dとの比(D/d)は、特に限定されるものではないが、好ましくは2.5〜5.5より好ましくは3.0〜4.0にするとよい。比(D/d)をこのような範囲内にすることにより、スタッドピンが脱落するのを抑制することができる。
本発明のスタッドタイヤは、トレッド部を特定されたゴム組成物により成形したものである。このゴム組成物(以下、「タイヤトレッド用ゴム組成物」ということがある。)は、ジエン系ゴムとして、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選ばれる少なくとも一つを含み、かつこれらを主成分とする。ここで主成分にするとは、ジエン系ゴム100重量%に対し、天然ゴムおよび/またはスチレンブタジエンゴムおよび/またはブタジエンゴムを合計で50重量%以上含むことを意味する。これらのゴムを主成分にすることにより、ゴム組成物の氷雪上性能およびウェット性能を高くすることができる。天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムの合計は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは70〜100重量%であるとよい。
本発明において、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム以外の他のジエン系ゴムを含有することができる。他のジエン系ゴムとしては、例えばイソプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−α−オレフィンゴム、クロロプレンゴム等を例示することができる。他のジエン系ゴムの含有量は、ジエン系ゴム100重量%中、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜30重量%であるとよい。
本発明では、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムからなるジエン系ゴムのガラス転移温度(Tg)を−60℃以下、好ましくは−100℃〜−60℃、より好ましくは−90℃〜−70℃にする。ジエン系ゴムのガラス転移温度(Tg)を−60℃以下にすることにより、スタッドタイヤのトレッド部における低温状態での柔軟性を確保し、氷雪上性能およびウェット性能を高くすることができる。
本明細書において、ジエン系ゴムのガラス転移温度(Tg)は、構成するジエン系ゴムのガラス転移温度に各ジエン系ゴムの重量分率を乗じた合計(ガラス転移温度の重量平均値)である。なお、すべてのジエン系ゴムの重量分率の合計を1とする。また各ジエン系ゴムのガラス転移温度(Tg)は、油展成分(オイル)を含まない状態におけるジエン系ゴムのガラス転移温度とする。ジエン系ゴムのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする。
トレッド部を構成するゴム組成物は、上述したジエン系ゴム100重量部に対し、窒素吸着比表面積が50〜120m2/gであるカーボンブラックを5〜50重量部、CTAB比表面積が80〜190m2/gであるシリカを5〜70重量部配合する。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積は50〜120m2/g、好ましくは70〜110m2/gである。カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50m2/g未満であると、ゴム組成物の耐摩耗性が悪化する。またカーボンブラックの窒素吸着比表面積が120m2/gを超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する。本明細書において、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217−2に基づいて測定するものとする。
カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し5〜50重量部、好ましくは20〜50重量部である。カーボンブラックの配合量が5重量部未満であると、ゴム組成物が所望の黒系色を得ることができない。またカーボンブラックの配合量が50重量部を超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する。
シリカのCTAB比表面積は80〜190m2/g、好ましくは100〜180m2/gである。シリカのCTAB比表面積が80m2/g未満であると、耐摩耗性が悪化する。またシリカのCTAB比表面積が190m2/gを超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する。本明細書において、シリカのCTAB比表面積は、JIS K6217−3に基づいて測定するものとする。
シリカの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し5〜70重量部、好ましくは10〜50重量部である。シリカの配合量が5重量部未満であると、発熱性が悪化する。またシリカの配合量が70重量部を超えると、ゴム組成物の押出加工性が悪化する。
タイヤトレッド用ゴム組成物には、シランカップリング剤を配合することができる。シランカップリング剤を配合することにより、ジエン系ゴムに対するシリカの分散性を向上しゴムとの補強性を高めることができる。
シランカップリング剤の配合量は、シリカの配合量に対し好ましくは3〜15重量%であると良く、より好ましくは5〜10重量%であると良い。シランカップリング剤の配合量がシリカ配合量の3重量%未満であるとシリカの分散を十分に改良することができない。シランカップリング剤の配合量がシリカ配合量の15重量%を超えると所望の硬度、強度や、耐摩耗性を得ることができない。
シランカップリング剤の種類は、シリカ配合のゴム組成物に使用可能なものであれば特に制限されるものではないが、例えば、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等の硫黄含有シランカップリング剤を例示することができる。
タイヤトレッド用ゴム組成物には、本発明の課題を達成するのを損なわない範囲で、カーボンブラック、シリカ以外の他の充填剤を配合することができる。他の充填剤としては、例えばクレー、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン等が例示される。
スタッドタイヤのトレッド部を構成するゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対し、熱膨張性マイクロカプセルを好ましくは0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7重量部配合することができる。熱膨張性マイクロカプセルの配合量が0.1重量部未満であると加硫時に熱膨張性マイクロカプセルが膨張した中空粒子(マイクロカプセルの殻)の容積が不足し、氷上摩擦性能を十分に改良することができない虞がある。また熱膨張性マイクロカプセルの配合量が10重量部を超えると、トレッドゴムの耐摩耗性が悪化する虞がある。
熱膨張性マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂で形成された殻材中に、熱膨張性物質を内包した構成からなる。このため未加硫タイヤを加硫成形するとき、ゴム組成物中に分散した熱膨張性マイクロカプセルが加熱されると、殻材に内包された熱膨張性物質が膨張して殻材の粒径を大きくし、トレッドゴム中に多数の中空粒子を形成する。これにより、氷の表面に発生する水膜を効率的に吸収除去すると共に、ミクロなエッジ効果が得られるため、氷上性能を向上させる。また、マイクロカプセルの殻材は、トレッドゴムより硬いためトレッド部の耐摩耗性を高くすることができる。熱膨張性マイクロカプセルの殻材はニトリル系重合体により形成することができる。
またマイクロカプセルの殻材中に内包する熱膨張性物質は、熱によって気化又は膨張する特性をもち、例えば、イソアルカン、ノルマルアルカン等の炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種が例示される。イソアルカンとしては、イソブタン、イソペンタン、2−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン等を挙げることができ、ノルマルアルカンとしては、n−ブタン、n−プロパン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等を挙げることができる。これらの炭化水素は、それぞれ単独で使用しても複数を組み合わせて使用してもよい。熱膨張性物質の好ましい形態としては、常温で液体の炭化水素に、常温で気体の炭化水素を溶解させたものがよい。このような炭化水素の混合物を使用することにより、未加硫タイヤの加硫成形温度領域(150〜190℃)において、低温領域から高温領域にかけて十分な膨張力を得ることができる。
タイヤトレッド用ゴム組成物には、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、液状ポリマー、熱硬化性樹脂などのタイヤトレッド用ゴム組成物に一般的に使用される各種配合剤を配合することができる。このような配合剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの配合剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量にすることができる。タイヤトレッド用ゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混練、混合することによって製造することができる。調製されたゴム組成物を通常の方法により、スタッドタイヤのトレッド部に使用して加硫成形することができる。
加硫成形されたトレッド部のゴム組成物は、ゴム硬度が60以下、好ましくは40〜60、より好ましくは45〜55である。ゴム組成物のゴム硬度を60以下にすることにより、ゴム組成物の氷上性能が向上する。ここでゴム硬度は、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度25℃で測定するゴムの硬さをいう。
本発明のスタッドタイヤにおいて、ゴム組成物の400%伸長時の応力S(MPa)とスタッドピン20の底側フランジ部23の底面積A(mm2)との積(S×A)が400以上850以下、好ましくは450〜700である。積(S×A)が400未満であると、スタッドピンが抜け落ちるのを十分に抑制することができない。また積(S×A)が850を超えると、ゴム組成物の加硫後の剛性が高くなりすぎてしまう。ここでゴム組成物の400%伸長時の応力は、JIS K6251に基づき400%伸長時の応力(MPa)を測定した値をいう。
スタッドピン20の底側フランジ部23の底面積A(mm2)は、上述した関係を満たす限り特に限定されるものではないが、好ましくは40〜80mm2、より好ましくは50〜70mm2であるとよい。また底側フランジ部23の底面積A(mm2)は、底側フランジ部23のピン軸方向に垂直な断面の面積のうち、最大の断面積であるものとする。
本発明のスタッドタイヤは、スタッドピン打ち込み前のタイヤを加硫成形し、得られたタイヤのトレッド部に形成された植え込み穴10にスタッドピン20を埋設することにより得られる。植設されたスタッドピンを、トレッド部から引き抜くのに要する引抜き力は、170N以上、好ましくは170〜600N、より好ましくは200〜500Nである。スタッドピンの引抜き力を170N以上にすることにより、スタッドタイヤの実際の使用時にスタッドピンをより一層抜けにくくすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
表2に示す配合剤を共通配合とし、表1に示す配合からなる8種類のゴム組成物(実施例1〜4、比較例1〜4)を、硫黄、加硫促進剤、熱膨張性マイクロカプセルを除く成分を1.8Lの密閉型ミキサーで5分間混練し放出・冷却し、これに硫黄、加硫促進剤、熱膨張性マイクロカプセルを加えてオープンロールで混合することによりゴム組成物を調製した。なお表1においてスチレンブタジエンゴム(SBR)は、37.5重量部の油展成分を含むため、油展成分を含む配合量とともに括弧内にSBRのゴム正味の配合量を記載した。また表2に記載した配合剤の配合量は、表1に記載したジエン系ゴム100重量部に対する重量部で示した。
得られた8種類のゴム組成物を所定の金型中で、170℃で10分間プレス加硫してトレッド用ゴム組成物からなる試験片を作製した。得られた試験片のゴム硬度、400%伸長時の応力[S(MPa)]、0℃のtanδおよび氷上摩擦性能(氷上インサイドドラム試験;μロック)を下記に示す方法により測定した。
ゴム硬度
試験片のゴム硬度を、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度25℃で測定した。得られた結果は、表1の「ゴム硬度」の欄に示した。
400%伸長時の応力
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片を切り出した。JIS K6251に準拠し400%変形時の応力を測定した。得られた結果は、表1の「M400(S)」の欄に示した。
0℃のtanδ
得られた試験片の動的粘弾性を、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hzで測定し、温度0℃におけるtanδを算出した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数で表わし表1の「tanδ(0℃)」の欄に示した。この指数が大きいほどウェット性能が優れることを意味する。
氷上摩擦性能(氷上インサイドドラム試験;μロック)
得られた試験片を偏平円柱状の台ゴムに貼り付け、インサイドドラム型氷上摩擦試験機を用いて、測定温度−1.5℃、荷重5.5kg/cm2、ドラム回転速度25km/hの条件で氷上摩擦係数を測定した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数で表わし表1の「氷雪上性能」の欄に示した。この指数が大きいほど氷雪上性能が優れることを意味する。
また得られた8種類のゴム組成物を、植え込み穴を有する所定形状の金型中で、170℃で10分間プレス加硫してトレッド用ゴム組成物からなる植え込み穴付き試験片を作製した。得られた植え込み穴付き試験片に底側フランジ部の面積が48mm2(A=48mm2)のスタッドピンを埋設し、スタッドピン付き試験片を作成した。得られたスタッドピン付試験片を使用してスタッドピンの引抜き力を以下の方法で測定した。
スタッドピンの引抜き力
スタッドピンのチップ部を取り除いたのち、その頂部にねじ穴を作成して、つかみ代を有する雄ねじをはめ込んだ。このように加工したスタッドピンを、上記で作成した植え込み穴付き試験片に埋設し、状態調整をした後、引張り試験機にかけてスタッドピンの引抜き力を測定した。得られた結果は、表1の「引抜き力」の欄に示した。
Figure 0005892298
なお、表1において使用した原材料の種類を下記に示す。
・NR:天然ゴム、BON BUNDIT製STR20、ガラス転移温度が−65℃
・BR:ブタジエンゴム、日本合成ゴム社製Nipol BR1220、ガラス転移温度が−110℃
・SBR:スチレンブタジエンゴム、LANXESS社製BUNA VSL 5025−2(ゴム100重量部に37.5重量部のオイルを配合した油展品)、ガラス転移温度が−20℃
・カーボンブラック:キャボットジャパン社製ショウブラックN339、窒素吸着比表面積が882/g
・シリカ1:シリカ、エボニックデグッサ社製ULTRASIL 5000GR、CTAB比表面積が125m2/g
・シリカ2:シリカ、ローディア社製200MP、CTAB比表面積が200m2/g
・カップリング剤:シランカップリング剤、エボニックデグッサ社製Si69
・マイクロカプセル:熱膨張性マイクロカプセル、松本油脂製薬工業社製マイクロスフェアF100
・オイル:昭和シェル社製エクストラクト4号S
Figure 0005892298
表2において使用した原材料の種類を下記に示す。
・酸化亜鉛:正同化学社製酸化亜鉛3種
・ステアリン酸:日油社製ビーズステアリン酸YR
・老化防止剤:フレキシス社製6PPD
・ワックス:大内新興化学社製パラフィンワックス
・硫黄:細井化学社製油処理硫黄
・加硫促進剤1:三新化学社製サンセラーCM−G
・加硫促進剤2:住友化学社製ソクシールD−G
表1から明らかなように実施例1〜4のスタッドタイヤは、良好なウェット性能(0℃のtanδ)及び氷雪上性能を有することが確認された。
表1から明らかなように比較例2のスタッドタイヤは、ゴム組成物がCTAB比表面積が190m2/gを超えるシリカ2を配合し、応力Sと底面積Aとの積(S×A)が400未満であるので、スタッドピン引抜き力が劣る。また氷雪上性能を改良する作用が小さい。
比較例3のスタッドタイヤは、ゴム組成物がジエン系ゴムのガラス転移温度が−60℃より高いので、氷雪上性能が劣る。
比較例4のスタッドタイヤは、ゴム組成物がゴム組成物のゴム硬度が60を超えるので、氷雪上性能及びウェット性能が劣る。
表3に示すように、表1に記載のゴム組成物(実施例1,2、比較例2,3)と、底側フランジ部の面積を異ならせた6種類(実施例5〜6、比較例5〜8)の組合せのスタッドピン付き試験片を作成した。得られたスタッドピン付試験片を使用してスタッドピンの引抜き力を上述した方法で測定した。
Figure 0005892298
表3から明らかなように実施例5および6のスタッドタイヤは、良好なウェット性能(0℃のtanδ)及び氷雪上性能を有することが確認された。
比較例5のスタッドタイヤは、比較例2のゴム組成物がCTAB比表面積が190m2/gを超えるシリカ2を配合し、応力Sと底面積Aとの積(S×A)が400未満であるので、スタッドピン引抜き力が劣る。また氷雪上性能を改良する作用が小さい。
比較例6のスタッドタイヤは、比較例2のゴム組成物がCTAB比表面積が190m2/gを超えるシリカ2を配合したので、氷雪上性能を改良する作用が小さい。
比較例7および8のスタッドタイヤは、比較例3のゴム組成物がジエン系ゴムのガラス転移温度が−60℃より高いので、氷雪上性能が劣る。

Claims (2)

  1. ゴム組成物により形成されたトレッド部の踏面に、胴部および該胴部の径よりも大きな径を有する底側のフランジ部を有するスタッドピンを植設したスタッドタイヤであって、前記ゴム組成物が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選ばれる少なくとも一つを含むジエン系ゴム100重量部に対し、カーボンブラックを5〜50重量部、シリカを5〜70重量部配合してなり、前記ジエン系ゴムのガラス転移温度が−60℃以下、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50〜120m2/g、前記シリカのCTAB比表面積が80〜190m2/gであり、前記ゴム組成物のゴム硬度が60以下、400%伸長時の応力S(MPa)と前記スタッドピンの底側のフランジ部の底面積A(mm2)との積(S×A)が400以上850以下であり、かつ前記スタッドピンを、前記トレッド部から引き抜くのに要する引抜き力が170N以上であることを特徴とするスタッドタイヤ。
  2. 前記ゴム組成物が、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、更に熱膨張性マイクロカプセルを0.1〜10重量部配合したことを特徴とする請求項に記載のスタッドタイヤ。
JP2015539993A 2014-03-31 2015-03-31 スタッドタイヤ Active JP5892298B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015539993A JP5892298B1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 スタッドタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071508 2014-03-31
JP2014071508 2014-03-31
JP2015539993A JP5892298B1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 スタッドタイヤ
PCT/JP2015/060150 WO2015152250A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 スタッドタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892298B1 true JP5892298B1 (ja) 2016-03-23
JPWO2015152250A1 JPWO2015152250A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539993A Active JP5892298B1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 スタッドタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10589576B2 (ja)
EP (1) EP3127716B1 (ja)
JP (1) JP5892298B1 (ja)
CN (1) CN106132731B (ja)
RU (1) RU2643328C1 (ja)
WO (1) WO2015152250A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336409B2 (ja) * 2015-05-26 2018-06-06 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP6539563B2 (ja) * 2015-10-16 2019-07-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6579906B2 (ja) * 2015-10-16 2019-09-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6508253B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP6384568B1 (ja) * 2017-05-16 2018-09-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107215154B (zh) * 2017-07-07 2023-05-26 赛轮集团股份有限公司 载重全钢丝子午线镶钉轮胎
JP6965180B2 (ja) * 2018-02-20 2021-11-10 Toyo Tire株式会社 スタッドピンの抜け荷重計測装置
TWI692708B (zh) * 2018-11-30 2020-05-01 致伸科技股份有限公司 滾輪滑鼠
JP7275945B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 スパイクタイヤの評価方法、及び、評価装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207743A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドタイヤ及びその製造方法
JP2009023602A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010070052A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012030690A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Bridgestone Corp スパイクタイヤ
JP2013023537A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002672A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Pirelli Tyre S.P.A. Studded tire
FR2931727B1 (fr) * 2008-05-29 2010-06-11 Michelin Soc Tech Crampon pour pneumatique, pourvu d'evidements destines a ameliorer sa tenue dans le pneumatique
KR20120067439A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 한국타이어 주식회사 스노우 타이어의 스터드

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207743A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドタイヤ及びその製造方法
JP2009023602A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010070052A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012030690A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Bridgestone Corp スパイクタイヤ
JP2013023537A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015152250A1 (ja) 2015-10-08
US10589576B2 (en) 2020-03-17
US20170144490A1 (en) 2017-05-25
JPWO2015152250A1 (ja) 2017-04-13
CN106132731A (zh) 2016-11-16
EP3127716B1 (en) 2019-03-13
RU2643328C1 (ru) 2018-01-31
CN106132731B (zh) 2017-12-12
EP3127716A4 (en) 2017-12-06
EP3127716A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892298B1 (ja) スタッドタイヤ
JP6189976B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008001900A (ja) 冬季用の性能のためのシリカ高含有ゴムからなるトレッドを用いたタイヤ
JP6079830B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6508254B2 (ja) スタッドタイヤ
JP6508253B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5569226B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5861730B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010163560A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6180948B2 (ja) タイヤ用加硫ゴム組成物
JP6863060B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6194216B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6442218B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6205227B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6631149B2 (ja) 冬用タイヤ用ゴム組成物
US10501608B2 (en) Rubber composition for tire tread
JP7172280B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7172279B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6244154B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6597159B2 (ja) 冬用タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250