JP6508254B2 - スタッドタイヤ - Google Patents

スタッドタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6508254B2
JP6508254B2 JP2017089794A JP2017089794A JP6508254B2 JP 6508254 B2 JP6508254 B2 JP 6508254B2 JP 2017089794 A JP2017089794 A JP 2017089794A JP 2017089794 A JP2017089794 A JP 2017089794A JP 6508254 B2 JP6508254 B2 JP 6508254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tread
stud
mass
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187960A (ja
Inventor
健介 土方
健介 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017089794A priority Critical patent/JP6508254B2/ja
Priority to EP18791627.5A priority patent/EP3636455B1/en
Priority to RU2019138307A priority patent/RU2721443C1/ru
Priority to PCT/JP2018/015105 priority patent/WO2018198759A1/ja
Publication of JP2018187960A publication Critical patent/JP2018187960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508254B2 publication Critical patent/JP6508254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部にスタッドピンを植設したスタッドタイヤに関し、更に詳しくは、スタッドピンの保持能力を向上させたスタッドタイヤに関する。
北欧やロシア等の厳冬地域では、冬季タイヤとしてスタッドタイヤが主に使用されている。スタッドタイヤでは、トレッド部にスタッドピンを植設するための複数の植え込み穴を設け、これら植え込み穴に対してスタッドピンを植設するようにしている。このようにトレッド部に埋め込まれたスタッドピンによって、スタッドタイヤの性能が発揮されるが、スタッドピンが脱落すると氷雪上性能の低下が顕著になるので、そのピン抜けに対する対策が重要な課題になっている。ピン抜け対策として、ダブルフランジタイプのスタッドピンが使用されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
近年、市場の安全意識の高まりに伴い、スタッドタイヤにおいても氷雪上性能やドライ性能(非氷雪路面の走行性能)に対する要求がより高度のものになってきている。このため、スタッドピンが脱落するのを抑制すること、すなわちスタッドピンの保持能力を改良しながら、氷雪上性能やドライ性能も従来レベル以上に向上することが求められている。
特開2010−70052号公報
本発明の目的は、スタッドピンの保持能力を高くして、氷雪上性能およびドライ性能を従来レベル以上に向上するようにしたスタッドタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明のスタッドタイヤは、トレッド部の踏面にスタッドピンを植設したスタッドタイヤであって、前記トレッド部がキャップトレッドおよびアンダートレッドからなり、前記キャップトレッドおよびアンダートレッドの20℃におけるゴム硬度をHcおよびHu、23℃における300%伸長時の引張応力(MPa)をScおよびSuとするとき、以下の関係式(1)〜(4);
Hc≦60 ・・・(1)
Hu−Hc≧8 ・・・(2)
7.5≧Sc≧5.5 ・・・(3)
Su/Sc≧2.0 ・・・(4)
(式中、HcおよびHuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの20℃のゴム硬度、ScおよびSuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの23℃の300%伸長時の引張応力(MPa)を表す。)
を満たすことを特徴とする。
本発明のスタッドタイヤは、トレッド部をキャップトレッドおよびアンダートレッドにより形成し、キャップトレッドのゴム硬度Hcを60以下、300%伸長時の引張応力Scを5.5MPa以上7.5MPa以下、アンダートレッドのゴム硬度Huおよび300%伸長時の引張応力Suとの関係が、Hu−Hc≧8およびSu/Sc≧2.0を満たすようにしたので、スタッドピンの保持能力を高くして、氷雪上性能およびドライ性能を従来レベル以上に向上することができる。
本発明のスタッドタイヤの実施形態の一例において、トレッド部に植設したスタッドピンを拡大し模式的に示す断面図である。
本発明のスタッドタイヤは、アンダートレッドの外周にキャップトレッドを積層してなるトレッド部に、スタッドピン用の植え込み穴を有し、この植え込み穴にスタッドピンが植設される。スタッドピンの植設は、植え込み穴を拡張した状態でその内にスタッドピンを挿入した後、植え込み穴の拡張を解除することで行われる。
図1は、スタッドピン4をトレッド部1の植え込み穴に植設した状態を模式的に示す断面図である。トレッド部1はアンダートレッド3の外周側(タイヤ径方向外側)にキャップトレッド2が積層されている。なお図示の例はスタッドピンとして、ダブルフランジタイプのスタッドピンを記載しているが、本発明のスタッドタイヤは、シングルフランジタイプのスタッドピンを使用することもできる。
図1に例示するように、スタッドピン4は、円柱状の胴部、踏面側フランジ部、底側フランジ部およびチップ部により構成されている。踏面側フランジ部は胴部よりも径が大きくなるように、胴部の踏面側(タイヤ径方向外側)に形成されている。チップ部は踏面側フランジ部からピン軸方向に突き出すように、他の構成部材よりも硬質な材料で成形されている。底側フランジ部は、胴部よりも径が大きくなるように、胴部の底側(タイヤ径方向内側)に形成されている。
本発明のスタッドタイヤは、トレッド部1がキャップトレッド2およびアンダートレッド3からなり、互いに特定された関係を有する。すなわち、キャップトレッドの20℃におけるゴム硬度をHc、および23℃における300%伸長時の引張応力(MPa)をScとし、アンダートレッドの20℃におけるゴム硬度をHu、23℃における300%伸長時の引張応力(MPa)をSuとするとき、以下の関係式(1)〜(4)を満たすことを特徴とする。
Hc≦60 ・・・(1)
Hu−Hc≧8 ・・・(2)
7.5≧Sc≧5.5 ・・・(3)
Su/Sc≧2.0 ・・・(4)
(式中、HcおよびHuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの20℃のゴム硬度、ScおよびSuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの23℃の300%伸長時の引張応力(MPa)を表す。)
キャップトレッドの20℃におけるゴム硬度Hcは、60以下であり、好ましくは50以上58以下である。キャップトレッドのゴム硬度Hcが60を超えると、氷雪上性能が低下する。本明細書において、キャップトレッドのゴム硬度Hcおよびアンダートレッドのゴム硬度Huは、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定するゴムの硬さをいう。
またキャップトレッドの23℃の300%伸長時の引張応力Scは、5.5MPa以上7.5MPa以下であり、好ましくは5.8MPa以上7.5MPa以下である。キャップトレッドの引張応力Scが5.5MPa未満であると、スタッドピンの保持能力が低下すると共に、ドライ性能が悪化する。本明細書において、キャップトレッドの23℃の300%伸長時の引張応力Scおよびアンダートレッドの23℃の300%伸長時の引張応力Suは、JIS K6251に準拠し、23℃、500mm/分で引張り試験を行ったとき、300%変形時の引張応力をいう。
本発明のスタッドタイヤにおいて、キャップトレッドの20℃におけるゴム硬度Hcおよびアンダートレッドの20℃におけるゴム硬度Huは、以下の関係式(2)を満たす。
Hu−Hc≧8 ・・・(2)
(式中、HcおよびHuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの20℃のゴム硬度を表す。)
キャップトレッドのゴム硬度Hcおよびアンダートレッドのゴム硬度Huの差(Hu−Hc)が8未満であると、氷雪上性能および/またはドライ性能が低下する。ゴム硬度の差(Hu−Hc)は、好ましくは10以上16以下であるとよい。
またキャップトレッドの23℃における300%伸長時の引張応力Scおよびアンダートレッドの23℃における300%伸長時の引張応力Suは、以下の関係式(4)を満たす。
Su/Sc≧2.0 ・・・(4)
(式中、ScおよびSuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの23℃における300%伸長時の引張応力を表す。)
キャップトレッドの23℃における300%伸長時の引張応力Scに対するアンダートレッドの23℃における300%伸長時の引張応力Suの比Su/Scが2.0未満であると、氷雪上性能が低下する。キャップトレッドおよびアンダートレッドの23℃における300%伸長時の引張応力の比Su/Scは、好ましくは2.2以上3.0以下であるとよい。
本発明にスタッドタイヤにおいて、キャップトレッドの厚さTcおよびアンダートレッドの厚さTuは、特に制限されるものではないが、キャップトレッドの厚さTcは、好ましくは2.0〜10.0mm、より好ましくは3.0〜9.0mmであるとよい。キャップトレッドの厚さTcをこのような範囲内にすることにより、転がり抵抗を維持しながら氷雪上性能を確保することができる。またアンダートレッドの厚さTuは、好ましくは2.5〜10.0mm、より好ましくは3.0〜9.0mmであるとよい。アンダートレッドの厚さTuをこのような範囲内にすることにより、転がり抵抗を維持しながら耐ピン抜け性能を確保することができる。
また、キャップトレッドの厚さTcおよびアンダートレッドの厚さTuの合計に対するキャップトレッドの厚さTc/(Tc+Tu)は、好ましくは0.35以上0.85以下、より好ましくは0.40以上0.80以下、さらに好ましくは0.45以上0.75以下であるとよい。厚さの比Tc/(Tc+Tu)をこのような範囲内にすることにより、転がり抵抗を維持しながら氷雪上性能及び耐ピン抜け性能を両立することができる。
キャップトレッドを構成するタイヤ用ゴム組成物(以下、「キャップトレッド用ゴム組成物」という。)は、ゴム成分として、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムから選ばれる少なくとも一つを含み、かつこれらを主成分とする。ここで主成分にするとは、ゴム成分100質量%に対し、天然ゴムおよび/またはスチレンブタジエンゴムおよび/またはブタジエンゴムを合計で50質量%以上含むことを意味する。これらのゴムを主成分にすることにより、ゴム組成物の氷雪上性能およびウェット性能を高くすることができる。天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムの合計は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%であるとよい。
キャップトレッド用ゴム組成物は、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム以外の他のゴム成分を含有することができる。他のゴム成分としては、例えばイソプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−α−オレフィンゴム、クロロプレンゴム等を例示することができる。他のゴム成分の含有量は、ゴム成分100質量%中、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは0〜30質量%であるとよい。
キャップトレッド用ゴム組成物は、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴムからなるゴム成分のガラス転移温度(Tg)を−50℃以下、好ましくは−100℃〜−50℃、より好ましくは−90℃〜−60℃にする。ゴム成分のガラス転移温度(Tg)を−50℃以下にすることにより、スタッドタイヤのトレッド部における低温状態での柔軟性を確保し、氷雪上性能およびウェット性能を高くすることができる。
本明細書において、ゴム成分のガラス転移温度(Tg)は、構成するゴム成分のガラス転移温度に各ゴム成分の質量分率を乗じた合計(ガラス転移温度の質量平均値)である。なお、すべてのゴム成分の質量分率の合計を1とする。また各ゴム成分のガラス転移温度(Tg)は、油展成分(オイル)を含まない状態におけるゴム成分のガラス転移温度とする。ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする。
トレッド部を構成するゴム組成物は、上述したゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積が好ましくは50〜120m2/gであるカーボンブラックを好ましくは5〜50質量部、CTAB比表面積が好ましくは80〜190m2/gであるシリカを好ましくは5〜70質量部配合することができる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積は好ましくは50〜120m2/g、より好ましくは70〜110m2/gである。カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50m2/g未満であると、ゴム組成物のドライ制動性が悪化する虞がある。またカーボンブラックの窒素吸着比表面積が120m2/gを超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する虞がある。本明細書において、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217−2に基づいて測定するものとする。
カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100質量部に対し好ましくは5〜50質量部、より好ましくは5〜35質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。カーボンブラックの配合量が5質量部未満であると、ゴム組成物が所望の黒系色を得ることができない。またカーボンブラックの配合量が50質量部を超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する。
シリカのCTAB比表面積は好ましくは80〜190m2/g、より好ましくは100〜180m2/gである。シリカのCTAB比表面積が80m2/g未満であると、ドライ制動性が悪化する虞がある。またシリカのCTAB比表面積が190m2/gを超えると、ゴム組成物の発熱性が悪化する虞がある。本明細書において、シリカのCTAB比表面積は、JIS K6217−3に基づいて測定するものとする。
シリカの配合量は、ゴム成分100質量部に対し好ましくは5〜100質量部、より好ましくは40〜100質量部、さらに好ましくは45〜95質量部である。シリカの配合量が5質量部未満であると、発熱性が悪化する虞がある。またシリカの配合量が100質量部を超えると、ゴム組成物の押出加工性が悪化する。
また、カーボンブラックおよびシリカを含むフィラーの合計100質量%中、シリカの含有量は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは70〜95質量%、さらに好ましくは72〜93質量%、特に好ましくは74〜90質量%であるとよい。フィラー合計100質量%中のシリカの含有量が70質量%未満であると、ウェット性能が低下する虞がある。
キャップトレッド用ゴム組成物には、シランカップリング剤を配合することができる。シランカップリング剤を配合することにより、ゴム成分に対するシリカの分散性を向上しゴムとの補強性を高めることができる。
シランカップリング剤の配合量は、シリカの配合量に対し好ましくは3〜15質量%を配合すると良く、より好ましくは5〜10質量%を配合すると良い。シランカップリング剤の配合量がシリカ配合量の3質量%未満であるとシリカの分散を十分に改良することができない。シランカップリング剤の配合量がシリカ配合量の15質量部を超えると所望の硬度、強度や、耐摩耗性を得ることができない。
シランカップリング剤の種類は、シリカ配合のゴム組成物に使用可能なものであれば特に制限されるものではないが、例えば、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等の硫黄含有シランカップリング剤を例示することができる。
キャップトレッド用ゴム組成物には、本発明の課題を達成するのを損なわない範囲で、カーボンブラック、シリカ以外の他の充填剤を配合することができる。他の充填剤としては、例えばクレー、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン等が例示される。
キャップトレッド用ゴム組成物は、軟化点が60〜150℃の芳香族変性テルペン樹脂を配合することにより、ウェット性能をより向上することができ、好ましい。これは芳香族変性テルペン樹脂が、シリカ、カーボンブラック等のフィラーの分散性を良好にすると共に、フィラーとゴム成分との相溶性を改良するためと考えられる。
芳香族変性テルペン樹脂としては、その軟化点が好ましくは60〜150℃、好ましくは80〜130℃である芳香族変性テルペン樹脂がよい。芳香族変性テルペン樹脂の軟化点が60℃未満であると、ウェット性能を改良する効果が十分に得られない虞がある。また軟化点が150℃を超えると、発熱性を悪化させ、転がり抵抗が大きくなる。本明細書において、芳香族変性テルペン樹脂の軟化点は、JIS K6220−1(環球法)に基づき測定するものとする。
芳香族変性テルペン樹脂として、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、リモネンなどのテルペンとスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンのうち少なくとも一つの芳香族化合物とを重合させて得られる芳香族変性テルペン樹脂が好ましく挙げられる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、液状ポリマーを含むことが好ましく、低温状態のゴム硬度をよりしなやかにし、氷雪上性能をより優れたものにすることができる。液状ポリマーとして、例えば、液状ポリブテン、液状ポリイソブテン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状ポリα−オレフィン、液状イソブチレン、液状エチレンα−オレフィン共重合体、液状エチレンプロピレン共重合体、液状エチレンブチレン共重合体等が挙げられる。また液状ポリマーは、上述した液状ポリマーの各種変性物(マレイン酸変性、末端イソシアネート変性、エポキシ変性等)であってもよい。
液状ポリマーは、ゴム成分100質量部に対し、好ましくは3〜30質量部、より好ましくは5〜25質量部配合するとよい。液状ポリマーが3質量部未満であると、氷雪上性能を改良する効果が十分に得られない虞がある。また液状ポリマーが30質量部を超えると、引張り破断強度が悪化する虞がある。
本発明において、アンダートレッドを構成するタイヤ用ゴム組成物(以下、「アンダートレッド用ゴム組成物」という。)は、スタッドタイヤのアンダートレッドに用いられるものであれば特に制限されるものではないが、好ましくは天然ゴム及び/又はイソプレンゴムを15〜85質量%と、ブタジエンゴム及び/又はスチレンブタジエンゴムを15〜85質量%とからなるゴム成分100質量部に対し、カーボンブラックを50〜100質量部配合するとよい。またカーボンブラックの窒素吸着比表面積N2SAが好ましくは25〜120m2/gであるとよい。
キャップトレッド用ゴム組成物およびアンダートレッド用ゴム組成物には、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、熱硬化性樹脂などのトレッド用ゴム組成物に一般的に使用される各種配合剤を配合することができる。このような配合剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの配合剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量にすることができる。トレッド用ゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混練、混合することによって製造することができる。調製されたゴム組成物を通常の方法により、スタッドタイヤのトレッド部に使用して加硫成形することができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す配合からなる6種類のタイヤトレッド用ゴム組成物(組成物A〜F)を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を1.8Lの密閉型ミキサーで5分間混練し放出・冷却し、これに硫黄、加硫促進剤を加えてオープンロールで混合することにより調製した。
得られた6種類のゴム組成物を所定の金型中で、170℃で10分間プレス加硫してトレッド用ゴム組成物からなる試験片を作製した。得られた試験片の20℃のゴム硬度、および23℃の300%伸長時の引張応力を下記に示す方法により測定した。
ゴム硬度
試験片のゴム硬度を、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定した。得られた結果は、表1の「ゴム硬度 Hc又はHu」の欄に示した。
300%伸長時の引張応力
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片を切り出した。JIS K6251に準拠し23℃、500mm/分の引張試験を行い、300%変形時の引張応力を測定した。得られた結果は、表1の「300%応力 Sc又はSu」の欄に示した。
また得られた6種類のキャップ用ゴム組成物およびアンダー用ゴム組成物を表2に示すように組み合わせキャップトレッドおよびアンダートレッドに使用したスタッドタイヤを加硫成形し、得られたタイヤのトレッド部の植え込み穴にスタッドピンを植設した。得られたスタッドタイヤを2000ccクラスのFF車両に装着し、以下の方法により耐ピン抜け性、ドライ制動性および氷雪上制動性を評価した。
耐ピン抜け性
スタッドタイヤを装着した車両を、アスファルト路面およびコンクリート路面を含む乾燥路面を20,000km走行させた。走行後に空気入りタイヤのトレッドから抜け落ちたスタッドピンの数を数えた。得られた結果は、抜け落ちたスタッドピンの数の逆数を算出し、標準例の値を100とする指数として表2の「耐ピン抜け性」の欄に示した。この指数が大きいほど、抜け落ちたスタッドピンの数が少なく、耐ピン抜け性が優れることを意味する。
ウェット制動性
スタッドタイヤを装着した車両を、乾燥した路面を走行させ初速30km/時から制動をかけ完全停止するまでの制動距離を測定した。得られた結果は、制動距離の逆数を算出し、標準例の値を100とする指数として表2の「ドライ制動性」の欄に示した。この指数が大きいほど、ドライ走行時の制動距離が短くウェット性能が優れることを意味する。
氷雪上制動性
スタッドタイヤを装着した車両を、氷盤路を走行させ初速30km/時から制動をかけ完全停止するまでの制動距離を測定した。得られた結果は、制動距離の逆数を算出し、標準例の値を100とする指数として表2の「氷雪上制動性」の欄に示した。この指数が大きいほど、氷雪路走行時の制動距離が短く氷雪上性能が優れることを意味する。
Figure 0006508254
なお、表1において使用した原材料の種類を下記に示す。
・NR:天然ゴム、BON BUNDIT製STR20、ガラス転移温度が−65℃
・BR:ブタジエンゴム、日本合成ゴム社製Nipol BR1220、ガラス転移温度が−110℃
・SBR:スチレンブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol 1502、ガラス転移温度が−54℃
・CB−1:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN339、窒素吸着比表面積が93m2/g
・CB−2:カーボンブラック、キャボットジャパン社製キャボットジャパン550、窒素吸着比表面積が43m2/g
・シリカ−1:シリカ、Solvay社製ZEOSIL 1165MP、CTAB比表面積が156m2/g
・カップリング剤:シランカップリング剤、Evonik社製Si69
・液状ポリマー:液状ポリブタジエン、CRAY VAREY社製Ricon130
・プロセルオイル:昭和シェル石油社製エクストラクト4号S
・ステアリン酸:日進理化社製ステアリン酸50S
・酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・硫黄:細井化学工業社製油処理イオウ
・加硫促進剤1:大内新興化学社製ノクセラーCZ−G
・加硫促進剤2:住友化学社製ソクシールD−G
・加硫促進剤3:大内新興化学社製ノクセラーNS−P
Figure 0006508254
表2から明らかなように実施例1スタッドタイヤは、スタッドピンの保持能力が高く、たドライ性能および氷雪上性能に優れることが確認された。
比較例1のゴム組成物は、ゴム硬度の差Hu−Hcが8未満なので、ドライ制動性が劣る。
比較例2〜4のゴム組成物は、23℃における300%伸長時の引張応力Scが5.5MPa未満なので、耐ピン抜け性およびドライ制動性が劣る。
比較例5〜7のゴム組成物は、キャップトレッドのゴム硬度Hcが60を超え、ゴム硬度の差Hu−Hcが8未満、300%伸張時の引張応力の比Su/Scが2.0未満であるので、氷雪上性能が劣る。
1 トレッド部
2 キャップトレッド
3 アンダートレッド
4 スタッドピン

Claims (1)

  1. トレッド部の踏面にスタッドピンを植設したスタッドタイヤであって、前記トレッド部がキャップトレッドおよびアンダートレッドからなり、前記キャップトレッドおよびアンダートレッドの20℃におけるゴム硬度をHcおよびHu、23℃における300%伸長時の引張応力(MPa)をScおよびSuとするとき、以下の関係式(1)〜(4);
    Hc≦60 ・・・(1)
    Hu−Hc≧8 ・・・(2)
    7.5≧Sc≧5.5 ・・・(3)
    Su/Sc≧2.0 ・・・(4)
    (式中、HcおよびHuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの20℃のゴム硬度、ScおよびSuはキャップトレッドおよびアンダートレッドの23℃の300%伸長時の引張応力(MPa)を表す。)
    を満たすことを特徴とするスタッドタイヤ。
JP2017089794A 2017-04-28 2017-04-28 スタッドタイヤ Active JP6508254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089794A JP6508254B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 スタッドタイヤ
EP18791627.5A EP3636455B1 (en) 2017-04-28 2018-04-10 Tire rubber composition
RU2019138307A RU2721443C1 (ru) 2017-04-28 2018-04-10 Шипованная шина и каучуковая композиция для шины
PCT/JP2018/015105 WO2018198759A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-10 スタッドタイヤおよびタイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089794A JP6508254B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 スタッドタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187960A JP2018187960A (ja) 2018-11-29
JP6508254B2 true JP6508254B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=64477972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089794A Active JP6508254B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 スタッドタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508254B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056695B2 (ja) * 2020-07-29 2022-04-19 横浜ゴム株式会社 スタッドピン及びそれを備えたタイヤ
JPWO2023032664A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09
JP2024027444A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 Eneos株式会社 ゴム組成物およびその製造方法ならびにタイヤ製品
JP2024027440A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 Eneos株式会社 ゴム組成物およびその製造方法ならびにタイヤ製品
JP2024027442A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 Eneos株式会社 ゴム組成物およびその製造方法ならびにタイヤ製品
JP2024027437A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 Eneos株式会社 ゴム組成物およびその製造方法ならびにタイヤ製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259504A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Bridgestone Corp スパイク付きタイヤ
CA2180695A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-06 David Ray Hubbell Tire having good diverse properties
JP5104093B2 (ja) * 2007-07-23 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009173048A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Bridgestone Corp トレッド及びそれを用いたタイヤ
JP6173907B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-02 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2017074927A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社ブリヂストン スタッダブルタイヤ、及び、スタッダブルタイヤのトレッドにおけるトップゴム層を形成するゴム及びベースゴム層を形成するゴムの選定方法
RU2707858C1 (ru) * 2016-09-02 2019-11-29 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018187960A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508254B2 (ja) スタッドタイヤ
US9771469B2 (en) Tire with tread for combination of low temperature performance and for wet traction
JP6917696B2 (ja) 低温性能及びウェットトラクションのためのトレッドを有するタイヤ
JP5888361B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5265114B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN102093606A (zh) 轮胎用橡胶组合物
JP5497254B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7054613B2 (ja) スチレン/ブタジエンエラストマーの組合せ及びトラクション樹脂及び予備疎水化された沈降シリカ補強剤を含有するゴムトレッドを有するタイヤ
US10808107B2 (en) Rubber composition for tire
JP6508253B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2018143272A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014189694A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP3636455B1 (en) Tire rubber composition
JP5265115B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6464596B2 (ja) ウインター用空気入りタイヤ
JP2017095673A (ja) タイヤ
US20180362740A1 (en) Rubber composition for tire, tread and tire
JP5232203B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及びスタッドレスタイヤ
WO2016194386A1 (ja) タイヤ
JP5265118B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002020542A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003041058A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2024024777A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2016003325A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2023190688A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250