JP5888211B2 - 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5888211B2
JP5888211B2 JP2012258370A JP2012258370A JP5888211B2 JP 5888211 B2 JP5888211 B2 JP 5888211B2 JP 2012258370 A JP2012258370 A JP 2012258370A JP 2012258370 A JP2012258370 A JP 2012258370A JP 5888211 B2 JP5888211 B2 JP 5888211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
wireless communication
unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012258370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168916A (ja
Inventor
信一郎 津田
信一郎 津田
水澤 錦
錦 水澤
臼居 隆志
隆志 臼居
高村 和久
和久 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012258370A priority Critical patent/JP5888211B2/ja
Priority to US14/372,106 priority patent/US10623982B2/en
Priority to PCT/JP2013/000109 priority patent/WO2013108606A2/en
Priority to CN201380005259.9A priority patent/CN104041085B/zh
Priority to EP13716068.5A priority patent/EP2805532B1/en
Publication of JP2013168916A publication Critical patent/JP2013168916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888211B2 publication Critical patent/JP5888211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信に関する情報を出力する情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法に関する。
従来、公衆無線網等のネットワークに接続する無線通信装置が広く普及している。また、2002年からは、3G(3rd Generation)方式の携帯電話サービス(日本では、第3世代と呼ばれている)が開始された。この携帯電話サービスは、当初、音声、メール等の小容量のパケットが主なアプリケーションであった。しかし、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)等の導入により、音楽ファイルのダウンロードや動画の視聴等のように比較的大きいサイズのパケットのダウンロードへとユーザの使用行動が変化しつつある。
また、近年では、モバイル環境で様々なアプリケーションを楽しめるスマートフォン等の無線通信装置が普及しつつある。このように、スマートフォン等の無線通信装置が普及するのに応じてパケット通信のトラフィックが急増している。このため、各無線通信資源を効率的に活用することが重要である。
そこで、例えば、サーバが基地局の空き容量を推定して無線通信装置に通知する通信システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−10267号公報
上述の従来技術では、基地局の空き容量が無線通信装置に通知されるため、無線通信装置が位置登録した基地局の空き容量を把握することができる。
ここで、通信事業者は、周波数利用効率が比較的良い通信システムを導入するとともに、公衆無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントや家庭用小型基地局(フェムトセルと称される)を数多く設置しつつある。そこで、スマートフォン等の無線通信装置のトラフィックを他の通信方式の無線回線へ分散させ、これらの各無線通信資源を効率的に活用することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、無線通信資源を効率的に活用することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、上記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、上記取得された位置情報に基づいて上記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を上記無線通信装置から出力させるための制御を行う制御部とを具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得し、無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、その取得された位置情報に基づいて第2基地局の位置に関する基地局情報を無線通信装置から出力させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記基地局情報を上記無線通信装置の表示部に表示させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、基地局情報を無線通信装置の表示部に表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無線通信装置が存在する位置またはその周辺を含む地図を上記表示部に表示させるとともに、上記基地局情報を上記地図上における当該基地局情報に係る第2基地局の位置に配置して表示させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、無線通信装置が存在する位置またはその周辺を含む地図を表示させるとともに、基地局情報を地図上におけるその第2基地局の位置に配置して表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、複数の上記第2基地局のうちから、上記取得された位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択する選択部をさらに具備し、上記制御部は、上記選択された第2基地局に関する基地局情報を上記表示部に表示させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、複数の第2基地局のうちから、位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択し、この選択された第2基地局に関する基地局情報を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記取得部により定期的または不定期に取得された複数の上記位置情報に基づいて上記無線通信装置が移動すると予測される移動経路を予測移動経路として算出する移動経路算出部をさらに具備し、上記選択部は、複数の上記第2基地局のうちから、上記取得された位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局とともに、上記算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択し、上記制御部は、上記選択された第2基地局に関する基地局情報を上記表示部に表示させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、予測移動経路を算出し、複数の第2基地局のうちから、位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局とともに、算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択し、この選択された第2基地局に関する基地局情報を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する上記第1基地局の混雑度を取得する混雑度取得部をさらに具備し、上記選択部は、上記取得された混雑度が閾値を基準として大きい場合にのみ上記第2基地局の選択を行うようにしてもよい。なお、ここで、閾値を基準として大きい場合とは、閾値以上の場合と、閾値よりも大きい場合との双方の意味を含むものとする。また、閾値を基準として小さい場合とは、閾値以下の場合と、閾値未満の場合との双方の意味を含むものとする。ただし、閾値を基準として大きい場合が閾値以上を意味するときには、閾値を基準として小さい場合は閾値未満を意味するものとする。一方、閾値を基準として大きい場合が閾値よりも大きい場合を意味するときには、閾値を基準として小さい場合は閾値以下を意味するものとする。これにより、取得された混雑度が閾値を基準として大きい場合にのみ第2基地局の選択を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記無線通信装置の機種に関する情報を取得する機種情報取得部をさらに具備し、上記選択部は、上記取得された機種に関する情報に基づいて上記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択するようにしてもよい。これにより、取得された機種に関する情報に基づいて、選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記無線通信装置の通信に関する履歴情報を取得する通信履歴情報取得部をさらに具備し、上記選択部は、上記取得された通信履歴情報に基づいて上記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択するようにしてもよい。これにより、取得された通信履歴情報に基づいて、選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記取得された履歴情報に基づいて上記無線通信装置の通信費を算出する通信費算出部をさらに具備し、上記選択部は、上記算出された通信費が閾値を基準として大きい場合にのみ上記特定の第2基地局を選択するようにしてもよい。これにより、算出された通信費が閾値を基準として大きい場合にのみ特定の第2基地局を選択するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2基地局が他の基地局から受けている干渉に関する情報を上記第2基地局を利用した上記無線通信装置から取得する干渉情報取得部をさらに具備し、上記選択部は、上記取得された干渉に関する情報に基づいて上記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択するようにしてもよい。これにより、取得された干渉に関する情報に基づいて、選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定の第2基地局との接続に用いる設定情報を上記無線通信装置に設定させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、特定の第2基地局との接続に用いる設定情報を無線通信装置に設定させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記基地局情報と当該基地局情報に係る第2基地局が設置されている店舗に関する情報とを上記表示部に表示させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、基地局情報とこの基地局情報に係る第2基地局が設置されている店舗に関する情報とを表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記無線通信装置の所有者の上記店舗における購入履歴に関する情報を取得する購入履歴情報取得部と、上記取得された購入履歴に関する情報に基づいて、上記無線通信装置が上記店舗に設置されている上記第2基地局を利用する際における通信費を設定する通信費設定部とをさらに具備するようにしてもよい。これにより、取得された購入履歴に関する情報に基づいて、無線通信装置が店舗に設置されている第2基地局を利用する際における通信費を設定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2基地局を、通信費が上記第1基地局よりも安い基地局、または、通信速度が上記第1基地局よりも速い基地局とするようにしてもよい。これにより、通信費が上記第1基地局よりも安い第2基地局、または、通信速度が上記第1基地局よりも速い第2基地局に関する情報を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記選択部は、実効通信速度が所定条件を満たす上記第2基地局のみを選択するようにしてもよい。これにより、実効通信速度が所定条件を満たす第2基地局のみを選択するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、上記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、上記取得された位置情報に基づいて上記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を表示部に表示させる制御部とを具備する無線通信装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得し、無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、その取得された位置情報に基づいて第2基地局の位置に関する基地局情報を表示部に表示させるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記第1基地局との間で無線通信を行う第1無線通信部と、上記第2基地局との間で無線通信を行う第2無線通信部と、上記表示部に表示されている上記第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、上記選択操作により選択された第2基地局の位置と上記位置情報取得部により取得された位置情報により特定される位置とに基づいて、上記選択操作により選択された第2基地局の通信エリアに上記無線通信装置が存在するか否かを判定する判定部と、上記判定部による判定結果に基づいて上記選択操作により選択された第2基地局と接続するための上記第2無線通信部の電源を制御する電源管理部とをさらに具備するようにしてもよい。これにより、表示部に表示されている第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付けると、その選択操作により選択された第2基地局の位置と、位置情報により特定される位置とに基づいて、その選択操作により選択された第2基地局の通信エリアに無線通信装置が存在するか否かを判定し、この判定結果に基づいて、その選択操作により選択された第2基地局と接続するための第2無線通信部の電源を制御するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記表示部に表示されている上記第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、上記制御部は、上記選択操作により選択された第2基地局の位置と上記位置情報取得部により取得された位置情報により特定される位置とに基づいて、上記選択操作により選択された第2基地局への移動を支援するための移動支援画像を上記表示部に表示させるための制御を行うようにしてもよい。これにより、表示部に表示されている第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付けると、その選択操作により選択された第2基地局の位置と、位置情報により特定される位置とに基づいて、その選択操作により選択された第2基地局への移動を支援するための移動支援画像を表示させるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、上記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、上記取得された位置情報に基づいて上記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を上記無線通信装置に送信する送信制御部とを備える情報処理装置と、上記情報処理装置から送信された上記基地局情報を表示部に表示させる表示制御部を備える無線通信装置とを具備する通信システムおよびこれにおける情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報処理装置は、無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得し、無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、その取得された位置情報に基づいて第2基地局の位置に関する基地局情報を無線通信装置に送信し、無線通信装置は、情報処理装置から送信された基地局情報を表示させるという作用をもたらす。
本技術によれば、無線通信資源を効率的に活用することができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における基地局情報記憶部210の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における表示部206に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における表示部206に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における表示部206に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置220の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置300の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第2の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置220による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置300による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置310の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における通信履歴情報記憶部320の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置310による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置315の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における基地局混雑度情報記憶部330の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置315による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置340の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における機種情報記憶部350の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第3の実施の形態における基地局情報記憶部360の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置340による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置345の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における基地局情報記憶部370の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第4の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置345による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第4の実施の形態における基地局情報記憶部375の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置380の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における情報処理装置385の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における基地局情報記憶部390の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第5の実施の形態における情報処理装置500の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第5の実施の形態における店舗情報記憶部510の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第5の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態における情報処理装置520の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第6の実施の形態における購入履歴情報記憶部530の記憶内容の一例を模式的に示す図である。 本技術の第7の実施の形態における無線通信装置250の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第7の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態における無線通信装置250による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第8の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第8の実施の形態における無線通信装置610による実効通信速度計測処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(表示制御:無線通信装置の制御に基づいて第2基地局に関する情報を表示する例)
2.第2の実施の形態(表示制御:情報処理装置からの制御に基づいて第2基地局に関する情報を表示する例)
3.第3の実施の形態(表示制御:無線通信装置の通信履歴や機種、基地局の混雑度等に基づいて第2基地局を選択する例)
4.第4の実施の形態(表示制御:一定条件を満たすユーザに優遇を与える例)
5.第5の実施の形態(表示制御:第2基地局が設置されている場所に関する情報(店舗情報等)を第2基地局に関する情報とともに表示する例)
6.第6の実施の形態(表示制御:第2基地局が設置されている店舗において所定の消費をした場合にはその基地局を利用する通信について割引を行う例)
7.第7の実施の形態(表示制御:無線通信部のオン/オフ制御を行う例、ユーザの移動を支援するユーザインターフェースを提供する例)
<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。
通信システム100は、ネットワーク101と、通信制御装置110、120と、第1基地局111、121、第2基地局131乃至137と、無線通信装置200と、情報処理装置300とを備える。なお、無線通信装置200は、例えば、携帯電話装置(例えば、通話機能およびデータ通信機能を備える携帯電話装置やスマートフォン)、無線通信機能を備えるデータ通信装置(例えば、パーソナルコンピュータ)等である。また、無線通信装置200は、通信事業者との契約(または、仮想通信事業の形態に準じた事業者との契約)に基づいて、少なくとも1つの通信事業者が管理運用する無線通信網との接続に必要なパラメータの初期設定が行われているものとする。このパラメータの設定は、例えば、通信事業者が管理する無線通信網への接続に必要なUSIM(Universal Subscriber Identity Module)情報を書き換えることにより行われる。
ここで、USIM情報は、契約認証情報の一例であり、契約認証情報は、電話の加入者(Subscriber)情報と、認証鍵(Authentication)の情報とを含む情報である。すなわち、無線通信装置200を所有するユーザは、通信事業者との間で無線接続サービスの契約をしているものとする。また、この契約は、無線通信装置200を所有するユーザが、その契約相手(通信事業者)が運用する基地局(例えば、第1基地局111または121)を利用することができる契約でもある。
ネットワーク101は、電話網、インターネット等の公衆回線網である。また、ネットワーク101と、通信制御装置110、120とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
第1基地局111は、通信事業者が運用する基地局であり、その通信事業者のUSIM情報を保持する無線通信装置と、通信制御装置110とを無線回線を介して接続する移動体通信基地局(NodeB)である。同様に、第1基地局121は、通信事業者が運用する基地局であり、その通信事業者のUSIM情報を保持する無線通信装置と、通信制御装置120とを無線回線を介して接続する移動体通信基地局(NodeB)である。なお、通信事業者は、無線接続サービスを提供する移動体通信事業者である。また、第1基地局111を運営する通信事業者と、第1基地局121を運営する通信事業者とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。ここで、第1基地局111を運営する通信事業者と、第1基地局121を運営する通信事業者とが異なる場合に、無線通信装置200が、第1基地局111を運営する通信事業者のUSIM情報のみを保持している場合を想定する。この場合には、無線通信装置200は、保持しているUSIM情報に基づいて第1基地局111にのみ接続が可能である。
第2基地局131乃至137は、第1基地局111、121よりも比較的狭い範囲をカバーする基地局である。例えば、第1基地局111、121は、半径1km〜数km程度の比較的広い範囲をカバーすることが可能であるのに対し、第2基地局131乃至137は、数m〜数十m程度の比較的狭い範囲をカバーすることが可能であるものとする。
また、無線通信装置200は、第2基地局131乃至137を運営する事業者との契約に基づいて、第2基地局131乃至137のうちの少なくとも1つの基地局との接続に必要なパラメータの初期設定が行われているものとする。
以下では、第1基地局111、121、第2基地局131乃至137を、各通信方式に応じて2つのグループ(第1グループ、第2グループ)に分類して示す。具体的には、第1基地局111、121は、第1グループに分類され、第2基地局131乃至137は、第2グループに分類されるものとする。
第1グループに分類される基地局は、例えば、通信事業者が運営するマクロセル、マイクロセル、ピコセル等であり、中継局(リピーター等と称される。)を含むものである。具体的には、第1グループに分類される基地局は、CDMA(Code Division Multiple Access)、W−CDMA(Wideband CDMA)等の通信システムに対応する基地局である。また、第1グループに分類される基地局は、HSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced等の通信システムに対応する基地局である。さらに、第1グループに分類される基地局は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の通信システムに対応する基地局である。
また、第2グループに分類される基地局は、例えば、公衆無線LAN(Local Area Network)、または、フェムトセル(Femtocell)等である。また、公衆無線LANは、例えば、WiFi(Wireless Fidelity)と称される。
このように、第2グループに分類される基地局は、第1グループに分類される基地局よりも、無線通信を利用した際の通信単価が安い基地局として把握することができる。また、第2グループに分類される基地局は、第1グループに分類される基地局よりも、無線通信を利用した際の通信速度が速い基地局として把握することができる。
なお、以下では、主に、第1グループに分類される基地局を第1基地局と称し、第2グループに分類される基地局を第2基地局と称して説明する。
また、図1では、第1基地局111の電波が届く範囲(無線通信可能な範囲)をセル112とし、第1基地局121の電波が届く範囲(無線通信可能な範囲)をセル122として模式的に示す。なお、第2基地局131乃至137の電波が届く範囲(無線通信可能な範囲)については、比較的狭い範囲となるため、その図示を省略する。
なお、本技術の実施の形態において、基地局は、その基地局そのものと、その基地局により特定されるセルとの双方の意味を含むものとする。例えば、本技術の実施の形態において、基地局を利用する契約は、その基地局により特定されるセルを利用する契約の意味も含むものとする。
通信制御装置110は、無線接続サービスを提供する通信事業者により管理される通信制御装置であり、第1基地局111を介して接続される無線通信装置の認証制御を行う。そして、通信制御装置110は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク101に接続する。
通信制御装置120は、無線接続サービスを提供する通信事業者により管理される通信制御装置であり、第1基地局121を介して接続される無線通信装置の認証制御を行う。そして、通信制御装置120は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク101に接続する。
また、通信制御装置110は、第1基地局111を介して各無線通信装置から送信される各種情報を情報処理装置300に出力し、情報処理装置300から出力される各種情報を第1基地局111を介して各無線通信装置に送信する。同様に、通信制御装置120は、第1基地局121を介して各無線通信装置から送信される各種情報を情報処理装置300に出力し、情報処理装置300から出力される各種情報を第1基地局121を介して各無線通信装置に送信する。
情報処理装置300は、各種通信サービスを行う事業者が運営する情報処理装置である。また、情報処理装置300は、通信制御装置110、120を介して無線通信装置200から各種情報を取得する。そして、情報処理装置300は、通信制御装置110、120を介して無線通信装置200に各種情報を提供する。ここで、各種通信サービスを行う事業者は、無線接続サービスを提供する通信事業者、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)(いわゆる、仮想通信事業者と称される事業形態の事業者)等が想定される。なお、情報処理装置300については、本技術の第2の実施の形態で詳細に説明する。
ここで、無線通信装置200が接続可能な第1基地局111に接続されている他の無線通信装置の数が多い場合において、無線通信装置200のユーザが、無線通信装置200を用いて高速な通信サービスを利用する場合を想定する。また、第2基地局134は、接続されている無線通信装置の数が少なく、無線通信装置200を少しだけ移動させることにより接続可能となる基地局であるものとする。この場合には、無線通信装置200を移動させて第2基地局134に接続することにより高速な通信サービスを利用することができると想定される。しかしながら、例えば、無線通信装置200のユーザが、無線通信装置200を移動させることにより第2基地局134に接続可能となることを把握することが困難であることが想定される。そこで、本技術の第1の実施の形態では、無線通信装置200が利用可能な第2基地局の位置をユーザに通知する例を示す。これにより、無線通信装置200が利用可能な第2基地局の存在をユーザが容易に把握することができる。
また、図1では、説明の容易のため、通信制御装置110および120のみを示すが、3以上の通信制御装置が存在する場合についても同様に適用することができる。これらの各通信制御装置については、同一の通信事業者により運営されるようにしてもよく、異なる通信事業者により運営されるようにしてもよい。また、図1では、説明の容易のため、各通信事業者が運用する第1基地局として、第1基地局111、121のみを示すが、各通信事業者が運用する基地局が3以上の場合についても同様に適用することができる。また、図1では、説明の容易のため、1つの無線通信装置200のみを示すが、複数の無線通信装置が存在する場合についても同様に適用することができる。
[無線通信装置の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置200の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置200は、無線通信部201と、位置情報取得部202と、基地局選択部203と、基地局情報記憶部210と、表示制御部204と、地図情報記憶部205と、表示部206と、操作受付部207とを備える。無線通信装置200は、例えば、通話およびデータ通信が可能な携帯電話装置により実現される。なお、マイクロフォンやスピーカ等については、図示および説明を省略する。なお、無線通信装置200は、特許請求の範囲に記載の情報処理装置および無線通信装置の一例である。
無線通信部201は、各基地局から送信された無線信号を受信する受信部と、各基地局へ無線信号を送信する送信部とを含み、複数の無線通信サービスに対応する無線通信部である。例えば、無線通信部201は、CDMA(Code Division Multiple Access)やOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)に従って通信することが可能である。なお、CDMAは、符号分割多重接続を意味し、OFDMAは、直交周波数分割多元接続を意味する。すなわち、無線通信部201は、第1基地局との接続が可能である。また、無線通信部201は、第2基地局との接続が可能であるものとする。なお、第1基地局と第2基地局との接続切替については、ユーザ操作または自動(所定条件を満たす場合)で行うことができる。
位置情報取得部202は、無線通信装置200が存在する(在圏する)位置(現在位置)に関する情報(位置情報)を取得するものである。そして、位置情報取得部202は、その取得された位置情報を基地局選択部203および表示制御部204に出力する。ここで、位置情報取得部202は、無線通信部201の接続対象となる各基地局が存在する位置に関する情報を位置情報として取得するようにしてもよい。なお、無線通信部201の接続対象となる各基地局が存在する位置は、例えば、無線通信部201がセル選択またはセル再選択処理によりサービングセルとしている第1基地局の位置である。または、無線通信部201の接続対象となる各基地局が存在する位置は、予測移動経路上に存在(または予測移動経路に近接)する1または複数の基地局(第1基地局、第2基地局)の位置である。なお、予測移動経路の算出方法については、図9を参照して詳細に説明する。
例えば、位置情報取得部202は、GPS(Global Positioning System)ユニットにより算出される位置情報に基づいて、無線通信装置200が存在する位置(現在位置)を取得することができる。この算出された位置情報には、GPS信号の受信時における緯度、経度、高度等の位置に関する各データが含まれる。また、他の位置情報の取得方法により位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。例えば、周囲に存在する無線LANによるアクセスポイント情報を用いて位置情報を導き出し、この位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。
また、例えば、位置情報取得部202は、無線通信部201を介して、無線通信部201の接続対象となる基地局が存在する位置に関する情報(位置情報)を、その基地局から取得することができる。
なお、位置情報取得部202は、位置情報を取得するとともに、基地局に関する各情報(基地局識別情報(基地局を識別するためのセルID等)、基地局の混雑度情報、利用した際の通信単価情報)を取得するようにしてもよい。
基地局情報記憶部210は、各基地局に関する位置およびグループを関連付けて記憶する記憶部である。なお、基地局情報記憶部210の記憶内容については、図3を参照して詳細に説明する。
なお、基地局情報記憶部210には、全ての基地局に関する基地局情報を記憶することができる。また、基地局情報記憶部210には、無線通信装置200の現在位置、または、予測移動経路上に存在する基地局(または予測移動経路に近接する基地局)に関する基地局情報を記憶するようにしてもよい。ここで、無線通信装置200の現在位置、または、予測移動経路上に存在する基地局(または予測移動経路に近接する基地局)に関する基地局情報のみが基地局情報記憶部210に記憶されている場合を想定する。この場合には、無線通信部201により取得される情報に含まれる基地局情報(基地局に関する各情報)を用いて、無線通信装置200の移動に応じて、基地局情報記憶部210の記憶内容を順次更新する。
基地局選択部203は、位置情報取得部202により取得された位置情報に基づいて、サービングセルとされている第1基地局とは異なるグループ(第2グループ)に分類される基地局(第2基地局)を選択するものである。そして、基地局選択部203は、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を表示制御部204に出力する。
具体的には、基地局選択部203は、位置情報取得部202により取得された位置情報により特定される位置(例えば、無線通信装置200の現在位置)から所定範囲内に存在する第2基地局を選択する。この場合に、基地局選択部203は、基地局情報記憶部210に記憶されている基地局情報を用いて、位置情報取得部202により取得された位置情報により特定される位置(基準位置)から所定範囲内に存在する第2基地局を選択する。ここで、所定範囲は、例えば、表示部206に表示される地図(例えば、図4に示す)を含む範囲(例えば、半径5km)である。なお、基地局選択部203は、特許請求の範囲に記載の選択部の一例である。
ここで、図5に示すように、第1基地局と、第2基地局とを同時に表示する場合を想定する。この場合には、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)とともに、基準位置から所定範囲内に存在する第1基地局に関する情報(基地局情報)が表示制御部204に出力される。
表示制御部204は、基地局選択部203により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)を表示部206に表示させるための制御を行うものである。例えば、表示制御部204は、位置情報取得部202から出力された位置情報に基づいて、その位置情報により特定される位置に関する地図情報を地図情報記憶部205から取得する。そして、表示制御部204は、その取得された地図情報と、基地局選択部203から出力された基地局情報とを表示部206に表示させる。すなわち、表示制御部204は、無線通信装置200が存在する位置またはその周辺を含む地図を表示部206に表示させるとともに、基地局情報を地図上におけるその基地局情報に係る第2基地局の位置に配置して表示させるための制御を行う。この表示例については、図4、図6等に示す。
このように、表示制御部204は、無線通信装置200の位置情報に基づいて、無線通信装置200の接続対象となっている第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を無線通信装置200から出力させるための制御を行う。なお、表示制御部204は、特許請求の範囲に記載の制御部、出力制御部および表示制御部の一例である。
地図情報記憶部205は、表示部206に表示される地図に関する地図データを記憶するものであり、記憶されている地図データを表示制御部204に供給する。例えば、地図情報記憶部205に記憶されている地図データは、緯度および経度により特定されるデータであり、一定の緯度幅および経度幅を単位として、複数の領域に区切られている。また、区切られている各領域には、例えば、各領域に対応する地名や地物に関する情報(例えば、建物やランドマークに関する情報)が関連付けて記録されている。これらの情報を用いて、地図上に、建物名称やランドマーク名等を付すことができる。
表示部206は、表示制御部204の制御に基づいて各画像を表示する表示パネルである。例えば、表示部206として、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。
操作受付部207は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御信号(操作信号)を表示制御部204に出力する。なお、操作受付部207として、例えば、表示部206の表示面における接触操作を検出することによりユーザからの操作入力を受け付けるタッチパネルを用いることができる。
[基地局情報記憶部の記憶内容例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における基地局情報記憶部210の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
基地局情報記憶部210は、各基地局に関する位置およびグループを関連付けて記憶する記憶部である。具体的には、基地局情報記憶部210には、グループ情報211と、基地局識別情報212と、位置情報213と、混雑度情報214と、通信単価情報215とが基地局毎に関連付けて記憶されている。ここで、基地局情報記憶部210に記憶される基地局に関する情報は、定期的(例えば、毎日、あるいは、週ごと)または不定期にサーバから自動的にダウンロードして更新するようにしてもよい。例えば、ダウンロードする時間帯は、通信トラフィックの少ない夜間とするようにしてもよい。また、ダウンロードする情報は、全エリアの基地局に関する情報とするようにしてもよく、在圏するエリア(または、その周辺を含むエリア)の基地局に関する情報のみとするようにしてもよい。この場合には、例えば、在圏するエリアが変わる毎に、新たなエリア(または、その周辺を含むエリア)の基地局に関する情報をダウンロードするようにしてもよい。また、基地局に関する情報のダウンロードは、特定の通信費以下でサービスされる第2基地局に接続したことに同期して行うようにしてもよい。さらに、基地局に関する情報のダウンロードは、例えば、近距離無線通信(例えば、NFC(Near Field Communication)と称される形態の通信方式)により行うようにしてもよい。ここで、NFCは、駅の自動改札システム、店舗での電子マネー決済システムを含む近距離無線通信の一例である。
グループ情報211は、各基地局が分類されるグループに関する情報である。ここで、本技術の第1の実施の形態では、上述したように、各基地局を2つのグループ(第1グループ、第2グループ)に分類するため、グループ情報211には、第1グループ、第2グループの何れかが格納される。
基地局識別情報212は、通信事業者が運営する基地局を識別するための識別情報である。基地局識別情報として、例えば、セルIDを用いることができる。
位置情報213は、基地局が存在する位置に関する情報(位置情報)である。例えば、基地局が存在する位置の緯度および経度が格納される。
混雑度情報214は、基地局の混雑度に関する情報(混雑度情報)である。例えば、基地局の混雑度が5段階に分類され、この分類された5段階に対応する値(1乃至5)が混雑度情報214に格納される。例えば、混雑度が1の基地局は、混雑の度合いが低い基地局(比較的空いている基地局)であることを意味し、混雑度が5の基地局は、混雑の度合いが高い基地局(比較的混んでいる基地局)であることを意味する。
通信単価情報215は、基地局に接続する際に適用される通信単価に関する情報(通信単価情報)である。なお、混雑度情報214および通信単価情報215については、無線通信部201により取得される情報(通信制御装置110、120から送信される情報)に基づいてその記憶内容が順次更新される。
[基地局案内画面の表示例]
図4乃至図6は、本技術の第1の実施の形態における表示部206に表示される表示画面の一例を示す図である。
図4には、無線通信装置200が存在する場所と、無線通信装置200が接続可能な第2基地局とを地図上に重ねて表示する基地局案内画面400を示す。また、図5には、無線通信装置200が存在する場所と、無線通信装置200が接続可能な基地局(第1基地局および第2基地局)とを地図上に重ねて表示する基地局案内画面430を示す。ここで、基地局案内画面430は、無線通信装置200が接続可能な基地局として、第1基地局を表示する点が基地局案内画面400とは異なるが、これ以外の点については、基地局案内画面400と同様である。このため、以下では、主に基地局案内画面400について説明する。なお、図4乃至図6等に示す表示画面では、説明の容易のため、地図については簡略化して示す。
なお、基地局案内画面400は、例えば、ユーザによる特定操作(例えば、特定ボタンの押下操作)後に表示させることができる。また、所定条件を満たす場合に、自動で基地局案内画面400を表示させるようにしてもよい。ここで、所定条件を満たす場合は、例えば、サービングセルとされている基地局が第1基地局であり、かつ、その基地局の混雑度が閾値(例えば、4以上)以上となる場合である。なお、この自動表示は、例えば、一定時間(例えば、5分)のみ表示させることができる。
また、基地局案内画面400に含まれる地図を表示させるための地図情報は、地図情報記憶部205に記憶されている。そして、基地局案内画面400を表示させるための操作入力が行われた場合には、表示対象となる地図(無線通信装置200が存在する位置を含む地図)を表示させるための地図情報を表示制御部204が地図情報記憶部205から取得する。なお、無線通信装置200が存在する位置については、位置情報取得部202により取得された位置情報に基づいて取得することができる。また、無線通信装置200以外の装置(例えば、地図情報記憶装置)に地図情報を記憶させておき、インターネット等のネットワークを介してその地図情報記憶装置から地図情報を無線通信装置200が取得するようにしてもよい。
基地局案内画面400には、地図表示領域401が設けられている。地図表示領域401には、無線通信装置200が存在する場所の周辺の地図が表示される。また、地図表示領域401に表示される地図上には、現在位置標識402と、第2基地局標識406乃至409とが表示される。
また、図5に示す基地局案内画面430における地図表示領域401に表示される地図上には、第1基地局標識403乃至405が表示される。
現在位置標識402は、無線通信装置200が存在する位置を表す標識である。
第1基地局標識403乃至405は、無線通信装置200が接続可能な第1基地局の位置を表す標識である。
第2基地局標識406乃至409は、無線通信装置200が接続可能な第2基地局の位置を表す標識である。なお、図5では、説明の容易のため、第1基地局標識403乃至405を、垂直方向を長くした三角形で表す。また、図4、図5では、第2基地局標識406乃至409を、垂直方向を短くした三角形で表す。ただし、ユーザが識別することができる他の標識を用いるようにしてもよい。
ここで、第1基地局標識403乃至405、第2基地局標識406乃至409については、対応する基地局に関連付けられている位置情報(図3に示す位置情報213)に基づいて、地図上に配置される。
図4に示すように、第2基地局標識のみを基地局案内画面400に表示させるようにしてもよく、図5に示すように、第1基地局標識および第2基地局標識を基地局案内画面430に同時に表示させるようにしてもよい。また、これらの表示切替をユーザ操作に基づいて行うようにしてもよい。
また、地図表示領域401には、地図とともに、地理や地物に関する他の情報(位置情報、住所情報、建物名称情報、店舗名称情報)を表示するようにしてもよい。例えば、地図上に、これらの各情報を重ねて表示させることができる。なお、建物名称情報として、一般的な地図に記載されている情報(例えば、鉄道の駅、路線バスのバス停、史跡、名勝、公園、河川、港湾等)を用いることができる。
また、地図表示領域401に表示されている地図の縮尺をユーザ操作に基づいて変更するようにしてもよく、無線通信装置200の移動やユーザ操作に基づいて地図を順次変更するようにしてもよい。例えば、タッチパネルの接触操作または外部操作部材の操作により基地局案内画面400に表示されている地図を、ユーザが所望する方向に移動させることができる。
図6には、図4に示す基地局案内画面400において第2基地局標識406の押下操作が行われた場合における表示遷移例を示す。図6に示すように、第2基地局標識406の押下操作が行われた場合には、第2基地局標識406に対応する第2基地局に関する各情報が情報通知標識411内に表示される。例えば、基地局の混雑度や、利用する際の通信単価情報等の通信に関する情報(通信情報)が情報通知標識411内に表示される。これらの情報は、基地局情報記憶部210の記憶内容に基づいて表示される。
例えば、第2基地局に関する各情報として、基地局情報記憶部210の混雑度情報214、通信単価情報215の内容(5段階の混雑度、利用した際の通信単価の値)を表示することができる。なお、この場合に予測される通信速度を同時に表示するようにしてもよい。このように、混雑度および通信単価に関する各情報を数値で表示するようにしてもよく、数値の大きさを想起させるアイコン等を用いて表示するようにしてもよい。また、これらの各情報とともに、その基地局が設置されている店舗の名称、住所、分類、商品等の情報を表示するようにしてもよい。なお、このように店舗等に関する情報を表示する場合には、表示対象となる各情報を基地局に関連付けて基地局情報記憶部210に記憶しておく。
また、第1基地局標識403乃至405に対応する第1基地局に関する各情報についても、第2基地局標識406乃至409に対応する第2基地局に関する各情報と同様に表示することができる。
[無線通信装置の動作例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、位置情報取得部202が位置情報を取得する(ステップS901)。そして、第2基地局に関する情報(基地局情報)を表示するための所定条件を満たすか否かが判断される(ステップS902)。この所定条件を満たす場合は、例えば、基地局情報を表示させるためのユーザによる特定操作が行われた場合である。また、所定条件を満たす場合は、例えば、無線通信部201が行うセル選択またはセル再選択処理によりサービングセルとされている基地局が第1基地局であり、かつ、その第1基地局の混雑度が閾値(例えば、4以上)以上となる場合である。所定条件を満たさない場合には(ステップS902)、ステップS901に戻る。
所定条件を満たす場合には(ステップS902)、基地局選択部203は、位置情報取得部202により取得された位置情報に基づいて、第2基地局を選択する(ステップS903)。
続いて、表示制御部204は、基地局選択部203により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)を表示部206に表示させる(ステップS904)。例えば、図4に示すように、基地局案内画面400において第2基地局標識406乃至409が表示される。
なお、図5に示すように、第1基地局を同時に表示させる場合には、第2基地局とともに、第1基地局が選択される(ステップS903)。そして、これらの選択された基地局に関する情報(基地局情報)が表示部206に表示される(ステップS904)。なお、ステップS901は、特許請求の範囲に記載の位置情報取得手順の一例である。また、ステップS903、S904は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、第1基地局を利用しているユーザが、利用可能な第2基地局(第1基地局よりも通信費が安い第2基地局)の位置を容易に把握することができる。この場合に、地図上に第2基地局を配置して表示するため、その第2基地局の地理的な位置を容易に把握することができる。これにより、効率の良いトラフィックオフロードを構築することができ、無線通信資源を効率的に活用することができる。また、基地局を介した通信サービスのトラフィックをオフロードする通信システムを提供することができる。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、無線通信装置の制御に基づいて、第2基地局に関する情報(基地局情報)を表示する例を示した。ここで、例えば、無線通信装置以外の装置(例えば、サーバ等の情報処理装置)からの制御に基づいて、第2基地局に関する情報(基地局情報)を表示することも考えられる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、無線通信装置以外の装置(例えば、サーバ等の情報処理装置)からの制御に基づいて、第2基地局に関する情報(基地局情報)を表示する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[無線通信装置の構成例]
図8は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置220の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置220は、位置情報取得部221と、位置情報記憶部222と、無線通信部223と、基地局情報取得部224と、表示制御部225と、地図情報記憶部226と、表示部227と、操作受付部228とを備える。なお、無線通信部223、地図情報記憶部226、表示部227および操作受付部228については、図2に示す無線通信部201、地図情報記憶部205、表示部206および操作受付部207に対応するものであるため、ここでの詳細な説明を省略する。
位置情報取得部221は、一定または可変の周期で無線通信装置220が存在する位置(現在位置)に関する情報(位置情報)を取得するものであり、その取得された位置情報を履歴情報として位置情報記憶部222に順次記憶させる。
ここで、位置情報取得部221は、上述したように、GPSユニットを利用して位置情報(緯度、経度、高度等)を取得することができる。また、例えば、複数の基地局から送信される基地局の位置情報(基地局のセルIDに関連付けられている緯度および経度)や、複数の基地局からの受信電力を利用して算出された緯度および経度を位置情報として取得するようにしてもよい。
位置情報記憶部222は、位置情報取得部221により取得された位置情報を履歴情報として記憶するものである。そして、位置情報記憶部222に記憶されている履歴情報(位置情報)は、一定または可変の周期で無線通信部223を介して情報処理装置300に送信される。
基地局情報取得部224は、情報処理装置300から提供される基地局情報(第2基地局に関する情報)を、無線通信部223を介して取得するものであり、取得された基地局情報を表示制御部225に出力する。
ここで、第2基地局に関する情報(基地局情報)とともに、無線通信装置220の現在位置から所定範囲内に存在する第1基地局に関する情報(基地局情報)が、情報処理装置300から提供される場合を想定する。この場合には、基地局情報取得部224は、情報処理装置300から提供される各基地局情報を取得して表示制御部225に出力する。これにより、図5に示すように、第1基地局および第2基地局を同時に表示することができる。
表示制御部225は、基地局情報取得部224により取得された基地局情報を表示部227に表示させるものである。例えば、表示制御部225は、位置情報記憶部222に記憶されている位置情報(最新の位置情報)に基づいて、その位置情報により特定される位置に関する地図情報を地図情報記憶部226から取得する。そして、表示制御部225は、その取得された地図情報と、基地局情報取得部224から出力された基地局情報とを表示部227に表示させる。なお、表示例については、本技術の第1の実施の形態(図4乃至図6)と同様である。
[情報処理装置の構成例]
図9は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置300の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置300は、通信部301と、位置情報取得部302と、位置情報記憶部303と、移動経路算出部304と、第1選択部305と、基地局情報記憶部306と、第2選択部307と、送信制御部308とを備える。情報処理装置300は、例えば、1または複数の無線通信装置からのログ情報等を、無線通信を利用して取得するサーバにより実現される。
通信部301は、通信制御装置110、120との間で各種通信を行うものである。例えば、通信部301は、通信制御装置110を介して無線通信装置220から送信される各情報(例えば、位置情報)を受信し、この受信した各情報を位置情報取得部302に出力する。また、通信部301は、送信制御部308の制御に基づいて、第2選択部307により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を、通信制御装置110を介して無線通信装置220に送信する。
位置情報取得部302は、無線通信装置220から送信される位置情報を定期的または不定期に取得するものであり、取得された位置情報を位置情報記憶部303に順次記憶させる。すなわち、位置情報記憶部303には、無線通信装置220に関する位置情報が履歴情報として記憶される。この履歴情報は、例えば、端末識別情報(無線通信装置を識別するための識別情報)と、時刻と、位置情報とが関連付けられている情報である。また、位置情報は、例えば、ログ情報の一要素として無線通信装置220から送信される。
位置情報記憶部303は、位置情報取得部302により取得された位置情報を履歴情報として記憶する記憶部であり、記憶されている履歴情報を移動経路算出部304に供給する。
移動経路算出部304は、位置情報記憶部303に記憶されている履歴情報(無線通信装置220に関する位置情報)を学習して、無線通信装置220の現在位置から、無線通信装置220の今後の移動経路の予測を行うものである。そして、移動経路算出部304は、算出された移動経路(予測移動経路)に関する情報(無線通信装置220の端末識別情報を含む)を第1選択部305に出力する。すなわち、移動経路算出部304は、位置情報取得部302により定期的または不定期に取得された複数の位置情報に基づいて、無線通信装置220が移動すると予測される移動経路を予測移動経路として算出する。
ここで、予測移動経路の算出方法について説明する。例えば、無線通信装置200の現在位置(最新の位置)および現在時刻を取得する。そして、無線通信装置200の過去の移動履歴(または、他のユーザの移動履歴)を用いて、無線通信装置200の現在位置および現在時刻に基づいて、無線通信装置200を所有するユーザがどのように移動するかを予測することができる。
例えば、過去の移動履歴を用いて、現在の時刻および現在の曜日に、そのユーザが移動する複数の移動ルートのそれぞれについて、ユーザが移動する確率を求め、最も確率が高い移動ルートを抽出する。例えば、現在の時刻が平日の通勤時間帯である場合には、通常の通勤に用いられる経路が、最も確率が高い移動ルートとして抽出される。または、隠れマルコフモデルを用いた学習アルゴリズム等を用いて、現在の状態(または、現在までの一定期間の状態)に応じて、過去の移動履歴から求められる移動ルートの候補のうちから移動ルートを予測するようにしてもよい。なお、ユーザが移動する確率を求めた複数の移動ルートについて、閾値(例えば、10%)を基準として大きい確率となる複数の移動ルートをユーザに通知するようにしてもよい。この通知例を図11に示す。
また、過去の移動履歴のみを用いて、移動ルート、目的地を予測する予測方法の他に、予定表、電子メール、メモ帳のようなパーソナルコンテンツを解析することにより、これからの予定を割り出し、目的地を予測する方法を用いることもできる。例えば、現在の時刻が12:00であり、パーソナルコンテンツ(例えば、予定表)に「△△駅に12:30分集合」が記録されている場合には、ユーザは、現在位置から「△△駅」に向かうことが想定される。このため、現在位置から「△△駅」に向かう経路が予測移動経路として算出される。これらにより、ユーザの現在地、現在時刻に対して、ユーザが今後どのように移動していくかを予測することができる。
基地局情報記憶部306は、各基地局に関する位置およびグループを関連付けて記憶する記憶部である。なお、基地局情報記憶部306の記憶内容については、図3に示す基地局情報記憶部210と略同様であるため、ここでの詳細な説明を省略する。また、通信部301により取得される各情報を用いて、基地局情報記憶部306の記憶内容が順次更新される。
第1選択部305は、移動経路算出部304により算出された予測移動経路に基づいて、予測移動経路上に存在(または予測移動経路に近接)する基地局(第1基地局または第2基地局)を選択するものである。すなわち、第1選択部305は、基地局情報記憶部306に記憶されている複数の基地局のうちから、移動経路算出部304により算出された予測移動経路上に存在(または予測移動経路に近接)する基地局を選択する。そして、第1選択部305は、選択された基地局に関する情報(基地局情報)と、算出された予測移動経路に関する情報(予測移動経路情報)とを無線通信装置220の端末識別情報とともに第2選択部307に出力する。この予測移動経路情報には、例えば、予測移動経路とその確率とが含まれる。
第2選択部307は、第1選択部305により選択された基地局に関する情報(基地局情報)に基づいて、第2基地局を選択するものである。すなわち、第2選択部307は、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択する。そして、第2選択部307は、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))と、予測移動経路情報とを無線通信装置220の端末識別情報とともに送信制御部308に出力する。すなわち、第2選択部307は、複数の第2基地局のうちから、無線通信装置220の位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局とともに、予測移動経路を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択する。
ここで、図5に示すように、第1基地局および第2基地局を同時に表示する場合を想定する。この場合には、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)とともに、第1基地局に関する情報(基地局情報)が送信制御部308に出力される。
この例では、第1選択部305における選択処理と、第2選択部307における選択処理とを異なる処理として行う例を示したが、これらの選択処理を一括して行うようにしてもよい。なお、第1選択部305および第2選択部307は、特許請求の範囲に記載の選択部の一例である。
送信制御部308は、通信制御装置110、120との間で行われる各種データの送信制御を行うものである。例えば、送信制御部308は、第2選択部307により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))と、予測移動経路情報とを、通信制御装置110を介して無線通信装置220に送信するための制御を行う。この場合には、基地局情報とともに第2選択部307から出力された無線通信装置220の端末識別情報に基づいて、送信先の無線通信装置(無線通信装置220)が特定される。
すなわち、送信制御部308は、無線通信装置220の位置情報に基づいて、無線通信装置220の接続対象となっている第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を無線通信装置220から出力させるための制御を行う。例えば、送信制御部308は、その基地局情報を無線通信装置220に送信することにより、その基地局情報を無線通信装置220の表示部227に表示させるための制御を行う。また、送信制御部308は、無線通信装置220が存在する位置またはその周辺を含む地図を表示部227に表示させるとともに、その基地局情報を地図上におけるその基地局情報に係る第2基地局の位置に配置して表示させるための制御を行う。なお、送信制御部308は、特許請求の範囲に記載の制御部および送信制御部の一例である。
[通信システムにおける通信処理例]
図10は、本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図10では、無線通信装置220が、表示部227に表示させるための基地局情報を自動で取得する例を示す。
最初に、無線通信装置220の位置情報取得部221は、位置情報を取得し(501)、取得された位置情報を位置情報記憶部222に記憶させる(502)。続いて、無線通信部223は、位置情報記憶部222に記憶されている位置情報を、通信制御装置110を介して情報処理装置300に送信する(503乃至506)。この場合に、所定条件を満たすことを条件に、位置情報を情報処理装置300に送信するようにしてもよい。この所定条件は、本技術の第1の実施の形態と同様である。
情報処理装置300の通信部301が位置情報を受信すると(506)、情報処理装置300の位置情報取得部302が、受信した位置情報を位置情報記憶部303に記憶させる(507)。続いて、移動経路算出部304が、位置情報記憶部303に記憶されている位置情報に基づいて無線通信装置220の移動経路(予測移動経路)を算出する(508)。
続いて、第1選択部305は、移動経路算出部304により算出された予測移動経路と、基地局情報記憶部306に記憶されている基地局情報とに基づいて、予測移動経路上に存在する基地局(または予測移動経路に近接する基地局)を選択する(509)。
続いて、第2選択部307は、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択する(510)。
続いて、通信部301は、送信制御部308の制御に基づいて、第2選択部307により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)と予測移動経路情報とを、通信制御装置110を介して無線通信装置220に送信する(511乃至514)。
無線通信装置220の無線通信部223が基地局情報と予測移動経路情報とを受信すると(514)、無線通信装置220の基地局情報取得部224が、その基地局情報と予測移動経路情報とを取得して表示制御部225に出力する(515)。続いて、表示制御部225は、その基地局情報を表示部227に表示させる(516)。また、表示制御部225は、その予測移動経路情報に基づいて予測移動経路を表す画像(例えば、図11に示す移動アシスト標識451、452)を表示部227に表示させる(516)。
[基地局案内画面の表示例]
図11は、本技術の第2の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。
図11には、移動アシスト標識451、452を表示する基地局案内画面450を示す。基地局案内画面450は、図4に示す基地局案内画面400において移動アシスト標識451、452を追加して表示する表示画面である。なお、移動アシスト標識451、452は、無線通信装置220の位置を基準とする予測移動経路の方向を表す標識である。また、移動アシスト標識451、452を追加して表示する点以外については、図4に示す基地局案内画面400と同様であるため、基地局案内画面400と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
例えば、無線通信装置220の位置から「△△駅」に進む経路(第1経路)と、無線通信装置220の位置から「○○駅」に進む経路(第2経路)との2つの経路が、予測移動経路として移動経路算出部304により算出された場合を想定する。この場合に、第1経路に移動する確率として85%が算出され、第2経路に移動する確率として15%が算出されたものとする。この場合には、表示制御部225は、予測移動経路を表す移動アシスト標識451、452を表示させる。例えば、表示制御部225は、無線通信装置220の現在の位置を位置情報取得部221から取得する。そして、表示制御部225は、無線通信装置220の現在の位置と、基地局情報に含まれる予測移動経路情報(各経路の予測確率を含む)とに基づいて、移動アシスト標識451、452を表示させる。
ここで、予測移動経路として複数の経路が算出された場合には、各経路が異なる表示態様となるように表示させることができる。例えば、各経路の予測確率に基づいて、移動アシスト標識の大きさを変更することができる。例えば、図11に示す例は、第1経路に移動する確率が85%であり、第2経路に移動する確率が15%であるため、第1経路に対応する移動アシスト標識451を、第2経路に対応する移動アシスト標識452よりも大きく表示させることができる。また、例えば、各経路に対応する確率を表す数値や文字を移動アシスト標識の内部(矢印の内部)やその近辺に付すようにしてもよい。図11では、各経路に対応する確率を表す数値(85%、15%)を矢印の内部に付す例を示す。
なお、図11では、移動アシスト標識451、452として直線の白抜き矢印を表示する例を示すが、他の表示態様により移動アシスト標識を表示するようにしてもよい。例えば、無線通信装置220の予測移動経路(例えば、各経路に対応する確率に応じて太さを変更する)を地図上に表示するようにしてもよい。

このように、基地局案内画面450上にユーザの予測移動経路を表示させることができる。これにより、ユーザは、予測される移動経路を表示画面において容易に把握することができ、一種のナビゲーション効果を与えることができる。
[無線通信装置の動作例]
図12は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置220による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、位置情報取得部221が位置情報を取得し(ステップS911)、取得された位置情報を位置情報記憶部222に記憶させる(ステップS912)。そして、基地局情報を表示するための所定条件を満たすか否かが判断される(ステップS913)。この所定条件は、本技術の第1の実施の形態と同様である。所定条件を満たさない場合には(ステップS913)、ステップS911に戻る。
所定条件を満たす場合には(ステップS913)、無線通信部223は、位置情報記憶部222に記憶されている位置情報(履歴情報)を、通信制御装置110を介して情報処理装置300に送信する(ステップS914)。
続いて、第2基地局に関する情報を情報処理装置300から受信したか否かが判断され(ステップS915)、第2基地局に関する情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。第2基地局に関する情報を受信した場合には(ステップS915)、基地局情報取得部224はその基地局情報を取得し(ステップS916)、表示制御部225がその基地局情報を表示部227に表示させる(ステップS917)。例えば、図4に示すように、基地局案内画面400において第2基地局標識406乃至409が表示される。なお、ステップS911は、特許請求の範囲に記載の位置情報取得手順の一例である。また、ステップS916、S917は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
[情報処理装置の動作例]
図13は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置300による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、無線通信装置からの情報を通信部301が受信したか否かが判断され(ステップS921)、無線通信装置からの情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。無線通信装置からの情報を受信した場合には(ステップS921)、位置情報取得部302が受信した情報に含まれる位置情報(履歴情報)を取得し(ステップS922)、取得された位置情報を位置情報記憶部303に記憶させる(ステップS923)。
続いて、移動経路算出部304が、位置情報記憶部303に記憶されている位置情報に基づいて無線通信装置220の移動経路(予測移動経路)を算出する(ステップS924)。
続いて、第1選択部305が、その算出された予測移動経路と、基地局情報記憶部306に記憶されている基地局情報とに基づいて、予測移動経路上に存在する基地局(または予測移動経路に近接する基地局)を選択する(ステップS925)。続いて、第2選択部307が、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局をさらに選択する(ステップS926)。
続いて、通信部301が、送信制御部308の制御に基づいて、第2選択部307により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)を、通信制御装置110を介して無線通信装置220に送信する(ステップS927)。なお、ステップS922は、特許請求の範囲に記載の位置情報取得手順の一例である。また、ステップS924乃至S927は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、無線通信装置の位置情報を履歴として収集して予測移動経路を算出し、予測移動経路上にあるトラフィックオフロード用の基地局の位置をユーザに通知することができる。すなわち、第1基地局を利用しているユーザが、予測移動経路上に存在(または予測移動経路に近接)する利用可能な第2基地局(第1基地局よりも通信費が安い第2基地局)の位置を容易に把握することができる。これにより、効率の良いトラフィックオフロードを構築することができ、無線通信資源を効率的に活用することができる。なお、本技術の実施の形態では、サーバ(例えば、情報処理装置300)において予測移動経路を算出する例を示すが、これに限らず、無線通信装置220自身が予測移動経路を算出するようにしてもよい。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、無線通信装置の位置や予測移動経路等に基づいて第2基地局を選択する例を示した。ここで、例えば、無線通信装置の通信履歴や機種、基地局の混雑度等を考慮して、第2基地局を選択することにより、無線通信装置に応じた適切な基地局を選択することができると考えられる。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、無線通信装置の通信履歴や機種、基地局の混雑度等に基づいて、第2基地局を選択する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。なお、以下では、通信履歴情報に基づく第2基地局の選択処理を情報処理装置310が行い、混雑度情報に基づく第2基地局の選択処理を情報処理装置315が行う例を示す。ただし、これに限らず、無線通信装置220自身が通信履歴情報や混雑度情報に基づいて第2基地局の選択処理を行うようにしてもよい。
[無線通信装置の通信履歴に基づく基地局の選択例]
最初に、無線通信装置の通信履歴に基づいて第2基地局を選択する例を示す。
[情報処理装置の構成例]
図14は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置310の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置310は、図9に示す情報処理装置300の一部を変形したものである。このため、情報処理装置300と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置310は、通信履歴情報取得部311と、第2選択部312と、通信履歴情報記憶部320とを備える。
通信履歴情報取得部311は、通信制御装置110、120と、無線通信装置220との間で行われる通信に関する情報(通信履歴情報)を取得するものであり、取得された通信履歴情報を通信履歴情報記憶部320に順次記憶させる。例えば、通信履歴情報取得部311は、無線通信装置220により無線通信が行われた際に無線通信装置220から送信される情報に基づいて通信履歴情報を取得することができる。また、通信制御装置110、120から送信される情報(無線通信装置220により行われた無線通信に関する情報を含む)に基づいて通信履歴情報を取得するようにしてもよい。
第2選択部312は、通信履歴情報記憶部320に記憶されている通信履歴情報に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択するものである。そして、第2選択部312は、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を端末識別情報とともに送信制御部308に出力する。
通信履歴情報記憶部320は、通信履歴情報取得部311により取得された通信履歴情報を無線通信装置毎に記憶するものであり、記憶されている通信履歴情報を第2選択部312に供給する。なお、通信履歴情報記憶部320の記憶内容については、図15を参照して詳細に説明する。
[通信履歴情報記憶部の記憶内容例]
図15は、本技術の第3の実施の形態における通信履歴情報記憶部320の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
通信履歴情報記憶部320は、通信頻度や通信量に関する情報(通信履歴情報)を無線通信装置毎に記憶する記憶部である。具体的には、通信履歴情報記憶部320には、端末識別情報321と、位置情報322と、通信日時情報323と、通信量情報324と、通信単価情報325とが無線通信装置毎に関連付けて記憶されている。
端末識別情報321は、各無線通信装置を識別するための識別情報である。
位置情報322は、無線通信装置により無線通信が行われた際におけるその無線通信装置が存在する位置に関する情報(位置情報)である。例えば、無線通信時における無線通信装置が存在する位置の緯度および経度が格納される。
通信日時情報323は、無線通信装置により無線通信が行われた際における日時に関する情報(日時情報)である。例えば、無線通信の開始時刻および終了時刻が格納される。
通信量情報324は、無線通信装置により無線通信が行われた際における通信量に関する情報(通信量情報)である。
通信単価情報325は、無線通信装置により無線通信が行われた際に適用された通信単価に関する情報(通信単価情報)である。
ここで、第2選択部312による第2基地局の選択方法について説明する。
例えば、第2選択部312は、通信履歴情報記憶部320の記憶内容に基づいて、基地局情報の送信対象となる無線通信装置の時間帯毎(例えば、2時間単位)の通信量を算出する。そして、現在時刻が含まれる時間帯の通信量(その無線通信装置について算出された時間帯の通信量)が閾値を基準として大きい場合には、第2選択部312は、第2基地局のうちから、通信容量が比較的大きい基地局を選択する。ここで、閾値として、例えば、固定値(例えば、5M)を用いるようにしてもよく、可変値を用いるようにしてもよい。この可変値として、例えば、各無線通信装置の時間帯毎の通信量の平均値に所定値(例えば、5)を乗算した値を用いることができる。このように、基地局情報の送信対象となる無線通信装置の通信量が比較的多くなる時間帯には、通信容量が比較的大きい基地局を選択することができる。
ここで、通信容量が大きな基地局は、例えば、使用周波数帯域が広い基地局、複数の周波数帯に対応する基地局(例えば、802.11a/b/g)である。また、通信容量が大きな基地局は、例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)に対応する基地局(例えば、802.11n)である。また、通信容量が大きな基地局は、例えば、他の基地局からの干渉の少ない基地局、利用しているユーザが少なく混雑度が低い基地局である。なお、基地局の通信容量は、基地局情報記憶部306に基地局毎に関連付けて記憶されている。
このように、第2選択部312は、通信履歴情報記憶部320に記憶されている通信履歴情報に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、特定の第2基地局(例えば、通信容量が比較的大きい第2基地局)をさらに選択する。
[情報処理装置の動作例]
図16は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置310による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図16は、図13の変形例であるため、図13と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
最初に、通信履歴情報を受信したか否かが判断され(ステップS931)、通信履歴情報を受信していない場合には、ステップS921に進む。一方、通信履歴情報を受信した場合には(ステップS931)、通信履歴情報取得部311が、受信した通信履歴情報を取得し(ステップS932)、取得された通信履歴情報を通信履歴情報記憶部320に記憶させる(ステップS933)。
また、第2選択部312が、通信履歴情報記憶部320の記憶内容に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、特定の第2基地局をさらに選択する(ステップS934)。例えば、通信量が比較的多くなる時間帯における無線通信装置については、通信容量が比較的大きい基地局が選択される。
このように、無線通信装置の通信履歴に基づいて、特定の第2基地局を選択することができる。これにより、無線通信装置のへヴィーユーザのトラフィックをオフロードすることができる。また、トラフィックオフロード用の第2基地局に接続するインセンティブとして、ユーザの通信履歴に基づいて、安価であるとともに高容量な第2基地局を推薦することができる。
[基地局の混雑度に基づく基地局の選択例]
次に、基地局の混雑度に基づいて第2基地局を選択する例を示す。
[情報処理装置の構成例]
図17は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置315の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置315は、図9に示す情報処理装置300の一部を変形したものである。このため、情報処理装置300と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置315は、基地局混雑度情報取得部316と、第2選択部317と、基地局混雑度情報記憶部330とを備える。
基地局混雑度情報取得部316は、第1基地局の混雑度に関する情報(混雑度情報)を取得するものであり、取得された混雑度情報を基地局混雑度情報記憶部330に順次記憶させる。例えば、基地局混雑度情報取得部316は、無線通信装置220により無線通信が行われた際に無線通信装置220から送信される情報に基づいて混雑度情報を取得することができる。また、通信制御装置110、120から送信される情報(無線通信装置220により行われた無線通信に関する情報を含む)に基づいて混雑度情報を取得するようにしてもよい。なお、基地局混雑度情報取得部316は、特許請求の範囲に記載の混雑度取得部の一例である。
ここで、混雑度の取得方法について説明する。この取得方法では、無線回線の総量に対する動的な占有量の割合を、混雑度として取得する例を示す。
符号分割多重接続方式である場合には、例えば、各フレーム、または、サブフレーム毎に使用可能な全コード数に対して実際に割り当てられたコード数の割合に基づいて、混雑度を算出することができる。また、各フレーム、または、サブフレーム毎に使用可能な電力に対して実際に割り当てられた電力の割合に基づいて、混雑度を算出することができる。また、他の方法(例えば、特開2011−10267号に準ずる方法)により混雑度を算出するようにしてもよい。
また、直交周波数分割多元接続方式である場合には、例えば、各フレーム、または、サブフレームごとの使用可能な全サブキャリアの数に対して実際に割り当てられたサブキャリアの数の割合に基づいて、混雑度を算出することができる。また、各フレーム、または、サブフレーム毎に全サブキャリアに割り当て可能な電力に対して実際に割り当てられたサブキャリアの電力の割合に基づいて、混雑度を算出することができる。また、制御情報に含まれるリソース・ブロックに係る情報から、各フレーム、または、サブフレームごとの使用可能な全サブキャリアの数に対して実際に割り当てられたサブキャリアの数の割合を算出するようにしてもよい。
第2選択部317は、基地局混雑度情報記憶部330に記憶されている混雑度情報に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択するものである。そして、第2選択部317は、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を端末識別情報とともに送信制御部308に出力する。
基地局混雑度情報記憶部330は、基地局混雑度情報取得部316により取得された混雑度情報を基地局毎に記憶するものであり、記憶されている混雑度情報を第2選択部317に供給する。なお、基地局混雑度情報記憶部330の記憶内容については、図18を参照して詳細に説明する。
[基地局混雑度情報記憶部の記憶内容例]
図18は、本技術の第3の実施の形態における基地局混雑度情報記憶部330の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
基地局混雑度情報記憶部330は、基地局の混雑度に関する情報(混雑度情報)を基地局毎に記憶する記憶部である。具体的には、基地局混雑度情報記憶部330には、基地局識別情報331と、日時情報332と、混雑度情報333とが基地局毎に関連付けて記憶されている。
基地局識別情報331は、各第1基地局を識別するための識別情報である。
日時情報332は、基地局混雑度情報取得部316により混雑度情報が取得された日時に関する情報(日時情報)である。例えば、混雑度情報が取得された際における時刻が格納される。
混雑度情報333は、基地局混雑度情報取得部316により取得された混雑度情報である。例えば、図3に示す混雑度情報214と同様に、基地局の混雑度が5段階に分類され、この分類された5段階に対応する値(1乃至5)が混雑度情報333に格納される。例えば、混雑度が1の基地局は、比較的空いている基地局であり、混雑度が5の基地局は、比較的混んでいる基地局である。
ここで、第2選択部317による第2基地局の選択方法について説明する。
例えば、第2選択部317は、基地局混雑度情報記憶部330の記憶内容に基づいて、第1選択部305により選択された第1基地局の混雑度情報を取得する。そして、第1選択部305により選択された第1基地局のうち、混雑度が閾値を基準として大きい基地局が存在する場合にのみ、第2選択部317は、第2基地局を選択する。この場合に、例えば、混雑度が閾値を基準として大きい基地局が所定数(例えば、1)存在することを、第2基地局を選択する条件とすることができる。
また、例えば、第2選択部317は、第1選択部305により選択された第1基地局の混雑度の大きさに基づいて、第2基地局を選択することができる。この場合には、例えば、第1選択部305により選択された第1基地局の混雑度が大きくなるのに応じて、通信容量が大きい第2基地局を選択することができる。
このように、基地局混雑度情報取得部316は、少なくとも予測移動経路を含む所定範囲内に存在する第1基地局の混雑度を取得する。そして、第2選択部317は、その取得された混雑度が閾値を基準として大きい場合にのみ第2基地局の選択を行う。
[情報処理装置の動作例]
図19は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置315による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図19は、図13の変形例であるため、図13と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
最初に、混雑度情報を受信したか否かが判断され(ステップS935)、混雑度情報を受信していない場合には、ステップS921に進む。一方、混雑度情報を受信した場合には(ステップS935)、基地局混雑度情報取得部316が、受信した混雑度情報を取得し(ステップS936)、取得された混雑度情報を基地局混雑度情報記憶部330に記憶させる(ステップS937)。
また、第2選択部317が、基地局混雑度情報記憶部330の記憶内容に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局をさらに選択する(ステップS938)。例えば、第1選択部305により選択された第1基地局のうち、混雑度が閾値を基準として大きい基地局が存在する場合にのみ、第2基地局が選択される。
このように、基地局の混雑度に基づいて、第2基地局を選択することができる。これにより、トラフィックが逼迫しているエリアへの移動が予想されるユーザのトラフィックをオフロードすることができる。
[無線通信装置の機種等に基づく基地局の選択例]
次に、無線通信装置の機種等に基づいて第2基地局を選択する例を示す。
[情報処理装置の構成例]
図20は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置340の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置340は、図9に示す情報処理装置300の一部を変形したものである。このため、情報処理装置300と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置340は、機種情報取得部341と、第2選択部342と、機種情報記憶部350と、基地局情報記憶部360とを備える。
機種情報取得部341は、無線通信装置の機種に関する情報(機種情報)を取得するものであり、取得された機種情報を機種情報記憶部350に順次記憶させる。機種情報取得部341は、例えば、無線通信装置から送信される情報から機種情報を取得することができる。
第2選択部342は、機種情報記憶部350に記憶されている機種情報に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、特定の第2基地局を選択するものである。そして、第2選択部342は、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を端末識別情報とともに送信制御部308に出力する。
機種情報記憶部350は、機種情報取得部341により取得された機種情報を無線通信装置毎に記憶するものであり、記憶されている機種情報を第2選択部342に供給する。なお、機種情報記憶部350の記憶内容については、図21を参照して詳細に説明する。
基地局情報記憶部360は、基地局に関する各情報を記憶する記憶部である。なお、基地局情報記憶部360の記憶内容については、図22を参照して詳細に説明する。
[機種情報記憶部の記憶内容例]
図21は、本技術の第3の実施の形態における機種情報記憶部350の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
機種情報記憶部350は、無線通信装置の機種に関する情報(機種情報)を無線通信装置毎に記憶する記憶部である。具体的には、機種情報記憶部350には、端末識別情報351と、機種名352と、モデル名353と、型名354と、型番355と、OSバージョン356とが無線通信装置毎に関連付けて記憶されている。
端末識別情報351は、各無線通信装置を識別するための識別情報である。
機種名352、モデル名353、型名354、型番355およびOSバージョン356のそれぞれは、無線通信装置の機種名、モデル名、型名、型番、無線通信装置に搭載されているOSバージョンである。なお、これらのうちの少なくとも1つを格納するようにしてもよい。また、無線通信装置に関する他の情報(機種に関する情報)を格納するようにしてもよい。
[基地局情報記憶部の記憶内容例]
図22は、本技術の第3の実施の形態における基地局情報記憶部360の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
基地局情報記憶部360は、基地局に関する各情報を基地局毎に記憶する記憶部である。具体的には、基地局情報記憶部360には、グループ情報361と、基地局識別情報362と、位置情報363と、混雑度情報364と、時間帯情報365と、通信単価情報365とが基地局毎に関連付けて記憶されている。また、基地局情報記憶部360には、タブレット367と、スマートフォン368と、携帯電話369とが基地局毎に関連付けて記憶されている。
なお、グループ情報361、基地局識別情報362および位置情報363は、図3に示すグループ情報211、基地局識別情報212および位置情報213に対応する。
混雑度情報364は、図3に示す混雑度情報214と同様に、基地局の混雑度に関する情報(混雑度情報)である。ただし、この例では、現在の混雑度とともに、将来(例えば、10分後)の混雑度情報(予測情報)が格納される。この予測情報は、例えば、過去の混雑度に基づいて算出される。予測情報として、例えば、過去数日間における該当時間の混雑度の平均値を用いることができる
時間帯情報365は、所定の時間帯を示す情報である。この例では、1日を3つの時間帯(午前1:00から午前7:00、午前7:00から午後13:00、午後13:00から翌日の午前1:00)に分けた場合を示す。
通信単価情報366は、図3に示す通信単価情報215と同様に、基地局に接続する際に適用される通信単価に関する情報(通信単価情報)である。ただし、この例では、時間帯情報365の時間帯毎に通信単価情報が格納される。
タブレット367、スマートフォン368および携帯電話369は、タブレット型の無線通信装置、スマートフォンおよび携帯電話のそれぞれに対応しているか否かを示す情報である。この情報として、対応している場合には「1」が格納され、対応していない場合には「0」が格納される。
ここで、タブレット367、スマートフォン368および携帯電話369のそれぞれに格納される情報(非対応「0」、対応「1」)は、基地局の混雑度の履歴(時間帯毎の履歴)に基づいて、時間帯毎に随時決定される。例えば、混雑度「1」が想定される時間帯の基地局については、タブレットまで対応可能(すなわち、タブレット367「1」、スマートフォン368「1」、携帯電話369「1」)とする。また、例えば、混雑度「3」が想定される時間帯の基地局については、スマートフォンまで対応可能(すなわち、タブレット367「0」、スマートフォン368「1」、携帯電話369「1」)とする。また、例えば、混雑度「4」以上が想定される時間帯の基地局については、携帯電話のみ対応可能(すなわち、タブレット367「0」、スマートフォン368「0」、携帯電話369「1」)とする。なお、特定の基地局(例えば、特定の公衆無線LAN(例えば、基地局識別情報362「a99999」))は、混雑度にかかわらず、タブレットまで対応可能とするようにしてもよい。
なお、混雑度情報364および通信単価情報366については、無線通信部201により取得される情報に基づいてその記憶内容が順次更新される。そして、この更新に応じて、タブレット367、スマートフォン368および携帯電話369のそれぞれに格納される情報が順次更新される。
ここで、第2選択部342による第2基地局の選択方法について説明する。
例えば、第2選択部342は、機種情報記憶部350の記憶内容(機種名352、モデル名353、型名354、型番355)に基づいて、基地局情報の送信対象となる無線通信装置の種類(タブレット、スマートフォン、携帯電話)を特定する。そして、第2選択部342は、第1選択部305により選択された基地局の基地局情報に基づいて、特定された種類に対応する第2基地局を選択する。
例えば、タブレット型の無線通信装置であると特定された場合には、タブレット367に「1」が格納されている第2基地局が選択される。同様に、スマートフォンであると特定された場合には、スマートフォン368に「1」が格納されている第2基地局が選択され、携帯電話であると特定された場合には、携帯電話369に「1」が格納されている第2基地局が選択される。
このように、第2選択部342は、機種情報記憶部350の記憶内容に基づいて、第2基地局のうちから特定の第2基地局(無線通信装置に対応する第2基地局)をさらに選択する。
[情報処理装置の動作例]
図23は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置340による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図23は、図13の変形例であるため、図13と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
最初に、無線通信装置からの情報を通信部301が受信したか否かが判断され(ステップS921)、無線通信装置からの情報を受信した場合には、機種情報取得部341が受信した情報に含まれる機種情報を取得する(ステップS941)。そして、機種情報取得部341が、取得された機種情報を機種情報記憶部350に記憶させる(ステップS942)。
また、第2選択部342が、機種情報記憶部350の記憶内容に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、特定の第2基地局をさらに選択する(ステップS943)。例えば、タブレット型の無線通信装置であると特定された場合には、タブレット367に「1」が格納されている第2基地局が選択される。
このように、無線通信装置の機種に基づいて第2基地局を選択することができる。これにより、相対的にパケットを多く消費する機種のトラフィックをオフロードすることができる。
<4.第4の実施の形態>
本技術の第3の実施の形態では、無線通信装置の通信履歴や機種、基地局の混雑度等を考慮して第2基地局を選択する例を示した。ここで、例えば、通信費を比較的多く支払うユーザについては、その支払いに対する優遇を与えることが考えられる。
そこで、本技術の第4の実施の形態では、通信費を比較的多く支払うユーザには、その支払いに対する優遇を与える例を示す。なお、本技術の第4の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[情報処理装置の構成例]
図24は、本技術の第4の実施の形態における情報処理装置345の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置345は、図14に示す情報処理装置310の一部を変形したものである。このため、情報処理装置310と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置345は、通信費算出部346と、第2選択部347と、基地局情報記憶部370とを備える。
通信費算出部346は、通信履歴情報記憶部320に記憶されている通信履歴情報に基づいて、無線通信装置の通信費(最新の通信費の総額)を算出するものであり、算出された通信費を第2選択部347に出力する。
ここで、最新の通信費の総額について説明する。例えば、無線通信装置の契約が、月単位で通信費を請求する契約である場合には、最新の通信費の総額は、月毎の通信費に関する最新の費用を表す。例えば、図15に示す通信履歴情報記憶部320の通信日時情報323により、月単位内の通信であるか否かが特定される。そして、月単位内の各通信について、通信履歴情報記憶部320の通信量情報324および通信単価情報325の各値が乗算され、各通信の乗算値の加算値が最新の通信費の総額とされる。なお、通信費を請求する契約形態は、月単位に限定されるものではなく、日単位や週単位で通信費を請求する契約である場合についても同様に適用することができる。
第2選択部347は、通信費算出部346により算出された通信費に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択するものである。例えば、通信費算出部346により算出された通信費が閾値を基準として大きい場合には、そのユーザに対する優遇(プレミアムなサービス)として特定の第2基地局(通信容量が大きい基地局)が選択される。そして、第2選択部347は、選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を端末識別情報とともに送信制御部308に出力する。
基地局情報記憶部360は、基地局に関する各情報を記憶する記憶部である。なお、基地局情報記憶部360の記憶内容については、図25を参照して詳細に説明する。
[基地局情報記憶部の記憶内容例]
図25は、本技術の第4の実施の形態における基地局情報記憶部370の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
なお、基地局情報記憶部370は、図22に示す基地局情報記憶部360の一部を変形したものである。このため、基地局情報記憶部360と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
基地局情報記憶部370には、優遇情報371が基地局毎に関連付けて記憶されている。
優遇情報371は、優遇対象となる第2基地局(優遇基地局)であるか否かを示す情報である。例えば、優遇情報371に「0」が格納されている第2基地局は、通信費算出部346により算出された通信費の大小にかかわらず選択される。一方、優遇情報371に「1」が格納されている第2基地局(優遇基地局)は、通信費算出部346により算出された通信費が閾値(例えば、5万円)を基準として大きい場合にのみ選択される。
すなわち、通信費が閾値を基準として小さいユーザに対しては、優遇基地局の推薦を行わないのに対し、通信費が閾値を基準として大きいユーザに対しては、優遇基地局の推薦を行う。この優遇基地局は、例えば、通信容量が大きな第2基地局である。この通信容量が大きい第2基地局は、本技術の第3の実施の形態で示した基準と同様に設定することができる。
ここで、第2選択部347による第2基地局の選択方法について説明する。
第2選択部347は、通信費算出部346により算出された通信費に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択する。例えば、通信費算出部346により算出された通信費が閾値(例えば、5万円)を基準として大きい場合には、優遇情報371に「0」または「1」が格納されている第2基地局が選択される。一方、通信費算出部346により算出された通信費が閾値(例えば、5万円)を基準として小さい場合には、優遇情報371に「0」が格納されている第2基地局のみが選択される。
すなわち、通信費算出部346は、通信履歴情報に基づいて無線通信装置の通信費を算出する。そして、第2選択部347は、その算出された通信費が閾値を基準として大きい場合にのみ特定の第2基地局(優遇基地局)を選択する。
ここで、優遇情報371に「1」が格納されている第2基地局に関する基地局情報には、その旨を含める。そして、この基地局情報を受信した無線通信装置は、その旨を表示することができる。例えば、優遇情報371に「1」が格納されている第2基地局(優遇基地局)と、他の第2基地局とを異なる表示態様により表示させることができる。
例えば、地図上における優遇基地局と他の第2基地局とを異なる色として表示する等のように視覚的に異なる効果を与えて、優遇基地局を通知することができる。また、優遇基地局の存在をメッセージ等により通知するようにしてもよい。なお、優遇基地局の表示例を図26に示す。
また、本技術の第1乃至第3の実施の形態に示す選択方法により選択された第2基地局のうちから、通信費算出部346により算出された通信費に基づく選択を行うようにしてもよい。
[基地局案内画面の表示例]
図26は、本技術の第4の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。
なお、図26に示す表示画面は、図4に示す基地局案内画面400において優遇情報通知標識412を追加して表示するものである。なお、優遇情報通知標識412を追加して表示する点については、図4に示す基地局案内画面400と同様であるため、基地局案内画面400と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
すなわち、図26には、図4に示す基地局案内画面400において第2基地局標識408が優遇基地局である場合における表示例を示す。なお、通信費が閾値を基準として小さいユーザの無線通信装置には、第2基地局標識408および優遇情報通知標識412が表示されない。
[情報処理装置の動作例]
図27は、本技術の第4の実施の形態における情報処理装置345による基地局情報送信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図27は、図16の変形例であるため、図16と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
通信費算出部346は、通信履歴情報記憶部320に記憶されている通信履歴情報に基づいて、無線通信装置の通信費(最新の通信費の総額)を算出する(ステップS945)。続いて、第2選択部347が、通信費算出部346により算出された通信費に基づいて、第1選択部305により選択された基地局のうちから、第2基地局を選択する(ステップS946)。例えば、算出された通信費が閾値を基準として大きい場合には、優遇情報371に「0」または「1」が格納されている第2基地局が選択され、その通信費が閾値を基準として小さい場合には、優遇情報371に「0」が格納されている第2基地局のみが選択される。
このように、本技術の第4の実施の形態では、パケット通信サービスを利用するヘヴィーユーザのトラフィックをオフロードすることができるとともに、従量課金の契約形態において、ヘヴィーユーザに対する通信費が青天井になるリスクを低減することができる。また、通信費が青天井になるリスクを低減することにより、ポスト・ヘヴィーユーザのARPU(Average Revenue Per User)を上げることもできる。
[優遇条件として複数の条件を用いる例]
以上では、優遇条件として1つの閾値を用いて基地局を選択する例を示した。ただし、優遇条件として複数の条件(例えば、複数の閾値)を用いて基地局を選択するようにしてもよい。そこで、この例では、優遇条件として複数の条件(例えば、複数の閾値)を用いて基地局を選択する例を示す。
[基地局情報記憶部の記憶内容例]
図28は、本技術の第4の実施の形態における基地局情報記憶部375の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
なお、基地局情報記憶部375は、図25に示す基地局情報記憶部370の一部を変形したものである。このため、基地局情報記憶部370と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。また、図28では、図25に示す混雑度情報364、時間帯情報365等の図示を省略する。
基地局情報記憶部375には、優遇情報376が基地局毎に関連付けて記憶されている。ここで、優遇情報376として、複数の条件が格納される。この複数の条件として、通信費に応じた条件とすることができる。
例えば、1日当りの通信費(通信費/1日)を基準とする場合を想定する。例えば、1日当りの通信費(通信費/1日)が、1000(円/日)以上である場合には、通信費1が適用され、1日当りの通信費(通信費/1日)が、1000(円/日)未満、かつ、500(円/日)以上である場合には、通信費2が適用される。また、例えば、1日当りの通信費(通信費/1日)が、500(円/日)未満、かつ、300(円/日)以上である場合には、通信費3が適用され、1日当りの通信費(通信費/1日)が、300(円/日)未満である場合には、通信費4が適用される。
例えば、1日当りの通信費(通信費/1日)が1000(円/日)未満であるユーザに対しては、基地局識別情報362「a99999」の第2基地局は推薦されない。一方、1日当りの通信費(通信費/1日)が1000(円/日)以上であるユーザに対しては、基地局識別情報362「a99999」の第2基地局が推薦される。
[優遇基地局の設定情報を送信する例]
以上では、通信費に基づく優遇を受けることができるユーザに対して、優遇基地局の存在を通知する例を示した。ここで、優遇基地局については、通信費に基づく優遇を受けることができるユーザのみに使用を許可することにより、そのユーザに対する優遇内容をさらに向上させることができると考えられる。そこで、この例では、通信費に基づく優遇を受けることができるユーザのみに、優遇基地局の使用を許可する例を示す。
[情報処理装置の構成例]
図29は、本技術の第4の実施の形態における情報処理装置380の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置380は、図24に示す情報処理装置345の一部を変形したものである。このため、情報処理装置345と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置380は、設定情報記憶部381および送信制御部382を備える。
設定情報記憶部381は、無線通信装置が優遇基地局に接続して通信サービスを受けるために必要な設定情報を記憶する記憶部であり、記憶されている設定情報を送信制御部382に供給する。ここで、設定情報は、優遇基地局に接続するための情報であり、例えば、SSID(Service Set Identifier)やパスワードである。
送信制御部382は、第2選択部347により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を、通信制御装置110を介して無線通信装置に送信するための制御を行う。また、送信制御部382は、第2選択部347により優遇基地局が選択された場合には、優遇基地局に関する情報(基地局情報)とともに、その優遇基地局に関する設定情報を、無線通信装置に送信するための制御を行う。すなわち、送信制御部382は、特定の第2基地局(優遇基地局)との接続に用いる設定情報を無線通信装置に設定させるための制御を行う。
ここで、例えば、基地局情報およびその優遇基地局に関する設定情報を無線通信装置220が受信した場合には、無線通信装置220は、その設定情報を保持する。そして、無線通信装置220は、優遇基地局に接続する場合には、その設定情報に基づいて接続処理を行う。
これにより、優遇基地局の使用を、限定された無線通信装置に対してのみ許可することができるため、ユーザに対する優遇内容をさらに向上させることができる。
[干渉情報に基づく基地局の選択例]
ここで、第2基地局は、設置の状況によっては、他の基地局から干渉を受ける可能性が高いため、基地局の干渉状況を把握することが重要である。そこで、この例では、干渉情報に基づいて第2基地局を選択する例を示す。
[情報処理装置の構成例]
図30は、本技術の第4の実施の形態における情報処理装置385の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置385は、図24に示す情報処理装置345の一部を変形したものである。このため、情報処理装置345と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置385は、干渉情報取得部386と、第2選択部387と、基地局情報記憶部390とを備える。
干渉情報取得部386は、通信部301を介して、第2基地局の干渉に関する情報(干渉情報)を取得するものであり、取得された干渉情報を基地局情報記憶部390に順次記憶させる。
ここで、干渉情報の取得方法について説明する。例えば、第2基地局を介して通信サービスを受けた無線通信装置は、その通信サービスを受けた際に受信した情報(パイロット信号、リファレンス信号、ビーコン信号の品質)に基づいて、干渉に関する情報(干渉情報)を生成する。そして、干渉情報を生成した無線通信装置は、定期的または不定期に、その生成された干渉情報を情報処理装置385に送信する。このように送信された干渉情報を、干渉情報取得部386が取得することができる。すなわち、干渉情報取得部386は、第2基地局が他の基地局から受けている干渉に関する情報を、その第2基地局を利用した無線通信装置から取得することができる。
例えば、第2選択部387は、ある時間帯の通信量が他の無線通信装置と比較して比較的大きくなる無線通信装置については、第2基地局のうちから、干渉の少ない基地局を選択する。また、第2選択部387は、例えば、スマートフォンのように相対的にパケット通信量の大きい機種に対しては、第2基地局のうちから、干渉の少ない基地局を選択する。さらに、第2選択部387は、通信費(最新の通信費の総額)が閾値を基準として大きい無線通信装置に対しては、プレミアムなサービスとして、干渉の少ない基地局を選択する。すなわち、第2選択部387は、干渉に関する情報に基づいて、第2基地局のうちから特定の第2基地局(例えば、干渉の少ない基地局)をさらに選択することができる。
[基地局情報記憶部の記憶内容例]
図31は、本技術の第4の実施の形態における基地局情報記憶部390の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
なお、基地局情報記憶部390は、図25に示す基地局情報記憶部370の一部を変形したものである。このため、基地局情報記憶部370と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。また、図31では、図25に示す時間帯情報365、通信単価情報366等の図示を省略する。
基地局情報記憶部390には、干渉情報391が基地局毎に関連付けて記憶されている。この干渉情報は、干渉情報取得部386により取得されて記憶される。例えば、図3に示す混雑度情報214と同様に、基地局の干渉が5段階に分類され、この分類された5段階に対応する値(1乃至5)が干渉情報391に格納される。例えば、1の基地局は、干渉が比較的少ない基地局であり、5の基地局は、干渉が比較的多い基地局である。
ここで、例えば、公衆無線LAN(第2基地局)は、設置する際に免許を必要としないため、設置の状況によっては、他の基地局から干渉を受ける可能性が高い。また、最も普及している2.4GHz帯は、ISM(Industry Science Medical)バンドと重なるため、電子レンジ等の電気機器からの干渉を受ける可能性もある。そこで、この例では、干渉による通信速度の劣化が懸念される第2基地局の干渉状況を適切に把握することができる。また、干渉情報に基づいて、第2基地局を適切に選択することができる。
<5.第5の実施の形態>
本技術の第1乃至第4の実施の形態では、基地局情報を表示する例を示した。ここで、例えば、第2基地局が設置されている場所に関する情報(例えば、店舗情報)を基地局情報とともに表示することにより、その場所に関する情報についてもユーザに提供することができる。
そこで、本技術の第5の実施の形態では、第2基地局が設置されている場所に関する情報(例えば、店舗情報)を基地局情報とともに表示する例を示す。なお、本技術の第5の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[情報処理装置の構成例]
図32は、本技術の第5の実施の形態における情報処理装置500の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置500は、図9に示す情報処理装置300の一部を変形したものである。このため、情報処理装置300と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置500は、送信制御部501および店舗情報記憶部510を備える。
店舗情報記憶部510は、第2基地局が設置されている店舗に関する各情報(店舗情報)を記憶する記憶部であり、記憶されている店舗情報を送信制御部501に供給する。なお、店舗情報記憶部510の記憶内容については、図33を参照して詳細に説明する。
送信制御部501は、第2選択部307により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を、通信制御装置110を介して無線通信装置220に送信するための制御を行う。この場合に、送信対象となる基地局情報に係る第2基地局に店舗情報が関連付けて記憶されている場合には、送信制御部501は、店舗情報記憶部510からその店舗情報を取得し、この取得された店舗情報を基地局情報とともに無線通信装置220に送信する。
[店舗情報記憶部の記憶内容例]
図33は、本技術の第5の実施の形態における店舗情報記憶部510の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
店舗情報記憶部510は、第2基地局が設置されている場所に関する情報(店舗情報)を基地局毎に記憶する記憶部である。具体的には、店舗情報記憶部510には、基地局識別情報511と、店舗識別情報512と、店舗情報513と、広告情報514と、リンク情報515と、クーポン情報516とが基地局毎に関連付けて記憶されている。
基地局識別情報511は、第2基地局を識別するための識別情報である。
店舗識別情報512は、第2基地局が設置されている店舗を識別するための識別情報である。
店舗情報513は、第2基地局が設置されている店舗に関する情報である。例えば、店舗名や店舗の連絡先の電場番号が格納される。
広告情報514は、第2基地局が設置されている店舗の紹介情報や広告等の店舗に関する各種情報である。店舗の紹介情報として、例えば、店舗の扱っている商品に関する情報、店舗の連絡先、営業時間、空席情報(例えば、飲食店等の店舗である場合)、予約状況(例えば、医療機関の店舗である場合)等が広告情報514に格納される。すなわち、広告情報514に格納される情報は、例えば、新聞のチラシと同等の機能を持つ情報とすることができる。また、タイムセール等の動的な情報を格納するようにしてもよい。また、これらの各情報は、各店舗からの操作により適宜更新することができる。
リンク情報515は、第2基地局が設置されている店舗にアクセスするためのリンク情報である。例えば、店舗に電話をするための電話番号や、店舗が運営するホームページにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)が格納される。
クーポン情報516は、ユーザに提供されるクーポンに関する情報である。例えば、店舗情報を受信した無線通信装置において、所定の店舗で使用可能なクーポンを発行するための所定操作をユーザが行うことにより、ユーザはそのクーポンを取得してその店舗で使用することができる。
[基地局案内画面の表示例]
図34乃至図36は、本技術の第5の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。
なお、図34に示す基地局案内画面433は、図4に示す基地局案内画面400において店舗情報通知標識413を追加して表示する表示画面である。また、図35に示す基地局案内画面434は、図4に示す基地局案内画面400において広告情報通知標識414を追加して表示する表示画面である。なお、これらを追加して表示する点については、図4に示す基地局案内画面400と同様であるため、基地局案内画面400と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
また、図34乃至図36に示す表示例では、1つの基地局について店舗情報通知標識等を表示する例を示すが、複数の基地局について店舗情報通知標識等を表示するようにしてもよい。また、ユーザ操作に基づいて表示対象となる基地局を選択するようにしてもよい。
図34には、第2基地局標識408が設置されている店舗に関する店舗情報通知標識413が表示される基地局案内画面433を示す。例えば、図33に示す店舗情報513の内容(店舗名、連絡先)が店舗情報通知標識413内に表示される。
ここで、店舗情報通知標識413にリンクが貼られている場合(例えば、広告情報514が関連付けられている場合)には、他のテキスト情報とは異なる視覚効果をそのリンク部分(例えば、店舗名の部分、連絡先の部分)に持たせるようにしてもよい。そして、リンクの貼られた部分を押下すると、その部分に関する情報を表示するための通知標識が表示される。
例えば、店舗名の部分(カフェ・エブリディ)が押下された場合における表示例を図35に示す。また、連絡先の部分(03−1234−5678)が押下された場合における表示例を図36に示す。
図35には、第2基地局標識408が設置されている店舗に関する広告情報通知標識414が表示される基地局案内画面434を示す。例えば、図33に示す広告情報514の内容が広告情報通知標識414内に表示される。このように、広告情報通知標識414には、その店舗で扱っている商品に関する情報や、セールに関する情報等の広告が表示される。
このように、送信制御部501は、基地局情報と、この基地局情報に係る第2基地局が設置されている店舗に関する情報とを無線通信装置220の表示部227に表示させるための制御を行う。
図36には、第2基地局標識408に対応する第2基地局が設置されている店舗にアクセスするための操作画面の表示遷移例を示す。
図36のaには、図34に示す店舗情報通知標識413における連絡先の部分(03−1234−5678)が押下された場合に表示される操作画面420を示す。操作画面420は、図33に示すリンク情報515に基づいて表示される。
操作画面420には、店舗が運営するホームページにアクセスするための指示ボタン421と、店舗に電話をするための指示ボタン422と、戻るボタン423とが表示される。戻るボタン423は、直前の画面に戻る場合に押下されるボタンである。
例えば、指示ボタン421が押下された場合には、パケット通信を利用して、図33に示すリンク情報515に含まれるURLに対応するWeb画面が表示部227に表示される。
また、例えば、指示ボタン422が押下された場合には、図36のbに示す通話画面425が表示される。このように、指示ボタン422の押下により通話画面425に切り替わると、無線通信装置において通話処理が起動される。なお、通話画面425が表示され、通話処理が行われている場合には、中止ボタン426を押下することにより、通話処理を中止させることができる。
このように、本技術の第5の実施の形態では、基地局情報とともに店舗情報、広告情報等をユーザに提供することができる。これらの各情報をユーザに提供してその場所に関するユーザの関心を高めることにより、第2基地局を安価に利用させるための機会を増加させることができる。また、第2基地局を設置している店舗の店舗情報や広告情報をユーザに提供することにより、各店舗が基地局を設置するためのインセンティブとすることができる。
<6.第6の実施の形態>
本技術の第1乃至第5の実施の形態では、基地局情報や店舗情報を表示する例を示した。ここで、例えば、第2基地局が設置されている店舗において所定の消費をしたようなユーザについては、その第2基地局を利用する通信について割引を行うことにより、その第2基地局を利用する機会を増加させることができると考えられる。
そこで、本技術の第6の実施の形態では、第2基地局が設置されている店舗において所定の消費をした場合にはその第2基地局を利用する通信について割引を行う例を示す。なお、本技術の第6の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[情報処理装置の構成例]
図37は、本技術の第6の実施の形態における情報処理装置520の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置520は、図9に示す情報処理装置300の一部を変形したものである。このため、情報処理装置300と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
情報処理装置520は、購入履歴情報取得部521と、通信費設定部522と、送信制御部523と、購入履歴情報記憶部530とを備える。
購入履歴情報取得部521は、無線通信装置を所有するユーザが、第2基地局が設置されている店舗(または関連する店舗)で購入した履歴に関する情報(購入履歴情報)を取得するものである。そして、購入履歴情報取得部521は、取得された購入履歴情報を購入履歴情報記憶部530に記憶させる。例えば、購入履歴情報取得部521は、第2基地局が設置されている店舗(または関連する店舗)からの情報に基づいて、購入履歴情報を取得する。
購入履歴情報記憶部530は、購入履歴情報取得部521により取得された購入履歴情報を記憶する記憶部であり、記憶されている購入履歴情報を通信費設定部522に提供する。なお、購入履歴情報記憶部530の記憶内容については、図38を参照して詳細に説明する。
通信費設定部522は、購入履歴情報記憶部530に記憶されている購入履歴情報に基づいて、第2基地局に接続して無線通信を行う無線通信装置の通信費を設定するものである。そして、通信費設定部522は、設定された通信費を設定するための情報(通信費設定情報)を通信制御装置110または120に送信する。
送信制御部523は、第2選択部307により選択された第2基地局に関する情報(基地局情報(例えば、図3に示す各情報))を、通信制御装置110を介して無線通信装置220に送信するための制御を行う。この場合に、通信費設定部522により設定された通信費が適用されるように、送信制御部501は、第2選択部307により選択された第2基地局を管理運営する事業者にその通信費設定情報を送信する。
[購入履歴情報記憶部の記憶内容例]
図38は、本技術の第6の実施の形態における購入履歴情報記憶部530の記憶内容の一例を模式的に示す図である。
購入履歴情報記憶部530は、第2基地局が設置されている店舗(または、関連する店舗)における商品またはサービスの購入に関する各情報(購入履歴情報)を無線通信装置毎(ユーザ毎)に記憶する記憶部である。具体的には、購入履歴情報記憶部530には、端末識別情報531と、店舗識別情報532と、基地局識別情報533と、購入時間情報534と、支払総額情報535と、購入商品情報536とが無線通信装置毎に関連付けて記憶されている。
端末識別情報531は、各無線通信装置を識別するための識別情報である。
店舗識別情報532は、第2基地局が設置されている店舗を識別するための識別情報である。
基地局識別情報533は、第2基地局を識別するための識別情報である。
購入時間情報534は、第2基地局が設置されている店舗において商品またはサービスの購入が行われた時間を示す情報である。
支払総額情報535は、第2基地局が設置されている店舗において行われた商品またはサービスの購入に係る支払総額を示す情報である。
購入商品情報536は、第2基地局が設置されている店舗において購入された商品またはサービスを示す情報である
なお、この例では、購入履歴情報記憶部530には、購入履歴情報を店舗毎に記憶する例を示す。ただし、フランチャイズ形式またはチェーン店形式の店舗である場合には、そのフランチャイズブランド毎、または、チェーンブランド毎に購入履歴情報を記憶するようにしてもよい。
また、購入履歴情報として、時間毎の決済金額、現金での支払いであるかクレジットカードによる支払いであるか等の支払い方法、性別、年齢等の情報を記憶しておくようにしてもよい。
ここで、通信費の設定方法について説明する。例えば、通信費設定部522は、第2選択部307により選択された第2基地局が設置されている店舗に関連付けられている購入履歴情報(例えば、支払総額情報535)を購入履歴情報記憶部530から取得する。
そして、通信費設定部522は、その取得された購入履歴情報に基づいて、この購入履歴情報に関連付けられている店舗に設置されている基地局を利用する際に発生する通信単価を設定する。例えば、購入履歴情報により特定される値(例えば、支払総額情報535の合計値)が閾値(例えば、10万円)を基準として大きい場合には、割引通信単価(例えば、10%割引)を設定する。一方、購入履歴情報により特定される値が閾値を基準として小さい場合には、通常の通信単価を設定する。
ここで、通信費設定部522により設定された通信単価に関する情報の通知を受けた無線通信装置が、その通信単価が適用される基地局を利用する場合には、その通信単価に基づいて通信費が算出される。すなわち、店舗での購入履歴に基づいて可変の通信単価での通信サービスが可能となる。
例えば、ある店舗で高額な商品を購入したユーザに対しては、その店舗に設置されている基地局を介した通信サービスに対する通信料金を割り引く等の運用が可能となる。このように、より良い環境での通信サービスを、割引された通信料金により受けることができるため、その店舗での購入意欲をさらに促進することができる。
<7.第7の実施の形態>
本技術の第1乃至第6の実施の形態では、無線通信装置に基地局情報や店舗情報を表示する例を示した。ここで、例えば、ユーザが所望する第2基地局の圏内に無線通信装置が存在するか否かに応じて、その基地局との無線通信を行う無線通信部のオン/オフを制御することも可能である。また、例えば、ユーザが所望する第2基地局に移動する際にその移動を支援するユーザインターフェースを提供することも考えられる。
そこで、本技術の第7の実施の形態では、無線通信部のオン/オフ制御を行う例や、ユーザの移動を支援するユーザインターフェースを提供する例を示す。なお、本技術の第7の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[情報処理装置の構成例]
図39は、本技術の第7の実施の形態における無線通信装置250の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置250は、図8に示す無線通信装置220の一部を変形したものである。このため、無線通信装置220と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
無線通信装置250は、第1無線通信部251と、表示制御部252と、判定部253と、電源管理部254と、第2無線通信部255とを備える。
第1無線通信部251および第2無線通信部255は、各基地局から送信された無線信号を受信する受信部と、各基地局へ無線信号を送信する送信部とを含み、複数の無線通信サービスに対応する無線通信部である。すなわち、第1無線通信部251および第2無線通信部255は、図8に示す無線通信部223に対応する。ただし、第1無線通信部251は、第1基地局にのみ接続が可能であり、第2無線通信部255は、第2基地局にのみ接続が可能であるものとする。また、第2無線通信部255は、電源管理部254により電源のオン/オフが制御される。
表示制御部252は、基地局情報取得部224により取得された基地局情報を表示部227に表示させるものである。
ここで、図4に示す基地局案内画面400が表示部227に表示されている場合において、ユーザが第2基地局標識408を押下する場合を想定する。この場合には、表示制御部252は、第2基地局標識408と、第2基地局標識406、407、409とを異なる表示態様として、ユーザに選択された第2基地局を通知することができる。また、表示制御部252は、ユーザによる押下操作により選択された第2基地局標識408に対応する第2基地局の位置に関する情報を判定部253に出力する。なお、第2基地局標識408の押下操作は、タッチパネル上での押下操作以外に、他の操作部材(例えば、キーボード)を用いて行うようにしてもよい。
また、位置情報取得部221は、無線通信装置250が存在する位置に関する情報(位置情報)を取得し、取得された位置情報を固定または可変の周期で判定部253および表示制御部252に出力する。
判定部253は、ユーザ操作により選択された第2基地局の位置に関する情報と、位置情報取得部221により取得された位置情報とを比較する。そして、判定部253は、その比較結果に基づいて、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在するか否かを判定する。
例えば、判定部253は、第2基地局の種類毎の閾値を保持する。この場合に、判定部253は、ユーザ操作により選択された第2基地局の位置と無線通信装置250が存在する位置との距離を算出し、この算出された距離が、その第2基地局に関連付けられている閾値未満であるか否かを判断する。そして、その算出された距離が、その第2基地局に関連付けられている閾値未満である場合には、判定部253は、その第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在すると判定する。一方、その算出された距離が、その第2基地局に関連付けられている閾値以上である場合には、判定部253は、その第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在しないと判定する。
また、判定部253は、その判定結果を表示制御部252および電源管理部254に出力する。例えば、判定部253は、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在すると判定した場合には、その旨の判定情報を表示制御部252および電源管理部254に出力する。一方、判定部253は、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在しないと判定した場合には、その旨の判定情報を表示制御部252および電源管理部254に出力する。
電源管理部254は、第2無線通信部255の電源を管理するものであり、判定部253から出力された判定情報に基づいて、第2無線通信部255の電源のオン/オフを制御する。具体的には、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在すると判定した旨の判定情報を受信した場合には、電源管理部254は、第2無線通信部255の起動処理を行い、電源をオフ状態からオン状態に制御する。一方、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在しないと判定した旨の判定情報を受信した場合には、電源管理部254は、第2無線通信部255の電源のオフ状態を維持する。
また、表示制御部252は、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在すると判定した旨の判定情報を受信した場合には、その旨を表示部227に表示させる。例えば、その旨の文字やアイコン等を表示させることができる。
このように、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が存在するか否かに応じて、第2無線通信部255の電源のオン/オフを制御することができる。これにより、必要なときにのみ第2無線通信部255の電源をオンさせることができるため、トラフィックオフロード効果に加え、消費電力を削減することができる。
ここで、電源管理部254は、第2無線通信部255の電源のオン/オフ切替の制御を自動で行うようにしてもよく、その制御をユーザ操作により許可されたことを条件に行うようにしてもよい。例えば、表示制御部252は、第2無線通信部255の電源をオン状態からオフ状態に制御する場合、または、オフ状態からオン状態に制御する場合における許可をユーザに求めるための表示を行うことができる。なお、この許可をユーザに求めるための表示とともに、音声、音色、または、バイブレータによる振動によりその旨をユーザに通知するようにしてもよい。また、電源管理部254が、第2無線通信部255の電源のオン/オフ切替の制御を自動で行うか、手動で行うかをユーザ操作により予め設定するようにしてもよい。
このように、操作受付部228は、表示部227に表示されている第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける。また、判定部253は、その選択操作により選択された第2基地局の位置と、無線通信装置250の位置とに基づいて、その選択操作により選択された第2基地局の通信エリアに無線通信装置250が存在するか否かを判定する。また、電源管理部254は、判定部253による判定結果に基づいて、その選択操作により選択された第2基地局と接続するための第2無線通信部255の電源を制御する。
[第2無線通信部の無線通信の有無に応じた電源制御例]
また、電源管理部254は、第2無線通信部255を介した無線通信が行われているか否かを判断することができる。この場合に、第2無線通信部255を介した無線通信が行われていないと判断された場合には、表示制御部252は、第2無線通信部255の電源をオン状態からオフ状態に切り替える制御を行うための許可をユーザに求める表示を行うようにしてもよい。ただし、一定時間、オン状態からオフ状態に切り替える制御を行うための許可操作がユーザにより行われない場合には、電源管理部254は、第2無線通信部255の電源のオン状態を継続するようにする。この場合に、表示制御部252は、第2無線通信部255の電源をオン状態からオフ状態に切り替える制御を行うための許可をユーザに求める表示を消去するようにする。
[信号の受信レベルに応じた閾値補正例]
また、ユーザ操作により選択された第2基地局からの信号の受信レベルに応じて閾値を補正することができる。例えば、電源管理部254は、ユーザ操作により選択された第2基地局からのパイロット信号、レファレンス信号、または、ビーコン信号等を、第2無線通信部255が所定レベルで受信することができるか否かを判断することができる。この場合に、ユーザ操作により選択された第2基地局からのパイロット信号等を第2無線通信部255が所定レベルで受信することができないと判断した場合には、電源管理部254は、判定部253にその旨を通知する。そして、この通知後に、電源管理部254は、第2無線通信部255をオン状態からオフ状態に切り替える制御を行うようにしてもよい。
ここで、判定部253は、ユーザ操作により選択された第2基地局からのパイロット信号等を第2無線通信部255が所定レベルで受信することができたか否かに基づいて、保持されている第2基地局に関連付けられている閾値を補正することができる。例えば、ユーザ操作により選択された第2基地局の位置と無線通信装置250が存在する位置との距離が、その第2基地局に関連付けられている閾値未満である場合を想定する。この場合に、判定部253は、その第2基地局からのパイロット信号等を第2無線通信部255が所定レベルで受信することができない旨の通知を電源管理部254から受信した場合には、その第2基地局に関連付けられている閾値を小さくする補正を行う。具体的には、例えば、第2基地局に関連付けられている閾値が10mである場合を想定する。この場合において、その第2基地局と無線通信装置250との距離が10m以内になっても通信不可であったが、その距離が5mとなった際に通信可能となった場合には、その閾値を5m程度に補正する。このように、第2無線通信部255の電源のオン/オフに用いられる閾値を、実際の通信状況に応じて補正することができる。
また、ユーザ操作により選択された第2基地局からのパイロット信号等を所定レベルで受信することができないと判断された場合を想定する。この場合には、電源管理部254は、所定レベルの信号を受信することができるまでの間、第2無線通信部255を間欠動作モードで動作させるように制御するようにしてもよい。また、一定期間間欠動作を行った後においても、所定レベルの信号を受信することができないと判断された場合には、電源管理部254は、第2無線通信部255の電源を間欠動作モードからオフ状態に制御するようにしてもよい。
[基地局案内画面の表示例]
図40および図41は、本技術の第7の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。
図40には、選択状態標識415および移動アシスト標識416を表示する基地局案内画面435を示す。基地局案内画面435は、図4に示す基地局案内画面400において選択状態標識415および移動アシスト標識416を追加して表示する表示画面である。なお、これらを追加して表示する点以外については、図4に示す基地局案内画面400と同様であるため、基地局案内画面400と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
例えば、図4に示す基地局案内画面400において、ユーザ操作(例えば、表示面の押下操作)により第2基地局標識406が選択された場合を想定する。この場合には、表示制御部252は、第2基地局標識406が選択されたことを表すための選択状態標識415を第2基地局標識406の周りに表示させる。また、表示制御部252は、選択された第2基地局標識406については、他の第2基地局標識407乃至409と異なる表示態様となるように表示させる。例えば、選択された第2基地局標識406には、他の第2基地局標識407乃至409と異なる色を付して表示させる。
また、このように、第2基地局標識406が選択された後に、無線通信装置250のユーザが移動した場合には、その移動の軌跡を表す移動アシスト標識416を表示させる。例えば、表示制御部252は、第2基地局標識406の選択時における位置(無線通信装置250の位置)と無線通信装置250の現在の位置との各位置情報を位置情報取得部221から取得する。そして、表示制御部252は、これらの各位置情報に基づいて、第2基地局標識406の選択時における位置から現在の位置までを結ぶ移動アシスト標識416を表示させる。
なお、図40では、移動アシスト標識416として直線の白抜き矢印を表示する例を示すが、無線通信装置250の移動軌跡を地図上に順次表示するようにしてもよい。
このように、基地局案内画面435上にユーザ自身の移動に応じた移動経路の履歴を表示させることができる。これにより、ユーザは、選択された第2基地局に対する相対的な位置関係を表示画面において容易に把握することができ、一種のナビゲーション効果を与えることができる。例えば、ユーザが馴染みのない地域に在圏している場合に、所望の第2基地局までのナビゲーションが可能となる。
図41には、図40に示す基地局案内画面435において移動アシスト標識416の代わりに移動アシスト標識417を表示する基地局案内画面436を示す。なお、これらの点以外については、図40に示す基地局案内画面435と同様であるため、基地局案内画面435と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
ここで、第2基地局標識406が選択された場合には、表示制御部252は、無線通信装置250の位置から、第2基地局標識406に対応する第2基地局の位置までの最短経路を表す移動アシスト標識417を表示させる。すなわち、移動アシスト標識417として、無線通信装置250の現在位置から、ユーザ操作により選択された第2基地局までの最短距離に基づいて、無線通信装置250の現在位置における進行方向が表示される。
例えば、表示制御部252は、第2基地局標識406の選択時における位置(無線通信装置250の位置)を位置情報取得部221から取得する。そして、表示制御部252は、その取得された位置情報と、第2基地局標識406に対応する第2基地局の位置情報とに基づいて、移動アシスト標識417を表示させる。また、無線通信装置250の移動に応じて、表示制御部252は、その移動後の位置情報と、第2基地局標識406に対応する第2基地局の位置情報とに基づいて、移動アシスト標識417を順次変更して表示させる。
なお、図41では、移動アシスト標識417として直線の白抜き矢印を表示する例を示すが、例えば、地図上の道路に沿った移動アシスト標識を表示するようにしてもよい。
また、図40に示す移動アシスト標識416と、図41に示す移動アシスト標識417とを同時に表示するようにしてもよい。また、これらの表示切替をユーザ操作により行うようにしてもよい。
このように、表示部227に表示されている第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作が操作受付部228により受け付けられると、表示制御部252は、移動アシスト標識を表示部227に表示させる。すなわち、表示制御部252は、その選択操作により選択された第2基地局の位置と、無線通信装置250の位置とに基づいて、その選択操作により選択された第2基地局への移動を支援するための移動支援画像(移動アシスト標識)を表示部227に表示させる。
なお、図40および図41に示す例において、無線通信装置250の現在位置に基づいて、「そのまま直進してください」、「次の交差点を左折してください」等の文字を基地局案内画面435、436に表示させるようにしてもよい。また、これらの文字を音声出力して、移動アシストの案内を行うようにしてもよい。
また、図40および図41に示す例において、ユーザ操作により選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が入った場合には、その旨の色彩効果を加えるようにしてもよい。例えば、その在圏エリアに無線通信装置250が入ったことを、音声、音色、または、バイブレータによる振動によりユーザに通知することができる。また、例えば、基地局案内画面435、436において、ユーザ操作により選択された第2基地局に対応する第2基地局標識406にさらに別の視覚的効果を加えて表示するようにしてもよい。さらに、音や振動による通知と表示による通知とを同時または随時に行うようにしてもよい。
以上では、選択された第2基地局に対応する移動アシスト標識を表示する例を示した。ここで、例えば、ユーザが頻繁に利用する経路に、選択された第2基地局が存在するような場合には、移動アシスト標識を表示しなくても、ユーザはその選択された第2基地局に容易に移動することができると想定される。そこで、例えば、ユーザが頻繁に利用する経路に存在する第2基地局に対応する移動アシスト標識は表示せずに、ユーザが利用することが少ない経路に存在する第2基地局に対応する移動アシスト標識のみを表示するようにしてもよい。これにより、ユーザが頻繁に利用する経路以外の経路(ユーザが利用することが少ない経路)にも第2基地局が存在することをユーザに通知することができる。これにより、各場所に存在する第2基地局の利用をユーザに促進することができる。
[基地局案内画面の表示例]
図42は、本技術の第7の実施の形態における表示部227に表示される表示画面の一例を示す図である。
図42には、移動アシスト標識481を表示する基地局案内画面460を示す。基地局案内画面460には、地図表示領域470が表示される。また、地図表示領域470には、第2基地局標識471乃至475と、現在位置標識480と、移動アシスト標識481とが表示される。
移動アシスト標識481は、無線通信装置250の位置を基準とする予測移動経路の方向を表す標識である。ここで、図42では、ユーザが移動する確率を求めた複数の移動ルートについて、閾値(例えば、20%)を基準として小さい確率となる移動ルートのみをユーザに通知する例を示す。すなわち、移動アシスト標識481は、閾値(例えば、20%)を基準として小さい確率となる移動ルート(予測移動経路)の方向を表す標識である。
例えば、予測移動経路として移動経路算出部304により移動履歴に基づいて2つの経路(第1経路および第2経路)が算出された場合を想定する。なお、第1経路は、無線通信装置250の位置から第2基地局標識471乃至473に進む経路(すなわち、大通り)である。また、第2経路は、無線通信装置250の位置から第2基地局標識474、475に進む経路(すなわち、小路)である。この場合に、第1経路に移動する確率として90%が算出され、第2経路に移動する確率として10%が算出されたものとする。この場合には、表示制御部252は、閾値(例えば、20%)を基準として小さい確率となる第2経路(予測移動経路)を表す移動アシスト標識481のみを表示させる。
また、移動アシスト標識を表示させる予測移動経路が複数となる場合には、各経路を異なる表示態様として表示させることができる。
[無線通信装置の動作例]
図43は、本技術の第7の実施の形態における無線通信装置250による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図43は、図12の変形例であるため、図12と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
基地局情報が表示部227に表示されている状態で、ユーザ操作が行われたか否かが判断される(ステップS951)。例えば、図4に示すように、基地局案内画面400において第2基地局標識406乃至409が表示されている状態で、ユーザ操作が行われたか否かが判断される(ステップS951)。そして、ユーザ操作が行われていない場合には(ステップS951)、監視を継続して行う。一方、ユーザ操作が行われた場合には(ステップS951)、そのユーザ操作は基地局の選択操作であるか否かが判断される(ステップS952)。
そのユーザ操作が基地局の選択操作でない場合には(ステップS952)、そのユーザ操作は表示終了操作であるか否かが判断され(ステップS953)、そのユーザ操作が表示終了操作である場合には、表示制御処理の動作を終了する。一方、そのユーザ操作が表示終了操作でない場合には(ステップS953)、そのユーザ操作に応じた処理が行われ(ステップS954)、ステップS951に戻る。
そのユーザ操作が基地局の選択操作である場合には(ステップS952)、その選択操作により選択された基地局は第2基地局であるか否かが判断される(ステップS955)。そして、その選択操作により選択された基地局が第2基地局でない場合には(ステップS955)、ステップS954に進む。
その選択操作により選択された基地局が第2基地局である場合には(ステップS955)、判定部253は、選択された第2基地局の位置情報を取得し(ステップS956)、無線通信装置250の位置情報を取得する(ステップS957)。
続いて、判定部253は、選択された第2基地局の位置情報と、無線通信装置250の位置情報とに基づいて、選択された第2基地局と無線通信装置250との距離を算出する(ステップS958)。続いて、判定部253は、その算出された距離が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS959)。そして、その算出された距離が閾値以上である場合には(ステップS959)、表示制御部252は、選択された第2基地局までの移動支援画像を表示し(ステップS960)、ステップS958に戻る。例えば、図40に示す移動アシスト標識416、または、図41に示す移動アシスト標識417が表示される。
また、その算出された距離が閾値未満である場合には(ステップS959)、電源管理部254は、第2無線通信部255の起動処理を行う(ステップS961)。続いて、表示制御部252は、選択された第2基地局の在圏エリアに無線通信装置250が入った旨の通知を行う(ステップS962)。この通知とともに、音や振動による通知を行うようにしてもよい。
このように、本技術の第7の実施の形態では、ユーザ操作により選択された第2基地局の圏内に移動するまでの間、第2無線通信部255の電源がオフ状態とされる。また、ユーザ操作により選択された第2基地局の圏内に移動した場合には、第2無線通信部255の電源がオン状態とされる。このため、第2基地局を介して通信サービスを利用する第2無線通信部255の消費電力を削減することができる。
また、本技術の第7の実施の形態では、ユーザ操作により選択された第2基地局の圏内に移動するまでの間、移動アシスト標識416、417が表示される。この移動アシスト標識416、417を参考して、ユーザは、所望の第2基地局の圏内に移動することができる。このため、ユーザは、所望の第2基地局の圏内に迅速に移動することができる。これにより、ユーザが所望する第2基地局においてユーザが快適に無線通信を行うことができるとともに、無線通信資源を有効に活用することができる。
<8.第8の実施の形態>
本技術の第1乃至第7の実施の形態では、無線通信装置に基地局情報や店舗情報を表示する例を示した。ここで、例えば、基地局(アクセスポイント)によっては、十分な通信速度を確保することができないことも想定される。このように、十分な通信速度を確保することができない基地局(第2基地局)をユーザに通知すると、ユーザが無線通信を適切に利用することができないことも想定される。
そこで、本技術の第8の実施の形態では、実効通信速度が所定条件を満たす第2基地局のみをユーザに通知する例を示す。
例えば、無線LANスポット(公衆無線LANを利用することができる場所)において使用される基地局(アクセスポイント)のバックホール回線によっては、十分な通信速度を確保することができない無線LANスポットが存在する。なお、バックホール回線は、基地局をインターネット等の基幹ネットワークとつなぐための回線である。通常は、無線LANのアクセス・ポイント(AP)を設置する際に、基地局毎にバックホール回線が必要となる。
例えば、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)は、交換局からの距離に応じて通信速度が大きく変化することが広く知られている。このため、交換局から離れた地点にADSLを介してアクセスポイントを設置した場合には、他の無線LANスポットからの干渉が少なく、使用しているユーザが少ない環境であっても通信速度が遅い無線LANスポットになってしまうことが多い。すなわち、ADSLを利用した無線LANスポットが、十分な通信速度を出せない無線LANスポットに該当する。
[通信システムにおける通信処理例]
図44は、本技術の第8の実施の形態における通信システムを構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。なお、本技術の第8の実施の形態における通信システムの構成については、図1に示す例と略同様である。例えば、図44では、無線通信装置610と、通信制御装置620と、情報処理装置630とにより構成される通信システムを例にして説明する。
ここで、無線通信装置610は、図1に示す無線通信装置200等に対応し、通信制御装置620は、図1に示す通信制御装置110、120に対応し、情報処理装置630は、図1に示す情報処理装置300等に対応する。また、図44では、無線LANスポットにおける通信サービスの終了後に、無線LAN以外の通信方式により、無線通信装置610から情報処理装置630に、通信制御装置620を介して(すなわち、第1基地局を介して)実効通信速度情報を送信する例を示す。なお、無線LAN以外の通信方式は、例えば、W−CDMAである。
最初に、無線通信装置610が、無線LANスポットにおいて通信サービスを開始する(701)。すなわち、無線通信装置610が、無線LANスポットにおける基地局(第2基地局)と接続して無線通信を行う(701)。
続いて、無線通信装置610は、実効通信速度を計測し(702)、この計測により求められた実効通信速度を履歴情報として記憶する(703)。また、無線通信装置610は、同一の基地局(第2基地局)に接続されている間、実効通信速度の計測(702)と、実効通信速度の記憶(703)を繰り返し行う。例えば、定期的または不定期に、実効通信速度が計測され、この計測により求められた実行通信速度と、時刻と、基地局識別情報(セルID)とが関連付けられた情報が実効通信速度の履歴情報(時系列の実効通信速度)として順次記憶される。
また、無線LANスポットにおける通信サービスが終了した場合には(704)、無線通信装置610は、記憶された実効通信速度の履歴情報を通信制御装置620を介して情報処理装置630に送信する(705乃至708)。
実効通信速度の履歴情報を受信した場合には(708)、情報処理装置630は、受信した実効通信速度の履歴情報を記憶する(709)。この場合には、例えば、履歴情報に含まれる基地局識別情報(セルID)に基づいて、実効通信速度の履歴情報が基地局毎に記憶される(709)。また、他の無線通信装置から受信した実効通信速度の履歴情報についても基地局毎に順次記憶される。
続いて、情報処理装置630は、記憶されている実効通信速度の履歴情報に基づいて、基地局毎の実効通信速度の平均値(平均実効通信速度)を算出する(710)。この場合には、例えば、所定の時間帯毎(例えば、2時間毎)に基地局毎の実効通信速度の平均値を算出するようにしてもよい。
続いて、情報処理装置630は、算出された平均実効通信速度に基づいて、所定条件を満たす第2基地局を選択する(711)。例えば、算出された平均実効通信速度が閾値を基準として大きい第2基地局が、所定条件を満たす第2基地局として選択される(711)。
続いて、情報処理装置630は、その選択された第2基地局に関する情報(基地局情報)を、通信制御装置620を介して無線通信装置610に送信する(712乃至715)。
基地局情報を受信すると(715)、無線通信装置610は、その受信した基地局情報を表示部に表示させる(716)。
なお、図44では、無線LANスポットにおける通信サービスの終了後に、無線LAN以外の通信方式により実効通信速度の履歴情報を送信する例を示した。ただし、例えば、無線LANスポットにおける通信サービスを利用して実効通信速度の履歴情報を送信するようにしてもよい。例えば、無線LANスポットにおける通信サービスが終了する直前に、その通信サービスを利用して実効通信速度の履歴情報を送信することができる。
また、図44では、無線LANスポットにおける通信サービスの終了時に、実効通信速度の履歴情報を送信する例を示した。ただし、他のタイミング(例えば、所定条件を満たすタイミング)で実効通信速度の履歴情報を送信するようにしてもよい。
ここで、所定条件を満たす送信タイミングは、例えば、次の(1)乃至(4)の何れかのタイミングとすることができる。
(1)無線LANスポットにおける通信サービスが終了したタイミング。
(2)第1基地局の混雑度が閾値未満、または、第1基地局の通信品質が一定以上となったタイミング。
(3)無線通信装置610の充電が開始されたタイミング。
(4)所定時刻(例えば、深夜3:00)になったタイミング。
また、これらの送信タイミングについては、ユーザによる手動操作(例えば、メニュー画面での変更操作)により設定可能とするようにしてもよい。
[無線通信装置の動作例]
図45は、本技術の第8の実施の形態における無線通信装置610による実効通信速度計測処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、無線通信装置610は、無線LANスポットにおいて通信サービスを開始する(ステップS971)。続いて、無線通信装置610は、実効通信速度を計測し(ステップS972)、この計測により求められた実効通信速度を履歴情報として記憶する(ステップS973)。
続いて、無線通信装置610は、その無線LANスポットにおける通信サービスが終了したか否かを判断する(ステップS974)。そして、終了していない場合には、ステップS972に戻り、実効通信速度の計測(ステップS972)、実効通信速度の記憶(ステップS973)を繰り返し行う。
また、その無線LANスポットにおける通信サービスが終了した場合には(ステップS974)、無線通信装置610は、所定条件を満たす送信タイミングとなったか否かを判断する(ステップS975)。なお、所定条件を満たす送信タイミングは、上述した(1)乃至(4)の何れかのタイミングとすることができる。
そして、所定条件を満たす送信タイミングとなっていない場合には(ステップS975)、監視を継続して行う。一方、所定条件を満たす送信タイミングとなった場合には(ステップS975)、無線通信装置610は、記憶された実効通信速度の履歴情報を通信制御装置620を介して情報処理装置630に送信する(ステップS976)。
このように、本技術の第8の実施の形態では、ユーザが無線LANスポットにおける通信サービスを受けている間、無線通信装置610が実効通信速度を計測する。そして、所定条件を満たす送信タイミングとなった場合に、無線通信装置610は、実効通信速度の履歴情報を情報処理装置630に送信する。なお、実効通信速度を検出する方法として、ユーザがウェブ・ブラウジング、コンテンツのダウンロード、動画視聴等を行うことに合わせて、単位時間(例えば、1秒)毎の累積ダウンロードパケット数、累積ダウンロードバイト数、若しくは、累積ダウンロードビット数の変化、単位時間毎の累積アップロードパケット数、累積アップロードバイト数、若しくは、累積アップロードビット数の変化を計測し、ダウンロード速度、アップロード速度を算出してもよい。また、計測したダウンロード速度、アップロード速度の一定期間(例えば、10秒)の平均値を実効通信速度として用いてもよい。この方法によれば、実効通信速度の計測のために新たな通信を発生させることなく、実効通信速度の計測が可能となる。
また、情報処理装置630は、実効通信速度の履歴情報を受信すると、実効通信速度の履歴情報を基地局毎に集計し、基地局毎の実効通信速度を算出する。そして、情報処理装置630は、実効通信速度が所定条件を満たす基地局(第2基地局)を選択し、ユーザに推薦することができる。すなわち、情報処理装置630の選択部は、実効通信速度が所定条件を満たす第2基地局のみを選択することができる。
また、何れの時間帯も実効通信速度が低い無線LANスポット(第2基地局)は、例えば、上述したバックホール回線にADSLを利用した無線LANスポットであると推定することができる。このように、実効通信速度が常に低い無線LANスポット(第2基地局)については、ユーザに推薦する基地局グループから除外するようにしてもよい。例えば、無線通信装置における地図上に表示させない等の処理を行うようにしてもよい。
なお、本技術の第2乃至第8の実施の形態では、予測移動経路の算出等の各処理を情報処理装置が行い、この処理結果に基づく情報(基地局情報等)を無線通信装置の表示部に表示させる例を示した。しかしながら、無線通信装置が行うことが可能な各処理(予測移動経路の算出等)については、無線通信装置が行い、この処理結果に基づく情報(基地局情報等)を表示部に表示させるようにしてもよい。また、ネットワーク上に存在する情報処理システムが行うことが可能な各処理(予測移動経路の算出等)については、その情報処理システムが行い、この処理結果に基づく情報(基地局情報等)を無線通信装置の表示部に表示させるようにしてもよい。なお、ネットワーク上に存在する情報処理システムは、1または複数の装置により構成されるシステムであり、クラウドコンピューティングが想定される。
また、本技術の第2乃至第8の実施の形態では、一体として構成される情報処理装置(例えば、情報処理装置300)を例にして説明した。ただし、これらの情報処理装置が備える各部を、複数の装置により構成する情報処理システムについても本技術の実施の形態を適用することができる。また、携帯電話装置以外の携帯型の無線通信装置(例えば、データ通信専用端末装置)や、固定型の無線通信装置(例えば、自動販売機のデータ収集を目的とする無線通信装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の第1乃至第8の実施の形態では、基地局情報等を無線通信装置の表示部に表示させることにより基地局情報等を出力させる例を示した。ただし、例えば、基地局情報等を無線通信装置の音声出力部(例えば、スピーカ)から出力させるようにしてもよい。例えば、基地局情報に音声情報(例えば、「○○駅東口駅前の△△店内に無料基地局があります」のメッセージ)を関連付けておき、その音声情報を無線通信装置の音声出力部から出力させることができる。また、無線通信装置に接続される電子機器(例えば、外部音声出力装置、外部表示装置)において基地局情報等を出力させるようにしてもよい。この場合には、無線通信装置から電子機器に基地局情報等を送信してその電子機器から基地局情報等を出力させる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記取得された位置情報に基づいて前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を前記無線通信装置から出力させるための制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(2) 前記制御部は、前記基地局情報を前記無線通信装置の表示部に表示させるための制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、前記無線通信装置が存在する位置またはその周辺を含む地図を前記表示部に表示させるとともに、前記基地局情報を前記地図上における当該基地局情報に係る第2基地局の位置に配置して表示させるための制御を行う前記(2)に記載の情報処理装置。
(4) 複数の前記第2基地局のうちから、前記取得された位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択する選択部をさらに具備し、
前記制御部は、前記選択された第2基地局に関する基地局情報を前記表示部に表示させるための制御を行う
前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5) 前記取得部により定期的または不定期に取得された複数の前記位置情報に基づいて前記無線通信装置が移動すると予測される移動経路を予測移動経路として算出する移動経路算出部をさらに具備し、
前記選択部は、複数の前記第2基地局のうちから、前記取得された位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局とともに、前記算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択し、
前記制御部は、前記選択された第2基地局に関する基地局情報を前記表示部に表示させるための制御を行う
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6) 前記算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する前記第1基地局の混雑度を取得する混雑度取得部をさらに具備し、
前記選択部は、前記取得された混雑度が閾値を基準として大きい場合にのみ前記第2基地局の選択を行う
前記(5)に記載の情報処理装置。
(7) 前記無線通信装置の機種に関する情報を取得する機種情報取得部をさらに具備し、
前記選択部は、前記取得された機種に関する情報に基づいて前記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択する
前記(4)に記載の情報処理装置。
(8) 前記無線通信装置の通信に関する履歴情報を取得する通信履歴情報取得部をさらに具備し、
前記選択部は、前記取得された通信履歴情報に基づいて前記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択する
前記(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記取得された履歴情報に基づいて前記無線通信装置の通信費を算出する通信費算出部をさらに具備し、
前記選択部は、前記算出された通信費が閾値を基準として大きい場合にのみ前記特定の第2基地局を選択する
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10) 前記第2基地局が他の基地局から受けている干渉に関する情報を前記第2基地局を利用した前記無線通信装置から取得する干渉情報取得部をさらに具備し、
前記選択部は、前記取得された干渉に関する情報に基づいて前記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択する
前記(4)に記載の情報処理装置。
(11) 前記制御部は、前記特定の第2基地局との接続に用いる設定情報を前記無線通信装置に設定させるための制御を行う前記(8)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12) 前記制御部は、前記基地局情報と当該基地局情報に係る第2基地局が設置されている店舗に関する情報とを前記表示部に表示させるための制御を行う前記(2)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13) 前記無線通信装置の所有者の前記店舗における購入履歴に関する情報を取得する購入履歴情報取得部と、
前記取得された購入履歴に関する情報に基づいて、前記無線通信装置が前記店舗に設置されている前記第2基地局を利用する際における通信費を設定する通信費設定部と
をさらに具備する前記(12)に記載の情報処理装置。
(14) 前記情報処理装置は、前記無線通信装置であり、
前記第1基地局との間で無線通信を行う第1無線通信部と、
前記第2基地局との間で無線通信を行う第2無線通信部と、
前記表示部に表示されている前記第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、
前記選択操作により選択された第2基地局の位置と前記位置情報取得部により取得された位置情報により特定される位置とに基づいて、前記選択操作により選択された第2基地局の通信エリアに前記無線通信装置が存在するか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて前記選択操作により選択された第2基地局と接続するための前記第2無線通信部の電源を制御する電源管理部と
をさらに具備する前記(2)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15) 前記情報処理装置は、前記無線通信装置であり、
前記表示部に表示されている前記第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、
前記制御部は、前記選択操作により選択された第2基地局の位置と前記位置情報取得部により取得された位置情報により特定される位置とに基づいて、前記選択操作により選択された第2基地局への移動を支援するための移動支援画像を前記表示部に表示させるための制御を行う
をさらに具備する前記(2)から(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16) 前記第2基地局は、通信費が前記第1基地局よりも安い基地局、または、通信速度が前記第1基地局よりも速い基地局である前記(1)から(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17) 前記選択部は、実効通信速度が所定条件を満たす前記第2基地局のみを選択する前記(4)に記載の情報処理装置。
(18) 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記取得された位置情報に基づいて前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を出力させる出力制御部と
を具備する無線通信装置。
(19) 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、前記取得された位置情報に基づいて前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を前記無線通信装置に送信する送信制御部とを備える情報処理装置と、
前記情報処理装置から送信された前記基地局情報を表示部に表示させる表示制御部を備える無線通信装置と
を具備する通信システム。
(20) 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手順と、
前記取得された位置情報に基づいて前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を前記無線通信装置から出力させるための制御を行う制御手順と
を具備する情報処理方法。
100 通信システム
101 ネットワーク
110、120、620 通信制御装置
111、121 第1基地局
112、122 セル
131〜137 第2基地局
200、220、250、610 無線通信装置
201 無線通信部
202、221、302 位置情報取得部
203 基地局選択部
204、225、252 表示制御部
205、226 地図情報記憶部
206、227 表示部
207、228 操作受付部
210 基地局情報記憶部
222、303 位置情報記憶部
223 無線通信部
224、306、360、370、375、390 基地局情報記憶部
251 第1無線通信部
253 判定部
254 電源管理部
255 第2無線通信部
300、310、315、340、345、380、385、500、520、630 情報処理装置
301 通信部
304 移動経路算出部
305 第1選択部
307、312、317、342、347、387 第2選択部
308、382、501、523 送信制御部
311 通信履歴情報取得部
316 基地局混雑度情報取得部
320 通信履歴情報記憶部
330 基地局混雑度情報記憶部
341 機種情報取得部
346 通信費算出部
350 機種情報記憶部
381 設定情報記憶部
386 干渉情報取得部
510 店舗情報記憶部
521 購入履歴情報取得部
522 通信費設定部
530 購入履歴情報記憶部

Claims (20)

  1. 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、前記取得された位置情報に基づいて、前記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を前記無線通信装置から出力させるための制御を行う制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基地局情報を前記無線通信装置の表示部に表示させるための制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記無線通信装置が存在する位置またはその周辺を含む地図を前記表示部に表示させるとともに、前記基地局情報を前記地図上における当該基地局情報に係る第2基地局の位置に配置して表示させるための制御を行う請求項2記載の情報処理装置。
  4. 複数の前記第2基地局のうちから、前記取得された位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択する選択部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記選択された第2基地局に関する基地局情報を前記表示部に表示させるための制御を行う
    請求項2記載の情報処理装置。
  5. 前記取得部により定期的または不定期に取得された複数の前記位置情報に基づいて前記無線通信装置が移動すると予測される移動経路を予測移動経路として算出する移動経路算出部をさらに具備し、
    前記選択部は、複数の前記第2基地局のうちから、前記取得された位置情報により特定される位置を含む所定範囲内に存在する第2基地局とともに、前記算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する第2基地局を選択し、
    前記制御部は、前記選択された第2基地局に関する基地局情報を前記表示部に表示させるための制御を行う
    請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記算出された予測移動経路を含む所定範囲内に存在する前記第1基地局の混雑度を取得する混雑度取得部をさらに具備し、
    前記選択部は、前記取得された混雑度が閾値を基準として大きい場合にのみ前記第2基地局の選択を行う
    請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記無線通信装置の機種に関する情報を取得する機種情報取得部をさらに具備し、
    前記選択部は、前記取得された機種に関する情報に基づいて前記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択する
    請求項4記載の情報処理装置。
  8. 前記無線通信装置の通信に関する履歴情報を取得する通信履歴情報取得部をさらに具備し、
    前記選択部は、前記取得された通信履歴情報に基づいて前記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択する
    請求項4記載の情報処理装置。
  9. 前記取得された履歴情報に基づいて前記無線通信装置の通信費を算出する通信費算出部をさらに具備し、
    前記選択部は、前記算出された通信費が閾値を基準として大きい場合にのみ前記特定の第2基地局を選択する
    請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記第2基地局が他の基地局から受けている干渉に関する情報を前記第2基地局を利用した前記無線通信装置から取得する干渉情報取得部をさらに具備し、
    前記選択部は、前記取得された干渉に関する情報に基づいて前記選択された第2基地局のうちから特定の第2基地局をさらに選択する
    請求項4記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記特定の第2基地局との接続に用いる設定情報を前記無線通信装置に設定させるための制御を行う請求項8記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記基地局情報と当該基地局情報に係る第2基地局が設置されている店舗に関する情報とを前記表示部に表示させるための制御を行う請求項2記載の情報処理装置。
  13. 前記無線通信装置の所有者の前記店舗における購入履歴に関する情報を取得する購入履歴情報取得部と、
    前記取得された購入履歴に関する情報に基づいて、前記無線通信装置が前記店舗に設置されている前記第2基地局を利用する際における通信費を設定する通信費設定部と
    をさらに具備する請求項12記載の情報処理装置。
  14. 前記第2基地局は、通信費が前記第1基地局よりも安い基地局、または、通信速度が前記第1基地局よりも速い基地局である請求項1記載の情報処理装置。
  15. 前記選択部は、実効通信速度が所定条件を満たす前記第2基地局のみを選択する請求項4記載の情報処理装置。
  16. 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、前記取得された位置情報に基づいて、前記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を表示部に表示させる制御部と
    を具備する無線通信装置。
  17. 記第1基地局との間で無線通信を行う第1無線通信部と、
    前記第2基地局との間で無線通信を行う第2無線通信部と、
    前記表示部に表示されている前記第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、
    前記選択操作により選択された第2基地局の位置と前記位置情報取得部により取得された位置情報により特定される位置とに基づいて、前記選択操作により選択された第2基地局の通信エリアに前記無線通信装置が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づいて前記選択操作により選択された第2基地局と接続するための前記第2無線通信部の電源を制御する電源管理部と
    をさらに具備する請求項16記載の無線通信装置。
  18. 記表示部に表示されている前記第2基地局のうちから所望の第2基地局を選択する選択操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記選択操作により選択された第2基地局の位置と前記位置情報取得部により取得された位置情報により特定される位置とに基づいて、前記選択操作により選択された第2基地局への移動を支援するための移動支援画像を前記表示部に表示させるための制御を行う
    請求項16記載の無線通信装置。
  19. 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部と、前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、前記取得された位置情報に基づいて、前記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を前記無線通信装置に送信する送信制御部とを備える情報処理装置と、
    前記情報処理装置から送信された前記基地局情報を表示部に表示させる表示制御部を備える無線通信装置と
    を具備する通信システム。
  20. 無線通信装置が存在する位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手順と、
    前記無線通信装置の接続対象となっている第1基地局の混雑度が閾値を基準として悪い場合に、前記取得された位置情報に基づいて前記第1基地局とは異なる通信方式の第2基地局の位置に関する基地局情報を前記無線通信装置から出力させるための制御を行う制御手順と
    を具備する情報処理方法。
JP2012258370A 2012-01-20 2012-11-27 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Expired - Fee Related JP5888211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258370A JP5888211B2 (ja) 2012-01-20 2012-11-27 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
US14/372,106 US10623982B2 (en) 2012-01-20 2013-01-11 Information processing device for displaying information of base stations around predictive migration path of user
PCT/JP2013/000109 WO2013108606A2 (en) 2012-01-20 2013-01-11 Information processing device, method, and non-transitory recording medium
CN201380005259.9A CN104041085B (zh) 2012-01-20 2013-01-11 用于帮助无线通信用户选择在预测迁移路径周围的代价或负载最优化基站的信息处理装置、方法和记录介质
EP13716068.5A EP2805532B1 (en) 2012-01-20 2013-01-11 Information processing device, method, and recording medium for assisting a wireless communication user in selecting a cost or load-optimized base station around a predictive migration path

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009646 2012-01-20
JP2012009646 2012-01-20
JP2012258370A JP5888211B2 (ja) 2012-01-20 2012-11-27 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168916A JP2013168916A (ja) 2013-08-29
JP5888211B2 true JP5888211B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48093053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258370A Expired - Fee Related JP5888211B2 (ja) 2012-01-20 2012-11-27 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10623982B2 (ja)
EP (1) EP2805532B1 (ja)
JP (1) JP5888211B2 (ja)
CN (1) CN104041085B (ja)
WO (1) WO2013108606A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160037131A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Sean Burnett Remote trespassing detection and notificaiton system and method
WO2014147908A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 日本電気株式会社 通信トラフィック制御装置、通信トラフィック制御システム、通信トラフィック制御方法及びそのプログラム
JP6222436B2 (ja) * 2013-09-25 2017-11-01 Kddi株式会社 移動局装置、サーバ装置、通信システムおよびプログラム
JP5922707B2 (ja) * 2014-05-23 2016-05-24 京セラコミュニケーションシステム株式会社 無線lan接続制御プログラム、記録媒体、無線lan接続制御システムおよび無線lan接続制御方法
JP6428124B2 (ja) * 2014-10-07 2018-11-28 株式会社リコー 端末装置、コミュニケーションシステム、方法およびプログラム
CN105636071A (zh) * 2014-11-04 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 系统容量的预测方法及装置
WO2016085624A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 Guowang Miao Methods and apparatus for enabling proximity services in mobile networks
US10735166B2 (en) 2015-05-29 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of UE-centric radio access procedure
CN105228202B (zh) * 2015-10-12 2020-03-03 小米科技有限责任公司 网络连接方法及装置
JP2017152802A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ソフトバンク株式会社 表示制御装置及びプログラム
FR3062544A1 (fr) * 2017-02-01 2018-08-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance au telechargement.
JP7009747B2 (ja) * 2017-02-20 2022-01-26 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、制御方法、プログラム
CN109429117B (zh) * 2017-08-30 2021-12-07 中国移动通信集团设计院有限公司 路由选择方法和设备
US10458807B2 (en) * 2018-02-17 2019-10-29 Iteris, Inc. Augmented reality system for visualization of traffic information in a transportation environment
JP2020014150A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 三菱電機株式会社 無線通信システム、移動局、サーバおよび回線選択方法
US11187548B2 (en) * 2019-02-05 2021-11-30 International Business Machines Corporation Planning vehicle computational unit migration based on mobility prediction
US10892818B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-12 Contec Co., Ltd. System, apparatus and method for managing satellite operation service
JP2020190886A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2022060881A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 トヨタ自動車株式会社 通信制御装置、方法、プログラム、及び車両
WO2023170954A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 日本電気株式会社 情報出力装置、情報出力方法、情報出力システムおよび記録媒体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501795A (nl) 1985-06-21 1987-01-16 Optische Ind De Oude Delft Nv Inrichting en werkwijze voor spleetradiografie met verschillende roentgenstralingsenergieen.
KR100308661B1 (ko) * 1998-08-28 2001-10-19 윤종용 이동통신시스템의핸드오프장치및방법
WO2001069499A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Eastman Chemical Company System and method for providing services using a web hub
DE60026454T2 (de) * 2000-05-19 2006-11-09 Lucent Technologies Inc. Drahtloses lokales Netzwerk mit Lastverteilung
US6898432B1 (en) * 2000-11-21 2005-05-24 Daimlerchrysler Research And Technology North America, Inc. Route-based communication planning architecture and method for wireless communication
JP3654250B2 (ja) * 2002-01-16 2005-06-02 日本電気株式会社 情報配信システム及びその方法並びに情報配信サーバ及びその動作制御プログラム
US20030233580A1 (en) 2002-05-29 2003-12-18 Keeler James D. Authorization and authentication of user access to a distributed network communication system with roaming features
JP2004072546A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 無線通信システム
JP3683569B2 (ja) * 2003-01-30 2005-08-17 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム並びにセンタ装置
JP2004328389A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp 移動端末向けデータ配信システム
JP2004357181A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 無線通信端末
JP4340126B2 (ja) * 2003-10-30 2009-10-07 京セラ株式会社 基地局装置選択方法およびそれを利用した端末装置
JP2006332753A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kddi Corp 移動通信システムおよび移動局装置ならびにアクセス制御方法
CN100583796C (zh) * 2006-02-17 2010-01-20 联想(北京)有限公司 无线网络配置方法和终端、及无线网络预测方法和设备
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5316966B2 (ja) * 2008-09-02 2013-10-16 日本電気株式会社 コンテンツダウンロードシステム、エージェント、及びコンテンツダウンロード方法
JP5160351B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-13 Kddi株式会社 課金システム、課金方法および課金プログラム
JP5348013B2 (ja) * 2009-05-26 2013-11-20 ソニー株式会社 無線通信装置、推定サーバ、無線通信方法および推定方法
JP5317870B2 (ja) * 2009-07-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 通信システム、管理装置およびその制御方法
US8256600B2 (en) * 2009-08-07 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Torque-transmitting mechanism having a compact piston and spring assembly
US8280409B2 (en) * 2009-12-26 2012-10-02 Motorola Mobility Llc System, method, and device for providing temporary communication and calendaring applications in a private network
KR101645461B1 (ko) * 2010-01-12 2016-08-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 근거리 무선 네트워크 자동 연결 방법 및 장치
WO2011132546A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 富士通株式会社 移動通信システム及び移動端末
US20110310867A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Richard Howard Kennedy Methods and apparatus to predict routing to maintain connectivity over a geographic area
US8779898B2 (en) * 2011-08-17 2014-07-15 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal with micro-electromechanical radio frequency front end
US20130100819A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Selectively acquiring and advertising a connection between a user equipment and a wireless local area network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108606A2 (en) 2013-07-25
JP2013168916A (ja) 2013-08-29
US20150003236A1 (en) 2015-01-01
CN104041085B (zh) 2019-02-22
EP2805532B1 (en) 2019-03-06
US10623982B2 (en) 2020-04-14
CN104041085A (zh) 2014-09-10
EP2805532A2 (en) 2014-11-26
WO2013108606A3 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888211B2 (ja) 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
JP5888135B2 (ja) 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
US9408027B2 (en) Mobile device, method and recording medium
CN103857001A (zh) 信息处理设备、通信系统、信息处理方法和程序
US9185605B2 (en) Radio communication apparatus, information processing apparatus, communication system, and method of controlling a radio communication apparatus according to user selection
JP5589784B2 (ja) 無線端末装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法
JP6133290B2 (ja) 無線通信装置の装置識別情報を用いるコンテンツ表示方法、コンテンツ提供方法、前記コンテンツ表示方法を行うユーザ端末及び前記コンテンツ提供方法を行うコンテンツ提供システム
WO2013031498A1 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
CN102740380A (zh) 无线通信装置、通信系统和信息处理方法
JP5732878B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、無線端末装置および通信システム
JP5891757B2 (ja) Rfidタグ付き情報表示媒体システム
JP5673150B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置および通信システム
JP2014171032A (ja) サーバー装置、通信システム、方法及びプログラム
JP6339966B2 (ja) 無線端末装置およびプログラム
JP2018037972A (ja) 通知送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees