JP5887313B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5887313B2
JP5887313B2 JP2013174756A JP2013174756A JP5887313B2 JP 5887313 B2 JP5887313 B2 JP 5887313B2 JP 2013174756 A JP2013174756 A JP 2013174756A JP 2013174756 A JP2013174756 A JP 2013174756A JP 5887313 B2 JP5887313 B2 JP 5887313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
time
data
received
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013174756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043525A (ja
Inventor
昌宏 西山
昌宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013174756A priority Critical patent/JP5887313B2/ja
Priority to US14/460,220 priority patent/US9131077B2/en
Publication of JP2015043525A publication Critical patent/JP2015043525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887313B2 publication Critical patent/JP5887313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00114Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ通信のようなデータの送受信を行う通信装置に関する。また、通信装置を含む画像形成装置に関する。
例えば、ファクシミリ装置や、スマートフォンのような通信装置では、画像データの送受信が行われる。このようなデータの送受信では、受信側の通信装置(受信側装置)が何らかの理由により、データを受信できない状態となることがある。データを受信できない状態のとき、送信側の通信装置(送信側装置)にデータの受信不可を通知する。また、無駄な再発呼を防ぐため、受信側装置は、再度、送信側装置が通信開始の要求(リダイヤル)を行う時間を送信側装置に指示することがある。
そして、リダイヤルを行うべき時間を通知するファクシミリ装置の一例が特許文献1に記載されている。具体的に、特許文献1には、特定期間(夜間・休日など)の出力禁止設定(印刷出力の禁止設定)とSIPをサポートし、受信動作を開始して出力禁止期間中にメモリフルになった場合、出力許可になる時間を送信側に通知する制御を行う制御手段を備えたファクシミリ装置が記載されている。この構成によれば、特定の出力禁止期間中でのメモリフルにより、メモリー受信不可となったとき、送信側の無駄な発呼を抑えようとする(特許文献1:請求項1、段落[0012]等参照)。
特開2005−236438号公報
受信側装置の事情によってデータを受信できないとき(データの通信の開始不可のとき)、受信側装置は、送信側装置に受信不可を通知する。また、受信側装置は、送信側装置が再度、通信開始の要求を発信すべき時間を示す情報を受信不可の通知に付す。
受信側装置の受信不可の要因は様々である。例えば、受信不可の要因には、メモリフル(通信装置のデータ受信用のメモリーが満杯、または、満杯に近い状態)がある。また、受信不可の要因には、メモリフルに限られず、他の要因も存在する。
また、メモリフルに関しても、メモリフルを引き起こした要因や、メモリフルの状態の解消(通信用メモリー内のデータの消去)の要因は様々である。
しかし、従来では、例えば、メモリフルなら何秒、メモリフル以外の要因なら何秒、というように、要因を考慮すること無く、再度、通信開始の要求を発信するまでの時間が、送信側装置に通知されていた。
そのため、受信側装置が受信可能な状態になった後、長時間経過してから、送信側装置から再度の通信開始の要求がなされる場合がある。従って、受信不可のために受信できなかったデータを、受信可能な状態に復帰後、遅延無く受信できない場合があるという問題がある。反対に、送信側装置からみれば、受信側装置が受信可能な状態に復帰しても、指定された時間、待ち続けなければならない。通知された待ち時間が長いほど、受信不可の状態ため送信できなかったデータを、受信可能な状態に復帰後、遅延無く送信できない。そのため、送信しようとするデータが通信用のメモリーの記憶領域を占有し続ける場合があるという問題がある。
ここで、特許文献1に記載の技術では、出力禁止設定がされた特定期間(時間帯)でメモリフルが発生した場合、送信側装置に出力許可になる時間を通知する。しかし、特許文献1記載の技術では、特定期間以外の理由によるメモリフルの解消が考慮されていない。そのため、特定期間が終わるまでに受信可能となっても、休日開けや翌日の就業開始まで、送信側装置からデータは送信されない。従って、特許文献1記載の技術では、受信可能となってから、受信不可の状態のため受信できなかったデータが到達するまで、長時間を要する場合があるという問題がある。また、休日開けや翌日の就業開始までの長期間にわたって、送信側装置は、送信未完了のデータを保持しなければならないので、送信側装置に負担がかかり、反対に送信側装置でメモリフルが生じかねないという問題もある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、複数の関連情報を勘案し、何れかの受信不可の要因解消によって受信側装置が受信可能な状態に復帰すると、受信不可のため送受信できなかったデータの送受信が遅延無く開始されるような受信可能時間(待ち時間)を送信側装置に通知することを課題とする。
上記課題解決のため請求項1に係る通信装置は、相手方の通信装置との通信データを記憶する通信用記憶領域を含み、受信不可が解消される時間を示す関連情報を、受信不可の要因のそれぞれについて記憶する記憶部と、相手方の通信装置からのデータの受信が可能か否かを判断し、受信不可の要因を解析して複数の要因の候補の中から現状の受信不可の要因を認定し、認定した1又は複数の要因に対応する前記関連情報を前記記憶部から取得し、取得した前記関連情報に基づき、受信不可の解消によるデータの受信が可能となるまでの受信可能時間を算出する処理部と、ネットワークを用いてデータの送受信を行うとともに、相手方の通信装置からのデータの受信ができないとき、相手方の通信装置が再度、通信の開始要求を発信するまでの待ち時間の指示を含む通知を送信し、前記待ち時間として、前記処理部が算出した前記受信可能時間を送信する通信部と、を含むこととした。
本発明によれば、特別な装置、機構を設けることなく、複数の関連情報を勘案し、何れかの解消理由で受信側装置が受信可能な状態に復帰すると、受信側と送信側装置間で、受信不可のため送受信できなかったデータの通信が遅延無く開始されるような受信可能時間(待ち時間)を送信側装置に通知できる。これにより、受信不可のために、通信できなかったデータは、受信不可の状態から受信可能状態に復帰すると、速やかに、遅延無く、送受信される。
通信システムを示す図である。 複合機の構造を示す図である。 複合機のハードウェア構成を示す図である。 通信装置を示す図である。 記憶部の構成を示す図である。 通信装置が受信可能状態での通信シーケンスを示す図である。 通信装置が一時的に受信できない状態での通信シーケンスを示す図である。 通信装置での画像データの受信の流れを示すフローチャートである。 受信不可の要因と、要因に応じて参照する関連情報を示す図である。 (a)、(b)は、通信用記憶領域に記憶されたファクシミリ通信で受信された画像データの自動消去設定画面を示す図である。 タイマー送信設定画面を示す図である。 受信可能時間の算出の流れを示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図8を用いて説明する。ここで、本説明では、本発明に係るデータの送受信を行う装置として、ファクシミリ通信機能を備えた通信装置1を例に挙げて説明する。具体的に、この通信装置1の一例として、複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載される構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(通信システム1000の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る通信装置1及び複合機100を含む通信システム1000の概要を説明する。図1は、通信システム1000を示す図である。
図1に示す通信システム1000は、IPネットワーク300(ネットワークに相当)に接続される複合機100(画像形成装置に相当)や、複数のIPファクシミリ装置200(相手方の通信装置に相当)などで構成される。便宜上、以下の説明では、3台のIPファクシミリ装置200示しているが、IPファクシミリ装置200は、2台以下でもよいし、4台以上でもよい。
本実施形態の複合機100は、印刷機能、送信機能、ファクシミリ通信機能、スキャン機能など複数の機能を併せ持つ。そして、本実施形態に係る複合機100は、IPネットワーク300と通信可能に接続される。複合機100は、IPネットワーク300を介して、IPネットワーク300に接続された各IPファクシミリ装置200とファクシミリ通信を行える。このように、複合機100(通信装置1)は、IPファクシミリ装置200でもある。
また、各IPファクシミリ装置200は、本実施形態の複合機100と同様、印刷機能、送信機能、スキャン機能など複数の機能を併せ持つものでもよい(図1では、複合機100と同型のIPファクシミリ装置200を例示)。また、各IPファクシミリ装置200は、ファクシミリ機能のみを有する専用機でもよい。そして、いずれかのIPファクシミリ装置200は、複合機100や他のIPファクシミリ装置200とファクシミリ通信を行うことができる。ファクシミリ通信で送受信されるファクシミリデータは、本実施形態の例では、画像データである。
尚、以下の説明では、通信を行う装置として、複合機100、各IPファクシミリ装置200を、通信用のネットワークとしてIPネットワーク300を例に挙げて説明する。しかし、データの通信(ファクシミリ通信)を行う装置は、IPファクシミリ装置200に限られず、通信路はIPネットワーク300に限られない。
(複合機100の概要)
次に、図2を用いて、実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図2は、複合機100の構造を示す図である。
図2に示すように、本実施形態の複合機100は、前面に取り付けられた操作パネル2を有する。そして、複合機100は上部に原稿搬送部3aと画像読取部3bからなる読取部3を有する。又、複合機100は、内部に、印刷部10として、給紙部4a、搬送部4b、画像形成部5a、定着部5bを含む。
まず、操作パネル2は、複合機100の状態や各種メッセージや設定用画面を表示する表示部21を備える。また、表示部21に対し、キーやボタンの表示位置がタッチされたか否かを認識するため、タッチパネル部22が設けられる。操作パネル2は、タッチパネル部22の出力に基づき、送信方法、送信先のアドレス、用紙のサイズ及び種類、原稿のサイズ及び種類のような送信や印刷の条件などの設定を受け付ける。
原稿を搬送して読み取るとき、原稿搬送部3aは、原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ読取位置に向けて搬送する。画像読取部3bは、搬送される原稿や原稿台に載置された原稿を読み取り、原稿の画像データを生成する。
給紙部4aは、複数枚の用紙を収容し、印刷のとき、用紙を送り出す。搬送部4bは、給紙部4aから供給された用紙を排出トレイ41まで搬送する。画像形成部5aは、印刷する画像データに基づき、トナー像を形成し、用紙にトナー像を転写する。定着部5bは、トナー像が転写された用紙を加熱・加圧して、用紙にトナー像を定着させる。定着部5bを通過した用紙は、排出トレイ41に排出される。これにより、1ページの印刷が完了する。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図3に基づき、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成を説明する。図3は、複合機100のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る複合機100は、主制御部6(処理部に相当)を含む。主制御部6は、複合機100に含まれる各部を制御する。主制御部6は、CPU61や、印刷や送信(ファクシミリ通信を含む)に用いる画像データを生成する画像処理部62や、その他の電子回路や素子を含む。また、主制御部6には、時間、時刻を測る計時部63が設けられる。計時部63は、主制御部6の制御に必要に各種時間を計時する(CPU61が計時を行ってもよい)。CPU61は、記憶部7に格納される制御プログラムや制御用データに基づき複合機100の各部の制御や演算を行う。記憶部7は、RAM71、ROM72、HDD73等記憶装置の組み合わせで構成される。
そして、主制御部6は、用紙搬送やトナー像の形成や、転写、定着により印刷を行う印刷部10(給紙部4a、搬送部4b、画像形成部5a、定着部5bなど)や読取部3の動作を制御する。
尚、本実施形態の複合機100の給紙部4aには、給紙部4aに用紙が無くなったか否か(用紙切れが生じたか否か)を検知するための用紙有無センサーS1が設けられる。用紙有無センサーS1は、例えば、光センサーであり、用紙が存在しているときと用紙が無いときとで出力が異なる。主制御部6は、用紙有無センサーS1の出力に基づき、用紙切れが生じたか否かを認識する。
又、主制御部6には、通信部11が接続される。主制御部6は通信部11の動作、通信処理を制御する。通信部11は、パーソナルコンピューターやサーバーのようなコンピューター400と通信を行うためのインターフェイスである。また、通信部11は、IPネットワーク300を介し、各IPファクシミリ装置200とファクシミリ通信を行う。通信部11は、ネットワークや接続ケーブルなどを介して通信を行う。
又、主制御部6は、操作パネル2の表示等の動作を制御する。又、主制御部6は、操作パネル2でなされた設定内容を認識しジョブの内容、設定及び実行指示を認識する。
通信部11は、読取部3による原稿の読み取りに基づく画像データをコンピューター400や各IPファクシミリ装置200に送信できる(送信機能)。各IPファクシミリ装置200に送信するとき(ファクシミリ通信の実行指示がなされたとき)、主制御部6は、操作パネル2で設定された形式のデータを生成する。そして、主制御部6は、操作パネル2で設定された送信先に生成したデータを通信部11に送信させる。
また、通信部11は、コンピューター400からの印刷用データ(画像データや印刷設定を含む)や、各IPファクシミリ装置200からの画像データを受信する。そして、主制御部6は、受信した印刷用データや画像データに基づき印刷部10に印刷を行わせる(プリンター機能、ファクシミリ受信機能)。
(通信装置1)
次に、図4を用いて、複合機100に含まれる通信装置1を説明する。図4は、通信装置1を示す図である。
図4に示すように、複合機100は、IPネットワーク300を介して相手方の各IPファクシミリ装置200と通信を行うための通信部11を含む。
通信部11は、通信制御部110、通信記憶部111、通信I/F部112などを含む。通信制御部110は、制御用のCPUや演算回路などを含む。通信制御部110は、主制御部6の指示に基づき、IPネットワーク300を介して要求や応答やデータなどの送受信を制御する。このように、通信制御部110は通信部11の動作、処理を実際に制御する。
通信記憶部111は、通信用プログラムD1や通信用データD2を記憶する。通信制御部110は、通信記憶部111に記憶される通信用プログラムD1や通信用データD2に基づき、通信に関する処理を行う。また、通信記憶部111は、ファクシミリによって送信するデータのバッファとして用いることができる。
通信I/F部112は、信号処理回路や、IPネットワーク300と接続するためのケーブルなどが取り付けられるコネクタ、ソケットを含むインターフェイスである。
ファクシミリの送信を行うとき(複合機100が発信元となって各IPファクシミリ装置200に向けてファクシミリ通信を行うとき)、主制御部6は、原稿の読取で得られた画像データなどに基づき、ファクシミリ送信する画像データを生成する。ファクシミリ送信する画像データは、記憶部7に一時的に記憶される。また、主制御部6は、操作パネル2で設定された送信先(送信先アドレス)への画像データの送信を通信制御部110に指示する。
通信制御部110は、操作パネル2で設定されたファクシミリの送信先アドレスに向け、通信開始要求を通信I/F部112から発信させる。続いて、通信制御部110は、相手方のIPファクシミリ装置200との所定の通信手順を通信I/F部112に行わせる。相手方のIPファクシミリ装置200から通信許可(着信許可)を受け、ファクシミリ装置とのセッションが確立すると、通信制御部110は、記憶部7の画像データを順次、通信I/F部112から送信させる。
一方、ファクシミリの受信を行うとき(複合機100が何れかのIPファクシミリ装置200からファクシミリ通信を受信するとき)、通信制御部110は、相手方のIPファクシミリ装置200と所定の通信手順を行う。そして、通信制御部110は、相手方のIPファクシミリ装置200に通信許可を通信I/F部112から送信させ、相手方のファクシミリ装置とのセッションが確立させる。セッションが確立すると、通信制御部110は、IPファクシミリ装置200から送信された画像データを受信し、受信した画像データを順次、記憶部7に転送する。受信された画像データは、いったん記憶部7に記憶され印刷などに供される。
このように、複合機100のうち、通信部11、主制御部6、操作パネル2、記憶部7などが通信装置1として機能する。言い換えると、複合機100は通信装置1を含む。
(記憶部7の構成)
次に、図5を用いて、本実施形態の通信装置1に係る記憶部7を説明する。図5は、記憶部7の構成を示す図である。
本実施形態の通信装置1の記憶部7は、RAM71、ROM72、HDD73を含む。RAM71は、通信用プログラムやデータやファクシミリ通信で送信する画像データや、ファクシミリ通信で受信した画像データを一時的、不揮発的に記憶する。また、ROM72は、主制御部6や通信部11の起動用のプログラムやデータや、複合機100の制御や通信装置1の制御に必要なプログラムやデータを不揮発的に記憶する。
更に、HDD73には、ファクシミリ通信で送信しようとする画像データや、ファクシミリ通信で受信した画像データを不揮発的に記憶する通信用記憶領域74が設けられる。通信用記憶領域74は、HDD73の記憶領域のうち、一部を割り当てたものである。通信用記憶領域74は、画像データのような各IPファクシミリ装置200とのファクシミリ通信で送受信に関するデータを記憶するための記憶領域である。言い換えると、通信用記憶領域74は、ファクシミリ通信用の記憶領域である。
通信用記憶領域74のサイズは、操作パネル2への入力によって変更可能としてもよい。尚、HDD73の記憶領域内に通信用記憶領域74を設けるのでは無く、フラッシュROMのような不揮発性の記憶装置を設け、フラッシュROMのような記憶装置を通信用記憶領域74として用いてもよい。
また、図5に示すように、記憶部7のHDD73には、受信不可状態が解消される時を判断するための関連情報を記憶する部分として、関連情報記憶領域75が設けられる。関連情報記憶領域75には、補給時間情報i1(関連情報に相当)、消去時間情報i2(関連情報に相当)、送信開始時間情報i3(関連情報に相当)、リダイヤル時間情報i4(関連情報に相当)、特定時間帯情報i5(関連情報に相当)、優先モード情報i6(関連情報に相当)など、複数の情報が記憶される。尚、関連情報記憶領域75が記憶する内容は、ROM72、通信用記憶領域74に記憶させてもよく、記憶部7の何れかの場所に、不揮発的に記憶される。
(通信装置1の通信シーケンス)
次に、図6、図7を用いて、本実施形態に係る通信装置1の通信シーケンスを説明する。図6は、通信装置1が受信可能状態での通信シーケンスを示す図である。図7は、通信装置1が一時的に受信できない状態での通信シーケンスを示す図である。
本実施形態の通信装置1(複合機100)は、IPネットワーク300を介して、ファクシミリ通信を行う。そこで、以下の説明では、SIP(Session Initiation Protocol)にのっとった通信シーケンスを説明する。
まず、図6を用いて、受信できる状態での通信装置1のファクシミリデータ(画像データ)の受信の流れを説明する。
画像データの送信をしようとするIPファクシミリ装置200(送信側装置)は、複合機100の通信部11に向けて、INVITEリクエストを送信する。INVITEリクエストは、通信開始要求であって、通話要求を行い、セッションを開始、確立するためのリクエストである。
INVITEリクエストを受信すると、複合機100の通信部11は、INVITEリクエストに対する応答として、100 Trying(INVITEリクエストを受け取りに応じ、各種処理を受信側が行っていることを送信元に知らせるためのレスポンス)、180 Ringing(受信側で呼び出し中であることを知らせるためのレスポンス)と、200 OKレスポンス(通話を受け付けたことを知らせるためのレスポンス)をIPファクシミリ装置200に送信する。
そして、IPファクシミリ装置200がOKレスポンスに対してACKを返すことにより、複合機100とIPファクシミリ装置200とのセッションが確立される。セッションが確立されると、TCPやUDPなどのデータ転送用のプロトコルに基づき、画像データがIPファクシミリ装置200から複合機100に向けて送信される。
画像データの送受信が完了すると、複合機100の通信部11は、BYEリクエストをIPファクシミリ装置200に送信する。BYEリクエストに対し、IPファクシミリ装置200がOKのレスポンスを通信部11に返信する。これにより、複合機100とIPファクシミリ装置200間の画像データの通信が完了する(セッション完了)。
次に、図を用いて、受信側の事情によって、受信できない状態での通信装置1のファクシミリデータ(画像データ)の受信の流れを説明する。
画像データの送信をしようとするIPファクシミリ装置200(送信側装置)は、複合機100の通信部11に向けて、INVITEリクエストを送信する。INVITEリクエストを受信すると、複合機100の通信部11は、INVITEリクエストに対する応答として、100 Trying、180 RingingといったレスポンスをIPファクシミリ装置200に送信する。
通信開始要求を受けても、通信装置1が通信不可の状態であれば、通信の開始を要求しているIPファクシミリ装置200と画像データの送受信を開始できない。そこで、図に示すように、複合機100の通信部11は、通信開始要求を送信してきたIPファクシミリ装置200にTemporarily Unavailableレスポンスを送信する。Temporarily Unavailableレスポンスは、一時的に利用不可であって、通信できない旨を知らせる通知である(通信不可通知)。
このとき、複合機100の通信部11は、Temporarily Unavailableレスポンス内のRetry−afterヘッダフィールドを用いて、自機が着信可能(有効)になると予測され、IPファクシミリ装置200の再度の通信開始要求を発信までの待ち時間を示す受信可能時間をIPファクシミリ装置200に送信する。
IPファクシミリ装置200は、Temporarily Unavailableレスポンスを受けてからRetry−afterヘッダフィールドに記された受信可能時間だけ待った後、再度、通信開始要求(INVITEリクエスト)を通信部11に向けて送信する(リダイヤル)。
(ファクシミリの受信の流れ)
次に、図8を用いて、本実施形態の通信装置1(複合機100)でのファクシミリデータ(画像データ)の受信の流れを説明する。図8は、通信装置1での画像データの受信の流れを示すフローチャートである。
まず、図8のスタートは、通信部11(複合機100)が、送信元のIPファクシミリ装置200から通信開始要求(INVITEリクエスト)を受信した時である。
尚、本実施形態の通信装置1の説明では、主制御部6が受信不可の判断や、受信不可の要因の解析や、要因に対応する関連情報の取得や、受信可能時間の算出を行う処理部として機能する例を説明する。しかし、通信制御部110のような、主制御部6以外の部分が処理部として上記の処理を行っても良い。
通信部11がINVITEリクエストを受信すると、主制御部6は、IPファクシミリ装置200から画像データ(ファクシミリデータ)を受信可能であるか否かを確認する(ステップ♯1)。具体的に、主制御部6は、通信用記憶領域74のメモリフルや、優先モードであるか否かを確認する。尚、主制御部6は、通信用記憶領域74の空き容量が予め定められた容量以下であるとき(例えば、残容量が数%以下など)、メモリフルであると判断する。
具体的に、主制御部6は、メモリフルであるときや、優先モード中に通信を優先させるIPファクシミリ装置200以外のIPファクシミリ装置200からの受信があったとき受信不可と判断する。一方、主制御部6は、メモリフルが生じていないときや、優先モードでないとき、受信可能と判断する。
尚、優先モードとは、通信部11が、優先度の高いIPファクシミリ装置200との画像データの送受信のジョブ(通信)を優先させ、他のIPファクシミリ装置200との送受信のジョブ(通信)を実行しないモードである。操作パネル2が、特定のIPファクシミリ装置200との通信を優先させる優先モードの設定を受け付ける。操作パネル2は、通信を優先させるIPファクシミリ装置200のアドレスや、優先モードを維持する時間(現時点から優先モード終了までの時間)の設定を受け付ける。そして、主制御部6は、優先モードの時間帯であるとき、優先モードであると解析する。
尚、主制御部6は、メモリフルや優先モード以外の他の条件に基づき、ファクシミリの受信が可能か否かを判断してもよい。例えば、印刷に関するエラーが生じている、サービスマンを呼ぶレベルのエラーの発生を主制御部6が認識したなどの条件が満たされたとき、主制御部6は、ファクシミリの受信不可と判断し、何れの条件も満たされないとき、主制御部6は、ファクシミリの受信可能と判断してもよい。この場合、主制御部6は、エラーの種類を確認する。
もし、通信装置1が画像データを受信できる状態であるとき(ステップ♯1のYes)、通信部11は、送信元のIPファクシミリ装置200と通信を続ける(ステップ♯2)。そして、画像データの送受信が完了するまで、通信部11は、IPファクシミリ装置200と通信を行う(ステップ♯3)。そして、本フローは終了する(エンド)。
一方、通信装置1が画像データを受信できない状態のとき(ステップ♯1のNo)、主制御部6は、受信不可の要因を解析する(ステップ♯4)。そして、解析結果に基づき、要因を認定する(ステップ♯5)。そして、主制御部6は、認定した要因の解消に対応する関連情報を記憶部7から読み出す(ステップ♯6)。
そして、主制御部6は、取得した関連情報に基づき、現時点から通信装置1がデータの受信可能となるまでの受信可能時間を算出する(ステップ♯7)。そして、主制御部6は、通信部11に、算出した受信可能時間を付した受信不可通知をIPファクシミリ装置200に向けて送信させる(ステップ♯8)。そして、本フローは終了する。
受信可能時間を受信したIPファクシミリ装置200は、受信可能時間を含むレスポンスの受信から、受信可能時間に定められた時間待った後、通信装置1(通信部11)に向けて、通信開始要求を再送信することになる(リダイヤル)。
(受信不可の要因の解析と認識)
次に、図9を用いて、受信不可の要因の解析について説明する。図9は、受信不可の要因と、要因に応じて参照する関連情報を示す図である。
本実施形態の通信装置1に関し、主制御部6は、メモリフルであるか否か、優先モードであるか否かを確認する(図8のステップ♯1)。そして、主制御部6は、通信用記憶領域74がメモリフルであるときと、通信装置1が優先モードであるとき、画像データの受信が不可と判断する。
メモリフルによる受信不可を引き起こす要因としては、用紙切れ、受信画像データの蓄積、未送信画像データ、印刷禁止設定などがある。そして、主制御部6は、受信不可を引き起こすメモリフルの要因を解析し、解析した要因を受信不可の要因と認識する。尚、通信装置1が優先モードであるとき、主制御部6は、優先モードを受信不可の要因と解析、認識する。
1.用紙切れ
まず、用紙切れについて説明する。本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2は、受信した画像データを印刷すると、印刷した受信画像データを通信用記憶領域74から消去する設定を受け付ける。この消去設定がなされていると、HDD73は、通信用記憶領域74から印刷された受信画像データを削除していく。
しかし、給紙部4aの用紙切れにより印刷できなければ、受信した画像データは蓄積されていく。HDD73の記憶領域の全てが通信用記憶領域74として用いられるわけではなく、また、通信用記憶領域74の大きさは有限である。そのため、大量のページ数の画像データを受信したとき、1つの受信ジョブだけで、通信用記憶領域74の空き容量がほとんど無くなってしまう可能性もある。
そこで、メモリフルが生じているとき、主制御部6は、受信した画像データを印刷すると印刷した画像データを通信用記憶領域74から消去する設定がなされていて、用紙切れが生じているか否かを解析する。用紙切れが生じていれば、主制御部6は、用紙切れをメモリフルと、メモリフルに基づく受信不可の要因と認識する。尚、主制御部6は、用紙有無センサーS1の出力に基づき、用紙切れが生じているか否かを判断する。(図2、図3参照)
2.受信画像データの蓄積
次に、受信画像データの蓄積について説明する。本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2は、受信した画像データを印刷しても、印刷した受信画像データを通信用記憶領域74から消去せず、保存する設定を受け付ける(図10(a)参照)。この受信ジョブの保存設定がなされていると、印刷しても、HDD73は、通信用記憶領域74から印刷された受信画像データを消去しない。
しかし、ファクシミリ通信で受信した画像データが消去されず蓄積されていくと、やがて、通信用記憶領域74が、蓄積された受信画像データで埋め尽くされる可能性がある。
そこで、メモリフルが生じているとき、主制御部6は、印刷に供した受信画像データを通信用記憶領域74に保存する設定がなされていて、実際に、通信用記憶領域74に受信画像データが保存されているか否かを解析する。主制御部6は、通信用記憶領域74に受信画像データが保存されていれば、受信画像データの蓄積をメモリフルと、メモリフルに基づく受信不可の要因と認識する。
3.未送信画像データ
次に、未送信画像データについて説明する。まず、操作パネル2は、ファクシミリ送信を行う時間の設定を受け付ける。このタイマー送信設定がなされていると、通信用記憶領域74は、送信が完了するまで、送信する画像データを保持する。通信部11は、計時部63が経時し、タイマー設定された時間に、通信用記憶領域74に記憶された未送信の画像データを、設定されたIPファクシミリ装置200に送信する。そして、主制御部6は、通信用記憶領域74から送信済みの画像データを消去させる。
また、相手方のIPファクシミリ装置200から受信可能時間が通知されたとき(相手方が受信不可のとき)、通信装置1が受信可能時間だけ待った後、再度、通信開始要求を送信する(リダイヤルする)。リダイヤルは、画像データの送信が完了するまで、あるいは、予め定められた回数のリダイヤルを行うまで続けられる。そして、通信用記憶領域74は、送信が完了するまで、送信する画像データを保持する。リダイヤル後、画像データの送信が完了すれば、主制御部6は、通信用記憶領域74から送信済みの画像データを消去させる。
しかし、タイマー送信や、リダイヤル待ちでの送信ジョブの画像データは、送信完了まで通信用記憶領域74を占有し続ける。タイマー送信しようとする画像データのページ数が大量であるとき、1つの送信待ちのジョブだけで、通信用記憶領域74の空き容量がほとんど無くなってしまう可能性もある。
そこで、メモリフルが生じているとき、タイマー送信やリダイヤルのために、未送信の画像データが通信用記憶領域74に記憶(保存)されているか否かを解析する。主制御部6は、通信用記憶領域74に未送信の画像データが保存されていれば、主制御部6は、未送信の画像データを、メモリフルと、メモリフルに基づく受信不可の要因と認識する。
その他、通信用記憶領域74のメモリフルが生ずる要因としては、特定時間帯の印刷禁止がある。印刷部10を動作させると電力が消費される。印刷完了後、複合機100は省電力モードとなる。しかし、画像データを受信するたびに印刷を行えば、夜間や休日など、複合機100を使用しない時間帯での消費電力が増大してしまう。そこで、本実施形態の操作パネル2は、夜間や休日など、特定時間帯での印刷を禁止する設定を受け付ける。設定がなされると、特定時間帯に受信した画像データは、通信用記憶領域74に保存される。特定時間帯の間に受信した画像データは、特定時間帯の終了に伴う自動的な印刷、あるいは、使用者の削除操作によって、通信用記憶領域74から消去される。
特定時間帯の間は、受信した画像データが通信用記憶領域74に蓄積されていく。受信した画像データのサイズが大きいときや、特定時間帯での受信回数が多いとき、通信用記憶領域74が、特定期間中に受信された画像データで埋め尽くされる可能性もある。
そこで、メモリフルが生じているとき、主制御部6は、特定時間帯中であり、実際に、通信用記憶領域74に、特定時間中に受信した画像データが保存されているか否かを解析する。主制御部6は、通信用記憶領域74に特定時間中に受信した画像データが保存されていれば、特定時間帯での印刷禁止をメモリフルとメモリフルに基づく受信不可の要因と認識する。
このように、主制御部6は、メモリフルに関し、メモリフルを引き起こしている要因の解析を行う。主制御部6は、解析に基づき、受信不可(メモリフル)の要因を認識する。
(用紙切れに対応する関連情報の取得)
次に、図5、図9を用いて用紙切れに対応する関連情報の取得、読み出しを説明する。
本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2に、就業時間に関して設定を行える。言い換えると、操作パネル2は、複合機100の設置場所での就業時間を定義する入力を受け付ける。そして、就業時間を定義する入力内容は、記憶部7に補給時間情報i1(関連情報)として記憶される(図5参照)。就業時間外で用紙が切れても、就業時間になれば、用紙が補給されると考えられ、用紙切れが解消されるはずである。用紙補給により印刷がなされ、印刷済みの画像データが消去されることにより、通信用記憶領域74に空き領域ができる。空き領域ができることで、メモリフルが解消される。
そこで、主制御部6は、解析の結果、用紙切れを受信不可の要因と認識したとき、用紙切れに基づく受信不可(メモリフル)の解消に対応する関連情報として、補給時間情報i1を記憶部7から読み出し、取得する。
(受信画像データの蓄積に対応する関連情報の取得)
次に、図9〜図10を用いて、受信画像データの蓄積に対応する関連情報の取得、読み出しを説明する。図10(a)、(b)は、通信用記憶領域74に記憶されたファクシミリ通信で受信された画像データの自動消去設定画面81、82を示す図である。
本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2に、受信した画像データの消去に関する設定を行える。言い換えると、操作パネル2は、通信用記憶領域74に保存された受信画像データを消去する時刻を定義する入力を受け付ける。図10(a)、(b)の画面は、操作パネル2のタッチパネル部22に所定の操作を行うことで、表示部21に表示させることができる。
図10(a)は、画像データの受信から起算して、受信した画像データを消去する時を設定するための自動消去設定画面81を示す。図10(a)の自動消去設定画面81に基づき、操作パネル2は、受信された各画像データについて、受信してから、1時間後、4時間後、1日後(24時間後)、1週間後のうち、何れかに基づいて消去することを受け付ける。具体的に、使用者は、所望する消去時に付されたチェックボックスの表示位置をタッチし、チェックを入れることで、受信した画像データを消去する時を設定することができる。これらの設定に基づき、主制御部6は、受信した画像データを削除するため、受信した画像データとともに画像データの受信した日時、時刻を通信用記憶領域74に記憶させる(日時、時刻は計時部63が計時)。
また、図10(a)の自動消去設定画面81では、操作パネル2は、受信した画像データを自動的に消去しない設定も受け付ける。受信した画像データを自動的に消去しない設定を行うとき使用者は、「設定しない」の文字にチェックボックスの表示位置をタッチし、チェックを入れる。
更に、図10(a)の自動消去設定画面81では、操作パネル2は、受信した画像データを印刷したとき消去する設定も受け付ける。受信した画像データを印刷後、自動的に消去する設定を行うとき使用者は、「印刷後削除」の文字にチェックボックスの表示位置をタッチし、チェックを入れる。尚、主制御部6は、ファクシミリ通信で受信された画像データを使用者の指示によらず、自動的に印刷部10に印刷させてもよいし、操作パネル2で使用者から印刷の指示があった画像データについてのみ印刷部10に印刷を行わせるようにしてもよい。
また、図10(b)に示すように、受信した画像データを一定の時刻で全て消去する設定を行うこともできる。図10(b)の自動消去設定画面82に基づき、操作パネル2は、通信用記憶領域74に記憶されたファクシミリで受信された画像データを消去する時刻の設定を受け付ける。図10(b)の自動消去設定画面82では、使用者は、プラスキーK1やマイナスキーK2などを用いて、時刻を進めたり遅らせることで、1分単位で受信した画像データを全て消去する時刻を設定できる。
主制御部6は、図10(a)、(b)の各設定画面での設定内容に基づき、計時部63の計時により時刻、時間を確認し、設定された時間になると、受信した各画像データを消去する。
そして、記憶部7は、受信画像データの蓄積の要因の関連情報として、受信した画像データの消去する時間(時刻)を定義する入力内容を消去時間情報i2(関連情報)として記憶する(図5参照)。主制御部6は、消去時間情報i2を確認することで、通信用記憶領域74のうち、どの受信した画像データが、どの時(時刻)で消去されるかを認識できる。そして、受信した画像データの自動的な消去により、通信用記憶領域74に空き領域ができ、メモリフルやメモリフルに基づく受信不可が解消される可能性がある。
そこで、主制御部6は、解析の結果、受信画像データの蓄積を受信不可の要因と認識したとき、受信画像データの蓄積に基づく受信不可(メモリフル)の解消に対応する関連情報として、消去時間情報i2を読み出し、取得する。
(未送信画像データに対応する関連情報の取得)
次に、図11を用いて、未送信画像データの蓄積に対応する関連情報の取得、読み出しを説明する。図11は、タイマー送信設定画面83を示す図である。
本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2に、画像データを送信する時刻の設定を行える。言い換えると、操作パネル2は、通信用記憶領域74に保存された送信画像データの送信を開始する時刻を定義する入力を受け付ける。
図11のタイマー送信設定画面83は、操作パネル2のタッチパネル部22に所定の操作を行うことで、表示部21に表示させることができる。
図11に示すタイマー送信設定画面83では、画像データを送信しようとする時刻の設定を行うことができる。図11のタイマー送信設定画面83に基づき、操作パネル2は、通信用記憶領域74に記憶されたファクシミリで送信しようとする画像データの送信開始時刻(通信開始要求の送信開始時刻)の設定を受け付ける。図11のタイマー送信設定画面83では、使用者は、プラスキーK3やマイナスキーK4などを用いて、時刻を進めたり遅らせたりすることで、1分単位で送信した画像データを送信する時刻を設定できる。そして、記憶部7は、画像データの送信時刻を示す送信開始時間情報i3(関連情報)を記憶する(図5参照)。
また、リダイヤル待ちの画像データも、送信完了まで、通信用記憶領域74を占有し続ける。そこで、記憶部7は、送信先のIPファクシミリ装置200から通知された受信可能となる時間(時刻)を示すリダイヤル時間情報i4(関連情報)も記憶する。尚、主制御部6は、受信不可のIPファクシミリ装置200から通知を受けた時間に、通知に付された受信可能時間を加算することで、リダイヤルを行う時刻を示すリダイヤル時間情報i4を求め、記憶部7に記憶させることができる。
主制御部6は、送信開始時間情報i3やリダイヤル時間情報i4を確認することで、通信用記憶領域74のうち、どの未送信の画像データが、どの時(時刻)で送信されるかを認識できる。送信完了による画像データが自動的に消去で、通信用記憶領域74に空き領域ができ、メモリフルが解消される可能性がある。
そこで、主制御部6は、解析の結果、未送信画像データを受信不可の要因と認識したとき、未送信画像データに基づく受信不可(メモリフル)の解消に対応する関連情報として、送信開始時間情報i3やリダイヤル時間情報i4を読み出し、取得する。
(特定時間帯での印刷禁止に対応する関連情報の取得)
次に、図5を用いて、特定時間帯での印刷禁止に対応する関連情報の取得、読み出しを説明する。
本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2に、印刷を禁止する特定時間帯に関して設定を行える。言い換えると、操作パネル2は、印刷を禁止する特定時間帯として曜日や日時を設定する入力を受け付ける。
そして、特定時間帯を定義する設定内容は、記憶部7に特定時間帯情報i5として記憶される(図5参照)。特定時間帯が終了すれば、特定時間帯の間に受信した画像データの自動的な印刷などによって、画像データが消去されることにより、通信用記憶領域74に空き領域ができる。空き領域ができることで、メモリフルが解消される可能性がある。
そこで、主制御部6は、解析の結果、特定時間帯での印刷禁止を受信不可の要因と認識したとき、特定時間帯での印刷禁止に基づく受信不可(メモリフル)の解消に対応する関連情報として、特定時間帯情報i5を読み出し、取得する。
(優先モードに対応する関連情報の取得)
次に、図5を用いて、優先モードに対応する関連情報の取得、読み出しを説明する。
本実施形態の複合機100(通信装置1)では、操作パネル2に、優先モードに関して設定を行える。例えば、操作パネル2は、通信を優先させるIPファクシミリ装置200のアドレスや、優先モードを維持する時間(現時点から優先モード終了までの時間)の設定を受け付ける。
そして、優先モードに関する設定内容は、記憶部7に優先モード情報i6として記憶される(図5参照)。優先モードが完了すると、特定のIPファクシミリ装置200のみファクシミリ通信を行うという制限条件が解放される。言い換えると、通信優先対象以外のIPファクシミリ装置200とのファクシミリ通信が可能な状態に戻り、受信不可の要因が解消される。
そこで、主制御部6は、解析の結果、優先モードを受信不可の要因と認識したとき、優先モードに基づく受信不可の解消に対応する関連情報として、優先モード情報i6を読み出し、取得する。
(受信可能時間の算出)
次に、図12を用いて、受信可能時間の算出について説明する。図12は、受信可能時間の算出の流れを示す説明図である。尚、図12は、図8のステップ♯6、ステップ♯7を詳細に示したものである。
主制御部6は、メモリフルが生じているか否か、優先モードであるか否かを確認して、通信装置1(複合機100)が画像データの受信が可能な状態であるか否かを確認する。また、主制御部6は、受信不可を引き起こしている要因を解析する。また、それぞれの要因について、記憶部7は、関連情報を記憶する。そして、主制御部6は、要因の解析結果に基づき、認定した要因に対応して、関連情報を読み出して受信可能時間(リダイヤルまでの待ち時間)を算出する。
受信可能時間を算出するとき、主制御部6は、要因の解析結果に基づき、要因の関連情報を読み出す。具体的に、受信不可の要因が用紙切れと解析されたとき、主制御部6は、記憶部7から補給時間情報i1を読み出す。また、受信不可の要因が受信画像データの蓄積と解析されたとき、主制御部6は、記憶部7から消去時間情報i2を読み出す。また、受信不可の要因が未送信画像データ基づくと解析されたとき、主制御部6は、記憶部7から送信開始時間情報i3、リダイヤル時間情報i4を読み出す。また、受信不可の要因が印刷禁止設定に基づくと解析されたとき、主制御部6は、記憶部7から特定時間帯情報i5を読み出す。また、受信不可の要因が優先モードと解析されたとき、主制御部6は、記憶部7のHDD73から優先モード情報i6を読み出す。
そして、主制御部6は、読み出した各関連情報に基づき、要因ごとに、受信不可が解消される時を定める。例えば、受信不可の要因が、用紙切れであるとき、主制御部6は、補給時間情報i1に基づき、用紙が補給される時間(就業開始時間)を受信不可が解消される時間と定める。また、受信不可の要因が受信画像データの蓄積であるとき、主制御部6は、消去時間情報i2に基づき、受信画像データが消去される時を受信不可が解消される時として定める。また、受信不可の要因が未送信画像データであるとき、主制御部6は、送信開始時間情報i3、リダイヤル時間情報i4に基づき、未送信画像データの送信を開始する時に、未送信画像データのサイズに基づく送信に要する時間を加算した時を受信不可が解消される時として定める。また、受信不可の要因が印刷禁止設定であるとき、主制御部6は、特定時間帯情報i5に基づき、印刷禁止が解除される時を受信不可が解消される時として定める。また、受信不可の要因が優先モードであるとき、主制御部6は、優先モード情報i6に基づき、優先モードが解除される時を受信不可が解消される時として定める。
解析の結果、受信不可の要因が複数認められたとき、主制御部6は、それぞれの要因について、関連情報の読み出しと、受信不可が解消される時を定める。
そして、主制御部6は、定めた受信不可が解消される時のうち、現時点から受信不可が解消するまでの時間が最も短い時を抽出する。例えば、受信画像データの蓄積と未送信画像データの要因が存在すると解析されたとき、受信画像データ消去により受信不可が解消される時(時刻)と、未送信画像データの送信により受信不可が解消される時(時刻)を比較して、現時点から最も間近の時間を抽出する。
尚、確実に受信不可が解消されている状態でリダイヤルさせるため、主制御部6は、定めた受信不可が解消されると定めた複数の時のうち、現時点から受信不可が解消するまでの時間が2番目や、3番目の時や、現時点から受信不可が解消するまでの時間が最も長い時よりも短い何れかの時を抽出するようにしてもよい。
そして、主制御部6は、現時点から抽出した時(時刻)までの時間を受信可能時間として算出する。
その結果、用紙切れ解消によって最も早く受信不可が解消されるとき、主制御部6は、現時点から就業開始時刻までの時間を受信可能時間と算出する。また、受信画像データの消去によって、最も早く受信不可が解消されるとき、主制御部6は、現時点から受信画像データの消去が実行される時刻までの時間を受信可能時間と算出する。また、未送信画像データの消去によって、最も早く通信装置1の受信不可が解消されるとき、現時点から送信開始時間情報i3やリダイヤル時間情報i4に基づく送信開始時刻に、未送信データの大きさに基づき求められる送信所要時間を加えた時刻までの時間を受信可能時間と算出する。尚、所要時間は、操作パネル2などで予め設定された通信速度や、通信部11が計測した送信時のネットワークへのデータ送信速度に基づき、主制御部6や通信部11が求めれば良い。また、優先モードの終了によって、最も早く受信不可が解消されるとき、主制御部6は、現時点から優先モードの終了時刻までの時間を受信可能時間と算出する。
このようにして、本実施形態に係る通信装置1は、相手方の通信装置(IPファクシミリ装置200)との通信データを記憶する通信用記憶領域74を含み、受信不可が解消される時間を示す関連情報(補給時間情報i1、消去時間情報i2、送信開始時間情報i3、リダイヤル時間情報i4、特定時間帯情報i5、優先モード情報i6)を受信不可の要因のそれぞれについて記憶する記憶部7と、相手方の通信装置からのデータの受信が可能か否かを判断し、受信不可の要因を解析して複数の要因の候補の中から現状の受信不可の要因を認定し、認定した1又は複数の要因に対応する関連情報を記憶部7から取得し、取得した関連情報に基づき、受信不可の解消によるデータの受信が可能となるまでの受信可能時間を算出する処理部(主制御部6)と、ネットワークを用いてデータの送受信を行うとともに、相手方の通信装置からのデータの受信ができないとき、相手方の通信装置が再度、通信の開始要求(INVITEリクエスト)を発信するまでの待ち時間の指示を含む通知(Temporarily Unavailableレスポンス)を送信し、待ち時間として、処理部が算出した受信可能時間を送信する通信部11と、を含むこととした。
これにより、様々な要因、関連情報(補給時間情報i1、消去時間情報i2、送信開始時間情報i3、リダイヤル時間情報i4、特定時間帯情報i5、優先モード情報i6)を考慮して受信可能となるまでの時間を相手方の通信装置(IPファクシミリ装置200)に通知することができる。そして、受信可能な状態に戻ると、遅延無く(速やかに)、相手方の通信装置に通信開始の要求(リダイヤル)を発信させることができる。従って、受信不可のために受信できなかったデータを、受信可能な状態に復帰後に、速やかに受信することができる。このため、受信したデータに基づく処理(例えば、受注文書の処理)を速やかに開始することができる。また、受信不可の状態のため送信できなかったデータは、受信可能な状態に復帰後、速やかに送信される。このため、データの未到達が生じ難くなり、発注機会の喪失のようなトラブルが生じ難くなる。また、送信側装置の通信用のメモリーの記憶領域が長時間にわたって送信待ちのデータに占有され続けることが無くなる。そのため、送信側装置の負担を軽減することができ、送信側装置でメモリフルが生じ難くなる。
また、処理部(主制御部6)は、受信不可の要因を複数認定したとき、読み出した各関連情報(補給時間情報i1、消去時間情報i2、送信開始時間情報i3、リダイヤル時間情報i4、特定時間帯情報i5、優先モード情報i6)に基づき、要因ごとに受信不可が解消される時を定め、定めた受信不可が解消される時のうち現時点から受信不可が解消するまでの時間が最も短い時を抽出し、現時点から抽出した時までの時間を受信可能時間として算出することとした。
これにより、算出された受信可能時間は、データ受信可能となるまでの最短の時間となる。従って、受信不可のために受信できなかったデータは、可能な限り短時間のうちに受信される。また、受信不可の状態のため送信できなかったデータは、可能な限り短時間のうちに送信される。
また、本実施形態に係る通信装置1は、相手方の通信装置(IPファクシミリ装置200)から受信したデータに基づき印刷を行う印刷部10を含み、記憶部7は、印刷部10で用紙切れが生じているとき、相手方の通信装置から受信したデータを通信用記憶領域74に記憶する一方で、印刷されたデータを通信用記憶領域74から消去し、処理部(主制御部6)は、通信用記憶領域74の空き容量が予め定められた容量以下となるメモリフルの状態であるときにデータの受信不可と判断し、記憶部7に関連情報(補給時間情報i1、消去時間情報i2、送信開始時間情報i3、リダイヤル時間情報i4、特定時間帯情報i5、優先モード情報i6)として記憶された用紙が補給される時間を示す補給時間情報i1に基づき、受信可能時間を算出することとした。
これにより、用紙補給によって印刷が開始されることによって、通信用記憶領域74の受信画像データ消去によるメモリフルが解消し、受信可能な状態に復帰した時で、送信側装置から通信開始要求がなされる。これにより、用紙補給により受信可能な状態に復帰すると、速やかに、受信不可のために受信できなかったデータの受信がなされる。
また、記憶部7は、予め定められた消去時間に、通信用記憶領域74に保存されたデータの一部または全てを消去し、処理部(主制御部6)は、通信用記憶領域74の空き容量が予め定められた容量以下となるメモリフルの状態であるときにデータの受信不可と判断し、現時点から消去時間までの時間を受信可能時間として算出する。
これにより、通信用記憶領域74からデータが自動的に消去されることによって、通信用記憶領域74に空きが生じてメモリフルが解消し、受信可能な状態に復帰した時で、送信側装置から通信開始要求がなされる。これにより、蓄積された受信データの消去により受信可能な状態に復帰すると、速やかに、受信不可のために受信できなかったデータの受信がなされる。
また、記憶部7は、相手方の通信装置(IPファクシミリ装置200)に送信しようとする未送信データを通信用記憶領域74に記憶するとともに、送信がなされると未送信であったデータを通信用記憶領域74から消去し、処理部(主制御部6)は、通信用記憶領域74の空き容量が予め定められた容量以下となるメモリフルの状態であるときにデータの受信不可と判断し、現時点から未送信データの送信開始時間までの時間に、未送信データの大きさに基づき求めたデータの送信に要する所要時間を加えた時間を受信可能時間として算出する。
これにより、送信がなされた未送信データの通信用記憶領域74からの消去によって、通信用記憶領域74に空きが生じてメモリフルが解消し、受信可能な状態に復帰した時で、送信側装置から通信開始要求がなされる。これにより、未送信のため通信用記憶領域74に保存されていたデータが送信されることによって受信可能な状態に復帰すると、速やかに、受信不可のために受信できなかったデータの受信がなされる。
また、通信部11が優先度の高い相手方の通信装置(IPファクシミリ装置200)との送受信のジョブを優先させ、他の送受信のジョブを実行しない優先モードであるとき、処理部(主制御部6)は、優先度が高いと設定された通信装置1以外の通信装置1からのデータの受信を不可と判断し、現時点から優先モードが解除されるまでの時間を受信可能時間として算出する。
これにより、意図的な通信除外に基づく受信不可な状態から、受信可能な状態に復帰した時で、送信側装置から通信開始要求がなされる。これにより、優先モードの解除によって受信可能な状態に復帰すると、速やかに、受信不可のために受信できなかったデータの受信がなされる。
また、画像形成装置(複合機100)は、本実施形態に係る通信装置1を含む。
これにより、受信可能な状態に復帰後に、速やかに受信不可のために受信できなかったデータを受信できる画像形成装置(複合機100)を提供することができる。また、受信可能な状態に復帰後に、受信不可の状態のため送信できなかったデータを、速やかに送信側装置に送信させる画像形成装置を提供することができる。従って、相手方の負担が少なく、遅延無くデータの送受信が可能な画像形成装置を提供することができる。
本実施形態の画像形成装置(複合機100)は、上述した通信装置1を含む。この構成によれば、
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明はファクシミリ装置のような通信装置1や、通信装置1を含む画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 10 印刷部
1 通信装置 11 通信部
6 主制御部(処理部) 7 記憶部
74 通信用記憶領域
200 IPファクシミリ装置(相手方の通信装置)
300 IPネットワーク(ネットワーク) i1 補給時間情報(関連情報)
i2 消去時間情報(関連情報) i3 送信開始時間情報(関連情報)
i4 リダイヤル時間情報(関連情報) i5 特定時間帯情報(関連情報)
i6 優先モード情報(関連情報)

Claims (4)

  1. 相手方の通信装置との通信データを記憶する通信用記憶領域を含み、受信不可が解消される時間を示す関連情報を、受信不可の要因のそれぞれについて記憶する記憶部と、
    相手方の通信装置からのデータの受信が可能か否かを判断し、受信不可の要因を解析して複数の要因の候補の中から現状の受信不可の要因を認定し、認定した1又は複数の要因に対応する前記関連情報を前記記憶部から取得し、取得した前記関連情報に基づき、受信不可の解消によるデータの受信が可能となるまでの受信可能時間を算出する処理部と、
    ネットワークを用いてデータの送受信を行うとともに、相手方の通信装置からのデータの受信ができないとき、相手方の通信装置が再度、通信の開始要求を発信するまでの待ち時間の指示を含む通知を送信し、前記待ち時間として、前記処理部が算出した前記受信可能時間を送信する通信部と、を含み、
    前記記憶部は、相手方の通信装置に送信しようとする未送信データを前記通信用記憶領域に記憶するとともに、送信がなされると未送信であったデータを前記通信用記憶領域から消去し、
    前記処理部は、前記通信用記憶領域の空き容量が予め定められた容量以下となるメモリフルの状態であるときにデータの受信不可と判断し、前記現時点から前記未送信データの送信開始時間までの時間に、前記未送信データの大きさに基づき求めたデータの送信に要する所要時間を加えた時間を前記受信可能時間として算出することを特徴とする通信装置。
  2. 相手方の通信装置から受信したデータに基づき印刷を行う印刷部を含み、
    前記記憶部は、前記印刷部で用紙切れが生じているとき、相手方の通信装置から受信したデータを前記通信用記憶領域に記憶する一方で、印刷されたデータを前記通信用記憶領域から消去し、
    前記処理部は、前記通信用記憶領域の空き容量が予め定められた容量以下となるメモリフルの状態であるときにデータの受信不可と判断し、前記記憶部に前記関連情報として記憶された用紙が補給される時間を示す補給時間情報に基づき、前記受信可能時間を算出することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 前記記憶部は、予め定められた消去時間に、前記通信用記憶領域に保存されたデータの一部または全てを消去し、
    前記処理部は、前記通信用記憶領域の空き容量が予め定められた容量以下となるメモリフルの状態であるときにデータの受信不可と判断し、前記現時点から前記消去時間までの時間を前記受信可能時間として算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信部が優先度の高い相手方の通信装置との送受信のジョブを優先させ、他の送受
    信のジョブを実行しない優先モードであるとき、
    前記処理部は、優先度が高いと設定された通信装置以外の通信装置からのデータの受信を不可と判断し、前記現時点から前記優先モードが解除されるまでの時間を前記受信可能時間として算出することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の通信装置。
JP2013174756A 2013-08-26 2013-08-26 通信装置 Expired - Fee Related JP5887313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174756A JP5887313B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 通信装置
US14/460,220 US9131077B2 (en) 2013-08-26 2014-08-14 Communication apparatus and control method of communication apparatus to assess a data reception state of a receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174756A JP5887313B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043525A JP2015043525A (ja) 2015-03-05
JP5887313B2 true JP5887313B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=52480133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174756A Expired - Fee Related JP5887313B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9131077B2 (ja)
JP (1) JP5887313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841364B2 (en) 2017-03-27 2020-11-17 International Business Machines Corporation Using and comparing known and current activity states to determine receptiveness

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327121A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信方法
EP1383301B1 (en) * 2002-07-18 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2004140699A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2005236438A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP5180937B2 (ja) * 2009-09-24 2013-04-10 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
JP5676213B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-25 シャープ株式会社 ファクシミリ装置、電話機及び画像形成装置
JP5408120B2 (ja) * 2010-12-22 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信装置のプログラムおよび通信装置の制御方法
JP5618907B2 (ja) * 2011-05-31 2014-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置
JP5836747B2 (ja) * 2011-10-20 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043525A (ja) 2015-03-05
US20150055191A1 (en) 2015-02-26
US9131077B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP6014562B2 (ja) 画像形成装置
JP5882255B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007027858A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
US9405259B2 (en) Image forming apparatus having function of printing on index sheet, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2018058315A (ja) 画像形成装置
JP5887313B2 (ja) 通信装置
JP5873832B2 (ja) 電子機器
JP2013095062A (ja) 画像形成装置
JP4725753B2 (ja) 画像処理装置
JP4821494B2 (ja) 送信装置および送信プログラム
JP6007775B2 (ja) ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像処理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP2017046285A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2015093395A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2020026060A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013094994A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび方法
US20170223199A1 (en) Processing apparatus, control method of processing apparatus, and control method of printing apparatus
JP2022072255A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN108377307B (zh) 经由网络进行通信处理的图像处理装置
JP4784643B2 (ja) 画像形成システム
JP2014204386A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US20240089380A1 (en) Image forming device, method for providing notification regarding utilization status of image forming device, and user terminal
JP2018019181A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees