JP5886056B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5886056B2
JP5886056B2 JP2012006899A JP2012006899A JP5886056B2 JP 5886056 B2 JP5886056 B2 JP 5886056B2 JP 2012006899 A JP2012006899 A JP 2012006899A JP 2012006899 A JP2012006899 A JP 2012006899A JP 5886056 B2 JP5886056 B2 JP 5886056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wall
pixel
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148613A (ja
Inventor
崇人 平塚
崇人 平塚
伊東 理
理 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012006899A priority Critical patent/JP5886056B2/ja
Priority to US13/733,931 priority patent/US8964154B2/en
Priority to TW102101564A priority patent/TWI503611B/zh
Priority to KR20130004703A priority patent/KR101482375B1/ko
Priority to CN201310017112.3A priority patent/CN103207483B/zh
Publication of JP2013148613A publication Critical patent/JP2013148613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886056B2 publication Critical patent/JP5886056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、壁電極方式の液晶表示装置に関し、特に、液晶の封入を容易にするとともに、透過率を向上した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示品質が高く、かつ薄型軽量、低消費電力などの特徴を備えていることから、小型の携帯端末から大型テレビに至るまで広く用いられている。
一方、液晶表示装置においては、視野角特性が問題であり、広視野角を実現するために、IPS( In-Plane Switching )方式の液晶表示装置が提案されている。IPS方式では、液晶分子を水平に寝かせた状態において、基板と平行な方向の電界を印加して液晶分子を水平面内で回転させることで、バックライトの光量を制御して画像を表示する。
特許文献1には、m×n個のマトリクス状の画素と、画素内のアクティブ素子と、所定電圧波形を印加する駆動手段と、画素内に上下基板間のギャップを一定に保つ電極対を有し、かつ前記電極対間に基板面に平行な電界を印加することにより液晶分子の配向状態を制御し光を変調し得る所定構造を有する液晶表示装置が、開示されている。(要約参照)
特開平6−214244号公報
上下基板間に電極対を有し、電極対間に基板面に平行な電界を印加することにより液晶分子の配向状態を制御する液晶表示装置を実現するために、本発明に先立って、画素の長辺方向に配置した壁電極の下層にドレイン線が配置され、画素の短辺方向の画素端部にゲート線が配置される液晶表示装置を検討した。しかし、壁電極が長辺方向の画素間で繋がっていると、短辺方向の液晶層が完全に分離されているため、液晶が封入されにくくなり、液晶パネルを量産する際に歩留まりが低下し、コストアップに繋がる。
また、画素の短辺方向および長辺方向で白黒交互表示を行う際に、ドレイン線およびゲート線上にこれらの電位の影響を遮蔽する電極を配置しないと、白表示の画素ではこれらの電位の影響によって白透過率が低下し、黒表示の画素では黒透過率が増大してしまう。また、画素の長辺方向の画素間隔が狭い構造の場合、白黒交互表示をすると隣接画素の電位の影響によって、黒表示の画素では黒透過率が増大し、白透過率が低下する。このように、ドレイン線、ゲート線および隣接画素などの画素周辺電位の影響を受けて表示特性が劣化してしまう。
また、マルチドメイン構造の場合、画素端部で液晶の配向が順捩れと逆捩れの領域が混在し、ドメインが発生する。これに起因して、画素端部の白透過率が低下し、画素全体の白透過率を低下させてしまう。
本発明は、壁電極方式の液晶表示装置において、液晶の封入を容易にするとともに、透過率を向上することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、マトリクス状に複数の画素が配置され、各画素には、画素の両端において画素の長辺方向に伸びる大きい壁と、前記大きい壁の間であって前記大きい壁と平行に伸びる、前記大きい壁よりも高さが低い小さい壁とを備え、前記小さい壁上にTFT側電極を形成し、前記大きい壁の側面及び前記大きい壁と前記小さい壁の間に壁電極を形成した液晶表示装置において、前記大きい壁は長辺方向の画素間で分断され、分断された前記大きい壁の間には、前記大きい壁よりも高さが低い小さい壁を配置したことを特徴とするものである。
本発明の液晶表示装置において、前記各画素には、画素の両端において画素の短辺方向に伸びる前記小さい壁が連続して配置されているものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、画素の長辺方向のドレイン線および短辺方向のゲート線を備え、前記ドレイン線およびゲート線の上層に、前記小さい壁を介して、コモン電極を形成したものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、前記コモン電極は、画素の短辺方向および長辺方向の隣接画素のコモン電極と繋がるものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、前記画素の短辺方向のゲート線上に、層間絶縁膜を介して、コモン電極を形成したものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、前記TFT側電極と接続され、基板の平面方向に形成された保持容量電極と、前記壁電極から基板の平面方向に伸びる平面電極とが、層間絶縁膜を介して対向することにより、容量素子を形成するものでよい。
本発明の液晶表示装置は、マトリクス状に複数の画素が配置され、各画素には、画素の両端において画素の長辺方向に伸びる大きい壁と、前記大きい壁の間であって前記大きい壁と平行に伸びる、前記大きい壁よりも高さが低い小さい壁とを備え、前記小さい壁上に形成したTFT側電極をコモン電極とし、前記大きい壁の側面及び前記大きい壁と前記小さい壁の間に形成した壁電極をソース電極とした液晶表示装置において、前記小さい壁の端部に、前記大きい壁に向かう屈曲部を形成し、前記屈曲部上に前記コモン電極を形成したことを特徴とするものである。
本発明の液晶表示装置において、前記屈曲部の先端を鋭角または丸い形状としたものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、前記大きい壁と前記小さい壁との間隔をkとし、前記屈曲部の長さLを k/4 < L < 3k/4 としたものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、前記TFT側電極と接続され、基板の平面方向に形成された保持容量電極と、前記壁電極から基板の平面方向に伸びる平面電極とが、層間絶縁膜を介して対向することにより、容量素子を構成するものでよい。
また、本発明の液晶表示装置において、前記画素の短辺方向のゲート線上に、層間絶縁膜を介して、コモン電極を形成したものでよい。
本発明によれば、液晶表示装置の製造時に、安定して液晶を封入することができ、歩留まり向上によるコストの低減を図ることができる。また、ドレイン線、ゲート線および隣接画素の電位の影響を遮蔽することができ、黒透過率の増大抑制および白透過率の低下抑制を図ることができる。さらに、画素端部でのドメインを抑制でき、また暗くなる領域を低減でき、画素全体で高い透過率を得ることができる。
本発明の実施例1の画素の平面構造を示す図である。 本発明の実施例1の6画素分の平面構造を示す図である。 図1のA−A’面の断面構造を示す図である。 図1のB−B’面の断面構造を示す図である。 図1のB−B’面の他の断面構造を示す図である。 図1のC−C’面の断面構造を示す図である。 図1のC−C’面の他の断面構造を示す図である。 図1のD−D’面の断面構造を示す図である。 本発明の実施例1の画素端部における、電界の方向と液晶の初期配向方向を示す図である。 画素端部における透過率の屈曲部長さ依存性を示す図である。 コモン電極の屈曲部の先端形状の一例を示す図である。 コモン電極の屈曲部の先端形状の他の一例を示す図である。 コモン電極の屈曲部の先端形状の他の一例を示す図である。 本発明が適用される液晶表示装置の等化回路の一例を示す図である。 本発明の実施例2の画素の断面構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
先ず、図14に、本発明が適用される液晶表示装置の等化回路の一例を示す。基板102上に走査線104と信号線103がマトリクス状に配線され、走査線104と信号線103の各交点にはTFT(Thin Film Transistor )素子110を介して画素106が接続されている。走査線104と信号線103には、それぞれ走査駆動回路108および信号駆動回路107が接続され、走査線104および信号線103に電圧を印加する。基板102上には信号線103に平行にコモン線105を配設し、全ての画素にコモン電圧発生回路109からコモン電圧を印加できるようになっている。基板102と基板101との間には液晶組成物が封入されており、全体として液晶表示装置を構成している。
図1に本発明の実施例1に係わる1画素の平面構造を示し、図2には図1の6画素分の平面構造を示す。また、図3、図4(図5)、図6(図7)、図8は、図1のそれぞれA−A’面、B−B’面、C−C’面、D−D’面で切った断面構造である。図1に示すように、本発明の画素の平面構造は、画素の中央部(A−A’面)と端部で異なる断面構造を持つ。なお、以下に記載の平面構造の図面は液晶層から見た電極についての構造である。
まず、画素の中央部であるA−A’面について説明する。図3に示すように、A−A’面の断面構造は、画素両端に配置した大きい壁構造(以下、大きい壁14という)を備え、この大きい壁14の側面を電極で覆った壁状電極211と、壁状電極が基板に接する面から平面方向に伸びた平面電極212を形成する。この壁状電極と平面電極が電気的に繋がっており、壁状電極211と平面電極212を併せて壁電極21という。画素境界の大きい壁構造の間には大きい壁構造よりも高さが低い壁構造(以下、小さい壁15という。)を設ける。この小さい壁15を覆うようにコモン電極が形成され(以下、TFT側電極16という)、同時に小さい壁15の基板に接する面から平面方向にコモン電極(以下、保持容量電極17という)が形成される。TFT側電極16は、小さい壁15の上面に形成されており、TFT側電極16と連続して、小さい壁の側面に形成された電極は、TFT側電極16と保持容量電極17を接続するものである。上記壁電極21の平面電極212は、保持容量電極17の上層に、層間絶縁膜20を介して形成される。また、平面電極212と液晶層24との間に絶縁膜22および配向膜23を配置する。また、画素境界の壁電極21間には一対の電極(TFT側電極16とCF側電極26(以下、両者を併せて擬似壁電極という。))を配置する。本実施例では画素両端の壁電極21をソース電極とし擬似壁電極をコモン電極とするが、画素両端の壁電極をコモン電極、擬似壁電極をソース電極としてもよい。なお、小さい壁は少なくとも1μm以上の高さを有する壁とし、一画素内に、大きい壁14と小さい壁15の二種類の高さの壁構造を配置する。
次に、図4のB−B’断面について説明する。図4に示すように、画素中央部のA−A’面ではドレイン線13上層に大きな壁14を形成しているのに対し、B−B’面ではドレイン線13及びゲート線11の上層に小さい壁18を介してコモン電極19を配置する。画素の長辺方向の画素間を小さい壁18にする理由としては、液晶層が画素の長辺方向だけでなく短辺方向の隣接画素にも繋がるため、液晶を封入しやすくできるからである。また、B−B’面のドレイン線の上層が薄い層間絶縁膜ではなく小さい壁である理由は二つある。一つは、ドレイン線13及びゲート線11上層に小さい壁18を形成することで、ドレイン線及びゲート線とコモン電極19を大きく離すことができるため、ドレイン線及びゲート線に寄生する容量(以下、寄生容量という。)を小さくでき、信号を伝送しやすくできるからである。もう一つは、小さい壁18は画素両端の大きい壁の間に設けた小さい壁15と同様に形成できることから、他の層を追加する必要がないからである。これらのことから、画素端部のB−B’面のドレイン線及びゲート線上層に小さい壁を配置することで、容易な液晶封入、ドレイン線及びゲート線の寄生容量の抑制及び層数増加抑制を実現できる。
コモン電極19に関しては、図2に示したように、画素の長辺方向及び短辺方向で繋がる構造にする。壁電極21となるソース電極はコモン電極上層に層間絶縁膜20を介して形成され、コモン電極18はドレイン線13及びゲート線11上に配置した小さい壁18の上層に形成される。この電極構造であれば、ドレイン線及びゲート線の上層に必ずコモン電極もしくはソース電極が存在することになるため、これらの電極によってドレイン線及びゲート線の電位の影響が必ず遮蔽されることになる。これ以外にも画素の周辺電位に関して、画素の長辺方向で白黒表示を交互に行う場合の隣接画素の電位の影響を考慮する必要がある。この課題に対しても、本発明の構造ではコモン電極19が隣接画素と繋がるため、画素の長辺方向で白黒表示を交互に行っても、黒表示画素が白表示画素の電位の影響(以下、隣接画素の電位の影響とする)をコモン電極によって遮蔽でき、隣接画素の電位の影響による黒透過率増大を抑制できる。また、コモン電極が画素の長辺方向及び短辺方向の隣接画素と繋がっていることから、一箇所で断線しても信号が供給できないことはないため、歩留まりの向上に繋がる。以上のことから、本発明は容易な液晶封入、ドレイン線及びゲート線の寄生容量の抑制、層数増加抑制、及び隣接画素の電位の影響抑制を実現でき、製造工程における歩留まりが向上する。
また、B−B’面を、図4の構造に代えて図5の構造としても、同様の効果が得られる。図5は、図1のB−B’面を切った断面図であり、小さい壁18をドレイン線13上層に配置し、小さい壁18上層およびゲート線11上層にコモン電極19を形成する構造である。この構造でも、液晶層24が画素の長辺方向だけでなく短辺方向の隣接画素にも繋がるため液晶が封入しやすくなる。また、コモン電極19はドレイン線13との間に小さい壁18を配置することから、ドレイン線との距離を離せるため、ドレイン線13の寄生容量を抑制できる。ゲート線11上層に関しては、ゲート線がドレイン線より下の層に形成されることから小さい壁がなくてもコモン電極19とゲート線11の間の膜厚が厚く、大きな寄生容量にはならないと考えられる。更に、図2に示すように、小さい壁18上層に形成したコモン電極19は画素の長辺方向及び短辺方向の画素と繋げることから、画素の長辺方向における隣接画素の電位の影響を画素間のコモン電極19によって遮蔽できる。これによって、画素の長辺方向で白黒表示を交互に行った場合でも、隣接画素の電位の影響を遮蔽でき、隣接画素の電位の影響による黒透過率増大を抑制できる。また、コモン電極19をゲート線11及びドレイン線13の上層に形成することから、ゲート線及びドレイン線などの画素周辺電位の影響も完全に遮蔽できる。更に、コモン電極19が画素の長辺方向及び短辺方向の隣接画素と繋がっていることから、一箇所で断線しても信号が供給できないことはないため、歩留まりの向上に繋がる。以上のことから、図5の構造でも容易な液晶封入、ドレイン線の寄生容量の抑制、層数増加抑制、及び隣接画素の電位の影響抑制を実現し、歩留まりが向上する。
もう一方で、画素の端部では、ドメインが発生するとドメイン発生部の透過率が低下するため、ドメイン抑制についても考慮しなければならない。ドメイン抑制には、画素の端部の構造であるC−C’面及びD−D’面を考慮する必要がある。図6及び図7はC−C’面の一例である。図7は、画素両端間に連続する小さい壁18を配置した例である。これに対して、図6のC−C’面には、画素両端に配置した小さい壁18の間に小さい壁を配置していないが、図7のように小さい壁をパターニングしなくてもよい。
また、図8に、D−D’面の断面構造を示す。図8に示すように、画素両端の大きい壁14の間に形成した小さい壁15の幅を広くする構造であり、図9は前述した画素端部のC−C’面及びD−D’面を考慮した画素の拡大図である。この理由について、図9を用いて説明する。図9に本発明における画素端部の拡大図を示し、電界の方向と液晶の初期配向方向を併記した。なお、液晶は初期配向方向に対して−θ方向に捩れる場合順捩れ、θ方向に捩れる場合逆捩れとなり、液晶に電界を印加すると電界の方向に配向する。ドメインの発生はこの順捩れと逆捩れが画素内で混在することが原因である。
図9に示すように、信号電位を供給しやすいように屈曲した小さい壁の周辺をソース電極で囲うと、コモン電極の先端に逆捩れ方向の電界が生じ、先端部以外では順捩れ方向の電界が発生する。このことを考慮してドメイン抑制について検討したところ、ドメイン抑制には、逆捩れ方向の電界が生じる領域の周辺に、強い順捩れ方向の電界を印加することが重要であることを見出した。図9のように、画素端部の小さい壁上層に形成したコモン電極が屈曲構造であると、壁電極であるソース電極とコモン電極との間隔が短くなるため、屈曲部を設けない場合よりも壁電極とコモン電極間の順捩れ方向の電界が強くなる。屈曲部を形成しても一部で逆捩れ方向の電界が生じるが、この順捩れ方向の強い電界によって、画素端部における逆捩れの液晶の伝播を抑制しドメインを抑制できる。このことは、C−C’面の断面構造が図6、図7の両方の場合でも、ソース電極とコモン電極の位置関係は同じであることから、ドメイン抑制効果が得られる。なお、壁電極であるソース電極とコモン電極との間隔は壁電極側面と屈曲部の先端との距離とする。
これらの屈曲部30は、図8に示すように小さい壁15の上層であることが好ましい。この理由としては、小さい壁がない場合、コモン電極と液晶層24との間に絶縁膜22が存在することになり、絶縁膜の膜厚分電圧降下が生じ、順捩れ方向の電界が弱くなる。これに対し、小さい壁15上層にコモン電極を配置すれば電圧降下がなく、コモン電極と壁電極であるソース電極間に強い順捩れ方向の電界を印加できる。従って、ドメイン抑制にはコモン電極の屈曲部30が小さい壁15上層に形成されることが有効である。
表1に、本発明のドメイン抑制効果を示す。表1は、小さい壁の屈曲部長さをパラメータとした場合の画素の観察結果である。表1に示すように、画素端部に屈曲部がない場合、ソース電極とコモン電極との距離が長くなり順捩れ方向の電界が弱くなるためドメインが大きくなった。これに対し、屈曲部長さに関わらず屈曲部を設けることで、画素端部に発生するドメインを小さくできることを確認した。従って、ソース電極とコモン電極間隔を狭くし、発生するドメイン周辺に順捩れ方向の強い電界をかけることでドメインを抑制できることを確認した。一方、屈曲部長さが長い場合、ドメインは小さくなるが、長辺方向に伸びたコモン電極と屈曲部のコモン電極によって囲まれる領域で暗くなることが判明した。この理由は、コモン電極で囲まれる領域に電界が行き届きにくくなり液晶が動きにくくなるからである。
図10に、画素端部における透過率の屈曲部長さ依存性を示す。なお、規格化した透過率は屈曲部がない場合の透過率で規格化したものである。画素の短辺方向の中心(小さい壁15の中心)と大きい壁の側面との間隔をkとすると、屈曲部長さがk/4になると、屈曲部がない場合よりも大幅に高くなり、屈曲部長さが3k/4以上になると小さくなった。従って、屈曲部30の長さは、ドメインが発生しない程度の長さ以上で、暗い領域が増大しない長さ以下にすることが重要である。すなわち、屈曲部長さLは、k/4 < L < 3k/4とすることが好ましい。屈曲部長さをこの範囲にすることで、ドメインの抑制と暗い領域の低減を両立し、画素端部においても高い透過率を実現でき、画素全体で高い透過率を実現できる。
Figure 0005886056
図11、図12、図13に、コモン電極の屈曲部の先端形状の例を示す。図11は屈曲部の先端形状を鋭角としたもの、図12は屈曲部の先端形状をより鋭角としたもの、図13は屈曲部の先端形状を丸い形状としたものである。何れの形状であっても、ドメイン抑制の効果が得られる。従って、ドメインの抑制と暗い領域の抑制を両立し、画素端部においても高い透過率を実現できる。
以上のことから、本発明によれば、容易な液晶封入、ドレイン線及びゲート線の寄生容量の抑制、層数増加抑制、および隣接画素の電位の影響抑制を実現でき、画素端部のドメイン抑制と暗い領域の抑制を両立し、画素全体で高い透過率を実現できる。
図15に、本発明の実施例2の画素の断面構造を示す。実施例1では擬似壁電極を形成するためにCF側電極26を配置しているが、実施例2はCF側電極26を設けないものである。この実施例においても、容易な液晶封入、ドレイン線及びゲート線の寄生容量の抑制、層数増加抑制、および隣接画素の電位の影響抑制を実現でき、画素端部のドメイン抑制と暗い領域の抑制を両立し、画素全体で高い透過率を実現できる。
10 画素
11 ゲート線
12 層間絶縁膜
13 ドレイン線
14 大きい壁
15 大きい壁間の小さい壁
16 TFT側電極
17 保持容量電極
18 画素間の小さい壁
19 小さい壁構造上のコモン電極
20 層間絶縁膜
21 壁電極
211 壁状電極
212 平面電極
22 絶縁膜
23 配向膜
24 液晶層
25 保護膜
26 CF側電極
27 CF(カラーフィルタ)
28 BM(ブラックマトリクス)
30 屈曲部
101 基板
102 基板
103 信号線
104 走査線
105 コモン線
106 画素
107 信号駆動回路
108 走査駆動回路
109 コモン電圧発生回路
110 TFT素子

Claims (12)

  1. マトリクス状に複数の画素が配置された第1の基板と、第2の基板が対向して配置され、前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が配置された液晶表示装置であって、
    前記第1基板に形成された前記画素には、画素の短辺方向の両端において画素の長辺方向に伸びる大きい壁と、前記大きい壁の間であって前記大きい壁と平行に伸びる、前記大きい壁よりも高さが低く、絶縁膜中にあって、前記絶縁膜を画素の短辺方向に区画する第1の小さい壁とを備え、
    前記第1の小さい壁の上面および側面を覆って第1の電極が形成され、
    前記大きい壁の側面、及び、前記大きい壁と前記第1の小さい壁の間に第2の電極が形成され、
    前記大きい壁の側面に形成された前記第2の電極と前記小さい壁に形成された第1の電極の間に電圧を印加することによって前記第1の基板と平行な方向の電界を形成して液晶を駆動し、
    前記大きい壁は長辺方向の画素間で分断され、分断された前記大きい壁の間には、前記大きい壁よりも高さが低く、前記画素を前記長辺方向に区画する第2の小さい壁を配置し、
    前記第1の小さい壁及び前記第2の小さい壁と、前記対向基板の間には前記液晶が存在していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記各画素には、画素の前記長辺方向の両端において画素の短辺方向に伸びる前記第2の小さい壁が連続して配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置において、
    画素の長辺方向のドレイン線および短辺方向のゲート線を備え、
    前記ドレイン線およびゲート線の上層に、前記第2の小さい壁を介して、コモン電極を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記コモン電極は、画素の短辺方向および長辺方向の隣接画素のコモン電極と繋がることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記画素の短辺方向のゲート線上に、層間絶縁膜を介して、コモン電極を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記第1の小さい壁を覆う前記第1の電極と連続して、前記大きな壁の方向に延在する前記第1の基板と平行な保持容量電極が形成され、
    前記保持容量電極を覆って層間絶縁膜が形成され、
    前記保持容量電極と、前記大きい壁と前記第1の小さい壁の間の前記第2の電極との間には、前記層間絶縁膜を介して容量素子が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. マトリクス状に複数の画素が配置された第1の基板と、第2の基板が対向して配置され、前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が配置された液晶表示装置であって、
    前記第1基板に形成された前記画素には、画素の短辺方向の両端において画素の長辺方向に伸びる大きい壁と、前記大きい壁の間であって前記大きい壁と平行に伸びる、前記大きい壁よりも高さが低く、絶縁膜中にあって、前記絶縁膜を画素の短辺方向に区画する第1の小さい壁とを備え、
    前記第1の小さい壁の上面および側面を覆ってコモン電圧が印加される第1の電極が形成され、
    前記大きい壁の側面、及び、前記大きい壁と前記第1の小さい壁の間にソース電圧が印加される第2の電極が形成され、
    前記大きい壁の側面に形成された前記第2の電極と前記小さい壁に形成された第1の電極の間に電圧を印加することによって前記第1の基板と平行な方向の電界を形成して液晶を駆動し、
    前記第1の小さい壁の前記長辺方向の端部に、前記大きい壁に向かう屈曲部を形成し、前記屈曲部を覆って前記第1の電極を形成し、
    前記第1の小さい壁及び前記第2の小さい壁と、前記対向基板の間には前記液晶が存在していることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記屈曲部の先端を鋭角または丸い形状としたことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記大きい壁と前記第1の小さい壁との間隔をkとし、前記屈曲部の長さLを k/4 < L < 3k/4 としたことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記第1の小さい壁を覆う前記第1の電極と連続して、前記大きな壁の方向に延在する前記第1の基板と平行な保持容量電極が形成され、
    前記保持容量電極を覆って層間絶縁膜が形成され、
    前記保持容量電極と、前記大きい壁と前記第1の小さい壁の間の前記第2の電極との間には、前記層間絶縁膜を介して容量素子が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記画素の短辺方向のゲート線上に、層間絶縁膜を介して、コモン電極を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記大きい壁は長辺方向の画素間で分断され、分断された前記大きい壁の間には、前記大きい壁よりも高さが低く、前記画素を前記長辺方向に区画する第2の小さい壁を配置し
    画素の長辺方向のドレイン線および短辺方向のゲート線を備え、
    前記大きい壁よりも高さが低く、前記画素を前記長辺方向に区画する第2の小さい壁を配置し、
    前記ドレイン線およびゲート線の上層に、前記第2の小さい壁を介して、コモン電極を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
JP2012006899A 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置 Active JP5886056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006899A JP5886056B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置
US13/733,931 US8964154B2 (en) 2012-01-17 2013-01-04 Liquid crystal display device
TW102101564A TWI503611B (zh) 2012-01-17 2013-01-16 液晶顯示裝置
KR20130004703A KR101482375B1 (ko) 2012-01-17 2013-01-16 액정 표시 장치
CN201310017112.3A CN103207483B (zh) 2012-01-17 2013-01-17 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006899A JP5886056B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148613A JP2013148613A (ja) 2013-08-01
JP5886056B2 true JP5886056B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48754753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006899A Active JP5886056B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8964154B2 (ja)
JP (1) JP5886056B2 (ja)
KR (1) KR101482375B1 (ja)
CN (1) CN103207483B (ja)
TW (1) TWI503611B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865088B2 (ja) * 2012-01-19 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JP2013195992A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
JP5851317B2 (ja) * 2012-04-10 2016-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6267894B2 (ja) * 2013-08-12 2018-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214244A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2708098B2 (ja) * 1995-04-28 1998-02-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH11231344A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
KR100504569B1 (ko) * 1999-12-31 2005-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 격벽 상에 전극을 가지는 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4831716B2 (ja) * 2001-03-15 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW554223B (en) * 2003-01-03 2003-09-21 Ind Tech Res Inst Structure for improving diffraction effect in periodic electrode arrangements and liquid crystal device including same
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP4027941B2 (ja) * 2004-01-16 2007-12-26 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP3759150B2 (ja) 2004-11-09 2006-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の製造方法
JP2007334003A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008065300A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP5238571B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-17 株式会社東芝 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103207483B (zh) 2016-07-06
JP2013148613A (ja) 2013-08-01
TWI503611B (zh) 2015-10-11
US8964154B2 (en) 2015-02-24
CN103207483A (zh) 2013-07-17
TW201331684A (zh) 2013-08-01
KR101482375B1 (ko) 2015-01-13
KR20130084625A (ko) 2013-07-25
US20130182211A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098357B2 (en) Liquid crystal display panel
US9151994B2 (en) Display panel
JP5941756B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007003877A (ja) 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
US8599349B2 (en) Display panel
JP2007233317A (ja) 液晶表示素子
JP6475947B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009186869A (ja) 液晶表示装置
JP2006031022A (ja) 液晶表示器
US10620487B2 (en) Pixel structure, array substrate, display device and method for manufacturing the same
US9310653B2 (en) Display panel
JP2014126674A (ja) 液晶表示装置
US10061169B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel and liquid crystal display
JP5886056B2 (ja) 液晶表示装置
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP5078176B2 (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP6742738B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010237372A (ja) 表示装置
KR102294632B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP5197873B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009229970A (ja) 液晶表示パネル
JP5416926B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2020139968A (ja) 表示装置
JP2016001230A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250