JP5888135B2 - 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 - Google Patents

無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5888135B2
JP5888135B2 JP2012132467A JP2012132467A JP5888135B2 JP 5888135 B2 JP5888135 B2 JP 5888135B2 JP 2012132467 A JP2012132467 A JP 2012132467A JP 2012132467 A JP2012132467 A JP 2012132467A JP 5888135 B2 JP5888135 B2 JP 5888135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless communication
unit
communication device
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012132467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258509A (ja
JP2013258509A5 (ja
Inventor
信一郎 津田
信一郎 津田
臼居 隆志
隆志 臼居
井手 直紀
直紀 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012132467A priority Critical patent/JP5888135B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002940 priority patent/WO2013186980A2/en
Priority to US14/405,210 priority patent/US10257641B2/en
Priority to EP13726605.2A priority patent/EP2859747B1/en
Publication of JP2013258509A publication Critical patent/JP2013258509A/ja
Publication of JP2013258509A5 publication Critical patent/JP2013258509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888135B2 publication Critical patent/JP5888135B2/ja
Priority to US16/288,660 priority patent/US10477341B2/en
Priority to US16/600,723 priority patent/US11012819B2/en
Priority to US16/738,205 priority patent/US11115783B2/en
Priority to US17/396,791 priority patent/US11696094B2/en
Priority to US18/324,187 priority patent/US20230308837A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • G01C21/3694Output thereof on a road map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Description

本技術は、無線通信装置に関する。詳しくは、無線通信装置における情報の更新頻度を制御する無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法に関する。
従来、公衆無線網等のネットワークに接続する無線通信装置が広く普及している。また、2002年からは、3G(3rd Generation)方式の携帯電話サービス(日本では、第3世代と呼ばれている)が開始された。この携帯電話サービスは、当初、音声、メール等の小容量のパケットが主なアプリケーションであった。しかし、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)等の導入により、音楽ファイルのダウンロードや動画の視聴等のように比較的大きいサイズのパケットのダウンロードへとユーザの使用行動が変化しつつある。
また、近年では、パケット通信をメインとする高機能な無線通信装置(例えば、スマートフォン)が普及しつつある。また、通信事業者やインターネットを利用したサービス事業者が、モバイル環境にいるユーザに対して、ユーザオリエンテッドなサービスを提供する上で、位置情報が重要な情報になりつつある。そこで、位置情報を取得する機能を備える無線通信装置が普及しつつある。
例えば、所定の頻度で自己の位置を表す位置情報を取得する電子機器装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−150839号公報
上述の従来技術では、所定の頻度で位置情報を取得することができる。
ここで、近年では、各種サービスの普及に伴い、無線通信装置と情報処理装置間で行われる通信トラフィックが急増しつつある。そこで、位置情報等の各種情報を適切に更新し、通信トラフィックを低減させることが重要となる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、無線通信装置における情報を適切に更新し、通信トラフィックを低減させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信を利用して他の装置との間でやりとりされる情報に基づいて更新される情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する管理部と、上記第1情報を更新するための他の装置との通信と、上記第2情報を更新するための他の装置との通信とを異なる頻度で行うように制御する制御部とを具備する無線通信装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1情報を更新するための他の装置との通信と、第2情報を更新するための他の装置との通信とを異なる頻度で行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記管理部は、時間経過による変化の程度が小さく静的な特性を有する情報を上記第1情報とし、時間経過による変化の程度が大きく動的な特性を有する情報を上記第2情報として分類して管理するようにしてもよい。これにより、時間経過による変化の程度が小さく静的な特性を有する情報を第1情報とし、時間経過による変化の程度が大きく動的な特性を有する情報を第2情報として分類して管理するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第2情報の更新頻度よりも上記第1情報の更新頻度を低くするように制御を行うようにしてもよい。これにより、第2情報の更新頻度よりも、第1情報の更新頻度を低くするという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1情報を、地理的なエリア単位で管理されている情報とし、上記無線通信装置が存在する位置を特定するための位置情報を取得する位置情報取得部と、上記取得された位置情報に基づいて上記無線通信装置が存在するエリアが変更されるか否かを判定する判定部とをさらに具備し、上記制御部は、上記無線通信装置が存在するエリアが変更されると判定された場合には上記第1情報を更新する制御を行うようにしてもよい。これにより、無線通信装置が存在するエリアが変更されると判定された場合には、第1情報を更新するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて上記第2情報の更新頻度を変更する制御を行うようにしてもよい。これにより、第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて、第2情報の更新頻度を変更するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2情報を他の装置に送信する送信頻度を制御する送信頻度制御部をさらに具備し、上記送信頻度制御部は、上記第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて上記第2情報を他の装置に送信する頻度を変更する制御を行うようにしてもよい。これにより、第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて、第2情報を他の装置に送信する頻度を変更するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2情報を他の装置に送信する送信頻度を制御する送信頻度制御部をさらに具備し、上記送信頻度制御部は、上記無線通信装置との間で無線通信を行う基地局と上記無線通信装置との距離に基づいて上記第2情報を他の装置に送信する頻度を変更する制御を行うようにしてもよい。これにより、基地局と無線通信装置との距離に基づいて、第2情報を他の装置に送信する頻度を変更するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1情報を、自基地局または自セルのパイロット信号、リファレンス信号、ビーコン信号の強度に対する、周辺の1または複数の基地局、または、周辺のセルからの干渉電力の強度の割合に係る情報とするようにしてもよい。これにより、これらの情報を第1情報として用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2情報を、自基地局の無線リソースの割り当て状況に係る情報とするようにしてもよい。これにより、自基地局の無線リソースの割り当て状況に係る情報を第2情報として用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記無線リソースの割り当て状況に係る情報を、符号分割多重方式の場合には、フレーム当たりのデータ伝送用のチャンネルに配分された電力の割合に係る指標とし、直交周波数分割多元接続方式の場合には、フレーム当たりの全サブキャリア数に対するデータ伝送用に割り当てられたサブキャリア数の比率に係る指標とするようにしてもよい。これにより、これらの情報を、第2情報として用いるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1情報および上記第2情報を合成して新たな情報を生成する情報合成部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、第1情報および第2情報を合成して新たな情報を生成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記情報合成部は、1または複数の無線通信サービスに関する情報を上記新たな情報として生成して上記新たな情報を表示部に表示させるようにしてもよい。これにより、1または複数の無線通信サービスに関する情報を生成して表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の無線通信サービスのうちから1つの無線通信サービスが選択された場合に上記選択された無線通信サービスを利用するための設定処理を行う設定部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、複数の無線通信サービスのうちから1つの無線通信サービスが選択された場合に、その選択された無線通信サービスを利用するための設定処理を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線通信を利用して情報処理装置との間でやりとりされる情報に基づいて更新される情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理、上記第1情報を更新するための上記情報処理装置との通信と、上記第2情報を更新するための上記情報処理装置との通信とを異なる頻度で行う無線通信装置と、上記無線通信装置における上記第1情報および上記第2情報を更新するための情報を上記無線通信装置に提供する情報処理装置とを具備する通信システムおよびその処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信装置は、第1情報を更新するための情報処理装置との通信と、第2情報を更新するための情報処理装置との通信とを異なる頻度で行い、情報処理装置は、無線通信装置における第1情報および第2情報を更新するための情報を提供するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置は、上記無線通信装置において管理されている第2情報を上記無線通信装置から受信する通信部と、上記受信した第2情報の時間方向の情報密度に基づいて上記受信した第2情報の平均値を算出する際の期間を設定する設定部と、上記設定された期間内に受信した第2情報の平均値を算出する平均値算出部と、上記算出された第2情報の平均値を上記無線通信装置における上記第2情報を更新するための情報として記憶する記憶部とをさらに具備するようにしてもよい。これにより、無線通信装置において管理されている第2情報を受信すると、この受信した第2情報の時間方向の情報密度に基づいて、第2情報の平均値を算出する際の期間を設定し、この設定された期間内に受信した第2情報の平均値を算出し、この算出された第2情報の平均値を、無線通信装置における第2情報を更新するための情報として記憶するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置は、上記設定された期間に対する上記平均値の算出処理の対象となる情報の母数に基づいて、上記無線通信装置が上記第2情報を送信する送信頻度を決定し、当該決定された送信頻度を上記無線通信装置に通知する送信頻度通知部をさらに具備し、上記無線通信装置は、上記通知された送信頻度に基づいて、上記無線通信装置において管理されている第2情報を上記情報処理装置に送信するようにしてもよい。これにより、情報処理装置は、設定された期間に対する平均値の算出処理の対象となる情報の母数に基づいて、無線通信装置が第2情報を送信する送信頻度を決定し、この決定された送信頻度を無線通信装置に通知し、無線通信装置は、その通知された送信頻度に基づいて、無線通信装置において管理されている第2情報を情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
本技術によれば、無線通信装置における情報を適切に更新し、通信トラフィックを低減させるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における更新情報管理部200の管理内容を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における表示部150に表示される表示画面の一例(表示画面210)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるエリア判定部190によるエリア判定処理の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるエリア判定部190によるエリア判定処理の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における平均値算出部160による平均値の算出方法を簡易的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100による情報更新処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100による情報更新処理の処理手順のうちの判定処理手順を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置300の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置400の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における無線通信装置500の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における表示部150に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における無線通信装置550の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における通信システム600のシステム構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における通信システム600の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態におけるサーバ700が1または複数の無線通信装置から第2情報を取得する場合にその取得タイミングに関する時間方向の密度を模式的に示す図である。 本技術の第4の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第4の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第4の実施の形態におけるサーバ700による送信頻度指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第4の実施の形態におけるサーバ700による送信頻度指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第4の実施の形態における無線通信装置450の機能構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(情報更新制御:第1情報および第2情報を異なる頻度で更新する例)
2.第2の実施の形態(情報送信制御:第2情報を情報処理装置に送信する頻度を制御する例)
3.第3の実施の形態(無線通信方式等の切替制御:無線通信方式や契約認証情報を切り替える例)
4.第4の実施の形態(情報送信制御:無線通信装置における第2情報の送信頻度を情報処理装置側で指示する例)
<1.第1の実施の形態>
[無線通信装置の機能構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置100は、通信部110と、第1情報記憶部120と、第2情報記憶部130と、情報合成部140と、表示部150と、平均値算出部160と、更新頻度制御部170と、位置情報取得部180と、エリア判定部190と、更新情報管理部200とを備える。無線通信装置100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、通信機能を搭載したノート型パソコン、タブレット端末等により実現される。なお、無線通信装置100は、特許請求の範囲に記載の無線通信装置の一例である。

通信部110は、更新頻度制御部170の制御に基づいて、他の情報処理装置(例えば、サーバ)(図示せず)との間で、各種情報の送受信を無線通信を利用して行うものである。例えば、通信部110は、3Gネットワークを使用して無線通信を行う。また、例えば、通信部110は、更新情報管理部200に記憶されている更新情報に基づいて、他の情報処理装置から受信した情報を分類して第1情報記憶部120または第2情報記憶部130に記憶させる。例えば、通信部110は、他の情報処理装置から第1情報を受信した場合には、この受信した第1情報を第1情報記憶部120に記憶させる。また、例えば、通信部110は、他の情報処理装置から第2情報を受信した場合には、この受信した第2情報を第2情報記憶部130に記憶させる。
ここで、第1情報および第2情報は、無線通信に関する情報である。また、第1情報および第2情報は、例えば、必要となる内容(例えば、ユーザにとって必要となる情報)が変化する情報である。この無線通信に関する情報は、例えば、通信方式、変調方式、搬送波周波数、信号強度、報知情報等、無線信号、通信システムを構成するために必要なパラメータ、または、これらのパラメータから算出される値である。また、これらの情報以外に、無線通信に関する情報は、例えば、無線通信を介して伝送される文字、画像等の情報を含むものとする。ここで、文字、画像等の情報には、文字、画像を生成するために必要な全ての情報またはこれらの一部の情報が含まれる。
また、第1情報は、第2情報よりも時間的に変化が小さい情報である。すなわち、第1情報は、時間経過による変化の程度(時間軸における変化の程度)が小さく静的な特性を有する情報であり、第2情報は、時間経過による変化の程度(時間軸における変化の程度)が大きく動的な特性を有する情報である。
また、文字または画像情報についても、時間的に変化の少ない情報は、第1情報として処理され、時間的に変化の大きい情報は、第2情報として処理される。例えば、あるエリア内で大きな移動のない場合には、地図情報は時間的な変化が少ないため、第1情報として扱われる。一方、その地図情報に重畳される広告情報、電車内の混雑に関する情報、店舗内の混雑に関する情報、任意の基地局の無線リソースの使用率に係る情報(基地局の混雑に関する情報)等は、時間的な変化が大きいことが想定される。このように、時間的な変化が大きい情報については、第2情報として扱われる。
また、第1情報(無線通信に関する情報であって、時間的に変化の少ない情報)は、例えば、自基地局(無線通信装置100が接続されている基地局)から受信したパイロット信号、リファレンス信号、または、ビーコン信号の強度とすることができる。また、第1情報は、例えば、周辺の基地局から受信した干渉信号の強度により算出される通信品質に関する情報とすることができる。すなわち、第1情報は、自基地局または自セルのパイロット信号、リファレンス信号、ビーコン信号の強度に対する、周辺の1または複数の基地局、または、周辺のセルからの干渉電力の強度の割合に係る情報とすることができる。
また、第2情報(無線通信に関する情報であって、時間的に変化の大きい情報)は、自基地局の時々刻々と変化する無線リソースの配分に関する情報(無線リソースの割り当て状況に係る情報)とすることができる。例えば、符号分割多重方式の場合を想定する。この場合には、その無線リソースの配分は、データ伝送に用いられるコード、HS−DSCH(High Speed-Downlink Shared Channel)用のコードで拡散される信号に配分される電力の割合に係る情報である。すなわち、符号分割多重方式の場合には、フレーム当たりのデータ伝送用のチャンネルに配分された電力の割合に係る指標とすることができる。また、直交周波数分割多元接続方式の場合には、その無線リソースの配分は、フレーム当たりの全サブキャリア数に対して、伝送されるデータに配分されたサブキャリア数の割合に係る情報である。すなわち、直交周波数分割多元接続方式の場合には、フレーム当たりの全サブキャリア数に対するデータ伝送用に割り当てられたサブキャリア数の比率に係る指標とすることができる。ここで、サブキャリア数の比率に係る指標は、サブキャリアに配分された電力の比率であってもよく、その基準は、全サブキャリアに配分可能な全電力、あるいは、リファレンス信号の受信平均電力であってもよい。
また、第2情報は、ユーザが時々刻々と変化する道路の混雑状況、電車内の混雑状況、店舗内の混雑状況、天気、気温等に関する主観的な評価情報とするようにしてもよい。または、その主観的な評価情報を数値化した情報とするようにしてもよい。
また、第1情報および第2情報は、位置情報に依存した情報とするようにしてもよい。例えば、上述の周辺の基地局からの干渉信号の強度は、無線通信装置100と周辺の基地局との相対的な位置関係によって変化する。
また、無線通信装置100との間で各種情報の送受信を行う他の情報処理装置(例えば、サーバ)は、これらの第1情報および第2情報を無線通信を利用して無線通信装置100に提供するものである。例えば、情報処理装置(例えば、サーバ)は、無線接続サービスを提供する通信事業者、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)等により管理されることが想定される。なお、MVNOは、仮想通信事業者と称される事業形態の事業者を意味する。
第1情報記憶部120は、第1情報(無線通信に関する情報であって、時間的に変化の少ない情報)を記憶する記憶部である。また、第2情報記憶部130は、第2情報(無線通信に関する情報であって、時間的に変化の大きい情報)を記憶する記憶部である。すなわち、時間的に変化の少ない情報は、第1情報記憶部120に記憶されて処理され、時間的に変化の大きい情報は、第2情報記憶部130に記憶されて処理される。
情報合成部140は、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報と、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報とを合成して、新たな情報(第3情報)を生成するものであり、生成された新たな情報(第3情報)を表示部150に表示させる。
ここで、情報合成部140による合成として、各情報についての四則演算、画像情報の合成、文字情報の合成等の各種合成を行うことができる。例えば、第1情報記憶部120に記憶されている地図情報の上に、第2情報記憶部130に記憶されている文字情報、画像情報を重畳する合成を行うことができる。この合成結果の表示例を図3に示す。
表示部150は、情報合成部140の合成により生成された新たな情報(第3情報)を表示する表示部である。なお、表示部150として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の表示パネルを用いることができる。なお、表示部150として、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いるようにしてもよい。また、表示部150は、携帯電話、スマートフォン、通信機能を搭載したノート型パソコン、タブレット端末等の表示画面そのものとすることができる。または、表示部150として、その表示画面の一部の領域を専用で割り当てた構成とするようにしてもよい。
平均値算出部160は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の平均値を算出するものであり、算出結果を更新頻度制御部170に出力する。平均値算出部160は、例えば、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報の更新頻度よりも多い頻度で更新される範囲で、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の平均値を算出する。なお、平均値の算出方法については、図6を参照して詳細に説明する。
更新頻度制御部170は、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報と、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報とのそれぞれを更新するタイミングの管理および制御を行うものである。
例えば、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報の更新が必要だと判断した場合に、更新頻度制御部170は、第1情報記憶部120に記憶される新たな第1情報の送信要求を、通信部110が他の情報処理装置に行うための制御を行う。そして、更新頻度制御部170は、通信部110が他の情報処理装置から第1情報を受信するための制御を行う。また、例えば、更新頻度制御部170は、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報について、前回更新した時刻からの任意の期間経過に応じて更新のタイミングを判断することができる。また、更新頻度制御部170は、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報の変化を検知して更新のタイミングを判断するようにしてもよい。
また、更新頻度制御部170は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の変化に応じて、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の更新を制御するようにしてもよい。例えば、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を他の情報処理装置から取得する場合には、更新頻度制御部170は、第2情報記憶部130に記憶される新たな第2情報の送信要求を、通信部110が他の情報処理装置に行うための制御を行う。そして、更新頻度制御部170は、通信部110が他の情報処理装置から第2情報を受信するための制御を行う。
また、更新頻度制御部170は、平均値算出部160が出力する値の大きさに応じて第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の更新頻度を制御するようにしてもよい。例えば、更新頻度制御部170は、平均値算出部160が出力する値の単位時間当たりの変化量の大きさに応じて第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の更新頻度を制御することができる。すなわち、更新頻度制御部170は、第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて、第2情報の更新頻度を変更する制御を行うことができる。
ここで、第2情報記憶部130には、無線通信装置100に設けられているセンサ等の情報取得装置により取得される情報を第2情報として記憶するようにしてもよい。この場合には、更新頻度制御部170は、それらの情報取得装置の動作周期を制御するようにしてもよい。ここで、情報取得装置は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信器、ジャイロセンサ、加速度センサ、温度センサ、気圧センサ等である。例えば、いつもビルの4階で働いている人は、気圧の変化が少ないのに対し、ビルの上下に荷物運びをしている人は、気圧の変化が大きい。そこで、いつもビルの4階で働いている人が所有する無線通信装置については、第2情報の変化が少ないと想定されるため、情報取得装置の動作周期を大きくするようにして、更新を頻繁に行わないようにする。
例えば、第2情報記憶部130に記憶される第2情報を他の情報処理装置(例えば、サーバ)から取得して更新する場合に、第2情報の変化が少ないにもかかわらず、更新を頻繁に行うと、通信リソースや、通信機能で消費される電力を無駄に消費することになる。同様に、第2情報記憶部130に記憶される第2情報を、センサ等の情報取得装置により取得して更新する場合に、第2情報の変化が少ないにもかかわらず、更新を頻繁に行うと、情報取得装置で消費される電力を無駄に消費することになる。そこで、更新頻度制御部170は、第2情報の変化が少ない場合には、これらの取得動作を低減させるように制御することが好ましい。なお、更新頻度制御部170は、特許請求の範囲に記載の制御部の一例である。
位置情報取得部180は、無線通信装置100が存在する位置(在圏する位置)に関する情報(位置情報)を取得するものであり、取得された位置情報をエリア判定部190に出力する。ここで、位置情報取得部180として、例えば、GPS信号を受信し、このGPS信号に基づいて位置情報(例えば、緯度、経度、高度に関する情報)を算出するGPS受信器を用いることができる。また、位置情報取得部180は、無線通信装置100が取得した自基地局に関する識別情報に関連付けられている情報をサーバ経由で取得して、この識別情報に関連付けられている情報により特定される位置情報を用いるようにしてもよい。
エリア判定部190は、位置情報取得部180により取得された位置情報に基づいて、無線通信装置100が存在するエリアが変更されるか否かを判定するものであり、その判定結果を更新頻度制御部170に出力する。例えば、エリア判定部190は、無線通信装置100が存在するエリアが変更されると判定した場合、その判定結果(その旨の通知)を更新頻度制御部170に出力する。
ここで、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報(例えば、地図情報)は、エリア単位で分割管理されているものとする。この場合に、更新頻度制御部170は、無線通信装置100が存在するエリアが変更される旨の通知がエリア判定部190から出力された場合には、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報を更新するため制御を行う。すなわち、更新頻度制御部170は、新たな第1情報を送信するための要求信号を、通信部110が他の情報処理装置(例えば、地図情報提供サーバ)に送信する。その要求信号を受信した他の情報処理装置は、エリア単位で管理されている第1情報(例えば、地図情報)の中から、その要求信号に係る新たなエリアに対応する第1情報(例えば、新たなエリアの地図情報)を無線通信装置100に送信する。なお、エリア判定部190は、特許請求の範囲に記載の判定部の一例である。
更新情報管理部200は、第1情報記憶部120および第2情報記憶部130のそれぞれに記憶される情報(第1情報、第2情報)を分類して管理するための各情報を記憶するものである。更新情報管理部200に記憶されている各情報は、更新頻度制御部170により随時更新される。また、更新情報管理部200に記憶されている各情報は、更新頻度制御部170および通信部110に供給される。なお、更新情報管理部200の管理内容については、図2を参照して詳細に説明する。また、更新情報管理部200は、特許請求の範囲に記載の管理部の一例である。
[更新情報管理部の内容例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における更新情報管理部200の管理内容を模式的に示す図である。なお、図2のaおよびbには、情報の種別が変更された場合における遷移例を示す。
更新情報管理部200は、第1情報記憶部120および第2情報記憶部130のそれぞれに記憶される情報(第1情報、第2情報)を分類して管理するものであり、その管理を行うための各情報を記憶する。なお、図2では、説明の容易のため、無線通信に関する情報として、地図情報、通信事業者名、通信レートの3つの情報のみを示す。
更新情報管理部200には、識別情報201と、名称202と、更新頻度203と、最終更新時刻204と、種別205とが関連付けて記憶されている。
識別情報201は、無線通信に関する情報を識別するための識別情報である。また、名称202は、無線通信に関する情報に付されている名称である。
更新頻度203は、無線通信装置に関する情報を更新する頻度を示す値である。
最終更新時刻204は、無線通信装置に関する情報が最後に更新された時刻である。
種別205は、第1情報および第2情報の何れかに分類するかを示す情報である。例えば、種別205に「1」が格納されている情報は、第1情報であり、種別205に「2」が格納されている情報は、第2情報である。
例えば、図2のaに示すように、種別205に「1」が格納されている地図情報(識別情報201「M001」)は、第1情報に分類される。一方、種別205に「2」が格納されている通信事業者名(識別情報201「C002」)および通信レート(識別情報201「CR03」)は、第2情報に分類される。
ここで、種別205に「1」が格納されている情報(第1情報)については、無線通信装置100が存在する場所の通信品質にかかわらず、更新頻度203の内容(例えば、1時間)に基づいて、第1情報の取得動作(例えば、ダウンロード)が行われる。
また、種別205に「2」が格納されている情報(第2情報)についても、更新頻度203の内容(例えば、1時間)に基づいて、第2情報の取得動作(例えば、ダウンロード)が行われる。ただし、第2情報については、更新頻度の時間内で無線通信装置100が存在する場所の通信品質が一定以上の位置、または、通信品質が一定以上となった時刻で、第2情報の取得動作(例えば、ダウンロード)を行うようにしてもよい。また、無線通信装置100が基地局の混雑度を検出可能なときには、基地局の混雑が少ない地点または時刻に、第2情報の取得動作(例えば、ダウンロード)を行うようにしてもよい。これにより、第2情報は、無線通信網に極力負荷をかけないように更新処理を行うことができる。
このように、更新頻度制御部170は、第1情報および第2情報のそれぞれを異なる頻度で更新する制御を行う。この場合に、更新頻度制御部170は、第2情報の更新頻度よりも、第1情報の更新頻度を低くするように制御を行う。
[表示画面例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における表示部150に表示される表示画面の一例(表示画面210)を示す図である。
表示画面210は、情報合成部140により合成された情報(合成情報)が表示部150に表示される場合における表示画面の一例である。
例えば、無線通信装置100の移動量(無線通信装置100を所有するユーザの移動量)が少ない状況においては、背景の地図情報は、第1情報記憶部120に記憶される第1情報として処理される。一方、地図上に表示される通信レートに係る各情報は、第2情報記憶部130に記憶される第2情報(すなわち、動的に更新される情報)として処理される。
図3では、第2情報記憶部130に記憶されている通信レートを表す数値と通信事業者名とを内部に付した吹き出し画像211乃至213を地図上に重ねて表示する例を示す。なお、第2情報記憶部130に記憶されている通信レートを、その数値により表示する以外に、メータ表示、アイコン表示、通信レートを表す色彩の差異による表示等により、通信レートを表示するようにしてもよい。
また、通信レート以外に、受信信号強度の強弱、または、受信信号強度と干渉信号強度とに基づいて算出される信号品質に係る情報を、地図上に重ねて表示するようにしてもよい。また、これらの一部または全部を表示するようにしてもよい。この場合についても、通信品質に係る情報は、数値の表示に限定されず、メータ表示、アイコン表示、色彩の差異による表示等とするようにしてもよい。
また、人や車、電車内、店内等の混雑を相対的に評価した数値や表現、温度、湿度、天気等の天候に関する情報、任意の地点の状況に係る情報を、第2情報として地図情報に重ねて表示するようにしてもよい。
[移動速度が遅い場合のエリア判定例]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるエリア判定部190によるエリア判定処理の一例を示す図である。
図4のaには、エリア判定部190による判定に用いられるエリア情報と地図との対応関係を簡略化して示す。また、図4のbには、図4のaに示すエリア情報を構成する各エリアを識別するための識別情報(座標)のみを示す。例えば、図4のaに示すエリアのうち、真ん中に存在するエリアの識別情報(座標)は、「24−35」である。
ここで、無線通信装置100は、図4のaに示す地図上のA地点(丸内にAを付す)に存在するものとする。なお、無線通信装置100が存在する位置(例えば、緯度および経度)は、位置情報取得部180により取得される位置情報に基づいて求めることができる。この場合には、更新頻度制御部170は、エリア判定部190の指示に基づいて、識別情報「24−35」に対応するエリアの地図をダウンロードするための制御を行う。これにより、識別情報「24−35」に対応するエリアの地図が通信部110によりダウンロードされて第1情報記憶部120に記憶される。
また、エリア判定部190は、無線通信装置100の移動の状況を位置情報取得部180により取得される位置情報に基づいて適宜把握することができる。
ここで、矢印221に示すように、無線通信装置100がA点からB点に移動した場合を想定する。この場合には、エリア判定部190は、「24−34」に対応するエリア(すなわち、「24−35」に対応するエリアの真上のエリア)に無線通信装置100が移動することを予測する。そして、エリア判定部190は、更新頻度制御部170に「24−34」に対応するエリアの地図情報をダウンロードするための指示を行う。この場合には、識別情報「24−34」に対応するエリアの地図が通信部110によりダウンロードされて第1情報記憶部120に記憶される。
ここで、無線通信装置100が存在するエリアに隣接するエリアの地図情報をダウンロードする際における判定基準について説明する。例えば、無線通信装置100が存在するエリアと、これに隣接するエリアとの境界から所定範囲(例えば、500m)内に無線通信装置100が到達した場合に、隣接するエリアの地図情報をダウンロードすると判定することができる。
なお、図4では、説明の容易のため、地図情報を管理するためのエリアとして、互いに重複しないエリア情報を用いる例を示すが、隣接するエリア同士が互いに重複するエリア情報を用いるようにしてもよい。この場合には、隣接するエリアに、無線通信装置100が到達した直後に、隣接するエリアの地図情報をダウンロードすると判定することができる。
ここで、更新頻度制御部170は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報については、固定または可変の周期で各情報をダウンロードするように制御することができる。一方、第1情報記憶部120に記憶されている第1情報については、図4に示すように、エリア判定部190からの指示に従って各情報をダウンロードするように制御することができる。
[移動速度が速い場合のエリア判定例]
図4では、無線通信装置100のユーザが比較的遅い速度で移動する場合を例にして説明した。ここで、例えば、無線通信装置100のユーザが新幹線に乗っているような場合には、無線通信装置100のユーザは比較的速い速度で移動すると想定される。そこで、図5では、無線通信装置100が比較的速い速度で移動している場合における地図情報のダウンロード例を示す。
図5は、本技術の第1の実施の形態におけるエリア判定部190によるエリア判定処理の一例を示す図である。なお、図5のaおよびbに示すエリア情報および地図の関係は、図4のaおよびbと同様であるため、ここでの説明を省略する。
ここで、無線通信装置100は、図5のaに示す地図上のC地点(丸内にCを付す)に存在するものとする。また、無線通信装置100のユーザは、新幹線に乗っているため、比較的短時間で、地図上のD地点(丸内にDを付す)に移動するものとする。この移動経路を矢印222で示す。
ここで、エリア判定部190は、位置情報取得部180により取得される位置情報に基づいて、無線通信装置100の移動速度を求めることができる。
例えば、無線通信装置100の移動速度が閾値を基準として大きい場合には、エリア判定部190は、第1情報として管理されている地図情報を、第2情報として管理するように切り替える指示を更新頻度制御部170に行う。
また、例えば、エリア判定部190は、無線通信装置100の移動速度により短時間で移動すると想定される移動経路を予測するようにしてもよい。この場合には、その移動経路が閾値を基準として大きい場合には、エリア判定部190は、第1情報として管理されている地図情報を、第2情報として管理するように切り替える指示を更新頻度制御部170に行う。
このように地図情報の種別を変更する場合には、図2のbに示すように、更新頻度制御部170は、地図情報に関する種別205を、「1」から「2」に変更する。この場合に、更新頻度203を固定とするようにしてもよく、図2のbに示すように、エリア判定部190の指示に従って行われるように書き換えてもよい。
これにより、無線通信装置100が高速で移動しているような場合でも、その移動に応じた適切な地図情報を無線通信装置100に適切に表示することができる。
[平均値の算出例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における平均値算出部160による平均値の算出方法を簡易的に示す図である。
図6のaには、ある現象が発生したときを「1」とし、その現象が発生しないときを「0」とした場合における「0」または「1」を時系列で示す。なお、図6のaに示すグラフにおいて、横軸は時間軸を示し、縦軸は、ある現象の発生、不発生を表す数値(「0」または「1」)を示す軸である。
ここで、例えば、車の混雑度を定量化する場合を想定し、ある現象の発生を、ある地点の車の通過とする例を示す。この場合には、ある地点を車が通過したときを「1」とし、通過しないときを「0」とする。
この場合には、図6のaに示すように、頻繁に車が通過するような時間帯には「1」の密度が高くなり、車がほとんど通過しないような時間帯には「0」の密度が高くなる。ここで、これらの時間帯を図6のaに示すグラフを見ることにより把握することはできるが、数値として把握することは難しい。そこで、これらのデータを数値化することにより、車の混雑度を把握し易くする。
図6のbには、図6のaに示すデータについて算出された平均値を時系列で示す。なお、図6のbでは、過去10分の平均値を算出する例を示す。なお、図6のbに示すグラフにおいて、横軸は時間軸を示し、縦軸は、ある現象の発生、不発生を表す数値(「0」または「1」)について算出された平均値を示す軸である。
図6のbに示すように、例えば、過去10分の平均値を算出すると、徐々に車の混雑が増していく様子を明確に把握することができる。このように、平均値算出部160が平均値を算出することにより、ある現象の発生、不発生を明確に把握することができるようになる。
例えば、0.1以下の場合には、車がほとんど通過していないため、混雑していないと想定される。このため、更新頻度制御部170は、第2情報を頻繁に更新する必要はないと判断することができる。この場合には、更新頻度制御部170は、消費電力を考慮して、通信リソースの更新頻度を下げるようにしてもよい。
なお、図6では、車の混雑について平均値を算出する例を示したが、車の混雑に限定されず、電車内の混雑、店内の人の混雑、基地局における無線通信リソースの混雑等についても同様に平均値を求めることができる。すなわち、平均値算出部160は、第2情報記憶部130に記憶されている各第2情報について、過去の所定時間(例えば、10分)の平均値を情報の種類毎に算出する。そして、平均値算出部160は、その算出結果を更新頻度制御部170に出力する。
[無線通信装置の動作例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100による情報更新処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、更新頻度制御部170は、更新情報管理部200に管理されている情報(第1情報、第2情報)のうちの1つの情報を対象情報とする(ステップS901)。続いて、更新頻度制御部170は、対象情報に関連付けられている各情報を取得し(ステップS902)、対象情報の更新タイミングとなったか否かを判断する(ステップS903)。例えば、対象情報の最終更新時刻204(図2に示す)が「7:00」であり、更新頻度203(図2に示す)が「1時間」である場合において、現在時刻が「8:00」である場合には、対象情報の更新タイミングとなったと判断される。
対象情報の更新タイミングとなった場合には(ステップS903)、更新頻度制御部170は、対象情報の更新処理を行う(ステップS904)。例えば、更新頻度制御部170は、対象情報の送信要求を他の情報処理装置に送信し、他の情報処理装置から新たな対象情報を取得するための制御を行う。
また、対象情報の更新タイミングとなっていない場合には(ステップS903)、更新頻度制御部170は、種別205(図2に示す)を参照して、対象情報が第2情報であるか否かを判断する(ステップS905)。そして、対象情報が第2情報でない場合には(ステップS905)、ステップS910に進む。一方、対象情報が第2情報である場合には(ステップS905)、平均値算出部160が、第2情報記憶部130に記憶されている対象情報(第2情報)の平均値を算出する(ステップS906)。
続いて、更新頻度制御部170は、算出された対象情報(第2情報)の平均値が閾値以下であるか否かを判断する(ステップS907)。そして、算出された対象情報(第2情報)の平均値が閾値以下である場合には(ステップS907)、更新頻度制御部170は、対象情報の更新頻度を下げる(ステップS908)。例えば、更新頻度203(図2に示す)の値を大きくする。一方、算出された対象情報(第2情報)の平均値が閾値よりも大きい場合には(ステップS907)、更新頻度制御部170は、対象情報の更新頻度を戻す(ステップS909)。ただし、対象情報の更新頻度を下げられている場合にのみに戻し、対象情報の更新頻度を下げられていない場合には、対象情報の更新頻度の変更を行わない。なお、ステップS908において、複数の段階で更新頻度を下げる制御を行うようにしてもよい。例えば、時間の経過に応じて更新頻度を順次下げることができる。
続いて、更新頻度制御部170は、対象情報が、エリア単位で管理されている情報であるか否かを判断し(ステップS910)、対象情報が、エリア単位で管理されている情報である場合には、判定処理が行われる(ステップS920)。この判定処理については、図を参照して詳細に説明する。
続いて、更新の終了指示があったか否かが判断され(ステップS911)、更新の終了指示がない場合には、ステップS901に戻り、更新の終了指示があった場合には、情報更新処理の動作を終了する。なお、ステップS901乃至S910、S920は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
図8は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100による情報更新処理の処理手順のうちの判定処理手順(図7に示すステップS920の処理手順)を示すフローチャートである。
最初に、位置情報取得部180が、無線通信装置100が存在する位置に関する位置情報を取得する(ステップS921)。続いて、エリア判定部190は、取得された位置情報に基づいて無線通信装置100の移動速度を算出し(ステップS922)、算出された移動速度が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS923)。
算出された移動速度が閾値未満である場合には(ステップS923)、更新頻度制御部170は、対象情報の種別が第1情報であるか否かを判断する(ステップS924)。そして、対象情報の種別が第1情報でない場合には(ステップS924)、更新頻度制御部170は、対象情報の種別を第1情報に変更する(ステップS925)。例えば、更新情報管理部200(図2に示す)の種別205が「2」から「1」に変更される。
続いて、エリア判定部190は、取得された位置情報に基づいて無線通信装置100が存在するエリアが変更されるか否かを判断し(ステップS926)、無線通信装置100が存在するエリアが変更されない場合には、図7に示すステップS911に戻る。一方、無線通信装置100が存在するエリアが変更される場合には(ステップS926)、更新頻度制御部170は、隣接するエリアに係る対象情報を取得するための制御を行う(ステップS927)。すなわち、隣接するエリアに係る対象情報が、他の情報処理装置からダウンロードされて第1情報記憶部120に記憶される(ステップS927)。
また、算出された移動速度が閾値以上である場合には(ステップS923)、エリア判定部190は、無線通信装置100の移動速度により短時間で移動すると想定される移動経路を予測する(ステップS928)。続いて、更新頻度制御部170は、対象情報の種別が第2情報であるか否かを判断し(ステップS929)、対象情報の種別が第2情報でない場合には、対象情報の種別を第2情報に変更する(ステップS930)。例えば、更新情報管理部200(図2に示す)の種別205が「1」から「2」に変更される。例えば、図2のaに示す状態から、図2のbに示す状態(矩形の点線で示す内容)に変更される。
続いて、エリア判定部190は、予測された移動経路を含む対象情報の取得が必要であるか否かを判断し(ステップS931)、予測された移動経路を含む対象情報の取得が必要でない場合には、図7に示すステップS911に戻る。一方、予測された移動経路を含む対象情報の取得が必要である場合には(ステップS931)、更新頻度制御部170は、予測された移動経路を含む対象情報を取得するための制御を行う(ステップS932)。すなわち、予測された移動経路を含む対象情報が、他の情報処理装置からダウンロードされて第2情報記憶部130に記憶される。
ここで、近年では、スマートフォン(無線通信装置)の普及により通信トラフィックが増大しつつある。また、ほとんどのスマートフォンには、位置情報を検出するための機器(例えば、GPS受信器)が搭載されている。そこで、無線通信装置(例えば、スマートフォン)および情報処理装置間で、地理的な情報(例えば、地図情報)を無線通信を利用してやり取りするアプリケーションが普及しつつある。例えば、位置情報に関連付けられている情報をログ情報として無線通信装置から収集して集合知として活用することが提案されている。
このように、スマートフォンと集合知を活用したクラウドサービスの普及に伴い、無線通信装置とサーバ間で行われる通信トラフィックが急増しつつある。このトラフィックの急増に伴い、特定のエリア、特定の時間に、サービスに必要な通信レートが十分得られない等の問題が顕在し始めている。そこで、本技術の実施の形態では、無線通信装置および情報処理装置間でやり取りされる地理的な情報を静的な情報と動的な情報に分離処理することにより、通信トラフィックを低減させることができる。すなわち、無線通信に係る地理的情報を適切に処理することができる。
例えば、表示部に表示される地図情報は、歩いているときはほとんど変化しないと想定されるため、それを頻繁に更新せずに、その更新頻度を低下させる。ただし、地図上に表示される各種情報については、歩いているときでも大きく変化するものが存在するため、それらについては頻繁に更新するようにする。
このように、本技術の第1の実施の形態では、無線通信に関する情報を時間的に変化の小さい静的な特性を有する情報(第1情報)と、時間的に変化の大きい動的な特性を有する情報(第2情報)とに分離して処理する。これにより、静的な特性を有する情報(第1情報)の部分の更新頻度を減らすことができ、通信トラフィックを低減させることができる。
また、無線通信に関する情報の時間的に変化の小さい静的な情報(第1情報)を地理的に分割したエリア単位で管理することにより、無線通信装置が存在するエリアの変化に応じて第1情報の適切な更新を行うことができる。また、時間的に変化の大きい動的な特性を有する情報(第2情報)の大きさに応じて更新頻度を制御することができるため、不必要な通信トラフィックの発生を避けることができる。
また、時間的に変化の小さい静的な特性を有する情報(第1情報)と、時間的に変化の大きい動的な特性を有する情報(第2情報)とに分離して処理することにより得られた無線通信に関する情報を表示することができる。これにより、無線通信に関する情報をユーザが容易に把握することができる。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、無線通信に関する情報(第1情報、第2情報)を情報の種別毎に分類して管理し、各情報を更新するタイミングを種別毎に変更する例を示した。ここで、無線通信に関する情報(例えば、第2情報)を複数の無線通信装置から情報処理装置に送信して情報処理装置に集約し、情報処理装置はこれらの各情報を管理して各無線通信装置に提供する通信システムが存在する。この場合には、無線通信に関する情報(例えば、第2情報)を情報処理装置に送信するタイミングが重要となる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、無線通信装置に記憶されている第2情報を情報処理装置に送信する頻度を制御する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置は、図1等に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[無線通信装置の機能構成例]
図9は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置300の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置300は、送信頻度制御部310と、現在位置における情報取得部320と、現在位置における情報記憶部330と、現在位置における第2情報抽出部340と、現在位置における第2情報更新部350とを備える。
通信部110は、送信頻度制御部310の制御に基づいて、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を、他の情報処理装置(例えば、サーバ)(図示せず)に送信する頻度を制御するものである。ここで、第2情報の送信先となる情報処理装置には、複数の無線通信装置(無線通信装置300を含む)から送信された第2情報が集約される。そして、その情報処理装置は、これらの集約された第2情報を管理して集合知的に各無線通信装置に第2情報を提供する。
送信頻度制御部310は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を他の情報処理装置に送信する頻度を制御するものである。例えば、送信頻度制御部310は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の時間的な変化が大きいときには、頻繁に送信するように制御し、時間的な変化が小さいときには、頻繁に送信しないように制御するようにしてもよい。ここで、時間的な変化が大きいか否かは、例えば、平均値算出部160により算出される値(平均値)の変化に基づいて決定することができる。例えば、図6のbにおいて、10分から20分までの期間においては、車の混雑の変化は小さいため、無線通信装置300が検出した混雑に係る数値を送信する頻度を減らすことができる。また、20分から30分までの期間、30分から40分までの期間のように、混雑の変化が大きい場合には、送信する頻度を増やすことができる。
このように、例えば、ユーザは、あまり状況が変化しない場合には、新たな情報に価値を見出さないが、頻繁に状況が変化する場合には、新たな情報に価値を見出すことが多い。このため、送信頻度制御部310は、ユーザが感じる価値の大きさに基づいて送信頻度を制御することが好ましい。
また、送信頻度制御部310は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の値の大きさに基づいて、送信頻度を制御するようにしてもよい。例えば、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の値が大きい場合には、頻繁に送信し、第2情報の値が小さい場合には、頻繁に送信しないように制御する。
ここで、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報の値が大きいか否かは、平均値算出部160により算出される値(平均値)の大きさに基づいて決定するようにしてもよい。例えば、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報が、道路の混雑、電車内の混雑、店舗内の混雑、基地局の無線リソースの配分の混雑等である場合を想定する。この場合において、混雑していない場合には、ユーザは頻繁にその情報が更新されることをあまり必要としていないものと考えられる。これに対して、混雑している場合には、その混雑が解消するタイミングを的確に把握したいと考えるため、頻繁に情報が更新されることを望むものと考えられる。
また、送信頻度制御部310は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報のデータサイズに基づいて、送信頻度を制御することができる。例えば、100kB以下のデータについては、10分ごとに送信し、100kBを超えるデータについては、1時間ごとに送信するように送信頻度を制御することができる。これにより、無線通信網に極力負荷をかけないように、第2情報の情報処理装置(例えば、サーバ)へのアップロードが可能となる。
現在位置における情報取得部320は、無線通信装置300が存在する位置(現在位置)における各種情報を取得するものである。現在位置における情報取得部320は、例えば、現在位置における道路の混雑状況、電車内の混雑に関する情報、店舗内の混雑に関する情報に関して、ユーザにより入力されたユーザの主観的な評価を取得するものとすることができる。また、現在位置における情報取得部320は、例えば、任意の基地局の無線リソースの使用率に係る情報(基地局の混雑に係る情報)に関して、任意の基地局から送信される信号を受信して算出するものとするようにしてもよい。また、現在位置における情報取得部320により取得された情報は、時系列な情報として現在位置における情報記憶部330に順次記憶される。
現在位置における情報記憶部330は、現在位置における情報取得部320により取得された情報を記憶する記憶部である。また、現在位置における情報記憶部330に記憶されている各情報は、送信頻度制御部310が指示する頻度で情報処理装置に随時送信される。
現在位置における第2情報抽出部340は、現在位置における情報記憶部330に記憶されている情報から、第1情報(静的な情報成分)を取り除くことにより第2情報(動的な情報成分)を抽出するものである。
現在位置における第2情報抽出部340は、例えば、更新情報管理部200に管理されている情報(例えば、図2に示す種別205)を取得し、その取得された情報を参照して現在位置における情報記憶部330に記憶されている情報から第2情報を抽出する。そして、現在位置における第2情報抽出部340は、その抽出された第2情報を、現在位置における第2情報更新部350に出力する。
現在位置における第2情報更新部350は、通信部110を介して情報処理装置から取得される第2情報のうち、現在位置における第2情報の部分に関して、現在位置における第2情報抽出部340により取得された第2情報を反映させる処理を行うものである。そして、現在位置における第2情報更新部350は、現在位置における第2情報抽出部340により取得された第2情報を反映させた情報(第2情報)を第2情報記憶部130に記憶させる。
ここで、現在位置における情報取得部320による情報の取得頻度を、更新頻度制御部170による第2情報の更新頻度よりも多くすることが好ましい。このように、更新頻度を制御することにより、情報処理装置との通信に伴うトラフィックを増やすことなく、無線通信装置300の現在位置における情報の更新を増やすことが可能となる。
このように、送信頻度制御部310は、第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて、第2情報を他の情報処理装置に送信する頻度を変更する制御を行うことができる。
[基地局との距離に応じた送信頻度の制御例]
ここで、無線通信装置および基地局間の距離の長さに応じて無線通信装置における送信電力が異なる。例えば、無線通信装置および基地局間の距離が長いときには送信電力が多くなる。そこで、以下では、基地局との距離に応じて送信頻度を制御し、無線通信装置における送信電力を低減させる例を示す。
[無線通信装置の機能構成例]
図10は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置400の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置400は、基地局との距離取得部410および送信頻度制御部420を備える。
基地局との距離取得部410は、無線通信装置400および基地局(無線通信装置400と無線接続されている基地局(自基地局))間の距離(相対距離)を取得するものであり、取得された距離を送信頻度制御部420に出力する。
ここで、無線通信装置400および基地局間の距離(相対距離)の取得方法として、例えば、パスロス、パイロット信号の受信レベル、同期信号のSIR、または、取得した位置情報から基地局との距離を算出する方法等を用いることができる。すなわち、基地局との距離取得部410は、パスロス、パイロット信号の受信レベル、同期信号のSIR、または、取得された位置情報に基づいて、無線通信装置400および基地局間の距離を算出する。
送信頻度制御部420は、基地局との距離取得部410により取得された距離に基づいて、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を情報処理装置に送信する頻度を制御するものである。例えば、送信頻度制御部420は、基地局との距離取得部410により取得された相対距離が第1閾値以下である場合には、送信頻度を多くする。一方、送信頻度制御部420は、基地局との距離取得部410により取得された相対距離が第2閾値(ただし、第1閾値≦第2閾値)以上である場合には、送信頻度を減らす。すなわち、送信頻度制御部420は、無線通信装置400と基地局間の距離が短いときには送信頻度を多くし、無線通信装置400と基地局間の距離が長いときには送信頻度を減らすように制御を行う。
すなわち、上述したように、無線通信装置400および基地局間の距離が短いときには、送信電力が少ないのに対し、無線通信装置400および基地局間の距離が長いときには、送信電力が多くなる。そこで、無線通信装置400および基地局間の距離に応じて、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を、無線通信を利用して情報処理装置に送信する頻度を制御することにより、無線通信装置400の消費電力を削減することができる。
また、無線通信装置400および基地局間の距離が短いときには、受信信号強度に対する熱雑音の影響、または、周辺セルからの干渉信号強度の影響が小さいため、精度が高い通信品質に係る情報を取得することができる。そこで、無線通信装置400および基地局間の距離に応じて第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を情報処理装置(例えば、サーバ)に送信する頻度を制御することにより、サーバには、より精度が高い情報を多く集めることができる。また、その結果、任意の無線通信装置に対して精度が高い情報を提供することが可能となる。
このように、本技術の第2の実施の形態では、時間的に変化の大きい動的な特性を有する情報(第2情報)を情報処理装置(例えば、サーバ)に送信する頻度を制御する。これにより、ユーザに対する価値の少ない情報を送信する頻度を低減することができ、通信トラフィックを低減させることができる。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、第1情報および第2情報が合成された情報(合成情報)を表示部に表示する例を示した。ここで、無線通信方式や契約認証情報を切り替えるための表示画面を合成情報として表示することもできる。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、無線通信方式や契約認証情報を切り替えるための表示画面を用いて、無線通信方式や契約認証情報を切り替える例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における無線通信装置は、図1等に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[無線通信装置の機能構成例]
図11は、本技術の第3の実施の形態における無線通信装置500の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置500は、操作受付部510と、契約認証情報設定部520と、無線通信方式設定部530とを備える。
ここで、本技術の第1の実施の形態で示したように、表示部150には、情報合成部140により生成された合成情報が表示される。例えば、表示部150には、複数の無線通信サービス名と、これに対応する通信品質や通信価格とが表示される。この表示例を図12に示す。
ここで、複数の無線通信サービス名は通信事業者名に限定されず、複数の無線通信サービス名には、通信方式名、これらの略称、これらの商標等が含まれる。例えば、通信方式名には、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、CDMA(Code Division Multiple Access)2000が含まれる。また、通信方式名には、W(Wideband)−CDMA、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)が含まれる。また、通信方式名には、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSPA(High Speed Packet Access)が含まれる。また、通信方式名には、HSPA+(High Speed Packet Access Plus)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advancedが含まれる。また、これらの略称や商標等が含まれる。
また、通信品質には、受信電力強度、スループット、伝送速度、SIR(Signal to Interference Ratio )、S/N(Signal to Noise Ratio)が含まれる。また、通信品質には、Ec/No(Common Pilot Channel Energy per Chip to Noise Ratio)が含まれる。また、通信品質には、Ec/Io(Common Pilot Channel Energy per Chip to Interference Ratio)が含まれる。また、通信品質には、これらの指標に係る数値を変換した値が含まれる。
また、通信価格には、1回の無線通信サービスの提供に係る費用、パケット当たりの通信単価、時間当たりの通信単価が含まれる。
操作受付部510は、ユーザにより操作された操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた信号を、契約認証情報設定部520および無線通信方式設定部530に出力する。操作受付部510は、例えば、数字キーやアルファベットキー等の各種キーを備える。また、操作受付部510および表示部150は、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いて一体で構成することができる。例えば、操作受付部510は、表示部150に表示されている複数の無線通信サービスのうちから1つの無線通信サービスを選択する選択操作を受け付ける。なお、図12では、タッチパネルを用いて操作入力を行う例を示す。
契約認証情報設定部520は、操作受付部510により受け付けられた選択操作に応じた無線通信サービスを利用することができるように契約認証情報を設定するものである。
ここで、契約認証情報は、通信事業者が管理する無線通信網への接続に必要な情報であり、例えば、電話の加入者(Subscriber)情報と、認証鍵(Authentication)の情報とを含む情報である。例えば、契約認証情報は、USIM(Universal Subscriber Identity Module)である。
また、例えば、無線通信装置500に有効な契約認証情報が設定されている場合は、無線通信を利用して所定のネットワーク(例えば、公衆回線網)に接続するための接続権(書き換え可能な接続権)が設定されている場合として把握することができる。すなわち、接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて、その基地局に接続するための権利である。
なお、本技術の第3の実施の形態では、契約認証情報としてUSIMを用いる例を示すが、これに限定されるわけではなく、他の契約認証情報を用いるようにしてもよい。例えば、ソフトウェア的にダウンロード可能なSIM(例えば、ソフトウェアダウンローダブルSIM(Software Downloadable SIM(Subscriber Identity Module)))を用いるようにしてもよい。なお、ソフトウェア的にダウンロード可能なSIMは、例えば、MCIM(Machine Communication Identity Module)である。また、書き換え可能なSIMを用いるようにしてもよい。
例えば、複数のUSIMカードを装着可能なUSIMカード装着部を無線通信装置500に設ける場合を想定する。この場合には、契約認証情報設定部520は、そのUSIMカード装着部に装着されている複数のUSIMカードのうちの1つのUSIMカードを有効とするように切り替えることにより、選択操作に応じた契約認証情報を設定することができる。
また、例えば、ソフト的に複数のUSIM情報が格納される専用メモリを無線通信装置500に設ける場合を想定する。この場合には、契約認証情報設定部520は、そのメモリに格納されている複数のUSIM情報のうちの1つのUSIM情報のみを有効とし、他を無効とするように切り替えることにより、選択操作に応じた契約認証情報を設定することができる。
また、例えば、ソフト的に1または複数のUSIM情報を書き込むための専用メモリを無線通信装置500に設ける場合を想定する。この場合には、契約認証情報設定部520は、選択操作に応じた契約認証情報を他の情報処理装置(例えば、選択操作に応じた契約認証情報の通信事業者が運営するサーバ)から受信する。そして、契約認証情報設定部520は、受信した契約認証情報をその専用メモリに上書きすることにより契約認証情報を設定することができる。
無線通信方式設定部530は、操作受付部510により受け付けられた選択操作に応じた無線通信サービスを利用することができるように無線通信方式を設定するものである。例えば、無線通信方式設定部530は、現在の無線通信サービスと異なる方式の無線通信サービスが選択された場合に、その異なる無線通信方式での接続が行えるように無線通信部(図示せず)の設定変更を行う。
ここで、無線通信方式には、符号分割多重接続方式、直交周波数分割多元接続方式等の通信方式が含まれる。また、無線通信方式には、GSM、CDMA2000 1X、EV−DO、W−CDMA、HSDPA、HSPA、HSPA+、LTE、LTE−Advanced、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の通信規格が含まれる
[表示画面例]
図12は、本技術の第3の実施の形態における表示部150に表示される表示画面の一例を示す図である。図12では、ユーザ操作に基づいて、無線通信サービス(契約認証情報)を切り替える例を示す。
表示部150には、情報合成部140により生成された合成情報として、例えば、複数の無線通信サービス名と、これに対応する通信品質とが地図151上に表示される。例えば、表示部150には、複数の無線通信サービス名(2つの通信事業者(通信事業者Aおよび通信事業者B)の名称)と、これに対応する通信品質(通信レート(○○Mbpsで示す))とが地図151上に表示される。
また、複数の無線通信サービス名(通信事業者A、B)のうち、現在設定されている無線通信サービス名を太字で表し、他の無線通信サービス名を薄いグレーで表す。なお、地図151上における表示内容は、複数の無線通信サービス名を表示する点と、現在設定されている無線通信サービス名と他の無線通信サービス名とを異なる表示態様とする点以外は、図3に示す表示例と同様である。
このように、地図151上に表示される通信事業者名に対して、現在設定されている通信事業者名が分かるように視覚的な差異を設けることにより、現在設定されている通信事業者名をユーザが容易に把握することができる。なお、表示画面上の一部に、現在設定されている通信事業者名の文字、アイコン、ロゴ等を表示させるようにしてもよい。図12では、無線通信サービス名表示領域152に、通信事業者名の文字を表示する例を示す。
すなわち、無線通信サービス名表示領域152は、現在設定されている契約認証情報に対応する無線通信サービス名を表示するための領域である。
図12のaには、通信事業者Aの通信サービスを受けるための契約認証情報(例えば、USIM)の設定がされている場合における表示例を示す。
例えば、図12のaに示す状態で、地図151上の通信事業者Bの部分(吹き出し画像内の通信事業者Bの部分(グレー色の文字部分))をユーザがタッチする。このタッチ操作が行われると、契約認証情報設定部520は、通信事業者Bの通信サービスを受けるための契約認証情報を設定するための制御を行う。このように、通信事業者Bの通信サービスを受けるための契約認証情報が設定された場合には、表示部150の表示状態が、図12のaに示す状態から図12のbに示す状態に遷移する。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、表示部150に表示されている情報を用いて、ユーザが所望する無線通信サービスを容易に選択することができる。
なお、図12では、表示部150に表示されている通信事業者名(または、通信サービス名)に関する文字情報、アイコン等をタッチパネル上で押下することにより、所望の無線通信サービスを選択する例を示した。ただし、通信事業者名または通信サービス名に関連付けられているキーボードの特定キーの押下操作により、所望の無線通信サービスを選択するようにしてもよい。
また、情報合成部140により生成された合成情報に含まれる各情報(例えば、通信品質、通信価格)に基づいて、複数の無線通信サービスのうちから、1つの無線通信サービスを自動で選択して設定するようにしてもよい。この例を図13に示す。
[無線通信装置の機能構成例]
図13は、本技術の第3の実施の形態における無線通信装置550の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置550は、図11に示す無線通信装置500において、操作受付部510の代わりに、無線通信サービス選択部560を設けたものである。このため、無線通信装置500と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
無線通信装置550は、無線通信サービス選択部560を備える。
無線通信サービス選択部560は、情報合成部140により生成された合成情報に含まれる各情報(例えば、通信品質、通信価格)に基づいて、複数の無線通信サービスのうちから、1つの無線通信サービスを自動で選択するものである。そして、無線通信サービス選択部560は、その選択結果を契約認証情報設定部520および無線通信方式設定部530に出力する。
例えば、無線通信サービス選択部560は、情報合成部140により生成された合成情報に含まれる各情報(例えば、通信品質、通信価格)が所定条件を満たす無線通信サービスを選択する。ここで、所定条件を満たす無線通信サービスは、例えば、無線通信装置550が存在する位置を含むエリアにおいて、通信品質が最もよい通信事業者の無線通信サービスである。また、所定条件を満たす無線通信サービスは、例えば、無線通信装置550が存在する位置を含むエリアにおいて、通信価格が最も安い通信事業者の無線通信サービスである。
このように、無線通信サービス選択部560は、情報合成部140により生成された合成情報に含まれる各情報に係る数値(例えば、通信品質、通信価格)の大小関係に基づいて無線通信サービスを自動で選択することができる。
また、契約認証情報設定部520は、無線通信サービス選択部560により選択された無線通信サービスを利用することができるように契約認証情報を設定する。また、無線通信方式設定部530は、無線通信サービス選択部560により選択無線通信サービスを利用することができるように無線通信方式を設定する。
このように、情報合成部140は、1または複数の無線通信サービスに関する情報を新たな情報として生成して表示部150に表示させる。そして、契約認証情報設定部520または無線通信方式設定部530は、複数の無線通信サービスのうちから1つの無線通信サービスが選択された場合に、その選択された無線通信サービスを利用するための設定処理を行う。なお、契約認証情報設定部520または無線通信方式設定部530は、特許請求の範囲に記載の設定部の一例である。
このように、本技術の第3の実施の形態では、無線通信に関する情報を用いて、各ユーザが最適と考える無線通信サービスを容易に選択することができる。また、無線通信に関する情報を用いて、最適と考えられる無線通信サービスを自動で選択することができる。
<4.第4の実施の形態>
本技術の第1乃至第3の実施の形態では、無線通信装置における更新頻度や送信頻度を制御する例を示した。ここで、無線通信装置における送信頻度を情報処理装置側で指示することも考えられる。
そこで、本技術の第4の実施の形態では、無線通信装置における送信頻度を情報処理装置側で指示する例を示す。なお、本技術の第4の実施の形態における無線通信装置は、図1等に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[通信システムの構成例]
図14は、本技術の第4の実施の形態における通信システム600のシステム構成例を示すブロック図である。
通信システム600は、無線通信装置100乃至103と、ネットワーク610と、通信制御装置620と、基地局621、622と、サーバ700とを備える。
ネットワーク610は、電話網、インターネット等の通信網(例えば、公衆回線網)である。また、ネットワーク610および通信制御装置620は、例えば、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
サーバ700は、基地局621、622および通信制御装置620を介して接続される無線通信装置100乃至103との間で各種情報のやり取りを行う情報処理装置である。また、サーバ700は、ネットワーク610を介して通信制御装置620に接続するようにしてもよい。
ここで、サーバ700は、例えば、無線接続サービスを提供する通信事業者、MVNO等により管理されることが想定される。
通信制御装置620は、無線接続サービスを提供する通信事業者(例えば、通信事業者A)により管理される通信制御装置である。また、通信制御装置620は、基地局621、622を制御するとともに、基地局621、622を介して接続される無線通信装置100乃至103の認証制御を行う。そして、通信制御装置620は、認証された無線通信装置をネットワーク610に接続する。なお、通信事業者は、例えば、無線接続サービスを提供する移動体通信事業者である。
ここで、通信制御装置620は、基地局621、622を介して接続される無線通信装置のうち、特定の場合を除き、有効な契約認証情報を保持する無線通信装置のみを認証する。なお、特定の場合は、例えば、緊急用途で発呼する場合(例えば、警察や消防署等に発呼する場合)である。
また、通信制御装置620は、基地局621、622を介して無線通信装置100乃至103から送信される各種情報をサーバ700に送信する。また、通信制御装置620は、サーバ700から出力される各種情報を基地局621、622を介して無線通信装置100乃至103に送信する。
基地局621、622は、通信事業者が運用する基地局であり、通信事業者の有効な契約認証情報を保持する無線通信装置100乃至103と、通信制御装置620とを無線回線を介して接続する移動体通信基地局(NodeB、あるいは、eNodeB)である。
無線通信装置100乃至103は、例えば、携帯電話装置(例えば、通話機能およびデータ通信機能を備える携帯電話装置やスマートフォン)、無線通信機能を備えるデータ通信装置(例えば、パーソナルコンピュータ)等である。なお、無線通信装置100乃至103のそれぞれについては互いに共通する部分が多いため、以下では、主に、無線通信装置100について説明し、無線通信装置101乃至103の説明の一部を省略する。
無線通信装置100乃至103には、通信制御装置620を運営する通信事業者(例えば、通信事業者A)との契約に基づいて、その通信事業者が管理運用する無線通信網への接続に必要な契約認証情報が設定されているものとする。
また、無線通信装置100乃至103は、例えば、無線回線を介して基地局621、622と接続され、基地局621、622を介して通信制御装置620と接続される。
また、図14では、説明の容易のため、1つの通信事業者のみを示すが、2以上の通信事業者が存在する場合についても同様に適用することができる。また、図14では、説明の容易のため、通信事業者が運用する基地局として、基地局621、622のみを示すが、各通信事業者が運用する基地局が以上の場合についても同様に適用することができる。
[通信システムの機能構成例]
図15は、本技術の第4の実施の形態における通信システム600の機能構成例を示すブロック図である。通信システム600は、無線通信装置100およびサーバ700を備える。
サーバ700は、通信部710と、第1情報記憶部720と、第2情報記憶部730と、第2情報取得部740と、第1情報抽出部750と、平均時間設定部760と、平均値算出部770と、送信頻度通知部780とを備える。
通信部710は、無線通信装置100との間で、各種情報の送受信を無線通信を利用して行うものである。例えば、通信部710は、無線通信装置100から送信された情報を第2情報取得部740に出力する。また、通信部710は、送信頻度通知部780の指示に基づいて、第2情報の送信頻度を無線通信装置100に通知する。
第1情報記憶部720は、第1情報(無線通信に関する情報であって、時間的に変化の少ない情報)を記憶する記憶部である。また、第2情報記憶部730は、第2情報(無線通信に関する情報であって、時間的に変化の大きい情報)を記憶する記憶部である。すなわち、時間的に変化の少ない情報は、第1情報記憶部720に記憶されて処理され、時間的に変化の大きい情報は、第2情報記憶部730に記憶されて処理される。なお、第2情報記憶部730は、特許請求の範囲に記載の記憶部の一例である。
第2情報取得部740は、1または複数の無線通信装置(例えば、無線通信装置100乃至103)から送信された情報のうちから第2情報を取得するものであり、取得された第2情報を第1情報抽出部750および平均時間設定部760に出力する。
第1情報抽出部750は、第2情報取得部740により取得された第2情報に含まれる静的な特徴を有する情報(第1情報)を抽出するものであり、抽出された情報(第1情報)を第1情報記憶部720に記憶させる。
ここで、第1情報抽出部750は、第2情報を十分長い期間で平均した値を算出することにより、静的な特徴を有する情報(第1情報)を抽出することができる。例えば、第2情報に含まれる自基地局のパイロット信号、リファレンス信号、または、ビーコン信号の強度、さらには、周辺の基地局から干渉波の強度等、同一地点では静的な特性を有する値を算出することができる。また、これらの値を演算した結果得られる別の指標を算出するようにしてもよい。
ここで、第2情報記憶部730には、第2情報取得部740により取得された情報を時系列で記憶するようにしてもよく、時系列の情報から任意の期間ごとに近似多項式を算出し、この近似多項式の係数を第2情報として記憶するようにしてもよい。また、その近似多項式による任意の期間の予測値を第2情報として記憶するようにしてもよい。なお、予測値は、移動先の予測値や、基地局の混雑度の予測値等である。
ここで、通信部710は、無線通信装置100乃至103の何れかから第2情報の送信要求を受信した場合には、第2情報記憶部730に記憶されている第2情報を、その送信要求を送信した無線通信装置に送信する。例えば、通信部710は、無線通信装置100から第2情報の送信要求を受信した場合には、第2情報記憶部730に記憶されている第2情報を無線通信装置100に送信する。そして、サーバ700から第2情報を受信した無線通信装置100は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を、その新たに受信した情報により更新する。
平均値算出部770は、第2情報取得部740により取得された第2情報の平均値を算出するものであり、その算出結果(平均値)を第2情報記憶部730に記憶させる。
平均時間設定部760は、平均値算出部770が平均値を算出する期間を設定するものである。例えば、平均値算出部770に10分毎に平均値を算出させる場合には、平均時間設定部760は、10分という期間を設定する。なお、平均時間の設定方法については、図16を参照して詳細に説明する。また、平均時間設定部760は、特許請求の範囲に記載の設定部の一例である。
送信頻度通知部780は、通信部710を介して第2情報の送信頻度を各無線通信装置に通知するものである。例えば、平均時間設定部760により第2情報の特徴または傾向を抽出するのに十分な間隔で無線通信装置100から情報を取得することができていると判断されている場合には、これ以上短い間隔で取得できても意味がない。このため、無線通信装置100に送信頻度を下げてもよいという指示を通知する。これにより、サーバ700への送信にかかる各無線通信装置の消費電力と、通信トラフィックを低減することができる。
ここで、無線通信装置100における情報の更新方法について説明する。
例えば、無線通信装置100は、第2情報記憶部130に記憶されている第2情報を、サーバ700から新たに受信した情報により更新する。
例えば、サーバ700の第1情報記憶部720には、全てのエリアの地図情報と、その全てのエリアの地図情報の任意の位置に関連付けられている静的な特性とが記憶されているものとする。また、サーバ700の第2情報記憶部730には、その全てのエリアの地図情報に関連付けられている動的な特性が記憶されているものとする。
また、無線通信装置100の第1情報記憶部120には、無線通信装置100が存在するエリア(在圏するエリア)と、その周辺のエリアの地図情報と、そのエリアの地図情報の任意の位置に関連付けられている静的な特性とが記憶されているものとする。また、無線通信装置100の第2情報記憶部130には、無線通信装置100が存在するエリア(在圏するエリア)とその周辺のエリアとの地図情報に関連付けられている動的な特性とが記憶されているものとする。
このように各情報が記憶されている場合に、無線通信装置100の移動により、無線通信装置100が存在するエリア(在圏するエリア)が変更された場合を想定する。このように、無線通信装置100が存在するエリア(在圏するエリア)が変更された場合には、その変更毎に、必要なエリアに係る第1情報を更新する。また、固定または可変の周期で、その必要なエリアに係る第2情報を更新する。
ここで、無線通信装置100は、基地局からの距離が閾値以上の場合にのみ、送信頻度通知部780の指示に従う制御を行うようにしてもよい。なお、基地局からの距離は、例えば、図10に示す基地局との距離取得部410による算出方法と同様である。
[平均時間の設定例]
図16は、本技術の第4の実施の形態におけるサーバ700が1または複数の無線通信装置から第2情報を取得する場合にその取得タイミングに関する時間方向の密度を模式的に示す図である。すなわち、この例では、平均時間設定部760により平均時間を設定する場合における平均時間の設定例を示す。
図16のaには、サーバ700が1または複数の無線通信装置から1分間隔で第2情報を取得する場合における取得タイミングに関する時間方向の密度を示す。
図16のaに示すように、サーバ700が1または複数の無線通信装置から1分間隔で第2情報を取得する場合には、平均時間設定部760は、例えば、取得間隔(1分)の10倍の10分の期間を平均時間として設定する。
図16のbには、サーバ700が1または複数の無線通信装置から10分間隔で第2情報を取得する場合における取得タイミングに関する時間方向の密度を示す。
図16のbに示すように、サーバ700が1または複数の無線通信装置から10分間隔で第2情報を取得する場合には、平均時間設定部760は、例えば、情報取得間隔(10分)の10倍の100分の期間を平均時間として設定する。
平均値算出部770は、第2情報の特徴または傾向等を抽出するための平均値算出処理を行い、第2情報記憶部730に記憶される情報の更新を行う。ここで、図16のbに示すように、第2情報の取得が10分間隔である場合に、10分間の平均値を求めても、ランダムな特徴しか得ることができず、特徴または傾向等を抽出することは難しい。そこで、取得する第2情報の間隔に合わせて平均値算出処理の期間を可変とすることにより、第2情報の特徴または傾向等を適切に抽出することを可能とする。
なお、図16では、第2情報の取得間隔を一定間隔(1分または10分)とする例を示したが、第2情報の取得間隔が一定でない場合についても適用することができる。例えば、第2情報の取得間隔が一定でない場合には、平均取得間隔と所定値(例えば、10)との乗算により求められた値(例えば、平均取得間隔の10倍の時間)を平均処理の期間として設定するようにしてもよい。このように、平均時間設定部760は、複数の無線通信装置から受信した第2情報の時間方向の情報密度に基づいて、平均値を算出する際の期間を設定する。また、第2情報記憶部730には、算出された第2情報の平均値が、無線通信装置における第2情報を更新するための情報として記憶される。
ここで、例えば、道路や電車内が混雑している状況では、無線通信装置を所有するユーザも多く集まっていると考えられる。このため、例えば、集合知の提供を目的として、サーバ700が各種情報を取得する場合に、混雑している状況では、サーバ700は、短い取得間隔で複数の無線通信装置から各種情報を取得することができると考えられる。なお、各種情報は、例えば、道路の混雑に係る情報、電車内の混雑に係る情報、店舗内の混雑に係る情報、任意の基地局の無線リソースの使用率に係る情報(基地局の混雑に係る情報)等である。
一方、道路や電車内が混雑していない状況では、ユーザは少ないため、サーバ700は、長い取得間隔でしか無線通信装置から情報を取得することができないと考えられる。すなわち、混雑している状況では、第2情報記憶部730に記憶される情報の更新頻度は多くなり、混雑していない状況では、第2情報記憶部730に記憶される情報の更新頻度は少なくなる。
一般的に、混雑しているときほど、その情報の変化を知ることにユーザは価値を見出すと考えられる。このため、サーバ700が複数の無線通信装置から各種情報を取得する間隔に応じて平均処理の期間を可変にして、その情報の特徴または傾向を正しく抽出することにより、ユーザの要求に沿った情報を提供することができる。
また、情報の特徴または傾向を正しく抽出することにより、その特徴または傾向に基づいて、将来の変化を予測する精度を上げることができる。
なお、第2情報記憶部730に記憶されている第2情報は、有線または無線の何れかを介して各無線通信装置に提供することができる。
[第2情報の送信例]
図17は、本技術の第4の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図17では、無線通信装置100が、第1情報および第2情報をサーバ700からダウンロードする処理に関する例を示す。また、図17では、エリアの変更があると判断されたか否かに基づいて、第1情報の更新頻度を制御する例を示す。
ここで、第1情報は、例えば、地図情報、無線通信に係る通信品質の静的な情報等とすることができる。また、第2情報は、例えば、位置情報に依存する車の混雑情報、電車内の混雑情報、無線通信に係る通信品質の動的に変化する情報等とすることができる。
最初に、無線通信装置100は、静的な情報である第1情報のダウンロード処理を行う(801乃至804)。すなわち、無線通信装置100は、第1情報のダウンロード要求をサーバ700に送信する(801、802)。第1情報のダウンロード要求を受信すると(802)、サーバ700は、そのダウンロード要求に係る第1情報を無線通信装置100に送信する(803、804)。
続いて、無線通信装置100は、動的な情報である第2情報の周期的なダウンロード処理を行う(805乃至808)。すなわち、無線通信装置100は、第2情報の周期的ダウンロード要求をサーバ700に送信する(805、806)。第2情報の周期的ダウンロード要求を受信すると(806)、サーバ700は、その周期的ダウンロード要求に係る第2情報を無線通信装置100に周期的に送信する(807、808)。なお、これ以降についても同様に、サーバ700から無線通信装置100に第2情報が周期的に送信されるが、これらの図示を省略する。
なお、周期的なダウンロード処理は、無線通信装置100が、第2情報のダウンロード要求をサーバ700に周期的に送信することにより行うようにしてもよい。また、第2情報のダウンロード要求については、可変の周期で送信するようにしてもよい。
ここで、無線通信装置100は、エリアの変更があるか否かを定期的または不定期に判断する(809)。そして、エリアの変更があると判断され、第1情報の更新が必要になった場合には(809)、無線通信装置100は、第1情報のダウンロード処理を行う(810乃至813)。
また、これ以降については、サーバ700から無線通信装置100に第2情報が周期的に送信される(814、815)。なお、これ以降についての図示を省略する。
[第2情報の送信例]
図18は、本技術の第4の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図18では、無線通信装置100により取得された第2情報をサーバ700にアップロードする処理に関する例を示す。また、図18では、平均するために十分な母数の情報を取得することができているか否かに基づいて送信頻度を制御する例を示す。
最初に、無線通信装置100は、固定または可変の周期で第2情報をサーバ700に送信する(821)。また、サーバ700は、複数の無線通信装置(無線通信装置100を含む)から第2情報を取得する(822)。なお、これ以降についても同様に、複数の無線通信装置からサーバ700に第2情報が周期的に送信されるが、これらの図示を省略する。
ここで、サーバ700は、平均するために十分な母数の情報を取得することができているか否かを定期的または不定期に判断する(823)。そして、平均するために十分な母数の情報を取得することができている場合には(823)、アップロードの周期を長くするための指示を複数の無線通信装置に送信する(824)。そして、無線通信装置100は、アップロードの周期を長くするための指示を受信する(825)。この指示を受信した無線通信装置100は、長くした周期で第2情報をサーバ700に送信する(826、827)。なお、これ以降についても同様に、複数の無線通信装置からサーバ700に第2情報が周期的に送信されるが、これらの図示を省略する。
ここで、平均するために十分な母数の情報を取得することができていると判断する際における判断条件として、例えば、閾値以上の母数の情報を取得することができていることを用いることができる。この閾値は、例えば、10分平均でデータ数が200となる値を用いることができる。
また、サーバ700は、平均するために十分な母数の情報を取得することができているか否かを定期的または不定期に判断する(828)。そして、平均するために十分な母数の情報を取得することができていない場合には(828)、アップロードの周期を短くするための指示を複数の無線通信装置に送信する(829)。そして、無線通信装置100は、アップロードの周期を短くするための指示を受信する(830)。この指示を受信した無線通信装置100は、短くした周期で第2情報をサーバ700に送信する(831、832)。なお、これ以降についても同様に、複数の無線通信装置からサーバ700に第2情報が周期的に送信されるが、これらの図示を省略する。
[サーバの動作例]
図19は、本技術の第4の実施の形態におけるサーバ700による送信頻度指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、この処理手順は、定期的または不定期に行われる。
最初に、平均値算出部770は、平均時間設定部760による平均時間の変更指示があったか否かを判断し(ステップS941)、平均時間の変更指示があった場合には、平均処理の平均時間の設定を変更する(ステップS942)。
続いて、送信頻度通知部780は、平均処理の平均時間を参照して(ステップS943)、平均処理の対象となる情報の母数を算出し(ステップS944)、平均時間に対する母数が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS945)。平均時間に対する母数が閾値以上でない場合には(ステップS945)、送信頻度指示処理の動作を終了する。一方、平均時間に対する母数が閾値以上である場合には(ステップS945)、送信頻度通知部780は、各無線通信装置に送信頻度を下げるための指示を通知する(ステップS946)。
図19では、平均時間に対する母数が閾値以上である場合には、各無線通信装置に送信頻度を下げるための指示を通知する例を示した。ここで、上述したように、無線通信装置および基地局間の距離が比較的近い場合には、送信電力や通信トラフィックの負荷が少ないことが多い。そこで、これらの負荷が多くなる無線通信装置(基地局との距離が比較的遠い無線通信装置)にのみ、送信頻度を下げるための指示を通知するようにしてもよい。この例を図20に示す。
図20は、本技術の第4の実施の形態におけるサーバ700による送信頻度指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図20は、図19の変形例であるため、図19と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
平均時間に対する母数が閾値以上である場合には(ステップS945)、送信頻度通知部780は、基地局との距離が閾値以上となる無線通信装置が存在するか否かを判断する(ステップS951)。例えば、各無線通信装置からサーバ700に送信される情報に、基地局との距離に関する情報を含め、この情報に基づいて、基地局との距離が閾値以上となる無線通信装置が存在するか否かを判断することができる。
基地局との距離が閾値以上となる無線通信装置が存在しない場合には(ステップS951)、送信頻度指示処理の動作を終了する。一方、基地局との距離が閾値以上となる無線通信装置が存在する場合には(ステップS951)、基地局との距離が閾値以上となる各無線通信装置に送信頻度を下げるための指示を通知する(ステップS952)。
このように、送信頻度通知部780は、設定された期間に対する平均値の算出処理の対象となる情報の母数に基づいて、無線通信装置が第2情報を送信する送信頻度を決定し、この決定された送信頻度を無線通信装置に通知する。また、無線通信装置は、その通知された送信頻度に基づいて、無線通信装置において管理されている第2情報をサーバ700に送信する。なお、サーバ700において、基地局との距離が閾値以上となる無線通信装置が存在するか否かを判断する処理手順(ステップS951)を行わずに、その処理手順を無線通信装置側で行うようにしてもよい。例えば、無線通信装置側で基地局との距離が閾値以上であるか否かの判断を行い、基地局との距離が閾値以上であった場合にのみ送信頻度を下げるための指示を反映させる処理を行うようにしてもよい。
[取得された位置情報の精度に応じた送信頻度の制御例]
ここで、無線通信装置および基地局間の距離の長さに応じて無線通信装置における送信電力が異なる。例えば、無線通信装置および基地局間の距離が長いときには送信電力が多くなる。そこで、以下では、基地局との距離に応じて送信頻度を制御し、無線通信装置における送信電力を低減させる例を示す。
[無線通信装置の機能構成例]
図21は、本技術の第4の実施の形態における無線通信装置450の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置450は、図15等に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
無線通信装置450は、位置情報取得部180と、位置精度判定部470と、送信頻度制御部480とを備える。
位置情報取得部180は、無線通信装置100が存在する位置(在圏する位置)に関する情報(位置情報)を取得するものであり、取得された位置情報を位置精度判定部470に出力する。
位置精度判定部470は、第2情報記憶部730に記憶される第2情報が位置情報に関連付けられている情報である場合に、位置情報取得部180により取得された位置情報の精度を判定するものである。そして、位置精度判定部470は、その判定結果を送信頻度制御部480に出力する。
送信頻度制御部480は、位置情報取得部180により取得された位置情報の精度が閾値以上であると位置精度判定部470により判定された場合に、その位置情報に関連付けられている第2情報をサーバ700に送信しないように制御を行うものである。
ここで、位置情報の精度を判定するための閾値は、第2情報に応じて可変とすることができる。例えば、第2情報(位置情報に関連付けられている情報)が、数十メートルの分解能で変化する場合には、少なくとも、十メートルオーダの閾値が必要である。また、第2情報(位置情報に関連付けられている情報)が数キロメートルの分解能で変化する場合には、キロメートルオーダが必要となる。
このように、位置精度判定部470による送信頻度の制御により、複数の無線通信装置から取得した情報をサーバ700で平均する際の精度を改善することができる。また、無線通信装置およびサーバ700間の無線通信のトラフィックを低減させることができる。
なお、本技術の実施の形態では、時間経過による変化の程度に応じて、各情報を第1情報および第2情報に分類して管理する例を示した。ただし、時間経過による変化の程度に応じて、各情報を3以上のカテゴリーに分類して管理するようにしてもよい。例えば、時間経過による変化の程度が小さく静的な特性を有する情報を第1情報とし、時間経過による変化の程度が大きく動的な特性を有する情報を第2情報とする。また、時間経過による変化の程度が、第1情報および第2情報の間となる情報を第3情報として管理することができる。この場合に、第3情報の更新頻度は、第1情報および第2情報の中間程度の頻度とすることができる。
なお、本技術の実施の形態では、第1情報および第2情報の管理と、第1情報および第2情報の更新頻度の制御とを無線通信装置が行う例を示した。ただし、情報処理装置が行うことが可能な各処理(第1情報および第2情報の管理、それらの更新頻度の制御)については情報処理装置が行うようにしてもよい。また、ネットワーク上に存在する情報処理システムが行うことが可能な各処理(第1情報および第2情報の管理、それらの更新頻度の制御)については、その情報処理システムが行うようにしてもよい。これらの場合には、例えば、情報処理装置の制御(無線通信を利用した制御)に基づいて、無線通信装置が各処理(第1情報および第2情報の管理と、それらの更新頻度の制御)を行う。すなわち、情報処理装置は、無線通信装置において管理される無線通信に関する情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する管理部を備える。また、情報処理装置は、第1情報および第2情報のそれぞれを異なる頻度で更新する制御を無線通信装置に対して行う。なお、ネットワーク上に存在する情報処理システムは、1または複数の装置により構成されるシステムであり、クラウドコンピューティングが想定される。
また、本技術の実施の形態では、一体として構成される情報処理装置(例えば、サーバ700)を例にして説明した。ただし、これらの情報処理装置が備える各部を、複数の装置により構成する情報処理システムについても本技術の実施の形態を適用することができる。また、携帯電話装置以外の携帯型の無線通信装置(例えば、データ通信専用端末装置)や、固定型の無線通信装置(例えば、自動販売機のデータ収集を目的とする無線通信装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、情報合成部140の合成により生成された新たな情報(第3情報)を表示部に表示する例を示した。ただし、例えば、情報合成部140の合成により生成された新たな情報(第3情報)を無線通信装置の音声出力部(例えば、スピーカ)から出力させるようにしてもよい。また、無線通信装置に接続される電子機器(例えば、外部音声出力装置、外部表示装置)において基地局情報等を出力させるようにしてもよい。この場合には、無線通信装置から電子機器に第3情報等を送信してその電子機器から第3情報等を出力させる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、ハードディスク、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)等を用いることができる。また、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
無線通信装置において管理される無線通信に関する情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する管理部と、
前記第1情報および前記第2情報のそれぞれを異なる頻度で更新する制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
前記管理部は、時間経過による変化の程度が小さく静的な特性を有する情報を前記第1情報とし、時間経過による変化の程度が大きく動的な特性を有する情報を前記第2情報として分類して管理する前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記第2情報の更新頻度よりも前記第1情報の更新頻度を低くするように制御を行う前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記情報処理装置は、前記無線通信装置であり、
前記第1情報は、地理的なエリア単位で管理されている情報であり、
前記無線通信装置が存在する位置を特定するための位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記取得された位置情報に基づいて前記無線通信装置が存在するエリアが変更されるか否かを判定する判定部とをさらに具備し、
前記制御部は、前記無線通信装置が存在するエリアが変更されると判定された場合には前記第1情報を更新する制御を行う
前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて前記第2情報の更新頻度を変更する前記(2)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記情報処理装置は、前記無線通信装置であり、
前記第2情報を他の情報処理装置に送信する送信頻度を制御する送信頻度制御部をさらに具備し、
前記送信頻度制御部は、前記第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて前記第2情報を前記他の情報処理装置に送信する頻度を変更する制御を行う
前記(2)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記情報処理装置は、前記無線通信装置であり、
前記第2情報を他の情報処理装置に送信する頻度を制御する送信頻度制御部をさらに具備し、
前記送信頻度制御部は、前記無線通信装置との間で無線通信を行う基地局と前記無線通信装置との距離に基づいて前記第2情報を前記他の情報処理装置に送信する頻度を変更する制御を行う
前記(2)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記第1情報は、自基地局または自セルのパイロット信号、リファレンス信号、ビーコン信号の強度に対する、周辺の1または複数の基地局、または、周辺のセルからの干渉電力の強度の割合に係る情報である前記(1)から(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記第2情報は、自基地局の無線リソースの割り当て状況に係る情報である前記(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記無線リソースの割り当て状況に係る情報は、符号分割多重方式の場合には、フレーム当たりのデータ伝送用のチャンネルに配分された電力の割合に係る指標であり、直交周波数分割多元接続方式の場合には、フレーム当たりの全サブキャリア数に対するデータ伝送用に割り当てられたサブキャリア数の比率に係る指標である前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記第1情報および前記第2情報を合成して新たな情報を生成する情報合成部をさらに具備する前記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記情報合成部は、1または複数の無線通信サービスに関する情報を前記新たな情報として生成して前記新たな情報を表示部に表示させる前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記複数の無線通信サービスのうちから1つの無線通信サービスが選択された場合に前記選択された無線通信サービスを利用するための設定処理を行う設定部をさらに具備する前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
無線通信装置において管理される無線通信に関する情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する管理部と、前記第1情報および前記第2情報のそれぞれを異なる頻度で更新する制御を行う制御部とを備える無線通信装置と、
前記無線通信装置における前記第1情報および前記第2情報を更新するための情報を前記無線通信装置に提供する情報処理装置と
を具備する通信システム。
(15)
前記情報処理装置は、
前記無線通信装置において管理されている第2情報を前記無線通信装置から受信する通信部と、
前記受信した第2情報の時間方向の情報密度に基づいて前記受信した第2情報の平均値を算出する際の期間を設定する設定部と、
前記設定された期間内に受信した第2情報の平均値を算出する平均値算出部と、
前記算出された第2情報の平均値を前記無線通信装置における前記第2情報を更新するための情報として記憶する記憶部と
をさらに具備する前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記情報処理装置は、前記設定された期間に対する前記平均値の算出処理の対象となる情報の母数に基づいて、前記無線通信装置が前記第2情報を送信する送信頻度を決定し、当該決定された送信頻度を前記無線通信装置に通知する送信頻度通知部をさらに具備し、
前記無線通信装置は、前記通知された送信頻度に基づいて、前記無線通信装置において管理されている第2情報を前記情報処理装置に送信する
前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
無線通信装置において管理される無線通信に関する情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する管理部における管理内容に基づいて、前記第1情報および前記第2情報のそれぞれを異なる頻度で更新する制御を行う制御手順を具備する情報処理方法。
100〜103、300、400、450、500、550 無線通信装置
110 通信部
120 第1情報記憶部
130 第2情報記憶部
140 情報合成部
150 表示部
160 平均値算出部
170 更新頻度制御部
180 位置情報取得部
190 エリア判定部
200 更新情報管理部
310 送信頻度制御部
320 現在位置における情報取得部
330 現在位置における情報記憶部
340 現在位置における第2情報抽出部
350 現在位置における第2情報更新部
410 基地局との距離取得部
420 送信頻度制御部
470 位置精度判定部
480 送信頻度制御部
510 操作受付部
520 契約認証情報設定部
530 無線通信方式設定部
560 無線通信サービス選択部
600 通信システム
610 ネットワーク
620 通信制御装置
621、622 基地局
700 サーバ
710 通信部
720 第1情報記憶部
730 第2情報記憶部
740 第2情報取得部
750 第1情報抽出部
760 平均時間設定部
770 平均値算出部
780 送信頻度通知部

Claims (17)

  1. 無線通信を利用して他の装置との間でやりとりされる情報に基づいて更新される情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する管理部と、
    前記第1情報を更新するための他の装置との通信と、前記第2情報を更新するための他の装置との通信とを異なる頻度で行うように制御する制御部と
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記管理部は、時間経過による変化の程度が小さく静的な特性を有する情報を前記第1情報とし、時間経過による変化の程度が大きく動的な特性を有する情報を前記第2情報として分類して管理する請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、前記第2情報の更新頻度よりも前記第1情報の更新頻度を低くするように制御を行う請求項2記載の無線通信装置。
  4. 記第1情報は、地理的なエリア単位で管理されている情報であり、
    前記無線通信装置が存在する位置を特定するための位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記取得された位置情報に基づいて前記無線通信装置が存在するエリアが変更されるか否かを判定する判定部とをさらに具備し、
    前記制御部は、前記無線通信装置が存在するエリアが変更されると判定された場合には前記第1情報を更新する制御を行う
    請求項2または3記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて前記第2情報の更新頻度を変更する制御を行う請求項2乃至4の何れかに記載の無線通信装置。
  6. 記第2情報を他の装置に送信する送信頻度を制御する送信頻度制御部をさらに具備し、
    前記送信頻度制御部は、前記第2情報に含まれる所定の値の大きさに基づいて前記第2情報を他の装置に送信する頻度を変更する制御を行う
    請求項2乃至5の何れかに記載の無線通信装置。
  7. 記第2情報を他の装置に送信する送信頻度を制御する送信頻度制御部をさらに具備し、
    前記送信頻度制御部は、前記無線通信装置との間で無線通信を行う基地局と前記無線通信装置との距離に基づいて前記第2情報を他の装置に送信する頻度を変更する制御を行う
    請求項2乃至5の何れかに記載の無線通信装置。
  8. 前記第1情報は、自基地局または自セルのパイロット信号、リファレンス信号、ビーコン信号の強度に対する、周辺の1または複数の基地局、または、周辺のセルからの干渉電力の強度の割合に係る情報である請求項1乃至7の何れかに記載の無線通信装置。
  9. 前記第2情報は、自基地局の無線リソースの割り当て状況に係る情報である請求項1乃至8の何れかに記載の無線通信装置。
  10. 前記無線リソースの割り当て状況に係る情報は、符号分割多重方式の場合には、フレーム当たりのデータ伝送用のチャンネルに配分された電力の割合に係る指標であり、直交周波数分割多元接続方式の場合には、フレーム当たりの全サブキャリア数に対するデータ伝送用に割り当てられたサブキャリア数の比率に係る指標である請求項9記載の無線通信装置。
  11. 前記第1情報および前記第2情報を合成して新たな情報を生成する情報合成部をさらに具備する請求項1乃至10の何れかに記載の無線通信装置。
  12. 前記情報合成部は、1または複数の無線通信サービスに関する情報を前記新たな情報として生成して前記新たな情報を表示部に表示させる請求項11記載の無線通信装置。
  13. 前記複数の無線通信サービスのうちから1つの無線通信サービスが選択された場合に前記選択された無線通信サービスを利用するための設定処理を行う設定部をさらに具備する請求項12記載の無線通信装置。
  14. 無線通信を利用して情報処理装置との間でやりとりされる情報に基づいて更新される情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理、前記第1情報を更新するための前記情報処理装置との通信と、前記第2情報を更新するための前記情報処理装置との通信とを異なる頻度で行う無線通信装置と、
    前記無線通信装置における前記第1情報および前記第2情報を更新するための情報を前記無線通信装置に提供する情報処理装置と
    を具備する通信システム。
  15. 前記情報処理装置は、
    前記無線通信装置において管理されている第2情報を前記無線通信装置から受信する通信部と、
    前記受信した第2情報の時間方向の情報密度に基づいて前記受信した第2情報の平均値を算出する際の期間を設定する設定部と、
    前記設定された期間内に受信した第2情報の平均値を算出する平均値算出部と、
    前記算出された第2情報の平均値を前記無線通信装置における前記第2情報を更新するための情報として記憶する記憶部と
    をさらに具備する請求項14記載の通信システム。
  16. 前記情報処理装置は、前記設定された期間に対する前記平均値の算出処理の対象となる情報の母数に基づいて、前記無線通信装置が前記第2情報を送信する送信頻度を決定し、当該決定された送信頻度を前記無線通信装置に通知する送信頻度通知部をさらに具備し、
    前記無線通信装置は、前記通知された送信頻度に基づいて、前記無線通信装置において管理されている第2情報を前記情報処理装置に送信する
    請求項15記載の通信システム。
  17. 無線通信を利用して他の装置との間でやりとりされる情報に基づいて更新される情報を、時間経過による変化の程度に応じて第1情報および第2情報として分類して管理する無線通信装置における管理内容に基づいて、前記第1情報を更新するための前記無線通信装置と他の装置との通信と、前記第2情報を更新するための前記無線通信装置と他の装置との通信とを異なる頻度で行うように制御する制御手順を具備する情報処理方法。
JP2012132467A 2012-06-12 2012-06-12 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Active JP5888135B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132467A JP5888135B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
PCT/JP2013/002940 WO2013186980A2 (en) 2012-06-12 2013-05-07 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system
US14/405,210 US10257641B2 (en) 2012-06-12 2013-05-07 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system to update information on a device
EP13726605.2A EP2859747B1 (en) 2012-06-12 2013-05-07 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system
US16/288,660 US10477341B2 (en) 2012-06-12 2019-02-28 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system
US16/600,723 US11012819B2 (en) 2012-06-12 2019-10-14 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system
US16/738,205 US11115783B2 (en) 2012-06-12 2020-01-09 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system
US17/396,791 US11696094B2 (en) 2012-06-12 2021-08-09 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system that categorizes map information as static map information and dynamic map information and updates static map information differently from dynamic map information
US18/324,187 US20230308837A1 (en) 2012-06-12 2023-05-26 Method, non-transitory computer readable storage medium, device and system that categorizes map information as static map information and dynamic map information and updates static map information differently from dynamic map information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132467A JP5888135B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258509A JP2013258509A (ja) 2013-12-26
JP2013258509A5 JP2013258509A5 (ja) 2015-03-12
JP5888135B2 true JP5888135B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48570423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132467A Active JP5888135B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (6) US10257641B2 (ja)
EP (1) EP2859747B1 (ja)
JP (1) JP5888135B2 (ja)
WO (1) WO2013186980A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888135B2 (ja) 2012-06-12 2016-03-16 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
EP2848891B1 (en) * 2013-09-13 2017-03-15 Elektrobit Automotive GmbH Technique for providing travel information
EP3062231A4 (en) * 2013-10-23 2017-07-26 Nec Corporation Communication system, shared service control unit, data transmission method, and non-transitory computer-readable medium
CN104848866B (zh) * 2014-02-19 2018-02-23 歌乐株式会社 基于视听用无线信号强度值的导航方法以及车载导航装置
CN104284029A (zh) * 2014-11-06 2015-01-14 上海斐讯数据通信技术有限公司 可检测空气湿度的移动设备及空气湿度检测方法
US9585030B2 (en) * 2014-12-15 2017-02-28 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for improved cellular quality of experience
KR101932875B1 (ko) * 2015-03-18 2018-12-27 소니 주식회사 이동 단말기를 위한 이벤트-트리거형 모드 스위칭
JPWO2017199898A1 (ja) * 2016-05-19 2019-03-22 日本電気株式会社 情報提示装置、情報提示方法、および情報提示プログラム
CN108228607B (zh) * 2016-12-14 2021-10-15 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 基于连通度的最大频繁项集挖掘方法
CN111669709B (zh) * 2019-11-19 2021-12-28 无锡冲驰软件科技有限公司 基于无线通信的数据上报平台
JP7450039B2 (ja) 2020-07-08 2024-03-14 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2022070711A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 株式会社東芝 車両情報推定システム、車両情報推定装置、車両情報推定方法及びコンピュータプログラム
CN114148379B (zh) * 2021-12-28 2023-12-01 卡斯柯信号有限公司 一种动态调整传输速率的电子地图发送方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293107B1 (en) * 1998-10-09 2007-11-06 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
JP2001155290A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mti Ltd 渋滞検出システム
US7447509B2 (en) * 1999-12-22 2008-11-04 Celeritasworks, Llc Geographic management system
GB0012143D0 (en) * 2000-05-20 2000-07-12 Hewlett Packard Co Obtaining location updates about mobile entity for use in a location-sensitive application
US6594576B2 (en) 2001-07-03 2003-07-15 At Road, Inc. Using location data to determine traffic information
JP3922066B2 (ja) * 2002-03-27 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 位置情報確認システム及び位置情報確認方法
EP1502079A2 (en) * 2002-04-30 2005-02-02 Telmap Ltd. Dynamic navigation system
JP3919654B2 (ja) * 2002-11-29 2007-05-30 株式会社東芝 携帯端末
US20040203909A1 (en) 2003-01-01 2004-10-14 Koster Karl H. Systems and methods for location dependent information download to a mobile telephone
JP3683569B2 (ja) 2003-01-30 2005-08-17 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム並びにセンタ装置
JP4145165B2 (ja) * 2003-02-27 2008-09-03 富士通株式会社 基地局装置及び移動局装置並びに下り送信電力制御方法
EP1530387A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission power range setting during channel assignment for interference balancing in a cellular wireless communication system
JP2005235976A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US7853478B2 (en) 2007-08-24 2010-12-14 Microsoft Corporation Funding information delivery using advertising revenue
US7373244B2 (en) * 2004-04-20 2008-05-13 Keith Kreft Information mapping approaches
US7606579B2 (en) 2005-12-01 2009-10-20 Discrete Wireless, Inc. Auto mapping through location based triggers
US8374777B2 (en) * 2005-12-19 2013-02-12 International Business Machines Corporation GPS equipped devices that utilize geographical navigation bundles
US10416980B2 (en) * 2005-12-30 2019-09-17 Telenav, Inc. Intelligent location based services and navigation hybrid system
US20070232321A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Alessio Casati Method of assigning a tracking area to a mobile unit based on multiple location update frequencies
US7616217B2 (en) * 2006-04-26 2009-11-10 Google Inc. Dynamic exploration of electronic maps
US8571580B2 (en) * 2006-06-01 2013-10-29 Loopt Llc. Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device
JP2008160310A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおけるセルの情報の提供方法、セル情報提供システム、およびコンピュータプログラム
US8774827B2 (en) * 2007-04-05 2014-07-08 Location Based Technologies, Inc. Apparatus and method for generating position fix of a tracking device in accordance with a subscriber service usage profile to conserve tracking device power
US8489111B2 (en) * 2007-08-14 2013-07-16 Mpanion, Inc. Real-time location and presence using a push-location client and server
US20090055091A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Jeffery Scott Hines Method, Apparatus, and Computer Program Product for Intelligently Selecting Between the Utilization of Geo-Fencing and Map Matching in a Telematics System
US8131591B2 (en) * 2007-09-12 2012-03-06 Microsoft Corporation Updating contents of asynchronously refreshable webpages
KR100956312B1 (ko) * 2007-12-04 2010-05-10 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서의 전력제어 장치 및 그 방법
JP4915343B2 (ja) 2007-12-21 2012-04-11 ソニー株式会社 電子機器装置及びナビゲーション方法
US9354068B2 (en) * 2008-01-14 2016-05-31 Blackberry Limited System and method for dynamically downloading and displaying map data
US10163113B2 (en) * 2008-05-27 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating user profile based on periodic location fixes
US10885471B2 (en) * 2008-07-18 2021-01-05 Disney Enterprises, Inc. System and method for providing location-based data on a wireless portable device
US9235704B2 (en) * 2008-10-21 2016-01-12 Lookout, Inc. System and method for a scanning API
US8583642B2 (en) * 2009-01-09 2013-11-12 Microsoft Corporation Aggregated subscriber profile based on static and dynamic information
US7940740B2 (en) * 2009-02-03 2011-05-10 Motorola Mobility, Inc. Apparatus and method for communicating and processing a positioning reference signal based on identifier associated with a base station
US8477690B2 (en) * 2009-11-06 2013-07-02 Intel Corporation Location determination in wireless communication systems
WO2011068070A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 三菱電機株式会社 車載情報処理装置および走行支援装置
US8812228B2 (en) * 2009-12-10 2014-08-19 Navteq B.V. Method and apparatus for mixed static and dynamic routing
US8260546B2 (en) 2009-12-14 2012-09-04 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for providing geographical information to a mobile communications device
US8996002B2 (en) * 2010-06-14 2015-03-31 Apple Inc. Apparatus and methods for provisioning subscriber identity data in a wireless network
JP5543308B2 (ja) * 2010-09-22 2014-07-09 株式会社ナビタイムジャパン 地点履歴検索システム、サーバ装置、端末装置、地点履歴検索方法、および、プログラム
US10034205B2 (en) * 2010-10-01 2018-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Positioning measurements and carrier switching in multi-carrier wireless communication networks
EP2444134A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-25 Travian Games GmbH Methods, server system and browser clients for providing a game map of a browser-based online multi-player game
US8694603B2 (en) * 2011-06-20 2014-04-08 International Business Machines Corporation Geospatial visualization performance improvement for contiguous polylines with similar dynamic characteristics
US8611916B2 (en) * 2011-07-26 2013-12-17 Hitachi, Ltd. Reference signal design for distributed antenna systems
US8803920B2 (en) * 2011-12-12 2014-08-12 Google Inc. Pre-fetching map tile data along a route
US8761797B1 (en) * 2012-02-14 2014-06-24 Google Inc. Location accuracy based on map viewport
EP2826319A1 (en) * 2012-03-15 2015-01-21 Nokia Corporation Monitoring a quality of a terrestrial radio based positioning system
WO2013136123A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Nokia Corporation Supporting an update of stored information
US9128180B2 (en) * 2012-03-16 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient power usage in position tracking operations
US9332391B2 (en) * 2012-05-11 2016-05-03 Spidercloud Wireless, Inc. Method and apparatus for location based services
JP5888135B2 (ja) 2012-06-12 2016-03-16 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2859747A2 (en) 2015-04-15
US20190268713A1 (en) 2019-08-29
US20230308837A1 (en) 2023-09-28
US11696094B2 (en) 2023-07-04
US20210368300A1 (en) 2021-11-25
US20200045496A1 (en) 2020-02-06
JP2013258509A (ja) 2013-12-26
US10477341B2 (en) 2019-11-12
EP2859747B1 (en) 2018-09-26
US11012819B2 (en) 2021-05-18
WO2013186980A3 (en) 2014-02-06
US20150148064A1 (en) 2015-05-28
US10257641B2 (en) 2019-04-09
US11115783B2 (en) 2021-09-07
WO2013186980A2 (en) 2013-12-19
US20200145780A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888135B2 (ja) 無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
US10015636B2 (en) Techniques for obtaining and displaying communication quality information
JP6293400B2 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の通信状態検出方法
JP5888211B2 (ja) 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
JP6206520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8897155B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and communication system
JP5589784B2 (ja) 無線端末装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法
JP2014022855A (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP6222093B2 (ja) 無線通信装置、情報処理装置、通信システム、通信品質算出方法およびプログラム
JP5953990B2 (ja) 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
CN108668335B (zh) 通信连接方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250