JP5891075B2 - ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法 - Google Patents

ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891075B2
JP5891075B2 JP2012052009A JP2012052009A JP5891075B2 JP 5891075 B2 JP5891075 B2 JP 5891075B2 JP 2012052009 A JP2012052009 A JP 2012052009A JP 2012052009 A JP2012052009 A JP 2012052009A JP 5891075 B2 JP5891075 B2 JP 5891075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
block
block copolymer
component
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187408A (ja
Inventor
尊博 先崎
尊博 先崎
宮城 賢
賢 宮城
健一郎 宮下
健一郎 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012052009A priority Critical patent/JP5891075B2/ja
Priority to KR1020130024581A priority patent/KR20130103411A/ko
Priority to US13/788,212 priority patent/US9676934B2/en
Priority to TW102108227A priority patent/TWI565749B/zh
Publication of JP2013187408A publication Critical patent/JP2013187408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891075B2 publication Critical patent/JP5891075B2/ja
Priority to KR1020190060157A priority patent/KR102098530B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0041Photosensitive materials providing an etching agent upon exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ブロックコポリマーの相分離構造を利用して、基板上の薄膜に形成されたパターンを縮小する方法、及び当該方法に用いられるブロックコポリマーを含有する組成物に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)のさらなる微細化に伴い、より繊細な構造体を加工する技術が求められている。このような要望に対して、互いに非相溶性のブロック同士を結合させたブロックコポリマーの自己組織化により形成される相分離構造を利用して、より微細なパターンを形成する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
ブロックコポリマーの相分離を利用するためには、ミクロ相分離により形成された自己組織化ナノ構造を特定の領域のみに形成し、かつ所望の方向へ配列させることが必須となる。これらの位置制御及び配向制御を実現するために、ガイドパターンによって、相分離パターンを制御するグラフォエピタキシーと、基板の化学状態の違いによって相分離パターンを制御するケミカルエピタキシーといった方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
また、レジスト膜に形成されたコンタクトホールパターンは、ホール径が微細になるほど、ホール径や形状のばらつきが大きくなる傾向がある。そこで、コンタクトホールパターンが形成されたレジスト膜にブロックコポリマーを塗布した後、シリンダ構造の相分離構造を形成させ、当該シリンダ構造の中心を構成する相を選択的に除去することにより、最初のコンタクトホールパターンよりも、相対的により均一なホール直径のコンタクトホールを形成させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2008−36491号公報 米国特許出願公開第2010/0297847号明細書
プロシーディングスオブエスピーアイイ(Proceedings of SPIE),第7637巻,第76370G−1(2010年).
特許文献2には、真円状のコンタクトホールパターンを縮小することにより、ホール直径の均一性及び真円性を改善し得ることや、融合してしまったコンタクトホールを個々に分離し得ることは記載されている。しかしながら、真円状のホールパターン以外の形状において、ブロックコポリマーの相分離構造を利用して、元々のパターンを反映したより縮小されたパターンを形成する方法は、未だ得られていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ブロックコポリマーの相分離構造を利用して、基板上の薄膜に形成されたパターンを縮小する方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の第一の態様は、(A)Pブロックと、前記Pブロックと非相溶であり、かつ前記Pブロックに対するエッチング選択比が1よりも大きい1種類又は2種類以上のブロックとが結合したブロックコポリマーと、(B)ランダムコポリマー及びホモポリマーからなる群より選択される1種以上であるポリマーと、を含有し、前記成分(B)のポリマーが、前記成分(A)のブロックコポリマーを構成するブロックのうち、前記Pブロック以外のブロックの少なくとも1種と相溶可能であり、かつ前記Pブロックと非相溶であり、さらに前記Pブロックに対する前記成分(B)のポリマーのエッチング選択比が1.1以上であり、前記成分(A)のブロックコポリマー100重量部に対し、前記成分(B)のポリマーを10〜500重量部含有することを特徴とする組成物である。
また、本発明の第二の態様は、パターンが形成された薄膜を表面に有する基板に対して、前記パターンの凹部の底面を被覆するように、前記第一の態様の組成物を用いて、ブロックコポリマーを含む層を 形成するブロックコポリマー層形成工程と、前記ブロックコポリマー層形成工程後、前記ブロックコポリマーを含む層を相分離させる相分離工程と、前記相分離工程後、前記ブロックコポリマーを含む層のうち、前記Pブロック以外のブロックからなる相を選択的に除去する選択的除去工程と、を有し、前記薄膜が、感光性又は非感光性の有機膜又は無機膜である、パターンの縮小方法である。
本発明によれば、パターンの形状に関わらず、レジスト膜等の薄膜に形成されたパターンから、当該パターンの形状を反映したより縮小されたパターンを形成することができる。
実施例1における、楕円形状のホールパターンが形成された基板表面(「縮小前」)、前記基板に組成物1〜4を塗布し、相分離構造を形成させ、PMMA相を除去した後の各基板表面の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2における、元々形成されていた楕円形ホールパターンの短径が70nm、長径が210nmであった場合の縮小化後の基板表面の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例3における、各直径の円形状のホールパターンが形成された基板に、組成物6又は1を塗布し、相分離構造を形成させ、PMMA相を除去した後の各基板表面の走査型電子顕微鏡写真である。
[組成物]
本発明の組成物は、(A)Pブロックと、前記Pブロックと非相溶であり、かつ前記Pブロックに対するエッチング選択比が1よりも大きい1種類又は2種類以上のブロックとが結合したブロックコポリマーと、(B)ランダムコポリマー及びホモポリマーからなる群より選択される1種以上であるポリマーと、を含有し、前記成分(B)のポリマーが、前記成分(A)のブロックコポリマーを構成するブロックのうち、前記Pブロック以外のブロックの少なくとも1種と相溶可能であり、かつ前記Pブロックと非相溶であり、さらに前記Pブロックに対する前記成分(B)のポリマーのエッチング選択比が1.1以上であることを特徴とする。
ブロックコポリマーからなる層を相分離させた後にエッチング処理を行うことにより、エッチング速度が最も遅い相のみを残し、その他の相を選択的に除去することができる。薄膜に形成されたパターンの凹部を被覆するようにブロックコポリマーからなる層を形成して相分離させた後、特定の相を選択的に除去することにより、元々のパターンの凹部に、残った相からなるパターンを形成することができる。本発明においては、パターンの凹部内において、エッチング処理により選択的に除去される相を構成するブロックと相溶可能なポリマーの存在下で相分離構造を形成させることにより、エッチング処理により選択的に除去される相の体積を膨張させる結果、元々のパターンの凹部の外周に沿ってエッチング処理後に残る相を形成させることができる。
成分(B)のポリマーを添加しない場合には、相分離構造形成により、薄膜に元々形成されたパターン(縮小化前のパターン)の形状を反映しない複数のパターンが形成されてしまう場合がある。これに対して、成分(B)のポリマーを添加することによって、元々形成されたパターンの形状が反映された縮小パターンが、元々形成されたパターン1つに対して1つだけ形成される。例えば、薄膜に元々形成されたパターンが楕円形状のホールパターンであった場合、成分(B)のポリマーを添加しない場合には、元々の楕円形状のホールパターン1つ当たり複数の真円状のホールパターンが形成されてしまうが、成分(B)のポリマーを添加することにより、元々の楕円形状が反映された縮小ホールパターンが、元々のホールパターン1つ当たり1つ形成される。
<成分(A):ブロックコポリマー>
ブロックコポリマーは、複数種類のブロックが結合した高分子である。ブロックコポリマーを構成するブロックの種類は、2種類であってもよく、3種類以上であってもよい。本発明において用いられるブロックコポリマーは、相分離構造が形成可能であり、かつこれを構成する複数種類のブロック中の少なくとも1種類のブロックからなる相が、他の種類のブロックからなる相よりも、容易に選択的に除去可能な組み合わせである。
成分(A)のブロックコポリマーは、Pブロックと、前記Pブロックと非相溶であり、かつ前記Pブロックに対するエッチング選択比が1よりも大きい1種類又は2種類以上のブロックとが結合したブロックコポリマーである。Pブロックは、ブロックコポリマーの各ブロックのうち、最もエッチング速度が遅いため、成分(A)のブロックコポリマーから形成された相分離構造に対してエッチング処理を施すことにより、他のブロックからなる相を除去し、Pブロックからなる相のみを選択的に残存させることができる。
成分(A)のブロックコポリマーを構成するブロックのうち、Pブロック以外のブロック(以下、「Pブロック」ということがある。)は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。Pブロックが2種類以上である場合、それぞれのPブロック同士は、互いに非相溶であってもよく、相溶であってもよい。
ブロックは、Pブロックと非相溶であり、かつPブロックに対するエッチング選択比が1よりも大きいものであれば、特に限定されるものではなく、Pブロックの種類、予定されているエッチング処理の種類等を考慮して適宜決定することができる。成分(A)のブロックコポリマーを構成するPブロックとしては、Pブロックに対するエッチング選択比が1.1以上であるものが好ましく、2.0以上であるものがより好ましい。
一般的にポリマーのエッチング耐性の指標とされるものとして、大西パラメータ(J.Electrochem Soc,143,130(1983),H.Gokan,S.Esho and Y.Ohnishi)が挙げられる。大西パラメータは、炭素密度を表すのに一般に用いられるパラメータであり、具体的には「[C,H,Oの全原子数]/([C原子数]−[O原子数])」で求められる。ポリマーの単位容積当たりの炭素密度が大きくなる(大西パラメータが小さくなる)ほど、エッチング耐性が向上する。
成分(A)のブロックコポリマーを構成するPブロックとしては、Pブロックよりも大西パラメータが大きいものが好ましく、Pブロックよりも大西パラメータが0.4以上大きいことがより好ましく、1以上大きいことがさらに好ましい。
ブロックコポリマーとしては、例えば、スチレン又はその誘導体を構成単位とするブロックと(メタ)アクリル酸エステルを構成単位とするブロックとを結合させたブロックコポリマー、スチレン又はその誘導体を構成単位とするブロックとシロキサン又はその誘導体を構成単位とするブロックとを結合させたブロックコポリマー、及びアルキレンオキシドを構成単位とするブロックと(メタ)アクリル酸エステルを構成単位とするブロックとを結合させたブロックコポリマー等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリル酸エステル」とは、α位に水素原子が結合したアクリル酸エステルと、α位にメチル基が結合したメタクリル酸エステルの一方あるいは両方を意味する。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸の炭素原子に、アルキル基やヒドロキシアルキル基等の置換基が結合しているものが挙げられる。置換基として用いられるアルキル基としては、炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐鎖状、又は環状のアルキル基が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸アントラセン、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメタン、(メタ)アクリル酸プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
スチレンの誘導体としては、例えば、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−n−オクチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、4−ニトロスチレン、3−ニトロスチレン、4−クロロスチレン、4−フルオロスチレン、4−アセトキシビニルスチレン、ビニルシクロへキサン、4−ビニルベンジルクロリド、1−ビニルナフタレン、4−ビニルビフェニル、1−ビニルー2−ピロリドン、9−ビニルアントラセン、ビニルピリジン等が挙げられる。
シロキサンの誘導体としては、例えば、ジメチルシロキサン、ジエチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン等が挙げられる。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソプロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられる。
本発明においては、スチレン又はその誘導体を構成単位とするブロックと(メタ)アクリル酸エステルを構成単位とするブロックとを結合させたブロックコポリマーを用いることが好ましい。具体的には、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート(PS−PMMA)ブロックコポリマー、ポリスチレン−ポリエチルメタクリレートブロックコポリマー、ポリスチレン−(ポリ−t−ブチルメタクリレート)ブロックコポリマー、ポリスチレン−ポリメタクリル酸ブロックコポリマー、ポリスチレン−ポリメチルアクリレートブロックコポリマー、ポリスチレン−ポリエチルアクリレートブロックコポリマー、ポリスチレン−(ポリ−t−ブチルアクリレート)ブロックコポリマー、ポリスチレン−ポリアクリル酸ブロックコポリマー等が挙げられる。本発明においては、特に、PS−PMMAブロックコポリマーを用いることが好ましい。PS−PMMAブロックコポリマーを含む層を相分離した後、当該層に対してエッチング処理(分解処理及び現像液処理)を行うことにより、PMMAからなる相が選択的に除去される。つまりこの場合においては、PSがPブロックであり、PMMAがPブロックである。
ブロックコポリマーを構成する各ブロックの質量平均分子量(Mw)(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算基準)は、相分離を起こすことが可能な大きさであれば特に限定されるものではないが、5000〜500000が好ましく、5000〜400000がより好ましく、5000〜300000がさらに好ましい。
またブロックコポリマーの分散度(Mw/Mn)は1.0〜3.0が好ましく、1.0〜1.5がより好ましく、1.0〜1.2がさらに好ましい。なお、Mnは数平均分子量を示す。
ブロックコポリマーを構成する各ブロックの成分比や質量平均分子量を適宜調整することにより、得られる相分離構造の各相の形状を調整することができる。後記のパターンの縮小方法においては、元のパターンは、Pブロックからなる相の分だけ縮小される。このため、成分(A)のブロックコポリマーを構成するPブロックの質量平均分子量を大きくすることにより、後記のパターンの縮小方法において、縮小率(元のパターンと縮小後のパターンの大きさの比:[縮小後のパターンの大きさ]/[元のパターンの大きさ])を小さくすることができる。
<成分(B):ポリマー>
成分(B)のポリマーは、前記成分(A)のブロックコポリマーを構成するブロックのうち、前記Pブロック以外のブロック(Pブロック)の少なくとも1種と相溶可能であり、かつ前記Pブロックと非相溶である。成分(A)のブロックコポリマーが2種類以上のPブロックから構成されている場合、成分(B)のポリマーは、Pブロックの少なくとも1種と相溶可能であればよいが、全てのPブロックと相溶可能であることが好ましい。
成分(B)のポリマーが、Pブロックと非相溶であり、かつPブロックと相溶可能であることにより、成分(B)のポリマーの存在下で成分(A)のブロックコポリマーを相分離させると、成分(B)のポリマーはPブロックからなる相を構成する。つまり、成分(B)のポリマーを添加しない場合と比べて、本発明の組成物を相分離させた場合には、成分(B)のポリマーの体積分だけPブロックからなる相が膨張する。
成分(B)のポリマーは、本発明の効果を損なわない限り、ランダムコポリマーであってもよく、ホモポリマーであってもよい。また、本発明の組成物に含有させる成分(B)のポリマーは、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。成分(B)のポリマーとして2種類以上のポリマーを含有させる場合、それらのポリマーは互いに非相溶であってもよいが、互いに相溶可能であることが好ましい。
一般的に、表面自由エネルギーの差が大きいポリマー同士ほうが、小さいポリマー同士よりも相溶性が低い傾向がある。このため、成分(B)のポリマーは、その表面自由エネルギーと、Pブロックの表面自由エネルギーとの差が比較的大きいほうが好ましく、例えば、当該差が0.5mJ/m以上であることが好ましく、1.5mJ/m以上であることがより好ましい。同様に、成分(B)のポリマーは、その表面自由エネルギーと、Pブロックの表面自由エネルギーとの差が比較的小さいほうが好ましく、例えば、当該差が5.0mJ/m以下であることが好ましく、0.0mJ/mであることがより好ましい。
成分(B)のポリマーは、Pブロックに対するエッチング選択比が1.1以上である。このため、本発明の組成物からなる相分離構造をエッチングした場合に、成分(B)のポリマーはPブロックと同様に、Pブロックからなる相よりも速く除去される。成分(B)のポリマーとしては、Pブロックに対するエッチング選択比が1.5以上であるものが好ましく、2.0以上であるものがより好ましい。
また、成分(B)のポリマーとしては、Pブロックよりも大西パラメータが大きいものが好ましく、Pブロックよりも大西パラメータが0.4以上大きいことがより好ましく、1以上大きいことがさらに好ましい。
成分(B)のポリマーとしては、Pブロックを構成するモノマーとは異種類のモノマーからなるポリマーを用いてもよいが、Pブロックを構成するモノマーと同種のモノマーからなるポリマーを用いてもよい。成分(B)のポリマーとしてPブロックと同種のポリマーを用いることにより、成分(A)のブロックコポリマー中のPブロックと成分(B)のポリマーとの相溶性が良好であり、相分離構造の形成に与える影響を最小限に抑えることができる。
成分(A)のブロックコポリマーがPS−PMMAブロックコポリマー等のスチレン又はその誘導体を構成単位とするブロックと(メタ)アクリル酸エステルを構成単位とするブロックとを結合させたブロックコポリマーである場合(成分(A)のブロックコポリマーがPS−PMMAブロックコポリマー等である場合)、成分(B)のポリマーとしては、エッチング選択比の点から、大西パラメータが2.4以上のポリマーが好ましく、3.0以上のポリマーであることがより好ましい。
成分(A)のブロックコポリマーがPS−PMMAブロックコポリマー等である場合、成分(B)のポリマーとしては、極性が比較的高いポリマーであることが好ましく、表面自由エネルギーが46.0mJ/m以下であるポリマーが好ましく、44.5mJ/m以下であるポリマーがより好ましい。
このような成分(B)のポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルから誘導される構成単位を主鎖に有するポリマー(アクリル系ポリマー)が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、前記のものが挙げられる。
アクリル系ポリマーとしては、具体的には、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ−t−ブチルアクリレート、ポリ−t−ブチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアダマンチルアクリレート、ポリアダマンチルメタクリレート等が挙げられる。成分(A)のブロックコポリマーがPS−PMMAブロックコポリマーである場合、成分(B)のポリマーとしては、ポリメチルメタクリレートであることが特に好ましい。
成分(B)のポリマーの質量平均分子量は、成分(A)のブロックコポリマーの相分離を阻害しない大きさであれば特に限定されるものではないが、成分(A)のブロックコポリマーを構成するPブロックの質量平均分子量の20倍以下であることが好ましく、10倍以下であることがより好ましく、5倍以下であることがさらに好ましい。また、成分(B)のポリマーの分散度(Mw/Mn)は1.0〜5.0が好ましく、1.0〜4.0がより好ましく、1.0〜3.0がさらに好ましい。
後記のパターンの縮小方法においては、Pブロック及び成分(B)のポリマーからなる相が、縮小後のパターンの凹部となる。このため、成分(A)のブロックコポリマーと成分(B)のポリマーの総和に占める成分(B)のポリマーの体積分率を適宜調整することにより、縮小後のパターンの凹部の面積を、所望の面積に調整することができる。例えば、元のパターンの凹部の面積が大きい場合には、成分(A)のブロックコポリマーと成分(B)のポリマーの総和に占める成分(B)のポリマーの体積分率を大きくすることにより、元のパターンの形状を反映した縮小されたパターンを形成することができる。
なお、本発明の組成物に含有させる成分(B)のポリマーの量が少なすぎた場合には、後記のパターンの縮小方法に用いた場合、所望の縮小されたパターンが得られ難い場合がある。逆に多すぎた場合には、成分(A)のブロックコポリマーの相分離が阻害されるおそれがある。本発明の組成物としては、成分(B)のポリマーの含有量は、元のパターンの形状や大きさ、所望の縮小率等を考慮して適宜決定されるが、成分(A)のブロックコポリマー100重量部に対し、10〜500重量部であることが好ましく、10〜300重量部であることがより好ましく、10〜200重量部であることがさらに好ましい。
[パターンの縮小方法]
本発明のパターンの縮小方法は、本発明の組成物の相分離構造を利用して、基板上の薄膜に形成されたパターンを縮小する方法である。具体的には、本発明のパターンの縮小方法は、以下の工程を有する。
パターンが形成された薄膜を表面に有する基板に対して、前記パターンの凹部の底面を被覆するように、本発明の組成物を用いて、ブロックコポリマーを含む層を形成するブロックコポリマー層形成工程と、
前記ブロックコポリマー層形成工程後、前記ブロックコポリマーを含む層を相分離させる相分離工程と、
前記相分離工程後、前記ブロックコポリマーを含む層のうち、前記Pブロック以外のブロックからなる相を選択的に除去する選択的除去工程。
以下、各工程とそこで用いられる材料について、より詳細に説明する。
<基板>
基板は、その表面上に薄膜を形成した後、当該薄膜にパターンを形成し得るものであれば、その種類は特に限定されない。例えば、シリコン、銅、クロム、鉄、アルミニウム等の金属、ガラス、酸化チタン、シリカ、マイカなどの無機物からなる基板、アクリル板、ポリスチレン、セルロース、セルロースアセテート、フェノール樹脂などの有機化合物からなる基板などが挙げられる。
また、本発明において用いられる基板の大きさや形状は、特に限定されるものではない。基板は必ずしも平滑な表面を有する必要はなく、様々な材質や形状の基板を適宜選択することができる。例えば、曲面を有する基板、表面が凹凸形状の平板、薄片状などの様々な形状のものまで多様に用いることができる。
また、基板表面には、無機系および/または有機系の膜が設けられていてもよい。無機系の膜としては、無機反射防止膜(無機BARC)が挙げられる。有機系の膜としては、有機反射防止膜(有機BARC)が挙げられる。
<基板洗浄処理>
基板に薄膜を形成する前に、基板表面を洗浄してもよい。基板表面を洗浄することにより、後の薄膜形成工程が良好に行える場合がある。
洗浄処理としては、従来公知の方法を利用でき、例えば酸素プラズマ処理、水素プラズマ処理、オゾン酸化処理、酸アルカリ処理、化学修飾処理等が挙げられる。例えば、基板を硫酸/過酸化水素水溶液等の酸溶液に浸漬させた後、水洗し、乾燥させる。その後、当該基板の表面に、ブロックコポリマーを含む層を形成することができる。
<中性化処理>
基板に薄膜を形成する前に、基板を中性化処理してもよい。薄膜にパターンを形成させた場合、パターンの凹部の底面は、薄膜が積層される前の基板表面となる。そこで、薄膜形成前に基板を中性化処理しておくことにより、パターンの凹部底面を、中性化処理された表面とすることができる。なお、中性化処理とは、基板表面を、ブロックコポリマーを構成するいずれのブロックとも親和性を有するように改変する処理をいう。中性化処理を行うことにより、相分離によって特定のブロックからなる相のみが基板表面に接することを抑制することができ、各相を、基板表面に対して垂直方向に配向させやすくなる。
具体的には、中性化処理としては、基板表面に、ブロックコポリマーを構成するいずれのブロックとも親和性を有する下地剤を含む薄膜(中性化膜)を形成する処理等が挙げられる。
このような中性化膜としては、樹脂組成物からなる膜を用いることができる。下地剤として用いられる樹脂組成物は、ブロックコポリマーを構成するブロックの種類に応じて、薄膜形成に用いられる従来公知の樹脂組成物の中から適宜選択することができる。下地剤として用いられる樹脂組成物は、熱重合性樹脂組成物であってもよく、ポジ型レジスト組成物やネガ型レジスト組成物等の感光性樹脂組成物であってもよい。
その他、中性化膜は非重合性膜であってもよい。例えば、フェネチルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシロキサン系有機単分子膜も、中性化膜として好適に用いることができる。
これらの下地剤からなる中性化膜は、常法により形成することができる。
このような下地剤としては、例えば、ブロックコポリマーを構成する各ブロックの構成単位をいずれも含む樹脂組成物や、ブロックコポリマーを構成する各ブロックと親和性の高い構成単位をいずれも含む樹脂等が挙げられる。
例えば、PS−PMMAブロックコポリマーを用いる場合には、下地剤として、PSとPMMAの両方を構成単位として含む物樹脂組成物や、芳香環等のPSと親和性が高い部位と、極性の高い官能基等のPMMAと親和性の高い部位の両方を含む化合物又は組成物を用いることが好ましい。
PSとPMMAの両方を構成単位として含む物樹脂組成物としては、例えば、PSとPMMAのランダムコポリマー、PSとPMMAの交互ブロック(各モノマーが交互に共重合しているもの)等が挙げられる。
また、PSと親和性が高い部位とPMMAと親和性の高い部位の両方を含む組成物としては、例えば、モノマーとして、少なくとも、芳香環を有するモノマーと極性の高い置換基を有するモノマーとを重合させて得られる樹脂組成物が挙げられる。芳香環を有するモノマーとしては、フェニル基、ビフェニル(biphenyl)基、フルオレニル(fluorenyl)基、ナフチル基、アントリル(anthryl)基、フェナントリル基等の、芳香族炭化水素の環から水素原子を1つ除いた基、及びこれらの基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子で置換されたヘテロアリール基等を有するモノマーが挙げられる。また、極性の高い置換基を有するモノマーとしては、トリメトキシシリル基、トリクロロシリル基、カルボキシ基、水酸基、シアノ基、アルキル基の水素原子の一部がフッ素原子で置換されたヒドロキシアルキル基等を有するモノマーが挙げられる。
その他、PSと親和性が高い部位とPMMAと親和性の高い部位の両方を含む化合物としては、フェネチルトリクロロシラン等のアリール基と極性の高い置換基の両方を含む化合物や、アルキルシラン化合物等のアルキル基と極性の高い置換基の両方を含む化合物等が挙げられる。
<パターンが形成された薄膜の形成>
基板表面には、ブロックコポリマーを含む層を形成する前に、予めパターンが形成された薄膜が形成されている。当該薄膜は、感光性膜であってもよく、非感光性膜であってもよい。また、有機膜であってもよく、無機膜であってもよい。本発明においては、感光性又は非感光性の有機膜であることが好ましく、感光性又は非感光性のレジスト膜であることがより好ましい。
パターンが形成されたレジスト膜の形成方法は特に限定されるものではなく、レジスト膜に樹脂パターンを形成するために用いられる公知の手法の中から適宜選択することができる。フォトリソグラフィ法による場合には、例えば、必要に応じて洗浄処理又は中性化処理が施された基板表面に、レジスト組成物からなる膜を形成した後、所定のパターンが形成されたマスクを介して、光、電子線等の放射線にて選択的露光を行い、現像処理を施すことにより、パターンが形成されたレジスト膜を形成することができる。
パターンを形成するレジスト組成物は、一般的にレジストパターンの形成に用いられるレジスト組成物やその改変物の中から適宜選択して用いることができる。当該レジスト組成物としては、ポジ型レジスト組成物とネガ型レジスト組成物のいずれであってもよい。また、現像の際に用いる現像液は、アルカリ現像液であってもよく、有機溶剤を含有する有機系現像液であってもよい。
例えば、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する基材成分、及び露光により酸を発生する酸発生剤成分を含有するポジ型レジスト組成物を用いて、パターンを形成することができる。かかるポジ型レジスト組成物においては、放射線が照射(露光)されると、酸発生剤成分から酸が発生し、該酸の作用により極性が増大してアルカリ現像液に対する溶解性が増大する。そのため、パターンの形成において、当該レジスト組成物を用いて得られるレジスト膜に対して選択的露光を行うと、当該レジスト膜における露光部の、前記アルカリ現像液に対する溶解性が増大する一方で、未露光部はアルカリ難溶性のまま変化しないため、アルカリ現像を行うことにより露光部が除去されてパターンが形成される。なお、該ポジ型レジスト組成物としては、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大し、且つ、露光により酸を発生する基材成分を含有するものも用いることができる。
具体的には、例えば、基板表面上に、前記ポジ型レジスト組成物をスピンナーなどで塗布し、80〜150℃の温度条件下、プレベーク(ポストアプライベーク(PAB))を40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施し、これに例えばArF露光装置などにより、ArFエキシマレーザー光をパターンのマスクを介して選択的に露光した後、80〜150℃の温度条件下、PEB(露光後加熱)を40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施す。次いでこれをアルカリ現像液、例えば0.1〜10質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液を用いて現像処理し、好ましくは純水を用いて水リンスを行い、乾燥を行う。また、場合によっては、上記現像処理後にベーク処理(ポストベーク)を行ってもよい。このようにして、マスクパターンに忠実なパターンを形成することができる。
また、酸の作用により極性が増大し、有機溶剤を含有する現像液に対する溶解性が減少する基材成分、及び露光により酸を発生する酸発生剤成分を含有するネガ型現像用レジスト組成物を用いて、パターンを形成することもできる。かかるネガ型現像用レジスト組成物においては、放射線が照射(露光)されると、基材成分から酸が発生し、該酸の作用により基材成分の有機溶剤に対する溶解性が減少する。そのため、パターンの形成において、当該レジスト組成物を用いて得られるレジスト膜に対して選択的露光を行うと、当該レジスト膜における露光部の、前記有機溶剤を含有する有機系現像液に対する溶解性が減少する一方で、未露光部の該有機系現像液に対する溶解性は変化しないため、該有機系現像液を用いたネガ型現像を行うことにより未露光部が除去されてパターンが形成される。
さらに、アルカリ現像液に可溶性の基材成分と、露光により酸を発生する酸発生剤成分と、架橋剤とを含有するネガ型レジスト組成物を用いて、パターンを形成することもできる。かかるネガ型レジスト組成物においては、露光により酸発生剤成分から酸が発生すると、当該酸が作用して基材成分と架橋剤成分との間で架橋が起こり、アルカリ現像液に対して難溶性へ変化する。そのため、パターンの形成において、当該レジスト組成物を用いて得られるレジスト膜に対して選択的露光を行うと、当該レジスト膜における露光部はアルカリ現像液に対して難溶性へ転じる一方で、未露光部はアルカリ現像液に対して可溶性のまま変化しないため、アルカリ現像することにより未露光部が除去されてパターンが形成できる。
その他、エッチング処理を利用して、パターンを形成することもできる。例えば、必要に応じて洗浄処理又は中性化処理が施された基板表面にレジスト組成物を塗布してレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜上に、パターンが形成されている耐ドライエッチング耐性を備えるマスクを設置し、その後ドライエッチング処理を行うことにより、パターンが形成されたレジスト膜を形成することができる。ドライエッチング処理としては、酸素プラズマ処理、水素プラズマ処理、オゾン処理、及びUV照射処理等が挙げられる。
その他、ウェットエッチング処理により、パターンを形成することもできる。具体的には、まず、基板表面に、非感光性レジスト膜を形成し、当該非感光性レジスト膜上にさらに感光性レジスト膜を積層させた後、当該感光性レジスト膜にパターンを形成する。その後、当該感光性レジスト膜よりも当該非感光性レジスト膜のほうが溶解性の高い有機溶剤によって、当該非感光性レジスト膜のうち、当該パターンによってマスクされていない領域を溶解除去することにより、当該非感光性レジスト膜に当該パターンが形成される。非感光性レジスト膜としては、SiOを主成分とする膜等のシリカ系被膜を好適に用いることができる。SiOを主成分とする膜は、例えば、ケイ素化合物を有機溶剤に溶解した溶液を塗布し、加熱処理するSOG(spin−on−glass)法、化学気相成長法等により形成することができる。また、感光性レジスト組成物としては、一般的にレジストパターンの形成に用いられるレジスト組成物やその改変物の中から適宜選択して用いることができる。
パターンを形成するレジスト組成物は、一般的にレジストパターンの形成に用いられるレジスト組成物やその改変物の中から、ブロックコポリマーを構成するいずれかのブロックと親和性を有するものを適宜選択して用いることができる。本発明においては、相分離により、Pブロックからなる相を元々のパターンの凹部の外周に沿って形成させるため、パターンを形成するレジスト組成物としては、Pブロックと親和性を有するものを用いることが好ましい。
また、パターンが形成された基板上にブロックコポリマーの有機溶剤溶液が流し込まれた後、相分離を起こすために、熱処理がなされる。このため、パターンを形成するレジスト組成物としては、耐溶剤性と耐熱性に優れたレジスト膜を形成し得るものであることが好ましい。
なお、薄膜に形成されているパターンの形状は、特に限定されるものではなく、基板に平行な断面形状が円形であるホールパターン、前記断面形状が楕円形であるホールパターン、前記断面形状が多角形であるホールパターン、ラインアンドスペースパターンのいずれであってもよく、これらのパターンを適宜組み合わせたパターンであってもよい。前記断面形状が多角形であるホールパターンとは、例えば、格子状のような、断面形状が四角形のホールパターンが挙げられる。
<ブロックコポリマー層形成工程>
本発明においては、まず、パターンが形成された薄膜を表面に有する基板に対して、前記パターンの凹部の底面を被覆するように、本発明の組成物を用いてブロックコポリマーを含む層を形成する。具体的には、適用な有機溶剤に溶解させた本発明の組成物を、スピンナー等を用いて前記薄膜上に塗布する。
本発明の組成物を溶解させる有機溶剤としては、当該組成物に含有されている成分(A)のブロックコポリマー及び成分(B)のポリマーを溶解し、均一な溶液とすることができるものであればよく、例えば、成分(A)のブロックコポリマーを構成する各ブロック及び成分(B)のポリマーのいずれとも相溶性の高いものを用いることができる。有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
本発明の組成物を溶解させる有機溶剤としては、例えば、γ−ブチロラクトン等のラクトン類;
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類;
エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類又は前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体[これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい];
ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類;
アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等の芳香族系有機溶剤などを挙げることができる。
例えば、ブロックコポリマーとしてPS−PMMAブロックコポリマーを用いる場合には、トルエン等の芳香族系有機溶剤、PGMEA等に溶解させることが好ましい。
本発明の組成物から形成されるブロックコポリマーを含む層の厚さの下限値は、相分離が起こるために十分な厚みであればよく、形成される相分離構造の構造周期サイズを考慮して適宜決定することができる。また、本発明においては、ブロックコポリマーを含む層の厚さは、前記薄膜に形成されたパターンの凹部の基板表面(若しくは中性化膜表面)からパターンの凸部までの高さ以下であることが好ましい。
<相分離工程>
ブロックコポリマーを含む層が形成された基板をアニール処理することにより、当該ブロックコポリマーを含む層を相分離させる。この結果、Pブロックからなる相を元々のパターンの凹部の外周に沿って形成され、Pブロックと成分(B)のポリマーからなる相が、Pブロックからなる相の内部に形成される。
アニール処理としては、熱アニール処理や溶媒アニール処理等の、ブロックコポリマーを相分離させるために用いられるいずれの処理であってもよい。熱アニール処理は、具体的には、ブロックコポリマーを含む層が形成された基板を熱処理する。熱処理の温度は、用いるブロックコポリマーのガラス転移温度以上であり、かつ熱分解温度未満で行うことが好ましい。また、熱処理は、窒素等の反応性の低いガス中で行われることが好ましい。また、溶媒アニール処理は、ブロックコポリマーを含む層が形成された基板を、高分子ブロックコポリマー組成物の良溶媒蒸気に暴露した状態でアニール処理する方法である。溶媒アニール処理においては、良溶媒蒸気に暴露した状態の基板をさらに熱処理してもよい。具体的には、例えば、ブロックコポリマーを含む層が形成された基板を、デシケーター内に高分子ブロックコポリマー組成物の良溶媒とともに入れて放置する。また、高分子ブロックコポリマー組成物の良溶媒に窒素ガスをバブリングさせて得られた良溶媒蒸気含有窒素ガスを導入した状態で、ブロックコポリマーを含む層が形成された基板を熱処理してもよい。
<選択的除去工程>
次いで、相分離構造を形成させた後の基板上のブロックコポリマーを含む層のうち、Pブロックからなる相以外の相であって露出している相を選択的に除去する。これにより、Pブロックからなる相のみが、薄膜に形成されていた元々のパターンの凹部の露出面に残る。すなわち、基板上には、Pブロックのみから形成されており、薄膜に元々形成されていたパターンの形状を反映した、より縮小されたパターンが形成される。
選択的除去処理は、Pブロックに対しては影響せず、Pブロック及び成分(B)のポリマーを分解除去し得る処理であれば、特に限定されるものではなく、ドライエッチング法であってもよく、溶液エッチング法であってもよい。ドライエッチングは、ナノ相分離構造に反応性のガスを吹き付け、当該ドライガスに対するポリマーの分解速度の違いによって選択的に除去する方法である。具体的には、酸素プラズマ処理、水素プラズマ処理、オゾン処理等が挙げられる。
一方、溶液エッチング法は、必要に応じてナノ相分離構造中の特定のポリマー領域のポリマーを選択的に分解させた後、当該ナノ相分離構造を、主に有機溶媒を主成分とする現像液に浸漬させ、特定の相部分を優先的に溶解除去する方法である。溶液エッチング法の場合には、現像液に浸漬させる前に、相分離構造を形成させた後の基板上のブロックコポリマーを含む層のうち、Pブロック及び成分(B)のポリマーからなる相の少なくとも一部を分解(低分子量化)する。予めPブロック又は成分(B)のポリマーの一部を分解することにより、現像液に対する溶解性を高められる結果、Pブロック及び成分(B)のポリマーからなる相がPブロックからなる相よりも選択的に除去しやすくなる。
分解処理は、PブロックよりもPブロック及び成分(B)のポリマーを優先的に分解可能な処理であれば特に限定されるものではなく、ポリマーの分解に用いられる手法の中から、PブロックとPブロックと成分(B)のポリマーの種類に応じて、適宜選択して行うことができる。当該分解処理としては、例えば、UV(紫外線)照射処理、熱分解処理、及び化学反応処理等が挙げられる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[製造例1]
パターンを形成させるレジスト膜を形成するためのレジスト組成物溶液を製造した。
具体的には、下記式(a)−1で表されるポリマー(Mw:10000、分散度(Poly dispersity index:PDI):1.8)を100質量部、下記式(b)−1で表される光酸発生剤(和光純薬社製)を10質量部、トリ−n−アミルアミンを1.0質量部、サリチル酸を1.5質量部、及びPGMEAを2500質量部混合し、溶解してレジスト組成物溶液を調製した。なお、式(a)−1中、( )の右下の数値は各構成単位の割合(モル%)を示す。
[実施例1]
まず、有機系反射防止膜組成物「ARC−29A」(商品名、ブリュワーサイエンス社製)を、スピンナーを用いて8インチシリコンウェーハ上に塗布し、ホットプレート上で205℃、60秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚89nmの有機系反射防止膜を形成した。
該有機系反射防止膜上に、製造例1により製造されたレジスト組成物溶液を、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレート上で、85℃、60秒間の条件でプレベーク(PAB)処理を行い、乾燥することにより、膜厚100nmのパターン形成用レジスト膜を形成した。
次いで、当該パターン形成用レジスト膜に対して、ArF露光装置S609B(ニコン社製;NA(開口数)=1.07、Dipole−X(0.78〜0.97) with POLANO)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、短径/長径が70/140nm、70/210nm、又は70/280nmである楕円形状のホールを形成するためのマスクパターンを介して選択的に照射した。そして、125℃、60秒間の条件で露光後加熱(PEB)処理を行い、さらに酢酸ブチルで16秒間の条件で現像し、振り切り乾燥を行った。次いで100℃、1分間、その後200℃、5分間の条件でポストベーク処理を行い、楕円形状のホールパターンが形成された。
PS−PMMAブロックコポリマー1(PSの分子量:47000、PMMAの分子量:24000、PDI:1.07)及びPMMAポリマー1(PMMAの分子量:34500、PDI:2.23)が表1に示す組成(重量比)で含まれる組成物のPGMEA溶液を、前記基板に、前記パターン形成用レジスト膜の上面からの厚みが20nmとなるようにスピンコート(回転数:1500rpm、60秒間)し、110℃、60秒間の条件でプレベーク(PAB)処理を行い、PS−PMMAブロックコポリマー1を含む層を形成させた。その後、当該基板を、窒素気流下、240℃で60秒間加熱させて相分離構造を形成させた。
その後、TCA−3822(商品名、東京応化工業社製)を用いて、該基板に対して酸素プラズマ処理(200sccm、40Pa、200W、40℃、20秒間)を施し、PMMAからなる相を選択的に除去した。
得られた基板の表面を、走査型電子顕微鏡SU8000(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて観察した。図1に、楕円形状のホールパターンが形成された基板表面(「縮小前ホールパターン」)、前記基板に組成物1〜4を塗布し、相分離構造を形成させ、PMMA相を除去した後の各基板表面の走査型電子顕微鏡写真を示す。なお、組成物1及び4については、元々の楕円形状のホールパターンの短径/長径が70/280nmの基板の写真であり、組成物2については、元々の楕円形状のホールパターンの短径/長径が70/140nmの基板の写真であり、組成物3については、元々の楕円形状のホールパターンの短径/長径が70/210nmの基板の写真である。
パターン形成用レジスト膜に元々形成されていた楕円形ホールの形状に関わらず、全ての基板において、組成物1を用いた場合には、直径が当該楕円形ホールの短径の1/2〜1/3程度の長さの小さな円形ホールが、元々の楕円形ホール1個当たり2個以上形成されていた。これらの円形ホールの直径はいずれもほぼ同程度であり、元々形成されていた楕円形ホールの直径が長くなるにつれ、元々の楕円形ホール1個当たりに形成された円形ホールの数が多くなる傾向が観察された。具体的には、元々形成されていた楕円形ホールの短径/長径が70/140nm、70/210nmの場合には、元々の楕円形ホール1個当たりにほぼ2個の円形ホールが形成されており、短径/長径が70/280nmの場合には、元々の楕円形ホール1個当たりには3〜4個の円形ホールが形成されていた。
これに対して、組成物2〜5を用いた場合には、パターン形成用レジスト膜に元々形成されていた楕円形ホールの形状に関わらず全ての基板において、全てのホールに、元々の楕円形ホール1個当たり1個の縮小された楕円形ホールが形成された。
これらの結果から、PS−PMMAブロックコポリマーにPMMAを含有させることにより、楕円形状のパターンを縮小し、より小さな楕円形状のパターンを形成し得ることが明らかである。
[実施例2]
まず、実施例1と同様にして、8インチシリコンウェーハ上に膜厚85nmの有機系反射防止膜を形成し、該有機系反射防止膜上に中性化膜を形成させた後、製造例1により製造されたレジスト組成物溶液を塗布し、パターン形成用レジスト膜を形成した。
当該パターン形成用レジスト膜に対して、ArF露光装置S609B(ニコン社製;NA(開口数)=1.07、Dipole−X(0.78〜0.97) with POLANO)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、短径が60nm、65nm、又は70nmであり、短径/長径の比が1/2、1/3、1/4、1/5、又は1/6である楕円形状のホールを形成するためのマスクパターンを介して選択的に照射した。そして、125℃、60秒間の条件で露光後加熱(PEB)処理を行い、さらに酢酸ブチルで16秒間の条件で現像し、振り切り乾燥を行った。次いで100℃、1分間、その後200℃、5分間の条件でポストベーク処理を行い、楕円形状のホールパターンが形成された。
実施例1で用いたPS−PMMAブロックコポリマー1の100重量部に対して、下記式(A)−1で表されるアクリル系ポリマー1(Mw:25000、PDI:1.85)(式(A)−1中、( )の右下の数値は各構成単位の割合(モル%)を示す。)を50重量部含有する組成物(組成物6)のPGMEA溶液を、前記基板に、前記パターン形成用レジスト膜の上面からの厚みが20nmとなるようにスピンコート(回転数:1500rpm、60秒間)し、110℃、60秒間の条件でプレベーク(PAB)処理を行い、PS−PMMAブロックコポリマー1を含む層を形成させた。その後、当該基板を、窒素気流下、240℃で60秒間加熱させて相分離構造を形成させた。
その後、TCA−3822(商品名、東京応化工業社製)を用いて、該基板に対して酸素プラズマ処理(200sccm、40Pa、200W、40℃、20秒間)を施し、PMMAからなる相を選択的に除去した。
得られた基板の表面を、実施例1と同様にして観察した。パターン形成用レジスト膜に元々形成されていた楕円形ホールパターンの短径が60nmであった場合には、元の楕円形ホールの短径/長径の比に関わらず、全ての基板において、ほぼ全てのホールに、元々の楕円形ホール1個当たり1個の縮小された楕円形ホールが形成された。この結果から、PS−PMMAブロックコポリマーにアクリル系ポリマーを添加することにより、楕円形状のパターンを縮小し、より小さな楕円形状のパターンを形成し得ることがわかった。
一方で、パターン形成用レジスト膜に元々形成されていた楕円形ホールパターンの短径が65nmであった場合には、元の楕円形ホールの長径があまり長くない場合(短径/長径の比が1/5以上の場合)には、元々の楕円形ホール1個当たり1個の縮小された楕円形ホールが形成されていた。元の楕円形ホールの短径/長径の比が1/6の場合には、元々の楕円形ホールの大多数において、中心にPSからなる楕円形の相が残存しており、かつ当該PSからなる相の外周が選択的に除去されていた。
同様に、パターン形成用レジスト膜に元々形成されていた楕円形ホールパターンの短径が70nmであった場合には、元の楕円形ホールの短径/長径の比が1/2及び1/3の場合には、元々の楕円形ホール1個当たり1個の縮小された楕円形ホールが形成されていたが、短径/長径の比が1/4〜1/6の場合には、元々の楕円形ホーの大多数において、中心にPSからなる楕円形の相が残存しており、かつ当該PSからなる相の外周が選択的に除去されていた。図2に、元々形成されていた楕円形ホールパターンの短径が70nm、長径が210nmであった場合の縮小化後の基板表面の走査型電子顕微鏡写真を示す。
中心にPSからなる楕円形の相が残存したのは、基板に元々形成されていたパターンのホールの断面積に対して、用いた組成物中のアクリル系ポリマーの量が少なかったためにPMMAとアクリル系ポリマーからなる相を充分に膨張させることができなかったためであり、PS−PMMAブロックコポリマーに含有させるアクリル系ポリマーの量をより多くすることにより、元々の楕円形ホール1個当たり1個の縮小された楕円形ホールを形成し得ると推察された。
[実施例3]
まず、実施例1と同様にして、8インチシリコンウェーハ上に膜厚85nmの有機系反射防止膜を形成し、該有機系反射防止膜上に中性化膜を形成させた後、製造例1により製造されたレジスト組成物溶液を塗布し、パターン形成用レジスト膜を形成した。次いで、基板上のパターン形成用レジスト膜に、直径が100、105、110、115、又は120nmの円形状のパターンを形成させた以外は、実施例2と同様にして、当該パターン形成用レジスト膜にパターンを形成させた後、当該パターン上に実施例1で用いた組成物1又は実施例2で用いた組成物6を用いてPS−PMMAブロックコポリマー1を含む層を形成させ、相分離構造を形成させた後、PMMAからなる相を選択的に除去した。
得られた基板の表面を、実施例1と同様にして観察した。図3に、各直径の円形状のホールパターンが形成された基板に、組成物1又は6を塗布し、相分離構造を形成させ、PMMA相を除去した後の各基板表面の走査型電子顕微鏡写真を示す。組成物6を用いた場合には、パターン形成用レジスト膜に元々形成されていた円形ホールパターンの直径の長さに関わらず、ほぼ全てのホールに、元々の円形ホール1個当たり1個の縮小された円形ホールが形成された。一方で、PS−PMMAブロックコポリマー1のみを含有する組成物1を用いた場合には、元々形成されていた円形ホールパターンの直径が100nmの場合には、組成物6の場合と同様に元々の円形ホール1個当たり1個の縮小された円形ホールが形成されたが、円形ホールパターンの直径が105nm以上の場合には、元々の円形ホール1個当たり2個の縮小された円形ホールが形成されていた。この結果から、PS−PMMAブロックコポリマーにアクリル系ポリマーを添加することにより、円形状のパターンを縮小し、より小さな円形状のパターンを形成し得ることがわかった。

Claims (8)

  1. (A)Pブロックと、前記Pブロックと非相溶であり、かつ前記Pブロックに対するエッチング選択比が1よりも大きい1種類又は2種類以上のブロックとが結合したブロックコポリマーと、
    (B)ランダムコポリマー及びホモポリマーからなる群より選択される1種以上であるポリマーと、
    を含有し、前記成分(B)のポリマーが、前記成分(A)のブロックコポリマーを構成するブロックのうち、前記Pブロック以外のブロックの少なくとも1種と相溶可能であり、かつ前記Pブロックと非相溶であり、さらに前記Pブロックに対する前記成分(B)のポリマーのエッチング選択比が1.1以上であり、前記成分(A)のブロックコポリマー100重量部に対し、前記成分(B)のポリマーを10〜500重量部含有することを特徴とする組成物。
  2. 前記成分(B)のポリマーの大西パラメータが、前記Pブロックの大西パラメータよりも0.4以上大きい請求項に記載の組成物。
  3. 前記成分(A)のブロックコポリマーが、ポリスチレンとポリメチルメタクリレートからなる請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記成分(B)のポリマーがアクリル系ポリマーである請求項に記載の組成物。
  5. 前記成分(B)のポリマーの表面自由エネルギーが46.0mJ/m以下である請求項又はに記載の組成物。
  6. パターンが形成された薄膜を表面に有する基板に対して、前記パターンの凹部の底面を被覆するように、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物を用いて、ブロックコポリマーを含む層を形成するブロックコポリマー層形成工程と、
    前記ブロックコポリマー層形成工程後、前記ブロックコポリマーを含む層を相分離させる相分離工程と、
    前記相分離工程後、前記ブロックコポリマーを含む層のうち、前記Pブロック以外のブロックからなる相を選択的に除去する選択的除去工程と、
    を有し、
    前記薄膜が、感光性又は非感光性の有機膜又は無機膜である、パターンの縮小方法。
  7. 前記パターンが、前記基板に平行な断面形状が円形であるホールパターン、前記断面形状が楕円形であるホールパターン、前記断面形状が多角形であるホールパターン、ラインアンドスペースパターン、及びこれらの組み合わせからなるパターンである、請求項に記載のパターンの縮小方法。
  8. 前記薄膜がレジスト膜である請求項又はに記載のパターンの縮小方法。
JP2012052009A 2012-03-08 2012-03-08 ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法 Active JP5891075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052009A JP5891075B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法
KR1020130024581A KR20130103411A (ko) 2012-03-08 2013-03-07 블록 코폴리머 함유 조성물 및 패턴의 축소 방법
US13/788,212 US9676934B2 (en) 2012-03-08 2013-03-07 Block copolymer-containing composition and method of reducing pattern
TW102108227A TWI565749B (zh) 2012-03-08 2013-03-08 含有嵌段共聚物之組成物及圖型之縮小方法
KR1020190060157A KR102098530B1 (ko) 2012-03-08 2019-05-22 블록 코폴리머 함유 조성물 및 패턴의 축소 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052009A JP5891075B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187408A JP2013187408A (ja) 2013-09-19
JP5891075B2 true JP5891075B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49156685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052009A Active JP5891075B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9676934B2 (ja)
JP (1) JP5891075B2 (ja)
KR (2) KR20130103411A (ja)
TW (1) TWI565749B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891075B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-22 東京応化工業株式会社 ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法
JP5835123B2 (ja) * 2012-06-21 2015-12-24 Jsr株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP6059608B2 (ja) * 2013-06-12 2017-01-11 株式会社東芝 パターン形成方法
TWI649615B (zh) * 2013-09-25 2019-02-01 富士軟片股份有限公司 感光性樹脂組成物、硬化膜的製造方法、硬化膜、液晶顯示裝置及有機el顯示裝置
JP6233240B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-22 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP6045482B2 (ja) * 2013-11-29 2016-12-14 東京エレクトロン株式会社 表面処理装置、表面処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI648320B (zh) * 2014-01-23 2019-01-21 東京應化工業股份有限公司 含相分離結構之結構體之製造方法、圖型形成方法、微細圖型形成方法
JP2015159262A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6356096B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
US9448483B2 (en) 2014-07-31 2016-09-20 Dow Global Technologies Llc Pattern shrink methods
FR3025616A1 (fr) * 2014-09-10 2016-03-11 Arkema France Procede de controle du taux de defauts dans des films obtenus avec des melanges de copolymeres a blocs et de polymeres
JP6722433B2 (ja) * 2015-09-30 2020-07-15 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法及びパターン厚肉化用ポリマー組成物
KR102335109B1 (ko) * 2014-12-15 2021-12-03 삼성전자 주식회사 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
US10294359B2 (en) * 2014-12-30 2019-05-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymer formulation for directed self assembly, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
FR3031751B1 (fr) * 2015-01-21 2018-10-05 Arkema France Procede de reduction des defauts dans un film ordonne de copolymere a blocs
JP6503206B2 (ja) 2015-03-19 2019-04-17 東京応化工業株式会社 レジストパターン修復方法
TWI627220B (zh) 2015-06-03 2018-06-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於圖案處理之組合物及方法
TWI617900B (zh) 2015-06-03 2018-03-11 羅門哈斯電子材料有限公司 圖案處理方法
CN106249540A (zh) 2015-06-03 2016-12-21 陶氏环球技术有限责任公司 图案处理方法
TWI615460B (zh) 2015-06-03 2018-02-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於圖案處理的組合物和方法
US10162265B2 (en) 2015-12-09 2018-12-25 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern treatment methods
JP2017129774A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 凸版印刷株式会社 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置
TWI755344B (zh) 2016-12-21 2022-02-11 德商馬克專利公司 用於嵌段共聚物之自組裝之新穎組合物及方法
WO2019093748A1 (ko) * 2017-11-07 2019-05-16 주식회사 엘지화학 고분자 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940546B2 (ja) 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
TW576864B (en) * 2001-12-28 2004-02-21 Toshiba Corp Method for manufacturing a light-emitting device
JP2008109152A (ja) * 2001-12-28 2008-05-08 Toshiba Corp 発光素子の製造方法および発光素子
US8133534B2 (en) * 2004-11-22 2012-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming patterns with isolated or discrete features using block copolymer materials
US8287957B2 (en) * 2004-11-22 2012-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming aperiodic patterned copolymer films
US7854873B2 (en) 2005-06-10 2010-12-21 Obducat Ab Imprint stamp comprising cyclic olefin copolymer
ES2317159T3 (es) 2005-06-10 2009-04-16 Obducat Ab Replicacion de modelo con sello intermedio.
KR101366505B1 (ko) * 2005-06-10 2014-02-24 오브듀캇 아베 고리형 올레핀 공중합체를 포함하는 임프린트 스탬프
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US20090020924A1 (en) * 2007-02-21 2009-01-22 Iowa State University Research Foundation, Inc. Drying-mediated self-assembly of ordered or hierarchically ordered micro- and sub-micro scale structures and their uses as multifunctional materials
KR101291223B1 (ko) 2007-08-09 2013-07-31 한국과학기술원 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
US8101261B2 (en) * 2008-02-13 2012-01-24 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
US8426313B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
JP2009234114A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Canon Inc パターン形成方法、基板の加工方法、偏光板及び磁気記録媒体
US8173034B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing block copolymer to form patterns
US8114306B2 (en) * 2009-05-22 2012-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming sub-lithographic features using directed self-assembly of polymers
US8710150B2 (en) * 2012-02-10 2014-04-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Blended block copolymer composition
JP5891075B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-22 東京応化工業株式会社 ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI565749B (zh) 2017-01-11
KR102098530B1 (ko) 2020-04-07
JP2013187408A (ja) 2013-09-19
KR20190058438A (ko) 2019-05-29
KR20130103411A (ko) 2013-09-23
US9676934B2 (en) 2017-06-13
TW201350533A (zh) 2013-12-16
US20130240481A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891075B2 (ja) ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法
JP5979660B2 (ja) コンタクトホールパターンの形成方法
JP5846568B2 (ja) 相分離構造を有する層を表面に備える基板の製造方法
JP6027912B2 (ja) 相分離構造を含む構造体の製造方法、及びパターン形成方法、並びにトップコート材料
JP5934565B2 (ja) パターンの縮小方法、及び組成物
JP6090777B2 (ja) ナノ構造体を表面に備える基板の製造方法
TWI655217B (zh) 底劑、含相分離結構的結構體的製造方法
JP6249714B2 (ja) 相分離構造を含む構造体の製造方法
JP6020991B2 (ja) 微細パターン形成方法、現像液
JP7008403B2 (ja) 相分離構造形成用樹脂組成物、及び、相分離構造を含む構造体の製造方法
JP6027758B2 (ja) 組成物及びパターン形成方法
JPWO2018062157A1 (ja) 相分離構造を含む構造体の製造方法
JP6232226B2 (ja) 相分離構造を含む構造体の製造方法
JP2015070054A (ja) 相分離構造を含む構造体の製造方法及びブロックコポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150