JP5889785B2 - 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 - Google Patents

改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5889785B2
JP5889785B2 JP2012511572A JP2012511572A JP5889785B2 JP 5889785 B2 JP5889785 B2 JP 5889785B2 JP 2012511572 A JP2012511572 A JP 2012511572A JP 2012511572 A JP2012511572 A JP 2012511572A JP 5889785 B2 JP5889785 B2 JP 5889785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoleucine
methionine
threonine
serine
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132444A1 (ja
Inventor
正克 西八條
正克 西八條
恵太 井口
恵太 井口
川野 茂
茂 川野
八十原 良彦
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Kaneka Corp
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2012511572A priority Critical patent/JP5889785B2/ja
Publication of JPWO2011132444A1 publication Critical patent/JPWO2011132444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889785B2 publication Critical patent/JP5889785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/0113-Oxoacyl-[acyl-carrier-protein] reductase (1.1.1.100)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、その遺伝子を含むベクター、そのベクターで形質転換された形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法に関する。
医薬品や農薬の合成原料及び中間体として有用な光学活性アルコールの製造方法の一つとして、カルボニル化合物のカルボニル基を微生物や酵素により不斉還元する方法が知られている。カルボニル化合物を不斉還元する酵素(以下、カルボニル還元酵素)は各種光学活性アルコールの製造において有用である。
カルボニル還元酵素を用いた不斉還元反応では、基質や生成物、pH調整に使用する酸やアルカリ、反応液性を改善するために添加される界面活性剤や有機溶媒などにより酵素が失活、もしくは酵素反応が阻害されることがある。例えば、非特許文献1には、ハロゲン原子を含む化合物がごく低濃度で存在する場合でも、不斉還元酵素の活性が著しく阻害されることが記載されている。
これに対し、機能が改善されたカルボニル還元酵素としては、例えば、ランダム変異導入により作製された、有機溶媒に耐性を持つ酵素が知られている(特許文献1)。
ハロゲン原子を有する化合物は、基質、生成物、酸、アルカリ、界面活性剤、及び有機溶媒に含まれることが多いので、こうした酵素失活や酵素反応阻害を回避するカルボニル還元酵素を提供することができれば、反応時間の短縮や反応収率の向上につながり、光学活性アルコールを工業的に生産する上で有用である。
特開2006−61111号公報
J.Biosci.Bioeng.,104,416−419(2007)
本発明の課題は、ハロゲン原子存在下で反応性が低下する野生型酵素を改変し、ハロゲン原子存在下での反応性が野生型酵素よりも向上した改変型カルボニル還元酵素を提供することである。また、該酵素または該酵素を生産する形質転換体を利用した光学活性アルコールの効率的な製造方法を提供することである。
本発明者らは、野生型酵素遺伝子にランダムに変異を導入して作製した変異型酵素ライブラリーの中から、ハロゲン原子存在下での反応性が野生型酵素よりも向上した改変型カルボニル還元酵素を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の(a)〜(c);(a)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と配列同一性が85%以上であり、(b)3−キヌクリジノンを還元して(R)−3−キヌクリジノールを生成し、もしくは、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成し、(c)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、ハロゲン原子存在下でのカルボニル化合物に対する反応性が高い、の性質を示すポリペプチドに関する。
前記ハロゲン原子は塩素原子であることが好ましい。
前記配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち次の群;2、5、8、11、23、26、28、29、30、32、33、34、40、45、46、48、61、62、64、65、66、68、71、72、75、78、79、80、81、83、88、90、95、96、100、103、105、108、115、116、119、123、128、130、133、137、141、146、152、164、168、169、170、176、177、180、189、191、196、200、201、203、211、218、225、226、229、230、231、234、240、242、および262番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているか、および/またはN末端及びC末端のいずれかにアミノ酸が1つもしくは複数個付加されていることが好ましい。
前記配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち次の群;2番目がイソロイシンもしくはアラニン、5番目がアルギニン、8番目がアラニン、11番目がバリンもしくはスレオニン、23番目がスレオニン、26番目がチロシン、28番目がヒスチジンもしくはロイシン、29番目がロイシン、30番目がセリン、32番目がヒスチジン、33番目がロイシン、34番目がメチオニン、40番目がアルギニン、45番目がセリンもしくはスレオニン、バリン、プロリン、46番目がメチオニンもしくはイソロイシン、48番目がスレオニン、61番目がグリシン、62番目がアラニンもしくはスレオニン、64番目がスレオニン、65番目がスレオニン、66番目がバリン、68番目がセリンもしくはロイシン、71番目がグルタミン、72番目がフェニルアラニン、75番目がシステインもしくはヒスチジン、78番目がヒスチジン、79番目がアラニン、80番目がチロシン、81番目がスレオニン、83番目がアラニン、88番目がセリン、90番目がセリン、95番目がグリシン、96番目がアスパラギン酸もしくはリジン、100番目がスレオニン、103番目がヒスチジン、105番目がスレオニンもしくはバリン、108番目がスレオニン、115番目がイソロイシン、116番目がスレオニン、119番目がグルタミン酸、123番目がグリシン、128番目がヒスチジン、130番目がアスパラギン、133番目がアスパラギン酸、137番目がスレオニン、141番目がバリン、146番目がアラニン、152番目がセリン、164番目がスレオニン、168番目がアルギニン、169番目がセリン、170番目がアルギニン、176番目がバリン、177番目がアラニン、180番目がシステイン、189番目がスレオニン、191番目がイソロイシン、196番目がロイシン、200番目がバリン、201番目がアラニン、203番目がグリシン、211番目がバリン、218番目がバリン、225番目がセリン、226番目がスレオニンもしくはバリン、229番目がバリン、230番目がイソロイシン、231番目がフェニルアラニン、234番目がロイシン、240番目がアラニン、242番目がスレオニン、262番目がメチオニンに置換、C末端にトリプトファン、およびアルギニンが付加、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換および/またはアミノ酸付加が導入されていることが好ましい。
前記ポリペプチドは、前記(a)〜(c)に加え、さらに(d)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して補酵素に対する親和性が高いとの性質を示すことが好ましい。なお、補酵素に対する親和性の観点では、前記(c)の活性は必須ではなく、前記(a)、(b)および(d)の性質を示すポリペプチドであれば補酵素に対して高い親和性を有する。
前記配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち次の群;2、46、68、および95番目、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されていることが好ましく、次の群;2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、および95番目がグリシン、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されていることがより好ましい。
本発明は、また、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。
本発明は、また、前記ポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
前記ベクターは、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含むものであることが好ましく、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドがグルコース脱水素酵素であることがより好ましい。
本発明は、また、前記ベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体に関する。
前記宿主細胞が大腸菌であることが好ましい。
本発明は、また、前記ポリペプチド、または、前記形質転換体および/またはその処理物を、カルボニル化合物に作用させることを特徴とする、アルコール化合物の製造方法に関する。
前記カルボニル化合物が非対称ケトンであり、生成物が光学活性アルコールであることが好ましい。
前記カルボニル基を有する化合物が、下記式(1):
Figure 0005889785
(式中、R及びRは水素原子、ハロゲン原子、置換されていても良いアルキル基、置換されていても良いアラルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていても良いアルコキシ基、アミノ基、またはニトロ基であるか、もしくは、RとRが互いに結合し環を形成しても良い。但し、RとRは構造が異なる)で表される非対称ケトンであり、その生成物が下記式(2):
Figure 0005889785
(式中、R、Rは前記と同じ、*は不斉炭素を表す)で表される光学活性アルコールであることが好ましい。
前記カルボニル基を有する化合物が、3−キヌクリジノンもしくはその塩、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン、3−クロロ−1−(2−フェニル)プロパン−1−オンのいずれかであることが好ましい。
本発明は、また、前記ポリペプチド、または、前記形質転換体および/またはその処理物を、カルボニル化合物に作用させて光学活性アルコールを得る工程を有することを特徴とする、医薬品原薬の製造方法に関する。
前記光学活性アルコールが(R)−3−キヌクリジノンであり医薬品原薬がソリフェナシン、または、前記光学活性アルコールが(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールであり医薬品原薬がデュロキセチンであることが好ましい。
本発明により、ハロゲン原子存在下での反応性が野生型よりも向上した改変型カルボニル還元酵素及びその遺伝子、その遺伝子を含むベクター、そのベクターで形質転換された形質転換体、その形質転換体の処理物、およびそれらを利用した光学活性アルコールの効率的な製造方法を提供することができる。
本発明の参考例1及び参考例2に関する組換えベクターの構築図である。 比較例4の測定結果を示すラインウィーバー・バーク・プロットである。
本発明のポリペプチドは、以下の(a)〜(c)の性質を示すことを特徴とする:
(a)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と配列同一性が85%以上であり、(b)3−キヌクリジノンを還元して(R)−3−キヌクリジノールを生成し、もしくは、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成し、(c)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、ハロゲン原子存在下でのカルボニル化合物に対する反応性が高い。
[変異の記載方法]
なお、本明細書において、アミノ酸、ペプチド、タンパク質は下記に示すIUPAC−IUB生化学命名委員会(CBN)で採用された略号を用いて表される。また、特に明示しない限り、ペプチドおよびタンパク質のアミノ酸残基の配列は、左端から右端にかけてN末端からC末端となるように表される。また、参照を容易にするため、一般的に用いられている下記の命名法を適用する。1つは、“もとのアミノ酸;位置;置換したアミノ酸”と記述する方法であり、例えば、位置64におけるチロシンのアスパラギン酸への置換は「Y84D」と表される。多重変異については、ハイフン記号“−”により分けることで表記する。例えば、「S41A−Y64D」とは、位置41のセリンをアラニンへ、かつ、位置64のチロシンをアスパラギン酸へ置換することを示す。
[アミノ酸の略号]
A=Ala=アラニン、C=Cys=システイン、
D=Asp=アスパラギン酸、E=Glu=グルタミン酸、
F=Phe=フェニルアラニン、G=Gly=グリシン、
H=His=ヒスチジン、I=Ile=イソロイシン、
K=Lys=リシン、L=Leu=ロイシン、
M=Met=メチオニン、N=Asn=アスパラギン、
P=Pro=プロリン、Q=Gln=グルタミン、
R=Arg=アルギニン、S=Ser=セリン、
T=Thr=スレオニン、V=Val=バリン、
W=Trp=トリプトファン、Y=Tyr=チロシン
[配列同一性]
ポリペプチドやポリヌクレオチドの「配列同一性」とは、対比される2つのポリペプチドまたはポリヌクレオチドを最適に整列させ、アミノ酸又は核酸塩基(例えば、A、T、C、G、U、またはI)が両方の配列で一致した位置の数を比較塩基総数で除し、そして、この結果に100を乗じた数値で表される。
配列同一性は、例えば、以下の配列分析用ツールを用いて算出し得る;GCG Wisconsin Package(ウィスコンシン大学)、the ExPASy World Wide Web分子生物学用サーバー(スイスバイオインフォマティックス研究所)、BLAST(米国生物工学情報センター)、GENETYX(ゼネティックス社)。
本発明において、変異を導入する前の野生型酵素は、配列表の配列番号1で表される263個のアミノ酸残基からなり、3−キヌクリジノンを還元して(R)−3−キヌクリジノールを生成する、もしくは、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成する能力を有するポリペプチドである。
ポリペプチドの起源は限定されるものではないが、好ましくはバークホルデリア(Burkholderia)属に属する微生物、より好ましくはバークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株由来のカルボニル還元酵素である。本菌株は、小野寺らにより見出された微生物であり、平成20年8月18日付けで、受託番号NITE P−613として、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託されている。また、野生型酵素は塩化物により反応が阻害されることが知られている(J.Biosci.Bioeng.,104,416−419(2007))。
本発明の野生型酵素は、配列表の配列番号2に示されるポリヌクレオチドによりコードされる。このポリヌクレオチドは、例えば、Molecular Cloning 2nd Edition(Joseph Sambrook,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))等に記載される通常の遺伝子工学的手法に準じてバークホルデリア属、好ましくはバークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株から取得することができる。
即ち、バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株のゲノムDNAから後述の[参考例1]に記載の方法でPCRを行うことにより、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、または配列番号2で示されるポリヌクレオチドを増幅して野生型酵素遺伝子を調製することができる。
本発明のポリペプチドは、配列番号1に示すアミノ酸配列に改変を加えて得られるものであってもよい。
配列番号1に示すアミノ酸配列に加える改変としては、置換、付加、挿入もしくは欠失が挙げられ、1種類の改変(例えば置換)のみを含むものであっても良いし、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。上記の「複数個のアミノ酸」とは、例えば、40個、好ましくは20個、より好ましくは10個、さらに好ましくは8個、5個、4個、3個、または2個のアミノ酸を意味する。
また、改変を加えた後のアミノ酸配列と、配列番号1に示すアミノ酸配列との配列の同一性は85%以上、好ましくは92%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、98%以上、98.5%以上、99%以上である。
改変を加えたカルボニル還元酵素は、配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、少なくとも1個、または複数個のアミノ酸が置換、付加、挿入もしくは欠失されたアミノ酸配列を有し、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のカルボニル還元酵素と配列同一性が85%以上のポリペプチドからなる酵素であることが好ましい。
配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列においてアミノ酸が置換、挿入、欠失、付加される場所は特に制限されないが、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、2、5、8、11、23、26、28、29、30、32、33、34、40、45、46、48、61、62、64、65、66、68、71、72、75、78、79、80、81、83、88、90、95、96、100、103、105、108、115、116、119、123、128、130、133、137、141、146、152、164、168、169、170、176、177、180、189、191、196、200、201、203、211、218、225、226、229、230、231、234、240、242、262番目のアミノ酸のいずれか1つ、もしくは複数が置換されており、および/またはN末端、C末端のいずれかにアミノ酸が1つもしくは複数個付加されているポリペプチドであることが好ましい。
さらに好ましくは、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち次の群;2番目がイソロイシンもしくはアラニン、5番目がアルギニン、8番目がアラニン、11番目がバリンもしくはスレオニン、23番目がスレオニン、26番目がチロシン、28番目がヒスチジンもしくはロイシン、29番目がロイシン、30番目がセリン、32番目がヒスチジン、33番目がロイシン、34番目がメチオニン、40番目がアルギニン、45番目がセリンもしくはスレオニン、バリン、プロリン、46番目がメチオニンもしくはイソロイシン、48番目がスレオニン、61番目がグリシン、62番目がアラニンもしくはスレオニン、64番目がスレオニン、65番目がスレオニン、66番目がバリン、68番目がセリンもしくはロイシン、71番目がグルタミン、72番目がフェニルアラニン、75番目がシステインもしくはヒスチジン、78番目がヒスチジン、79番目がアラニン、80番目がチロシン、81番目がスレオニン、83番目がアラニン、88番目がセリン、90番目がセリン、95番目がグリシン、96番目がアスパラギン酸もしくはリジン、100番目がスレオニン、103番目がヒスチジン、105番目がスレオニンもしくはバリン、108番目がスレオニン、115番目がイソロイシン、116番目がスレオニン、119番目がグルタミン酸、123番目がグリシン、128番目がヒスチジン、130番目がアスパラギン、133番目がアスパラギン酸、137番目がスレオニン、141番目がバリン、146番目がアラニン、152番目がセリン、164番目がスレオニン、168番目がアルギニン、169番目がセリン、170番目がアルギニン、176番目がバリン、177番目がアラニン、180番目がシステイン、189番目がスレオニン、191番目がイソロイシン、196番目がロイシン、200番目がバリン、201番目がアラニン、203番目がグリシン、211番目がバリン、218番目がバリン、225番目がセリン、226番目がスレオニンもしくはバリン、229番目がバリン、230番目がイソロイシン、231番目がフェニルアラニン、234番目がロイシン、240番目がアラニン、242番目がスレオニン、262番目がメチオニンに置換、C末端にトリプトファンもしくはアルギニンが付加、からなるいずれかのアミノ酸置換および/またはアミノ酸付加が1つもしくは複数導入されているポリペプチドである。
また、本発明のポリペプチドは、塩化物イオン存在下での安定性の向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち次の群;2番目がイソロイシン、26番目がチロシン、28番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、61番目がグリシン、68番目がセリン、80番目がチロシン、81番目がスレオニン、83番目がアラニン、95番目がグリシン、96番目がリジン、119番目がグルタミン酸、123番目がグリシン、130番目がアスパラギン、152番目がセリン、196番目がロイシン、200番目がバリン、230番目がイソロイシン、234番目がロイシン、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されていることが好ましい。
さらに、下記の(1)〜(17);(1)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、(2)5番目がアルギニン、23番目がスレオニン、100番目がスレオニン、201番目がリジン、(3)26番目がチロシン、(4)28番目がヒスチジン、61番目がグリシン、234番目がロイシン、(5)68番目がセリン、(6)80番目がチロシン、130番目がアスパラギン、(7)81番目がスレオニン、(8)83番目がアラニン、(9)88番目がセリン、(10)95番目がグリシン、(11)96番目がリジン、(12)105番目がスレオニン、226番目がバリン、(13)119番目がグルタミン酸、196番目がロイシン、(14)123番目がグリシン、(15)152番目がセリン、(16)200番目がバリン、および(17)230番目がイソロイシン、から選択されるアミノ酸置換が導入されているポリペプチドであることがより好ましい。
また、本発明のポリペプチドは、塩化物イオンによる反応阻害に対する抵抗性の向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に次の群;2番目がイソロイシンもしくはアラニン、5番目がアルギニン、8番目がアラニン、23番目がスレオニン、26番目がチロシン、28番目がヒスチジンもしくはロイシン、29番目がロイシン、30番目がセリン、32番目がヒスチジン、33番目がロイシン、34番目がメチオニン、40番目がアルギニン、45番目がセリンもしくはスレオニン、バリン、プロリン、46番目がメチオニンもしくはイソロイシン、48番目がスレオニン、61番目がグリシン、62番目がアラニンもしくはスレオニン、65番目がスレオニン、66番目がバリン、68番目がセリンもしくはロイシン、71番目がグルタミン、72番目がフェニルアラニン、75番目がシステインもしくはヒスチジン、78番目がヒスチジン、79番目がアラニン、80番目がチロシン、81番目がスレオニン、88番目がセリン、90番目がセリン、95番目がグリシン、96番目がアスパラギン酸もしくはリジン、100番目がスレオニン、103番目がヒスチジン、105番目がバリン、108番目がスレオニン、115番目がイソロイシン、116番目がスレオニン、123番目がグリシン、128番目がヒスチジン、130番目がアスパラギン、133番目がアスパラギン酸、137番目がスレオニン、141番目がバリン、146番目がアラニン、152番目がセリン、164番目がスレオニン、168番目がアルギニン、169番目がセリン、170番目がアルギニン、176番目がバリン、177番目がアラニン、180番目がシステイン、189番目がスレオニン、191番目がイソロイシン、200番目がバリン、203番目がグリシン、211番目がバリン、218番目がバリン、225番目がセリン、226番目がスレオニン、229番目がバリン、230番目がイソロイシン、231番目がフェニルアラニン、234番目がロイシン、240番目がアラニン、242番目がスレオニン、262番目がメチオニンに置換、C末端にトリプトファン、アルギニンが付加、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換および/またはアミノ酸付加が導入されていることが好ましい。
さらに、下記の(1)〜(55);(1)2番目がアラニン、40番目がアルギニン、229番目がバリン、(2)2番目がイソロイシン、(3)2番目がイソロイシン、11番目がバリン、46番目がメチオニン、64番目がスレオニン、(4)2番目がイソロイシン、11番目がスレオニン、46番目がメチオニン、(5)2番目がイソロイシン、28番目がロイシン、46番目がメチオニン、(6)2番目がイソロイシン、29番目がロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、(7)2番目がイソロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、(8)2番目がイソロイシン、45番目がスレオニン、46番目がメチオニン、(9)2番目がイソロイシン、45番目がバリン、46番目がメチオニン、(10)2番目がイソロイシン、45番目がプロリン、46番目がメチオニン、168番目がアルギニン、(11)2番目がイソロイシン、45番目がセリン、46番目がメチオニン、90番目がセリン、(12)2番目がイソロイシン、46番目がイソロイシン、(13)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、(14)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、48番目がスレオニン、(15)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、62番目がスレオニン、(16)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、65番目がスレオニン、(17)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、66番目がバリン、(18)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、(19)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、78番目がヒスチジン、(20)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、177番目がアラニン、(21)5番目がアルギニン、23番目がスレオニン、100番目がスレオニン、201番目がリジン、(22)8番目がアラニン、(23)28番目がヒスチジン、61番目がグリシン、234番目がロイシン、(24)28番目がヒスチジン、62番目がアラニン、79番目がアラニン、164番目がスレオニン、(25)29番目がシステイン、(26)30番目がセリン、231番目がフェニルアラニン、(27)33番目がロイシン、(28)34番目がメチオニン、(29)46番目がメチオニン、(30)46番目がメチオニン、68番目がセリン、(31)62番目がアラニン、115番目がイソロイシン、141番目がバリン、169番目がセリン、180番目がシステイン、242番目がスレオニン、262番目がメチオニン、(32)68番目がセリン、(33)68番目がロイシン、105番目がバリン、(34)71番目がグルタミン、(35)72番目がフェニルアラニン、133番目がアスパラギン酸、(36)75番目がシステイン、137番目がスレオニン、203番目がグリシン、(37)75番目がヒスチジン、226番目がスレオニン、(38)80番目がチロシン、130番目がアスパラギン、(39)81番目がスレオニン、(40)83番目がアラニン、(41)83番目がアラニン、176番目がスレオニン、(42)88番目がセリン、(43)90番目がセリン、(44)95番目がグリシン、(45)96番目がアスパラギン酸、170番目がアルギニン、(46)103番目がヒスチジン、189番目がスレオニン、191番目がイソロイシン、(47)108番目がスレオニン、146番目がアラニン、164番目がスレオニン、218番目がバリン、(48)116番目がスレオニン、128番目がヒスチジン、(49)119番目がグルタミン酸、196番目がロイシン、(50)123番目がグリシン、(51)152番目がセリン、(52)201番目がアラニン、(53)211番目がバリン、264番目がトリプトファン、(54)225番目がセリン、264番目がアルギニン、および(55)240番目がアラニン、から選択されるアミノ酸置換および/またはアミノ酸付加が導入されていることがより好ましい。
また、本発明のポリペプチドは、有機塩化物存在下での安定性の向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に次の群;2番目がイソロイシン、8番目がアラニン、11番目がバリンもしくはスレオニン、26番目がチロシン、28番目がヒスチジン、32番目がヒスチジン、33番目がロイシン、34番目がメチオニン、45番目がセリンもしくはスレオニン、46番目がメチオニンもしくはイソロイシン、48番目がスレオニン、61番目がグリシン、62番目がスレオニン、64番目がスレオニン、65番目がスレオニン、66番目がバリン、68番目がセリン、71番目がグルタミン、75番目がシステインもしくはヒスチジン、78番目がヒスチジン、79番目がアラニン、80番目がチロシン、81番目がスレオニン、83番目がアラニン、88番目がセリン、90番目がセリン、95番目がグリシン、96番目がアスパラギン酸もしくはリジン、116番目がスレオニン、119番目がグルタミン酸、123番目がグリシン、128番目がヒスチジン、130番目がアスパラギン、137番目がスレオニン、152番目がセリン、170番目がアルギニン、176番目がバリン、177番目がアラニン、196番目がロイシン、200番目がバリン、203番目がグリシン、225番目がセリン、226番目がスレオニン、230番目がイソロイシン、234番目がロイシンに置換、C末端にアルギニンが付加、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換および/またはアミノ酸付加が1つもしくは複数導入されていることが好ましい。
さらに、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に下記の(1)〜(44);(1)2番目がアラニン、40番目がアルギニン、229番目がバリン、(2)2番目がイソロイシン、11番目がバリン、46番目がメチオニン、64番目がスレオニン、(3)2番目がイソロイシン、11番目がスレオニン、46番目がメチオニン、(4)2番目がイソロイシン、28番目がロイシン、46番目がメチオニン、(5)2番目がイソロイシン、29番目がロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、(6)2番目がイソロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、(7)2番目がイソロイシン、45番目がスレオニン、46番目がメチオニン、(8)2番目がイソロイシン、45番目がバリン、46番目がメチオニン、(9)2番目がイソロイシン、45番目がプロリン、46番目がメチオニン、168番目がアルギニン、(10)2番目がイソロイシン、45番目がセリン、46番目がメチオニン、90番目がセリン、(11)2番目がイソロイシン、46番目がイソロイシン、(12)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、(13)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、48番目がスレオニン、(14)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、62番目がスレオニン、(15)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、65番目がスレオニン、(16)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、66番目がバリン、(17)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、(18)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、78番目がヒスチジン、(19)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、177番目がアラニン、(20)8番目がアラニン、(21)28番目がヒスチジン、61番目がグリシン、234番目がロイシン、(22)28番目がヒスチジン、62番目がアラニン、79番目がアラニン、164番目がスレオニン、(23)29番目がシステイン、(24)33番目がロイシン、(25)34番目がメチオニン、(26)46番目がメチオニン、68番目がセリン、(27)68番目がセリン、(28)71番目がグルタミン、(29)75番目がシステイン、137番目がスレオニン、203番目がグリシン、(30)75番目がヒスチジン、226番目がスレオニン、(31)80番目がチロシン、130番目がアスパラギン、(32)81番目がスレオニン、(33)83番目がアラニン、(34)83番目がアラニン、176番目がバリン、(35)88番目がセリン、(36)90番目がセリン、(37)95番目がグリシン、(38)96番目がアスパラギン酸、170番目がアルギニン、(39)116番目がスレオニン、128番目がヒスチジン、(40)119番目がグルタミン酸、196番目がロイシン、(41)123番目がグリシン、(42)152番目がセリン、(43)201番目がアラニン、および(44)225番目がセリン、264番目がアルギニン、から選択されるアミノ酸置換が導入されていることがより好ましい。
なお、有機塩化物はクロロケトンであることが好ましく、クロロアセトン、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンのいずれかであることがより好ましい。
また、本発明のポリペプチドは、補酵素に対する親和性の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、2、46、68、および95番目のアミノ酸から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されていることが好ましい。
さらに好ましくは、配列表の配列番号1に示すアミノ酸のうち次の群;
2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、および95番目がグリシン、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されていることが好ましい。
なお、塩化物イオン存在下での安定性、塩化物イオンによる反応阻害に対する抵抗性、及び有機塩化物存在下での安定性に関しては後述する。
本発明における「3−キヌクリジノンを還元して(R)−3−キヌクリジノールを生成する活性」は下記評価方法で得られた(R)−3−キヌクリジノールの光学純度が85%e.e.以上あればよく、好ましくは90%e.e.以上、より好ましくは95%e.e.以上である。最も好ましくは96、97、98、99%e.e.以上である。
[(R)−3−キヌクリジノールを生成する能力の評価方法]
0.1M 3−キヌクリジノン塩酸塩及び0.1M 還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPH)を含む0.5M リン酸緩衝液(pH6.5)に、本発明のポリペプチドを加えて30℃で反応させる。反応後、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出操作を行い、下記のガスクロマトグラフィー条件で分析することにより、生成した3−キヌクリジノールの、その立体配置及び光学純度を確認することができる。
<ガスクロマトグラフィー分析条件>
カラム:Gamma DEX(30m、内径0.25mm、SUPELCO社製)
カラム温度:150℃
注入口温度:220℃
検出器温度:220℃
検出:FID
キャリアーガス:ヘリウム、流量:100kPa
保持時間:3−キヌクリジノン 約9.8分、(S)−3−キヌクリジノール 約11.5分、(R)−3−キヌクリジノール 約12.0分
なお、光学活性3−キヌクリジノールの光学純度は下記式より求めることができる。
R体の光学純度(%e.e.)={(R体のピーク面積)−(S体のピーク面積)}÷{(R体のピーク面積)+(S体のピーク面積)}×100
また、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成する活性は下記の方法で評価することができる。本発明における「3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成する活性」は本評価方法で得られた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの光学純度が85%e.e.以上あればよく、好ましくは90%e.e.以上、より好ましくは95%e.e.以上である。最も好ましくは96、97、98、99%e.e.以上である。
[(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成する能力の評価方法]
10mM 3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン、1%ジメチルスルホキシド、及び10mM NADPHを含む0.5M リン酸緩衝液(pH6.5)に、本発明のポリペプチドを加えて30℃で反応させる。反応後、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出操作を行い、下記のクロマトグラフィー条件で分析することにより、生成した3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの、その立体配置及び光学純度を確認することができる。
[高速液体クロマトグラフィーによる分析条件]
カラム:Chiralcel OD−H(250mm、内径4.6μm、ダイセル化学工業社製)
カラム温度:30℃
検出波長:240nm
移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=97.5/2.5
保持時間:(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール 約19.9分、(R)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール 約21.5分、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン 約12.2分
なお、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの光学純度は下記式より求めることができる。
S体の光学純度(%e.e.)={(S体のピーク面積)−(R体のピーク面積)}÷{(S体のピーク面積)+(R体のピーク面積)}×100
ハロゲン原子存在下とは、ハロゲン原子のいずれか1つ、または複数を含む化合物と、本発明の酵素が共存する状態を示す。ハロゲン原子とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アスタチン原子のことをいう。ハロゲン原子は、塩素原子であることが好ましい。より好ましくは、塩素分子単体(Cl2)、塩化物イオン(Cl−)、無機塩化物あるいは有機塩化物のいずれか1つまたは複数である。
無機塩化物としては、塩化アルミニウム、塩化アンモニウム(塩化ナトリウム)、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化スズ、塩化セシウム、塩化チオニル、塩化ナトリウム、塩化ニトロシル、塩化バリウム、塩化ベンゼンジアゾニウム、塩化マグネシウム、塩化リチウム、塩化亜鉛、塩化鉛、塩化金(III)酸、塩化銀、塩化水銀、塩化水酸化マグネシウム、塩化水酸化銅(II)、塩化水素(塩酸)、塩化鉄、塩化白金(VI)酸、塩素酸、塩素酸カリウム、過塩素酸、過塩素酸リチウムなどであることが好ましく、塩酸または塩化ナトリウムであることがより好ましい。
有機塩化物としては、1つまたは複数の塩素原子を置換基として有するアルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカン、アリール、ヘテロアリール化合物であることが好ましく、クロロアルコール化合物もしくはクロロケトン化合物であることがより好ましく、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン、クロロアセトン、フェナシルクロライド、m−クロロフェナシルクロライドであることが最も好ましい。
塩化物が酸性またはアルカリ性を示す場合、適当な酸やアルカリでpHを調整した状態でも良く、酸性もしくは塩基性の塩化物と有機化合物や無機化合物の塩の形態でも良い。好ましくは3−キヌクリジノン塩酸塩である。
塩化物と酵素が共存する状態とは、必ずしも酵素を含む液体に塩化物が溶解している必要はなく、酵素を含む液体と塩化物を含む液体、もしくは酵素を含む液体と固体の塩化物など不均一な状態でも良く、これを物理的に攪拌し、混合した状態でも良い。
「ハロゲン原子存在下で反応性の高い酵素」とは、配列表の配列番号1に記載の野生型酵素と比較して、前記ハロゲン原子存在下で一定時間処理した後、もしくは、前記ハロゲン原子存在下で、3−キヌクリジノン、もしくは3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する酵素の還元活性が高いことを示す。好ましくは塩化物に対する酵素の安定性、もしくは塩化物による反応阻害に対する抵抗性が高い酵素である。
塩化物に対する酵素の安定性が高いとは、具体的には、塩化ナトリウムとインキュベートした後の3−キヌクリジノンに対する残存活性を後述の実施例12に記載する方法で測定した場合に、野生型酵素と比較して残存活性が1%以上高いことであり、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことをいう。
また、塩化物による反応阻害に対する抵抗性が高いとは、具体的には、塩化ナトリウム存在条件下での3−キヌクリジノンに対する相対活性を後述の実施例14に記載する方法で測定した場合に、野生型酵素と比較して相対活性が1%以上高いことであり、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことをいう。
塩化物に対する酵素の安定性は、例えば、以下の方法で評価できる。
[塩化物に対する酵素の安定性の評価方法]
酵素を含む無細胞抽出液に任意の濃度(例えば0.01%〜50%)の塩化物を含む緩衝液(好ましくはpH5〜8の0.01〜1Mリン酸緩衝液)を加えて任意の温度(例えば4〜40℃)でインキュベートする。塩化物と緩衝液が不均一な場合は振とう、または攪拌しながらインキュベートする。塩化物を加えた直後(0時間目)と任意の処理時間(0.1〜48時間)でサンプリングし、それを0.1Mのリン酸カリウム水溶液(pH7.0)で希釈し、その希釈液を用いて下記の[カルボニル化合物に対する還元能力の評価方法]で酵素の活性を測定する。残存活性は下記式で算出することができる。
残存活性(%)=[任意の処理時間での酵素活性]÷[0時間目の酵素活性]×100
配列表の配列番号1に記載のカルボニル還元酵素と比較して塩化物に対する安定性が高い改変型カルボニル還元酵素とは、上記の評価を行なった場合の残存活性が、野生型に比べて1%以上高い酵素であり、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高い酵素である。
[カルボニル化合物に対する還元能力の評価方法]
ジメチルスルホキシド0.3%(v/v)を含む100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)にNADPHもしくは還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(以下、NADH)0.25mM、還元活性を評価したいカルボニル化合物(例えば3−キヌクリジノンもしくは3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン)1〜50mMおよび本発明のポリペプチドを含む反応液を30℃で反応させ、NADPHもしくはNADH量の減少に伴う波長340nmの吸光度の減少を測定することにより、還元反応の進行を容易に評価することができる。吸光度が減少した場合、本発明のペプチドは評価対象のカルボニル化合物を還元する能力を有する、と判断することができる。なお、吸光度の減少速度が速いほど、評価対象のカルボニル化合物に対する還元能力が高いといえる。また、ポリペプチドの還元能力は数値化することも可能であり、還元活性1Uは1分間に1μmolのNADPHの消費を触媒する酵素量とした。
また、塩化物による反応阻害に対する抵抗性は、例えば、以下のように決定することができる。
[塩化物による反応阻害に対する抵抗性の評価方法]
まず、前記[カルボニル化合物に対する還元能力の評価方法]で塩化物が存在しない条件での酵素の活性を測定する。これを[塩化物非存在下での酵素活性]とする。次に任意の濃度(例えば0.01%〜50%)の塩化物と[カルボニル化合物に対する還元能力の評価方法]と同じ濃度のカルボニル化合物とジメチルスルホキシド0.3%(v/v)を含む100mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)で同様に活性を測定する。これを[塩化物存在下での酵素活性]とする。
相対活性は下記式で算出することができる。
相対活性(%)=[塩化物存在下での酵素活性]÷[塩化物非存在下での酵素活性]×100
本明細書中で、配列表の配列番号1に記載のカルボニル還元酵素と比較して塩化物による反応阻害に対する抵抗性が高い改変型カルボニル還元酵素とは、上記の評価を行なった場合の残存活性が、野生型に比べて1%以上高いことであり、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことである。
本明細書での「補酵素に対する親和性が高い酵素」とは、配列表の配列番号1に記載の野生型酵素と比較して、還元型補酵素に対するKm値が小さい酵素のことを示す。還元型補酵素としては好ましくはNADPHである。同一補酵素濃度では補酵素に親和性が高い酵素ほど反応性が高くなり、有用である。さらに、野生型酵素は塩化物と補酵素が競合阻害する関係にあり、補酵素への親和性が向上した改変型カルボニル還元酵素は、塩化物による阻害抵抗性も向上しているため、有用である(比較例4および実施例33)。
還元型補酵素のKm値は、例えば、以下の方法で評価できる。
[補酵素に対する親和性の評価方法]
任意の濃度(例えば、1〜0.01mMの範囲で4つ以上の異なる濃度)の還元型補酵素(例えば、NADPH)存在下で前記[カルボニル化合物に対する還元能力の評価方法]と同様の方法で、任意のカルボニル化合物(例えば3−キヌクリジノンもしくは3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン)に対する還元酵素活性を測定する。測定した還元酵素活性の値を用いてラインウィーバー・バーク・プロットを作成し、これよりKm値を算出することができる。
本明細書中で、配列表の配列番号1に記載の野生型カルボニル還元酵素と補酵素に対する親和性が高い改変型カルボニル還元酵素とは、上記の評価を行なった場合のKm値が、野生型酵素を100%とした場合の、99%以下、好ましくは95%以下、さらに好ましくは90%以下、最も好ましくは80%以下である酵素のことである。
本発明の改変型カルボニル還元酵素は、下記の方法により探索することができる。
エラープローンPCR法(Leung et al., Technique 1, 11−15(1989))、あるいは同様の原理に基づいたキットを用いて、配列表の配列番号2に示す塩基配列(野生型酵素遺伝子)に1つ以上の塩基配列の置換、挿入、欠失、付加が導入されたDNA断片を得ることができる。例えば、野生型酵素遺伝子をテンプレートにプライマー1:5’−GGATAACAATTTCATAAGGAGGTTACATATG−3’(配列表の配列番号3)、およびプライマー2:5’−CTAGAGGATCCCCGGGTACCTTA−3’(配列表の配列番号4)とDiversify PCR Random Mutagenesis Kit(Clontech社製)を用いて、野生型酵素遺伝子全長にランダムに変異が導入され、かつ開始コドンにNdeI認識部位が付加され、終始コドンの直後に新たな終止コドン(TAA)とKpnI認識部位が付加された複数種類の二本鎖DNA(変異型酵素遺伝子)を得ることができる。この増幅断片をNdeI及びKpnIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製)の185番目のTをAに改変してNdeIサイトを破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeIサイトを導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI認識部位とKpnI認識部位の間に挿入し、このプラスミドを用いてエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101株(以下、E.coli HB101)を形質転換する。形質転換した大腸菌を100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に塗布し、シングルコロニーの大腸菌を得る。また、野生型遺伝子の代わりに前記方法で得られた変異型酵素遺伝子を用いて、同様の操作でさらに変異を導入した変異酵素ライブラリーを作製することもできる。
上記ライブラリーから、本発明の改変型カルボニル還元酵素を選抜することができる。選抜方法としては特に限定されないが、好ましくは下記の方法である。
[塩化物に対する安定性が向上した酵素のプレート評価による選抜法]
変異酵素ライブラリーの各組換え菌及び野生型酵素を生産する組換え菌(例えば、参考例3に示すE.coli HB101(pNBS))を適当な培地(例えば200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、塩化ナトリウム 0.5%、pH7.0))に接種し、37℃で24時間振盪培養する。得られた各培養液を菌体破砕処理し、遠心分離後、沈殿を除去し、無細胞抽出液を得る。各酵素を含む無細胞抽出液に適当な濃度の塩化物(好ましくは終濃度0.64Mの塩化ナトリウム、もしくは終濃度0.01〜0.02%のクロロアセトン)を含む緩衝液(好ましくはpH5〜8の0.01〜1Mリン酸緩衝液)を加えて適当な温度(例えば4〜40℃)でインキュベートする。0.1〜48時間程度インキュベートした後、処理した各無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に分注し、NADPH(好ましくは1.5mM)とカルボニル化合物(好ましくは20mMの3−キヌクリジノン塩酸塩)を含むリン酸緩衝液(pH5〜7)を加えて、10〜40℃で反応する。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察する。この時、反応が進行しない酵素液はNADPHの蛍光が残存するが、反応が進行した無細胞抽出液はNADPHの減少に伴い、蛍光がなくなる。対照である野生型酵素に比べ、短時間で蛍光がなくなった酵素を塩化物に対する安定性が向上した酵素として選抜した。選抜した酵素の培養液からプラスミドを抽出し、BigDye Terminator Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズジャパン社製)およびApplied Biosystems 3130xlジェネティックアナライザ(アプライドバイオシステムズジャパン社製)を用いて改変型カルボニル還元酵素遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定することができる。
[塩化物による反応阻害に対する抵抗性が向上した酵素のプレート評価による選抜法]
変異酵素ライブラリーの各組換え菌及び野生型酵素を生産する組換え菌(例えば、参考例3に示すE.coli HB101(pNBS))を適当な培地(例えば前記の培地)に接種し、37℃で24時間振盪培養する。得られた各培養液を菌体破砕処理し、無細胞抽出液を得る。各無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に分注し、適当な濃度の塩化物(好ましくは終濃度0.64M〜1.28Mの塩化ナトリウム)、NADPH(好ましくは1.5mM)とカルボニル化合物(好ましくは20mMの3−キヌクリジノン塩酸塩)を含むリン酸緩衝液(pH5〜7)を加えて、10〜40℃で反応した。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察する。反応が進行しない酵素液はNADPHの蛍光が残存するが、反応が進行した無細胞抽出液はNADPHの減少に伴い、蛍光がなくなる。対照である野生型酵素に比べ、短時間で蛍光がなくなった酵素を塩化物による反応阻害に対する抵抗性が向上した酵素として選抜する。選抜した酵素の培養液からプラスミドを抽出し、前記の方法で改変型カルボニル還元酵素遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定することができる。
得られた複数の改変型カルボニル還元酵素の変異を部位特異的変異導入によって、一方のいくつか、あるいは双方を組み合わせることで、一方の性質の強化あるいは双方の性質を併せ持つ改変型カルボニル還元酵素を作製できる。このような酵素も本発明の酵素に含まれる。
本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドをコードするものであれば特に限定されないが、例えば、配列表の配列番号2に示した野生型酵素をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチド、又はこれに改変を加えて得られるポリペプチドが挙げられる。野生型酵素遺伝子の改変方法としては、Current Protocols in Molecular Biology(Frederick M.Ausubel,Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(1989))等に記載の公知の方法を用いることができる。すなわち、野生型酵素遺伝子の塩基の1個、または複数個(例えば、40個、好ましくは20個、より好ましくは10個、さらに好ましくは5個、4個、3個、または2個の塩基)を置換、付加、挿入もしくは欠失することにより、野生型酵素のアミノ酸配列を改変したポリヌクレオチドを作製することができる。例えば、エラープローンPCR法(Leung et al., Technique 1, 11−15(1989))などのPCRを用いた変異導入法や、あるいは市販のキットDiversify PCR Random Mutagenesis Kit(Clontech社製)、Transformer Mutagenesis Kit(Clontech社製)、EXOIII/Mung Bean Deletion Kit(ストラタジーン社製)、QuickChange Site Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社製)などの利用が挙げられる。
ポリヌクレオチドを部位特異的変異導入法により作製する場合、部位特異的変異導入法としては、例えば、Olfert Landtら(Gene,96,125−128(1990))、Smithら(Genetic Engineering,3,1, Setlow,J.Plenum Press)、Vlasukら(Experimental Manipulation of Gene Expression,Inouye,M.Academic Press)、Hos.N.Huntら(Gene,77,51(1989))の方法やQuikChange II Kit(ストラタジーン社製)の市販キットの利用等が挙げられる。なお、2箇所に変異を導入する場合には上記方法に準じた方法を2回繰り返すことにより、目的とするポリヌクレオチドを得ることができる。尚、複数の他のポジションが他のアミノ酸で置換されている場合も当該方法により、目的とするポリヌクレオチドを得ることができる。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとしては、例えば、3−キヌクリジノンを還元して(R)−3−キヌクリジノールを生成し、もしくは、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成する活性を有し、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、ハロゲン原子存在下でのカルボニル化合物に対する反応性が高いポリペプチドをコードし、かつ、配列表の配列番号2に示した塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが好ましい。
ここで、「配列表の配列番号2に示したポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、配列表の配列番号2に示した塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドをプローブとして、ストリンジェントな条件下にコロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるポリヌクレオチドを意味する。
ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd Edition(Joseph Sambrook,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))等に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、例えば、コロニーあるいはプラーク由来のポリヌクレオチドを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0Mの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃の条件下でフィルターを洗浄することにより取得できるDNAを挙げることができる。好ましくは65℃で0.5倍濃度のSSC溶液で洗浄、より好ましくは65℃で0.2倍濃度のSSC溶液で洗浄、更に好ましくは65℃で0.1倍濃度のSSC溶液で洗浄することにより取得できるポリヌクレオチドである。
以上のようにハイブリダイゼーション条件を記載したが、これらの条件に特に制限されない。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで最適なストリンジェンシーを実現することが可能である。
上記の条件にてハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとしては、配列番号2に示されるポリヌクレオチドと、配列同一性が70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上のDNAを挙げることができ、コードされるポリペプチドが、本発明のポリペプチドの性質を有する限り、上記ポリヌクレオチドに包含される。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現ベクターに挿入することにより、ポリペプチド発現ベクターを作製できる。
上記で用いる発現ベクターとしては、適当な宿主生物内で当該ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドを発現できるものであれば、特に限定されない。このようなベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなどが挙げられ、さらに、他の宿主株との間での遺伝子交換が可能なシャトルベクターも使用できる。
このようなベクターは、例えば大腸菌の場合では、通常、lacUV5プロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、lppプロモーター、tufBプロモーター、recAプロモーター、pLプロモーター等の制御因子を含み、本発明のDNAと作動可能に連結された発現単位を含む発現ベクターとして好適に使用できる。例えば、pUCN18(参考例2参照)、pSTV28(タカラバイオ社製)、pUCNT(WO94/03613公報)などが挙げられる。
本明細書で用いる用語「制御因子」は、機能的プロモーター及び、任意の関連する転写要素(例えばエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有する塩基配列をいう。
本明細書で用いる用語「作動可能に連結」は、遺伝子の発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントと遺伝子が、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。制御因子のタイプ及び種類が、宿主に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。
各種生物において利用可能なベクター、プロモーターなどに関して、微生物学基礎講座(8、安藤忠彦、共立出版、(1987))などに詳細に記述されている。
ベクターは、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含んでいてもよい。還元型補酵素再生能を有するポリペプチドとしては、例えば、グルコース脱水素酵素が挙げられる。
ベクターにより宿主細胞を形質転換することにより、形質転換体を得ることができる。
或いは、形質転換体として、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体中に導入して得られる形質転換体も挙げられる。
ベクターにより形質転換するための宿主細胞としては、各ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むポリペプチド発現ベクターにより形質転換され、導入したポリヌクレオチドがコードするポリペプチドを発現することができる細胞であれば、特に制限されない。宿主細胞として利用可能な微生物としては、例えば、エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラチア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリイウム(Corynebacterium)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、及びラクトバチルス(Lactobacillus)属など宿主ベクター系の開発されている細菌、ロドコッカス(Rhodococcus)属及びストレプトマイセス(Streptomyces)属など宿主ベクター系の開発されている放線菌、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クライベロマイセス(Kluyveromyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属、ピキア(Pichia)属、及びキャンディダ(Candida)属などの宿主ベクター系の開発されている酵母、ノイロスポラ(Neurospora)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、及びトリコデルマ(Trichoderma)属などの宿主ベクター系の開発されているカビ、などが挙げられる。また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されており、特に蚕を用いた昆虫(Nature, 315, 592−594 (1985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タンパク質を発現させる系が開発されており、好適に利用できる。これらのうち、導入及び発現効率から細菌が好ましく、大腸菌が特に好ましい。
本発明のベクターは、公知の方法により宿主微生物に導入できる。例えば、宿主微生物として大腸菌を用いる場合は、ポリペプチド発現ベクターとして前記の発現ベクターpUCN18に改変型カルボニル還元酵素をコードするポリヌクレオチドを導入した本発明のプラスミド(実施例2〜9に示すpNBSm01〜58)を、市販のE.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)などを用いて、そのプロトコールに従って操作することにより、当該ベクターを宿主細胞に導入した形質転換体(例えば、実施例9に示すE.coli HB101(pNBSm58)が得られる。
また、本発明のポリペプチド及び後述する還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの両ポリペプチドを、同一菌体内で発現させた形質転換体も育種することができる。すなわち、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、同一のベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入することにより得られる他、これら2種類のDNAを不和合性グループの異なる2種のベクターにそれぞれ組み込み、それらを同一の宿主細胞に導入することによっても得られる。
このようにして得られる形質転換体としては、例えば、改変型カルボニル還元酵素をコードするヌクレオチドを前記の発現ベクターpUCN18に導入した組換えベクター(例えば、実施例2に示したpNBSm01)と還元型補酵素再生能を有するポリペプチドであるグルコース脱水素酵素をコードするポリヌクレオチドを含むベクター(例えば、参考例8に示すpSTVG)、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)に導入した形質転換体であるE.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)(実施例24参照)などが挙げられる。
ポリペプチド、もしくは形質転換体および/またはその処理物を、カルボニル化合物に作用させることにより、アルコール化合物を製造することができる。基質となるカルボニル化合物は特に制限されるものではないが、カルボニル基を有する化合物が非対称ケトンである場合、その産物が有用な光学活性アルコールとなるため、非常に有益な反応となる。
前記カルボニル基を有する化合物としては、例えば、下記式(1):
Figure 0005889785
(式中、R及びRは水素原子、ハロゲン原子、置換されていても良いアルキル基、置換されていても良いアラルキル基、置換されていても良いアリール基、置換されていても良いアルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、またはニトロ基であるか、もしくは、RとRが互いに結合し環を形成しても良い。但し、RとRは構造が異なる)で表される非対称ケトンが挙げられ、その場合、生成物は下記式(2):
Figure 0005889785
(式中、R、Rは前記と同じ、*は不斉炭素を表す)で表される光学活性アルコールである。
前記R、Rは炭素数1〜14のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボキシル基、炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数4〜9のヘテロシクロアルキル基、カルボキシル基、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、またはニトロ基が好ましい。
なお、上記で言う置換基としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基などである。また、上記で言うハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などである。
基質である非対称ケトンとしては、3−キヌクリジノンもしくはその塩酸塩、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン、3−クロロ−1−(2−フェニル)プロパン−1−オンが特に好ましい。
本発明のポリペプチドもしくは本発明のポリペプチドを発現させた形質転換体および/またはその処理物を用いて、前記カルボニル基を有する化合物を還元してアルコールを製造する場合、以下のように実施され得る。但し、以下の方法に限定されるわけではない。
適当な溶媒(例えば100mMリン酸緩衝液(pH6.5)など)、カルボニル化合物である基質(例えば、3−キヌクリジノン、もしくはその塩酸塩、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン)を加え、NADPHや酸化型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADP)等の補酵素、及び該形質転換体の培養物および/またはその処理物などを添加し、pH調整下、攪拌して反応させる。
ここで、処理物とは、例えば、粗抽出液、培養菌体、凍結乾燥生物体、アセトン乾燥生物体、菌体破砕物、またはそれらの固定化物等で、該ポリペプチドの酵素触媒活性が残存している物を意味する。
この反応は5〜80℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜40℃の温度で行われ、反応中反応液のpHは3〜10、好ましくは4〜9、より好ましくは5〜8に維持する。反応はバッチ式あるいは連続方式で行われ得る。バッチ方式の場合は、反応基質は0.01〜100%(w/v)、好ましくは0.1〜70%、より好ましくは0.5〜50%の仕込み濃度で添加され得る。また、反応の途中で新たに基質を追加添加しても良い。
また、反応には水系溶媒を用いても良いし、水系の溶媒と有機系の溶媒とを混合して用いても良い。有機系溶媒としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ヘキサン、イソプロパノール、ジイソプロピルエーテル、メタノール、アセトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ここで形質転換体の処理物等とは、例えば、無細胞抽出液、培養菌体、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、あるいはそれらの磨砕物、これらの混合物などを意味する。更にそれらは、ポリペプチド自体あるいは菌体のまま公知の手段で固定化されて用いられ得る。
また、本反応を行う際に、本発明のポリペプチド及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの両者を生産する形質転換体、例えば、E.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)(実施例24参照)を用いれば、補酵素の使用量を大幅に減らすことが可能となる。還元型補酵素再生能を有するポリペプチドについて、次に詳述する。
本発明のポリペプチドの生産能を有する形質転換体を用いて、カルボニル化合物を還元してアルコール化合物を合成する場合、補酵素としてNADPHもしくはNADHが必要となる。上記のように、反応系にNADPHもしくはNADHを必要な量だけ添加しても実施し得る。しかし、酸化された該補酵素(NADPやNAD)を還元型NADPHやNADHに変換する能力(以後還元型補酵素再生能力と呼ぶ)を有する酵素をその基質と共に、つまり補酵素再生系を本発明のポリペプチドと組み合わせて反応を行うことにより、高価な補酵素の使用量を大幅に削減することができる。還元型補酵素再生能力を有する酵素としては、ヒドロゲナーゼ、ギ酸脱水素酵素、カルボニル還元酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素及びグルコース脱水素酵素等を用いることができる。好適には、グルコース脱水素酵素が用いられる。
このような反応は、補酵素再生系を不斉還元反応系内に添加することによっても行われ得るが、本発明の酵素をコードするポリヌクレオチド及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの両者により形質転換された形質転換体を触媒とした場合は、還元型補酵素再生能を有する酵素を別に調製し反応系内に添加しなくても、効率的に反応を行うことができる。このような形質転換体は、先述の「宿主−ベクター系及び形質転換体について」で記載した方法により得られる。例えば、前記E.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)(実施例24)が挙げられる。
反応後の反応液からのアルコールの採取方法は特に限定されないが、反応液から直接、あるいは菌体等を分離後、酢酸エチル、トルエン、t−ブチルメチルエーテル、ヘキサン、塩化メチレン等の溶剤で抽出し、脱水後、蒸留、再結晶あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製すれば、高純度のアルコール化合物が容易に得られる。
本発明のポリペプチド、形質転換体及び/またはその処理物を、カルボニル化合物に作用させて光学活性アルコールを得る工程を経て、医薬品原薬を製造することができる。好ましくは(R)−3−キヌクリジノールを原料として、公知の方法(例えば、J.Med.Chem.48,6597−6606(2005)に記載の方法)で、(1S,3´R)−キヌクリジン−3´−イル 1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸(ソリフェナシン)が容易に製造できる。また、別の好ましい医薬品原薬としては(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを原料として、公知の方法(例えば、J.Label.Compd.Radiopharm.34,213−223(1995)に記載の方法)で、(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン(デュロキセチン)が容易に製造できる。
以下、実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例において用いた組み換えDNA技術に関する詳細な操作方法などは、次の成書に記載されている:
Molecular Cloning 2nd Edition(Joseph Sambrook,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))、Current Protocols in Molecular Biology(Frederick M.Ausubel,Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience(1989))。
(参考例1)バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株由来の3−キヌクリジノン還元活性を有するポリペプチド(野生型酵素)をコードするDNAの取得
バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株(NITE P−613)より、3−キヌクリジノン及び3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性を有するポリペプチド(以下、本ポリペプチドをRBSと呼ぶ)をコードするDNAをPCRにより取得した。
[バークホルデリア・エスピー YT株の染色体DNAの調製]
500ml容坂口フラスコに、バクトトリプトン16g、酵母エキス10g、塩化ナトリウム5g、アデカノールLG−109(日油(株)製)0.1g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)50mlを調製し、120℃で20分間蒸気殺菌をおこなった。この培地に、予め同培地にて前培養しておいたバークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株の培養液を5ml接種し、30℃で18時間振盪しながら培養を行った。この培養液から、Murray等の方法(Nucl.Acids Res.8,4321(1980))に記載の方法に従って染色体DNAを抽出した。
[PCR反応]
プライマー3:5’−ATATATACATATGACCCACCCGCAACCCCG−3’(配列表の配列番号5)、プライマー4:5’−TATAGGTACCTTATCAAAGCTTGTCGAACGCGAG−3’(配列表の配列番号6)を用いて、バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。その結果、配列表の配列番号2に示す塩基配列からなる遺伝子の開始コドン部分にNdeI認識部位が付加され、かつ終始コドンの直後に新たな終止コドン(TAA)とKpnI認識部位が付加された二本鎖DNA(RBS遺伝子)が得られた。PCRは、DNAポリメラ−ゼとして、PrimeSTAR HS DNA polymerase(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。
(参考例2)組換えベクターpNBSの構築
参考例1で得られたRBS遺伝子をNdeI及びKpnIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製)の185番目のTをAに改変してNdeIサイトを破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeIサイトを導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI認識部位とKpnI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNBSを構築した。
(参考例3)ポリペプチドを発現する組換え生物の作製
参考例2で構築した組換えベクターpNBSを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBS)を得た。また、pUCN18を用いてE.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pUCN18)を得た。
(参考例4)組換え生物におけるDNAの発現
参考例3で得た2種類の組換え生物(E.coli HB101(pUCN18)、E.coli HB101(pNBS))を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、塩化ナトリウム 0.5%、pH7.0)5mlに接種し、37℃で24時間振盪培養した。上記の培養で得られたそれぞれ培養液について、遠心分離により菌体を集め、5mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。これら無細胞抽出液の3−キヌクリジノン還元活性を測定した。
3−キヌクリジノンに対する還元活性は、100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、3−キヌクリジノン5mM、補酵素NADPH 0.25mM、および無細胞抽出液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADPHをNADPに酸化する酵素活性を1Uと定義した。
それぞれの組換え生物の3−キヌクリジノン還元活性を以下に示す。E.coli HB101(pUCN18)については、3−キヌクリジノン還元活性は0.1U/mg以下であった。一方、RBSを発現させたE.coli HB101(pNBS)の3−キヌクリジノン還元活性は100U/mgであった。
また、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性は、100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン 10mM、補酵素NADPH 0.25mM、および無細胞抽出液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADPHをNADPに酸化する酵素活性を1Uと定義した。
それぞれの組換え生物の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性を以下に示す。E.coli HB101(pUCN18)については、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は0.1U/mg以下であった。一方、RBSを発現させたE.coli HB101(pNBS)の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は25U/mgであった。
以上のように、参考例3で得られた組換え生物は3−キヌクリジノン及び3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性を有し、RBSの発現が認められた。
(参考例5)野生型酵素RBSの各種化合物に対する安定性
参考例4と同様の方法で野生型酵素の無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液の3−キヌクリジノン還元活性を測定し、これを0時間目の活性とした。この無細胞抽出液に表1に示した化合物を添加し、硫酸もしくは水酸化ナトリウムでpH6.5に調整後、30℃で24時間インキュベートした。また、対照として何も添加しない無細胞抽出液も同様にインキュベートした。24時間後、各無細胞抽出液を希釈し、参考例4と同様の方法で3−キヌクリジノン還元活性を測定した。残存活性は下記式より算出し、この値を各種化合物に対する安定性の指標とした。
残存活性(%)=[24時間目の酵素活性]÷[0時間目の酵素活性]×100
結果を表1に示す。
Figure 0005889785
野生型酵素は硫酸ナトリウムに比べて、無機塩化物である塩化ナトリウム、塩化カリウム存在下での安定性が低かった。また、野生型酵素はアセトフェノンに比べて有機塩化物であるフェナシルクロライド、m−クロロフェナシルクロライドに対する安定性が低かった。このように野生型酵素は塩化物に対する安定性が低かった。
(参考例6)野生型酵素RBSの各種化合物による反応阻害
参考例4と同様の方法で野生型酵素の無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液の3−キヌクリジノン還元活性を測定し、これを阻害剤なしの活性とした。表2に示した化合物及び5mM 3−キヌクリジノン、0.25mM補酵素NADPHを含む100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、無細胞抽出液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より3−キヌクリジノンに対する還元活性を算出した。
相対活性は下記式より算出し、この値を各種化合物による反応阻害の指標とした。
相対活性(%)=[各種化合物存在下での酵素活性]÷[阻害剤なしの酵素活性]×100
結果を表2に示す。
Figure 0005889785
野生型酵素は硫酸ナトリウムに比べて、無機塩化物である塩化ナトリウム、塩化カリウムにより大きく阻害を受けた。このように野生型酵素は塩化物により強い反応阻害を受けた。
(実施例1)変異酵素ライブラリーの作製
参考例2で作製したRBS遺伝子を含むプラスミドpNBSをテンプレートに、プライマー1:5’−GGATAACAATTTCATAAGGAGGTTACATATG−3’(配列表の配列番号3)およびプライマー2:5’−CTAGAGGATCCCCGGGTACCTTA−3’(配列表の配列番号4)を用いてエラープローンPCR法(Leung et al.Technique 1,11−15(1989))を用いて、RBS遺伝子全長にランダムな変異を導入したDNA増幅断片を得た。この増幅断片を制限酵素NdeIおよびKpnIで消化したのち、同酵素で処理した高発現ベクターpUCN18に組み込み、複数の変異酵素発現プラスミドを作製した。このプラスミドを用いてE.coli HB101を形質転換し、100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に塗布した。生育したコロニーは変異導入されたRBS遺伝子を有する組換え大腸菌であり、この組換え菌群を変異酵素ライブラリー1とした。
(実施例2)改変型カルボニル還元酵素の選抜1
変異酵素ライブラリーより無機塩化物の1つである塩化ナトリウムに対する安定性が向上した改変型カルボニル還元酵素を選抜した。実施例1で作製した変異酵素ライブラリー1の各組換え菌及び参考例3で作製したE.coli HB101(pNBS)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液60μlに10mM EDTA・2Na及び1% Triton X−100を含むリン酸緩衝液(pH7.0)240μlを加え、37℃で1時間インキュベートした。各処理液を遠心し、上清を無細胞抽出液とした。各無細胞抽出液100μlに1.24M 塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(pH6.5)を加え、30℃で18時間インキュベートした(塩化ナトリウム処理)。塩化ナトリウム処理した各無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に50μl分注し、6mMのNADPHを含むリン酸緩衝液(pH6.5)50μlと20mM 3−キヌクリジノン塩酸塩を含むリン酸緩衝液(pH6.5)100μlを加え30℃で反応した。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察した。反応が進行しない酵素液はNADPHの蛍光が残存するが、反応が進行した無細胞抽出液はNADPHの減少に伴い、蛍光がなくなった。対照であるE.coli HB101(pNBS)の無細胞抽出液(野生型酵素)に比べ、早く蛍光がなくなった酵素を塩素原子存在下で反応性の高い酵素、すなわち塩化ナトリウムに対する安定性が向上した改変型カルボニル還元酵素として選抜した。選抜した酵素の培養液からプラスミドを抽出し、BigDye Terminator Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズジャパン社製)およびApplied Biosystems 3130xlジェネティックアナライザ(アプライドバイオシステムズジャパン社製)を用いて変異型RBS遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定した。塩化ナトリウムに対する安定性の向上した改変型カルボニル還元酵素を表3に示す。
Figure 0005889785
表3に示す17種類の塩化ナトリウムに対する安定性が向上した酵素を取得した。
(実施例3)改変型カルボニル還元酵素の選抜2
変異酵素ライブラリーより有機塩化物の1つであるクロロアセトンに対する安定性が向上した改変型カルボニル還元酵素を選抜した。実施例1で作製した変異酵素ライブラリー1の各組換え菌及び参考例3で作製したE.coli HB101(pNBS)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液60μlに10mM EDTA・2Na及び1% Triton X−100を含むリン酸緩衝液(pH7.0)240μlを加え、37℃で1時間インキュベートした。各処理液を遠心し、上清を無細胞抽出液とした。各無細胞抽出液100μlに0.02% クロロアセトンを含むリン酸緩衝液(pH6.5)を加え、30℃で18時間インキュベートした(クロロアセトン処理)。塩化ナトリウム処理した各無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に50μl分注し、6mMのNADPHを含むリン酸緩衝液(pH6.5)50μlと20mM 3−キヌクリジノン塩酸塩を含むリン酸緩衝液(pH6.5)100μlを加え30℃で反応した。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察した。対照であるE.coli HB101(pNBS)の無細胞抽出液(野生型酵素)に比べ、早く蛍光がなくなった酵素を塩素原子存在下で反応性の高い酵素、すなわちクロロアセトンに対する安定性が向上した酵素として選抜した。実施例2と同様の方法で変異型RBS遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定した。クロロアセトンに対する安定性が向上した酵素を表4に示す。
Figure 0005889785
表4に示す13種類のクロロアセトンに対する安定性が向上した酵素を取得した。
(実施例4)改変型カルボニル還元酵素の選抜3
変異酵素ライブラリーより無機塩化物の1つである塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した改変型カルボニル還元酵素を選抜した。実施例1で作製した変異酵素ライブラリー1の各組換え菌及び参考例3で作製したE.coli HB101(pNBS)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液60μlに10mM EDTA・2Na及び1% Triton X−100を含むリン酸緩衝液(pH7.0)240μlを加え、37℃で1時間インキュベートした。各処理液を遠心し、上清を無細胞抽出液とした。無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に50μl分注し、6mMのNADPHを含むリン酸緩衝液(pH6.5)50μlと1.24M塩化ナトリウムと20mM 3−キヌクリジノン塩酸塩を含むリン酸緩衝液(pH6.5)100μlを加え30℃で反応した。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察した。対照であるE.coli HB101(pNBS)の無細胞抽出液(野生型酵素)に比べ、早く蛍光がなくなった酵素を塩素原子存在下で反応性の高い酵素、すなわち塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した改変型カルボニル還元酵素として選抜した。実施例2と同様の方法で変異型RBS遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定した。塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した酵素を表5に示す。
Figure 0005889785
表5に示す23種類の塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した酵素を取得した。
(実施例5)変異酵素ライブラリーの作製
実施例2で取得したT2I−L46M変異酵素の変異型RBS遺伝子を含むプラスミドpNBSm1をテンプレートに実施例1と同様の方法で変異酵素ライブラリーを作製し、これを変異酵素ライブラリー2とした。
(実施例6)改変型カルボニル還元酵素の選抜4
変異酵素ライブラリー2より有機塩化物の1つであるクロロアセトンに対する安定性が向上した改変型カルボニル還元酵素を選抜した。実施例5で作製した変異酵素ライブラリー2の各組換え菌及び実施例2で取得したT2I−L46M変異酵素を生産するE.coli HB101(pNBSm1)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液60μlに10mM EDTA・2Na及び1% Triton X−100を含むリン酸緩衝液(pH7.0)240μlを加え、37℃で1時間インキュベートした。各処理液を遠心し、上清を無細胞抽出液とした。各無細胞抽出液100μlに0.02% クロロアセトンを含むリン酸緩衝液(pH6.5)を加え、30℃で18時間インキュベートした(クロロアセトン処理)。クロロアセトン処理した各無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に50μl分注し、6mMのNADPHを含むリン酸緩衝液(pH6.5)50μlと20mM 3−キヌクリジノン塩酸塩を含むリン酸緩衝液(pH6.5)100μlを加え30℃で反応した。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察した。対照であるE.coli HB101(pNBSm1)の無細胞抽出液(T2I−L46M変異酵素)に比べ、早く蛍光がなくなった酵素をクロロアセトンに対する安定性が向上した酵素として選抜した。実施例2と同様の方法で変異型RBS遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定した。得られたクロロアセトンに対する安定性が向上した改変型カルボニル還元酵素を表6に示す。
Figure 0005889785
表6に示す11種類のクロロアセトンに対する安定性が向上した改変型カルボニル還元酵素を取得した。
(実施例7)改変型カルボニル還元酵素の選抜5
変異酵素ライブラリー2より無機塩化物の1つである塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した改変型カルボニル還元酵素を選抜した。実施例5で作製した変異酵素ライブラリー2の各組換え菌及び実施例2で取得したT2I−L46M変異酵素を生産するE.coli HB101(pNBSm1)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液60μlに10mM EDTA・2Na及び1% Triton X−100を含むリン酸緩衝液(pH7.0)240μlを加え、37℃で1時間インキュベートした。各処理液を遠心し、上清を無細胞抽出液とした。無細胞抽出液を96穴プレート(AGCテクノグラス社製)に50μl分注し、6mMのNADPHを含むリン酸緩衝液(pH6.5)50μlと1.24M塩化ナトリウムと20mM 3−キヌクリジノン塩酸塩を含むリン酸緩衝液(pH6.5)100μlを加え30℃で反応した。経時的にUVサンプル撮影装置FAS−III(東洋紡績社製)でNADPHの蛍光を観察した。対照であるE.coli HB101(pNBSm1)の無細胞抽出液(T2I−L46M変異酵素)に比べ、早く蛍光がなくなった酵素を塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した改変型カルボニル還元酵素として選抜した。実施例2と同様の方法で変異型RBS遺伝子の塩基配列を決定し、変異部位を特定した。得られた塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した改変型カルボニル還元酵素を表7に示す。
Figure 0005889785
表7に示す13種類の塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上した改変型カルボニル還元酵素を取得した。
(実施例8)多重変異改変型カルボニル還元酵素の作製
実施例2で取得したプラスミドpNBSm01を鋳型として、プライマー5:5’−ATATATACATATGATCCACCCGCAACCCCG−3’(配列表の配列番号7)、プライマー6:5’−CGGCGATCCGCGGCAGGGAGCCGGCCCAGT−3’(配列表の配列番号8)を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちT2I、L46M、F68Sのアミノ酸置換を有するN末端側のポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た(N末端側DNA)。同様にプラスミドpNBSm01を鋳型として、プライマー7:5’−ACTGGGCCGGCTCCCTGCCGCGGATCGCCG−3’(配列表の配列番号9)、プライマー8:5’−TATAGGTACCTTATCAAAGCTTGTCGAACG−3’(配列表の配列番号10)を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちF68Sのアミノ酸置換を有するC末端側のポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た(C末端側DNA)。N末端側DNAとC末端側DNAを混合し、これを鋳型として、プライマー5、プライマー8を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちT2I、L46M、F68Sのアミノ酸置換を有するポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た。参考例2と同様の方法でpUCN18に導入し、pNBSm57を作製した。このpNBSm57を用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、改変型カルボニル還元酵素T2I−L46M−F68Sを生産する組換え生物E.coli HB101(pNBSm57)を得た。
(実施例9)多重変異改変型カルボニル還元酵素の作製
実施例2で取得したプラスミドpNBSm01を鋳型として、プライマー9:5’−ATATATACATATGACCCACCCGCAACCCCG−3’(配列表の配列番号11)、プライマー6を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちL46M、F68Sのアミノ酸置換を有するN末端側のポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た(N末端側DNA)。同様にプラスミドpNBSm01を鋳型として、プライマー7、プライマー8を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちF68Sのアミノ酸置換を有するC末端側のポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た(C末端側DNA)。N末端側DNAとC末端側DNAを混合し、これを鋳型として、プライマー9、プライマー8を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちL46M、F68Sのアミノ酸置換を有するポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た。参考例2と同様の方法でpUCN18に導入し、pNBSm58を作製した。このpNBSm58を用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、改変型カルボニル還元酵素L46M−F68Sを生産する組換え生物E.coli HB101(pNBSm58)を得た。
(実施例10)改変型カルボニル還元酵素の作製
参考例2で取得したプラスミドpNBSを鋳型として、プライマー5:5’−ATATATACATATGATCCACCCGCAACCCCG−3’(配列表の配列番号7)、プライマー8:5’−TATAGGTACCTTATCAAAGCTTGTCGAACG−3’(配列表の配列番号10)を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちT2Iのアミノ酸置換を有するポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た。参考例2と同様の方法でpUCN18に導入し、pNBSm59を作製した。このpNBSm59を用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、改変型カルボニル還元酵素T2Iを生産する組換え生物E.coli HB101(pNBSm59)を得た。
(実施例11)改変型カルボニル還元酵素の作製
参考例2で取得したプラスミドpNBSm01を鋳型として、プライマー9:5’−ATATATACATATGACCCACCCGCAACCCCG−3’(配列表の配列番号11)、プライマー8:5’−TATAGGTACCTTATCAAAGCTTGTCGAACG−3’(配列表の配列番号10)を用いてPCRを行い、配列番号1に示すアミノ酸配列のうちL46Mのアミノ酸置換を有するポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た。参考例2と同様の方法でpUCN18に導入し、pNBSm60を作製した。このpNBSm60を用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、改変型カルボニル還元酵素L46Mを生産する組換え生物E.coli HB101(pNBSm60)を得た。
(実施例12)改変型カルボニル還元酵素の評価1
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素の各組換え菌及び参考例3で作製したE.coli HB101(pNBS)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液について、遠心分離により菌体を集め、培養液と等量の100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。無細胞抽出液500μlに1.24M塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(pH7.0)500μlを加え、30℃でインキュベートした(塩化ナトリウム処理)。0時間目と20時間目の塩化ナトリウム処理液をサンプリングし、希釈して参考例4に示した方法で3−キヌクリジノンに対する還元活性を測定した。下記式より残存活性は算出し、この値を塩化ナトリウムに対する安定性の指標とした。
残存活性(%)=[20時間目の酵素活性]÷[0時間目の酵素活性]×100
野生型酵素及び改変型カルボニル還元酵素の残存活性を表8に示す。
Figure 0005889785
表8に示した改変型カルボニル還元酵素は野生型酵素よりも無機塩化物の1つである塩化ナトリウムに対する安定性が向上していた。
(実施例13)改変型カルボニル還元酵素の評価2
実施例2〜9で取得した改変型カルボニル還元酵素の各組換え菌及び参考例3で作製したE.coli HB101(pNBS)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液について、遠心分離により菌体を集め、培養液と等量の100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。無細胞抽出500μlに0.02%クロロアセトンを含むリン酸緩衝液(pH7.0)500μlを加え、30℃でインキュベートした(クロロアセトン処理)。0時間目と20時間目のクロロアセトン処理液をサンプリングし、希釈して参考例4に示した方法で3−キヌクリジノンに対する還元活性を測定した。下記式より残存活性は算出し、この値をクロロアセトンに対する安定性の指標とした。
残存活性(%)=[20時間目の酵素活性]÷[0時間目の酵素活性]×100
野生型酵素及び改変型カルボニル還元酵素の残存活性を表9に示す。
Figure 0005889785
表9に示した改変型カルボニル還元酵素は野生型酵素よりも有機塩化物の1つであるクロロアセトンに対する安定性が向上していた。また、実施例8及び9で作製した多重変異酵素T2I−L46M−F68S、L46M−F68Sは改変型カルボニル還元酵素T2I−L46MやF68Sに比べてさらに安定性が向上していた。
(実施例14)改変型カルボニル還元酵素の評価3
実施例2〜11で取得した改変型カルボニル還元酵素の各組換え菌及び参考例3で作製したE.coli HB101(pNBS)(対照)をそれぞれ参考例4と同様の方法で培養した。得られた各培養液について、遠心分離により菌体を集め、培養液と等量の100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。塩化ナトリウム存在下での3−キヌクリジノンに対する還元活性を、0.62M 塩化ナトリウム、5mM 3−キヌクリジノン、0.25mM補酵素NADPHを含む100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、無細胞抽出液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より算出した。また、塩化ナトリウム非存在下での3−キヌクリジノンに対する還元活性についても参考例4に示した方法で算出した。下記式より相対活性を算出し、この値を塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性の指標とした。
相対活性(%)=[塩化ナトリウム存在下での酵素活性]÷[塩化ナトリウム非存在下での酵素活性]×100
野生型酵素及び改変型カルボニル還元酵素の相対活性を表10に示す。
Figure 0005889785
表10に示した改変型カルボニル還元酵素は野生型酵素よりも無機塩化物の1つである塩化ナトリウムによる反応阻害に対する抵抗性が向上していた。また、実施例8及び9で作製した多重変異酵素T2I−L46M−F68S、L46M−F68Sは改変型カルボニル還元酵素T2I−L46MやF68Sに比べて、さらに反応阻害に対する抵抗性が向上していた。
(実施例15)
参考例4と同様の方法で野生型酵素及び改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBS01)およびT2I−R32H−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBS43)を培養し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液の3−キヌクリジノン還元活性を測定し、これを阻害剤なしの活性とした。表11に示した化合物及び5mM 3−キヌクリジノン、0.25mM補酵素NADPHを含む100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、無細胞抽出液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より3−キヌクリジノンに対する還元活性を算出した。
相対活性は下記式より算出し、この値を各種化合物による反応阻害の指標とした。結果を表11に示す。
相対活性(%)=[各種化合物存在下での酵素活性]÷[阻害剤なしの酵素活性]×100
Figure 0005889785
表11に示した改変型カルボニル還元酵素は野生型酵素よりも臭化カリウムやヨウ化ナトリウムのようなハロゲン原子を含む化合物による反応阻害に対する抵抗性が向上していた。
(実施例16)改変型カルボニル還元酵素を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例2〜11で取得した改変型カルボニル還元酵素を生産する各組換え菌をそれぞれ参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液1mlを得た。この無細胞抽出液1mlに、NADPH51mg、3−キヌクリジノン塩酸塩10mgを添加し、6N水酸化ナトリウムでpH6.5に調製し、30℃で1時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、6N 水酸化ナトリウムでpH13以上とした後にn−ブタノールで抽出した。抽出液を後述の[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(2)]の条件で分析することにより、3−キヌクリジノールの生成を確認した。その結果、取得したすべての改変型カルボニル還元酵素が3−キヌクリジノンを立体選択的に還元し、(R)−3−キヌクリジノールを生成していた。
(比較例1)組換え生物E.coli HB101(pNBS)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
野生型酵素を生産するE.coli HB101(pNBS)を参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液100mlを得た。この無細胞抽出液100mlに、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH”Amano”II、天野エンザイム社製)1000U、グルコース24g、NADP3mg、塩化物として塩酸を含む3−キヌクリジノン塩酸塩19gを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.5に調整しながら、30℃で20時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、6N水酸化ナトリウムでpH13以上とした後にn−ブタノールで抽出した。抽出液を下記の[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(1)]で分析し、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率を測定した。また、抽出液を下記の[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(2)]の条件で分析することにより、(R)−3−キヌクリジノールの光学純度を測定した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は45%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。野生型酵素は塩化物存在下で反応阻害、酵素失活を受けるため変換率が低かった。
[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(1)]
カラム:Rtx−5 amine キャピラリーカラム(30m、内径0.25mm、Restek社製)
検出器:水素炎イオン化検出器
注入部温度:220℃、
カラム温度:150℃、
検出器温度:220℃
キャリアーガス:ヘリウム、流量130KPa
[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(2)]
カラム:Gamma DEX(30m、内径0.25mm、SUPELCO社製)
検出器:水素炎イオン化検出器
注入部温度:220℃、
カラム温度:150℃、
検出器温度:220℃
キャリアーガス:ヘリウム、流量70KPa
(比較例2)組換え生物E.coli HB101(pNBS)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
塩化物非存在下で野生型酵素を用いて、(R)−3−キヌクリジノールを製造した。3−キヌクリジノン塩酸塩を等量の水に溶解し、水酸化ナトリウムでpH12に調整した後、2倍量のn−ブタノールで3回抽出した。抽出液を減圧濃縮し、フリー体3−キヌクリジノンの結晶を得た。野生型酵素を生産するE.coli HB101(pNBS)を参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液100mlを得た。この無細胞抽出液100mlに、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH”Amano”II、天野エンザイム社製)1000U、グルコース24g、NADP3mgを添加し、硫酸でpH6.5に調整しながら3−キヌクリジノン15gを加えた。5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.5に調整しながら、30℃で20時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、6N水酸化ナトリウムでpH13以上とした後にn−ブタノールで抽出した。抽出液を前記の[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(1)]で分析し、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率を測定した。また、抽出液を下記の[ガスクロマトグラフィーによる分析条件(2)]の条件で分析することにより、(R)−3−キヌクリジノールの光学純度を測定した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は100%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。野生型酵素は塩化物非存在下では比較例1に比べ変換率が高かった。しかし、本法ではフリー体3−キヌクリジノンを調製する工程が必要であり、効率的な製造法ではなかった。
(実施例17)組換え生物E.coli HB101(pNBSm01)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBSm01)を参考例4と同様の方法で無細胞抽出液を調製し、比較例1と同様の方法でキヌクリジノン還元反応を実施した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は100%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mを用いた反応での変換率は比較例1の野生型酵素を用いた場合よりも高く、塩化物の1つである3−キヌクリジノン塩酸塩存在下での反応性が向上していた。
(実施例18)組換え生物E.coli HB101(pNBSm05)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素F68Sを生産するE.coli HB101(pNBSm05)について、実施例17と同様の方法でキヌクリジノン還元反応を実施した。その結果、変換率は100%、光学純度は99%e.e.以上であった。
改変型カルボニル還元酵素F68Sを用いた反応での変換率は比較例1の野生型酵素を用いた場合よりも高く、塩化物の1つである3−キヌクリジノン塩酸塩存在下での反応性が向上していた。
(実施例19)組換え生物E.coli HB101(pNBSm10)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素D95Gを生産するE.coli HB101(pNBSm10)について、実施例17と同様の方法でキヌクリジノン還元反応を実施した。その結果、変換率は100%、光学純度は99%e.e.以上であった。
改変型カルボニル還元酵素D95Gを用いた反応での変換率は比較例1の野生型酵素を用いた場合よりも高く、塩化物の1つである3−キヌクリジノン塩酸塩存在下での反応性が向上していた。
(実施例20)組換え生物E.coli HB101(pNBSm01)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBSm01)を参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液100mlを得た。この無細胞抽出液100mlに、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH”Amano”II、天野エンザイム社製)1000U、グルコース32g、NADP3mg、3−キヌクリジノン塩酸塩26gを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.5に調整しながら、30℃で30時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、6N水酸化ナトリウムでpH13以上とした後にn−ブタノールで抽出した。抽出液を比較例1と同様の方法で分析した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は95%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
塩化物存在下での反応性が向上した改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mは比較例1の野生型酵素よりも高濃度の反応が可能だった。
(実施例21)組換え生物E.coli HB101(pNBSm43)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例6で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−R32H−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBSm43)について実施例20と同様の方法でキヌクリジノン還元反応を実施した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は100%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例22)組換え生物E.coli HB101(pNBSm44)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例6で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−A45S−L46M−G90Sを生産するE.coli HB101(pNBSm44)について実施例20と同様の方法でキヌクリジノン還元反応を実施した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は100%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例23)組換え生物E.coli HB101(pNBSm45)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例6で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−A45T−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBSm45)について実施例20と同様の方法でキヌクリジノン還元反応を実施した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は100%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(参考例7)組換えベクターpSTVGの構築
プライマー10:5’−GCCGAATTCTAAGGAGGTTAACAATGTATAAAGATTTAGAAGG−3’(配列表の配列番号12)と、プライマー11:5’−CTGCAGGTCGACTTATCCGCGTCCTGCTTGG−3’(配列表の配列番号13)を用い、プラスミドpGDK1(Eur.J.Biochem.186,389(1989))に記載の方法で取得及び調製可能)を鋳型としてPCRを行い、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素(以後、GDHと呼ぶ)遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列に、さらにその直前にEcoRI認識部位が付加され、かつ、終止コドンの直後にSalIおよびPstI認識部位が付加された二本鎖DNA(GDH遺伝子)を取得した。得られたGDH遺伝子をEcoRIおよびPstIで消化し、プラスミドpSTV28(タカラバイオ社製)のEcoRI−PstI部位に挿入して、組換えベクターpSTVGを構築した。
(参考例8)ポリペプチドを発現する組換え生物の作製
参考例2で構築した組換えベクターpNBSおよび参考例7で構築したpSTVGの2つの組換えベクターを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を得た。また、pUCN18及びpSTV28を用いてE.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pUCN18,pSTV28)を得た。
(参考例9) 組換え生物におけるDNAの発現
参考例8で得た2種の組換え生物(E.coli HB101(pNBS,pSTVG)、E.coli HB101(pUCN18,pSTV28))、それぞれを、200μg/mlのアンピシリンおよび100μg/mlのクロラムフェニコールを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%、pH7.0)5mlに接種し、37℃で24時間振盪培養した。
上記の培養で得られたそれぞれの培養液について、遠心分離により菌体を集め、5mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。これら無細胞抽出液の3−キヌクリジノン還元活性を参考例6と同様の方法で測定した。また、GDH活性についても測定した。
GDH活性は、1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に、グルコース0.1M、補酵素NADP2mM、および無細胞抽出液を添加して25℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の増加速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADPをNADPHに還元する酵素活性を1Uと定義した。
それぞれの組換え生物の3−キヌクリジノン還元活性およびGDH活性を以下に示す。
E.coliHB101(pUCN18,pSTV28)については、3−キヌクリジノン還元活性、GDH活性共に0.1U/mg以下であった。
また、RBS、GDHを共発現させたE.coli HB101(pNBS,pSTVG)の3−キヌクリジノン還元活性は100U/mg、GDH活性は40U/mgであった。
(実施例24)組換え生物E.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)の作製
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mをコードする遺伝子を含む組換えベクターpNBSm01および参考例5で構築したpSTVGの2つの組換えベクターを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を得た。
(実施例25)組換え生物E.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を用いた(R)−3−キヌクリジノールの製造
実施例24で取得したE.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液100mlを得た。この無細胞抽出液100mlにグルコース24g、NADP3mg、3−キヌクリジノン塩酸塩19gを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.5に調整しながら、30℃で20時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、6N水酸化ナトリウムでpH13以上とした後にn−ブタノールで抽出した。抽出液を比較例1と同様の方法で分析した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールへの変換率は100%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(比較例3)組換え生物E.coli HB101(pNBS)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
野生型酵素を生産するE.coli HB101(pNBS)を参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液100mlを得た。この無細胞抽出液100mlに、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH”Amano”II、天野エンザイム社製)1000U、グルコース30g、トルエン10g、NADP10mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを15g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で攪拌した。反応開始後24時間目に反応液の一部をサンプリングし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を下記の高速液体クロマトグラフィーの条件で分析し、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果、変換率は78%であり、その光学純度は99%e.e.であった。
[高速液体クロマトグラフィーによる分析条件]
カラム:Chiralcel OD−H(4.6μm(内径)×250mm;ダイセル化学社製)
カラム温度:30℃
検出波長:240nm
移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=97.5/2.5
保持時間:(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール 約19.9分、(R)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール 約21.5分、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン 約12.2分
(実施例26)組換え生物E.coli HB101(pNBSm01)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBSm01)について比較例3と同様の方法で3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元反応を実施した。反応終了後、比較例2と同様の方法で分析した。その結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの変換率は95%であり、その光学純度は99%e.e.であった。
改変型カルボニル還元酵素T2I−L46Mを用いた反応での変換率は比較例3の野生型酵素を用いた場合よりも高く、有機塩化物の1つである3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン存在下での反応性が向上していた。
(実施例27)組換え生物E.coli HB101(pNBSm05)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素F68Sを生産するE.coli HB101(pNBSm05)について実施例26と同様の方法で3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元反応を実施した。その結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの変換率は92%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
改変型カルボニル還元酵素F68Sを用いた反応での変換率は比較例3の野生型酵素を用いた場合よりも高く、有機塩化物の1つである3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン存在下での反応性が向上していた。
(実施例28)組換え生物E.coli HB101(pNBSm10)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
実施例2で取得した改変型カルボニル還元酵素D95Gを生産するE.coli HB101(pNBSm10)について実施例26と同様の方法で3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元反応を実施した。その結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの変換率は96%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
改変型カルボニル還元酵素D95Gを用いた反応での変換率は比較例3の野生型酵素を用いた場合よりも高く、有機塩化物の1つである3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン存在下での反応性が向上していた。
(実施例29)組換え生物E.coli HB101(pNBSm43)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
実施例6で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−R32H−L46Mを生産するE.coli HB101(pNBSm43)について実施例26と同様の方法で3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元反応を実施した。その結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの変換率は98%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
改変型カルボニル還元酵素T2I−R32H−L46Mを用いた反応での変換率は比較例3の野生型酵素を用いた場合よりも高く、有機塩化物の1つである3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン存在下での反応性が向上していた。
(実施例30)組換え生物E.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
実施例24で取得したE.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を参考例4と同様に培養し、培養液100mlを得た。この培養液100mlにグルコース30g、トルエン10g、NADP10mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを15g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で攪拌した。反応開始後24時間目に反応液の一部をサンプリングし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を比較例2と同様の方法で分析した。その結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの変換率は96%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例31)(1S,3´R)−キヌクリジン−3´−イル 1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸塩酸塩の製造
(工程1)
実施例24で取得したE.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を参考例4と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液200mlを得た。この無細胞抽出液200mlにグルコース48g、NADP6mg、3−キヌクリジノン塩酸塩38gを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.5に調整しながら、30℃で20時間攪拌した。20時間後、反応液を比較例1と同様の方法で分析した。その結果、(R)−3−キヌクリジノールの光学純度は99%e.e.以上であった。反応液を6N水酸化ナトリウムでpH13以上とした後にn−ブタノールで抽出し、抽出液を減圧乾燥し、結晶を得た。この結晶を再結晶化し、(R)−3−キヌクリジノール21gの結晶を得た。
(工程2)
ジクロロメタン200mlに(S)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン10.6gと炭酸カリウム10.6gを加え、氷中で冷却しながら、ジクロロメタン20mlとクロロぎ酸エチル5.8mlを混合した溶液を添加し、室温で一晩攪拌した。一晩後、反応液に水を添加し、室温で30分攪拌した。有機層を分離した後、水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した後、減圧濃縮した。濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、(S)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸を得た。
(工程3)
トルエン120mlに精製した(S)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸12gと(R)−3−キヌクリジノール16.3gを加え、水素化ナトリウム1.7gを添加した後、140℃で3時間加熱した。反応後、室温まで冷却し、飽和食塩水を添加した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄した後、20%塩酸で抽出した。水層を1M水酸化ナトリウムでpH10に調整した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで脱水した。抽出液を減圧濃縮した後、塩酸を加えたアセトニトリルとジエチルエーテル中で結晶化し、無色の結晶の(1S,3´R)−キヌクリジン−3−イル−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸塩酸塩10.1gを得た。
改変型カルボニル還元酵素により製造した(R)−3−キヌクリジノールを原料に用いて、容易に医薬品原薬(1S,3´R)−キヌクリジン−3´−イル 1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸塩酸塩(ソリフェナシン)を製造できた。
(実施例32)(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン塩酸塩の製造
(工程1)
実施例24で取得したE.coli HB101(pNBSm01,pSTVG)を参考例4と同様に培養し、培養液200mlを得た。この培養液100mlにグルコース60g、トルエン20g、NADP20mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを30g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で24時間攪拌した。反応後、トルエンで抽出し、有機層を減圧濃縮し、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール26gを得た。濃縮液を比較例2と同様の方法で分析した結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの光学純度は99%e.e.以上であった。
(工程2)
40%メチルアミン/メタノール溶液93gに(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール21.6gを室温で滴下し、30分間反応させた。メタノール及びメチルアミンを減圧下で留去した後、水を加えメチル−t−ブチルエーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮物にn−ヘプタンを加え、析出した固体をろ別し、(S)−3−N−メチルアミノ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの微黄色結晶17.4gを得た。
(工程3)
ペンタンで洗浄した水素化ナトリウム5gをジメチルアセトアミドに懸濁し、(S)−3−N−メチルアミノ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール17gを添加した後、70℃で加熱しながら攪拌した。溶液が透明になった後、1−フルオロナフタレン26gを添加し、90℃で2時間攪拌した。反応後、水を添加し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮液をカラムクロマトグラフィーで精製し、(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン17gを得た。次に(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミンを酢酸エチルに溶解した後、0.44M塩酸/酢酸エチル溶液を滴下し、結晶化させた。室温で1時間攪拌後、冷却し、ジエチルエーテルを混合して、結晶をろ別し、(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン塩酸塩15gを得た。
改変型カルボニル還元酵素により製造した(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを原料に用いて、容易に医薬品原薬(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン塩酸塩を製造できた。
(比較例4)野生型酵素の補酵素に対するKm値の算出
参考例3で作製したE. coli HB101(pNBS)(対照)を参考例4と同様の方法で培養した。得られた培養液について、遠心分離により菌体を集め、培養液と等量の100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。3−キヌクリジノンに対する還元活性を、5mM 3−キヌクリジノン、0.025mM〜0.25mM 補酵素NADPHを含む100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、無細胞抽出液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より算出した。また、0.62M 塩化ナトリウム存在下での3−キヌクリジノンに対する還元活性についても同様に補酵素濃度を変えて測定した。各測定結果のラインウィーバー・バーク・プロットを図2に示す。
NADPHに対するKm値は塩化ナトリウム非存在下では18.9μM、塩化ナトリウム存在下では191.3μMであった。また、塩化ナトリウム非存在下及び存在下それぞれのラインウィーバー・バーク・プロットの関係から塩化ナトリウムはNADPHと競合阻害の関係にあることが示された。
(実施例33)変異型酵素の補酵素に対するKm
実施例2及び実施例11で取得した改変型カルボニル還元酵素T2I−L46M、F68S、D95G及びL46Mをそれぞれ生産するE.coli HB101(pNBSm01)、E.coli HB101(pNBSm05)、E.coli HB101(pNBSm10)、E.coli HB101(pNBSm60)について比較例4と同様の方法で塩化ナトリウム非存在下でのNADPHに対するKm値を算出した。
その結果、塩化ナトリウム非存在下でのNADPHに対するKm値はT2I−L46Mが6.4μM、F68Sが13.8μM、D95Gが15.5μM、L46Mが6.3μMであった。比較例4の野生型酵素のKm値を100%とした場合、これらの改変型カルボニル還元酵素はそれぞれ33.9%、73.0%、82.0%、33.3%とNADPHに対するKm値が小さく、補酵素NADPHに対する親和性が向上していた。また、実施例14に示したようにこれらの改変型カルボニル還元酵素は野生型酵素に比べ塩化ナトリウムに対する阻害抵抗性も向上していた。参考例10で示したように、野生型酵素において、塩化ナトリウムはNADPHと競合阻害の関係にあり、補酵素に対する親和性の向上は塩化ナトリウムに対する阻害抵抗性の向上効果をもたらすことが示された。
記載した配列の解説
配列番号1:Burkholderia sp.に由来するポリペプチド配列である。
配列番号2:Burkholderia sp.に由来するポリヌクレオチド配列である。
配列番号3:プライマー1である。
配列番号4:プライマー2である。
配列番号5:プライマー3である。
配列番号6:プライマー4である。
配列番号7:プライマー5である。
配列番号8:プライマー6である。
配列番号9:プライマー7である。
配列番号10:プライマー8である。
配列番号11:プライマー9である。
配列番号12:プライマー10である。
配列番号13:プライマー11である。

Claims (18)

  1. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に下記の(1)〜(17);
    (1)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、
    (2)5番目がアルギニン、23番目がスレオニン、100番目がスレオニン、201番目がリジン、
    (3)26番目がチロシン、
    (4)28番目がヒスチジン、61番目がグリシン、234番目がロイシン、
    (5)68番目がセリン、
    (6)80番目がチロシン、130番目がアスパラギン、
    (7)81番目がスレオニン、
    (8)83番目がアラニン、
    (9)88番目がセリン、
    (10)95番目がグリシン、
    (11)96番目がリジン、
    (12)105番目がスレオニン、226番目がバリン、
    (13)119番目がグルタミン酸、196番目がロイシン、
    (14)123番目がグリシン、
    (15)152番目がセリン、
    (16)200番目がバリン、および
    (17)230番目がイソロイシン、
    から選択されるアミノ酸置換が導入されており、
    配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、塩化物イオン存在下での安定性が向上しているポリペプチド。
  2. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に下記の(1)〜(55);
    (1)2番目がアラニン、40番目がアルギニン、229番目がバリン、
    (2)2番目がイソロイシン、
    (3)2番目がイソロイシン、11番目がバリン、46番目がメチオニン、64番目がスレオニン、
    (4)2番目がイソロイシン、11番目がスレオニン、46番目がメチオニン、
    (5)2番目がイソロイシン、28番目がロイシン、46番目がメチオニン、
    (6)2番目がイソロイシン、29番目がロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、
    (7)2番目がイソロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、
    (8)2番目がイソロイシン、45番目がスレオニン、46番目がメチオニン、
    (9)2番目がイソロイシン、45番目がバリン、46番目がメチオニン、
    (10)2番目がイソロイシン、45番目がプロリン、46番目がメチオニン、168番目がアルギニン、
    (11)2番目がイソロイシン、45番目がセリン、46番目がメチオニン、90番目がセリン、
    (12)2番目がイソロイシン、46番目がイソロイシン、
    (13)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、
    (14)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、48番目がスレオニン、
    (15)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、62番目がスレオニン、
    (16)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、65番目がスレオニン、
    (17)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、66番目がバリン、
    (18)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、
    (19)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、78番目がヒスチジン、
    (20)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、177番目がアラニン、
    (21)5番目がアルギニン、23番目がスレオニン、100番目がスレオニン、201番目がリジン、
    (22)8番目がアラニン、
    (23)28番目がヒスチジン、61番目がグリシン、234番目がロイシン、
    (24)28番目がヒスチジン、62番目がアラニン、79番目がアラニン、164番目がスレオニン、
    (25)29番目がシステイン、
    (26)30番目がセリン、231番目がフェニルアラニン、
    (27)33番目がロイシン、
    (28)34番目がメチオニン、
    (29)46番目がメチオニン、
    (30)46番目がメチオニン、68番目がセリン、
    (31)62番目がアラニン、115番目がイソロイシン、141番目がバリン、169番目がセリン、180番目がシステイン、242番目がスレオニン、262番目がメチオニン、
    (32)68番目がセリン、
    (33)68番目がロイシン、105番目がバリン、
    (34)71番目がグルタミン、
    (35)72番目がフェニルアラニン、133番目がアスパラギン酸、
    (36)75番目がシステイン、137番目がスレオニン、203番目がグリシン、
    (37)75番目がヒスチジン、226番目がスレオニン、
    (38)80番目がチロシン、130番目がアスパラギン、
    (39)81番目がスレオニン、
    (40)83番目がアラニン、
    (41)83番目がアラニン、176番目がバリン
    (42)88番目がセリン、
    (43)90番目がセリン、
    (44)95番目がグリシン、
    (45)96番目がアスパラギン酸、170番目がアルギニン、
    (46)103番目がヒスチジン、189番目がスレオニン、191番目がイソロイシン、
    (47)108番目がスレオニン、146番目がアラニン、164番目がスレオニン、218番目がバリン、
    (48)116番目がスレオニン、128番目がヒスチジン、
    (49)119番目がグルタミン酸、196番目がロイシン、
    (50)123番目がグリシン、
    (51)152番目がセリン、
    (52)201番目がアラニン、
    (53)211番目がバリン、264番目がトリプトファン、
    (54)225番目がセリン、264番目がアルギニン、および
    (55)240番目がアラニン、
    から選択されるアミノ酸置換および/またはアミノ酸付加が導入されており、
    配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、塩化物イオンによる反応阻害に対する抵抗性が向上しているポリペプチド。
  3. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に下記の(1)〜(44);
    (1)2番目がアラニン、40番目がアルギニン、229番目がバリン、
    (2)2番目がイソロイシン、11番目がバリン、46番目がメチオニン、64番目がスレオニン、
    (3)2番目がイソロイシン、11番目がスレオニン、46番目がメチオニン、
    (4)2番目がイソロイシン、28番目がロイシン、46番目がメチオニン、
    (5)2番目がイソロイシン、29番目がロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、
    (6)2番目がイソロイシン、32番目がヒスチジン、46番目がメチオニン、
    (7)2番目がイソロイシン、45番目がスレオニン、46番目がメチオニン、
    (8)2番目がイソロイシン、45番目がバリン、46番目がメチオニン、
    (9)2番目がイソロイシン、45番目がプロリン、46番目がメチオニン、168番目がアルギニン、
    (10)2番目がイソロイシン、45番目がセリン、46番目がメチオニン、90番目がセリン、
    (11)2番目がイソロイシン、46番目がイソロイシン、
    (12)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、
    (13)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、48番目がスレオニン、
    (14)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、62番目がスレオニン、
    (15)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、65番目がスレオニン、
    (16)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、66番目がバリン、
    (17)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、
    (18)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、78番目がヒスチジン、
    (19)2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、177番目がアラニン、
    (20)8番目がアラニン、
    (21)28番目がヒスチジン、61番目がグリシン、234番目がロイシン、
    (22)28番目がヒスチジン、62番目がアラニン、79番目がアラニン、164番目がスレオニン、
    (23)29番目がシステイン、
    (24)33番目がロイシン、
    (25)34番目がメチオニン、
    (26)46番目がメチオニン、68番目がセリン、
    (27)68番目がセリン、
    (28)71番目がグルタミン、
    (29)75番目がシステイン、137番目がスレオニン、203番目がグリシン、
    (30)75番目がヒスチジン、226番目がスレオニン、
    (31)80番目がチロシン、130番目がアスパラギン、
    (32)81番目がスレオニン、
    (33)83番目がアラニン、
    (34)83番目がアラニン、176番目がバリン、
    (35)88番目がセリン、
    (36)90番目がセリン、
    (37)95番目がグリシン、
    (38)96番目がアスパラギン酸、170番目がアルギニン、
    (39)116番目がスレオニン、128番目がヒスチジン、
    (40)119番目がグルタミン酸、196番目がロイシン、
    (41)123番目がグリシン、
    (42)152番目がセリン、
    (43)201番目がアラニン、および
    (44)225番目がセリン、264番目がアルギニン、
    から選択されるアミノ酸置換が導入されており、
    配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、有機塩化物存在下での安定性が向上しているポリペプチド。
  4. 前記有機塩化物がクロロケトンである、請求項に記載のポリペプチド。
  5. 前記クロロケトンがクロロアセトン、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンのいずれかである、請求項に記載のポリペプチド。
  6. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち次の群;
    2番目がイソロイシン、46番目がメチオニン、68番目がセリン、および95番目がグリシン、
    から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されており、
    配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるカルボニル還元酵素と比較して、補酵素に対する親和性が高いポリペプチド。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  8. 請求項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  9. 還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項に記載のベクター。
  10. 還元型補酵素再生能を有するポリペプチドがグルコース脱水素酵素である、請求項に記載のベクター。
  11. 請求項10のいずれかに記載のベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
  12. 前記宿主細胞が大腸菌である請求項11記載の形質転換体。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載のポリペプチド、または、請求項11もしくは請求項12に記載の形質転換体および/またはその処理物を、カルボニル化合物に作用させることを特徴とする、アルコール化合物の製造方法。
  14. 前記カルボニル化合物が非対称ケトンであり、生成物が光学活性アルコールである、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記カルボニル基を有する化合物が、下記式(1):
    Figure 0005889785
    (式中、R及びRは水素原子、ハロゲン原子、置換されていても良いアルキル基、置換されていても良いアラルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていても良いアルコキシ基、アミノ基、またはニトロ基であるか、もしくは、RとRが互いに結合し環を形成しても良い。但し、RとRは構造が異なる)で表される非対称ケトンであり、その生成物が下記式(2):
    Figure 0005889785
    (式中、R、Rは前記と同じ、*は不斉炭素を表す)で表される光学活性アルコールである、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記カルボニル基を有する化合物が、3−キヌクリジノンもしくはその塩、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン、3−クロロ−1−(2−フェニル)プロパン−1−オンのいずれかである請求項14に記載の製造方法。
  17. 請求項1〜のいずれかに記載のポリペプチド、または、請求項11もしくは請求項12に記載の形質転換体および/またはその処理物を、カルボニル化合物に作用させて、光学活性アルコールを得る工程を有することを特徴とする、医薬品原薬の製造方法。
  18. 前記光学活性アルコールが(R)−3−キヌクリジノンであり医薬品原薬がソリフェナシン、または、前記光学活性アルコールが(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールであり医薬品原薬がデュロキセチンである、請求項17に記載の製造方法。
JP2012511572A 2010-04-22 2011-01-28 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Active JP5889785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511572A JP5889785B2 (ja) 2010-04-22 2011-01-28 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098698 2010-04-22
JP2010098698 2010-04-22
JP2012511572A JP5889785B2 (ja) 2010-04-22 2011-01-28 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
PCT/JP2011/051771 WO2011132444A1 (ja) 2010-04-22 2011-01-28 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132444A1 JPWO2011132444A1 (ja) 2013-07-18
JP5889785B2 true JP5889785B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44833985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511572A Active JP5889785B2 (ja) 2010-04-22 2011-01-28 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2562253B1 (ja)
JP (1) JP5889785B2 (ja)
WO (1) WO2011132444A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442399B2 (ja) 2013-03-28 2018-12-19 株式会社カネカ 改変型カルボニル還元酵素およびその遺伝子
DE102013104418B4 (de) * 2013-04-30 2018-09-27 Cambrex Iep Gmbh Biokatalytisches Verfahren für die Herstellung von (R)-3-Chinuclidinol
EP4063512A4 (en) * 2019-11-22 2024-01-03 Api Corp CARBONYL REDUCTASE, NUCLEIC ACID ENCODING SAME, AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICALLY ACTIVE COMPOUND USING SAME
CN113174377B (zh) * 2021-04-28 2022-11-25 华东理工大学 羰基还原酶、突变体及其在制备地尔硫卓中间体中的应用
CN117305258B (zh) * 2023-09-27 2024-05-24 四川大学 手性内酯化合物的合成方法及羰基还原酶ChKRED20突变体和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061111A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 還元酵素及びその利用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438890B2 (ja) 1992-08-10 2003-08-18 鐘淵化学工業株式会社 耐熱性の向上したデカルバミラーゼをコードするdnaおよびその用途
DE102005062661A1 (de) * 2005-12-23 2007-08-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem (1S)-3-Chlor-(-thien-2-yl)-propan-1-ol
EP2423320A4 (en) * 2009-04-23 2013-07-31 Kaneka Corp PROCESS FOR PRODUCING (R) -3-QUINUCLIDINOL
JP5704650B2 (ja) * 2009-04-23 2015-04-22 株式会社カネカ (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061111A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 還元酵素及びその利用

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011016165; Journal of Bioscience and Bioengineering Vol.104, No.5, 2007, p.416-419 *
JPN6011016166; COPELAND, A. et al.: 'Short-chain dehydrogenase/reductase SDR [Burkholderia sp. 383]' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online] , 20100401, Accession No. YP_371686 *
JPN6011016169; Applied Microbiology and Biotechnology Vol.83, 2009, p.617-626 *
JPN6011016172; Journal of Medicinal Chemistry Vol.48, 2005, p.6597-6606 *
JPN6011016174; 'putative short chain dehydrogenase [Burkholderia cenocepacia J2315]' Database DDBJ/EMBL/GenBank [online], Accession No. YP_002234590, , 20100331, Accession No. YP_002234590 *
JPN6011016176; The Plant Journal Vol.54, 2008, p.388-401 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2562253A1 (en) 2013-02-27
EP2562253B1 (en) 2017-08-02
EP2562253A4 (en) 2013-08-21
JPWO2011132444A1 (ja) 2013-07-18
WO2011132444A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ni et al. Highly stereoselective reduction of prochiral ketones by a bacterial reductase coupled with cofactor regeneration
US20090203096A1 (en) Process for Production of Optically Active Alcohol
CN105624125B (zh) 醛酮还原酶及其在合成(2s,3r)-2-苯甲酰氨甲基-3-羟基丁酸酯中的应用
JP5889785B2 (ja) 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
CA2479705C (en) Novel carbonyl reductase, gene encoding the same, and process for producing optically active alcohols using the same
US10294461B2 (en) Modified carbonyl reducing enzyme and gene
WO2012124639A1 (ja) 改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法
JPWO2007094178A1 (ja) 新規な(s,s)−ブタンジオール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
WO2011071058A1 (ja) 光学活性2-ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
JP5761641B2 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
WO2003093477A1 (fr) Carbonyl reductase, gene de celle-ci et son utilisation
CN114908129A (zh) 用于制备(r)-4-氯-3-羟基丁酸乙酯的脱氢酶
US20130059348A1 (en) Novel amidase, gene for the same, vector, transformant, and method for production of optically active carboxylic acid amide and optically active carboxylic acid by using any one of those items
WO2005123921A1 (ja) 新規グリセロール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP5704650B2 (ja) (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法
US8192967B2 (en) Reductase, gene thereof and method of using the same
JP6844073B1 (ja) (1r,3r)−3−(トリフルオロメチル)シクロヘキサン−1−オール及びその中間体の製造法
JP4719535B2 (ja) 2,6−ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素、その酵素をコードするポリヌクレオチド、その製造方法、およびこれを利用した多価アルコ−ル芳香族化合物の製造方法
JP2012060913A (ja) 新規なスチレンモノオキシゲナーゼ、その製造方法、およびこれを利用する光学活性なスチレンオキシドの製造方法
JP2010279272A (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP2003339387A (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
CN111484986A (zh) 一种短链脱氢酶及应用
JP2008194037A (ja) 生体触媒による4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの光学分割法
JPWO2005044973A1 (ja) 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法
JP2007014251A (ja) ノルボルナン誘導体の加水分解に関与するdna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250