JP2003339387A - 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 - Google Patents

新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Info

Publication number
JP2003339387A
JP2003339387A JP2003074017A JP2003074017A JP2003339387A JP 2003339387 A JP2003339387 A JP 2003339387A JP 2003074017 A JP2003074017 A JP 2003074017A JP 2003074017 A JP2003074017 A JP 2003074017A JP 2003339387 A JP2003339387 A JP 2003339387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
ile
dna
ser
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003074017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270918B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Hiraoka
宏敏 平岡
Makoto Ueda
誠 上田
Mari Hara
磨理 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nissan Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003074017A priority Critical patent/JP4270918B2/ja
Publication of JP2003339387A publication Critical patent/JP2003339387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270918B2 publication Critical patent/JP4270918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬等の中間体原料として産業上有用
な化合物である光学活性アルコール類の製造方法を提供
する。 【解決手段】 オガタエア(Ogataea)属微生物由来の新
規カルボニル還元酵素とそれをコードするDNAを提供
する。このカルボニル還元酵素を用いてケトンを還元
し、光学活性アルコール、特に(E)−7−[2−シク
ロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン
−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エ
ン酸エステル類を生産することが出来る。本発明による
カルボニル還元酵素は、活性と立体選択性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルボニル基含有
化合物を還元して、医薬、農薬等の中間体原料として産
業上有用な化合物である光学活性アルコール類に変換す
る活性を有するポリペプチド、該ポリペプチドをコード
するDNA、該DNAをベクターに組み込んで得られる
組換え体DNA、該組換え体DNAを保有する形質転換
体に関し、さらに該形質転換体、該形質転換体培養物ま
たは該形質転換体処理物を用いた光学活性アルコール類
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(E)−7−[2−シクロプロピル−4
−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−
3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸エステル類
を化学的に製造する方法としては、例えば、特許文献1
に以下に示す製造ルートが知られている。
【0003】
【化7】
【0004】また、特許文献2には、光学活性なシッフ
塩基を用いて製造する方法も報告されている。またさら
に、特許文献3には、(R)−3−tert-ブチルジメチ
ルシリルオキシ−6−ジメトキシホスフィニル−5−オ
キソヘキサン酸メチルエステルを用いて極低温にて製造
する方法も報告されている。一方、より安価にまた副生
産物の少ない方法として、微生物の菌体及び/または該
菌体処理物を用いて、カルボニル基を有する化合物から
立体選択的に還元し、光学活性なアルコール体を生成す
る方法を上記化合物の製造に応用する方法が考えられる
が、カルボニル基の側鎖にキノリン骨格を有する化合物
を用いる方法として、非特許文献1には、以下に示す反
応をミクロバクテリウム キャンポクエマドエンシス
(Microbacterium campoquemadoensis)MB5614株を用い
て行えることが記載されている。
【0005】
【化8】
【0006】また、非特許文献2には、以下に示す反応
をパン酵母を用いて行えることが記載されている。
【0007】
【化9】
【0008】しかしながら、(E)−7−[2−シクロ
プロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−
3−イル]−3,5−ジオキソヘプト−6−エン酸エス
テル類のように、カルボニル基のα位にオレフィンが存
在する上に、カルボニル基が連続して存在する化合物に
ついては、微生物を用いて立体選択的に還元できるとい
う例は知られていなかった。
【0009】
【非特許文献1】Appl microbiol Biotechnol(1998)49:
p.709-717
【非特許文献2】Bioorg Med Chem Lett, vol8, p1403-
(1998)
【特許文献1】特開平1−279866号公報
【特許文献2】特開平8−92217号公報
【特許文献3】特開平8−127585号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、(3R,5
S)−(E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−
フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−3,5−
ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステル類を工業的に
安価に製造できる新規な製造方法を開発することが望ま
れていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、(3R,5S)−(E)−7−[2
−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キ
ノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6
−エン酸エステル類の製造方法について鋭意検討した結
果、原料となるカルボニル基含有化合物の還元反応を触
媒する新規酵素を単離し、組換え菌を用いて発現させた
該酵素を、原料となるカルボニル基含有化合物に作用さ
せることにより、高い光学純度かつ高濃度で目的物を得
ることができることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0012】すなわち、本発明の要旨は、 (1) 下記(A)または(B)の何れかのアミノ酸配
列を有するポリペプチド。 (A)配列番号1に記載のアミノ酸配列。 (B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1か
ら複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されている
アミノ酸配列であって、カルボニル還元酵素活性を有す
るポリペプチドのアミノ酸配列。; (2) 下記(a)から(e)の何れかの塩基配列を有
するDNA。 (a)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペ
プチドをコードする塩基配列。 (b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1か
ら複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されている
アミノ酸配列からなるポリペプチドであって、カルボニ
ル還元酵素活性を有するポリペプチドをコードする塩基
配列。 (c)配列番号2に記載の塩基配列。 (d)配列番号2に記載の塩基配列において、1から複
数個の塩基が欠失、付加または置換されている塩基配列
であって、カルボニル還元酵素活性を有するポリペプチ
ドをコードする塩基配列。 (e)配列番号2に記載の塩基配列もしくはその相補配
列またはそれらの一部とストリンジェントな条件下でハ
イブリダイズする塩基配列であって、カルボニル還元酵
素活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。; (3) (2)に記載のDNAをベクターに組み込んで
得られる組換え体DNA。; (4) (3)に記載の組換え体DNAを保有する形質
転換体。; (5) (2)に記載のDNAを染色体DNAに組み込
んで得られる形質転換体。; (6)(4)または(5)に記載の形質転換体細胞、該
形質転換体細胞培養物、該形質転換体細胞処理物からな
る群より選ばれるいずれかを用いてカルボニル基含有化
合物を不斉還元することを特徴とする光学活性アルコー
ルの製造方法。;及び (7)カルボニル基含有化合物が、下記式(II’)
【0013】
【化10】
【0014】(式中、Rは水素原子、アルキル基または
アリール基を示す)及び下記式(III’)
【0015】
【化11】
【0016】(式中、Rは前記と同義である)で表され
る光学活性体であることを特徴とする(6)に記載の製
造方法に存する。以下に、本発明を詳細に説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のポリペプチドは、配列番
号1に記載のアミノ酸配列を有するもの、又はそのホモ
ログであってカルボニル還元酵素活性を有するものであ
る。本明細書において、カルボニル還元酵素活性とは、
カルボニル基含有化合物中のカルボニル基を不斉還元し
て光学活性なアルコール類とする活性をいう。このよう
な活性は、カルボニル基含有化合物を基質として含有
し、さらにNADPHを補酵素として含有する反応系に
おいて、酵素として、目的のポリペプチド、形質転換体
細胞、形質転換体細胞培養物または形質転換体細胞処理
物を作用させてNADPH減少初速度を測定することに
より測定することができる。
【0018】本発明のポリペプチドは、本発明によって
そのアミノ酸配列および該アミノ酸配列をコードする塩
基配列が明らかになったので、後述するように本発明の
ポリペプチドのアミノ酸配列の一部又は全部をコードす
る塩基配列を元にして作製したプローブを用いて、カル
ボニル基の還元活性を有する任意の微生物から還元酵素
をコードするDNAを単離した後、それを元に通常の遺
伝子工学的手法を用いて得ることができる。また、本発
明を完成するにあたってなされたように、カルボニル基
の還元活性を有する微生物、すなわち、カルボニル還元
酵素をコードするDNAを有する微生物、例えば、オガ
タエア属酵母の培養物より精製することも出来る。
【0019】オガタエア属酵母としては、例えば、オガ
タエア・ミヌタ(Ogataea minuta)が特に本発明のカル
ボニル還元酵素の産生能に優れ、この酵母は、例えばI
FO1473株として財団法人発酵研究所より入手する
事が出来る。微生物の培養物からの本発明のポリペプチ
ドの取得方法としては、通常の酵素の精製方法を用いる
ことができ、例えば、以下の方法で行うことができる。
上記微生物をYM培地等の真菌の培養に用いられる一般
的な培地で培養することで十分に増殖させた後に回収
し、DTT(Dithiothreitol)等の還元
剤や、フェニルメタンスルホニルフルオリド(phen
ylmethansulfonyl fluorid
e;PMSF)の様なプロテアーゼ阻害剤を加えた緩衝
液中で破砕して無細胞抽出液とする。無細胞抽出液か
ら、タンパク質の溶解度による分画(有機溶媒による沈
殿や硫安などによる塩析など)や、陽イオン交換、陰イ
オン交換、ゲル濾過、疎水クロマトグラフィー、キレー
ト、色素、抗体等を用いたアフィニティークロマトグラ
フィー等を適宜組み合わせることにより精製することが
出来る。例えば、DEAEセファロースを用いた陰イオ
ン交換クロマトグラフィー、オクチルセファロースを用
いた疎水クロマトグラフィー、Q−セファロースを用い
た陰イオン交換クロマトグラフィー、スーパーデックス
200を用いたゲル濾過等を経て電気泳動的にほぼ単一
バンドまで精製することが出来る。
【0020】このように精製されたオガタエア・ミヌタ
(Ogataea minuta)に由来する本発明のポリペプチド
は、典型的には以下の性状を備えたものである。 (1)至適pH 5.0〜6.0 (2)分子量 ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動(以下、SDS−PAGEと省略)による分子量測
定で約27,000Daである。さらにこの酵素は以下
の性状で特徴付ける事が出来る。 (3)安定pH範囲 pH5.5〜6.5 の範囲で比較的安定である (4)作用適温の範囲 至適温度は60〜70℃である。 (5)温度安定性 40℃まで比較的安定である。 (6)阻害 本酵素は水銀(I)イオン、鉛(II)イオンにより阻
害を受ける。上記の方法で単離された本発明のポリペプ
チドは、単なるカルボニル基含有化合物だけでなく、ジ
カルボニル化合物も不斉還元する能力を有する優れた酵
素である。
【0021】本発明のポリペプチドのホモログとは、カ
ルボニル還元酵素活性を害さない範囲内において配列番
号1に記載のアミノ酸配列に1から複数個のアミノ酸が
欠失、付加または置換されたアミノ酸配列を有するもの
である。ここで複数個とは、具体的には20個以下、好
ましくは10個以下、より好ましくは5個以下である。
また、本発明のポリペプチドのホモログとは、配列番号
1に示されるアミノ酸配列と少なくとも50%、好まし
くは少なくとも60%または70%、より好ましくは80
%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドをいう。
【0022】ちなみに上記ポリペプチドのホモロジー検
索は、例えば、DNA Databank of JAPAN(DDBJ)を対象
に、FASTA programやBLAST programなどを用いて行う
ことができる。配列番号1に記載のアミノ酸配列を用い
てDDBJを対象にBLAST programを用いてホモロジー検索
を行った結果、既知のタンパク質の中でもっとも高いホ
モロジーを示したのは、シゾサッカロミセス・ポンベ
(Schizosaccharomyces pombe)のprobable short chai
n dehydrogenase(T41540)の37.4%であった。
【0023】また、本発明のDNAは、上記ポリペプチ
ドをコードするDNAまたはそのホモログであって、カ
ルボニル還元酵素活性を有するポリペプチドをコードす
るDNAである。上記ポリペプチドをコードするDNA
としては、具体的には配列番号2に記載の塩基配列を含
むものが挙げられる。
【0024】本発明のポリペプチドをコードするDNA
は、例えば、以下のような方法によって単離することが
できる。まず、本発明のポリペプチドを上記の方法等に
て精製後、N末端アミノ酸配列を解析し、さらに、リジ
ルエンドペプチダーゼ、V8プロテアーゼなどの酵素に
より切断後、逆相液体クロマトグラフィーなどによりペ
プチド断片を精製後、プロテインシーケンサーによりア
ミノ酸配列を解析することにより複数のアミノ酸配列を
決める。
【0025】決定したアミノ酸配列を元にPCR用のプ
ライマーを設計し、カルボニル還元酵素生産微生物株の
染色体DNAもしくは、cDNAライブラリーを鋳型と
し、アミノ酸配列から設計したPCRプライマーを用い
てPCRを行うことにより本発明のDNAの一部を得る
ことができる。さらに、得られたDNA断片をプローブ
として、カルボニル還元酵素生産微生物株の染色体DN
Aの制限酵素消化物をファージ、プラスミドなどに導入
し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーやcD
NAライブラリーを利用して、コロニーハイブリダイゼ
ーション、プラークハイブリダイゼーションなどによ
り、本発明のDNAを得ることができる。また、PCR
により得られたDNA断片の塩基配列を解析し、得られ
た配列から、既知のDNAの外側に伸長させるためのP
CRプライマーを設計し、カルボニル還元酵素生産微生
物株の染色体DNAを適当な制限酵素で消化後、自己環
化反応によりDNAを鋳型として逆PCRを行うことに
より(Genetics 120, 621-623 (1988))、また、RAC
E法(Rapid Amplification of cDNA End、「PCR実
験マニュアル」p25-33, HBJ出版局)などにより本発
明のDNAを得ることも可能である。
【0026】なお本発明のDNAは、以上のような方法
によってクローニングされるゲノムDNA、あるいはc
DNAの他、本発明によりその塩基配列が明らかになっ
たため、配列番号2に基づく化学合成等によって得るこ
ともできる。本発明のポリペプチドをコードするDNA
ホモログとは、カルボニル還元酵素活性を害さない範囲
内において配列番号1に記載のアミノ酸配列に1個から
複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されたアミノ
酸配列を含むポリペプチドをコードするDNAを含む。
上記ポリペプチドをコードするDNAホモログとして
は、具体的には配列番号2に記載の塩基配列がコードす
るポリペプチドにおいて、カルボニル還元酵素活性を害
さない範囲内において、配列番号2に記載の塩基配列に
1から複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換された
塩基配列を含むものが挙げられる。ここで複数個とは、
具体的には60個以下、好ましくは30個以下、より好
ましくは10個以下である。
【0027】当業者であれば、配列番号2に記載のDN
Aに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid
Res.10,pp.6487(1982)、Met
hodsin Enzymol.100,pp.448
(1983)、Molecular Cloning
2ndEdt., Cold Spring Harb
or Laboratory Press(1989)
PCR A Practical Approach
IRL Press pp.200(1991))等を
用いて適宜置換、欠失、挿入及び/または付加変異を導
入することにより本発明のDNAホモログを得ることが
可能である。
【0028】また、本発明のDNAのホモログは、本発
明のポリペプチドをコードするDNAまたはその一部を
プローブとして用いて、カルボニル基の還元活性を有す
る任意の微生物から調整したDNAに対し、コロニーハ
イブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーシ
ョン法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーショ
ン法等によりストリンジェントな条件下でハイブリダイ
ゼーションを行い、ハイブリダイズするDNAを得るこ
とによっても取得できる。本発明のポリペプチドをコー
ドするDNAの「一部」とは、プローブとして用いるの
に十分な長さのDNAのことであり、具体的には15b
p以上、好ましくは50bp以上、より好ましくは10
0bp以上のものである。
【0029】各ハイブリダイゼーションは、Molecular
Cloning: A laboratory Mannual, 2nd Ed., Cold Sprin
g Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.,1989.
(以後 "モレキュラークローニング第2版" と略す)等
に記載されている方法に準じて行うことができる。
【0030】本明細書において「ストリンジェントな条
件下でハイブリダイズする塩基配列」とは、DNAをプ
ローブとして使用し、ストリンジェントな条件下、コロ
ニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイ
ゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼ
ーション法等を用いることにより得られるDNAの塩基
配列を意味し、ストリンジェントな条件としては、例え
ば、コロニーハイブリダイゼーション法およびプラーク
ハイブリダイゼーション法においては、コロニーあるい
はプラーク由来のDNAまたは該DNAの断片を固定化
したフィルターを用いて、0.7〜1.0Mの塩化ナト
リウム存在下65℃でハイブリダイゼーションを行った
後、0.1〜2×SSC溶液(1×SSCの組成は、1
50mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウ
ム)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄する条件
を挙げることができる。
【0031】上記のようにして単離された、本発明のポ
リペプチドをコードするDNAを公知の発現ベクターに
発現可能に挿入することにより、カルボニル還元酵素発
現ベクターが提供される。また、この発現ベクターで形
質転換した形質転換体を培養することにより、カルボニ
ル還元酵素を該形質転換体から得ることができる。発現
ベクターとしては、本発明のDNAを発現可能なベクタ
ーであれば特に限定されず、形質転換する宿主微生物の
種類などに応じて適宜選択可能である。あるいは、形質
転換体は、公知の宿主の染色体DNAに本発明のDNA
を発現可能に組み込むことによっても得ることができ
る。
【0032】形質転換体の作製方法としては、具体的に
は、微生物中において安定に存在するプラスミドベクタ
ーやファージベクター中に、本発明のDNAを導入し、
構築された発現ベクターを該微生物中に導入するか、も
しくは、直接宿主ゲノム中に本発明のDNAを導入し、
その遺伝情報を転写・翻訳させることができる。
【0033】このとき、本発明のDNAが宿主微生物中
で発現可能なプロモーターを含んでいない場合には、適
当なプロモーターを本発明のDNA鎖の5'-側上流に、
より好ましくはターミネーターを3'-側下流にそれぞれ
組み込むことができる。このプロモーター及びターミネ
ーターとしては、宿主として利用する微生物中において
機能することが知られているプロモーター及びターミネ
ーターであれば特に限定されず、これら各種微生物にお
いて利用可能なベクター、プロモーター及びターミネー
ターなどに関しては、例えば「微生物学基礎講座8遺伝
子工学・共立出版」、特に酵母に関しては、Adv. Bioch
em. Eng. 43, 75-102 (1990)、Yeast 8,423-488(199
2)、などに詳細に記述されている。
【0034】本発明のカルボニル還元酵素を発現させる
ための形質転換の対象となる宿主微生物としては、宿主
自体が本反応に悪影響を与えない限り特に限定されるこ
とはなく、具体的には以下に示すような微生物を挙げる
ことができる。
【0035】エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス
(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラ
チア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacteriu
m)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、スト
レプトコッカス(Streptococcus)属、ラクトバチルス(La
ctobacillus)属などに属する宿主ベクター系の確立され
ている細菌;ロドコッカス(Rhodococcus)属、ストレプ
トマイセス(Streptomyces)属などに属する宿主ベクター
系の確立されている放線菌;サッカロマイセス(Sacchar
omyces)属、クライベロマイセス(Kluyveromyces)属、シ
ゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサ
ッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Ya
rrowia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドス
ポリジウム(Rhodosporidium)属、ハンゼヌラ(Hansenul
a)属、ピキア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属な
どに属する宿主ベクター系の確立されている酵母;ノイ
ロスポラ(Neurospora)属、アスペルギルス(Aspergillu
s)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、トリコ
デルマ(Trichoderma)属などに属する宿主ベクター系の
確立されているカビ。
【0036】上記微生物の中で宿主として好ましくは、
エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)
属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバ
クテリウム(Corynebacterium)属であり、特に好ましく
は、エシェリヒア(Escherichia)属、コリネバクテリウ
ム(Corynebacterium)属である。形質転換体の作製のた
めの手順、宿主に適合した組換えベクターの構築および
宿主の培養方法は、分子生物学、生物工学、遺伝子工学
の分野において慣用されている技術に準じて行うことが
できる(例えば、Sambrookら、モレキュラー・クローニ
ング、Cold Spring Harbor Laboratories)。
【0037】以下、具体的に、好ましい宿主微生物、各
微生物における好ましい形質転換の手法、ベクター、プ
ロモーター、ターミネーターなどの例を挙げるが、本発
明はこれらの例に限定されない。エシェリヒア属、特に
大腸菌エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)において
は、プラスミドベクターとしては、pBR、pUC系プラスミ
ドが挙げられ、lac(β-ガラクトシダーゼ)、trp(トリプ
トファンオペロン)、tac、 trc (lac、trpの融合)、λ
ファージ pL、pRなどに由来するプロモーターなどが
挙げられる。また、ターミネーターとしては、trpA由
来、ファージ由来、rrnBリボソーマルRNA由来のター
ミネーターなどが挙げられる。
【0038】バチルス属においては、ベクターとして
は、pUB110系プラスミド、pC194系プラスミドなどを挙
げることができ、また、染色体にインテグレートするこ
ともできる。プロモーター及びターミネーターとして
は、アルカリプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、α−ア
ミラーゼ等の酵素遺伝子のプロモーターやターミネータ
ーなどが利用できる。シュードモナス属においては、ベ
クターとしては、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas
putida)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cep
acia)などで確立されている一般的な宿主ベクター系
や、トルエン化合物の分解に関与するプラスミド、TOL
プラスミドを基本にした広宿主域ベクター(RSF1010など
に由来する自律的複製に必要な遺伝子を含む)pKT240(G
ene, 26, 273-82(1983))を挙げることができる。
【0039】ブレビバクテリウム属、特にブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactof
ermentum)においては、ベクターとしては、pAJ43(Gene
39,281 (1985))などのプラスミドベクターを挙げること
ができる。プロモーター及びターミネーターとしては、
大腸菌で使用されている各種プロモーター及びターミネ
ーターが利用可能である。コリネバクテリウム属、特に
コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium g
lutamicum)においては、ベクターとしては、pCS11(特開
昭57-183799号公報)、pCB101(Mol. Gen. Genet. 196, 1
75 (1984)などのプラスミドベクターが挙げられる。
【0040】サッカロマイセス(Saccharomyces)属、特
にサッカロマイセス・セレビジアエ(Saccharomyces ce
revisiae) においては、ベクターとしては、YRp系、YEp
系、YCp系、YIp系プラスミドが挙げられる。また、アル
コール脱水素酵素、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱
水素酵素、酸性フォスファターゼ、β−ガラクトシダー
ゼ、ホスホグリセレートキナーゼ、エノラーゼといった
各種酵素遺伝子のプロモーター、ターミネーターが利用
可能である。シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyc
es)属においては、ベクターとしては、Mol. Cell. Bio
l. 6, 80 (1986)に記載のシゾサッカロマイセス・ポン
ベ由来のプラスミドベクターを挙げることができる。特
に、pAUR224は、宝酒造から市販されており容易に利用
できる。
【0041】アスペルギルス(Aspergillus)属において
は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger) 、ア
スペルギルス・オリジー (Aspergillus oryzae) などが
カビの中で最もよく研究されており、プラスミドや染色
体へのインテグレーションが利用可能であり、菌体外プ
ロテアーゼやアミラーゼ由来のプロモーターが利用可能
である(Trends in Biotechnology 7, 283-287 (198
9))。
【0042】また、上記以外でも、各種微生物に応じた
宿主ベクター系が確立されており、それらを適宜使用す
ることができる。また、微生物以外でも、植物、動物に
おいて様々な宿主・ベクター系が確立されており、特に
蚕を用いた昆虫などの動物中(Nature 315, 592-594 (1
985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中
に大量に異種タンパク質を発現させる系、及び大腸菌無
細胞抽出液や小麦胚芽などの無細胞タンパク質合成系を
用いた系が確立されており、好適に利用できる。
【0043】さらに本発明は、上記の方法などで得られ
る本発明の形質転換体細胞、該形質転換体細胞培養物、
該形質転換体細胞処理物を、反応基質である下記一般式
(I)、(II)及び(III)で表される化合物に作用
させることにより、該化合物のカルボニル基を不斉還元
させ、光学活性アルコールを製造する方法に関する。形
質転換体細胞、該形質転換体細胞培養物、該形質転換体
細胞処理物はいずれかを単独で用いてもよく、組み合わ
せて用いてもよい。下記式(I)
【0044】
【化12】
【0045】(式中、Rは水素原子、アルキル基または
アリール基を示す)で表される化合物、下記式(II)
【0046】
【化13】
【0047】(式中、Rは前記と同義である)で表され
る化合物、及び、下記式(III)
【0048】
【化14】
【0049】(式中、Rは前記と同義である) 本発明の製造方法に用いられる原料である、上記式
(I)〜(III)で表される化合物において、Rは、水素
原子、アルキル基またはアリール基を示す。アルキル基
としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シク
ロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基等
の、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよ
い直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基である。アリー
ル基としては、フェニル基、メシチル基、ナフチル基等
の、アルキル基で置換されていても良いフェニル基又は
ナフチル基が挙げられる。上記Rとして好ましくは、C
1〜C4のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基であ
り、より好ましくはC1〜C4のアルキル基であり、特に
好ましくはメチル基又はエチル基である。
【0050】本発明の製造方法において、上記式(II)
および(III)で表される化合物は少なくとも下記式(I
I')および下記式(III')で表される光学活性体を含
む。上記式(II)および(III)で表される化合物のう
ち下記式(II')および下記式(III')の含有量が多い
ことが好ましい。さらに上記式(II)および(III)で
表される化合物は下記式(II')および下記式(III')
からなることが好ましい。下記式(II')および下記式
(III')で表される化合物においてRは前記と同義であ
る。
【0051】
【化15】
【0052】(式中、Rは前記と同義である)
【0053】
【化16】
【0054】(式中、Rは前記と同義である) なお、本発明の製造方法により式(I)〜(III)及び
(II')〜(III')で表される化合物から得られる産物
は混合物でもよいが、少なくとも下記式(IV)を含む。
下記式(IV)で表される化合物においてRは前記と同義
である。
【0055】
【化17】
【0056】(式中、Rは前記と同義である) 式(I)〜(III)及び(II')〜(III')で表される化
合物は、特開平1−279866号公報、特開平8−1
27585号公報、特開平5−178841号公報等に
記載された方法と公知の方法を組み合わせることによっ
て、任意に製造することができる。これらの化合物は1
種あるいは2種以上を組み合わせて原料として使用する
ことができる。
【0057】原料として、式(I)で表される化合物を
用いて式(IV)で表される化合物を製造する場合に
は、その製造中間体として、式(II')で表される化合
物を経由する場合と、式(III')で表される化合物を経
由する場合がある。ついては、式(I)で表される化合
物から、あらかじめ式(II')で表される化合物及び式
(III')で表される化合物を製造し、それを単離し、さ
らに式(IV)で表される化合物へ誘導してもよいし、
式(II')で表される化合物及び式(III')で表される
化合物を単離することなく、そのまま式(IV)で表さ
れる化合物を製造してもよい。
【0058】また、反応基質は、通常、基質濃度が0.
01〜90w/v%、好ましくは0.1〜30w/v%の
範囲で用いられる。これらは、反応開始時に一括して添
加しても良いが、酵素の基質阻害があった場合の影響を
減らすと言う点や生成物の蓄積濃度を向上させるという
観点からすると、連続的もしくは間欠的に添加すること
が望ましい。
【0059】本発明の製造方法において、カルボニル基
含有化合物に上記形質転換体を作用させるに当たって
は、該形質転換体細胞をそのまま、該形質転換体細胞培
養物、あるいは該形質転換体細胞を公知の方法によって
処理して得られる該形質転換体細胞処理物、例えば、該
形質転換体細胞をアセトン、ジメチルスルホキシド(D
MSO)、トルエン等の有機溶媒や界面活性剤により処
理したもの、凍結乾燥処理したもの、物理的または酵素
的に破砕したもの等の菌体処理物、該形質転換体細胞中
の本発明の酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り
出したもの、さらには、これらをポリアクリルアミドゲ
ル、カラギーナンゲル等に代表される担体に固定化した
ものを用いることができる。
【0060】また、本発明の製造方法においては、補酵
素NADP+もしくはNADPHを添加するのが好まし
く、通常、0.001mM〜100mM、好ましくは0.0
1〜10mM添加する。上記補酵素を添加する場合には、
NADPHから生成するNADP+をNADPHへの再
生させることが生産効率向上のため好ましく、再生方法
としては、1)宿主微生物自体のNADP+還元能を利
用する方法、2)NADP+からNADPHを生成する
能力を有する微生物やその処理物、あるいは、グルコー
ス脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵
素、アミノ酸脱水素酵素、有機酸脱水素酵素(リンゴ酸
脱水素酵素など)などのNADPHの再生に利用可能な
酵素(再生酵素)を反応系内に添加する方法、3)形質
転換体を製造するに当たり、NADPHの再生に利用可
能な酵素である上記再生酵素類の遺伝子を本発明のDN
Aと同時に宿主に導入する方法が挙げられる。
【0061】このうち、上記1)の方法においては、反
応系にグルコースやエタノール、ギ酸などを添加する方
が好ましい。また、上記2)の方法においては、上記再
生酵素類を含む微生物、該微生物菌体をアセトン処理し
たもの、凍結乾燥処理したもの、物理的または酵素的に
破砕したもの等の菌体処理物、該酵素画分を粗製物ある
いは精製物として取り出したもの、さらには、これらを
ポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲル等に代表さ
れる担体に固定化したもの等を用いてもよく、また市販
の酵素を用いても良い。この場合、上記再生酵素の使用
量としては、具体的には、本発明のカルボニル還元酵素
に比較して、酵素活性で0.01〜100倍、好ましく
は0.5〜20倍程度となるよう添加する。
【0062】また、上記再生酵素の基質となる化合物、
例えば、グルコース脱水素酵素を利用する場合のグルコ
ース、ギ酸脱水素酵素を利用する場合のギ酸、アルコー
ル脱水素酵素を利用する場合のエタノールもしくはイソ
プロパノールなど、の添加も必要となるが、その添加量
としては、反応原料であるカルボニル基含有化合物に対
して、0.1〜20倍モル当量、好ましくは1〜5倍モ
ル当量添加する。
【0063】また、上記3)の方法においては、本発明
のDNAと上記再生酵素類のDNAを染色体に組み込む
方法、単一のベクター中に両DNAを導入し、宿主を形
質転換する方法及び両DNAをそれぞれ別個にベクター
に導入した後に宿主を形質転換する方法を用いることが
できるが、両DNAをそれぞれ別個にベクターに導入し
た後に宿主を形質転換する方法の場合、両ベクター同士
の不和合性を考慮してベクターを選択する必要がある。
【0064】単一のベクター中に複数の遺伝子を導入す
る場合には、プロモーター及びターミネーターなど発現
制御に関わる領域をそれぞれの遺伝子に連結する方法や
ラクトースオペロンのような複数のシストロンを含むオ
ペロンとして発現させることも可能である。
【0065】本発明の製造方法は、反応基質及び本発明
の形質転換体細胞、該形質転換体細胞培養物または該形
質転換体処理物、並びに、必要に応じて添加された各種
補酵素及びその再生システムを含有する水性媒体中もし
くは該水性媒体と有機溶媒との混合物中で行われる。上
記水性媒体としては、リン酸ナトリウムやリン酸カリウ
ムなどを用いた緩衝液などを用いることができ、その緩
衝液に有機溶媒や、界面活性剤などの通常の酵素反応に
用いられる任意成分を適宜加えたものを用いることがで
きる。有機溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DM
SO)やテトラヒドロフラン(THF)等の水溶性溶媒
や酢酸ブチルやヘキサン等の非水溶性有機溶媒などが挙
げられ、反応基質の溶解度が高い物を好ましく使用する
ことができる。界面活性剤としてはTween80やシ
ュガーエステルなどが挙げられる。
【0066】本発明の方法は、通常、4〜60℃、好ま
しくは10〜45℃の反応温度で、通常pH3〜11、
好ましくはpH5〜8で行われる。また、膜リアクター
などを利用して行うことも可能である。本発明の方法に
より生成する光学活性アルコールは、反応終了後、反応
液中の菌体やタンパク質を遠心分離、膜処理などにより
分離した後に、酢酸エチル、トルエンなどの有機溶媒に
よる抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、晶析等の
などを適宜組み合わせることにより精製を行うことがで
きる。
【0067】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、その要旨を越えない限り本発明の技術分野
における通常の変更をすることができる。尚、(E)−
7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘ
プト−6−エン酸エステル類は、目的とする3R,5S
体の他に異性体として、3S,5R体、3R,5R体及
び3S,5S体が存在し、(E)−7−[2−シクロプ
ロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3
−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エ
チルエステル(以後、DOLEと略す)を例として示す
と、その構造式は以下の通りである。
【0068】3S,5R−DOLE及び3R,5S−D
OLEはシン(Syn)体のDOLEであり、 3S,
5S−DOLE及び3R,5R−DOLEはアンチ(a
nti)体のDOLEである。実施例中、目的生成物で
ある3R,5S体の純度をエナンチオマー過剰率で示す
ことがあるが、本実施例中では、エナンチオマー過剰率
を(3R,5S体 - 3S,5R体)/(3R,5S体 + 3S,5R体)(%
e.e.)で示した。
【0069】
【化18】
【0070】<製造例1> (E)−7−[2−シクロ
プロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−
3−イル]−3,5−ジオキソヘプト−6−エン酸エチ
ルエステル(以後、DOXEと略す)の合成 攪拌機、滴下ロートおよび温度計を付けた500mLの
四つ口フラスコに、(E)−7−[2−シクロプロピル
−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イ
ル]−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプト−6−エン酸
エチルエステル(以後、5−MOLEと略す)5.02
g(11.22mmol)およびアセトン420mLを
加え攪拌する。調製されたJones酸化剤(濃硫酸3
mLと酸化クロム3.35gを混合させた後、水で25
mLまで希釈することにより得られた試剤)10.5m
Lを0℃で20分を要して滴下し、氷冷下で2時間攪拌
を行った後、メタノール10mLをゆっくり加えて反応
を停止した。次に反応混合液を減圧下、アセトンを留去
させた後、酢酸エチル250mLを加え、得られた溶液
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液60mLで2回、引き
続き飽和食塩水溶液60mLで2回抽出・分液した後、
酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、標記
化合物3.03g(収率:60.6%)を得た。
【0071】1H-NMR(300MHz, CDCl3, δppm): 7.79-7.1
9(8H, m), 7.71(1H, d), 6.03(1H,d), 5.51(1H,s), 4.2
1(2H, q), 3.40(2H, s), 2.35-2.40(1H, m), 1.39-1.41
(2H, m), 1.28(3H, t), 1.07-1.09(2H, m).
【0072】<製造例2> 5S-(E)−7−〔2−
シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノ
リン−3−イル〕−5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘプ
ト−6−エン酸エチルエステル(以後、5S−MOLE
と略す)の合成 減圧下加熱乾燥した後に窒素ガスを導入したシュレンク
管に、(S)−2−〔N−3―メチル−5−tert-ブチ
ルサリチデン)アミノ〕−3−メチル−1−ブタノ−ル
0.87g(3.3mmol)、塩化メチレン5mlお
よびチタンテトラエトキシド0.63ml(6.0mm
ol)を添加した後、室温で1時間攪拌混合した。該シ
ュレンク管を−50℃に冷却後、(E)−3−〔2−シ
クロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)- キノリ
ン−3−イル〕− プロプ−2−エン−1−ア−ル0.
95g(3.0mmol)を塩化メチレン2mlに溶解
して滴下し、5分間攪拌した後、更にジケテン0.51
g(6mmol)を添加し、−50℃を保ちながら22
時間攪拌して反応させた。得られた反応混合液を、塩化
メチレン25mlと0.24M重曹水25mlの混合溶
液中に添加し、2時間、室温で、激しく攪拌し2層溶液
を得た。得られた2層溶液は分液し、水層については塩
化メチレン10mlで抽出を2回行った。塩化メチレン
層と塩化メチレン抽出液とを合わて塩化メチレン溶液を
得た。該塩化メチレン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィ
−(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製
して、5S-(E)−7−〔2−シクロプロピル−4−
(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル〕−5
−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘプト−6−エン酸エチル
エステル(5S−MOLE)0.75gを得た(光学純
度:73%ee、(E)−3−[2−シクロプロピル−
4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−
プロプ−2−エン−1−ア−ルに対する収率:56
%)。
【0073】<実施例1> カルボニル還元酵素の単離 オガタエア・ミヌタ 変種ノンファーメンタス(Ogatae
a minuta var nonfermentans)IFO 1473株を2
0LのYM培地(グルコース24g、酵母エキス3g、麦芽エ
キス3g、ペプトン5g/L、 pH 6.0)で培養し、遠心分離
により菌体を調製した。得られた湿菌体のうち300g
を50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0、1mM
DTT)で澱懸し、ダイノーミル(Dyno−Mill
社製)により破砕後、遠心分離により菌体残渣を除去
し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液に12%w/vの
ポリエチレングリコール(PEG)6000を添加し、
遠心分離により上清を得た。その上清を標準緩衝液(1
0mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、1mM D
TT)で平衡化したDEAEセファロース6FF(2.
6cmx28cm)に添加した。標準緩衝液でカラムを
洗浄した後、さらに0.07M塩化ナトリウムを含む標
準緩衝液で洗浄後、0.07〜0.18M塩化ナトリウ
ムの勾配溶出を行った。溶出した画分を回収し、カルボ
ニル還元酵素活性測定を行った。
【0074】カルボニル還元酵素活性測定は以下の反応
液組成:酵素活性測定画分 200μL、にNADPH 8
mMの水酸化カリウム 0.1mMの水溶液10μL、
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)25μL、20g/L DOX
E(DMSO溶液)10μL添加したものを30℃、一夜
振とう反応させることで行った。活性検出は以下方法で
行った。反応終了後の反応液に酢酸エチルを0.5mL
加え激しく混合し、遠心分離にて有機層と水層とに分離
した。有機層を別の容器に移し、溶媒を濃縮遠心機で留
去し、乾固された生成物を酢酸エチル0.01mLで溶
解し、薄層クロマトグラフィー(TLC)をおこなっ
た。TLCはシリカゲルプレート(メルク社製silica g
el 60 F 254)を用い、展開溶媒はヘキサン/酢酸エチル
=1/1を用いた。展開終了後、UVランプにて生成物
の確認をした。化合物(I)はRf=0.76〜0.8
6、化合物(II)および化合物(III)は0.54
〜0.61、化合物(IV)(式中、R=エチル基の化
合物:DOLE)はRf=0.33である。
【0075】カルボニル還元酵素活性は、0.13M塩
化ナトリウム付近にピークが見られた。溶出した活性画
分を回収し、硫安を終濃度0.3Mになるまで添加し、
0.3M硫安を含む標準緩衝液(10mMリン酸カリウム
緩衝液(pH7.0)、1mM DTT)で平衡化した
オクチルセファロースCL4B(0.8cm×20cm)に
添加し、硫安濃度を0.3〜0Mの勾配溶出を行った。
カルボニル還元酵素活性は、0M硫安付近にピークが見
られた。
【0076】溶出したピーク部分を回収し、限外濾過に
より標準溶液まで脱塩、濃縮した後同緩衝液で平衡化し
たMonoQ HR5/5に添加し、同緩衝液及び0.
05M 塩化ナトリウムを含む同緩衝液で洗浄後、0.
05M〜0.25M塩化ナトリウムの濃度勾配溶出を行
った。カルボニル還元酵素活性は、0.17M 塩化ナ
トリウム画分に溶出したため、この画分を回収し、濃縮
した。濃縮した酵素液をスーパーデックス200 HR
10/30を用い、0.15M塩化ナトリウムを含む標
準緩衝液でゲル濾過を行った。ゲル濾過により得られた
活性画分の分子量は、約10.7万Daであった。
【0077】また、上記活性画分をポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(SDS−PAGE)により解析した結
果、ほぼ単一バンドであり、その分子量は約2.7万D
aであった。また、該酵素を種々のケトンやアルデヒド
と反応させることにより、具体的には、基質100mMのイ
ソプロパノール溶液を5μL、NADPH 8mM及び
水酸化カリウム 0.1mMの水溶液10μLを0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)で総量250μLの反応液とした
ものの中でのNADPH減少初速度を測定することによ
り、その還元活性を測定した。このときの2,2,2−
トリフルオロアセトフェノンでの吸光度変化量を100
としたときの比活性を表1に示した。
【0078】
【表1】
【0079】該酵素の至適pHは、pHの異なる複数の
緩衝液中で、2,2,2−トリフルオロアセトフェノン
還元活性を測定することで求めた。具体的には、0.1Mの
リン酸カリウム緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液及びクエ
ン酸緩衝液において、それぞれpHの異なるものを用意
し、活性測定した。反応の至適pHは5.0〜6.5であ
った。また、反応温度だけを変化させて、2,2,2−
トリフルオロアセトフェノン還元活性を測定し、カルボ
ニル還元酵素の作用至適温度を測定したところ、至適温
度は60〜70℃であった。
【0080】該酵素のpH安定性は、0.1Mのリン酸カリ
ウム緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液及びクエン酸緩衝液
において異なるpHのものを複数用意し、それぞれ30
℃、30分間インキュベートし、残存活性を測定したとこ
ろ、pH5.5〜6.5において最も安定であった。該
酵素の温度安定性は、pH7.0で20mMのリン酸緩
衝液中、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃及び
80℃の温度でそれぞれ10分間放置した後、2,2,2
−トリフルオロアセトフェノン還元活性を測定すること
により調べた。それによると本発明の酵素は40℃まで
79%以上の残存活性を示し、50℃以上で急速に失活
しはじめ、70℃では活性が全くなくなることがわかっ
た。
【0081】また、該酵素を種々の試薬中で30℃、10分
間処理した後、2,2,2−トリフルオロアセトフェノ
ン還元活性を測定したところ、該酵素は、硝酸水銀や塩
化鉛のような水銀(I)イオン、鉛(II)イオン存在
下で活性が顕著に阻害された。
【0082】<実施例2> カルボニル還元酵素の部分
アミノ酸配列の解析 実施例1で得られたカルボニル還元酵素を含む画分を脱
塩、濃縮後、リジルエンドペプチダーゼを用いて、30℃
で終夜処理を行った。消化したペプチドを逆相HPLC
(アマシャム-ファルマシア製uRPC C2/C18、 46mm ×
100mm) を用い、0.1% トリフルオロ酢酸 (TFA) 中で
アセトニトリルのグラジエント溶出によりペプチドを分
離し、分取した。分取したペプチドピーク3種をFrac2
0,27及び30とし、それぞれエドマン法によりアミノ酸配
列の解析を行った。Frac20,27及び30のそれぞれのアミ
ノ酸配列は配列番号3、4及び5に示した。同様にカル
ボニル還元酵素を含む画分を脱塩後エドマン法によりN
末端アミノ酸の解析を行い、結果を配列番号6で示し
た。
【0083】<実施例3> オガタエア・ミヌタ 変種
ノンファーメンタス(Ogataea minutavar nonfermentan
s)IFO 1473株由来の本発明のDNAの配列解
析及び形質転換体の作製 オガタエア・ミヌタ 変種ノンファーメンタス(Ogatae
a minuta var nonfermentans)IFO 1473株をY
M培地で培養し、菌体を調製した。菌体からの総RNA
の精製は、MagExtractor(東洋紡社製)を
用いて行った。精製したRNAをもとにしてSuper
ScriptII(Life Technology社
製)を用いてFirst−Strand cDNAを合
成した。方法はそれぞれ添付の説明書通りに行った。
【0084】実施例2で得られたN末端アミノ酸配列を
元にセンスデジェネレイト(degenerate)プライマー及び
配列番号3、4及び5のアミノ酸配列を元にそれぞれア
ンチセンスのデジェネレイト(degenerate)プライマーを
計4種類合成した。それぞれの塩基配列を配列番号7、
8、9、10に示した。N末端と3つの部分アミノ酸配列の
組み合わせ(3通り)でプライマーを選び、 プライマー
を各400pmol、dNTP 0.4mmol、上記で
合成したオガタエア・ミヌタ 変種ノンファーメンタス
(Ogataea minuta var nonfermentans)IFO 147
3株のcDNA1μL、TaKaRa Taq用10×緩衝液 (宝
酒造社製)5μL及び耐熱性DNAポリメラーゼ2ユニッ
ト(宝酒造社製、商品名「TaKaRa Taq」)を含む50μL
の反応液を用い、変性(94℃、30秒) 、アニール(50
℃、30秒)、伸長(72℃、1分)を30サイクル、PTC-200
Peltier Thermal Cycler (MJ Research社製)を用いて
行った。PCR反応液の一部をアガロースゲル電気泳動
により解析した結果、配列番号7のプライマーと配列番
号8のプライマー、配列番号7のプライマーと配列番号
9のプライマー、配列番号7のプライマーと配列番号1
0との組み合わせにおいて特異的と思われるバンドが検
出できた。
【0085】上記で得られた3種類のDNA断片を、ア
ガロースゲル電気泳動を行い、目的とするバンドの部分
を切り出しGel Extraction kit(QIAGEN社製)にて精製
して回収した。得られたDNA断片を、pGEM-T Vector
System(Promega社製)によりTAクローニングし、大腸
菌DH5α株(東洋紡社製)を形質転換した。形質転換株
を1%バクトトリプトン、0.5%バクト酵母エキス及び
1%塩化ナトリウムを含む培地(以下、LB培地と略す)
にアンピシリン(100μg/mL)を加え、1.5%バク
トアガーでプレート化したもの上で生育させ、いくつか
のコロニーを用いて、ベクターの配列より合成された配
列番号11及び12をプライマーとしてコロニーダイレ
クトPCRを行い、挿入断片のサイズを確認した。目的
とするDNA断片が挿入されていると考えられるコロニ
ーを100μg/mLアンピシリンを含む液体LB培地で培養
し、Mini-Prep (QIAGEN製) によりプラスミドを精製し
た。配列番号7のプライマーと配列番号8のプライマ
ー、配列番号7のプライマーと配列番号9のプライマ
ー、配列番号7のプライマーと配列番号10のプライマ
ーとの組み合わせから得られたプラスミドをそれぞれph
ir21-23、phir21-25、phir21-27とした。
【0086】精製したプラスミドを用いて、挿入DNA
の塩基配列をダイターミネーター法により解析した。決
定されたphir21-23、phir21-25、phir21-27の各挿入断
片部分の塩基配列をそれぞれ配列番号:13、14、1
5として示した。上記塩基配列を元に設計したプライマ
ーを用いて、オガタエア・ミヌタ 変種ノンファーメン
タス(Ogataea minuta var nonfermentans)IFO 1
473株から調製された総RNAに対し、5’RACE
法及び3’RACE法を行った。
【0087】5’RACE法は、配列番号16、17で
示される塩基配列のプライマーをGene Specific Prim
er(以下GSPと略す)1,2として用い、5’RACE Sy
stem for Rapid Amplificat
ion of cDNA Ends、ver2.0(L
ife Technology社製)にて行った後、そ
れをテンプレートとして再度配列番号18で示される塩
基配列のプライマーをGSPとして5’RACE法を行っ
た。3’RACE法については、配列番号19で示され
る塩基配列のプライマーをGSPとして用い、3’RAC
E System for Rapid Amplif
ication of cDNA Ends(Life
Technology社製)を用いて行った。なお、
各RACE法はおのおの添付されている取扱説明書に基
づいておこなった。
【0088】得られたDNA断片はpGEM-T Vector Syste
m(Promega社製)によりTAクローニングし、大腸菌DH5α
株(東洋紡社製)を形質転換した。形質転換株を100
μg/mLアンピシリンを含むLB培地プレート上で生育さ
せ、いくつかのコロニーを用いて、ベクターの配列より
合成された配列番号11、12をプライマーとして用い
てコロニーダイレクトPCRを行い、挿入断片のサイズ
を確認した。目的とするDNA断片が挿入されていると
考えられるコロニーを100μg/mLアンピシリンを含む
液体LB培地で培養し、Mini-Prep (QIAGEN製) により
プラスミドを精製した後に、ダイターミネーター法によ
りDNA塩基配列の解析を行った。
【0089】上記5’RACE及び3’RACEで得ら
れたphir21-25の5'上流の塩基配列及び3'下流の塩基配
列と、配列番号14に記載の塩基配列情報とを元に作成
したDNA配列についてGenetyx(ソフトウェア開発株
式会社製)を用いてORF検索を行い、本発明のDNA配
列及びコードするタンパク質のアミノ酸配列を配列番
号:20に示される塩基配列及びアミノ酸配列に仮決定
した。
【0090】配列番号20に記載のアミノ酸配列を用い
てDDBJを対象にBLAST programを用いてホモロジー検索
を行った結果、既知のタンパク質の中でもっとも高いホ
モロジーを示したのは、シゾサッカロミセス・ポンベ
(Schizosaccharomyces pombe)のprobable short chai
n dehydrogenase(T41540)の37.4%であった。引き
続き、上記配列番号20に記載の配列を元に、クローニ
ング用のプライマーとして配列番号:21に記載の塩基
配列及び配列番号:22に記載の塩基配列を合成し、上
記プライマーを各50pmol、dNTP200nmol、オガタエ
ア・ミヌタ 変種ノンファーメンタス(Ogataea minuta
var nonfermentans)IFO 1473株のcDNA 1μL
、KOD-DNApolymerase用10×緩衝液 (東洋紡社製)5
μL、KOD-DNA polymerase2.5ユニット(東洋紡社製)
を含む50μLの反応液を用い、変性(96℃、30
秒)、アニール(54℃、30秒)、伸長(74℃、1
分)を30サイクル、PTC-200 Peltier Thermal Cycler
(MJ Research社製) を用いて行った。PCR反応液の
一部をアガロースゲル電気泳動により解析した結果、特
異的と思われるバンドが検出できた。
【0091】上記で検出されたバンド部分をQIAGEN Ge
l Extraction kit(キアゲン社製)にて回収した。回
収したDNA断片を制限酵素HindIIIとEcoRIで消化し、
アガロースゲル電気泳動を行い、目的とするバンドの部
分を切り出し、再度、QiagenGel Extraction kit (キ
アゲン社製) により精製後回収した。得られたDNA断
片を、EcoRI、及びHindIIIで消化したpKK223-3(ファル
マシア社製)とTakara Ligation Kitを用いて、ライゲ
ーションし、大腸菌JM109株を形質転換した。
【0092】形質転換体をアンピシリン(50μg/mL)
を含むLB培地プレート上で生育させ、いくつかのコロ
ニーを用いて、ベクターの配列より合成された配列番号
23で示される塩基配列のプライマー及び配列番号24
で示される塩基配列のプライマーを用いてコロニーダイ
レクトPCRを行い、挿入断片のサイズを確認した。目
的とするDNA断片が挿入されていると考えられる形質
転換体を50μg/mLのアンピシリンを含む液体LB培地
で培養し、Qiagen 500(キアゲン社製)を用いてプラス
ミドを精製し、pKK223-3OCR1とした。プラスミドに挿入
したDNAの塩基配列をダイターミネーター法により解
析したところ、挿入されたDNA断片は、配列番号:2
で表される塩基配列からなる遺伝子の5'上流にクローニ
ングのための6塩基が、3'下流にオガタエア・ミヌタ変
種ノンファーメンタス(Ogataea minuta var nonfermen
tans)IFO 1473株由来のダブルストップコドン
(TAGTAAT)とクローニングのため6塩基が付与された
DNA断片であった。pKK233−3OCR1に挿入
されたDNA断片の塩基配列を配列番号:25に、該D
NA断片がコードするタンパク質のアミノ酸配列を配列
番号:1に示した。
【0093】<実施例5> 本発明のDNAによって形
質転換した大腸菌を用いたDOXEからのDOLEの製
造 実施例4で得られた形質転換体をアンピシリン(50μ
g/mL)、0.1mM イソプロピル β−D−チオガラクトピ
ラノシド(IPTG)を含むLB培地で37℃で17時間生
育させ、得られた菌体ブロス2mLを遠心分離により集菌
後、180μLの100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)
に懸濁した後に、下記に示す方法により、(E)−7−
[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)
−キノリン−3−イル]−3,5−ジオキソヘプト−6
−エン酸エチルエステル(DOXE)を基質として還元
活性を確認した。
【0094】上記菌体懸濁物に2g/L NADP+ (オリエン
タル酵母社製)10μL、トルエン 1μLを添加後、5分
間ボルテックスミキサーで攪拌した。50%グルコース 1
0μL、グルコースデヒドロゲナーゼ溶液(天野製薬社
製;25U/mL) 10μL、上記基質をDMSOに20g/L
で溶解させたもの50μL(基質 1mg分)を添加後4
0℃で20時間振とう反応させた。反応終了後の反応懸濁
液にアセトニトリル1.75mLを添加して希釈後遠心
し、上清上の生成物を高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)を用いて測定した。HPLCの条件は以下の通
りである。 カラム:MCIGEL CHP2MGM(三菱化学社製) 溶離液:メタノール/アセトニトリル/水/リン酸=80
0/100/100/1 流速:0.6ml/min 検出:UV254nm 温度:60℃ この結果、収量は319μgであり、収率は31.9%
であった。
【0095】また、光学純度の測定は、反応終了後の反
応液に酢酸エチルを0.5mL加え激しく混合し、遠心
分離にて有機層と水層とに分離した。有機層を別の容器
に移し、溶媒を濃縮遠心機で留去し、乾固された生成物
を酢酸エチル0.01mLで溶解し、薄層クロマトグラ
フィー(TLC)をおこなった。TLCはシリカゲルプ
レート(メルク社製silica gel 60 F 254)を用い、展開
溶媒はヘキサン/酢酸エチル=1/1を用いた。
【0096】展開終了後、UVランプにて生成物の確認
をした。化合物(I)はRf=0.76〜0.86 、
化合物(II)および化合物(III)は0.54〜
0.61、化合物(IV)(式中、R=エチル基の化合
物:以下、DOLEと略す)はRf=0.33である。
DOLEのTLC上のスポットを掻き取りイソプロパノ
ール0.25mLで溶出し、遠心分離後上清を高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)を用いて光学純度およ
びTLC掻き取りサンプルの濃度を分析した。HPLC
の条件は以下の通りである。 カラム:ダイセルCHIRALCEL AD 溶離液:ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸=9
00/100/1 流速:1ml/min 検出:UV254nm 温度:室温 その結果、光学純度は100%e.e.、anti体は0.6%で
あった。また該遺伝子を含まないプラスミドpKK223-3を
持つ大腸菌を0.1mMIPTGを添加したLB培地で終夜培
養した菌体を、同様に反応させてみたが上記生成物は認
められなかった。
【0097】<実施例6> 本発明のDNAによって形
質転換した大腸菌を用いた5S−MOLEからのDOL
Eの製造 実施例4で得られた形質転換体をアンピシリン(50μ
g/mL)、0.1mM イソプロピル β−D−チオガラクトピ
ラノシド(IPTG)を含むLB培地で37℃で17時間生
育させ、得られた菌体ブロス2mLを遠心分離により集菌
後、180μLの100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)
に懸濁した後に、下記に示す方法により、5S−(E)
−7−〔2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェ
ニル)−キノリン−3−イル〕−5−ヒドロキシ−3−
オキソ−ヘプト−6−エン酸エチルエステル(5S−M
OLE)を基質として還元活性を確認した。
【0098】上記菌体懸濁物に2g/L NADP+ (オリエン
タル酵母社製)10μL、トルエン 1μLを添加後、5分
間ボルテックスミキサーで攪拌した。50%グルコース 1
0μL、グルコースデヒドロゲナーゼ溶液(天野製薬社
製;25U/mL) 10μL、上記基質をDMSOに20g/L
で溶解させたもの50μL(基質 1mg分)を添加後4
0℃で20時間振とう反応させた。反応終了後の反応懸濁
液をアセトニトリルで希釈後遠心し、上清上の生成物を
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定
した。HPLCの条件は以下の通りである。 カラム:コスモシル 5C18MS−II 4.6x2
50mm(ナカライ社製) 溶離液:メタノール/アセトニトリル/水/リン酸=3
50/150/500/1 流速:0.6ml/min 検出:UV254nm 温度:50℃ この結果、収量は 807μgであり、収率は 80.7%、a
nti体は 15.3%であった。
【0099】また、光学純度の測定は、反応終了後、反
応液に酢酸エチルを0.5mL加え激しく混合し、遠心
分離にて有機層と水層とに分離した。有機層を別の容器
に移し、溶媒を濃縮遠心機で留去し、乾固された生成物
を酢酸エチル0.01mLで溶解し、薄層クロマトグラ
フィー(TLC)をおこなった。TLCはシリカゲルプ
レート(メルク社製silica gel 60 F 254)を用い、展開
溶媒はヘキサン/酢酸エチル=1/1を用いた。展開終
了後、UVランプにて生成物の確認をした。化合物
(I)はRf=0.76〜0.86 、化合物(II)
および化合物(III)は0.54〜0.61、化合物
(IV)(式中、R=エチル基の化合物:以下、DOL
Eと略す)はRf=0.33である。DOLEのTLC
上のスポットを掻き取りイソプロパノール0.25mL
で溶出し、遠心分離後上清を高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)を用いて光学純度およびTLC掻き取り
サンプルの濃度を分析した。HPLCの条件は以下の通
りである。 カラム:ダイセルCHIRALCEL AD 溶離液:ヘキサン/エタノール=95/5 流速:1ml/min 検出:UV254nm 温度:50℃ その結果、光学純度は97%e.e.、anti体は15.2%であっ
た。また該遺伝子を含まないプラスミドpKK223-3を持つ
大腸菌を0.1mMIPTGを添加したLB培地で終夜培養し
た菌体を、同様に反応させてみたが上記生成物は認めら
れなかった。
【発明の効果】医薬、農薬等の中間体原料として産業上
有用な化合物である光学活性アルコール類を高光学純度
かつ高収率で得ることができる製造方法を提供する。
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Mitsubishi Chemical Corp. ; Nissan Chemical Industries, LTD <120> 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを 利用した光学活性アルコールの製造方法 <130> J09655 <150> JP 2002-075921 <151> 2002-03-19 <160> 25 <210> 1 <211> 251 <212> PRT <213> Ogataea minuta var nonfermentans <400> 1 Met Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly 1 5 10 15 Leu Glu Val Ala Ser Gln Leu Ser Ala Asn Pro Asp Asn Tyr Val Ile 20 25 30 Ala Ser Tyr Arg Ser Glu Lys Ser Ala Ser Gly Leu Leu Glu Leu Ala 35 40 45 Lys Lys Asp Asn Val Asp Thr Ile Val Leu Asp Ile Ala Ser Gln Glu 50 55 60 Ser Ile Asp Ala Val Pro Ala Gln Ile Ser Lys Leu Thr Asp Gly Ile 65 70 75 80 Asp Val Ala Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Ala Met Cys Pro Ile 85 90 95 Leu Glu Cys Ser Arg Glu Ser Tyr Thr Asp His Trp Thr Thr Asn Ala 100 105 110 Leu Gly Pro Ile Met Leu Tyr Gln Ala Ile His Lys Phe Met Leu Gln 115 120 125 Arg Glu Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly Ser Ile 130 135 140 Gln Ala Lys Ile Pro Val Pro Val Ser Gly Tyr Gly Met Ser Lys Ala 145 150 155 160 Ala Leu Asn Tyr Ala Val Arg Lys Leu Ala Asp Glu Cys Tyr Lys Asp 165 170 175 Asn Phe Thr Ile Val Leu Leu His Pro Gly Phe Val Lys Thr Asp Met 180 185 190 Gly Gln Ser Ala Ile Gln Lys Met Ser Asn Gly Asn Ala Glu Leu Leu 195 200 205 Ala Tyr Ile Asp Ser Met Thr Ile Asp Val Pro Thr Ser Ala Gly Gln 210 215 220 Ile Val Gly Ala Ile Met Thr Leu Asp Lys Gln Ser Ser Gly Arg Phe 225 230 235 240 Ile Asn Ala Ala Asp Gln Phe Asp Met Pro Phe 245 250 <210> 2 <211> 753 <212> DNA <213> Ogataea minuta var nonfermentans <220> <221> CDS <222> (1)..(753) <400> 2 atg gct aaa act gtt tac ttc atc gca ggt gct tcc aga ggt atc ggt 48 Met Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly 1 5 10 15 ctc gag gtt gct tcc cag ctg agt gca aac cca gac aat tat gtt att 96 Leu Glu Val Ala Ser Gln Leu Ser Ala Asn Pro Asp Asn Tyr Val Ile 20 25 30 gca tcc tat aga tct gaa aag tct gct tca gga ctt ttg gag ctg gca 144 Ala Ser Tyr Arg Ser Glu Lys Ser Ala Ser Gly Leu Leu Glu Leu Ala 35 40 45 aag aag gat aat gtc gac aca att gtg ttg gat att gca agc cag gaa 192 Lys Lys Asp Asn Val Asp Thr Ile Val Leu Asp Ile Ala Ser Gln Glu 50 55 60 tcg att gat gct gtt cca gca cag att tcc aag ctg act gat gga atc 240 Ser Ile Asp Ala Val Pro Ala Gln Ile Ser Lys Leu Thr Asp Gly Ile 65 70 75 80 gat gtt gcc ttg atc aac gct gga att gcc aac gct atg tgt ccg att 288 Asp Val Ala Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Ala Met Cys Pro Ile 85 90 95 ctc gaa tgt tct aga gag tcc tac act gat cac tgg aca acc aat gcc 336 Leu Glu Cys Ser Arg Glu Ser Tyr Thr Asp His Trp Thr Thr Asn Ala 100 105 110 ttg ggt cca atc atg ctc tac caa gct att cat aag ttc atg ctc cag 384 Leu Gly Pro Ile Met Leu Tyr Gln Ala Ile His Lys Phe Met Leu Gln 115 120 125 aga gag acc aga aaa gtg ttc ttt acc acg agt gct ggt ggt tcc att 432 Arg Glu Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly Ser Ile 130 135 140 cag gct aag ata ccc gtg cct gtg agt ggt tac ggt atg tcc aag gct 480 Gln Ala Lys Ile Pro Val Pro Val Ser Gly Tyr Gly Met Ser Lys Ala 145 150 155 160 gcg ctt aat tat gct gtg aga aaa ctt gct gac gag tgc tac aag gac 528 Ala Leu Asn Tyr Ala Val Arg Lys Leu Ala Asp Glu Cys Tyr Lys Asp 165 170 175 aac ttc act att gtg ttg ctg cat cct ggt ttt gtt aag acg gac atg 576 Asn Phe Thr Ile Val Leu Leu His Pro Gly Phe Val Lys Thr Asp Met 180 185 190 ggt caa agc gcc att cag aag atg tca aat gga aat gct gag ctt ctt 624 Gly Gln Ser Ala Ile Gln Lys Met Ser Asn Gly Asn Ala Glu Leu Leu 195 200 205 gct tac att gac tca atg act att gat gtt cct acc agt gct ggc caa 672 Ala Tyr Ile Asp Ser Met Thr Ile Asp Val Pro Thr Ser Ala Gly Gln 210 215 220 atc gtc ggt gcc att atg acc ttg gac aag cag agc agc ggt aga ttt 720 Ile Val Gly Ala Ile Met Thr Leu Asp Lys Gln Ser Ser Gly Arg Phe 225 230 235 240 atc aac gct gct gac cag ttt gac atg cca ttt 753 Ile Asn Ala Ala Asp Gln Phe Asp Met Pro Phe 245 250 <210> 3 <211> 14 <212> PRT <213> Ogataea minuta var nonfermentans <400> 3 Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly Ser Ile Gln Ala Lys 1 5 10 <210> 4 <211> 16 <212> PRT <213> Ogataea minuta var nonfermentans <400> 4 Gln Ser Ser Gly Arg Phe Ile Asn Ala Ala Asp Gln Phe Asp Met Pro 1 5 10 15 <210> 5 <211> 13 <212> PRT <213> Ogataea minuta var nonfermentans <400> 5 Asp Asn Phe Thr Ile Val Leu Leu His Pro Gly Phe Val 1 5 10 <210> 6 <211> 20 <212> PRT <213> Ogataea minuta var nonfermentans <400> 6 Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly Leu 1 5 10 15 Glu Val Ala Ser 20 <210> 7 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <220> <221> modified_base <222> (3,9,12,24) <223> n=inosine <400> 7 gcnaaracng tntayttyat hgcngg 26 <210> 8 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <220> <221> modified_base <222> (4,13,16,19,22,25,28) <223> n=inosine <400> 8 yttngcytgd atnswnccnc cngcnswng 29 <210> 9 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <220> <221> modified_base <222> (1,19,22) <223> n=inosine <400> 9 nggcatrtcr aaytgrtcng cngcrttdat ra 32 <210> 10 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <220> <221> modified_base <222> (1,7,10,16,19,22,28) <223> n=inosine <400> 10 nacraanccn ggrtgnarna rnacdatngt raa 33 <210> 11 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 11 tatttaggtg acactatag 19 <210> 12 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 12 taatacgact cactataggg 20 <210> 13 <211> 438 <212> DNA <213> Ogataea minuta var nonfermentans <220> <221> CDS <222> (1)..(438) <400> 13 gcg aaa acg gtg tat ttc atc gcg ggt gct tcc aga ggt atc ggt ctc 48 Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly Leu 1 5 10 15 gag gtt gct tcc cag ctg agt gca aac cca gac aat tat gtt att gca 96 Glu Val Ala Ser Gln Leu Ser Ala Asn Pro Asp Asn Tyr Val Ile Ala 20 25 30 tcc tat aga tct gaa aag tct gct tca gga ctt ttg gag ctg gca aag 144 Ser Tyr Arg Ser Glu Lys Ser Ala Ser Gly Leu Leu Glu Leu Ala Lys 35 40 45 aag gat aat gtc gac aca att gtg ttg gat att gca agc cag gaa tcg 192 Lys Asp Asn Val Asp Thr Ile Val Leu Asp Ile Ala Ser Gln Glu Ser 50 55 60 att gat gct gtt cca gca cag att tcc aag ctg act gat gga atc gat 240 Ile Asp Ala Val Pro Ala Gln Ile Ser Lys Leu Thr Asp Gly Ile Asp 65 70 75 80 gtt gcc ttg atc aac gct gga att gcc aac gct atg tgt ccg att ctc 288 Val Ala Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Ala Met Cys Pro Ile Leu 85 90 95 gaa tgt tct aga gag tcc tac act gat cac tgg aca acc aat gcc ttg 336 Glu Cys Ser Arg Glu Ser Tyr Thr Asp His Trp Thr Thr Asn Ala Leu 100 105 110 ggt cca atc atg ctc tac caa gct att cat aag ttc atg ctc cag aga 384 Gly Pro Ile Met Leu Tyr Gln Ala Ile His Lys Phe Met Leu Gln Arg 115 120 125 gag acc aga aaa gtg ttc ttt acc acc acc gcc ggc ggc acc att cag 432 Glu Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Thr Ala Gly Gly Thr Ile Gln 130 135 140 gcc aag 438 Ala Lys 145 <210> 14 <211> 747 <212> DNA <213> Ogataea minuta var nonfermentans <220> <221> CDS <222> (1)..(747) <400> 14 gcg aaa acg gtg tat ttc atc gcg ggt gct tcc aga ggt atc ggt ctc 48 Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly Leu 1 5 10 15 gag gtt gct tcc cag ctg agt gca aac cca gac aat tat gtt att gca 96 Glu Val Ala Ser Gln Leu Ser Ala Asn Pro Asp Asn Tyr Val Ile Ala 20 25 30 tcc tat aga tct gaa aag tct gct tca gga ctt ttg gag ctg gca aag 144 Ser Tyr Arg Ser Glu Lys Ser Ala Ser Gly Leu Leu Glu Leu Ala Lys 35 40 45 aag gat aat gtc gac aca att gtg ttg gat att gca agc cag gaa tcg 192 Lys Asp Asn Val Asp Thr Ile Val Leu Asp Ile Ala Ser Gln Glu Ser 50 55 60 att gat gct gtt cca gca cag att tcc aag ctg act gat gga atc gat 240 Ile Asp Ala Val Pro Ala Gln Ile Ser Lys Leu Thr Asp Gly Ile Asp 65 70 75 80 gtt gcc tta atc aac gct gga att gcc aac gct atg tgt ccg att ctc 288 Val Ala Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Ala Met Cys Pro Ile Leu 85 90 95 gaa tgt tct aga gag tcc tac act gat cac tgg aca acc aat gcc ttg 336 Glu Cys Ser Arg Glu Ser Tyr Thr Asp His Trp Thr Thr Asn Ala Leu 100 105 110 ggt cca atc atg ctc tac caa gct att cat aag ttc atg ctc cag aga 384 Gly Pro Ile Met Leu Tyr Gln Ala Ile His Lys Phe Met Leu Gln Arg 115 120 125 gag acc aga aaa gtg ttc ttt acc acg agt gct ggt ggt tcc att cag 432 Glu Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly Ser Ile Gln 130 135 140 gct aag ata ccc gtg cct gtg agt ggt tac ggt atg tcc aag gct gcg 480 Ala Lys Ile Pro Val Pro Val Ser Gly Tyr Gly Met Ser Lys Ala Ala 145 150 155 160 ctt aat tat gct gtg aga aaa ctt gct gac gag tgc tac aag gac aac 528 Leu Asn Tyr Ala Val Arg Lys Leu Ala Asp Glu Cys Tyr Lys Asp Asn 165 170 175 ttc act att gtg ttg ctg cat cct ggt ttt gtt aag acg gac atg ggt 576 Phe Thr Ile Val Leu Leu His Pro Gly Phe Val Lys Thr Asp Met Gly 180 185 190 caa agc gcc att cag aag atg tca aat gga aat gct gag ctt ctt gct 624 Gln Ser Ala Ile Gln Lys Met Ser Asn Gly Asn Ala Glu Leu Leu Ala 195 200 205 tac att gac tca atg act att gat gtt cct acc agt gct ggc caa atc 672 Tyr Ile Asp Ser Met Thr Ile Asp Val Pro Thr Ser Ala Gly Gln Ile 210 215 220 gtc ggt gcc att atg acc ttg gac aag cag agc agc ggt aga ttc atc 720 Val Gly Ala Ile Met Thr Leu Asp Lys Gln Ser Ser Gly Arg Phe Ile 225 230 235 240 aac gcc gcc gac caa ttt gac atg ccc 747 Asn Ala Ala Asp Gln Phe Asp Met Pro 245 <210> 15 <211> 561 <212> DNA <213> Ogataea minuta var nonfermentans <220> <221> CDS <222> (1)..(561) <400> 15 gcg aag acg gtg tac ttc atc gcg ggt gct tcc aga ggt atc ggt ctc 48 Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly Leu 1 5 10 15 gag gtt gct tcc cag ctg agt gca aac cca gac aat tat gtt att gca 96 Glu Val Ala Ser Gln Leu Ser Ala Asn Pro Asp Asn Tyr Val Ile Ala 20 25 30 tcc tat aga tct gaa aag tct gct tca gga ctt ttg gag ctg gca aag 144 Ser Tyr Arg Ser Glu Lys Ser Ala Ser Gly Leu Leu Glu Leu Ala Lys 35 40 45 aag gat aat gtc gac aca att gtg ttg gat att gca agc cag gaa tcg 192 Lys Asp Asn Val Asp Thr Ile Val Leu Asp Ile Ala Ser Gln Glu Ser 50 55 60 att gat gct gtt cca gca cag att tcc aag ctg act gat gga atc gat 240 Ile Asp Ala Val Pro Ala Gln Ile Ser Lys Leu Thr Asp Gly Ile Asp 65 70 75 80 gtt gcc ttg atc aac gct gga att gcc aac gct atg tgt ccg att ctc 288 Val Ala Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Ala Met Cys Pro Ile Leu 85 90 95 gaa tgt tct aga gag tcc tac act gat cac tgg aca acc aat gcc ttg 336 Glu Cys Ser Arg Glu Ser Tyr Thr Asp His Trp Thr Thr Asn Ala Leu 100 105 110 ggt cca atc atg ctc tac caa gct att cat aag ttc atg ctc cag aga 384 Gly Pro Ile Met Leu Tyr Gln Ala Ile His Lys Phe Met Leu Gln Arg 115 120 125 gag acc aga aaa gtg ttc ttt acc acg agt gct ggt ggt tcc att cag 432 Glu Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly Ser Ile Gln 130 135 140 gct aag ata ccc gtg cct gtg agt ggt tac ggt atg tcc aag gct gcg 480 Ala Lys Ile Pro Val Pro Val Ser Gly Tyr Gly Met Ser Lys Ala Ala 145 150 155 160 ctt aat tat gct gtg aga aaa ctt gct gac gag tgc tac aag gac aac 528 Leu Asn Tyr Ala Val Arg Lys Leu Ala Asp Glu Cys Tyr Lys Asp Asn 165 170 175 ttc acc att gtc ctc ttc cac ccc ggc ttc gtc 561 Phe Thr Ile Val Leu Phe His Pro Gly Phe Val 180 185 <210> 16 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 16 agcagggccc ataacgttag caattcctgc 30 <210> 17 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 17 gtgatgtcga tcccatccgt cagctgggag 30 <210> 18 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 18 atttgggaac gcacaccctc aattgactcc 30 <210> 19 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 19 cttgctgacg agtgctacaa ggac 24 <210> 20 <211> 1158 <212> DNA <213> Ogataea minuta var nonfermentans <220> <221> CDS <222> (114)..(876) <400> 20 aactccgtgt aagaattcag atctaggggc ctagaatttg aaatttcttg aaagatcgat 60 atgactgaaa tactataaaa gaagctgggt ttccgggtat atctcatagc atc atg 116 Met 1 gct aaa act gtt tac ttc att gct ggt gct tct aga ggt atc ggc ctc 164 Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly Ile Gly Leu 5 10 15 gag gtt gcc acc caa ttg agt tcc aac cct gat aat tat gtt ata gga 212 Glu Val Ala Thr Gln Leu Ser Ser Asn Pro Asp Asn Tyr Val Ile Gly 20 25 30 tcg tac aga tct aaa aag agc gct tcc gct cta atg gaa tta gcc aag 260 Ser Tyr Arg Ser Lys Lys Ser Ala Ser Ala Leu Met Glu Leu Ala Lys 35 40 45 aag gaa aat gtg gat acg gtc att ctg gac att gcc agc cag gag tca 308 Lys Glu Asn Val Asp Thr Val Ile Leu Asp Ile Ala Ser Gln Glu Ser 50 55 60 65 att gag ggt gtg cgt tcc caa atc tcc cag ctg acg gat ggg atc gac 356 Ile Glu Gly Val Arg Ser Gln Ile Ser Gln Leu Thr Asp Gly Ile Asp 70 75 80 atc aca ttg atc aat gca gga att gct aac gtt atg ggc cct gct gct 404 Ile Thr Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Val Met Gly Pro Ala Ala 85 90 95 acc acc tct aga gaa gat tat gtt act cac tgg acc acc aat gct cta 452 Thr Thr Ser Arg Glu Asp Tyr Val Thr His Trp Thr Thr Asn Ala Leu 100 105 110 ggt cca atc atg gtg tac aag gag atc cac gaa ttg atg ttg aag aag 500 Gly Pro Ile Met Val Tyr Lys Glu Ile His Glu Leu Met Leu Lys Lys 115 120 125 gat act aga aag gta ttc ttt act acg agt gct ggt ggt tcc att cag 548 Asp Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly Ser Ile Gln 130 135 140 145 gct aag ata ccc gtg cct gtg agt ggt tac ggt atg tcc aag gct gcg 596 Ala Lys Ile Pro Val Pro Val Ser Gly Tyr Gly Met Ser Lys Ala Ala 150 155 160 ctt aat tat gct gtg aga aaa ctt gct gac gag tgc tac aag gac aac 644 Leu Asn Tyr Ala Val Arg Lys Leu Ala Asp Glu Cys Tyr Lys Asp Asn 165 170 175 ttc act att gtg ttg ctg cat cct ggt ttt gtt aag acg gac atg ggt 692 Phe Thr Ile Val Leu Leu His Pro Gly Phe Val Lys Thr Asp Met Gly 180 185 190 caa agc gcc att cag aag atg tca aat gga aat gct gag ctt ctt gct 740 Gln Ser Ala Ile Gln Lys Met Ser Asn Gly Asn Ala Glu Leu Leu Ala 195 200 205 tac att gac tca atg act att gat gtt cct acc agt gct ggc caa atc 788 Tyr Ile Asp Ser Met Thr Ile Asp Val Pro Thr Ser Ala Gly Gln Ile 210 215 220 225 gtc ggt gcc att atg acc ttg gac aag cag agc agc ggt aga ttt atc 836 Val Gly Ala Ile Met Thr Leu Asp Lys Gln Ser Ser Gly Arg Phe Ile 230 235 240 aac gct gct gac cag ttt gac atg cca ttt tag taa cgaagatcta gggatt 888 Asn Ala Ala Asp Gln Phe Asp Met Pro Phe 245 250 gagcagtcag caggagaatc gaacctcatt gcagatttca gacaagtaga ggctacgcta 948 atatggatca gttgtggatt ctctgctcgt ctctactctc ttcggcccta acttggagtt 1008 caggttcaga tttaacaaac ttatttcgat gaaggaaaag agacattgac taacataatt 1068 ccgaggccga taaaagtctt gatagcttga attacttact tattctatag aaataaaacg 1128 cctgcggtgt ggcaaaaaaa aaaaaaaaaa 1158 <210> 21 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 21 ggggaattca tggctaaaac tgtttacttc a 31 <210> 22 <211> 38 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 22 ccccaagctt attactaaaa tggcatgtca aactggtc 38 <210> 23 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 23 gagcggataa caatttcaca cagg 24 <210> 24 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 24 cttctctcat ccgccaaaac 20 <210> 25 <211> 772 <212> DNA <213> Ogataea minuta var nonfermentans <220> <221> CDS <222> (7)..(759) <400> 25 gaattc atg gct aaa act gtt tac ttc atc gca ggt gct tcc aga ggt 48 Met Ala Lys Thr Val Tyr Phe Ile Ala Gly Ala Ser Arg Gly 1 5 10 atc ggt ctc gag gtt gct tcc cag ctg agt gca aac cca gac aat tat 96 Ile Gly Leu Glu Val Ala Ser Gln Leu Ser Ala Asn Pro Asp Asn Tyr 15 20 25 30 gtt att gca tcc tat aga tct gaa aag tct gct tca gga ctt ttg gag 144 Val Ile Ala Ser Tyr Arg Ser Glu Lys Ser Ala Ser Gly Leu Leu Glu 35 40 45 ctg gca aag aag gat aat gtc gac aca att gtg ttg gat att gca agc 192 Leu Ala Lys Lys Asp Asn Val Asp Thr Ile Val Leu Asp Ile Ala Ser 50 55 60 cag gaa tcg att gat gct gtt cca gca cag att tcc aag ctg act gat 240 Gln Glu Ser Ile Asp Ala Val Pro Ala Gln Ile Ser Lys Leu Thr Asp 65 70 75 gga atc gat gtt gcc ttg atc aac gct gga att gcc aac gct atg tgt 288 Gly Ile Asp Val Ala Leu Ile Asn Ala Gly Ile Ala Asn Ala Met Cys 80 85 90 ccg att ctc gaa tgt tct aga gag tcc tac act gat cac tgg aca acc 336 Pro Ile Leu Glu Cys Ser Arg Glu Ser Tyr Thr Asp His Trp Thr Thr 95 100 105 110 aat gcc ttg ggt cca atc atg ctc tac caa gct att cat aag ttc atg 384 Asn Ala Leu Gly Pro Ile Met Leu Tyr Gln Ala Ile His Lys Phe Met 115 120 125 ctc cag aga gag acc aga aaa gtg ttc ttt acc acg agt gct ggt ggt 432 Leu Gln Arg Glu Thr Arg Lys Val Phe Phe Thr Thr Ser Ala Gly Gly 130 135 140 tcc att cag gct aag ata ccc gtg cct gtg agt ggt tac ggt atg tcc 480 Ser Ile Gln Ala Lys Ile Pro Val Pro Val Ser Gly Tyr Gly Met Ser 145 150 155 aag gct gcg ctt aat tat gct gtg aga aaa ctt gct gac gag tgc tac 528 Lys Ala Ala Leu Asn Tyr Ala Val Arg Lys Leu Ala Asp Glu Cys Tyr 160 165 170 aag gac aac ttc act att gtg ttg ctg cat cct ggt ttt gtt aag acg 576 Lys Asp Asn Phe Thr Ile Val Leu Leu His Pro Gly Phe Val Lys Thr 175 180 185 190 gac atg ggt caa agc gcc att cag aag atg tca aat gga aat gct gag 624 Asp Met Gly Gln Ser Ala Ile Gln Lys Met Ser Asn Gly Asn Ala Glu 195 200 205 ctt ctt gct tac att gac tca atg act att gat gtt cct acc agt gct 672 Leu Leu Ala Tyr Ile Asp Ser Met Thr Ile Asp Val Pro Thr Ser Ala 210 215 220 ggc caa atc gtc ggt gcc att atg acc ttg gac aag cag agc agc ggt 720 Gly Gln Ile Val Gly Ala Ile Met Thr Leu Asp Lys Gln Ser Ser Gly 225 230 235 aga ttt atc aac gct gct gac cag ttt gac atg cca ttt tag taa taa 768 Arg Phe Ile Asn Ala Ala Asp Gln Phe Asp Met Pro Phe 240 245 250 gctt 772
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/02 C12N 15/00 ZNAA C12P 17/12 5/00 A (72)発明者 上田 誠 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 (72)発明者 原 磨理 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 4B024 AA03 BA08 CA01 CA04 CA05 CA06 CA09 CA11 DA06 EA04 FA10 GA11 GA19 HA01 4B050 CC01 CC04 DD04 FF11E FF12E LL05 4B064 AE49 BH01 BH04 BH08 CA02 CA21 CB18 CC03 CC24 CD04 CD09 CD12 CD15 CD20 CE08 DA01 DA11 4B065 AA26X AA72Y AB01 AC14 BA02 BA25 BD01 BD02 BD15 BD27 CA18 CA28 CA44 CA47 CA60

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)または(B)の何れかのアミ
    ノ酸配列を有するポリペプチド。 (A)配列番号1に記載のアミノ酸配列。 (B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1か
    ら複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されている
    アミノ酸配列であって、カルボニル還元酵素活性を有す
    るポリペプチドのアミノ酸配列。
  2. 【請求項2】 下記(a)から(e)の何れかの塩基配
    列を有するDNA。 (a)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペ
    プチドをコードする塩基配列。 (b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1か
    ら複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されている
    アミノ酸配列からなるポリペプチドであって、カルボニ
    ル還元酵素活性を有するポリペプチドをコードする塩基
    配列。 (c)配列番号2に記載の塩基配列。 (d)配列番号2に記載の塩基配列において、1から複
    数個の塩基が欠失、付加または置換されている塩基配列
    であって、カルボニル還元酵素活性を有するポリペプチ
    ドをコードする塩基配列。 (e)配列番号2に記載の塩基配列もしくはその相補配
    列またはそれらの一部とストリンジェントな条件下でハ
    イブリダイズする塩基配列であって、カルボニル還元酵
    素活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のDNAをベクターに組
    み込んで得られる組換え体DNA。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の組換え体DNAを保有
    する形質転換体。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のDNAを染色体DNA
    に組み込んで得られる形質転換体。
  6. 【請求項6】 下記式(I) 【化1】 (式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を
    示す)で表される化合物、下記式(II) 【化2】 (式中、Rは前記と同義である)で表される化合物、及
    び、下記式(III) 【化3】 (式中、Rは前記と同義である)で表される化合物から
    なる群より選ばれるカルボニル基含有化合物に、請求項
    4または5に記載の形質転換体細胞、該形質転換体細胞
    培養物、該形質転換体細胞処理物からなる群より選ばれ
    るいずれかを作用させてカルボニル基含有化合物を不斉
    還元させることを特徴とする下記式(IV) 【化4】 (式中、Rは前記と同義である)で表される化合物の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 式(II)及び式(III)で表される化合
    物が、それぞれ下記式(II’) 【化5】 (式中、Rは前記と同義である)及び下記式(III’) 【化6】 (式中、Rは前記と同義である)で表される光学活性体
    であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
JP2003074017A 2002-03-19 2003-03-18 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Expired - Fee Related JP4270918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074017A JP4270918B2 (ja) 2002-03-19 2003-03-18 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075921 2002-03-19
JP2002-75921 2002-03-19
JP2003074017A JP4270918B2 (ja) 2002-03-19 2003-03-18 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339387A true JP2003339387A (ja) 2003-12-02
JP4270918B2 JP4270918B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=29781852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074017A Expired - Fee Related JP4270918B2 (ja) 2002-03-19 2003-03-18 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794993B2 (en) 2004-08-06 2010-09-14 Kaneka Corporation Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JP2019205429A (ja) * 2014-02-06 2019-12-05 株式会社エーピーアイ コーポレーション ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
US10676441B2 (en) 2015-08-05 2020-06-09 Api Corporation Method for producing pitavastatin calcium
WO2021100848A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社エーピーアイ コーポレーション カルボニル還元酵素、これをコードする核酸、及びこれらを利用した光学活性化合物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794993B2 (en) 2004-08-06 2010-09-14 Kaneka Corporation Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
US7915022B2 (en) 2004-08-06 2011-03-29 Kaneka Corporation Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JP2019205429A (ja) * 2014-02-06 2019-12-05 株式会社エーピーアイ コーポレーション ロスバスタチンカルシウム及びその中間体の製造方法
US10676441B2 (en) 2015-08-05 2020-06-09 Api Corporation Method for producing pitavastatin calcium
US10815201B2 (en) 2015-08-05 2020-10-27 Api Corporation Method for producing pitavastatin calcium
WO2021100848A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社エーピーアイ コーポレーション カルボニル還元酵素、これをコードする核酸、及びこれらを利用した光学活性化合物の製造方法
CN114729374A (zh) * 2019-11-22 2022-07-08 株式会社Api 羰基还原酶、编码该酶的核酸、以及利用它们的光学活性化合物的制造方法
EP4063512A4 (en) * 2019-11-22 2024-01-03 Api Corp CARBONYL REDUCTASE, NUCLEIC ACID ENCODING SAME, AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICALLY ACTIVE COMPOUND USING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270918B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630486B2 (ja) 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素、その製造方法、及びこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4757804B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP4651896B2 (ja) (r)−2−オクタノール脱水素酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
US7335757B2 (en) Carbonyl reductase, gene encoding the same, and process for producing optically active alcohols using the same
JP2000236883A (ja) 新規なカルボニル還元酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
JPWO2005075651A1 (ja) 光学活性を有するアルコール及びカルボン酸の製造方法
EP2980213B1 (en) Modified carbonyl reducing enzyme and gene
JP4294382B2 (ja) (2s,3s)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JP4205496B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JPWO2007094178A1 (ja) 新規な(s,s)−ブタンジオール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP4270918B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
US7250278B2 (en) α-keto acid reductase, method for producing the same, and method for producing optically active α-hydroxy acids using the same
JP4688313B2 (ja) 新規なエノン還元酵素、その製造方法、およびこれを利用したα,β−不飽和ケトンの炭素−炭素2重結合を選択的に還元する方法
JP4295531B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
WO2007099764A1 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP2005245439A (ja) (s)−2−ペンタノール又は(s)−2−ヘキサノールの製造方法
WO2005108592A1 (ja) 光学活性プロパルギルアルコールの製造方法
JPWO2005123921A1 (ja) 新規グリセロール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP2005218348A (ja) 光学活性α−ヒドロキシアミドの製造方法
JP2005027552A (ja) 新規な光学活性2−ヒドロキシメチル−3−アリールプロピオン酸の製造方法
JPWO2005005648A1 (ja) 新規な光学活性カルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees