JP4295531B2 - 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 - Google Patents

新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295531B2
JP4295531B2 JP2003063900A JP2003063900A JP4295531B2 JP 4295531 B2 JP4295531 B2 JP 4295531B2 JP 2003063900 A JP2003063900 A JP 2003063900A JP 2003063900 A JP2003063900 A JP 2003063900A JP 4295531 B2 JP4295531 B2 JP 4295531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dna
amino acid
seq
thienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003063900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267130A (ja
Inventor
大 和田
茂 中森
潤 川端
宏敏 平岡
誠 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
API Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical API Corp
Priority to JP2003063900A priority Critical patent/JP4295531B2/ja
Publication of JP2004267130A publication Critical patent/JP2004267130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295531B2 publication Critical patent/JP4295531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カルボニル基含有化合物を還元して、医薬、農薬等の中間体原料として産業上有用な化合物である光学活性アルコール類に変換する活性を有するタンパク質、該タンパク質をコードするDNA、該DNAをベクターに組み込んで得られる組換え体DNA、該組換え体DNAを保有する形質転換体、該形質転換体および/または該形質転換体処理物を用いた光学活性アルコール類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体は生理活性又は薬理活性成分(医薬品、農薬など)の中間原料として有用な物質である。生理活性成分は光学異性体を選択的に製造することが求められ、該プロピオン酸エステル誘導体の光学活性体は、さらに有用な中間原料となり得ると考えられる。
しかしながら、微生物を用いてカルボニル基を不斉還元する方法は各種研究がなされているものの、例えばチオフェン環に隣接する位置に存在するカルボニル基を不斉還元する方法としては、2,5−ジアセチルチオフェンをパン酵母を用いて還元する方法(例えば、非特許文献1参照。)やトリフルオロメチル−(2’−チエニル)ケトンをGeotricum candidumを用いて還元する方法(例えば、非特許文献2参照。)が知られているのみである。
また、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体については不斉触媒を用いた化学合成法による製造の報告があるが(例えば、非特許文献3参照。)、生成する(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の光学純度は85%e.e.と低い。
一般的に、化学合成法によるカルボニル基の不斉還元は、触媒が高価である、触媒残渣の除去等プロセス上煩雑な工程が必要になること等の難点があり、より安価で簡便な製造法の開発が望まれていた。
【0003】
【非特許文献1】
Tetrahedron Asymmetry Vol.8, pp3467, 1997
【非特許文献2】
Tetrahedron Vol.54, pp8393, 1998
【非特許文献3】
C.R.Acad.Sci.Paris, t.2, Serie II, pp175, 1999
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、より光学純度の高い(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体を安価かつ簡便に製造する新規な方法を提供することを本発明の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の製造方法について鋭意検討した結果、原料となる3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の還元反応を触媒する新規酵素を単離し、該酵素をコードする遺伝子を単離してその塩基配列を解析した。さらに、該遺伝子の形質転換体を作製し、該遺伝子を発現させた形質転換体細胞、該形質転換体処理物および/または培養液を、原料となる3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体に作用させることにより、高い光学純度かつ高濃度で目的物(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体を得ることができることを見い出した。本発明はこれらの知見に基づいて成し遂げられたものである。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、
(1)以下の(A)〜(C)の何れかのアミノ酸配列を有するタンパク質。
(A)配列番号1に記載のアミノ酸配列
(B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1から複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列
(C)配列番号1に記載のアミノ酸配列と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列
(2)以下の(A)〜(F)の何れかの塩基配列を有するDNA。
(A)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする塩基配列
(B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1から複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列
(C)配列番号1に記載のアミノ酸配列と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列
(D)配列番号2に記載の塩基配列
(E)配列番号2に記載の塩基酸配列において、1から複数個の塩基が欠失、付加または置換されている塩基配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列
(F)配列番号2に記載の塩基酸配列またはその相補配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列
(3)(2)に記載のDNAをベクターに組み込んで得られる組換え体DNA。
(4)(3)に記載の組換え体DNAを保有する形質転換体。
(5)(2)に記載のDNAを染色体DNAに組み込んで得られる形質転換体。
(6)下記一般式(I)
【0007】
【化5】
Figure 0004295531
【0008】
(式中、R1は水素原子、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいアリール基を示し、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルコキシ基を示す)で表される3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体に、以下の(A)または(B)に記載の形質転換体細胞、該形質転換体細胞処理物および/または培養液を作用させ、下記一般式(II)
【0009】
【化6】
Figure 0004295531
【0010】
(式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同義である)で表される(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体を生成させることを特徴とする光学活性3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の製造方法。
(A)(4)または(5)に記載の形質転換体。
(B)配列番号1または配列番号16に記載のアミノ酸配列と50%以上の相同性を有するアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列を有するDNAをベクターに組み込んで得られる組換え体DNAを保有する形質転換体、又は、該DNAを染色体DNAに組み込んで得られる形質転換体。
(7)下記一般式(I)
【0011】
【化7】
Figure 0004295531
【0012】
(式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同義である)で表される3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体に、エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)属細菌、該細菌処理物および/または培養液を作用させ、下記一般式(II)
【0013】
【化8】
Figure 0004295531
【0014】
(式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同義である)で表される(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体を生成させることを特徴とする光学活性3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の製造方法。
(8)R2、R3及びR4が、共に水素原子であることを特徴とする(6)または(7)に記載の製造方法。
及び
(9)R1が炭素数1〜4のアルキル基であることを特徴とする(6)〜(8)のいずれかに記載の製造方法に存する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するもの、又は該アミノ酸配列のホモログであってカルボニル還元酵素活性を有するもの(以下これを単に「カルボニル還元酵素」と称することがある)である。
本明細書において、カルボニル還元酵素活性とは、カルボニル基含有化合物中のカルボニル基を不斉還元して光学活性なアルコール類とする活性をいう。このような活性は、カルボニル基含有化合物を基質として含有し、さらにNADPHを補酵素として含有する反応系において、酵素として、目的のタンパク質、該タンパク質を発現する能力を有する形質転換体、または形質転換体処理物を作用させてNADPH減少初速度を測定することにより測定することができる。
本発明のタンパク質は、本発明によってそのアミノ酸配列および該アミノ酸配列をコードする塩基配列が明らかになったので、後述するように本発明のタンパク質のアミノ酸配列の一部又は全部をコードする塩基配列を元にして作製したプローブを用いて、カルボニル基の還元活性を有する任意の微生物から還元酵素をコードするDNAを単離した後、それを元に通常の遺伝子工学的手法を用いて得ることができる。また、本発明を完成するにあたってなされたように、カルボニル基の還元活性を有する微生物、すなわち、カルボニル還元酵素をコードするDNAを有する微生物、例えば、好ましくはエクシグオバクテリウム属細菌の培養物より精製することも出来る。
【0016】
エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)属細菌としては、例えば、本発明者等により単離されたエクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322株が特に本発明のカルボニル還元酵素の産生能に優れている。尚、エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322株は、独立行政法人産業総合研究所特許生物寄託センターに受託番号:FERM P−19239として寄託されている。
【0017】
先ず該菌株の同定結果を示す。
1.形態的性質
(1)細胞の形及び大きさ
若い細胞は桿状(0.8〜1.0×1.5〜2.0μm)を示し、培養経過に従い球状が見られる
(2) 細胞の多形性 顕著な多形性は無し
(3) 運動性の有無 有 (周鞭毛)
(4) 胞子の有無 無
【0018】
2.培養的性質
(1) 肉汁寒天平板培養 30℃、48時間培養後
円形、全縁滑らか、低凸状、オレンジ色、不透明、光沢あり、
(2) 肉汁液体培養 混濁が見られるが、液面における膜の形成は無し
(3) ゼラチン穿刺培養 ゼラチンの液化あり
(4) リトマスミルク リトマスの還元、カゼインの消化が見られる
【0019】
Figure 0004295531
Figure 0004295531
【0020】
4.化学分類学的性質
(1)主要なイソプレノイドキノン メナキノン MK−7
(2)菌体内DNAのGC含量(mol%) 46.8%
【0021】
5.分類学的考察
(1)属の同定
該菌株(MCI4322株)はオレンジ色のコロニーを形成する通性嫌気性のグラム陽性桿菌で、運動性(周鞭毛)を示し芽胞を形成しない。また、カタラーゼ陽性、高アルカリ条件下で生育可能で、ゼラチン、デンプン、カゼインの加水分解性を有する。これらの特徴はバージェイズマニュアル ディターミネイティブ バクテリオロジー[Bergey’s manual of Determinative Bacteriology] 第9版 577頁(1994)に記載されているエクシグオバクテリウム属(Exiguobacterium)の性状とよく合致したため、本菌株MCI4322株はエクシグオバクテリウム属(Exiguobacterium)に含まれることが示唆された。
【0022】
(2)種の同定
本菌株の16S rDNAの塩基配列を決定し、相同性検索を行ったところ、相同率99.6%でエクシグオバクテリウム アセティカム(Exiguobacterium acetylicum)NCIMB9889株の16S rDNA(ACCESSION No. X70313)に対し最も高い相同性を示した。
しかし、菌株同定キット API 50CHE(bioMerieux社製)の試験結果によると、インターナショナル ジャーナル オブ システマティック アンドエヴォルーショナリー マイクロバイオロジー[InternationalJournal of Systematic and Evolutionary Microbiology]第52巻、1171−1176頁(2002)による、糖からの酸の生成において本菌株とエクシグオバクテリウム アセティカム(Exiguobacterium acetylicum)とは完全には一致しなかった。
以上の結果から本菌株をエクシグオバクテリウム エスピー(Exiguobacterium sp.)MCI4322と同定した。
【0023】
微生物の培養物からの本発明のタンパク質の取得方法としては、通常の酵素の精製方法を用いることができ、例えば、以下の方法で行うことができる。上記微生物をLB培地等の細菌の培養に用いられる一般的な培地で培養することで十分に増殖させた後に回収し、DTT(dithiothreitol)等の還元剤や、フェニルメタンスルホニルフルオリド(phenylmethansulfonyl fluoride;PMSF)の様なプロテアーゼ阻害剤を加えた緩衝液中で破砕して無細胞抽出液とする。無細胞抽出液から、タンパク質の溶解度による分画(有機溶媒による沈殿や硫安などによる塩析など)や、陽イオン交換、陰イオン交換、ゲル濾過、疎水、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー、キレート、色素、抗体等を用いたアフィニティークロマトグラフィー等を適宜組み合わせることにより精製することが出来る。
例えば、HiPrep Q(Amersham Biosciences)を用いた陰イオン交換クロマトグラフィー、MonoQ(Amersham Biosciences)を用いた陰イオン交換クロマトグラフィー、Superdex 200(Amersham Biosciences)を用いたゲル濾過、Ceramic Hydroxyapatite,Type−II(Bio−Rad Laboratories)を用いたハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー等を経て電気泳動的にほぼ単一バンドまで精製することが出来る。
【0024】
このように精製されたエクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322に由来する本発明のタンパク質は、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(以下、「SDS−PAGE」と略す)によると約28,000Daのサブユニット1種からなり、また、Superdex200 HR10/30(Amersham Biosciences)を用いたゲル濾過に決定された分子量は、約120,000Daである。
【0025】
本発明のタンパク質をコードするDNAは、例えば、以下のような方法によって単離することができる。
まず、本発明のタンパク質を上記の方法等にて精製後、N末端アミノ酸配列を解析し、さらに、リジルエンドペプチダーゼ、V8プロテアーゼなどの酵素により切断し、逆相液体クロマトグラフィーなどによりペプチド断片を精製後、プロテインシーケンサーによりアミノ酸配列を解析することにより複数のアミノ酸配列を決める。
決定したアミノ酸配列を元にPCR用のプライマーを設計し、カルボニル還元酵素生産微生物株の染色体DNAもしくは、cDNAライブラリーを鋳型とし、アミノ酸配列から設計したPCRプライマーを用いてPCRを行うことにより本発明のDNAの一部を得ることができる。さらに、得られたDNA断片をプローブとして、カルボニル還元酵素生産微生物株の染色体DNAの制限酵素消化物をファージ、プラスミドなどに導入し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーやcDNAライブラリーを利用して、コロニーハイブリダイゼーション、プラークハイブリダイゼーションなどにより、本発明のDNAを得ることができる。
また、PCRにより得られたDNA断片の塩基配列を解析し、得られた配列から、既知のDNAの外側に伸長させるためのPCRプライマーを設計し、カルボニル還元酵素生産微生物株の染色体DNAを適当な制限酵素で消化後、自己環化反応によりDNAを鋳型としてinvese PCRを行うことにより(Genetics 120,621−623(1988))、本発明のDNAを得ることも可能である。
なお本発明のDNAは、以上のような方法によってクローニングされたゲノムDNA、あるいはcDNAの他、本発明によりその塩基配列が明らかになったため、配列番号2に基づく化学合成等によって得ることもできる。
【0026】
本発明のタンパク質のホモログとは、カルボニル基還元酵素活性を害さない範囲内において配列番号1に記載のアミノ酸配列に一個若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、若しくは付加されたアミノ酸配列を有するものである。ここで数個とは、具体的には20個以下、好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下である。
また、本発明のタンパク質のホモログとは、配列番号1に示されるアミノ酸配列と少なくとも60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上のホモロジーを有するタンパク質をいう。
ちなみに上記タンパク質のホモロジー検索は、例えば、DNA Databank of JAPAN(DDBJ)を対象に、FASTAやBLASTなどのプログラムを用いて行うことができる。配列番号1に記載のアミノ酸配列を用いてDDBJを対象にBLAST programを用いてホモロジー検索を行った結果、既知のタンパク質の中でもっとも高いホモロジーを示したのは、クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)のOxidoreductase protein(Accession No.AAK76748、配列番号16)であり、57%の相同性を示した。
【0027】
また、本発明のDNAは、上記タンパク質をコードするDNAまたはそのホモログであって、カルボニル還元酵素活性を有するタンパク質をコードするDNAである。
上記タンパク質をコードするDNAとしては、例えば、配列番号2で表される塩基配列を含むものが挙げられる。
【0028】
本発明のタンパク質をコードするDNAホモログとは、カルボニル基還元酵素活性を害さない範囲内において配列番号1に記載のアミノ酸配列に1個もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、若しくは付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNAを含む。ここで数個とは、具体的には60個以下、好ましくは30個以下、より好ましくは10個以下である。
当業者であれば、配列番号2に記載のDNAに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid Res.10,pp.6487(1982)、Methodsin Enzymol.100,pp.448(1983)、Molecular Cloning 2nd Edt., Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)PCR A Practical Approach IRL Press pp.200(1991))等を用いて適宜置換、欠失、挿入及び/または付加変異を導入することにより本発明のDNAホモログを得ることが可能である。
【0029】
また、本発明のタンパク質のアミノ酸配列またはその一部や、本発明のタンパク質をコードするDNAまたはその一部を元に、例えばDNA Databank of JAPAN(DDBJ)等のデータベースに対してホモロジー検索を行って、本発明のタンパク質をコードするDNAホモログの塩基配列情報を手に入れることも可能である。当業者であれば、この塩基配列情報を元に寄託菌株からのPCR等により該DNA断片を手に入れることが可能である。
さらに、本発明のDNAのホモログは、本発明のタンパク質をコードするDNAまたはその一部をプローブとして用いて、カルボニル基の還元活性を有する任意の微生物から調製したDNAに対し、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等によりストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションを行い、ハイブリダイズするDNAを得ることによっても取得できる。本発明のタンパク質をコードするDNAの「一部」とは、プローブとして用いるのに十分な長さのDNAのことであり、具体的には15bp以上、好ましくは50bp以上、より好ましくは100bp以上のものである。
【0030】
各ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning: A Laboratory Mannual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY.,1989.(以後「モレキュラークローニング 第2版」 と略す)等に記載されている方法に準じて行うことができる。
【0031】
本明細書において「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、DNAをプローブとして使用し、ストリンジェントな条件下、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAの塩基配列を意味し、ストリンジェントな条件としては、例えば、コロニーハイブリダイゼーション法およびプラークハイブリダイゼーション法においては、コロニーあるいはプラーク由来のDNAまたは該DNAの断片を固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0Mの塩化ナトリウム存在下65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2×SSC溶液(1×SSCの組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウム)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄する条件を挙げることができる。
【0032】
上記のようにして単離された、本発明のタンパク質をコードするDNAを公知の発現ベクターに発現可能に挿入することにより、カルボニル還元酵素発現ベクターが提供される。また、この発現ベクターで形質転換した形質転換体を培養することにより、カルボニル還元酵素を該形質転換体から得ることができる。あるいは、形質転換体は、公知の宿主の染色体DNAに本発明のDNAを発現可能に組み込むことによっても得ることができる。
【0033】
形質転換体の作製方法としては、具体的には、微生物中において安定に存在するプラスミドベクターやファージベクター中に、本発明のDNAを導入し、構築された発現ベクターを該微生物中に導入するか、もしくは、直接宿主ゲノム中に本発明のDNAを導入し、その遺伝情報を転写・翻訳させる必要がある。
このとき、本発明のDNAが宿主微生物中で発現可能なプロモーターを含んでいない場合には、適当なプロモーターを本発明のDNA鎖の5’−側上流に、より好ましくはターミネーターを3’−側下流にそれぞれ組み込む必要がある。このプロモーター及びターミネーターとしては、宿主として利用する微生物中において機能することが知られているプロモーター及びターミネーターであれば特に限定されず、これら各種微生物において利用可能なベクター、プロモーター及びターミネーターなどに関しては、例えば「微生物学基礎講座8遺伝子工学・共立出版」、特に酵母に関しては、Adv.Biochem.Eng. 43,75−102(1990)、Yeast 8,423−488(1992)などに詳細に記述されている。
【0034】
本発明のカルボニル還元酵素を発現させるための形質転換の対象となる宿主微生物としては、宿主自体が本反応に悪影響を与えない限り特に限定されることはなく、具体的には以下に示すような微生物を挙げることができる。
エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラチア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属などに属する宿主ベクター系の確立されている細菌。
ロドコッカス(Rhodococcus)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属などに属する宿主ベクター系の確立されている放線菌。
サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クライベロマイセス(Kluyveromyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、ピキア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属などに属するの宿主ベクター系の確立されている酵母。
【0035】
ノイロスポラ(Neurospora)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、トリコデルマ(Trichoderma)属などに属するの宿主ベクター系の確立されているカビ。
上記微生物の中で宿主として好ましくは、エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属であり、特に好ましくは、エシェリヒア(Escherichia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属である。
形質転換体作製のための手順、宿主に適合した組換えベクターの構築および宿主の培養方法は、分子生物学、生物工学、遺伝子工学の分野において慣用されている技術に準じて行うことができる(例えば、「モレキュラークローニング 第2版」)。
【0036】
以下、具体的に、好ましい宿主微生物、各微生物における好ましい形質転換の手法、ベクター、プロモーター、ターミネーターなどの例を挙げるが、本発明はこれらの例に限定されない。
エシェリヒア属、特にエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)においては、プラスミドベクターとしては、pBR、pUC系プラスミドが挙げられ、lac(β−ガラクトシダーゼ)、trp(トリプトファンオペロン)、tac、trc(lac、trpの融合)、λファージPL、PRなどに由来するプロモーターなどが挙げられる。また、ターミネーターとしては、trpA由来、ファージ由来、rrnBリボソーマルRNA由来のターミネーターなどが挙げられる。
【0037】
バチルス属においては、ベクターとしては、pUB110系プラスミド、pC194系プラスミドなどを挙げることができ、また、染色体にインテグレートすることもできる。プロモーター及びターミネーターとしては、アルカリプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、α−アミラーゼ等の酵素遺伝子のプロモーターやターミネーターなどが利用できる。
【0038】
シュードモナス属においては、ベクターとしては、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)などで確立されている一般的な宿主ベクター系や、トルエン化合物の分解に関与するプラスミド、TOLプラスミドを基本にした広宿主域ベクター(RSF1010などに由来する自律的複製に必要な遺伝子を含む)pKT240(Gene,26,273−82(1983))を挙げることができる。
【0039】
ブレビバクテリウム属、特にブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)においては、ベクターとしては、pAJ43(Gene 39,281(1985))などのプラスミドベクターを挙げることができる。プロモーター及びターミネーターとしては、大腸菌で使用されている各種プロモーター及びターミネーターが利用可能である。
【0040】
コリネバクテリウム属、特にコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)においては、ベクターとしては、pCS11(特開昭57−183799号公報)、pCB101(Mol.Gen.Genet.196,175(1984))などのプラスミドベクターが挙げられる。
【0041】
サッカロマイセス(Saccharomyces)属、特にサッカロマイセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae)においては、ベクターとしては、YRp系、YEp系、YCp系、YIp系プラスミドが挙げられる。また、アルコール脱水素酵素、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素、酸性フォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ホスホグリセレートキナーゼ、エノラーゼといった各種酵素遺伝子のプロモーター、ターミネーターが利用可能である。
【0042】
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属においては、ベクターとしては、Mol.Cell.Biol.6,80(1986)に記載のシゾサッカロマイセス・ポンベ由来のプラスミドベクターを挙げることができる。特に、pAUR224は、宝酒造から市販されており容易に利用できる。
【0043】
アスペルギルス(Aspergillus)属においては、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリジー (Aspergillus oryzae)などがカビの中で最もよく研究されており、プラスミドや染色体へのインテグレーションが利用可能であり、菌体外プロテアーゼやアミラーゼ由来のプロモーターが利用可能である(Trends in Biotechnology 7,283−287(1989))。
また、上記以外でも、各種微生物に応じた宿主ベクター系が確立されており、それらを適宜使用することができる。
【0044】
また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が確立されており、特に蚕を用いた昆虫などの動物中(Nature 315,592−594(1985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タンパク質を発現させる系、及び大腸菌無細胞抽出液や小麦胚芽などの無細胞タンパク質合成系を用いた系が確立されており、好適に利用できる。
さらに本発明は、上記の方法などで得られる本発明の形質転換体細胞、該形質転換体細胞処理物および/または培養液を、反応基質である下記一般式(I)で表される化合物に作用させることにより、該化合物のカルボニル基を不斉還元させ、下記一般式(II)光学活性アルコールを製造することができる。
また本発明は、上記DNAと57%の相同性を有するクロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)のOxidoreductase protein(AAK76748)(配列番号16)をコードするDNAの形質転換体細胞、該形質転換体細胞処理物および/または培養液を、反応基質である下記一般式(I)
【0045】
【化9】
Figure 0004295531
【0046】
(式中、R1は水素原子、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいアリール基を示し、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルコキシ基を示す)で表される化合物に作用させることにより、該化合物のカルボニル基を不斉還元させ、下記一般式(II)
【0047】
【化10】
Figure 0004295531
【0048】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と同義である)の光学活性アルコールを製造することもできる。
また本発明は、配列番号1または配列番号16に記載のアミノ酸配列と50%以上の相同性を有するアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列を有するDNAをベクターに組み込んで得られる組換え体DNAを保有する形質転換体、又は、該DNAを染色体DNAに組み込んで得られる形質転換体細胞、該形質転換体細胞処理物および/または培養液を、反応基質である上記一般式(I)で表される化合物に作用させることにより、該化合物のカルボニル基を不斉還元させ、上記一般式(II)光学活性アルコールを製造することもできる。
【0049】
また本発明は、エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)属細菌、該細菌処理物および/または培養液を、反応基質である上記一般式(I)で表される化合物に作用させることにより、該化合物のカルボニル基を不斉還元させ、上記一般式(II)光学活性アルコールを製造することもできる。
エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)属細菌としては、例えば、本発明者等により単離されたエクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322株が好適に使用される。
【0050】
前記一般式(I)おいて、R1、R2、R3及びR4の定義中の原子および基を具体的に説明する。
先ず、上記アルキル基、アリール基及びアルコキシ基の置換基としては、反応に悪影響を与えない基であれば特に限定はないが、具体的には、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基等が挙げられる。
本発明において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ターシャリーペンチル基、イソアミル基、n−へキシル基等の炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖、環状アルキル基が挙げられる。これらの中で、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
アリール基としては、例えば、フェニル基、メシチル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0051】
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基等が挙げられる。これらの中で炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
置換されていてもよいアルキル基としては、上記置換基で置換されていてもよいアルキル基を示し、具体的には、例えば上記アルキル基やベンジル基、フェネチル基、トリフルオロメチル基、シアノメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、ニトロメチル基、メトキシメチル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアリール基としては、上記置換基で置換されていてもよいアリール基を示し、具体的には、例えば上記アルキル基やクロロフェニル基、アミノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ニトロフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアルコキシ基としては、上記置換基で置換されていてもよいアルコキシ基を示し、具体的には、例えば上記アルコキシ基やベンジロキシ基、フェノキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
【0052】
上記一般式(I)中のR1として、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基であり、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基又はエチル基である。
また、R2、R3及びR4として、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、より好ましくは水素原子である。更に、R2、R3及びR4は共に水素原子が好ましい。
【0053】
上記一般式(I)で表される化合物としては、分子量が1000以下、好ましくは750以下、より好ましくは500以下のものであり、具体的には、例えば3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸メチルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸プロピルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸イソプロピルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸シクロプロピルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸ブチルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸イソブチルエステル、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸ターシャリーブチルエステル等が挙げられる。
【0054】
上記一般式(I)で表される化合物は、Recl.Trav.Chim.Pays−Bas(1967)86,37等に記載されているような公知の方法に準じてまたはそれらの組み合わせにより、容易に合成することができる。
上記一般式(II)で表される化合物として、具体的には、例えば(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸メチルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸プロピルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸イソプロピルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸シクロプロピルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸ブチルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸イソブチルエステル、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸ターシャリーブチルエステル等が挙げられる。
【0055】
また、反応基質となる上記一般式(I)で表される化合物は、通常、基質濃度が0.01〜90%w/v、好ましくは0.1〜30%w/vの範囲で用いられる。反応基質は、反応開始時に一括して添加しても良いが、酵素の基質阻害があった場合の影響を減らすと言う点や生成物の蓄積濃度を向上させるという観点からすると、連続的もしくは間欠的に添加することが望ましい。
本発明の製造方法において、式(I)のカルボニル基含有化合物(反応基質)に上記形質転換体細胞を作用させるに当たっては、該形質転換体細胞をそのまま、あるいは該形質転換体細胞処理物、例えば、該形質転換体細胞をアセトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン等の有機溶媒や界面活性剤により処理したもの、凍結乾燥処理したもの、物理的または酵素的に破砕したもの等の細胞処理物、該形質転換体細胞中の本発明の酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り出したもの、さらには、これらをポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲル等に代表される担体に固定化したものを用いることができる。
【0056】
また、本発明の製造方法においては、補酵素NADP+もしくはNADPHを添加するのが好ましく、通常、0.001mM〜100mM、好ましくは0.01〜10mM添加する。
上記補酵素を添加する場合には、NADPHから生成するNADP+をNADPHへの再生させることが生産効率向上のため好ましく、再生方法としては、
1)宿主微生物自体のNADP+還元能を利用する方法、
2)NADP+からNADPHを生成する能力を有する微生物やその処理物、あるいは、グルコース脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、有機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素など)などのNADPHの再生に利用可能な酵素(再生酵素)を反応系内に添加する方法、
3)形質転換体を製造するに当たり、NADPHの再生に利用可能な酵素である上記再生酵素類の遺伝子を本発明のDNAと同時に宿主に導入する方法が挙げられる。
【0057】
このうち、上記1)の方法においては、反応系にグルコースやエタノール、ギ酸などを添加する方が好ましい。
また、上記2)の方法においては、上記再生酵素類を含む微生物、該微生物菌体をアセトン処理したもの、凍結乾燥処理したもの、物理的または酵素的に破砕したもの等の菌体処理物、該酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り出したもの、さらには、これらをポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲル等に代表される担体に固定化したもの等を用いてもよく、また市販の酵素を用いても良い。
【0058】
この場合、上記再生酵素の使用量としては、具体的には、本発明のカルボニル還元酵素に比較して、酵素活性で0.01〜100倍、好ましくは0.5〜20倍程度となるよう添加する。
また、上記再生酵素の基質となる化合物、例えば、グルコース脱水素酵素を利用する場合のグルコース、ギ酸脱水素酵素を利用する場合のギ酸、アルコール脱水素酵素を利用する場合のエタノールもしくはイソプロパノールなどの添加も必要となるが、その添加量としては、反応原料であるカルボニル基含有化合物に対して、0.1〜20倍モル当量、好ましくは1〜5倍モル当量添加する。
また、上記3)の方法においては、本発明のDNAと上記再生酵素類のDNAを染色体に組み込む方法、単一のベクター中に両DNAを導入し、宿主を形質転換する方法及び両DNAをそれぞれ別個にベクターに導入した後に宿主を形質転換する方法を用いることができるが、両DNAをそれぞれ別個にベクターに導入した後に宿主を形質転換する方法の場合、両ベクター同士の不和合性を考慮してベクターを選択する必要がある。
【0059】
単一のベクター中に複数の遺伝子を導入する場合には、プロモーター及びターミネーターなど発現制御に関わる領域をそれぞれの遺伝子に連結する方法やラクトースオペロンのような複数のシストロンを含むオペロンとして発現させることも可能である。
本発明の製造方法は、反応基質及び本発明の形質転換体および/または該形質転換体処理物、並びに、必要に応じて添加された各種補酵素及びその再生システムを含有する水性媒体中もしくは該水性媒体と有機溶媒との混合物中で行われる。
【0060】
上記、水性媒体としては、水又は緩衝液が挙げられ、また、有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、クロロホルム、n−ヘキサン、ジメチルスルホキシド等、反応基質の溶解度が高い物を使用することができる。
本発明の方法は、通常4〜60℃、好ましくは10〜45℃の反応温度で、通常pH3〜11、好ましくはpH5〜8で行われる。また、膜リアクターなどを利用して行うことも可能である。
本発明の方法により生成する光学活性アルコールは、反応終了後、反応液中の菌体やタンパク質を遠心分離、膜処理などにより分離した後に、酢酸エチル、トルエンなどの有機溶媒による抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、晶析等のなどを適宜組み合わせることにより精製を行うことができる。
【0061】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)カルボニル還元酵素の単離
エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium) sp. MCI4322株を6LのLB培地(トリプトン(Difco社製)10g、酵母エキス(Difco社製)5g、塩化ナトリウム10g/L)で培養し、遠心分離により菌体を調製した。得られた湿菌体24gを10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7)、0.1mM DTT(以下これを単に「バッファー」と称する)で懸濁し、超音波破砕機(201M・久保田商事社製)により破砕後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液をバッファーに対して透析し、HiPrep 16/10 Q FF(Amersham Biosciences社製)での陰イオン交換クロマトグラフィーを行った。塩化ナトリウム0〜0.6Mのグラジエント溶出で、カルボニル還元酵素活性は、0.15M 塩化ナトリウム付近にピークが見られた。
溶出した活性画分を回収し、バッファーに対して透析後、MonoQ HR10/10(Amersham Biosciences社製)での陰イオン交換クロマトグラフィーを行った。塩化ナトリウム0〜0.4Mのグラジエント溶出で、カルボニル還元酵素活性は、0.2M塩化ナトリウム付近にピークが見られた。
【0062】
溶出したピーク部分を回収し、限外濾過により濃縮した後Superdex200 HR10/30(Amersham Biosciences社製)を用い、0.15M塩化ナトリウムを含むバッファーでゲル濾過を行った。ゲル濾過により得られた活性画分の分子量は、約120,000Daであった。
溶出したピーク部分を回収し、Ceramic Hydroxyapatite,Type−II(Bio−Rad Laboratories社製)でのハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーを行った。リン酸カリウム10〜400mMのグラジエント溶出で、カルボニル還元酵素活性は、50mM リン酸カリウム付近にピークが見られた。
上記活性画分をポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により解析した結果、ほぼ単一バンドであり、その分子量は約28,000Daであった。
【0063】
(2)カルボニル還元酵素のアミノ酸配列の解析
上記(1)で得られたカルボニル還元酵素を含む画分を脱塩、濃縮後、エドマン法によりN末端アミノ酸の解析を行い40残基のN末端アミノ酸配列を決定した。結果を配列番号3に示す。
また、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)後のカルボニル還元酵素のバンドを切り出し、リジルエンドペプチダーゼを用いたゲル内消化法(タンパク質実験ノート・下、羊土社)により得たペプチドを逆相HPLC(アマシャム バイオサイエンス社製 μRPC C2/C18 PC3.2/3)を用い、ペプチドを分離し、分取した。分取したペプチドピーク2種をそれぞれエドマン法によりアミノ酸配列の解析を行った。それぞれのアミノ酸配列は配列番号4,5に示した。
【0064】
(3)エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322由来の本発明DNAの配列解析及び形質転換体の作製
エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322をLB培地で培養し、菌体を調製した。
【0065】
菌体からのゲノムDNAをDneasy tissue kit(Qiagen社製)を用いて抽出、精製した。
上記(2)で得られた配列番号3のN末端アミノ酸配列を元にセンスデジェネレイト(degenerate)プライマー及び配列番号5の内部アミノ酸配列を元にアンチセンスのデジェネレイト(degenerate)プライマーを計2種類合成した。それぞれの塩基配列を配列番号6,7に示した。この2種のプライマーを用いて、エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322のゲノムDNAに対してデジェネレイト(degenerate)PCRを行ったところ、約500bpの増幅断片が認められた。
このDNA断片を、アガロースゲル電気泳動を行い、約500bpの断片のバンドを切り出しQIAEX II gel extraction kit(Qiagen社製)にて精製して回収した。得られたDNA断片を、pGEM−Teasy Vector(Promega社製)にライゲーションし、大腸菌DH5α株(東洋紡社製)を形質転換した。形質転換株を、アンピシリン(100μg/mL)を含むLB寒天培地で生育させ、いくつかのコロニーを用いて、T7プライマー(Promega社製)とSP6プライマー(Promega社製)を用いたコロニーダイレクトPCRを行い、挿入断片のサイズを確認した。目的とするDNA断片が挿入されていると考えられるコロニーを、100μg/mLアンピシリンを含むLB培地で培養し、QIAPrep Spin Mini Prep kit(Qiagen社製)によりプラスミドを精製した。
精製したプラスミドを用いて、挿入DNAの塩基配列をダイターミネーター法により解析した。決定された塩基配列を配列番号8として示した。
【0066】
上記塩基配列を元に設計した配列番号9および10に示す2種の遺伝子特異的プライマーを用いて、エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322のゲノムDNAに対し、文献法に従ってinverse PCRを行った。
Inverse PCRに用いた制限酵素はEcoRI、BamHI、HindIII、KpnI、SphIの5種であったが、EcoRIの系で約5kbpの断片が増幅した。
増幅断片をアガロースゲル電気泳動を行い、約5kbpの断片のバンドを切り出しQIAEX II gel extraction kit(Qiagen社製)にて精製して回収した。得られたDNA断片を鋳型とし、ダイターミネーター法による塩基配列の解析を行った。解析した1882bpの断片の塩基配列を配列番号11として示す。
こうして得られた配列番号11に記載の塩基配列と、配列番号3,4および5のアミノ酸配列の情報を元に推定されたORF全長の塩基配列を配列番号2に、該DNAがコードするアミノ酸配列を配列番号1に示した。
【0067】
引き続き、上記配列番号11に記載の配列を元に、クローニング用のプライマーとして配列番号12に記載の塩基配列及び配列番号13に記載の塩基配列を合成し、上記プライマーを各50pmol、dNTP各1000nmol、エクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)sp.MCI4322のゲノムDNA 250ng、ExTaq DNApolymerase用10×緩衝液(タカラバイオ社製)10μL、ExTaq DNA polymerase 5ユニット(タカラバイオ社製)を含む100μLの反応液を用い、変性(95℃、1分)、アニール(48℃、1分)、伸長(72℃、1分)を25サイクル、GeneAmp 2400 Thermal Cycler(Applied Biosystems社製)を用いて行った。PCR反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により解析した結果、特異的と思われるバンドが検出できた。
【0068】
上記で検出されたバンド部分をMinElute Gel Extraction kit(Qiagen社製)にて回収した。回収したDNA断片を制限酵素PstIとEcoRIで消化し、アガロースゲル電気泳動を行い、目的とするバンドの部分を切り出し、再度、Qiagen Gel Extractionkit(Qiagen社製)により精製後回収した。得られたDNA断片を、EcoRI、及びPstIで消化したpKK223−3とTakara Ligation Kitを用いて、ライゲーションし、大腸菌JM109株を形質転換した。
【0069】
形質転換体をアンピシリン(50μg/mL)を含むLB寒天培地上で生育させ、コロニーダイレクトPCRを行い、挿入断片のサイズを確認した。
目的とするDNA断片が挿入されていると考えられる形質転換体を50μg/mLのアンピシリンを含むLB培地で培養し、QIAEX II gel extraction kit(Qiagen社製)を用いてプラスミドを精製し、pExSDR1とした。
【0070】
プラスミドに挿入したDNAの塩基配列をダイターミネーター法により解析したところ、挿入されたDNA断片は、配列番号2に記載の塩基配列を有しており、該DNAには配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質のオープンリーディングフレーム(ORF)が存在した。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を用いてDDBJを対象にBLAST programを用いてホモロジー検索を行った結果、既知のタンパク質の中でもっとも高いホモロジーを示したのは、クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)のOxidoreductase protein(Accession No.AAK76748、配列番号16)であり、57%の相同性を示した。
【0071】
(4)本発明のDNAによって形質転換した大腸菌を用いた(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステル合成
上記(3)で得られた形質転換体をアンピシリン(50μg/mL)、0.1mM イソプロピル β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を含むLB培地で37℃で17時間生育させ、得られた菌体ブロス1mLを遠心分離により集菌後、下記に示す方法により、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステルを基質として還元活性を確認した。
上記菌体に200μLの反応液(0.6g/L NADP+(オリエンタル酵母社製)、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.0)、0.04M グルコース、0.2g/Lグルコースデヒドロゲナーゼ(天野製薬社製、76unit/mg)、0.02M 3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステル)を添加後30℃で20時間振とう反応させた。反応終了後の反応液を酢酸エチル抽出、濃縮し、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステルを定量した。
【0072】
定量は濃縮液を2−プロパノールで溶解し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定した。HPLCの条件は以下の通りである。
カラム: Chiralcel AD−RH(ダイセル化学社製) 35℃
溶離液: 10mM リン酸カリウムバッファー pH6.0/アセトニトリル=70/30
流速: 1ml/min
検出: UV245nm
この結果、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステルの収量は763μgであり、収率は95.4%、光学純度は99.8%e.e.以上であった。
また該遺伝子を含まないプラスミドpKK223−3を持つ大腸菌を上記と同様の方法で培養し、反応させてみたが上記生成物は認められなかった。
【0073】
(5)クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)由来Oxidoreductase protein(AAK76748)の形質転換体作製
上記(3)で決定したエクシグオバクテリウム オーランティアカム(Exiguobacterium aurantiacum) DSM 6208由来の本発明のDNAと高い相同性を示した、クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)由来Oxidoreductase protein(Accession No.AAK76748、配列番号16)のDNA配列(Accession No.AE001438、配列番号17)を元に配列番号:14および15に記載の塩基配列を合成し、上記プライマーを各50pmol、dNTP各1000nmol、クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)ATCC824のゲノムDNA 250ng 、ExTaq DNApolymerase用10×緩衝液(タカラバイオ社製)10μL、ExTaq DNA polymerase 5ユニット(タカラバイオ社製)を含む100μLの反応液を用い、変性(95℃、1分)、アニール(53℃、1分)、伸長(72℃、1分)を25サイクル、GeneAmp2400 Thermal Cycler(Applied Biosystems社製) を用いて行った。PCR反応液の一部をアガロースゲル電気泳動により解析した結果、特異的と思われるバンドが検出できた。
【0074】
上記で検出されたバンド部分をMinElute Gel Extraction kit(Qiagen社製)にて回収した。回収したDNA断片を制限酵素PstIとEcoRIで消化し、アガロースゲル電気泳動を行い、目的とするバンドの部分を切り出し、再度、Qiagen Gel Extractionkit(Qiagen社製) により精製後回収した。得られたDNA断片を、EcoRI、及びPstIで消化したpKK223−3とTakara Ligation Kitを用いて、ライゲーションし、大腸菌JM109株を形質転換した。
【0075】
形質転換体をアンピシリン(50μg/mL)を含むLB寒天培地上で生育させ、コロニーダイレクトPCRを行い、挿入断片のサイズを確認した。
目的とするDNA断片が挿入されていると考えられる形質転換体を50μg/mLのアンピシリンを含むLB培地で培養し、QIAPrepSpin Mini Prep kit(Qiagen社製)を用いてプラスミドを精製し、pCaSDR1とした。
プラスミドに挿入したDNAの塩基配列をダイターミネーター法により解析したところ、挿入されたDNA断片は、配列番号17に記載の塩基配列と一致した。
【0076】
(6)クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)由来Oxidoreductase protein(AAK76748)をコードするDNAによって形質転換した大腸菌を用いた(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステル合成
上記(5)で得られた形質転換体をアンピシリン(50μg/mL)、0.1mMイソプロピル β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を含むLB培地で37℃で17時間生育させ、得られた菌体ブロス1mLを遠心分離により集菌後、下記に示す方法により、3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステルを基質として還元活性を確認した。
上記菌体に200μLの反応液(0.6g/L NADP+(オリエンタル酵母社製)、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.0)、0.04M グルコース、0.2g/Lグルコースデヒドロゲナーゼ(天野製薬社製、76unit/mg)、0.02M 3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステル)を添加後30℃で20時間振とう反応させた。反応終了後の反応液を酢酸エチル抽出、濃縮し、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステルを定量した。
定量は濃縮液を2−プロパノールで溶解し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定した。
この結果、(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エチルエステルの収量は450μgであり、収率は56.3%、光学純度は99.8%e.e.以上であった。
【0077】
【発明の効果】
医薬、農薬等の中間体原料として産業上有用な化合物である光学活性アルコール類を高光学純度かつ高収率で得ることができる製造方法を提供する。
【0078】
【配列表】
Figure 0004295531
【0079】
Figure 0004295531
Figure 0004295531
【0080】
Figure 0004295531
【0081】
Figure 0004295531
【0082】
Figure 0004295531
【0083】
Figure 0004295531
【0084】
Figure 0004295531
【0085】
Figure 0004295531
【0086】
Figure 0004295531
【0087】
Figure 0004295531
【0088】
Figure 0004295531
【0089】
Figure 0004295531
Figure 0004295531
【0090】
Figure 0004295531
【0091】
Figure 0004295531
【0092】
Figure 0004295531
【0093】
Figure 0004295531
【0094】
Figure 0004295531
Figure 0004295531
【0095】
Figure 0004295531

Claims (9)

  1. 下記(A)〜(B)の何れかのアミノ酸配列を有するタンパク質。
    (A)配列番号1に記載のアミノ酸配列
    (B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1から複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質のアミノ酸配列
  2. 下記(A)〜(D)の何れかの塩基配列を有するDNA。
    (A)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする塩基配列
    (B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1から複数個のアミノ酸が欠失、付加または置換されているアミノ酸配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列
    (C)配列番号2に記載の塩基配列
    (D)配列番号2に記載の塩基配列において、1から複数個の塩基が欠失、付加または置換されている塩基配列であって、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するタンパク質をコードする塩基配列
  3. 請求項2に記載のDNAをベクターに組み込んで得られる組換え体DNA。
  4. 請求項3に記載の組換え体DNAを保有する形質転換体。
  5. 請求項2に記載のDNAを染色体DNAに組み込んで得られる形質転換体。
  6. 下記一般式(I)
    Figure 0004295531
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基または置換されていてもよいアリール基を示し、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルコキシ基を示す)で表される3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体に、下記の(A)に記載の形質転換体細胞、該形質転換体細胞処理物および/または培養液を作用させ、下記一般式(II)
    Figure 0004295531
    (式中、R、R、R及びRは前記と同義である)で表される(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体を生成させることを特徴とする光学活性3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の製造方法。
    (A)請求項4または5に記載の形質転換体。
  7. 下記一般式(I)
    Figure 0004295531
    (式中、R、R、R及びRは前記と同義である)で表される3−オキソ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体に、カルボニル基を還元して光学活性アルコールを合成する能力を有するエクシグオバクテリウム(Exiguobacterium)属細菌、該細菌処理物および/または培養液を作用させ、下記一般式(II)
    Figure 0004295531
    (式中、R、R、R及びRは前記と同義である)で表される(S)−3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体を生成させることを特徴とする光学活性3−ヒドロキシ−3−(2’−チエニル)プロピオン酸エステル誘導体の製造方法。
  8. 、R及びRが、共に水素原子であることを特徴とする請求項6または7に記載の製造方法。
  9. が炭素数1〜4のアルキル基であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の製造方法。
JP2003063900A 2003-03-10 2003-03-10 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Expired - Fee Related JP4295531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063900A JP4295531B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063900A JP4295531B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267130A JP2004267130A (ja) 2004-09-30
JP4295531B2 true JP4295531B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33125362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063900A Expired - Fee Related JP4295531B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102268393A (zh) * 2011-07-13 2011-12-07 云南大学 一株微小杆菌属菌株mg2及其应用
US9188352B2 (en) 2009-08-12 2015-11-17 James Wiese System and method for controlling a fan unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2445890B1 (en) 2009-06-22 2015-05-06 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparation of carbamic acid (r)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US8404461B2 (en) 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
CN113249348B (zh) * 2021-05-19 2023-06-23 华东理工大学 羰基还原酶、其基因、含有该基因的重组表达转化体及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188352B2 (en) 2009-08-12 2015-11-17 James Wiese System and method for controlling a fan unit
US9927138B2 (en) 2009-08-12 2018-03-27 James Wiese System and method for controlling at least one fan and a compressor
CN102268393A (zh) * 2011-07-13 2011-12-07 云南大学 一株微小杆菌属菌株mg2及其应用
CN102268393B (zh) * 2011-07-13 2013-04-03 云南大学 一株微小杆菌属菌株mg2及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004267130A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969600B2 (en) Carbonyl reductase, method for producing said enzyme, DNA encoding said enzyme, and method for producing alcohol using said enzyme
WO2001061014A1 (fr) (r)-2-octanol deshydrogenase, production de cet enzyme, adn codant pour cet enzyme et production d'alcool a l'aide de cet enzyme
WO2010024445A1 (ja) 光学活性なアミン誘導体を製造するための方法
AU2003221082B2 (en) Novel carbonyl reductase, gene encoding it and process for producing optically active alcohols using the same
US20110287494A1 (en) Process for production of optically active amine derivative
JP2004357639A (ja) (2s,3s)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素
JP4295531B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4205496B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
US7250278B2 (en) α-keto acid reductase, method for producing the same, and method for producing optically active α-hydroxy acids using the same
US6780976B2 (en) Enone reductases, methods for producing same, and methods for selectively reducing a carbon-carbon double bond of an alpha,beta-unsaturated ketone using the reductases
JP4270918B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP2005245439A (ja) (s)−2−ペンタノール又は(s)−2−ヘキサノールの製造方法
US6902915B2 (en) Heat-stable D-aminoacylase
JP4729919B2 (ja) 微生物の培養方法及び光学活性カルボン酸の製造方法
JP2005027552A (ja) 新規な光学活性2−ヒドロキシメチル−3−アリールプロピオン酸の製造方法
JP2012080879A (ja) ビニルグリシン誘導体またはその塩の製造方法
JPWO2005005648A1 (ja) 新規な光学活性カルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4295531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees