JP5885923B2 - 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法 - Google Patents

免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5885923B2
JP5885923B2 JP2010502342A JP2010502342A JP5885923B2 JP 5885923 B2 JP5885923 B2 JP 5885923B2 JP 2010502342 A JP2010502342 A JP 2010502342A JP 2010502342 A JP2010502342 A JP 2010502342A JP 5885923 B2 JP5885923 B2 JP 5885923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
disease
antibodies
cells
sphingosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523597A (ja
Inventor
ロジャー・エイ・サバディニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apollo Endosurgery Inc
Original Assignee
Apollo Endosurgery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apollo Endosurgery Inc filed Critical Apollo Endosurgery Inc
Publication of JP2010523597A publication Critical patent/JP2010523597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885923B2 publication Critical patent/JP5885923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、生理活性脂質分子に結合する薬剤を用いて免疫応答を低減し、したがって、それらの生理活性脂質分子の有効濃度を低下させる方法に関する。これらの生理活性脂質は、ヒトおよび/または動物の疾患において、シグナル伝達分子としての役割を果たす。本発明に従って選考される生理活性シグナル伝達脂質の1つのクラスは、リゾ脂質である。シグナル伝達リゾ脂質の例は、スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)および様々なリゾホスファチジン酸(LPA)である。シグナル伝達脂質、およびその誘導体と変異体に結合して、該脂質の有効濃度を低下させる抗体およびその他の薬剤は、免疫応答を低減させるために使用でき、また、過剰な、異常なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる疾患と状態の治療および/または予防において、そのような抗体を含む医薬品組成物を単独で、またはその他の治療薬および/または療法と併用して送達することで、使用できる。自己免疫疾患、同種移植片拒絶および移植片対宿主病は、本発明による方法に従って治療し得る疾患および状態の例である。不適切または異常なリンパ球浸潤によって特徴づけられる疾患はまた、過剰な、異常なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる疾患と見なされ、したがって、本発明による方法に従って治療できる可能性がある。
(I.序文)
以下に記載の説明は、本発明を理解するために役に立ち得る情報を含む。かかる情報が従来の技術である、または現在申請する発明に関連すると認めるものではなく、あるいは明示的または暗示的に引用される出版物が従来の技術、ましてや現在申請する発明に関連すると認めるものではない。
(II.背景)
本発明は、自己免疫応答を含む、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答を低減または減弱する方法に関する。これらのプロセスは、単独に、または合わせて、多数の疾患と状態に関与している。これらの疾患または状態は、全身性またはどちらかと言えば、例えば、赤血球、血管、結合組織、神経系、主要臓器、甲状腺または膵臓のような内分泌腺、筋肉、関節あるいは皮膚のような局所性である可能性がある。
(A.異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる疾患および状態)
免疫系は、微生物、毒素、ガン細胞、および他人または他種からの外来性血液または細胞のような、場合によっては有害な物質から身体を保護する。これらの抗原は、抗体および、特定の抗原を認識して破壊する特化された白血球である感作リンパ球の産生を含む、免疫応答によって破壊される。
(1.自己免疫疾患および状態)
自己免疫疾患は、免疫系が通常は無視する正常な身体組織を破壊する場合に発症する。通常、免疫系は、自己と非自己組織を鑑別することが可能である。いくつかのリンパ球は、自己組織細胞に対して感作されるが、この応答は、通常、その他のリンパ球によって制御または抑制される。自己免疫疾患は、この正常な制御プロセスが乱された場合に発症する。通常、自己抗原を認識するほとんどのT細胞は、その起始部位である胸腺で排除され、決して体循環に入ることはない。正常T細胞は、自己抗原に応答することなく、リンパ節と血液を介して循環する。ところが、自己免疫疾患を罹患する患者は、自己抗原によって活性化されうるT細胞を有しているとされる。いったん活性化されると、このT細胞は分裂して、活性化抗原を攻撃する多数のエフェクター細胞を産生する。抗原が、異種抗原というよりはむしろ自己抗原である場合、重篤かつ場合によっては致命的な結果が生じる。自己免疫応答はまた、正常な体細胞が変化して、自己として認識されなくなる場合に発症する。
自己免疫疾患は、1種類以上の体組織の破壊、臓器の異常増殖、または臓器機能の変化を起こす可能性がある。この疾患は、活性化抗原のアイデンティティーによっては、1つの臓器または組織タイプのみを影響することもあれば、多数の臓器と組織を影響することもある。自己免疫疾患によって影響を受ける臓器と組織は通常、赤血球などの血液成分、血管、結合組織、神経系、主要臓器、甲状腺または膵臓のような内分泌腺、筋肉、関節、および皮膚を含む。人は、同時に複数の自己免疫疾患を発症し得る。
自己免疫疾患および状態と確証された、またはそれと疑われる例には、1型糖尿病、乾癬、自己免疫性糸球体腎炎、自己免疫性溶血性貧血、急性散在性脳脊髄炎、アジソン病、全身性脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、多腺性自己免疫症候群、ベーチェット病、ベルジェ病、ビュルガー病、水疱性類天疱瘡、セリアックスプルー、シャーガス病、グレーブス病、グッドパスチャー症候群、ギラン−バレー症候群、橋本甲状腺炎、慢性活動性肝炎、慢性疲労症候群、慢性進行性肝炎、特発性血小板減少性紫斑病、ヨブ症候群、乾癬性関節炎、関節リウマチ、川崎病、多発性硬化症、重症筋無力症、類天疱瘡、天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、リウマチ性多発筋痛症、肺線維症、ライター症候群、リーデル甲状腺炎、リウマチ熱、サルコイドーシス、セザリー症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、自己免疫性溶血性貧血、フェルティ症候群、全身性エリテマトーデス、円板状エリテマトーデス、自己免疫結節性多発動脈炎、カプラン症候群、クローン病、自律神経障害、子宮内膜症、化膿性汗腺炎、間質性膀胱炎、ライム病、体位性起立性頻拍症候群、眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群、乾癬、シェーグレン症候群、クレスト症候群、ウイルス性心筋炎、ウェゲナー肉芽腫症、ウィスコット・アルドリッチ症候群などがあるが、特にこれらに限定されない。これら疾患のあるものは、自己抗体の存在によって、自己免疫疾患であることが確証されている。
a.多発性硬化症(MS)
MSは、CNSの炎症性疾患であり、20歳から40歳の間に発症し、米国では35万人がMSに罹患している。MSの経過は一般的に、神経性症状の急性増悪とその後の一連の再発と寛解によって特徴づけられる。これらの増悪はしばしば、永久的な神経障害を起因する。MSは致命的な疾患ではないが、疾患の進行はしばしば、結果として機能的な身体障害とクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)の低下をもたらす。本疾患の初期症状は、眼球運動障害、振戦、運動失調、痙直、疲労、感覚障害、疼痛症候群、膀胱または腸管機能不全、および精神障害を含むことがある。これに引き続く症状は、より顕著な上位運動ニューロン障害、即ち、痙直の増加、不全対麻痺または四肢不全麻痺の増加、を含む。また、めまい、協調不能、抑うつ、情緒不安定、歩行異常、疲労および疼痛もよく見られる。
MSの正確な病因はまだわかっていないが、末梢循環中に存在するT細胞が、未知の抗原によって活性化され、血液脳関門を横切ってCNS中に入ると考えられている。CNS中でT細胞は、脱髄に引き続いて神経機能障害を起因する、炎症誘発性サイトカインの産生を刺激する。特に、CD4+T細胞とマクロファージは、中枢神経系(CNS)中で軸索ミエリン鞘を合成かつ維持するオリゴデンドロサイトを破壊する。
MS患者の治療には、疾患コースの改変、増悪(発作、再発、再燃とも呼ばれる)の治療、症状管理(一次および二次の両方)、ならびに機能と安全性の改善、情緒的支援など、さまざまな形態がある。(新しいミエリン損傷に由来する機能喪失の発症である)増悪の治療は、しばしば炎症を抑えるための高用量の副腎皮質ステロイドによって達成される。プレドニゾンのような一部のステロイドは一般的に、経口投与される。メチルプレドニゾロンおよびデキサメサゾンのようなその他のステロイドは静脈内投与される。
運動麻痺と脱力感に加えて、MSを罹患する人々に影響を及ぼす多数の一次および二次症状がある。これらは、疲労、めまい、吐き気/嘔吐、便秘、勃起機能障害、発作性掻痒症、尿路感染症、抑うつ、神経因性疼痛/知覚異常、痙直、頻尿、膀胱機能障害および振戦などを含む。1つ以上のこれらの症状を管理するために一般的に使用される症状管理のための治療薬は、めまいと吐き気/嘔吐にはメクリジン、尿路感染症には抗生物質と抗菌剤、尿路感染症の症状緩和にはフェナゾピリジン(phenazopyridine)、発作性掻痒症にはヒドロキシジン、勃起機能障害にはパパベリン、シルデナフィル、アルプロスタジル、バルデナフィルまたはタダラフィル、便秘にはドクサート(docusate)、サイリウム繊維、グリセリン坐薬、浣腸、水酸化マグネシウム、リン酸ナトリウムまたはビサコジル、抑うつまたは神経因性疼痛には塩酸デュロキセチン(duloxetine hydrochloride)、痙直にはダントロレン、頻尿または膀胱機能障害にはデモプレッシン、オキシブチニン、テラゾシン、プラゾシン、ダリフェナシン(darifenacin)、タムスロシン、オキシブチニン、塩化トロスピウム(trospium chloride)、イミプラミン、臭化プロパンテリン、コハク酸ソリフェナシンまたはトルテロジン(tolterodine)、知覚異常にはフェニトインまたはガバペンチン、抑うつにはフルオキセチン、ベンラファキシン(venlafaxine)、セルトラリン、ブプロピオンまたはパロキセチン、錯感覚にはアミトリプチリン(amitryptyline)、尿路感染症予防にはメテナミン(methenamine)、痙直にはチザニジン、ジアゼパム、バクロフェン、振戦、疼痛または痙直にはクロナゼパム、振戦にはイソニアジド、錯感覚にはノルトリプチリン、疲労にはモダフィニルまたはフルオキセチン、三叉神経痛にはカルバマゼピン、そして疼痛にはイミプラミンを含む。
MS治療においては、治癒的治療が究極の目標だが、基礎疾患メカニズムが未知であり、疾患症状が不均一であるため、その実現は困難である。National MS Society(米国MS学会)のMedical Advisory Board(医学諮問委員会)の執行委員会は、免疫調節薬(登録商標)(Betaseron(登録商標)、βインターフェロン1b)、アボネックス(登録商標)(Avonex(登録商標)、βインターフェロン1a)、レビフ(登録商標)(Rebif(登録商標)、βインターフェロン1a)、コパクソン(登録商標)(Copaxone(登録商標)、酢酸グラチラマー[glatiramer acetate])、タイサブリ(登録商標)(Tysabri(登録商標)、ナタリズマブ[natalizumab])、免疫抑制薬ノバントロン(登録商標)(Novantrone(登録商標)ミトキサントロン[mitoxantrone])などのような、現在のMS疾患修飾薬の使用に関して以下のような推奨事項を採択した。この推奨事項によれば、再発経過を伴うMSの診断後できるだけ早く免疫調節薬による治療を開始するべきである。免疫抑制薬(ミトキサントロン)は、特定の悪化および/または再発患者への使用を考慮するとよい。治療のメリットが明らかに欠如していたり、耐えられないような副作用、新規データまたはより優れた治療法がある場合を除いては、治療は無期限に継続すべきである。したがって、MS患者のより優れた治療へのニーズは未だ満たされていない。
新しい治療は、軸索損傷に対して保護し、再ミエリン化を促進するための戦略と同様に、異なる免疫病理学的メカニズムを考慮に入れる。
免疫抑制薬フィンゴリモド(fingolimod)(FTY720または2−アミノ−2−(2−[4−オクチルフェニル]エチル)−1,3−プロパンジオール塩酸塩)は、再発型多発性硬化症患者に関する治験で、かなりの治療効果を発揮することが示されている。経口フィンゴリモドを1日1回服用した患者では、疾患活動度が急速に低下し、再発頻度とCNS病巣数の顕著な減少がみられた。FTY720はまた、T細胞の遊走を妨害し、リンパ球がリンパ節とその他の組織から離脱することを防ぐ。Tリンパ球およびBリンパ球をリンパ組織に隔離することによって、血液からリンパ球がほぼ完全に消失し、このプロセスには可逆性があることから、フィンゴリモドはリンパ球を殺さないことが示されている。FTY720は、血流中に入ると迅速にリン酸化される。リン酸化FTY720は、S1P2を除く全てのSIPレセプターに結合する。リンパ球に発現される主要S1PレセプターであるS1P1は、リンパ球遊走の主要な制御因子であり、血管外リンパ球が組織から遊出するために必要とされる。脳において、T細胞は再活性化され、有害な炎症反応を誘導する。FTY720を0.1mg/kgまたはそれ以上の高用量で経口投与すると、LEWラットにおいてミエリン塩基性タンパク質によって誘発された実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の麻痺がほぼ完全に防止される。FTY720による治療は、SJLマウスにおいて、ミエリンプロテオリピドタンパク質免疫によって誘発されたEAEの再発を抑制する。Webb, Mら(2004) J. Neuroimm. 153:108:121。
−CNSにおいて血液由来の脳炎惹起性T細胞とマクロファージの微小血管へのα4・1インテグリン依存性接着を遮断するモノクローナル抗体であるナタリズマブ(Tysabri.R)は、T細胞の遊走を阻止する。多発性硬化症患者の末梢リンパ節において、自己反応性CD4+T細胞は、抗原提示樹状細胞に遭遇して、エフェクター細胞に分化すると考えられている。脳炎惹起性T細胞は、末梢リンパ節を離れて、血流中へのアクセスを得て、CNSにおいて上皮細胞に接着するが、このステップがナタリズマブによって遮断される。
出願人によるマウスモノクローナル抗S1P抗体であるLT1002は、マウスにおいてリンパ球レベルの調節を実証した。このデータは、LT1002が自己免疫疾患に有効な治療薬である可能性と、MS治療のための新しい免疫療法戦略を提供することを示唆している。
2.異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられるその他の状態
本発明による方法はまた、免疫応答を低減または減弱することが望ましい、自己免疫状態以外の状態または疾患の治療に有効であると考えられる。そのような状態は、過剰な、異常なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる可能性がある。特に限定はされないが、そのような例は、同種移植片拒絶および移植片対宿主病を含む。同種移植は、遺伝的に同一ではない同種メンバー中への、臓器または組織(例えば、腎臓、心臓、肺、角膜、皮膚、骨髄、膵臓またはその他の組織や臓器)の移植である。したがって、ほとんどのヒトの臓器および組織移植片は、同種移植片である(残る移植片のほとんどは、一卵性双生児からの移植片である)。同種移植片拒絶は、移植片レシピエントの免疫系が、同種移植片を異物と認識して、破壊し始めるときに発症する。これによって最終的には、移植臓器が破壊され、二度目の移植が必要な結果になり得る。したがって、必ずしも予測されないというわけではないが、同種移植片拒絶は、望ましくない免疫応答の一例である。
移植片対宿主病(GVHD)は、骨髄移植と幹細胞移植の合併症である。骨髄または幹細胞同種移植後、移植されたドナー細胞(例えば、T細胞)が、患者(宿主)の身体を攻撃することがある。GVHDは、慢性または急性として生じることがあり、制御されない場合は生命に危険を及ぼす可能性がある。したがって、GVHDは、望ましくないおよび/または異常な免疫応答の一例である。
リンパ球浸潤は、ガン、血管損傷、脊椎損傷、アレルギーおよび喘息を含む多くの疾患および状態において発症する。SchottenfeldとBeebe−Dimmer (2006) CA 56: 69. Zhuら(2002) Arteriosclerosis, Thrombosis Vasc Biol. 22: 450、(2002) Jonesら (2002) J. Neurosci. 22: 2690、 Gagaら, (1991) J Immunol. 147:816−22、Boushey HA and JV Fahy (1995) Environ Health Perspect. 103 Suppl 6:229−233.不適切または異常なリンパ球浸潤によって特徴づけられる疾患はまた、過剰な、異常なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる疾患であると見なされ、したがって、本発明による方法に従って治療され得る。多発性骨髄腫、B細胞と血漿細胞の悪性病変のようなある種の血液ガンでは、治療法はしばしば、抗ガン(例えば、細胞毒性)薬と、異常な免疫応答(即ち、B細胞増殖)を低減するために、デキサメサゾンのような免疫抑制薬の両方を含む。高い親和性と特異性でS1Pに結合するモノクローナル抗体が、いくつかのヒトガンの動物モデルにおいて、腫瘍の進行と腫瘍に付随する血管形成を遅延させることが示されている。Visentinら,(2006) Cancer Cell 9: 225−238.本出願人は、抗S1P抗体は、その抗腫瘍形成作用のみならず、免疫抑制薬となり得る効果によって、抗ガン薬として有効な可能性があると確信する。これは、多発性骨髄腫およびリンパ球とその産物の異常なまたは望ましくない関与、浸潤または増殖によって特徴づけられるその他の血液学的悪性病変の治療に特に有効であると考えられる。
B.生理活性シグナル伝達脂質
脂質とそれらの誘導体は現在、単に細胞膜中の1つの構造エレメントまたはβ酸化、解糖などの代謝プロセスの源としてではなく、医学研究のための重要なターゲットとして認識されている。特に、ある種の生理活性脂質は、動物およびヒト疾患において重要なシグナル伝達メディエーターとして機能する。原形質膜に由来する脂質のほとんどは、構造的役割のみを果たしているにも係わらず、それらの小部分は、細胞外刺激の細胞中への取り次ぎに関与している。これらの脂質は、「生理活性脂質」または、一方では、「生理活性シグナル伝達脂質」と呼ばれている。「脂質シグナル伝達」とは、細胞膜脂質を第二のメッセンジャーとして使用するいくつかの細胞シグナル伝達経路のいずれかを意味し、ならびに脂質シグナル伝達分子とその特異的レセプターとの直接的相互作用を意味する。脂質シグナル伝達経路は、増殖因子から炎症性サイトカインに至る様々な細胞外刺激によって活性化され、アポトーシス、分化および増殖のような細胞運命の決定を制御する。生理活性脂質シグナル伝達の研究は、益々多数の生理活性脂質が同定され、その作用が特徴づけられているために、精力的に科学的研究が推し進められている分野である。
生理活性脂質の例は、エイコサノイド(カンナビノイド、ロイコトリエン、プロスタグランジン、リポキシン(lipoxins)、エポキシエイコサトリエン酸(epoxyeicosatrienoic acids)、およびイソエイコサノイドを含む)、非エイコサノイドカンナビノイドメディエーター、リン脂質およびホスファチジン酸(PA)およびホスファチジルグリセロール(PG)のようなそれらの誘導体、血小板活性化因子(PAF)およびカルジオリピン、ならびにリゾホスファチジルコリン(LPC)および種々のリゾホスファチジン酸(LPA)のようなリゾリン脂質を含む。生理活性シグナル伝達脂質はまた、スフィンゴミエリン、セラミド、セラミド−1−リン酸、スフィンゴシン、スフィンゴシルホスホリルコリン、スフィンガニン、スフィンガニン−1−リン酸(ジヒドロ−S1P)およびスフィンゴシン−1−リン酸のようなスフィンゴ脂質を含む。スフィンゴ脂質およびそれらの誘導体は、重要な細胞プロセスに多面発現効果を持つ細胞外および細胞内シグナル伝達分子のグループを代表する。生理活性シグナル伝達脂質のその他の例は、ホスホチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PEA)、ジアシルグリセリド(DG)、スルファチド、ガングリオシド、およびセレブロシドを含む。
1.リゾ脂質
リゾリン脂質(LPL)は、リゾ脂質としても知られており、1つの炭化水素主鎖と1つのリン酸基を含む1つの極性頭基を含む、低分子量(一般的には約500ダルトン以下)脂質である。リゾ脂質のあるものは、生理活性シグナル伝達脂質である。医学的に重要な生理活性リゾ脂質の2つの特有な例は、LPA(グリセロール主鎖)とS1P(スフィンゴイド主鎖)である。特定のLPA、S1P、およびジヒドロS1Pの構造を以下に示す。
Figure 0005885923
LPAは、単一分子実体ではなく、様々に異なる長さと飽和度からなる脂肪酸を有する内在性構造変異体を集めた総称である。Fujiwaraら(2005), J Biol Chem, 280: 35038−35050. LPAの構造主鎖は、ホスファチジルコリン(PC)またはホスファチジン酸(PA)のようなグリセロールベースのリン脂質に由来する。S1Pのようなリゾスフィンゴ脂質の場合は、セラミド主鎖の脂肪酸が欠損している。S1P、ジヒドロS1P(DHS1P)、およびスフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)の構造主鎖は、スフィンゴミエリン由来のスフィンゴシンをベースにしている。
LPAとS1Pは、同一クラスの複数の膜貫通ドメインGタンパク質共役型レセプター(GPCR)に結合することによって、様々な細胞シグナル伝達経路を制御する。Chun J, Rosen H (2006), Current Pharm Des, 12: 161−171 and Moolenaar WH (1999), Experimental Cell Research, 253: 230−238. S1Pレセプターは、S1P1、S1P2、S1P3、S1P4およびS1P5(かつてはEDG−1、EDG−5/AGR16、EDG−3、EDG−6およびEDG−8)と呼ばれ、LPAレセプターは、LPA1、LPA2、LPA3(かつてはEDG−2、EDG−4、およびEDG−7)と呼ばれる。このファミリーの第4のLPAレセプターは、LPA(LPA4)として識別されており、これらのリゾリン脂質のその他の推定レセプターもまた報告されている。
LPAとS1Pは、Tリンパ球およびBリンパ球のような免疫関連細胞の調節を介して、免疫応答に役割を果たしていることが示されている。これらの脂質は、免疫応答部位へのT細胞遊走を促進し、T細胞の増殖ならびに様々なサイトカインの分泌を制御している。Chun JおよびRosen H, (2006) Curr Pharm Des. 12:161−171、 Huang ら, (2002) Biophys Biochim Acta 1582:161−167、 Rosen HおよびEJ Goetzl (2005) Nat Rev Immunol (2005) 5:560−70. 特に、S1Pは、末梢循環中へのリンパ球の放出を制御すると考えられている。したがって、LPAとS1Pに結合する薬剤は、望ましくない、過剰なまたは異常な免疫応答を低減するための方法、ならびに、ある種の血液ガン、およびリンパ球の望ましくない、過剰なまたは異常な関与および/または異常な免疫応答に関連する自己免疫疾患を含む、疾患および状態の治療に有効であると考えられる。
(a.スフィンゴシン−1−リン酸)
S1Pは、細胞増殖のメディエーターであり、生存経路の活性化を介してアポトーシスから保護する。Maceykaら (2002), Biochim Biophys Acta, 1585: 192−201、Spiegel S. ら(2003), Nat Revs Molec Cell Biol, 4: 397−407.セラミド/スフィンゴシン(CER/SPH)濃度とS1P間の釣り合いが、細胞が死経路に導かれるか、あるいはアポトーシスから保護されるかを決定するレオスタット・メカニズムをもたらすことが提言されている。レオスタット・メカニズムの主要な制御酵素は、スフィンゴシンリン酸化酵素(SPHK)であり、その役割は、死を促進する生理活性シグナル伝達脂質(CER/SPH)を増殖促進S1Pに変換することである。S1Pには2つの運命がある:S1Pは、S1Pを切断してホスホエタノールアミンとヘキサデカナールを生じるS1P脱離酵素によって分解されるか、または、あまり一般的ではないが、S1P脱リン酸酵素によって加水分解されてSPHになり得る。
S1Pは、大量に生成され、高濃度のSPHKを含み、S1Pを分解する酵素を欠如する、血小板に貯蔵される。血小板が活性化されると、S1Pが分泌される。さらに、その他の細胞タイプ(例えば、肥満細胞)もまた、S1Pの分泌能力があると考えられている。いったん分泌されると、S1Pは、血清アルブミンおよびリポタンパク質のような担体タンパク質に高濃度で結合されると考えられている。S1Pは、血漿中に高濃度で見いだされ、その濃度範囲は、0.5−5uMと報告されている。細胞外が主要ではあるが、S1Pの細胞内作用もまた示唆されている(例えば、Spiegel S, Kolesnick R (2002), Leukemia, 16:1596−602、 Suomalainenら (2005), Am J Pathol, 166: 773−81を参照)。
細胞表面S1Pレセプターの広範な発現は、S1Pが、増殖、接着、収縮、運動性、形態形成、分化および生存を含む多様な領域の細胞応答に影響を及ぼすことを可能にする。この応答領域は、細胞および組織系内でのS1Pレセプターの重複または独自の発現パターンに依存するように思われる。さらに、S1Pと血小板由来増殖因子(PDGF)、血管上皮増殖因子(VEGF)、形質転換増殖因子β(TGFβ)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含む増殖因子シグナル伝達経路間のクロストークが最近実証された(例えば、Baudhuinら(2004), FASEB J, 18: 341−3を参照)。S1Pを含む様々な細胞プロセスの制御は、中でも神経シグナル伝達、血管緊張、創傷治癒、免疫細胞輸送、生殖、および心臓血管系機能に特に強いインパクトがあるため、これらの系内でのS1Pの内生レベルの変更は、有害な影響を有し、ガン、心不全、眼病および感染症および自己免疫疾患を含む、いくつかの病態生理学的状態を惹起する可能性がある。我々は、自己免疫疾患を治療するために場合によっては効果的な戦略は、S1Pの生物学的に利用可能な細胞外濃度を低下することであることを提起する。本出願人は、S1Pに特異的であるマウスモノクローナル抗体を開発した。これは、生理活性シグナル伝達スフィンゴ脂質ターゲットに対して始めて作成に成功したモノクローナル抗体である。この抗体は、細胞外液からS1Pを選択的に吸収するための分子スポンジとして作用し、S1Pの有効濃度を低下させる。これは、生体基質中で、ピコモル親和度で選択的にS1Pに結合して中和する。Visentinら,(2006) Cancer Cell 9:225−238. 興味深いことに、S1Pは、多くのタンパク質性薬剤ターゲットとは異なり、種をこえて保存されている。ヒトS1Pは、例えば、マウスおよびサルS1Pと同一である。
本明細書中に使用する場合、「スフィンゴシン−1−リン酸」またはS1Pとは、スフィンゴシン−1−リン酸[スフィンジン−1−リン酸(sphingene−1−phosphate)、D−エリスロ−スフィンゴシン−1−リン酸、スフィンゲ−4−エニン−1−リン酸(sphing−4−enine−1−phosphate)、(E,2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−オクタデカ−4−エノキシ]ホスホン酸、Cas 26993−30−6]およびその変異体、S1PおよびDHS1P(ジヒドロスフィンゴシン−1−リン酸[スフィンガニン−1−リン酸、[(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−オクタデコキシ]ホスホン酸、D−エリスロ−ジヒドロ−D−スフィンゴシン−1−リン酸、CAS 19794−97−9]およびスフィンゴシルホスホリルコリンを意味する。S1PおよびLPAの変異体は、本明細書中で使用する場合は、それぞれS1PおよびLPAの類似体および誘導体を含み、これらは、母体分子と同様に機能するか、同様に機能すると予測され得る。
S1Pシグナル伝達の抑制は、有効な免疫抑制と自己免疫疾患の寛解を生じる:
小分子スフィンゴシン類似体であるFTY720 (FTY、フィンゴリモド、2−アミノ−2−(2−[4−オクチルペンチル]エチル)−1,3−プロパンジオール塩酸塩)は、リンパ球輸送を変化させることによって作用する新しい免疫抑制薬であり、末梢血管リンパ球減少症とリンパ節におけるリンパ球数の増加を起因する。FTYは、リンパ球上に発現するS1Pレセプターのあるものに結合することによって、免疫調節効果を媒介する。Bohler Tら(2005), Transplantation, 79: 492−5。
FTYは、S1PレセプターであるS1P1、S1P3、S1P4およびS1P5(しかしS1P2ではない)との相互作用によって作用すると考えられる。最初にFTYはS1Pレセプターを活性化し、S1Pアゴニストとして作用すると考えられる。次に、FTYは、これらのレセプターの異常な内部移行を起こして、それらを原形質膜から取り除くことによって不活性化する。したがって、最初にはS1Pレセプターのアゴニストとして作用し得るが、その長期的な効果は、機能的なアンタゴニストである。Massberg, SおよびU. von Andrian (2006) New Engl. J. Med. 355:1088−1091.この薬は、経口投与され、単回経口投与は、末梢リンパ球数を30〜70%減少した。FTYは、T細胞サブセットであるCD4(+)細胞をCD8(+)細胞よりも減少した。Bohlerら (2004), Nephrol Dial Transplant, 19:702−13.FTY投与マウスは、経口投与された場合、同所性角膜移植片生存の有意な延長を示した。Zhangら(2003),Transplantation,76:1511−3.FTY経口投与はまた、ラットからマウスへの角膜の異種移植モデルにおいて、拒絶を有意に遅延し、かつその重症度を低減した。Sedlakovaら(2005),Transplantation,79,297−303.同種移植片拒絶の既知の原因に、S1Pシグナル伝達の影響を調節することが移植片生存を好転し得ることを示唆するこれらのデータを組み合わせると、生理活性脂質に結合し、それによってその有効濃度を低下させる抗体を含む薬剤はまた、同種移植片拒絶および、異常な、望ましくないまたは過剰な免疫応答によって特徴づけられるその他の状態の治療に有効であろう。
S1P1は、リンパ球輸送に関与し、免疫応答開始部位である、胸腺および二次リンパ器官(脾臓、リンパ節およびアデノイド、扁桃腺、盲腸およびパイエル板のような粘膜関連リンパ組織)からのリンパ球の放出に必要とされる。リンパ球は、血液からリンパ節そしてリンパ中へと循環する。リンパからのリンパ球の放出(循環に戻る)は、胸管を経由する。リンパ球はまた、脾臓を経由して再循環する。S1P1阻害薬であるFTYは、著しく(数時間の間に10〜100倍低下)、リンパにおけるリンパ球減少を伴う、急速なリンパ球減少症(血中リンパ球の減少)を起因する。二次リンパ器官と胸腺におけるリンパ球の増加が観察され得る。したがって、FTYの免疫抑制効果は、これらの器官から免疫応答部位にリンパ球を送達する循環中へのS1P1媒介によるリンパ球放出の遮断に起因すると考えられる。総説には、Cyster, J., (2005) Ann. Rev. Immunol. 23:127−159を参照。リンパ球放出のこの遮断はまた、リンパ球隔離とも呼ばれ、移植および自己免疫疾患の動物モデルにおけるFTYの有効性の理由を説明すると考えられる。
S1Pに結合してそのレセプターの補体とのリガンド相互反応を阻止する薬剤と抗体は、FTYに対して同様な効果を有する可能性があるが、異なるメカニズムによる。特定の理論に限定されることなく、本出願人は、抗S1P抗体のような薬剤は、S1Pが、リンパ球およびリンパ球輸送に関与するその他の細胞上にあるS1Pのレセプターの補体に結合することを阻止することによって作用し得ると考える。抗S1Pモノクローナル抗体によるレセプターのサイレンシング(発現停止)は、細胞の表面膜上に存在するレセプターを下方制御するFTYの能力と同様な効果を有するであろう。さらに、S1Pの有効濃度を低下することにより、この抗S1Pモノクローナル抗体は、リンパ組織と血液間のS1P勾配を低下するように作用する。この勾配は、リンパ球放出にとって不可欠であり、リンパ球表面上のレセプターのS1P活性化と連動して作用する可能性がある。
脾臓周辺帯は、脾臓の非リンパ系赤脾髄とリンパ系白脾髄の間に位置する。その結果、周辺帯にあるBリンパ球細胞は、絶え間なく血液(また血液と共に抗原)に曝露される。B細胞をこの周辺帯に誘導する因子については、よく理解されていない。FTY投与は、周辺帯からリンパ濾胞へのB細胞の転置を起因し、それによってS1P1が周辺帯B細胞の脾臓周辺帯への限局化を促進するという結論を導く。Cinamonら,(2004) Nature Immunol. 5:713−720. したがって、リンパ球放出におけるその役割に加えて、S1Pシグナル伝達はまた、リンパ系組織の区画化にも役割を果たしている。
本明細書に記載の以下の実施例1に示すように、抗S1Pモノクローナル抗体は、Lpath, Inc.によって開発され、マウスにおいてリンパ球減少症を起因する。分子スポンジとしてS1Pの有効濃度を低下するように作用することによって、この抗体は、それらのリガンドのS1Pレセプターを欠乏させ、リンパ組織と末梢循環の間のS1P勾配を低下させることが可能であると主張することができる。そうであるならば、リンパ管と脾臓から放出されるリンパ球は、遅延または減少され得る。
多発性硬化症(MS)は、オリゴデンドロサイトに向かう免疫応答が、中枢神経系(CNS)のミエリン鞘に対する限局的な損傷を起因する自己免疫疾患の1つである。これは、重篤な、通常進行性の、神経機能障害および身体障害を起因する。FTY720の小規模な、プラセボ対照治験が、再発型MS患者を対象として実施された。FTYまたはプラセボが1日1回、6ヵ月間経口投与され、FTYの投与を受けた患者は、再発率の有意な低下によって測定されるように、疾患活動性の急速な低下を示した。MRIによって測定されたガドリニウム増強CNS病巣数の減少もまた実証された。スイッチング試験では、プラセボを開始した患者が、FTYに転換したときに改善を示した。Kapposら,(2006) N. Engl. J. Med. 355:1124−1140、およびMassberg Sとvon Andrian, U.による総説(2006)N. Engl. J. Med. 355: 1088−1091。
FTY(FTYまたはFTY−P)は、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発性大腸炎とCD4+CD62L+T細胞トランスファー大腸炎の発症を減弱することが示されている。FTYは、両モデルにおいて、体重減少防止に効果があり、疾患活動性指標と組織学的大腸炎スコアは、FTY投与マウスにおいて、非投与マウスよりも有意に低かった。両大腸炎モデルにおいて、FTYは、炎症性の大腸固有層へのCD4+ T細胞の浸潤を阻止し、その理由で、著者らは、FTYを炎症性腸疾患(IBD)の臨床治療薬候補として示唆する。Deguchiら,(2006) Oncol Rep. 16:699−703。
FTYは、S1Pレセプターに結合することによって、S1Pシグナル伝達を妨害すると考えられる。同様な影響が、S1Pに直接結合し、それによってS1Pの有効濃度を低下させる、Lpath社の抗S1Pモノクローナル抗体のような薬剤の使用によって得られると考えられる。これはまた、S1Pの中和とも呼ばれる。そのような薬剤の例は、免疫由来部分(例えば、抗体および抗体フラグメント)、小分子、アプタマー、S1Pレセプターフラグメントなどである。したがって、そのような薬剤は、自己免疫疾患および異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられるその他の疾患に対して有効であると考えられる。
米国特許第6,098,631号(Holoshitzら)は、増殖を抑制し、アポトーシスを誘発する化合物を使用して、自己免疫疾患を治療ならびに診断する方法と組成物を開示しており、これはスフィンゴミエリンシグナル伝達経路の阻害薬である化合物を含む。
(b.リゾホスファチジン酸(LPA))
LPAは、真核および原核細胞の両方におけるリン脂質の生合成の前駆物質として長い間知られてきたが、LPAは、最近になって、活性化細胞、特に血小板によって迅速に産生かつ遊離され、特異的な表面レセプターに作用することによってターゲット細胞に影響を及ぼすシグナル伝達分子として知られるようになった(例えば、Moolenaarら(2004),BioEssays, 26:870−881およびvan Leewenら(2003),Biochem Soc Trans,31:1209−1212を参照).小胞体で合成され、さらに複雑なリン脂質にプロセスされる以外に、LPAは、細胞活性化後に既存のリン脂質の加水分解によって生成されることが可能であり、例えば、sn−2位は、脱アシル化のために、通常は脂肪酸残基を欠如し、脂肪酸にエステル結合されたsn−3位ヒドロキシル基のみが残る。さらに、LPA産生における主要な酵素であるオートタキシン(リゾPLD/NPP2)は、多数の腫瘍の種類がautotoxin(自家毒素)を上方制御するため、ガン遺伝子の生成物であり得る。Brindley (2004), J Cell Biochem, 92:900−12.ヒトの血漿と血清中のLPA濃度は報告されており、感受性が高く、特異性のあるLC/MS法を使用した算出を含む。Bakerら(2001), Anal Biochem, 292:287−295。例えば、1時間25℃で放置された新鮮ヒト血清中のLPA濃度は、約1.2mMと推定され、LPA類似体16:0、18:1、18:2、および20:4が主要な種である。同様に、1時間25℃で放置された新鮮ヒト血漿中のLPA濃度は、約0.7mMと推定され、18:1および18:2LPAが主要な種である。
LPAは、細胞増殖の誘導、細胞遊走の刺激および神経突起の退縮、ギャップ結合の閉鎖、および粘菌の走化性に至るまで、広範な生物学的応答に影響を及ぼす。Goetzlら(2002), Scient World J, 2: 324−338.LPAの生物学に関する知識体系は、より多くの細胞系がLPA応答性について試験されるため、さらに増え続けている。
例:創傷治癒:細胞の成長と増殖を刺激することに加えて、LPAは、創傷の修復と再生における重要な現象である、細胞張力と細胞表面のフィブロネクチン結合を促進することが現在知られている。Moolenaarら(2004), BioEssays, 26:870−881。
アポトーシス:最近では抗アポトーシス活性もまたLPAに帰するとされ、ペルオキシソーム増殖レセプターガンマは、LPAのレセプター/ターゲットであることが最近になって報告された。Simonら(2005), J Biol Chem, 280:14656−14662。
血管の成熟:LPA産生の役割を担う分泌型リゾホスホリパーゼDである、オートタキシンは、発生中の血管形成に必須である。van Meeterenら (2006), Mol Cell Biol, 26:5015−22.さらに、不飽和LPAは、血管平滑筋細胞脱分化の誘導に主要な役割を担うことが明らかにされた。Hayashiら(2001), Circ Res, 89:251−8。
浮腫と血管透過性:LPAは、マウスにおいて、血漿浸出とヒスタミンの遊離を誘導する。Hashimotoら(2006), J Pharmacol Sci, 100:82−7。
炎症:LPAは、ヒト角膜上皮細胞において炎症メディエーターとして作用する。Zhangら(2006), Am J Physiol, June 7.LPAは、角膜の創傷治癒に関与し[Liliom Kら(1998), Am. J. Physiol, 274:C1065−C1074]、水晶体組織におけるROSの遊離を刺激する[Raoら (2004), Molecular Visions, 10:112−121]。LPAはまた、ウサギ角膜においてHSV−1を再活性化し得る。Martinら(1999), Molec Vis, 5:36−42。
線維症および瘢痕形成:LPAは、真皮線維芽細胞におけるERK依存経路を介して、I型コラーゲンmRNAのTGF媒介による刺激を抑制する。Satoら(2004),
Matrix Biol, 23:353−61.さらに、LPAは、コラーゲン遺伝子発現と線維芽細胞の増殖を刺激することによって、いくらかの直接的な線維形成効果を有する。Chenら(2006) FEBS Lett. 580:4737−45。
免疫応答:LPAは、S1Pのように、免疫関連細胞の調節を通して、免疫応答に役割を果たすことが示されている。これらの脂質は、免疫応答部位へのT細胞遊走を促進し、T細胞の増殖ならびに様々なサイトカインの分泌を制御している。Chun JおよびRosen H, (2006) Curr. Pharm Des. 12:161−171、Huangら,(2002) Biophys. Biochim. Acta 1582:161−167、Rosen HおよびEJ Goetzl (2005) Nat Rev Immunol. (2005) 5:560−70.最近の論文(Kandaら,(2008) Nature Imm. 9, 415−423)は、LPAと自家毒素をさらにリンパ球輸送に関連づけている。したがって、Lpath社の抗LPAモノクローナル抗体のような、LPAの有効濃度を低下させる薬剤は、望ましくない、過剰なまたは異常な免疫応答を減少させるための方法、ならびに望ましくない、過剰なまたは異常な免疫応答に関連する自己免疫疾患を含む疾患および状態の治療方法に有効であると考えられる。
最近、本出願人は、LPAに対するいくつかのモノクローナル抗体を開発した。抗S1P抗体のように、抗LPA抗体は、様々なLPAを中和し、それらの生物学的ならびに薬学的作用を緩和する。抗LPA抗体は、したがって、免疫関連疾患と状態の予防および/または治療に有効であると考えられる。
(III.定義)
本発明を詳細に説明する前に、本発明のコンテキストで使用されるいくつかの用語について定義を行う。これらの用語に加えて、他の用語も本明細書の他の箇所で、必要に応じて定義している。本明細書に特に定義しない限り、本明細書に使用する技術用語は、それらの技術分野において認識されている意味を有する。
「免疫由来部分」とは、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体または抗体フラグメント、変異体、あるいは誘導体を意味する。
「抗S1P抗体」または「S1Pに対して反応性のある免疫由来部分」とは、S1Pに結合する抗体または抗体由来分子全てを意味する。
「抗LPA抗体」または「LPAに対して反応性のある免疫由来部分」とは、全ての、または1つ以上のLPAに結合する抗体または抗体由来分子を意味する。
「生理活性脂質」とは、脂質シグナル伝達分子を意味する。一般的に、生理活性脂質は、そのシグナル伝達効果を発揮するときは生体膜中に存在しないが、これは言ってみれば、そのような脂質種は、ある時点では生体膜(例えば、細胞膜、細胞小器官の膜など)中に存在する可能性があり、生体膜に関与しているときは、生理活性脂質ではなく、「構造脂質」分子である。生理活性脂質は、細胞外および/または細胞内シグナル伝達を媒介し、したがって、分化、遊走、増殖、分泌、生存、およびその他のプロセスを調節することによって、多数の種類の細胞の機能の制御に関与するということにおいて、構造脂質(例えば、膜結合リン脂質)と区別される。インビボでは、生理活性脂質は、細胞外液中に発見され、その他の分子、例えば、アルブミンおよびリポタンパク質のような血清タンパク質と複合体を形成するか、「遊離」型、即ち、その他の分子種と複合体を形成しない状態で存在し得る。細胞外メディエーターとして、生理活性脂質のあるものは、膜結合イオンチャネルまたはGタンパク質共役レセプターを活性化することにより細胞シグナル伝達を変化させ、その結果として、複雑なシグナル伝達系を活性化し、細胞機能または生存の変化を起因する。細胞内メディエーターとして、生理活性脂質は、酵素およびイオンチャネルのような細胞内コンポーネントと直接相互作用することによって、それらの作用を発揮させる。生理活性脂質の代表例は、LPAおよびS1Pを含む。
スフィンゴシン−1−リン酸のような生理活性脂質の「有効濃度」とは、生物学的プロセスにおいて利用可能かつ有効な前記の生理活性脂質の量を意味する。生理活性脂質の有効濃度は様々な方法によって低下させることが可能であり、それらの方法は、(例えば、脂質産生の低下または分解の増加によって)脂質の実際の濃度を低下させること、(例えば、その他の分子との複合体化または結合によって)遊離している利用可能な脂質を減少させること、あるいは(例えば、1つ以上のレセプターに結合する生理活性脂質の能力を妨害することによって)脂質の活性を低下させることを含む。生理活性脂質の有効濃度を低下させることは、生理活性脂質を「中和させること」と呼ばれる。それを示す例としては、S1Pに結合して、その生物学的機能(例えば、シグナル伝達)を遮断または妨害する抗体は、その抗体の結合が利用可能なS1Pの有効濃度を低下させるように働き、そのシグナル伝達機能の遂行を妨げるため、S1Pを中和すると言うことができる。
「治療薬」という用語は、免疫応答、特に、自己免疫応答を含む、望ましくない、過剰なまたは異常な免疫応答を調節する薬剤を意味する。
「併用療法」という用語は、必要な治療効果を達成するために、少なくとも2つの異なる療法の供与を含む、治療法を意味する。例えば、併用療法は、2つ以上の化学的に異なる活性成分(例えば、抗LPA抗体と抗S1P抗体)の投与を含み得る。一方、併用療法は、生理活性脂質に対して反応性のある免疫由来部分の投与および1つ以上のその他の化学療法薬または薬物の投与を含み得る。併用療法は、一方、抗脂質抗体を、放射線療法および/または外科手術のような、その他の治療法の送達と合わせて投与することを含み得る。さらに、併用療法は、抗脂質抗体を、1つ以上のその他の生物剤(例えば、抗VEGF、TGF、PDGF、またはbFGF薬)、化学療法薬および放射線および/または外科手術のようなその他の治療法と合わせて投与することを含み得る。2つ以上の化学的に異なる活性成分を用いる併用療法を意味する場合、その活性成分は、同一組成物の一部または異なる組成物として投与することができると理解される。別々の組成物として投与される場合、異なる活性成分を含む組成物は、同時または異なる時に、同一または異なる経路で、同一または異なる投与計画を用いて、特定の状況が必要とする全て、ならびに担当医師によって決定されるように、投与され得る。同様にして、1つ以上の抗脂質抗体種(例えば、抗LPA抗体)が、単独であるいは1つ以上の化学療法薬と併用して、例えば、放射線および/または外科手術と組み合わされる場合、その薬は、外科手術または放射線療法の前または後で送達されてよい。
「単独療法」とは、単回用量またはある期間にわたって数回の用量として投与する如何に係わらず、1つの治療効果のある化合物の送達に基づく治療法を意味する。
本発明による「特許性のある」組成物、プロセス、機械、または製造品とは、特許法の保護対象は、鑑定実施時に全ての特許性の法定要件を満たすと意味する。例えば、新規性、非自明性などに関して、後の審査によって、1つ以上のクレームが、新規性、非自明性などを打ち消す1つ以上の実施態様を含むことが分かれば、クレームは、定義上、特許性のある実施態様に限定されるので、特許性のない実施態様を明確に除外する。さらに、添付されたクレームは、最も広範で妥当な適用範囲を定めかつそれらの正当性を保つと解釈されるものである。さらに、本出願申請時または特許登録時から、1つ以上の付属クレームの有効性が疑問視されるまでの間に、1つ以上の特許性の法定要件が補正される場合、またはある特許性の法定要件を満たすか否かを評価するための基準が変更された場合、クレームは、(1)有効性を保ち、(2)その条件において最も広範で妥当な解釈を得るように解釈されるものである。
「薬剤として許容される塩」という用語は、本発明による薬剤および化合物の生物学的有効性と特性を保有し、生物学上などの問題がない塩を意味する。多くの場合、本発明による薬剤と化合物は、荷電基(例えば、荷電アミノおよび/またはカルボキシル基またはそれらの類似基)によって酸および/または塩基塩を形成することができる。薬剤として許容される酸付加塩は、無機および有機酸から調製することができ、一方、薬剤として認容できる塩基付加塩は、無機および有機塩から調製できる。薬剤として許容される塩についての総説については、Bergeら(1977) J. Pharm. Sci., 66, 1−19を参照。
「分離された」、「精製された」、「単離された」およびそれに同様な用語は、サンプルを収容する容器内に含まれるサンプルの1つ以上のコンポーネントが、容器内に存在する1つ以上のその他のサンプルコンポーネントの存在下で、物理的に除去されたり、または希釈される、またはされていることを意味する。分離または精製ステップ中に除去または希釈され得るサンプルコンポーネントは、化学反応生成物、反応しなかった化学物質、タンパク質、炭水化物、脂質、および非結合分子を含む。
本明細書で使用する「種」という用語は、例えば、化学療法薬の特定の種というように、様々なコンテキストで使用される。それぞれのコンテキストにおいて、この用語は、特定のコンテキストで言及されるような、化学的には互いに区別できない分子集団を意味する。
「特異的に関連する」および「特異的関連」ならびにそれに同様な用語は、2つの分子間の特定の非ランダムな相互作用を意味し、このような相互作用は、これらの分子間に適切な化学的または分子的な相互作用を可能にする構造上の、疎水性/親水性、および/または静電気的な特色の存在に依存する。
本明細書における、「安定な」とは、2分子間の相互作用(例えば、抗LPAまたは抗S1P抗体のそのターゲット生理活性脂質に対する結合)が十分に強く、したがって、それらの分子の相互作用が所望する目的または操作のために維持できることを意味する。
「治療対象」または「患者」とは、本発明の分子によって治療効果を得ることができる動物を意味する。この動物は、本発明による組成物および/または方法によって治療され得る疾患または状態のリスクに曝される可能性がある、あるいは、リスクに曝された、またはリスクに曝されると考えられ得る。本発明に従って治療され得る動物は、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ブタおよび特に好ましい例である霊長類(ヒトおよび非ヒト霊長類を含む)などの哺乳類を含む、脊椎動物を含む。
「治療有効量」(または「有効量」)とは、治療対象または患者に投与された際に治療を有効にするために十分な有効成分(例えば、本発明による薬)の量を意味する。したがって、何をもって本発明による組成物の治療有効量とするかは、当業者の1人によって容易に決定され得る。自己免疫またはその他の免疫関連疾患に対する治療の場合、治療有効量とは、免疫応答に関連する1つ以上のパラメータにおいて客観的に測定された変化を引き起こす量である。特に限定はされないが、そのようなパラメータは以下を含む:循環T細胞またはリンパ球の数、リンパ組織内でのT細胞隔離(例えば、蓄積)、およびリンパ球活性化レベル。
勿論、治療有効量は、個々の治療対象と治療される状態、治療対象の体重および年齢、疾患状態の重症度、選択された特定の化合物、使用される投与計画、投与時期、投与方法などによって変化するが、これら全ては、当業者の1人によって容易に決定され得る。併用療法の場合は、何をもって特定の有効成分の治療有効量とするかは、単独療法(即ち、有効成分として1つの化学的実体のみを用いる治療法)として投与されるときの治療有効量とは異なる可能性がある。
疾患または疾病の「治療」または「治療すること」という用語は、疾患または疾病から保護または予防すること(即ち、臨床症状が発症しないようにすること)、疾患または疾病を抑制すること(即ち、臨床症状の発症を停止または抑止すること)、および/または疾患または疾病を緩和すること(即ち、臨床症状を退行させること)を含む。認識されているように、疾患または疾病の予防と抑止を区別するのは、究極的に誘導する現象またはいくつかの現象は未知であり潜在的である可能性があるため、いつでも可能であるとは限らない。したがって、「予防法」という用語は、予防と抑止の両方を包括する治療タイプを意味すると理解される。治療という用語はしたがって、予防を含む。
「治療法」という用語は、化学療法薬、放射線療法、外科手術、遺伝子療法、DNAワクチンと療法、siRNA療法を含むアンチセンスに基づく療法、抗血管新生療法、免疫療法、骨髄移植、アプタマーおよび抗体と抗体変異体、レセプターデコイおよびその他のタンパク質に基づく薬物療法などその他の生物製剤を用いる、疾患または疾病の治療全てを意味する。
本発明に従って、ヒトを含む動物において、免疫応答を低減するための方法が提供されるが、その方法は、生理活性脂質に結合して、その生理活性脂質の有効濃度を低下させるする薬剤を動物に投与すること含む。この免疫応答は一般的に、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答であり、自己免疫応答であり得る。
また、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる疾患または状態を治療するための方法が提供されるが、この方法は、生理活性脂質に結合して、前記生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤を投与することを含む。この疾患または状態は、自己免疫疾患または状態、あるいは望ましくない組織拒絶反応であり得る。不適切または異常なリンパ球浸潤によって特徴づけられる疾患はまた、過剰な、異常なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる疾患と見なされ、したがって、本発明による方法に従って治療され得る。
これらの方法のいくつかの実施態様において、この生理活性脂質は、スフィンゴ脂質またはスフィンゴ脂質代謝物、あるいはリゾ脂質またはリゾ脂質代謝物であり、S1P、LPAまたはそれらの変異体を含み得る。いくつかの実施態様において、生理活性脂質に結合する薬剤は、モノクローナル抗体のような抗体であり、ヒト化モノクローナル抗体であり得る。この薬剤は、抗体フラグメントまたは本明細書の以下に記載されるような他のタイプの薬剤であり得る。
本発明のこれらおよびその他の側面および実施態様は、以下のセクションに詳細にわたって論述される。
本文書は、少なくとも1つのカラーを使った図面を含む。カラーの図面を伴う本文書のコピーは、要請と必要料金の支払いに応じて提供される。以下に各図面の簡単な概要を示す。
図1は、EAE誘導後の日数に対して平均EAEスコア値をプロットしたグラフである。 図2は、LT1009抗体11mg/mLを含む様々な製剤サンプルの%純度を示す4枚のグラフを含む。グラフにプロットされたデータは、SE−HPLCによって求めたもので、試験された製剤の0、0.5ヵ月、1ヵ月、および2ヵ月の結果である。各グラフにおいて、横座標は、各表示データポイントの%純度を示す。下から、各グラフの縦座標の最初の6ポイントはpH6.0の結果であり、ポイント7〜12はpH6.5の結果、そしてポイント13〜18はpH7.0の結果を示す。同様にして、下から最初の3つのポイントは、pH6.0での200ppmポリソルベート−80の結果を示し、次の3つのポイント(4〜6)は、pH6.0での500ppmポリソルベート−80の結果を示し、次の3つのポイント(7〜9)は、pH6.5での200ppmポリソルベート−80の結果などを示す。塩条件の影響は、3ポイントのグループについて表示されている。下から各グループの最初のポイントは148mM NaCl条件を示し、次のポイント(2)は300mMNaCl条件、そして下から3番目のポイントは450mMNaCl条件などを示す。
〔発明の詳細な説明〕
望ましくない生理活性シグナル伝達脂質の量をコントロールするための1つの方法は、1つ以上のそれらの脂質に結合する組成物を供給することによる。本発明は、免疫応答を低減するため、ならびに異常な、望ましくないまたは過剰な免疫応答に関連する状態を治療するための方法を説明する。これらの方法は、生理活性シグナル伝達脂質に結合し、その生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤を投与することを含む。生理活性シグナル伝達脂質に結合する抗体およびその他の化合物は、脂質の有効濃度を低下させる治療スポンジとして使用され得る。化合物が遊離状態にある場合は、その化合物は、どんな方法においても、制限されることなく、それが望ましくない影響を作用させる部位または複数部位に到達できる。典型的には、遊離化合物は、心臓血管系またはリンパ管中に存在し、そのいずれも遊離化合物の作用部位であるか、あるいは作用部位を含んでおり、またはそこから化合物は自由に作用部位に遊走し得る。遊離化合物はまた、その化合物を望ましくない化合物に変換する酵素によって作用を受けるために利用され得る。
(I.本発明に有用な薬剤)
(A.免疫由来部分)
いくつかの抗体は最近、食品医薬品局によって、ヒトにおける治療用途として認可された。Kling(1999)Mod. Drug Disc. 2:33 45.脂質ベースの治療の1つの局面では、生理活性シグナル伝達脂質に結合する抗体は、治療に使用するために、例えば、薬剤組成物、医療デバイス、およびそれらと同様なものの中に組み込むことによって、患者に送達することができる。そのような方法は、例えば、組織または体液中のターゲットである生理活性脂質の有効濃度を調節したり、インビボまたはエクスビボで血液からターゲット脂質を取り除くことによって機能し得る。
「免疫由来部分」という用語は、抗体(Ab)または免疫グロブリン(Ig)を含み、免疫グロブリン遺伝子由来の、免疫グロブリン遺伝子にならって作成された、または免疫グロブリン遺伝子によってコードされた、ペプチド、ポリペプチド、あるいは抗原またはエピトープに結合可能であるそのようなペプチドまたはポリペプチドのフラグメントの全ての形態を意味する[例えば、Immunobiology(免疫生物学)、5版、Janeway, Travers, Walport, Shlomchiked (編集), Garland Publishing (2001)を参照]。本発明において、抗原は生理活性脂質分子である。抗体分子または免疫グロブリンは、分子量がおよそ150kDaの大きな糖タンパク質分子であり、通常は、2つの異なる種類のポリペプチド鎖からなる。「重」鎖(H)と呼ばれる1本のポリペプチド鎖は、約50kDaである。「軽」鎖(L)と呼ばれる、もう1本のポリペプチド鎖は、約25kDaである。各免疫グロブリン分子は、普通は2本の重鎖と2本の軽鎖からなる。2本の重鎖は、ジスルフィド結合によって互いに連鎖しており、その数は異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。各軽鎖は、1つの共有ジスルフィド結合によって重鎖に連結されている。どんな所定の自然発生抗体分子においても、2本の重鎖と2本の軽鎖は同一であり、2つの同一の抗原結合部位を内部に持っており、したがって、二価、即ち、2つの同一分子に同時に結合する能力を有する、と言える。
全ての脊椎動物種からの抗体分子の軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、2つの明らかに異なるタイプ、カッパ(κ)とラムダ(λ)、のうち1つに割り当てられ得る。軽鎖の2つのタイプの比率は、種によって異なる。一例を取ってみると、マウスにおける平均κ:λの比率は20:1であるが、ヒトでは2:1、そしてウシでは1:20である。
全ての脊椎動物種からの抗体分子の重鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、アイソタイプと呼ばれる5つの明らかに異なるタイプのうち1つに割り当てられ得る。アイソタイプのあるものは、いくつかのサブタイプを有する。免疫グロブリンの5つの主要なクラスは、免疫グロブリンM(IgM)、免疫グロブリンD(IgD)、免疫グロブリンG(IgG)、免疫グロブリンA(IgA)、および免疫グロブリンE(IgE)である。IgGは、最も豊富なアイソタイプであり、いくつかのサブクラス(ヒトにおいてはIgG1、2、3、および4)を有する。Fcフラグメントおよびヒンジ領域は、異なるアイソタイプの抗体によって異なり、したがって、それらの機能的特性を決定する。ただし、このドメインの全体的な機構は、全てのアイソタイプで同様である。
「可変領域」という用語は、抗体分子またはそれらのフラグメントのN末端部分を意味する。一般的に、4つの鎖のそれぞれは、そのアミノ末端部分に、抗原結合部位に寄与する可変(V)領域、ならびにアイソタイプを決定する定常(C)領域を要する。軽鎖は、多数の非共有相互作用とジスルフィド結合によって重鎖に結合され、重鎖と軽鎖のV領域は、抗体分子の各アームで対をなし、2つの同一な抗原結合部位を作成する。いくつかのアミノ酸残基は、軽鎖と重鎖の可変領域間に界面を形成すると考えられる[Kabatら(1991), Sequences of Proteins of Immunological Interest(免疫学的利益に関するタンパク質の配列)、第5版、国立保健研究所、Bethesda, Md. およびClothiaら(1985), J. Mol. Biol, vol. 186:651を参照]。
注目に値することに、可変性は、抗体の可変領域を通して均一に分布されておらず、軽鎖と重鎖両方の可変領域にある、「相補性決定領域」(CDR)または「高頻度可変領域」と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変領域のさらに高度に保存されている部分は、「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれる。非変性の重鎖と軽鎖の可変領域はそれぞれ、3つのCDRによって連結されている4つのFR領域からなる。各鎖のCDRは、FR領域よって合わせて近接に保たれており、他の鎖からのCDRと共に、抗体の抗原結合部位を形成する[Kabatら (1991), Sequences of Proteins of Immunological Interest(免疫学的利益に関するタンパク質の配列)、第5版、国立保健研究所、Bethesda, Md.を参照]。これらの6つのCDRは、共同して、抗体分子の抗原に対する結合特性に寄与する。ただし、たった1つの可変領域(または、抗原に対して特異的な3つのCDRのみを含む、Fvの半分)でも、抗原を認識して結合する能力を有する[Pluckthun (1994)、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies(モノクローナル抗体の薬理学), vol. 113, RosenburgおよびMoore編集、Springer−Verlag、New York、pp. 269−315を参照]。
「定常ドメイン」という用語は、抗体の重鎖または軽鎖のC末端領域を意味する。一般的に、定常ドメインは、抗体分子の抗原に対する結合特性に直接関与しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与のような、様々なエフェクター機能を提示する。ここでは、エフェクター機能は、Fcドメインと免疫系のタンパク質間の分子相互作用による免疫細胞の動員によって媒介される、抗体の異なる生理学的作用(例えば、オプソニン作用、細胞溶解、肥満細胞、好塩基球および好酸球脱顆粒、およびその他のプロセス)を意味する。重鎖のアイソタイプは、抗体の機能的特性を決定する。それらの独特な機能的特性は、軽鎖と結合しない、重鎖のカルボキシ末端部分によって供与される。
本明細書に使用する場合、「抗体フラグメント」とは、抗原結合部位またはインタクト(無傷)な抗体の可変領域を含む、インタクトな抗体の一部分を意味し、この部分は、インタクトな抗体のFc領域の定常重鎖ドメイン(例えば、CH2、CH3、およびCH4)を含まなくてよい。一方、定常重鎖ドメイン部分(例えば、CH2、CH3、およびCH4)は、抗体フラグメントに含まれ得る。抗体フラグメントの例は、抗原結合を保有するフラグメントであり、Fab、Fab、F(ab)2、Fd、およびFvフラグメント、二重特異性抗体(diabodies)、三重特異性抗体(triabodies)、単鎖抗体分子(Sc−Fv)、抗体フラグメントから形成されるミニボディー(minibodies)、ナノボディー(nanobodies)、および多選択性抗体である。一例として、Fabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第一定常ドメイン(CH1)を含む。
「変異体」という用語は、少なくとも1つのアミノ酸残基または修飾によって、抗体の天然アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を意味する。「天然」または「親」または「野生型」アミノ酸配列は、天然に発見される抗体のアミノ酸配列を意味する。抗体分子の変異体は、高頻度可変性またはCDR領域、Fc領域、Fab領域、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、およびヒンジ領域を含む、軽鎖および/または重鎖の可変領域または定常領域内の変化を含むが、それらに限定はされない。
「特異的」という用語は、抗体のそのターゲットエピトープに対する選択的な結合を意味する。抗体分子は、所望する抗原に対するその抗体の結合を、所定の一連の条件下で、非関連抗原または類似抗原または抗原混合物に対するその抗体の結合と比較することによって、結合特異性を試験することができる。好ましくは、本発明による抗体は、非関連抗原、またはターゲット抗原の類似体にさえ顕著な結合を欠如する。ここで、「抗原」という用語は、抗体分子または抗原に結合する免疫由来部分によって認識かつ結合される分子を意味する。抗体によって結合される抗原の特定な部分は、「エピトープ」と呼ばれる。「ハプテン」とは、ほとんどの状況下で、例えば、タンパク質、ポリエチレングリコール(PEG)、コロイド金、シリコンビーズなどの担体分子に付着したときのみ、免疫応答を誘導する(即ち、抗原として作用する)ことができる小分子を意味する。担体は、それ自体では免疫応答を誘導できないものであり得る。
「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、モノクローナル、ポリクローナル、多選択性(例えば、二特異性、抗体の各アームが異なるエピトープまたは同一または異なる抗原に反応する場合)、ミニボディ、ヘテロ抱合体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、キメラ抗体、および合成抗体、ならびに所望する結合特性および/または生物活性を有する抗原に特異的に結合する抗体フラグメントを包含する。
「モノクローナル抗体」(mAb)という用語は、実質的に均質な抗体からなる集団から得られた抗体、または類似抗体の集団を意味し、特定の方法による抗体産生を要するとは解釈されない。例えば、モノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein [(1975)、Nature、256:495−497]によって最初に説明されたハイブリドーマ法、あるいは組換えDNA法によって作成できる。
「キメラ抗体」(または、「キメラ免疫グロブリン」)という用語は、特定種に由来するまたは特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同である1本の重鎖および/または軽鎖を含み、それと同時に残りの鎖は他種に由来するまたは他の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体の対応する配列に同一または相同である分子であり、ならびにそれらが所望する生物活性を提示する限りにおいては、そのような抗体のフラグメントを意味する。Cabillyら(1984), infra、Morrisonら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 81:6851。
「ヒト化抗体」という用語は、非ヒト(例えば、マウス)抗体とヒト抗体に由来する配列を含む抗体の形態を意味する。ヒト化抗体は、その結合および/または生物学的活性を有意に変化しない、同種または異種からの保存的アミノ酸置換または非天然残基を含み得る。そのような抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望する特性を有するマウス、ラット、ラクダ、ウシ、ヤギ、またはウサギのような非ヒト種(ドナー抗体)のCDRからの残基で置換されている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体または移入されたCDRやフレームワーク配列のいずれにも見られない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、抗体の性能をさらに精製かつ最大化するために行われる。したがって、一般的には、ヒト化抗体は、全て、または全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのそれに対応し、そして全てまたは実質的に全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のそれである、少なくとも1つの可変ドメイン全体、および1つの局面では、2つの可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意に免疫グロブリン定常領域(Fc)、またはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部分を含む。例えば、Cabillyら、米国特許第4,816,567号、Cabillyら欧州特許第0,125,023 B1号、Bossら、米国特許第4,816,397号、Bossら、欧州特許第0,120,694 B1号、Neuberger, M.S.ら、WO86/01533、Neuberger, M.S.ら、欧州特許第0,194,276 B1号、Winter、米国特許第5,225,539号、Winter、欧州特許第0,239,400 B1号、Padlan, E.A.ら、欧州特許出願第0,519,596 A1号、Queenら(1989)Proc. Natl Acad. Sci. USA, vol 86:10029−10033)。
「二特異性抗体」という用語は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特性を有する、抗体、またはモノクローナル抗体を意味し得る。1つの実施態様では、エピトープは、同一抗原に由来する。他の実施態様では、エピトープは、2つの異なる抗原に由来する。二特異性抗体の作成方法は、当該分野で公知である。例えば、二特異性抗体は、2対の免疫グロブリン重鎖/軽鎖の同時発現を用いて、組換えによって作製することができる。他方、二特異性抗体は、化学結合を用いて調整することができる。二特異性抗体は、二特異性抗体フラグメントを含む。
「ヘテロ抱合体抗体」という用語は、共有結合で連結された2つの抗体を意味し得る。そのような抗体は、架橋剤の使用を含む、合成タンパク質化学における公知の方法を用いて調製することができる。本明細書で使用する場合、「抱合体」という用語は、1つ以上の抗体フラグメントまたは結合部分が1つ以上のポリマー分子に共有結合することによって形成される分子を意味する。
「生物学的活性」という用語は、所望するエピトープに結合可能であり、かつ何らかの方法で生物学的作用を発現できる抗体または抗体フラグメントを意味する。生物学的作用は、以下に限定はされないが、成長シグナルの調節、抗アポトーシスシグナルの調節、アポトーシスシグナルの調節、エフェクター機能カスケードの調節、およびその他のリガンド相互作用の調節を含む。
「組換えDNA」という用語は、人間によって工作、創製、または改変された核酸とそれから発現される遺伝子産物を意味する。組換えポリペプチドまたはタンパク質は、組換えDNA技術によって産生されたポリペプチドまたはタンパク質であり、例えば、所望するポリペプチドまたはタンパク質をコードする外来性DNAコンストラクトによって形質転換された細胞に由来する、ポリペプチドまたはタンパク質である。合成ポリペプチドまたはタンパク質は、化学合成によって調製されたものである。
「発現カセット」という用語は、構造遺伝子(即ち、抗体のようなタンパク質コード配列)の発現に、そのような配列に適合性のある宿主内において、引き起こすことのできるヌクレオチド分子を意味する。発現カセットは、ポリペプチドをコードする配列と作用できる状態で結合した(operably linked)少なくとも1つのプロモーター、ならびに任意に、例えば、転写終止シグナルのような、その他の配列を含む。発現を影響するために必要または役に立つその他の制御エレメント(例えば、エンハンサー)を使用してもよい。したがって、発現カセットは、プラズミド、発現ベクター、組換えウイルス、組換え型裸のDNAベクターなどを含む。
(1. S1P抗体)
Visentinらは、極めて高い親和性と特異性でS1Pに結合するマウスモノクローナル抗体について説明している。この抗体は、ヒトガンのいくつかの動物モデルにおいて、腫瘍の進行とそれに付随する血管形成を遅延することが示された。Cancer Cell (2006) 9:225−238。
ヒト化モノクローナル抗体(LT1009)は、マウス抗S1P抗体(LT1002)に由来している。この抗体が由来するマウス抗S1P抗体と比較すると、ヒト化型は、ピコモルの範囲でのS1P結合親和性、ならびに優れた安定性とインビボ有効性を提示する。この抗体の構築、合成、精製、および試験については、米国特許出願第60/854,971号および11/924,890号[代理人整理番号は、それぞれLPT−3010−PVおよびLPT−3010−UT、それぞれ2006年10月27日および2007年10月26日に申請、各タイトルともに、「Compositions and Methods for Binding Sphingosine−1−Phosphate(スフィンゴシン−1−リン酸結合のための組成物と方法)」]に記載されているが、本発明と共同所有され、本明細書では、全文を参考文献として編入している。一般的に、ヒト治療対象への投与には、マウス抗体やその他の非ヒト由来抗体よりも、ヒト化モノクローナル抗体の方が好ましい。
(2. LPA抗体)
LPAに対するモノクローナル抗体が開発された。この抗体の構築、合成、精製、および試験については、米国特許出願第11/755,721号(代理人整理番号 LPT−3100−UT4)に記載されているが、本発明と共同所有され、本明細書では、全ての目的のために、全文を参考文献として編入している。
(3.抗体および抗体フラグメントおよび変異体の調製方法)
本発明による抗体および抗体フラグメントは、いずれかの適切な方法、例えば、インビボ(ポリクローナルおよび単一特異抗体の場合)、細胞培養(典型的には、モノクローナル抗体の場合で、所望する抗体を発現するハイブリドーマ細胞が適切な条件下で培養される)、インビトロ翻訳反応、および組換えDNA発現系によって作製され得る(Johnsonら、Methods Enz.203:88−98, 1991).抗体および抗体フラグメントならびに変異体は、多様な動物細胞、好ましくは、哺乳類細胞、特に好ましくは、マウスおよびヒト細胞から作製され得る。非天然発生抗体および抗体の抗原結合部位によって付与される所望の抗原ターゲット能力のみを保有するT細胞レセプター変異体を含む抗体は、公知の細胞培養技術および組換えDNA発現系によって作製され得る(例えば、Johnsonら、Methods in Enzymol 203:88−98, 1991、Molloyら、Mol.Immunol. 32:73−81, 1998、Schodinら、J. Immunol. Methods 200 69−77, 1997を参照)。組換えDNA発現系は、典型的には、例えば、二特異性抗体およびsFv分子のような抗体変異体またはフラグメントの作製に使用される。好ましい組換えDNA発現系は、宿主細胞と特定のタンパク質を高レベルで産生するように工作された発現コンストラクトを使用する系を含む。好ましい宿主細胞と発現コンストラクトは、プラズミドまたはウイルス(バクテリオファージ)に由来する発現コンストラクトを内部に持つEscherichia coli、エピソームまたは染色体に組み込まれた発現コンストラクトを内部に持つSacharomyces cerevisieaeまたはFichia pastorasのような酵母菌、Sf9細胞およびバキュロウイルスのような昆虫細胞およびウイルス、およびエピソームまたは染色体に組み込まれた(例えば、レトロウイルスの)発現コンストラクトを内部に持つ哺乳類細胞を含む(総説としては、Vermaら、J. Immunol. Methods 216:165−181, 1998を参照)。抗体はまた、植物(米国特許第6,046,037号、Maら、Science 268:716−719, 1995)、またはファージディスプレイ技術(Winterら、Annu. Rev. Immunol. 12:433−455, 1994)によっても作製することができる。
ゼノマウス系統は、マウスIgHとIgKの遺伝子座が酵母菌人工YAC導入遺伝子上のIgに対応する遺伝子座によって機能的に置換されている、遺伝子改変マウスである。これらのヒトIg導入遺伝子は、ヒト可変レパートリーのほとんどを担っており、IgMからIgGアイソタイプへのクラス転換を受けることが可能である。ゼノマウスの免疫系は、投与されたヒト抗原を異物として認識して、強い液性応答を引き起こす。ゼノマウスと確立したハイブリドーマ技術の併用の結果として、ヒト抗体に対してサブナノモルの親和性を有する完全にヒトのIgGモノクローナル抗体が得られた。「Transgenic non−human animals capable of producing heterologous antibodies(異種抗体産生可能なトランスジェニック非ヒト動物)」と題する米国特許第5,770,429号、「Generation of Xenogenetic antibodies(異種抗体の生成)と題する米国特許第6,162,963号、「Human antibodies derived from immunized XenoMice(免疫ゼノマウス由来のヒト抗体)」と題する米国特許第6,150,584号、「Generation of xenogeneic antibodies(異種抗体の生成)」と題する米国特許第6,114,598号、および「Human antibodies derived from immunized Xenomice(免疫ゼノマウス由来のヒト抗体)」と題する米国特許第No.6,075,181号を参照、総説については、Green, (1999) J. Immunol. Methods 231:11−23、Wells, Chem Biol (2000) 7:R185−6、Davisら、(1999) Cancer Metastasis Rev、18:421−5を参照」。
(B.レセプターフラグメントとイオンチャネルフラグメント)
膜結合、典型的には疎水性の、生理活性脂質レセプター由来であり、レセプターの脂質結合能力を保有している、可溶性ポリペプチドはまた、生理活性脂質および脂質代謝物を結合するために使用され得る。例えば、Edg(S1PおよびLPA)レセプターの場合は、時には、特定のアミノ酸残基が、スフィンゴ脂質結合の特異性、即ち、どのスフィンゴ脂質が特定のレセプターによって結合されるかを決定するアミノ酸に関与し得る。Parrillら、(2000) J. Biol. Chem. 275:39379−39384、Wangら、(2001) J. Biol. Chem. 276:49213−49220。そのような情報は、関心対象であるレセプター残基、即ち、スフィンゴ脂質に結合するアミノ酸伸長を含む可溶性レセプターフラグメントを供給するために使用し得る。天然可溶性TNFαレセプター由来の可溶性レセプターフラグメントが調製されており、それらの少なくとも1つであるENBREL(Etanercept)は、関節炎治療薬として開発中である。さらに、そのような残基の修飾は、当業者が可溶性レセプターフラグメントの結合特異性および/または親和性を調整することを可能にし得る。
特に関心の対象となる可溶性レセプターフラグメントは、Edg−1、Edg−3、Edg−5、Edg−6およびEdg−8のフラグメントを含み、その全てが望ましくないスフィンゴ脂質であるスフィンゴシン−1−リン酸(S−1−P)に結合する。Edg−1、Edg−3、Edg−5レセプターは特定の関心対象である。
可溶性レセプターフラグメントは、限定はされないが、細胞またはレセプターを含む細胞膜調製物のタンパク質分解性消化[Bartfeldら、(1979) Biochem Biophys Res Commun. 89:512−9、Borhaniら、(1991) J Mol. Biol. 218:685−9]、組換えDNA技術[Marlovitsら、(1998(J Mol Recognit. 11:49−51、Huangら, (1992) J Mol Endocrinol. 8:137−44)、またはオリゴペプチドのインビトロ合成を含む、様々な方法によって調製され得る。
生理活性脂質および脂質代謝物を結合するために使用し得るその他の薬剤は、1つ以上のS1P結合部位(例えば、TRPチャネル)を有するイオンチャネルのフラグメントを含む。S1P結合部位を保有するチャネルフラグメントは、本発明による方法における使用に有用な薬剤である。
(C.核酸)
従来より、ターゲット分子を検出かつ精製するための技術は、そのようなターゲットに特異的に結合する、抗体のようなポリペプチドを使用してきた。核酸が他の核酸(例えば、相補配列を有するもの)、アプタマー(即ち、非核酸系ターゲット分子に結合する核酸)に特異的に結合することは長い間知られている。例えば、Blackwellら、Science(1990)250:1104−1110、Blackwellら、Science(1990)250:1149−1152、Tuerkら、Science(1990)249:505−510、Joyce, (1989)Gene 82:83−87、および「Aptamer analogs specific for biomolecules(生体分子特異的アプタマー類似体)」と題する米国特許第5,840,867号。
アプタマーに適用するように、「結合」という用語は、DNA二重ラセンに従来より関連するワトソンークリック型結合相互作用(即ち、A:TおよびG:C塩基対形成)は、はっきり限定して除外する。「アプタマー」という用語は、従って、ターゲット分子に特異的に結合する核酸または核酸誘導体を意味し、ここでこのターゲット分子は、(i)核
酸ではない、または(ii)核酸または二重または三重型塩基対形成以外のメカニズムによ
って結合されるその構造エレメントである。そのような分子は、本明細書では非核酸系分子と呼ぶ。
(核酸の構造)
「核酸」とは、本明細書で使用する場合は、天然源から分離される、PCR増幅または化学合成のような技術を用いてインビトロで調製される、例えば、組換えDNA技術を介してインビボで調製される、またはいずれかの適切な方法によって調製される核酸を意味する。核酸は、どのような形(直線、環状など)、または形態(一本鎖、二重鎖、高次コイルなど)であってもよい。「核酸」という用語はまた、ペプチド核酸(PNA)およびポリペプチド−核酸抱合体のような核酸誘導体、少なくとも1つの化学的に修飾された糖残基、主鎖、ヌクレオチド間結合、塩基、ヌクレオシド、またはヌクレオチド類似体を有する核酸、ならびに化学的に修飾された5'および/または3'末端を有する核酸、そして2つ以上のそのような修飾を有する核酸も含むがそれらに限定はされない。核酸中に存在する全ての結合が同一である必要はない。
アプタマーである核酸はしばしば、(しかしその必要はないが)オリゴヌクレオチドとして調製される。オリゴヌクレオチドは、全ての、最小長が2、4、6、8、10、11、12、13、14、15、17、18、19、20、21、22、23、24または25ヌクレオチドで、最大長が約100、75、50、40、25、20または15以上のヌクレオチドである配列を有するRNA、DNAおよび混合RNA−DNA分子を含むがそれらに限定はされない。一般的に、特異的結合を生じるためには、最小6ヌクレオチド、好ましくは、10ヌクレオチド、より好ましくは、14〜20ヌクレオチドが必要である。
一般的に、オリゴヌクレオチドは、一本鎖(ss)または二重鎖(ds)DNAまたはRNA、あるいは抱合体(例えば、5'および3'DNAクランプを有するRNA分子)またはハイブリッド(例えば、RNA:DNA対分子)、または誘導体(それらの化学的に修飾された形)であり得る。ただし、DNAは多くの場合RNAよりも不安定でないため、一本鎖DNAが好ましい。同様に、アプタマーの特異性または安定性を強化する化学的修飾が好ましい。
(核酸の化学的修飾)
アプタマーおよびその他の核酸に組み込むことができる化学的修飾は、限定または拝外することなく、塩基修飾、糖修飾、および主鎖修飾を含む。
塩基修飾:アプタマーの塩基性残基は、天然由来塩基(例えば、A、G、C、T、U、5MCなど)以外であってもよい。プリンおよびピリミジンの誘導体は当該分野に公知である。列挙的であって包括的ではないリストは、アジリジニルシトシン、4−アセチルシトシン、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルアデニン、1−メチルプソイドウラシル、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン(5MC)、N6−メチルアデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエオシン、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N−6−イソペンテニラデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、プソイドウラシル、クエオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸、および2,6−ジアミノプリンを含む。1つ以上のそのような塩基誘導体を組み込む核酸に加えて、プリンまたはピリミジン塩基を欠くヌクレオチド残基を有する核酸もまた、アプタマーに含むことができる。
糖修飾:アプタマー中の糖残基は、通常のリボースおよびデオキシリボース残基以外であり得る。限定はされないがその一例は、フラノース残基の2'位での置換は、ヌクレアーゼの安定性を増強する。列挙的であって包括的ではない修飾糖残基のリストは、2'−O−メチル、2'−O−アルキル、2'−O−アリル、2'−S−アルキル、2'−S−アリル、2'−フルオロ−、2'−ハロ、または2'−アジド−リボースのような2'置換糖、炭素環式糖類似体、α−アノマー糖、アラビノース、キシロースまたはリキソースのようなエピマ糖、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式類似体およびメチルリボシド、エチルリボシドまたはプロピルリボシドのような脱塩基ヌクレオシド類似体を含む。
主鎖修飾:化学的修飾を受けた主鎖の例は、限定はされないが、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、3'−アルキレンホスホン酸塩およびキラルホスホン酸塩を含むメチルおよびその他のアルキルホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、3'−アミノホスホロアミダートおよびアミノアルキルホスホロアミダートを含むホスホロアミダート、チオノホスホロアミダート、チオノアルキルホスホン酸塩、チオノアルキルホスホトリエステル、通常の3'−5'結合を有するボラノリン酸、それらの2'−5'連結類似体、およびヌクレオシドユニットの隣接対が、3'−5'から5'−3'または2'−5'から5'−2'に連結している逆極性を有するものを含む。化学修飾を受けているが、リン原子を含まない主鎖は、短鎖アルキルまたは環式アルキルヌクレオシド間結合、混合型ヘテロ原子およびアルキルまたは環式アルキルヌクレオシド間結合、または1つ以上の短鎖ヘテロ原子または複素環式ヌクレオシド間結合によって形成される主鎖を有し、モルホリノ結合、シロキサン主鎖、スルフィド、スルホキシドおよびスルホン主鎖、ホルムアセチルおよびチオホルムアセチル主鎖、メチレンホルムアセチルおよびチオホルムアセチル主鎖、アルケン含有主鎖、スルファマート主鎖、メチレンイミノおよびメチレンヒドラジノ主鎖、スルホン酸塩およびスルホンアミド主鎖、およびアミド主鎖を含むがそれらに限定はされない。
(アプタマーの調製および同定)
一般的に、アプタマーを同定する技術は、予め選択した非核酸ターゲット分子を、アプタマー候補である異なる核酸の混合物(2〜50メンバー)、プール(50〜5,000メンバー)またはライブラリー(50以上のメンバー)と共に、ターゲット分子がアプタマーと複合体を形成することを可能にする条件下で、インキュベートする。「異なる核酸」によって、各アプタマー候補のヌクレオチド配列が、その他のメンバーと異なること、即ち、アプタマー候補の配列は、それぞれについてランダムであることを意味する。ランダム性は様々な方法によって導入でき、その例は、核酸を内部に持つ細胞を変異原性薬剤に曝露することによってインビボで、核酸の化学的処理によってインビトロで、または複製プロセスの忠実度を低下させる条件下で故意に進行させる生化学的複製(例えば、PCR)によってインビトロで実行することができる突然変異誘発、配列内の少なくとも1つの位置に関してランダムである予め選択された1つの配列を有する複数の核酸を合成することによるランダム化化学合成である。「予め選択された配列の1つの位置でランダム」という表現は、通常、例えば、できるだけ100%Aに近く(例えば、5'−C−T−T−A−G−T−3')合成される配列の1つの位置は、その位置(5'−C−T−T−N−G−T−3'、ここでNは、ランダム化位置を示し、例えば、合成反応は、A、T、C、およびCを各25%含むか、またはAをx%、Tをw%、Cをy%、およびGをz%含み、ここでx+w+y+z=100)においてランダムに合成されることが可能であることを意味する。このプロセスの後の段階では、配列のランダム化は益々少なくなり、共通配列が出現する。そのような場合、独自のヌクレオチド配列を有するアプタマーを最終的に得ることが好ましい。
アプタマーとアプタマーのプールは、インビトロ合成、組換えDNA技術、PCR増幅などを使用する技術を含む、適切な技術によって、調製、同定、特徴づけ、および/または精製される。形成後、ターゲット:アプタマー複合体は次に、核酸混合物の非複合メンバーから分離され、この複合体から調製できる核酸がアプタマー候補である(本技術の初期段階では、アプタマーは、一般的には、ターゲットに対する異なる度合いの特異性を有する多数のヌクレオチド配列の集団である)。結果的に生じるアプタマー(混合物またはプール)は次に、この一連のステップを繰り返し反復する間に開始アプタマー(ライブラリーまたはプール)に置換される。限られた数の十分な特異性を有する核酸(例えば、プールまたは混合物、好ましくは、メンバーが10以下の混合物、最も好ましくは、メンバー数が1のもの)が得られた場合、アプタマーは配列決定され、特徴づけられる。所定のアプタマーの純正調製物は、適切な技術(例えば、PCR増幅、インビトロ化学合成など)によって生成される。
例えば、TuerkおよびGold[Science(1990) 249:505−510]は、試験管内人工進化法(SELEX)と呼ばれる方法の用途を開示する。この方法では、特定の位置でランダム化された核酸分子のプールが、核酸結合タンパク質に対する結合について選択を受ける(例えば、国際公開第WO91/19813号および米国特許第5,270,163号を参照)。そのようにして獲得されたオリゴヌクレオチドが配列決定され、さもなければ特徴づけられる。Kinzlerらは、同様な技術を使用して、DNA結合ポリペプチドによって特異的に結合される合成二重鎖DNA分子を同定した。Nucleic Acids Res. (1989) 17:3645−3653. Ellingtonらは、多数のランダム配列RNA分子の生成、ならびにシバクロンブルーのような特殊な色素に対して特異的に結合するものの選択かつ同定を開示する。Nature (1990) 346:818−822。
非核酸ターゲット分子に結合する核酸を同定するその他の技術は、ランダム化フラグメントの合成的非ランダム化として公知のEcker, D. J.ら[Nuc. Acids Res. 21, 1853 (1993)]によって開示されたオリゴヌクレオチドコンビナトリアル技術であり、この技術は、オリゴヌクレオチド類似ライブラリー、プールおよび混合物の加速的に簡略化されたセットの反復合成とスクリーニングに基づく[Tuerk, C.およびGold, L. Science 249, 505 (1990)]。開始ライブラリーは、各プールの1つの位置に公知の類似体を含み、残りの位置には全てのその他の類似体の等モル混合物を含む、決まった長さのオリゴヌクレオチド類似体からなる。合成と選択の各ラウンドで、最適化された核酸リガンドのアプタマーの配列が発見されるまで、オリゴマーの少なくとも1つの位置のアイデンティティーが決定される。
いったんSURF、SELEXまたはその他のいずれかの技術によって、特定のアプタマー候補が同定されると、そのヌクレオチド配列を(当該分野で公知のように)決定することができ、その三次元分子構造を核磁気共鳴(NMR)によって検討することができる。これらの技術は、Padmanabhan, K. ら、J. Biol. Chem. 24, 17651 (1993)、Wang, K. Y. ら、Biochemistry 32, 1899 (1993)、およびMacaya, R. F.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 3745 (1993)において、トロンビンに結合する核酸リガンドの三次元構造の決定に関連して説明される。選択されたアプタマーは、1つ以上の修飾塩基、糖または主鎖結合を用いて、再合成され得る。アプタマーは、本質的に、結合特異性を供与するために必要な核酸の最小配列からなるが、5'末端、3'末端、またはその両方に延長してもよく、あるいはその他の誘導体化または抱合体化されてもよい。
(D.小分子)
「小分子」という用語は、生物学的プロセスに影響を及ぼすように作用できるポリペプチドおよび核酸以外の化学物質またはその他の部分を含む。小分子は、現在公知でかつ使用されている治療薬をいくつでも含むことができ、生物学的機能のスクリーニング目的のためのそのような分子のライブラリーにおいて合成される小分子であり得る。小分子は、大きさによって巨大分子から区別される。本発明による小分子は、通常約5,000ダルトン(Da)以下、好ましくは約2,500Da以下、より好ましくは1,000Da以下、最も好ましくは約500Da以下の分子量を有する。
小分子は、有機化合物、ペプチド模倣体およびそれらの抱合体を含むが、それらに限定はされない。本明細書に使用する場合、「有機化合物」という用語は、核酸およびポリペプチドのような巨大分子以外の全ての炭素ベースの化合物を意味する。炭素以外に、有機化合物は、カルシウム、塩素、フッ素、銅、水素、鉄、カリウム、窒素、酸素、硫黄およびその他の元素を含み得る。有機化合物は、芳香族または脂肪族の形であり得る。有機化合物の例は、限定はされないが、アセトン、アルコール、アニリン、炭水化物、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、ヌクレオシド、ヌクレオチド、脂質、レチノイド、ステロイド、プロテオグリカン、ケトン、アルデヒド、飽和、不飽和および多価不飽和脂肪、油とワックス、アルケン、エステル、エーテル、チオール、硫化物、環式化合物、複素環式化合物、イミダゾールおよびフェノールを含む。本明細書で使用される場合の有機化合物はまた、ニトロ化有機化合物およびハロゲン化(例えば、塩素付加)有機化合物を含む。ペプチド模倣体調製方法を以下に説明する。小分子のコレクション、および本発明に従って同定される小分子は、加速器質量分析法(AMS、Turteltaubら、(2000) Curr Pharm Des 6:991−1007、およびEnjalbalら、(2000) Mass Spectrom Rev 19:139−61を参照。)などの技術によって特徴づけられる。
好ましい小分子は、比較的簡単に、コストをかけずに製造、製剤化または調製される。好ましい小分子は、様々な保存条件下で安定である。好ましい小分子は、巨大分子と強く会合して、生物学的に活性があり、改善された医薬品としての特性を有する分子を形成する。改善された医薬品としての特性は、所望する生物活性のために好ましい循環時間、分布、代謝、修飾、排泄、分泌、排出、および安定性の変化を含む。改善された医薬品としての特性は、化合物実体の毒性学的および有効性特性の変化を含む。
(E.ペプチド模倣体)
一般的に、「ポリペプチド模倣体」(「ペプチド模倣体」)は、ポリペプチドの生物活性を模倣する分子であるが、化学的性質ではペプチド性ではない。ある実施態様では、ペプチド模倣体は、ペプチド結合(即ち、アミノ酸間のアミド結合)を含まない分子であるが、ペプチド模倣体と言う用語は、プソイドペプチド、セミペプチドおよびペプトイドのように、完全にペプチド性ではない分子を含み得る。広範な定義によるいくつかのペプチド模倣体の例(例えば、ポリペプチドの一部が、ペプチド結合を欠如する構造によって置換されている)を以下に説明する。完全にまたは部分的に非ペプチド特性である如何に係わらず、本発明に従うペプチド模倣体は、ポリペプチドの活性基の三次元配置によく似た反応性化学部分の空間配置を備えている。このよく似た活性部位ジオメトリの結果、このペプチド模倣体は、ポリペプチドの生物活性によく似た生物学的効果を提示し得る。
ポリペプチド自体よりも所定のポリペプチドの模倣体を使用することには、いくつかの利点の可能性がある。例えば、ポリペプチドは、2つの望ましくない特質、即ち、バイオアベイラビリティ(生物学的利用度)の乏しさと作用時間が短いことを提示することがある。ペプチド模倣体はしばしば、経口活性であり、かつ長期間作用を持続するのに十分に小さい。また、ポリペプチドには、ペプチド模倣体では避けることが可能な安定性、保存および免疫反応性に関連する問題がある。
所望する生物活性を有するリードまたはその他のポリペプチド候補は、よく似た生物活性を持つペプチド模倣体の開発に使用することができる。ポリペプチドからペプチド模倣体を開発する技術は公知である。ペプチド結合は、非ペプチド結合に置換されることが可能であり、それによってペプチド模倣体は、本来のポリペプチドと同様な構造、従って生物活性を採り入れることができる。アミノ酸の化学基をよく似た構造、形状または反応性を持つその他の化学基に置換することによって、更なる修飾をまた作成することができる。ペプチド模倣体の開発は、NMR分光学、結晶学および/またはコンピュータ支援分子モデリングによって、本来のポリペプチド(遊離型またはリガンド結合型どちらか)の三次構造を決定することによって促進することができる。これらの技術は、本来のポリペプチドよりも高い力価および/または優れたバイオアベイラビリティおよび/または優れた安定性を持つ新しい組成物の開発を支援する。Dean (1994), BioEssays, 16: 683−687、CohenおよびShatzmiller (1993), J Mol Graph, 11: 166−173、WileyおよびRich (1993), Med Res Rev, 13: 327−384、Moore (1994), Trends Pharmacol Sci, 15: 124−129、Hruby (1993), Biopolymers, 33:1073−1082、Buggら(1993), Sci Am, 269:92−98, 全て参考文献として本明細書中に編入されている。
ペプチド模倣体の特定例は米国特許第7,169,390号に開示されているが、これは同一出願人によるものであって、本明細書では、その全体を包含している。これらの例は例示であり、その他のまたはさらなる変形を限定するものではない。
(F.ポリペプチドおよびポリペプチド誘導体)
ポリペプチドおよびそれらの誘導体の例は、米国特許第7,169,390号に開示されているが、これは同一出願人によるものであって、本明細書では、その全体を包含している。これらの例は例示であり、その他のまたはさらなる変形を限定するものではない。
(II.適用)
本発明は、1つ以上の生理活性脂質、またはその前駆物質または代謝物の活性または濃度を変化する1つ以上の治療薬を用いて、自己免疫疾患および状態を治療または予防するための方法を導く。本発明による治療法と組成物は、「有効濃度」、即ち、生理活性脂質の絶対的、相対的、有効および/または利用可能な濃度および/または活性を変化することによって作用する。生理活性脂質の有効濃度を低下させることは、下流効果を含む、ターゲット脂質またはその望ましくない影響を中和すると言うことができる。
特定の理論に拘束されることを望むものではないが、S1Pおよび/またはLPA、および/またはそれらの代謝物または下流エフェクターを含む、生理活性シグナル伝達脂質は、異常な、望ましくないまたは過剰な免疫応答によって特徴づけられる様々な疾患および疾病の発症を起因したり、発症に寄与する可能性があると考えられる。したがって、この組成物と方法は、特に、特定のターゲット脂質(例えば、S1PまたはLPA)の有効インビボ濃度を低下させることにより、これらの免疫関連疾患と疾病の治療に使用することができる。特に、本発明による組成物と方法は、定義によって、少なくとも部分的には、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる、自己免疫疾患の治療に有効であると考えられる。本明細書において、「望ましくない」とは、疾患プロセスに関与するために望ましくない免疫応答(例えば、自己免疫応答)、または、移植片拒絶や、不適切なリンパ球浸潤によって特徴づけられる疾患の症例のように、過剰に存在する場合に疾患の一因となるその他の正常な免疫応答を意味する。
本発明に従って治療し得る免疫応答関連疾患のいくつかのクラスの例を以下に述べる。多くの疾患および状態が、少なくとも部分的には、複数の病態プロセスによって特徴づけられ、本明細書が提供する分類は、説明上の便宜のためであり、本発明を限定するものではないことが理解されることであろう。
(A.多発性硬化症治療のために生理活性脂質の有効濃度を低下)
本明細書に前述したように、スフィンゴシン類似体FTY720は、自己免疫疾患である多発性硬化症を罹患する患者の再発とCNS病巣の減少に有効であることが示されている。FTYは、S1Pレセプターアンタゴニストであり、従ってS1Pシグナル伝達を遮断するため、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、MSおよびその他の自己免疫疾患および状態の治療に有効性を実証するはずであると考えられている。これは、MSの標準動物モデルとして広く使用されている、急性実験自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを含む、動物モデルを使用して実証されている。ラットEAEモデルでFTYは、EAE疾患の発症に対してほぼ完全な保護を与え、T細胞の脊髄への浸潤の減少を伴った。通常は、EAEでは、ミエリン塩基性タンパク質特異性Tリンパ球がCNSの有髄組織を攻撃する。CNSの炎症病巣はまた、FTY投与動物には存在しないが、コントロール動物には存在する。Fujinoら、(2003) Pharm and Exp Therap. 305:70−77。
(B.関節炎治療のために生理活性脂質の有効濃度を低下)
関節リウマチ(RA)は、関節の炎症と壊変に起因する疼痛と身体障害を生じる自己免疫疾患である。関節リウマチの2つの動物モデルで、ラットアジュバント誘発性関節炎(AA)およびコラーゲン誘発性関節炎(CIA)モデルにおいて、FTYが、抗リウマチ化合物であるミゾリビンとプレドニゾロンと比較された。ある用量でのFTY720の効力は、AAおよびCIAモデルの両方において、ミゾリビンとプレドニゾロンと比較してほとんど等しいか、またはより高かった。他の化合物ではなく、FTYが、投与動物において、循環リンパ球量を有意に減少した。FTYはまた、異常な副作用を提示しなかったため、著者らは、有害事象を示した他の2つの化合物よりも高い安全性範囲を有すると結論するに至った。Matsuura, M.ら、(2000), Int. J. Immunopharmacol., 22:323−331.FTYは、S1Pレセプターアンタゴニストであり、従ってS1Pシグナル伝達を遮断するため、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、RAおよびその他の自己免疫疾患および状態の治療に有効性を実証するではずであると考えられている。
(C.糖尿病治療のために生理活性脂質の有効濃度を低下)
1型糖尿病は、免疫系が、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞を損傷および/または破壊して、インスリン産生ができなくなる、自己免疫疾患である。他の自己免疫状態および同種移植片拒絶の防止におけるFTY720の有効性に基づき、非肥満糖尿病(NOD)マウスにおける自己免疫性糖尿病の発症に対するこの化合物の影響が検討された。4週齢から動物にFTYの経口投与を開始した。ほとんどの非投与NODマウスは、35週齢までに糖尿病になったが、FTYを毎日投与した場合は、ほとんど全ての投与マウスにおいて糖尿病の発症を防止した。35週齢時にFTY投与を停止すると、5匹のマウスでは2週間以内に糖尿病が発症したが、残りのマウスは最高44週齢まで非糖尿病状態を維持した。投与期間を通じて薬の副作用は見られなかった。FTY720はまた、NODマウスマウスにおいて、シクロホスファミド誘発性糖尿病を防止した。これによって、著者らは、FTYは安全かつ有効な治療薬であり、また前糖尿病の人々の長期療法に有効であり得ると結論した。Maki T.ら(2002) Transplantation, 74:1684−6.明らかに糖尿病のNODマウスにおけるFTY720の連続経口投与はまた、糖尿病の完全な逆転を導くことが示された。Maki, T.ら、(2005) Transplantation, 79:1051−5. FTYは、S1Pレセプターアンタゴニストであり、従ってS1Pシグナル伝達を遮断するため、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、1型糖尿病およびその他の自己免疫疾患および状態の治療に有効性を実証するはずであると考えられている。
(D.強皮症治療のために生理活性脂質の有効濃度を低下)
強皮症は、皮膚の瘢痕または肥厚を起因する自己免疫疾患であり、ときには、肺、心臓および/または腎臓を含む、身体の他の部分にも併発する。強皮症は、身体の皮膚および臓器における瘢痕組織(線維症)の形成によって特徴づけられ、これは、罹患領域の肥厚と硬化を招き、その結果として機能の低下に繋がる可能性がある。強皮症財団によれば、現在強皮症を罹患している米国人はおよそ30万人にのぼる。罹患している人々の三分の一以下が広汎性疾患を患い、残りの三分の二は、主に皮膚症状を有する。この疾患が肺に影響を及ぼして瘢痕を生じると、肺はもはや本来あるべきように拡大できないために、呼吸が制限されるようになる可能性がある。呼吸能力を測定するために、医師は、努力肺活量(FVC)を評価する装置を使用する。FVCが推定読み取り値の50%以下の人々では、強皮症関連肺疾患による10年死亡率がおよそ42%である。死亡率がこれほど高い1つの理由は、現在有効な治療法がないためである。
本出願の実施例に記載のように、S1PとLPAは、線維芽細胞活性化、増殖、およびそれに起因して不適応な瘢痕とリモデリングに関連する線維芽細胞活性の増加の一因となり得る向線維化(pro−fibrotic)増殖因子であることが既存の証拠によって明示されている。さらに、皮膚および線維芽細胞のその他のタイプの活動においてS1PとLPAが役割を果たしている可能性が実証されている。例えば、LPAは、マウス皮膚線維芽細胞の遊走を刺激すること[Hamaら、(2004) J Biol Chem 279:17634−9]、ならびにヒト皮膚線維芽細胞は、いくつかのS1Pレセプターサブタイプを発現すること[Zhangら、(1999) Blood 93:2984−90]が示されている。線維芽細胞活性に対するS1Pの直接的影響に加えて、S1Pはまた、線維芽細胞活性に対する多数の間接的影響を有する可能性がある。例えば、S1Pは、TGF−βおよび血小板由来増殖因子(PDGF)のようなよく知られているその他の向線維化因子の作用を促進し得る。TGF−βは、最も広く研究されており、線維症の原因であることが認められている。Desmouliereら、 (1993) J Cell Biol 122:103−111.TGF−βは、SphK1の発現と活性を上方制御し、これはECM分解を抑制するタンパク質である、メタロプロテイナーゼ1(TIMP−1)の組織阻害物質の発現増加を招く。Yamanakaら、(2004) J Biol Chem 279: 53994−54001.TIMP−1の発現増加は、心不全患者における間質性線維症と弛緩性機能障害に関連している。Heymansら、(2005) Am J Pathol 166: 15−25.反面、S1Pは、TGF−βの発現と遊離を刺激する。Norataら、(2005) Circulation 111: 2805−2811.また、S1PとPDGF間のクロストークの明確な証拠もある。S1PはPDGFの発現を直接刺激する。Usuiら、(2004) J Biol Chem 279: 12300−12311.さらに、S1P1レセプターとPDGFレセプターは互いに結合し、その連関が、様々な細胞タイプの増殖と遊走に寄与する下流シグナル伝達についてのPDGF活性化のために必要である。Longら、(2004) Prostaglandins Other Lipid Mediat 80: 74−80、Baudhuinら、(2004) Faseb J 18: 341−343.したがって、線維症に対するTGF−βとPDGFの影響は、部分的には、S1Pシグナル伝達経路とのクロストークに起因している可能性がある。そのため、本発明による組成物と方法は、特に、特定のターゲット脂質(例えば、S1PまたはLPA)の有効インビボ濃度を低下させることにより、強皮症の治療に使用することができる。
全身性強皮症は、PDGFレセプターに対する刺激性自己抗体によって増悪されると考えられており[Baroniら、(2006) N Engl J Med. 354:2667−76]、PDGFレセプターは、TGF−βにに応答して、強皮症線維芽細胞を上方制御する。Yamakageら、(1992) J Exp Med. 175:1227−34.S1P、PDGFおよびTGF−βシグナル伝達系間の実質的なクロストークのために、S1P生理活性を抗S1P薬(例えば、抗S1P抗体)で遮断することによって、PDGFとTGF−βの向硬化作用を間接的に緩和することが可能であろう。さらに、そのような抗S1P薬による治療は、疾患進行の原因となる皮膚および線維芽細胞のその他の形態における線維症を含む、S1Pの直接的な影響を緩和することにより、強皮症患者に恩恵をもたらすことが可能であろう。したがって、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、強皮症ならびにその他の自己免疫疾患および状態、特に線維性コンポーネントを有するものの治療に有効性を実証するはずであると考えられている。このことによって、線維症または免疫応答どちらかのみを調節する治療薬と比較して、これらの薬は明確に優位となる。「炎症性瘢痕」とは、本来は慢性腎臓病との関連において、炎症と線維症の併発に対して与えられた名称である。解説については、Petersら、(2004), Kidney Intl. 66:1434−1443を参照。生理活性シグナル伝達脂質の有効濃度を低下させる薬剤は、瘢痕形成と自己免疫および/または炎症性コンポーネントの両方によって特徴づけられる状態に特に有効なはずであると考えられる。
(E.自己移植片拒絶の防止と治療のために生理活性脂質の有効濃度を低下)
角膜移植の動物モデルにおいて、FTY720投与マウスは、経口投与した場合に、同所性角膜移植片生存の顕著な延長を示した。Zhangら(2003), Transplantation, vol 76: 1511−3.FTY経口投与はまた、ラットからマウスへの角膜の異種移植モデルにおいて、拒絶を有意に遅延し、かつその重症度を低減した。Sedlakovaら、(2005), Transplantation, vol 79, 297−303.同種移植片拒絶についての既知の病因に、S1Pシグナル伝達の影響を調節することは移植片生存を好転し得ることを示唆するこれらのデータを組み合わせると、生理活性脂質に結合し、それによってその有効濃度を低下させる薬剤はまた、異常な、望ましくないまたは過剰な免疫応答によって特徴づけられる同種移植片拒絶、移植片対宿主病およびその他の状態の治療に有効なはずであると考えられている。
FTY720は、心臓、小腸、腎臓および肝臓同種移植の動物モデル(ラット、イヌ)において、移植片拒絶を防止し、長期間の移植片生着を促進することが示されている。安定した腎臓移植患者を対象としたFTYのヒト治験において、FTYは、忍容性が良好であり、予測されていた可逆性のリンパ球減少症を起因した。Budde, K.ら、(2002) J. Am. Soc. Nephrol. 13:1073−1083.デノボ(新生)腎臓移植におけるFTYの有効性と安全性を評価するための第2a相治験では、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)との併用において、FTYは、腎臓移植後の急性拒絶防止のために、シクロスポリンとMMFの併用と同様に有効であり、忍容性が良好であった。Tedesco−Silva H.ら、(2005) Transplantation, 79:1553−60。
FTYは、S1Pレセプターアンタゴニストであり、従ってS1Pシグナル伝達を遮断するため、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、少なくとも部分的には、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる、同種移植拒絶、移植片対宿主病およびその他の状態の治療においても有効性を実証するはずであると考えられている。
(F.糸球体腎炎の防止と治療のために生理活性脂質の有効濃度を低下)
糸球体腎炎のような糸球体の免疫疾患は、末期腎臓病の主要な原因に数えられる。これらの疾患は共通して、尿細管間質性コンパートメントの線維症と炎症によって特徴づけられる進行過程をたどる。「炎症性瘢痕」とは、本来は慢性腎臓病との関連において、炎症と線維症の併発に対して与えられた名称である。解説については、Petersら、(2004), Kidney Intl. 66:1434−1443を参照。生理活性シグナル伝達脂質の有効濃度を低下させる薬剤は、瘢痕形成と免疫および/または炎症性コンポーネントの両方によって特徴づけられる状態に特に有効なはずであると考えられる。
糸球体腎炎のラットモデルにおいて、FTY720投与は、循環リンパ球数ならびに腎臓のリンパ球浸潤を減少した。疾患進行の過程は、有意に遅延された。Petersら、前出。.FTYは、S1Pレセプターアンタゴニストであり、従ってS1Pシグナル伝達を遮断するため、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、少なくとも部分的には、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる、糸球体腎炎、その他の免疫に基づく腎臓病およびその他の状態の治療においても有効性を実証するはずであると考えられている。
(III.投与方法)
上記の例のような疾患および状態の治療は、異なる製剤とデバイスを用いる様々なルートで投与することができる。適切な薬剤として許容される希釈剤、担体、および賦形剤は、当該分野に公知である。
当業者には、いかなる特定の治療プロトコルの投与量も容易に決定し得ることが理解されるであろう。適量は、10μg/用量〜10g/用量の範囲内であり、好ましくは、10mg/用量〜1g/用量の範囲内に入ることが予測され得る。
原薬は、限定はされないが、吸入、および局所投与を含む、全身、皮下、真皮内、粘膜投与を含む、当該分野に公知の技術によって投与され得る。粘膜とは、身体の内腔を覆う上皮組織を意味する。例えば、粘膜は、口、食道、胃、腸、および肛門を含む消化管、鼻道、気管、気管支、および肺を含む気道、および生殖器を含む。本明細書の目的では、粘膜はまた、眼の外表面、即ち、角膜および結膜も含む。(全身投与に対しての)局所投与は、全身的副作用が生じる可能性を限定し得るが、治療効果を得るため、有利であり得る。
本発明で使用する医薬品組成物は、限定はされないが、溶液、エマルジョン、およびリポソーム含有製剤を含む。これらの組成物は、限定はされないが、調製済み液体、自己乳化型固体と自己乳化型半固体を含む様々な成分から生成され得る。
本発明で使用する医薬品製剤は、製薬業界で公知の従来の技術に従って調製され得る。そのような技術は、有効成分を薬剤担体または賦形剤と組み合わせるステップを含む。好ましい担体は、特に、組成物がヒトへの治療用途を意図する場合、薬剤として許容されるものを含む。非ヒト治療への応用には(例えば、ペット、家畜、サカナ、または家禽)、獣医学的に許容される担体を使用すればよい。一般的には、製剤は、有効成分を液性担体、または微細に分割した固体担体、あるいはその両方と均一かつ均質に組み合わせ、次に、必要に応じて、製品を成形することによって調製される。
本発明による組成物は、限定はされないが、錠剤、カプセル、液体シロップ、ソフトジェル、坐薬、および浣腸のような多数の実現可能な剤形に製剤化することができる。本発明による組成物はまた、水性、非水性または混合メディア中の懸濁液として製剤化することもできる。水性懸濁液はさらに、懸濁液の粘度を増加する物質、例えば、カルボキシメチルセルロース、ソルビトール、および/またはデキストランを含んでもよい。懸濁液はまた、安定剤を含んでもよい。
1つの実施態様では、医薬品組成物は、フォーム(泡剤)として製剤化して使用することができる。医薬品泡剤は、限定はされないが、エマルジョン、マイクロエマルジョン、クリーム、ゼリーおよびリポソームのような製剤を含む。
本質的には天然にある場合と同様に、これらの製剤は、その成分と最終製品の一貫性において異なるものとなる。そのような組成物と製剤の調製に関するノウハウは、一般的には製薬および製剤分野の当業者には公知であり、本発明による組成物の製剤に適用できる。
治療法のパーフォーマンスを向上し、治療に都合がよいようにしたり、または製剤化された抗体がその意図され、認容される目的のためにのみ使用されることを保証するために、様々な賦形剤をまた、製剤化された抗体に添加することもできる。賦形剤の例は、pHをコントロールする化学物質、抗菌剤、抗体力価の損失防止のための保存剤、例えば、特定の投与ルートのみについて製剤を識別するための色素、製剤中の抗体濃度を増加するための可溶剤、浸透増強剤および等張性および/または粘性を調節するための薬剤の使用を含む。抗体の半減期を延長するために、例えば、プロテアーゼの阻害剤を添加することができるであろう。
抗体はまた、前述した製剤またはデバイスの1つの中に投与されるプロドラッグを産生するために、化学的に修飾され得る。活性型抗体は次に、内在性酵素の作用によって遊離される。本出願で考慮されている眼の酵素候補は、様々なチトクロームp450、アルデヒド還元酵素、ケトン還元酵素、エステル分解酵素またはN−アセチル−β−グルコサミダーゼである。抗体に対するその他の化学的修飾は、その分子量を増加し、その結果として、眼の中での抗体の存在時間を増加できる。そのような化学的修飾の例は、一般的またはジスルフィド[Shaunakら(2006), Nat Chem Biol 、2:312−3]またはチオール[Dohertyら(2005), Bioconjug Chem、16:1291−8]のような官能基に特異的なプロセスであるペグ化である。
本発明はさらに、以下の詳細な実施例を参照することによって説明される。これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものとは見なされない。
(実施例1:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤のリンパ球減少症に対する効果)
表1と2に要約するように、マウスモノクローナル抗体LT1002(SPHINGOMAB)に関する28日間毒性試験を、0、30、75、および200mg/kgの用量で実施した。下のデータ表1〜7に示すように、全ての用量レベルで、用量に関連するリンパ球の減少と高用量では好塩基球の減少が見られた。この減少は、%好中球、%単球および%網状赤血球の増加、ならびに%リンパ球の並列減少に反映された。循環好中球のこの減少は、リンパ球輸送を変更し、その結果末梢血液リンパ減少症を生じることによって作用する新しい免疫抑制薬である小分子スフィンゴシン類似体のFTY720で見られる効果に並行した。
表1―28日間一般毒性試験デザイン
Figure 0005885923
表2−所見の概要
Figure 0005885923
(実施例2:抗S1Pモノクローナル抗体を与えたマウスにおける28日間毒性試験−脾臓に対する影響)
マウスにおけるLT1002の28日間試験は、LAB前臨床(試験1005−2615)によって実施され、40の臓器と注射部位(尾)が、全てのコントロールおよび高用量レベル(グループ4、200mg/kg/日)動物において、総体的な病態について評価された。LT1002は、LT1009のマウス型で、Lpath社の抗S1Pモノクローナル抗体である。
評価された臓器は、副腎、大動脈(胸部)、脳(大脳皮質、中脳、小脳および髄質)、盲腸、大腸、精巣上体、食道、眼、骨髄を伴う大腿、胆嚢、心臓、腎臓、肝臓(2葉)、気管支を伴う肺、(下顎および腸間膜の)リンパ節、乳腺(鼠径部)、視覚神経、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、直腸、(下顎の)唾液腺、坐骨神経、精嚢、骨格筋(大腿)、皮膚/皮下組織(鼠径部)、小腸(十二指腸、回腸および空腸)、脊髄(頚部、腰部および胸部)、脾臓、髄を伴う胸骨、胃、精巣、胸腺、副甲状腺を伴う甲状腺、舌、気管、膀胱、子宮(子宮角、子宮体、子宮頸)および膣を含んだ。
以下の予備組織病理学的変化は、LAB病理学者によって、グループ4(200mg/kg/日)の動物について指摘された。「白脾髄の濾泡性辺縁帯のサイズに軽度から中等度の減少が、グループ4の10匹中6匹のオス、および10匹中5匹のメスに見られた。この所見は、脾臓リンパ系毒性を示唆したわけではないが、LT1002関連の変化と見なすことを除外することはできなかった。脾臓濾泡性辺縁帯のサイズの減少は、リンパ系マントル(即ち、辺縁帯)の可変の狭小化、白髄のリンパ濾泡のカフ化によって特徴づけられた。
グループ4の10匹中3匹のオスおよび10匹中5匹のメスに見られた赤脾髄の延髄外血球新生の軽度から著明な増加、ならびにグループ3(75mg/kg/日)の1匹のオスと1匹のメスに見られた軽度な赤脾髄の延髄外血球新生の増加(グループ3マウスで検査された脾臓はこれらのみ)は、LT1002関連の可能性があると考えられたが、毒性学的な有意性はなかった。」
グループ2(30mg/kg/日)およびグループ3(75mg/kg/日)からの全マウスの脾臓の組織病理学的検査、ならびに全プレターミナルステージのマウスの総合的な組織病理学的評価は現在進行中である。LABは、グループ4(200mg/kg/日)の動物からの組織の組織病理学的検査からはその他の所見は報告していない。プロトコルに従って、200mg/kg/日以外のその他の用量グループの動物および生理食塩水投与の動物からの組織については、肉眼的な異常(即ち、注射部位の局所過敏症)を呈している動物の組織以外は調査されなかった。
S1Pの1つ以上のGPCRレセプターの小分子スーパーアゴニスト/機能的アンタゴニストであるFTY720は、再発寛解型多発性硬化症の治療のための後期臨床開発段階にある。FTY720は、動物と人間において、リンパ球輸送/ホーミングパターンを変更することによって作用すると考えられる。FTYはまた、ヒトガンの動物モデルにおいて保護作用を示す。FTY720の長期的効果は、正常メスC57BLまたはC3Hマウスに1mg/kg/日を2週間経口投与後、全身性リンパ減少症およびT細胞応答の減少を含む。末梢血、末梢リンパ節、腸間膜リンパ節、パイエル板、および脾臓中のリンパ球は全て減少した。マウスにおけるFTY720の長期的効果はまた、正常メスC57BLまたはC3Hマウスに1mg/kg/日を2週間経口投与後、脾臓重量の65%減少をも含む。
本研究において、200mg/kg/日のLT1002投与を受けた動物におけるLAB試験1005−2615で観察された脾臓重量の減少は、FTY720の連日投与で報告された同一の所見に一致している。FTY720とLT1002は、異なるメカニズムにも係わらず、同一セットの細胞レセプターに影響を与え、この2つの化合物は、重複する薬理学的プロファイルを有するため、LT1002を使った本研究における脾臓重量と脾臓形態の減少は、予期されないことではなかった。
(実施例3:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤のリンパ球輸送に対する効果)
S1Pシグナル伝達阻害薬FTY720は、リンパ球輸送/ホーミングのパターンおよびリンパ球ホーミングの加速を変更することにより、免疫抑制の様式で作用すると考えられる。Chibaら、(1998)J. Immunol. 160:5037.抗S1P抗体のリンパ球輸送に対する影響もまた、基本的に以下に発表された方法として、試験されている。Schwabら、(2005) Science 309: 1735−1739。
マウスは、マウスS1Pモノクローナル抗体またはコントロールのモノクローナル抗体に適合するアイソタイプの投与を受けた。投与は、普通の生理食塩水200〜300μL中に希釈した抗体の静脈内注射からなる。抗体投与後、動物を異なる時間に殺す。リンパ球カウントは、リンパ節、脾臓、胸腺、血液およびリンパ液を使って行った。S1Pの抗体抑制は、FTY投与後に見られるように、循環リンパ球の減少(即ち、リンパ球減少症)、ならびにこれに対応するリンパ系臓器におけるリンパ球の増加を起因する。
(実施例4:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤の免疫攻撃試験における有効性)
51Cr遊離CTLアッセイ]
一次エクスビボ細胞毒性リンパ球(CTL)アッセイを、免疫優性ペプチドの存在/非存在下でインキュベートした51Cr標識MC−57細胞を標的として使って、Murali−Krishna, K.ら、(1998) Immunity 8(2):177−87に説明するように、実施した。結果は、以下の式を適用して、結果に100%を掛けることによって算出する。
Figure 0005885923
[細胞内サイトカイン染色(ICCS)]
脾細胞(4x106)を、10%FBSおよびGolgi Stop (Pharmingen、San Diego、CA)を含む250μLのRPMI−1640中で、2μg/mLの免疫優性H−2b制限CD8+T細胞エピトープペプチドの存在下で12時間インキュベートする。負のコントロールは、ペプチドを加えずにインキュベートする。刺激後、製造元(Pharmingen)によって指定されるように、細胞をCD8と細胞内IFN−γについて染色する。染色後、FACScanまたはFACSCaliburを使ってフローサイトメトリで細胞を分析し、CellQuest(商品名)ソフトウェア(Becton Dickinson Immunocytometry Systems、San Jose、CA)を使ってCD8とIFN−γの発現についてデータ解析を行った。CD8+T細胞のペプチド特異的活性化のパーセントは、IFN−γを発現するCD8+T細胞数をCD8+T細胞の合計数で割ることによって計算される。IFN−γを産生するT細胞誘導の正のコントロールとして、ナイーブコントロール動物からの同数の脾細胞を、染色前に、20ng/mLのホルボール−12−ミスチリン酸−13−アセテート(PMA、Calbiochem、La Jolla、CA)および3μMのイオノマイシン(Calbiochem)の存在下、6時間インキュベートする。
(実施例5:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤の多発性硬化症の実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)マウスモデルに対する有効性)
EAEは、中枢神経系(CNS)の実験的自己免疫疾患であり(Zamvilら、(1990) Ann. Rev. Immunol., 8:579)、ヒト自己免疫状態である多発性硬化症(MS)の疾患モデルである[Alvordら、Experimental Allergic Model for Multiple Sclerosis(多発性硬化症の実験的アレルギーモデル), NY 511 (1984)]。EAEは、CNSから精製されたミエリン塩基性タンパク質(例えば、モルモットまたはウシ脊柱のエマルジョン)または脳炎惹起性プロテオリピド(PLP)またはミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG35-55)のペプチドフラグメントで免疫することによって、哺乳類種[例えば、SJL/Jマウスはマウス(H−2S)の感受性系統である]において容易に誘発される。白質の注射によって誘発された、マウスにおける実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)は、CNS炎症の有用なモデルであり、多発性硬化症の研究に使用されている(Spahnら1999、また、Howard WeinerによるEAEの様々なマウスモデルに関する40を上回る論文を参照)。
EAEを罹患する動物は、急性麻痺性疾患を発症し、急性細胞浸潤がCNS内において確認できる。したがって、MSの標準モデルの役目を果たす以外に、このモデルはまた、CNS中へのT細胞浸潤を測定するためにも使用されている。Tリンパ球は、正常なCNSではめったに見らないが、MS、HIV誘発性脳脊髄炎またはその他のCNS炎症状態の間には、これらの細胞が存在する。観察される症状は、筋肉の脱力、麻痺、および協調の欠如を含む。
実験プロトコル−以下の実験は、Lpath, Inc.と共同してDr. Howard Weinerの実験室で実施された。
マウスにおいて実験的EAEを生じさせるために、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG35-55、MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK)が使用される。Mendel, I.ら、A myelin oligodendrocyte glycoprotein peptide induces typical chronic experimental autoimmune encephalomyelitis in H−2b mice: fine specificity and T cell receptor V beta expression of encephalitogenic T cells(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質はH−2bマウスにおいて典型的な慢性実験的自己免疫性脳脊髄炎を誘発する:詳細な特異性および脳炎惹起性T細胞のT細胞レセプターVβ発現)、Eur J Immunol. 1995 Jul、25(7):1951−9。
慢性実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘発するために、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)ペプチド(MOG35-55)のアミノ酸35〜55に対応するペプチドで免疫することによって、マウスにおいてEAEが誘発された。MOG35-55で免疫後、マウスは、EAEを急性発症し、その後進行性多発性硬化症のいくつかの特徴を模倣すると考えられる進行性疾患を徐々に発症する。マウスにS1Pに対する抗体を投与し、投与されたマウスについて、EAEのこの急性モデルの臨床徴候に対するS1P特異抗体の影響についてのフォローアップ調査を実施した。実験の最後に、投与マウスはまた、免疫応答に対する抗S1P投与の影響について分析するために使用された。
最初のセットの実験では、平均体重が20グラムのマウスをグループ当たり10匹使って、0日目と2日目に、CFA(完全フロイドアジュバント)中に加えた150ug/マウスのMOG35-55を150pg/マウスの百日咳毒素と共に投与してC57BL/6JマウスにEAEを誘発した。抗S1P抗体LT1002(Sphingomab(商品名))は、−1日目に75mg/Kgの用量で静脈内投与し、その後2日ごとに25mg/Kgの用量で腹腔内投与した。EAEのこの急性モデルの臨床徴候に対するS1P特異抗体の影響を調べるために、投与マウスを25日間追跡観察した。疾患の臨床徴候は、尾の弛緩、および四肢麻痺を含み、臨床症状の客観的評価を行うためにこれらのスコアを記録することができる。EAEにおける疾患重症度の標準的評価は、臨床行動を0〜6のスケールで測定する:0)正常、1)尾の弛緩、2)歩行の異常、後肢の脱力、3)部分的麻痺、重篤な運動失調、4)疼痛刺激後の後肢の動きが最小限、5)後肢に動きがない、6)ほとんどまたは全く動きがなく瀕死の状態。臨床スコアおよび体重増加に対する投与の効果を判定するために、グループ間で平均値を比較した。生物統計分析を使って、臨床スコアと体重についての統計的有意さを解いた。
17日目に、2匹の代表的なマウスを殺して、細胞性免疫応答(増殖とサイトカイン)を調査して、CNS病態を分析した。脊髄を解剖して、切片を作成した。炎症細胞を明らかにするためにはヘマトキシリンとエオシン(H&E)で、ミエリンを可視化するにはルキソールで、軸索を可視化するには銀染色を用いて、切片を染色した。CD4+FoxP3+Treg細胞の合計レベルは、17日目に尾から採取した血液サンプルのFACS分析によって評価した。25日目には、免疫応答に対する抗S1P投与の影響を調べるために投与マウスを分析した。
抗S1P抗体(LT1002、Sphingomab(商品名))の投与は、EAE発症の有意な抑制につながることが発見された(p<0.001)。これは、上記に説明するようにスコアを記録したEAE症状の減少によって見ることができ、これを図1に示す。抗体投与後、EAEスコアは、疾患重症度スケールのほぼ2(歩行の異常、後肢の脱力)で安定したが、未投与のコントロール動物は、ほぼ3(部分的麻痺、重篤な運動失調)のEAE重症度スコアを示した。この臨床効果は、脱髄の定量的減少(抗体投与動物では脱髄は1%以下であるのに対して、EAEを罹患する未投与のコントロールでは脱髄は9%であり、投与後約92%の低下を示した)、軸索欠損の減少(抗体投与マウスでは軸索欠損は2%以下であるのに対して、EAEを罹患する未投与のコントロール動物では軸索欠損が18%であり、投与後約91%の低下を示した)、ならびにEAEを罹患する未投与のコントロールと比較する抗体投与動物の脊髄における炎症細胞/mm2数の約85%の減少によって、組織学的に確認された。
さらに、抗S1P投与は、循環リンパ球および脾臓CD4+T細胞の数の減少につながった)。循環リンパ球の合計は、抗体投与動物では約10%であり、EAEを罹患するコントロール動物では約13.5%であった。この減少は有意であり、抗体投与後の循環リンパ球は約26%の減少を示している。脾臓CD4+T細胞の合計は、コントロール動物では約11.7%のリンパ球であったのに比較して、抗体投与動物の脾臓ではリンパ球は約7.6%であった。この減少もまた有意であり、抗体投与後約35%の減少を示した。
エフェクターT細胞の増殖と活性化を抑制する特化T細胞のクラスは、サプレッサーまたは制御性T細胞(Tregs)として知られている。.regsの主要クラスは、CD4+CD25+T細胞であり、自己寛容の維持に役割を果たしている。マウスにおいてCD4+CD25+Tregが枯渇すると、その結果として全身性自己免疫疾患の発症をきたし、そのような状況では、マウスEAEは重症度を増し、したがって、Treg細胞の機能障害が疾患の一因となっている可能性があると考えられる。Kumarら、(2006) J. Neuroimm. 178:184、Sakaguchiら、(1985)およびStephensら、(2005),どちらもKumarらに引用されている。Kumarらはまた、MS患者由来のTreg細胞の抑制活性の低減または欠失を発見した。
CD4+CD25+regsは、転写因子Foxp3遺伝子を比較的高レベルで発現する。CD25+およびFOXP3+は、共にTreg細胞の特異的マーカーである。EAEを罹患するマウスに対する抗S1P投与は、脾臓におけるCD4+CD25+Foxp3+regの顕著な増加、ならびに循環CD4+CD25+Foxp3+reg細胞の同様であるが統計的有意ではない増加に関連することが発見されている。これらの結果は、抗体投与後にTreg細胞が増加することを示す。
合成MOGペプチド(MOG35-55と呼ばれる、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質のアミノ酸35〜55)の注射は、マウスに、神経症状の他に、顕著な特異的T細胞応答の発症を起因する。Spahnら、(1999) Eur. J. Immunol 29:4060−4071.抗S1P投与は、MOG35-55に対するこの増殖性リコール応答の有意な減少に関連した。マウスは、MOGペプチドの注射によって予備刺激された。脾臓を除去してホモジナイズして、脾細胞を、異なる量のMOGペプチドで瞬間標識した。次に、細胞を放射線標識で予備標識して、細胞を回収する前にインキュベートして、シンチレーション測定によって標識の取り込みを評価した。MOGで予備刺激したT細胞は、S1P抗体投与後に減少することが見いだされた。cpmで測定されるように、リコール増殖応答は、抗S1P抗体投与後(それぞれ、4ug/ml、20ug/ml、および100ug/mlのMOG35-55)、約36%、38%および22%低下した。S1P抗体によるこのリンパ球増殖遮断は、これらのマウスにおいて、この抗体は、MOGに対する自己免疫応答を遮断できることを示唆する。
抗S1P投与マウスに由来する脾細胞は、MOG35-55による刺激を受けると低レベルのIL−17およびIFNγ、ならびに高レベルのIL−10を分泌した。基本的にSpahnら(1999) Eur. J. Immunol. 29:4060−4071に記載の方法を用いると、有害サイトカインは減少するが、保護サイトカインIL−10は、未投与動物に由来するコントロール脾細胞と比較して、抗体投与によって増加した。
したがって、S1Pに対する抗体による治療は、MSの広く認められている動物モデルであるEAEの症状を軽減する。麻痺や脱力は軽減し、これは神経変性、脱髄およびCNSの炎症を示す組織学的所見によって裏付けられている。抗S1P投与はまた、循環リンパ球数および脾臓CD4+T細胞の顕著な減少を導き、この抗体のリンパ球輸送に対する影響を明示した。抗S1P投与はまた、制御性T細胞の顕著な増加に関連した。したがって、抗S1P抗体は、いくつかのメカニズムを通して作用し、その全てがMSのこのモデルの疾患指標の低減に有効であると考えられる。
抗S1P抗体(LT1002、Sphingomab(商品名))はまた、MSのSJL/PLP(再発−寛解)介入性モデルにおいても有効であると予測される。EAEは、プロテオリピドタンパク質の139〜151アミノ酸領域(PLP139〜151)に対応するペプチドで免疫することによって、SJL/Jマウス(10匹マウス/グループ)で誘発される。Webbら(2004) J. Neuroimmunol. 153:108−121を参照。PLP139−151で免疫後、SJL/Jマウスは、多発性硬化症のいくつかの特徴を模倣すると思われる疾患を発症する。抗体投与は、神経学的症状が発症した後で実施される。抗S1P抗体(LT1002)の同一用量が上記の実験と同様に使用される:17日目(疾患のピーク)に75mg/kgを静脈内投与の後、2日ごとに25mg/kgの用量を投与。
(実施例6:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤の関節リウマチのコラーゲン誘発性関節炎(CIA)モデルにおける有効性)
コラーゲン誘発性関節炎(CIA)は、ヒト自己免疫疾患である関節リウマチ(RA)の動物モデルである。Trenthornら、(1977)J. Exp. Med., 146:857.この疾患は、異種性II型コラーゲンの投与によって、多くの種におい
て誘発でき[Courtenayら、(1980) Nature, 283:665、Cathcartら,(1986) Lab. Invest., 54:26]、これはこの疾患研究のために認容されているモデルである。
マウスにおけるコラーゲン誘発性関節炎(CIA)は、感受性マウス系統を非変性II
コラーゲンで免疫することによって誘発される。肉眼的に明白な関節炎は、免疫後28〜35日目の間に発症し、数ヶ月間持続して関節が強直する。CIAは、単核細胞浸潤および骨と軟骨破壊を伴う滑膜細胞過形成を含むRAに共通するいくつかの組織病理学的特徴を有する。RAとCIAの両方において、疾患感受性は、MHCクラスII対立遺伝子によって限定され、自己反応性T細胞は、関節に目立って存在する。これらの類似性のために、CIAはRAの実験モデルとして広く使用されている。典型的に、CIAは、6〜7週齢オスマウスにおいて1日目に、完全フロイントアジュバント(CFA)中に乳化したM. tuberculosis(結核菌)2.0mg/mlを補充したウシまたはニワトリのコラーゲンII(CII)を尾の付け根真皮内に注射することによって誘発される。21日目に、マウスは、尾の付け根真皮内に、不完全フロイントアジュバントに加えたCIIの投与を受ける。疾患の臨床重症度を4日ごとに評価する。各足の炎症スコアを0〜4スケールで記録する:0,正常、1,紅斑および足首、または足根、または個々の指に限局する軽度の腫れ、2、中等度の紅斑および足根と足首の腫れ、3,重篤な紅斑および足首、足根ならびに指の軽度な腫れ、4,重篤な紅斑および足首、足根ならびに指の重篤な腫れ。それぞれのマウスについての毎日の合計スコアは、4つの足全部のスコアを加算することによって求める。60日目にマウスを安楽死させて、前肢の重量を計測する。組織検査のために、足を10%ホルマリンで固定し、Decal(Fisher)で脱灰し、パラフィンに包埋して、5μm切片をヘマトキシリン/エオシンで染色する。
コラーゲン誘発性関節炎およびアジュバント誘発性関節炎(AA)は、新しい抗関節炎薬評価のために広く使用されている動物モデルである。これらのモデルの疾患発症はまた、ヒト関節リウマチのT細胞依存性カウンターパートとしても認められている。例えば、抗CD4抗体は、AAおよびCIAの疾患発症を抑制し、CD4+陽性T細胞がAAとCIA誘発に主要な役割を果たしていることを明示する。
他に認められている関節炎のマウスモデルは、TNFトランスジーンモデルである。改変されたヒトTNF−α導入遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、慢性多発関節炎を自然発症し、TNFがヒトRAの病因に直接関与している更なる証拠を与える。ヒトグロビン遺伝子由来の改変3'領域を有するヒトTNF導入遺伝子を担うマウスは、調節解除されたヒトTNF発現を示し、その結果、関節および様々な他の臓器におけるTNF発現は低レベルとなる。対照的に、野生型ヒトTNF導入遺伝子を担うマウスは、適正に制御されたTNF発現を示す。調節排除されたTNF発現を有するマウスは、ヒトRAと類似する組織学的特徴を持つ慢性対称性多発関節炎を発症した。このプロセスは、ターゲットマウスにおいて特定の遺伝的背景を必要としない。その他の広く認められているRAの動物モデルは、Kannan, K.ら、(2005),Pathophysiology 12:167−181に総説されている。
抗S1Pモノクローナル抗体の有効性が、関節リウマチのCIA動物モデルにおいて評価される。6〜8週齢のオスDBA1/JマウスをJackson Laboratory (Bar Harbor, Maine)から購入する。マウスは、高脂肪を含むマウス用固形飼料(Purina mouse chow 5015)および脱イオン水を自由に与えて飼育する。
動物は、体重に基づいて、投与グループ(10匹マウス/グループ)に無作為に割り付ける。動物は、21日目から溶媒(生理食塩水)、抗S1Pモノクローナル抗体または正のコントロール(デキサメサゾン)の投与を受ける。投与は、皮下投与されるデキサメサゾン以外は、経口投与される。抗体の3つの用量グループ(低用量、中用量および高用量)が使用される。LPSの混入は、疾患進行に刺激効果がある可能性があり、薬効評価の妨げになる可能性があるため、全ての試験薬は、内毒素の存在下で試験を行う。重症度スコア/足の重量を、21日目から開始して42日目まで継続して、1週間あたり3回測定する。
関節炎を誘発するために、完全フロイントアジュバント(CFA)中に混入したニワトリII型コラーゲン(1:1で混合)を、1日目には、尾からの真皮内ルートで全動物に投与し、21日目に不完全フロイントアジュバント(IFA)中のII型コラーゲンをブースト投与する。21日目から開始して42日目まで継続して、臨床重症度スコアと足の重量を2つの後肢について、1週間当たり3回測定する。足の厚さは、較正済みのカリパーを用いて測定する。体重は、週ごとにチェックする。少なくとも1日に1回は、ケージ中の動物の一般状態のチェックを行う。剖検時には、両後肢を回収して、10%緩衝ホルマリン中に保存する。剖検時に回収した後肢は、Faxitron社製機器を使ってマイクロラジオグラフィー(ミクロ放射線透過写真法)に付する。
足/足首は、放射線透過性になるまでギ酸中で脱灰する。4μmの切片を作製し、サファリンOおよび酒石酸耐性酸性ホスファターゼで染色する。組織検査用切片は、炎症、関節軟骨の損傷、骨の吸収および破壊、ならびに滑膜組織の変化について、定性的評価を行う。
(実施例7:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤の1型糖尿病のマウスモデルにおける有効性)
非肥満糖尿病(NOD)マウスへのFTY720の投与は、糖尿病の発症を防止することが示されている。また、明らかに糖尿病のNODマウスにおいてFTY720を連続経口投与した結果、糖尿病の逆転を生じることができる。Makiら前出を参照。生理活性脂質の有効濃度を低下させる、抗S1P抗体のような薬剤は、糖尿病に対して同様な効果があるはずであると考えられている。これは、標準方法を用いて、標準NODマウスモデルで試験する。
(実施例8:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤のマウス強皮症モデルにおける有効性)
身体を衰弱させるような後天性結合組織の疾患である強皮症は、特に皮膚と肺の線維症によって特徴づけられる。強皮症についてのマウスの強皮症移植片対宿主疾患(Scl GVHD)モデルが、線維性疾患とGVHDを起こす免疫学的メカニズムそのものを研究するために開発された。このモデルは、皮膚の肥厚、肺線維症、および単球浸潤およびTGF−1mRNAの上方制御に先行される皮膚コラーゲンmRNAの上方制御を含む強皮症の重要な特徴を再現する。McCormick, L.L. (1999) J. Immunol. 163: 5693−5699.簡単に説明するならば、レシピエントマウスを致死量放射線照射してから、同種間ドナーの脾臓と骨髄細胞懸濁液を注射する。皮膚の強皮症性肥厚が、BMT後21日目に、一般組織病理切片の画像分析によって検出される。強皮症のその他の動物モデルについては、Varga: Lakos G, Takagawa S, Varga J. (2004) Methods Mol Med.102:377−93による総説において考察されている。
抗S1P抗体または生理活性脂質に結合してその有効濃度を低下させる薬剤は、1日目に尾静脈内注射によって投与され、骨髄移植後6日目に再び投与される。21日目にマウスを殺して、皮膚およびその他の組織を回収し、肥厚を測定し、コラーゲンおよび免疫細胞について分析を行う。
(実施例9:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤の動物同種移植モデルにおける有効性)
心臓の同種移植:
抗S1P抗体および生理活性脂質の有効濃度を低下させるその他の薬剤の同種移植片拒絶における治療効果を判定するために、マウス血管新生異所性心臓移植モデルにおいて、これらの化合物の活性を試験する。Balb/cマウス由来の心臓を、基本的にIsobeら、Circulation 1991, 84, 1246−1255によって説明されるように、血管新生した一次移植片として、C3Hマウスの腹腔内に移植する。試験化合物を、尾静脈内注射、または連続ポンプによって投与し、同種移植片生存時間を、二次心拍の検出によってモニターする。同種移植片の平均生存時間は、抗S1P抗体または生理活性脂質の有効濃度を低下させるその他の薬剤によって増加することが予測される。
腎臓の同種移植:
腎臓移植における慢性拒絶を調査するための定評あるモデルは、F344からLEWラットへの移植モデルである。F344移植片のLEWレシピエント全てが、ほぼ30日目に急性拒絶を発症し、50%の移植片を喪失する結果となる。生存動物は、50日目から、組織病理学的および機能的なCRの特徴を呈する。Joosten, S.A. ら、(2002) American Journal of Pathology 160:1301−1310。抗S1Pモノクローナル抗体および生理活性脂質の有効濃度を低下させるその他の薬剤の同種移植片拒絶防止における治療効果を判定するために、基本的にJoostenら(前出)によって説明されている、F344からLEWへの移植モデルにおいて、これらの化合物の活性を試験する。
角膜の同種移植:
角膜移植(全層角膜移植術[PK])は、ヒトにおいて最も成功をおさめている組織移植法であるが、角膜同種移植片の拒絶は、未だに角膜移植片生着不全の主な原因である。[Ing JJら(1998), Ophthalmology, vol 105:1855−1865]。最近、CD4(+)T細胞が、角膜同種移植の拒絶において、ヘルパー細胞としてではなく、エフェクター細胞として直接的に機能することが発見された。[Hegde Sら(2005), Transplantation, vol 79: 23−31]。マウスによる試験によって、拒絶を受けている角膜のストローマ中の好中球、マクロファージおよび肥満細胞の数が増加することが示された。Yamagami Sら(2005), Mol Vis, vol 11, 632−40。
FTY720は、リンパ球輸送を変更することによって作用する免疫抑制薬であり、その免疫調節効果は、リンパ球上に発現されるS1Pレセプターのあるものへの結合によって媒介される。[Bohler Tら(2005), Transplantation, vol 79: 492−5].FTY投与マウスは、経口投与された場合、同所性角膜移植片生存の有意な延長を示した。[Zhangら(2003), Transplantation, 76: 1511−3]。FTY経口投与はまた、ラットからマウスへの角膜の異種移植モデルにおいて、拒絶を有意に遅延し、かつその重症度を低減した[Sedlakovaら(2005), Transplantation,79:297−303]。同種移植拒絶の既知の原因とS1Pシグナル伝達の効果の調節によって角膜移植片生存を改善することを示唆するデータを組み合わせるならば、生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤(例えば、抗S1Pモノクローナル抗体またはその他の抗体)はまた、同種移植拒絶のような免疫状態の治療に、(例えば、免疫応答を緩和させることによって)角膜移植片の生存を改善する可能性があるため、有用なはずである。これらの薬剤は、尾静脈への注射によって投与されるか、眼の中に直接投与することによって、移植片の生存を延長させると予測される。
(実施例10:生理活性脂質の有効濃度を低下させる薬剤の糸球体腎炎の動物モデルにおける有効性)
糸球体腎炎のような糸球体の免疫疾患は、末期腎臓病の主要な原因に数えられる。これらの疾患は共通して、尿細管間質性コンパートメントの線維症と炎症によって特徴づけられる進行過程をたどる。解説については、Petersら、(2004), Kidney Intl. 66: 1434−1443を参照。抗S1P抗体またはその他の生理活性シグナル伝達脂質の有効濃度を低下させる薬剤などは、瘢痕形成と自己免疫および/または炎症性コンポーネントの両方によって特徴づけられる状態に特に有効なはずであると考えられる。
糸球体腎炎のラットモデルにおいて、FTY720投与は、循環リンパ球数ならびに腎臓のリンパ球浸潤を減少した。疾患進行の過程は、有意に遅延された。Petersら前出。FTYは、S1Pレセプターアンタゴニストであり、従ってS1Pシグナル伝達を遮断するため、リゾ脂質S1PおよびLPAのような生理活性シグナル伝達脂質に結合し、それらの有効濃度を低下させる薬剤はまた、少なくとも一部は、異常な、過剰なまたは望ましくない免疫応答によって特徴づけられる、糸球体腎炎、その他の免疫に基づく腎臓病およびその他の状態の治療においても有効性を実証するはずであると考えられている。
糸球体腎炎のモデルシステムである、糸球体硬化症のマウスモデルが存在する。Gaoら(2004) Molec. Cell. Biol. 24: 9899. 腎臓線維症および炎症に対する抗S1Pモノクローナル抗体の効果が、基本的にGaoに従う糸球体硬化症のマウスモデルで試験されている。免疫応答および線維症両方に対するその効果のために、抗S1Pモノクローナル抗体および生理活性脂質の有効濃度を低下させるその他の薬剤は、腎臓の自己免疫疾患の進行遅延に特に有効であることが予測される。
(実施例11:製剤安定性試験)
(1. イントロダクション)
本実施例は、生理活性シグナル伝達脂質スフィンゴシン1−リン酸(S1P)に対して反応性のある、ヒト化モノクローナル抗体LT1009を含有するいくつかの製剤の安定性を評価する実験を説明する。LT1009は、2本の同一な軽鎖と2本の同一な重鎖を含む工学設計された完全長のIgG1Kアイソタイプ抗体であり、150kDaの総分子量を有する。軽鎖と重鎖の相補性決定領域(CDR)は、S1Pに対して産生されたマウスモノクローナル抗体に由来し、さらにCDRの1つにCysからAlaへの置換を含んでいる。LT1009では、ヒトフレームワーク領域が、高い親和性と特異性でS1Pに結合する、この抗体の総アミノ酸配列の約95%を占めている。
本実施例に記載の試験の目的は、LT1009の安定性と生理活性を長期間維持可能であり、全身投与に適する好ましい製剤を1つ以上開発することであった。公知のように、分子の高次構造の維持、従って安定性は、少なくとも部分的にはタンパク質の分子環境および保存条件に依存する。好ましい製剤は、抗体を安定させるのみならず、注射された際に患者によって忍容されなければならない。したがって、この試験では、試験された様々な製剤は、11mg/mLまたは42mg/mLのLT1009、さらに異なるpH、塩、および非イオン系界面活性剤濃度を含んだ。さらに、3つの異なる保存温度(5℃、25℃、および40℃)もまた調査された(それぞれ、実際の条件、加温された条件、および温度ストレス条件)。安定性は、5つの異なる時点で、様々な製剤から得た代表的サンプルを用いて評価された:試験開始時および2週間後、1ヵ月後、2ヵ月後、および3ヵ月後。各時点において、試験は、目視検査、注射器適性(30ゲージ注射針を通して吸入した場合)、およびサイズ排除高速液体クロマトグラフィー(SE−HPLC)を含んだ。また、ある一定の温度以上では、タンパク質は変性を受け、いくらかの凝集体形成が生じるため、タンパク質の安定性を評価するために、円二色性(CD)分光測定法が使用された。観察された遷移は、見かけの変性または「融解」温度(Tm)と呼ばれ、タンパク質の総体的安定性を示す。
(2.材料と方法)
(a.LT1009)
製剤サンプル(各〜0.6mL)は、24mMリン酸ナトリウム、148mMNaCl、pH6.5中にLT1009を42mg/mL含有する水性ストック溶液から生成した。24mMリン酸ナトリウム、148mMNaCl、pH6.5溶液を使って、水性ストック溶液を所望する濃度に希釈することによって、LT1009を11mg/mL含有するサンプルを調製した。異なるpH値を有するサンプルを調製するには、LT1009(11mg/mLおよび42mg/mL)の各濃度のpHを、0.1M HClまたは0.1M NaOHをそれぞれ使用して、当初の6.5の値から、6.0または7.0に調整した。異なるNaCl濃度を有するサンプルを調製するには、塩濃度を、当初の148mMから300mMまたは450mMに上げるために、5M NaClをサンプルに添加した。異なる非イオン系界面活性剤濃度を有するサンプルを調製するには、最終濃度が、200ppmまたは500ppmになるように、ポリソルベート−80をサンプルに添加した。サンプルは全て、0.22μmのPVDF膜シリンジフィルターを通して、滅菌済みの発熱物質を取り除いた10mLの血清バイアル中に無菌的に濾過した。バイアルはそれぞれ、次に低剥離性のPTFEで裏打ちされたストッパーで密封して、汚染物から保護し固定するようにキャップをクリンピングした。安定性チェンバーに置く前に、バイアルを短時間2〜8℃で保管し、その後、3つの特定した保存条件に合わせて調節した安定性チェンバー内に垂直に置いた。40℃(±2℃)/75%(±5%)相対湿度(RH)、25℃(±2℃)/60%(±5%)RH、または5℃(±3℃)/大気RH。試験された製剤の変量の概要を以下の表3に示す。
表3.製剤の概要
Figure 0005885923
(b.サンプルの取り出し)
各製剤のサンプルを、以下の表4に記載のスケジュールに従って分析した。全時点について、各保存条件についてバイアル1瓶を使用した。サンプルが取り出される日に、バイアルを各安定性チェンバーから取り出して、各サンプルの150μLをそれぞれ対応するラベルがついた別個のバイアル中に移して、試験前に1時間ベンチの上に静置した。試験するアリコートを抜き取った後、元のバイアルは、すぐに定められた安定性チェンバーに戻した。
表4.医薬品製剤試験安定性マトリックス
Figure 0005885923
(c.分析法)
所定の時点について、各サンプルからのアリコートを使って、目視観察、注射器適性、pH、SDS−PAGE(還元および非還元条件)、SE−HPLC、およびIEFを含む一連の標準分析を実施した。タンパク質濃度は、UV分光測定法によって測定した(OD−280)。円二色性(CD)試験も実施した。
円二色性分光測定法は、製剤試験とは別に行った。Aviv 202 CD分光高度計を使用してこれらの分析を実施した。近紫外部CDスペクトルは、400〜250nmの範囲で収集した。この領域では、ジスルフィドおよび芳香族側鎖が、CDシグナルに寄与する。遠紫外波長領域(250−190nm)において、スペクトルは、ペプチド主鎖が優位で他を圧している。βシートタンパク質に通常使用される波長である、205nmで観察することによって、温度変性曲線を作成した。25℃〜85℃まで加熱しながら、サンプル0.1mg/mlを使って、データを収集した。データは、1℃のインクリメントで求めた。そのような変性スキャンに要する合計時間は、70〜90分であった。平均時間は2秒であった。
(3.結果と考察)
分析した全サンプルについて、目視による外観に経時的な変化はなかった。同様に、注射適性検査で、サンプルは、30ゲージ注射針を備えたシリンジに問題なく吸入されることが実証された。様々な分析検査の結果は一貫しており、SE−HPLCは、LT1009の優れた安全性評価法であることが明らかになった。これらの結果は、塩濃度が上昇すると、凝集物の生成と小さな非凝集不純物の生成のどちらも減少することを示した。また、pHを低下すると、凝集物と不純物形成を低下することも発見された。さらに、ポリソルベート−80濃度を200ppm以上に上昇させると、それ以上LT1009を安定化しないことが明らかになった。図Xは、LT1009を11mg/mL含有するサンプルで実施されたSE−HPLC実験結果を示す。LT1009を42mg/mL含有するサンプルについても類似の結果が得られたが、LT1009濃度が低い方が、高濃度と比較して凝集物形成の可能性が低いことを示し、これは抗体が、高濃度で試験した全ての条件下では、僅かに安定性が低いことを示している。
円二色性試験から、LT1009は、水溶液中では、TyrおよびTrp両残基周辺が秩序正しい環境である、明確な三次構造をとることが発見された。また、抗体分子中の少なくともいくつかのジスルフィドは、幾分かの結合の歪みを生じているが、これは鎖内および鎖間ジスルフィドが存在する場合には、稀なことではない。LT1009の二次構造は、これと言って目立ったところはなく、βシート構造に一貫する遠紫外CDスペクトルを提示することが発見された。観察された遷移は、見かけの変性または「融解」温度(Tm)と呼ばれる。加熱に際しては、LT1009は、pH7.2では、約73℃の見かけTmを示した。見かけのTmは、pH6.0では約77℃まで上昇した。これらの結果は、僅かに酸性のpHは、LT1009の水性製剤の長期的安定性を増強することを示す。NaClおよび/またはポリソルベート−80の添加はまた、更なる安定性を与えた。
合わせて、これらの実験からのデータは、LT1009は、抗体濃度とは無関係に、pH6および450mM NaCl周辺で最も安定性があることを示す。確かに、SE−HPLC試験は、ポリソルベート−80濃度を200ppmに維持しながら、塩濃度を450mMまで増加し、pHを6.0まで下げると、LT1009の安定性に極めて有益な効果があることを示した。ポリソルベート−80を200ppm以上含んでも、凝集体形成に対する更なる緩和効果がなかったが、これは多分200ppmで既に臨界ミセル濃度を超えていたためである。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、LT1009における凝集体形成が試験条件下では塩濃度の上昇に伴って低下した事実は、凝集体形成は少なくとも部分的には、疎水的相互作用よりはむしろ分子間のイオン相互作用により深く基づいていることを示している可能性がある。pHを7から6に下げることは凝集体形成をも減少するという観察は、低pHにおけるアミノ酸ヒスチジンの疎水性の低下によって説明できるであろう。最後に、LT11009濃度上昇時に観察された凝集体形成の傾向の増大は、分子が適切な場所で、適切な時間に互いにぶつかり合う機会が増えて凝集体を形成することによって簡単に説明され得る。
これらの実験を考慮すると、好ましい水性LT1009製剤は、24mMリン酸、450mM NaCl、200pmポリソルベート−80、pH6.1を有するものである。本製剤の比較的高い浸透圧は、この医薬品は、患者に投与する前に、おそらく多量のPBSを含む輸液バッグ中に注入することによって希釈されるため、全身投与について問題をもたらすことはないであろう。
本明細書に引用するそれぞれおよび全ての特許、特許出願、および出版物の開示は、その全体を参考文献として本明細書に編入される。
本発明は、特定の実施態様を参照することによって開示されているが、本発明の他の実施態様および変形は、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、他の当業者によって考案され得ることは明確である。最後に追加する請求は、全てのそのような実施態様および同等の変形を含むと解釈されるものとする。

Claims (8)

  1. 動物の循環リンパ球または脾臓CD4+T細胞の割合を低減する医薬を製造するための、スフィンゴシン−1−リン酸に結合し、前記スフィンゴシン−1−リン酸の有効濃度を低下させるマウスモノクローナル抗体LT1002またはヒト化モノクローナル抗LT1009の使用。
  2. 動物の多発性硬化症治療用医薬を製造するための、スフィンゴシン−1−リン酸に結合し、前記スフィンゴシン−1−リン酸の有効濃度を低下させるマウスモノクローナル抗体LT1002またはヒト化モノクローナル抗LT1009の使用。
  3. 脱髄を軽減するか、又は、脱髄疾患若しくは脱髄症状を有するか若しくは有すると考えられる動物の麻痺、運動失調、四肢麻痺、若しくは軸索損傷を軽減する医薬を製造するための、スフィンゴシン−1−リン酸に結合し、前記スフィンゴシン−1−リン酸の有効濃度を低下させるマウスモノクローナル抗体LT1002またはヒト化モノクローナル抗LT1009の使用。
  4. 前記動物がヒトである、請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記ヒトが、多発性硬化症を罹患している、または罹患していると考えられる、請求項に記載の使用。
  6. スフィンゴシン−1−リン酸に結合するマウスモノクローナル抗体LT1002またはヒト化モノクローナル抗LT1009が、多発性硬化症またはその症状の治療のために投与される治療薬と併用投与される、請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記治療薬が、多発性硬化症治療のための疾患調節薬、副腎皮質ステロイドまたは多発性硬化症の一次または二次症状の治療のために投与される治療薬である、請求項に記載の使用。
  8. 多発性硬化症治療のための疾患調節薬が、免疫調節薬または免疫抑制薬であり、前記免疫調節薬がβインターフェロン1b、βインターフェロン1a、グラチラマー酢酸塩またはナタリズマブであり、また前記免疫抑制薬がミトキサントロンまたはFTY720であ、請求項に記載の使用。
JP2010502342A 2007-04-06 2008-04-05 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法 Expired - Fee Related JP5885923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/784,417 US7862812B2 (en) 2006-05-31 2007-04-06 Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
US11/784,417 2007-04-06
PCT/US2008/059511 WO2008124654A1 (en) 2007-04-06 2008-04-05 Methods for decreasing immune response and treating immune conditions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218711A Division JP2015042662A (ja) 2007-04-06 2014-10-27 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523597A JP2010523597A (ja) 2010-07-15
JP5885923B2 true JP5885923B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=38790477

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502342A Expired - Fee Related JP5885923B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-05 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法
JP2014218711A Pending JP2015042662A (ja) 2007-04-06 2014-10-27 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法
JP2016025452A Ceased JP2016155814A (ja) 2007-04-06 2016-02-15 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218711A Pending JP2015042662A (ja) 2007-04-06 2014-10-27 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法
JP2016025452A Ceased JP2016155814A (ja) 2007-04-06 2016-02-15 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7862812B2 (ja)
EP (1) EP2155239B1 (ja)
JP (3) JP5885923B2 (ja)
AU (1) AU2008237187B2 (ja)
CA (1) CA2719055A1 (ja)
ES (1) ES2563167T3 (ja)
WO (1) WO2008124654A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862812B2 (en) * 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
AU2007313822A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Lpath, Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases and conditions
WO2009124294A2 (en) * 2008-04-05 2009-10-08 Lpath, Inc. Pharmaceutical compositions for binding sphingosine-1-phosphate
JP2012531423A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 エルパス, インコーポレーテッド リゾホスファチジン酸に対する抗体を用いたニューロン分化の増加法
CN102906265B (zh) * 2010-04-21 2016-08-24 诺松制药股份公司 脂质结合核酸
EP2646047A2 (en) * 2010-12-01 2013-10-09 Universität Zürich Use of prokaryotic sphingosine-1-phosphate lyases and of sphingosine-1-phosphate lyases lacking a transmembrane domain for treating hyperproliferative and other diseases

Family Cites Families (295)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
USRE30750E (en) 1972-05-15 1981-09-29 Cardiac Resuscitator Corporation Cardiac resuscitator and monitoring apparatus
US3953293A (en) * 1972-05-31 1976-04-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of xylostasin
US3984395A (en) 1972-07-07 1976-10-05 Schering Corporation Method of isolating gentamicin C2a
US3974137A (en) 1973-02-07 1976-08-10 Bristol-Myers Company Process for the preparation of 1-[L-(-)-γ-amino-α-hydroxybutyryl]-kanamycin A (RD-1341A)
US3959255A (en) 1973-05-10 1976-05-25 Roussel-Uclaf Antibiotic aminoglycosides, and process of preparation
LU70223A1 (ja) 1973-06-05 1976-04-13
JPS5644076B2 (ja) 1973-07-12 1981-10-16
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US3962429A (en) 1973-08-01 1976-06-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for reducing side effects of aminoglycoside antibiotics and composition therefor
US3953422A (en) * 1973-08-17 1976-04-27 Smithkline Corporation Deoxyglucose derivatives
JPS554118B2 (ja) * 1973-08-29 1980-01-29
US4170642A (en) 1973-10-01 1979-10-09 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Derivatives of kanamycin A
US3988316A (en) 1973-12-19 1976-10-26 Schering Corporation Antibiotics sisomicin and verdamicin I and complex containing same
US4011390A (en) * 1974-02-15 1977-03-08 Schering-Plough Corporation Semi-synthetic aminocyclitol aminoglycoside antibiotics and methods for the preparation thereof
FR2263745B1 (ja) 1974-03-12 1977-12-02 Roussel Uclaf
FR2263747B1 (ja) 1974-03-12 1977-12-02 Roussel Uclaf
PH12960A (en) 1974-03-19 1979-10-19 Scherico Ltd Derivatives of 4,6-di-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocy-clitols and pharmaceutical compositions thereof
CH630644A5 (de) * 1974-04-10 1982-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur herstellung von desoxyaminoglykosid-antibiotika.
US4125707A (en) 1974-05-28 1978-11-14 Societa' Farmaceutici Italia S.P.A. Protected pseudotrisaccharide intermediate for paromomycin and neomycin derivatives
US4049498A (en) 1974-06-05 1977-09-20 Schering Corporation Methods for the preparation of semi-synthetic aminocyclitol aminoglycoside antibiotics
US4217446A (en) 1974-10-26 1980-08-12 Pfizer Inc. ωAmino-2-hydroxyalkyl derivatives of aminoglycoside antibiotics
FR2290908A1 (fr) 1974-11-13 1976-06-11 Roussel Uclaf Nouveau derive aminoglycosidique et ses sels, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4051315A (en) 1974-11-13 1977-09-27 Bristol-Myers Company 6"-Deoxykanamycin B and 6"-deoxytobramycin
US4012576A (en) * 1974-12-12 1977-03-15 Bristol-Myers Company Antibiotic complex Bu 2183
US3997524A (en) 1975-05-02 1976-12-14 Schering Corporation Process for the manufacture of 6'-N-alkyl derivatives of sisomicin and verdamicin; novel intermediates useful therein, and novel 6'-N-alkylverdamicins prepared thereby
US4009328A (en) * 1975-05-02 1977-02-22 Schering Corporation Aminoglycoside 66-40C, method for its manufacture, method for its use as an intermediate in the preparation of known antibiotics and novel antibacterials
US3978214A (en) 1975-05-02 1976-08-31 Schering Corporation Novel 4,6-di-o-(aminoglycosyl)-2-deoxystreptamine, method for its manufacture, method for its use as an antiprotozoal agent and compositions useful thereof
US4044123A (en) 1975-05-02 1977-08-23 Schering Corporation 6'-N-alkyl-4,6-di-O-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols, methods for their use as antibacterial agents and compositions useful therefor
US4038478A (en) 1975-09-08 1977-07-26 The Upjohn Company O-glycoside ortho esters of neamine containing compounds
US3984393A (en) 1975-09-08 1976-10-05 The Upjohn Company Aminoglycoside antibiotics
US3996205A (en) 1975-09-08 1976-12-07 The Upjohn Company Aminoglycoside antibiotics and intermediates
US4002608A (en) * 1975-11-04 1977-01-11 Schering Corporation 1-N-alkyl-aminoglycoside-XK-88 derivatives and methods for their manufacture
JPS5265250A (en) 1975-11-24 1977-05-30 Bristol Myers Co Whole synthesizing process for antimicrobial agents
US4003922A (en) * 1975-11-24 1977-01-18 Bristol-Myers Company Synthesis of cis-1,4-cyclohexadiene dioxide
US4195170A (en) * 1975-12-09 1980-03-25 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai 3',4'-Episulfido kanamycin B compounds
GB1529243A (en) 1976-02-25 1978-10-18 Pfizer Ltd Process for the preparation of aminoglycoside derivatives and cyclic urethane intermediates for use therein
GB1573212A (en) * 1976-04-15 1980-08-20 Technicon Instr Immunoassay for gentamicin
PT66654B (en) 1976-06-10 1978-11-10 Canas Rodriguez Antonio Process for the preparation of synthetic aminoglicosides
JPS52153942A (en) 1976-06-16 1977-12-21 Microbial Chem Res Found Preparation of kanamicin c deoxy derivatives and kanamicine c or its deoxy derivatives
NZ184213A (en) 1976-06-16 1980-05-27 Pfizer 2-deoxystreptamine aminoglycosides and antibacterial pharmaceutical compositions
US4283528A (en) 1976-06-17 1981-08-11 Schering Corporation 1-N-aminohydroxyacyl derivatives of gentamicin B
US4136254A (en) * 1976-06-17 1979-01-23 Schering Corporation Process of selectively blocking amino functions in aminoglycosides using transition metal salts and intermediates used thereby
US4230847A (en) 1976-06-17 1980-10-28 Schering Corporation Aminoglycoside antibiotic compounds
US4066752A (en) * 1976-06-21 1978-01-03 Schering Corporation 1-Desamino-1-hydroxy and 1-desamino-1-epi-hydroxy-4,6-di-o-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols; 1-desamino-1-oxo-4,6-di-o-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols, intermediates and use as antibacterial agents
US4085208A (en) * 1976-06-21 1978-04-18 Schering Corporation Process for preparing 4,6-di-O-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols and novel 1-epimers and 1-N-alkyl derivatives produced thereby; methods for the use of the 1-epimer derivatives as antibacterial agents and compositions useful therefor
US4032404A (en) 1976-07-14 1977-06-28 Bristol-Myers Company Fermentation process for producing apramycin and nebramycin factor V'
US4146617A (en) * 1976-07-15 1979-03-27 Roussel Uclaf Desoxystreptamine derivatives, salts, pharmaceutical compositions and method of use
US4189569A (en) * 1976-09-08 1980-02-19 Abbott Laboratories Seldomycin factor 5 derivatives
US4187372A (en) * 1976-09-08 1980-02-05 Abbott Laboratories Seldomycin factor 5 derivative
JPS5356661A (en) 1976-10-28 1978-05-23 Shionogi & Co Ltd Novel amino glycoside antibiotics derivatives
US4170643A (en) 1977-04-13 1979-10-09 Labaz Aminoglycoside-aminocyclitol derivatives and method of use
US4347354A (en) 1977-04-28 1982-08-31 Bristol-Myers Company Preparation of 1-N-[ω-amino-α-hydroxyalkanoyl]aminoglycoside polysilylated antibiotics and products obtained therefrom
US4424343A (en) * 1977-04-28 1984-01-03 Bristol Myers Company Preparation of 1-N- ω-amino-α-hydroxyalkanoyl!kanamycin polysilylates and products
US4140849A (en) * 1977-05-23 1979-02-20 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Kanamycin C derivatives
US4212859A (en) 1977-06-24 1980-07-15 Schering Corporation 2'-Hydroxy-2'-desamino-4,6-di-O-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols, methods for their manufacture, method for their use as antibacterial agents, and compositions useful therefor
DK308878A (da) 1977-08-18 1979-02-19 Pfizer Aminoglyosidderivater og fremgangsmaader til deres fremstilling
CA1105455A (en) * 1977-09-19 1981-07-21 Junji Irisawa Aminoglycoside derivatives
JPS5461151A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Shionogi & Co Ltd Novel aminoglycoside derivative
US4169198A (en) 1977-12-21 1979-09-25 Abbott Laboratories 2-Deoxyfortimicin B
US4214076A (en) 1977-12-21 1980-07-22 Abbott Laboratories 2'-N-Substituted fortimicin B and derivatives
US4183920A (en) * 1977-12-21 1980-01-15 Abbott Laboratories 4-N-Acyl, 2'-N-acyl and 4,2'-N,N'-diacylfortimicin E derivatives
US4176178A (en) 1977-12-21 1979-11-27 Abbott Laboratories 2-Deoxy-2'-N-acyl and alkyl fortimicins A and B
US4187297A (en) * 1977-12-21 1980-02-05 Abbott Laboratories 3-De-O-methyl-2-N-acyl and alkyl fortimicins A and B
US4187299A (en) * 1977-12-21 1980-02-05 Abbott Laboratories Fortimicin E
US4192867A (en) * 1977-12-21 1980-03-11 Abbott Laboratories 2-Deoxyfortimicin A, 4-N-alkyl and 4-N-acyl-2-deoxyfortimicin B derivatives
US4187296A (en) * 1977-12-21 1980-02-05 Abbott Laboratories 2-N-acyl and alkyl 6-epi-fortimicin B and derivatives
US4319022A (en) * 1977-12-21 1982-03-09 Abbott Laboratories 2-O-Substituted sulfonyl derivatives of fortimicin B
US4187298A (en) * 1977-12-21 1980-02-05 Abbott Laboratories 2'N-acyl and alkyl fortimicin B and derivatives, 4,2'-N,N'diacyl and dialkyl fortimicin B derivatives 4-N-acyl-2'-N-alkyl and 4-N-alkyl-2'-N-acyl fortimicin B derivatives
US4205070A (en) 1977-12-21 1980-05-27 Abbott Laboratories 6'N-Alkyl- and 6',6'-di-N-alkyl derivatives of fortimicins A and B
US4317904A (en) * 1977-12-21 1982-03-02 Abbott Laboratories 1,2-Epiminofortimicin B
US4207314A (en) 1977-12-21 1980-06-10 Abbott Laboratories Isofortimicin
US4196197A (en) * 1977-12-21 1980-04-01 Abbott Laboratories 2'N-Acyl and alkyl-6'-N-alkyl- and 6',6'-di-N-alkyl derivatives of fortimicins A and B
US4214075A (en) 1977-12-21 1980-07-22 Abbott Laboratories 6'-Epi-fortimicin A and B derivatives
JPS5492951A (en) 1977-12-29 1979-07-23 Shionogi & Co Ltd Novel aminoglycoside derivative
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
JPS6030320B2 (ja) 1978-01-13 1985-07-16 山之内製薬株式会社 新規抗生物質およびその製造法
US4223022A (en) 1978-01-16 1980-09-16 Schering Corporation Stabilized aminoglycoside antibiotic formulations
US4226978A (en) 1978-03-13 1980-10-07 Miles Laboratories, Inc. β-Galactosyl-umbelliferone-labeled aminoglycoside antibiotics and intermediates in their preparation
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) * 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4181797A (en) * 1978-07-10 1980-01-01 Bristol-Myers Company 1-N-(ω-amino-α-hydroxyalkanoyl) derivatives of 4'-deoxy-6'-N-methylkanamycin A
FR2435481A1 (fr) 1978-09-06 1980-04-04 Roussel Uclaf Nouveaux aminoglycosides derives de la desoxystreptamine et leurs sels, procede de preparation et application a titre de medicaments
JPS5538345A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Shionogi & Co Ltd Novel aminoglycoside derivative
JPS5540621A (en) 1978-09-14 1980-03-22 Shionogi & Co Ltd Novel aminoglycoside derivative
SE447386B (sv) * 1978-10-18 1986-11-10 Kowa Co Aminoglykosider, komposition innehallande dem samt forfarande for framstellning av dem
IE48972B1 (en) 1978-11-11 1985-06-26 Microbial Chem Res Found The production of a selectively protected n-acylated derivative of an aminoglycosidic antibiotic
HU179145B (en) * 1979-02-01 1982-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for microbiological producing sysomycin with fermenting micromonospora danubiensis
US4208407A (en) 1979-02-05 1980-06-17 Abbott Laboratories 5-Deoxyfortimicin A, 2,5-dideoxyfortimicin A and the corresponding 4-N-acyl and alkyl fortimicin B derivatives thereof and intermediates therefor
US4207415A (en) 1979-02-05 1980-06-10 Abbott Laboratories Method of producing 2-deoxyfortimicin A
HU179146B (en) 1979-02-06 1982-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for microbiological producing sysnycin with fermenting micromonospora rosea
US4223024A (en) 1979-03-12 1980-09-16 Abbott Laboratories 4"-O-Alkylgentamicins and sagamicins
US4214078A (en) 1979-03-29 1980-07-22 Abbott Laboratories Fortimicin AL
US4213974A (en) 1979-03-29 1980-07-22 Abbott Laboratories 4-N,2'-N and 4,2'-Di-N-fortimicin AO derivatives
US4219643A (en) 1979-03-29 1980-08-26 Abbott Laboratories Fortimicin AN
US4214079A (en) 1979-03-29 1980-07-22 Abbott Laboratories 4-N, 2'-N and 4,2'-Di-N-fortimicin AL derivatives
US4330673A (en) 1979-03-29 1982-05-18 Abbott Laboratories Process for producing 3-O-demethylaminoglycoside and novel 3-O-demethylfortimicin derivatives
US4220756A (en) 1979-03-29 1980-09-02 Abbott Laboratories Method of producing 3-O-demethylfortimicin B,4-N-alkylfortimicin B derivatives and related aminoglycoside antibiotics
US4219642A (en) 1979-03-29 1980-08-26 Abbott Laboratories Fortimicin AO
US4214080A (en) 1979-03-29 1980-07-22 Abbott Laboratories Fortimicins AM and AP
US4213972A (en) 1979-03-29 1980-07-22 Abbott Laboratories 4-N, 2'-N and 4,2'Di-N-fortimicins AH and AI
US4216210A (en) 1979-03-29 1980-08-05 Abbott Laboratories Fortimicins AM and AP derivatives
US4213971A (en) 1979-03-29 1980-07-22 Abbott Laboratories 4-N, 2'-N and 4,2'-Di-N-fortimicin AD derivatives
US4219644A (en) 1979-03-29 1980-08-26 Abbott Laboratories Fortimicins AH and AI
JPS5629598A (en) 1979-08-18 1981-03-24 Toyo Jozo Co Ltd Novel amino sugar antibiotic g-367-2 and its preparation
US4297486A (en) 1979-04-04 1981-10-27 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Aminoglycoside antibiotic G-367-1 and method for the production thereof
DE2921974A1 (de) 1979-05-30 1980-12-11 Bayer Ag Selektiv geschuetzte 1-n-(omega-aminoalkyloxycarbonyl)-sisomicin-derivate
DE2921973A1 (de) * 1979-05-30 1980-12-11 Bayer Ag Sisomicin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4250170A (en) * 1979-06-11 1981-02-10 Bristol-Myers Company Antibacterial agents Bu-2349A and B and method of using same
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4251516A (en) * 1979-09-26 1981-02-17 Abbott Laboratories 2-Deoxy-3-O-Demethylfortimicins
US4252972A (en) * 1979-09-26 1981-02-24 Abbott Laboratories Fortimicin B-1,2:4,5-bis-carbamates
US4250304A (en) * 1979-09-26 1981-02-10 Abbott Laboratories 2-Deoxy-2-substituted fortimicin A and B and derivatives
US4251511A (en) * 1979-10-02 1981-02-17 The Upjohn Company Antibiotic and fermentation process of preparing
US4387219A (en) 1979-11-13 1983-06-07 Sterling Drug Inc. 2-Hydroxy gentamicin compounds
US4288547A (en) 1979-11-13 1981-09-08 Haruo Yamamoto Fermentative process for preparing antibiotics of the gentamicin class
DE3000841A1 (de) * 1980-01-11 1981-07-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Isolierung und reinigung von aminoglycosid-antibiotiaka
JPS56118097A (en) 1980-02-25 1981-09-16 Microbial Chem Res Found Kanamycin a derivative and its preparation
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4424345A (en) * 1980-09-22 1984-01-03 Eli Lilly And Company 1-N-Acylated and 1-N-alkylated derivatives of 4-O-substituted-2-deoxystreptamine aminoglycosides and process
US4468512A (en) 1980-09-22 1984-08-28 Eli Lilly And Company 1-N-Acylated and 1-N-alkylated derivatives of 4-O-substituted-2-deoxystreptamine aminoglycosides
US4424344A (en) * 1980-09-22 1984-01-03 Eli Lilly And Company 2-N-Acylated and 2-N-alkylated derivatives of 4-O-substituted-2-deoxystreptamine aminoglycosides and process
US4468513A (en) 1980-09-22 1984-08-28 Eli Lilly And Company 2'-N-Acylated and 2'-N-alkylated derivatives of 4-O-substituted-2-deoxystreptamine aminoglycosides
DE3101376A1 (de) * 1981-01-17 1982-09-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sisomicin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3206725A1 (de) 1981-05-13 1982-12-02 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Schwer loesliche salze von aminoglykosidantibiotika
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
JPS5815994A (ja) 1981-07-22 1983-01-29 Microbial Chem Res Found 2′位修飾カナマイシン誘導体およびその製造法
JPS5821692A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Microbial Chem Res Found 新規アミノ配糖体
FI822671L (fi) * 1981-08-07 1983-02-08 Sandoz Ag Aminoglykosidderivat, foerfaranden foer framstaellning av dem, farmaceutiska kompositioner innehaollande dem samt anvaendning av saodana derivat som laekemedel
US4640835A (en) * 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4418193A (en) 1982-04-09 1983-11-29 Abbott Laboratories Method of producing 2-epi-fortimicin A
JPS58213774A (ja) 1982-06-04 1983-12-12 Kowa Co 新規アミノ配糖体
US4645760A (en) * 1982-07-30 1987-02-24 Health Research Inc. Activated aminoglycosides and aminoglycoside-aminocyclitols pharmaceutical compositions and method of use
US4493831A (en) * 1982-10-25 1985-01-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoglycoside derivatives
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) * 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
AU575038B2 (en) 1983-01-28 1988-07-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoglycoside derivatives, eg 2'n-palmitoyl-kasugamycin
US4568649A (en) * 1983-02-22 1986-02-04 Immunex Corporation Immediate ligand detection assay
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
JPS6042394A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Kowa Co 新規なアミノグリコシド及びその製法
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4626513A (en) 1983-11-10 1986-12-02 Massachusetts General Hospital Method and apparatus for ligand detection
US4496689A (en) * 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3483099D1 (de) 1984-03-15 1990-10-04 Immunex Corp Test zur sofortigen feststellung von liganden, testsatz und seine herstellung.
US4658830A (en) * 1984-08-08 1987-04-21 Survival Technology, Inc. Method and apparatus for initiating reperfusion treatment by an unattended individual undergoing heart attack symptoms
SE455445B (sv) 1984-08-28 1988-07-11 Pharmacia Ab Antikroppar mot sialosyllaktotetraos (iv?723neuaclcose?714) och antikroppens resp antigenets anvendning vid tumordiagnostik
EP0173648A3 (en) 1984-08-30 1988-04-27 Ciba-Geigy Ag New monoclonal antibodies to glycoconjugates, processes for their production, and applications
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4656160A (en) * 1984-11-29 1987-04-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoglycoside derivatives
US5506337A (en) * 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
US4737456A (en) * 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4895724A (en) * 1985-06-07 1990-01-23 Pfizer Inc. Chitosan compositions for controlled and prolonged release of macromolecules
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
JPS6253997A (ja) 1985-09-03 1987-03-09 Kowa Co 新規なアミノ配糖体及びこれを含有する製剤
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
IT1200774B (it) * 1985-10-10 1989-01-27 Pierrel Spa Procedimento di sentisi dell'amikacina
US5008288A (en) * 1986-01-06 1991-04-16 Alfred Stracher Carnitine directed pharmaceutical agents
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US6548640B1 (en) * 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US6121424A (en) * 1991-11-25 2000-09-19 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5869620A (en) * 1986-09-02 1999-02-09 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US4937232A (en) 1986-09-15 1990-06-26 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
JPH0764866B2 (ja) 1987-02-24 1995-07-12 財団法人微生物化学研究会 1−n−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)カナマイシン類
JP3101690B2 (ja) * 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5204244A (en) * 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
IT1225484B (it) 1987-11-27 1990-11-14 Pierrel Spa Procedimento di sintesi dell'amikacina
DE3741056A1 (de) * 1987-12-04 1989-08-24 Behringwerke Ag Manumycin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5010175A (en) * 1988-05-02 1991-04-23 The Regents Of The University Of California General method for producing and selecting peptides with specific properties
US5030723A (en) 1988-05-31 1991-07-09 The Biomembrane Institute Long-chain glycolipid structure
WO1990003430A1 (en) 1988-09-23 1990-04-05 Cetus Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US20040049014A1 (en) 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5442047A (en) 1991-12-04 1995-08-15 Schering Corporation Process for preparing isepamicin
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
IT1237490B (it) * 1989-09-22 1993-06-07 Chementecno S R L Monza Milano Procedimento per la sintesi della 1 n (s delta ammino alfa idrossibutirril)kamanycin a basato sul trattamento della 1 n (s delta benzilossicarbonilammino alfa idrossibutirril) 3,6' di n benzilossicarbonilkanamycin a con acido formico
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
DE69104092T2 (de) * 1990-03-08 1995-01-26 Opos Biochimica Srl Verfahren zur Herstellung von Amikacin-Vorläufern.
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
JP2763958B2 (ja) 1990-06-11 1998-06-11 ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 核酸リガンド
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
IE66205B1 (en) 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs
US5650489A (en) 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5314695A (en) 1990-11-13 1994-05-24 Corvas International, Inc. Tissue factor based prothrombin time reagent
CA2405246A1 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with alterred binding properties
US5151360A (en) 1990-12-31 1992-09-29 Biomembrane Institute Effect of n,n,n-trimethylsphingosine on protein kinase-c activity, melanoma cell growth in vitro, metastatic potential in vivo and human platelet aggregation
US5248824A (en) 1990-12-31 1993-09-28 The Biomembrane Institute Method of preparing N,N,N-trimethylsphingosine
US5137919A (en) 1990-12-31 1992-08-11 Biomembrane Institute Effect of N,N,N,-trimethylsphingosine on protein kinase C activity melanoma cell growth in vitro; metastatic potential in vivo and human platelet aggregation
US5840867A (en) 1991-02-21 1998-11-24 Gilead Sciences, Inc. Aptamer analogs specific for biomolecules
US5677288A (en) 1991-05-15 1997-10-14 Cypros Pharmaceutical Corporation Use of aminoglycosides to protect against excitotoxic neuron damage
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5430160A (en) 1991-09-23 1995-07-04 Florida State University Preparation of substituted isoserine esters using β-lactams and metal or ammonium alkoxides
DE69233528T2 (de) 1991-11-25 2006-03-16 Enzon, Inc. Verfahren zur Herstellung von multivalenten antigenbindenden Proteinen
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
CA2128862C (en) 1992-02-11 2008-05-20 Jonathan G. Seidman Homogenotization of gene-targeting events
US5714350A (en) * 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US6129914A (en) 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5260288A (en) 1992-04-03 1993-11-09 The Biomembrane Institute Method for inhibition of cell motility by sphingosine-1-phosphate and derivatives
US5369030A (en) 1992-09-11 1994-11-29 Duke University Method of inducing cellular differentiations and altering cell phenotype using ceramide analogs
US5288514A (en) * 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
GB9223377D0 (en) 1992-11-04 1992-12-23 Medarex Inc Humanized antibodies to fc receptors for immunoglobulin on human mononuclear phagocytes
US5488038A (en) * 1992-11-27 1996-01-30 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Dibekacin derivatives and arbekacin derivatives active against resistant bacteria
US6210671B1 (en) * 1992-12-01 2001-04-03 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with L-selectin
ES2196024T3 (es) 1993-01-22 2003-12-16 Sloan Kettering Inst Cancer Vacunas conjugadas de gangliosido-klh con qs-21.
CN1040177C (zh) 1993-04-23 1998-10-14 江苏省微生物研究所 一种含1-N-乙基庆大霉素C1a或其盐的药用制剂及制备方法
US5444087A (en) 1993-10-19 1995-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Manumycin compounds
SG49032A1 (en) 1993-11-15 1998-05-18 Baker Med Res Inst A method for treating cardiac dysfunction and pharmaceutical compositions useful therefor
GB9325182D0 (en) * 1993-12-08 1994-02-09 T Cell Sciences Inc Humanized antibodies or binding proteins thereof specific for t cell subpopulations exhibiting select beta chain variable regions
US5519134A (en) 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
AU691886B2 (en) 1994-02-02 1998-05-28 Transave, Inc. Pharmaceutically active compounds and liposomes, and methods of use thereof
US5593853A (en) * 1994-02-09 1997-01-14 Martek Corporation Generation and screening of synthetic drug libraries
US5585476A (en) 1994-02-15 1996-12-17 Maclennan; Alexander J. Molecular cloning and expression of G-protein coupled receptors
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
US5627171A (en) 1994-04-11 1997-05-06 Oncomembrane, Inc. Sphingosine-1-phosphate/trimethylsphingosine composition
US5534615A (en) 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US5525735A (en) 1994-06-22 1996-06-11 Affymax Technologies Nv Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
US5549974A (en) 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
US6323201B1 (en) 1994-12-29 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Compounds for inhibition of ceramide-mediated signal transduction
US6046037A (en) * 1994-12-30 2000-04-04 Hiatt; Andrew C. Method for producing immunoglobulins containing protection proteins in plants and their use
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US5702892A (en) 1995-05-09 1997-12-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Phage-display of immunoglobulin heavy chain libraries
US7060808B1 (en) 1995-06-07 2006-06-13 Imclone Systems Incorporated Humanized anti-EGF receptor monoclonal antibody
DE69638269D1 (de) 1995-06-14 2010-11-18 Univ California Hochaffine humane antikörper gegen tumorantigene
US5677189A (en) 1995-06-29 1997-10-14 Oncomembrane, Inc. Method for quantifying sphingosine and for diagnosing platelet activation
US5569588A (en) 1995-08-09 1996-10-29 The Regents Of The University Of California Methods for drug screening
US5916911A (en) * 1995-09-20 1999-06-29 The Regents Of The University Of Michigan Amino ceramide--like compounds and therapeutic methods of use
US6121246A (en) 1995-10-20 2000-09-19 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Method for treating ischemic tissue
US6031071A (en) * 1996-01-24 2000-02-29 Biophage, Inc. Methods of generating novel peptides
US5882644A (en) * 1996-03-22 1999-03-16 Protein Design Labs, Inc. Monoclonal antibodies specific for the platelet derived growth factor β receptor and methods of use thereof
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5830916A (en) 1996-05-23 1998-11-03 Duke University Inhibitor of ceramidase
DE19621038A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Boehringer Ingelheim Kg Aminoguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel, die diese Verbindungen enthalten
DE19636255C1 (de) 1996-09-06 1997-10-23 Fresenius Medical Care De Gmbh Dialysegerät zur Entfernung von toxischen Substanzen aus Blut mit Mitteln zur Entkalkung eines Dialysierflüssigkeitskreislaufs sowie Verfahren zur Bestimmung des Verkalkungsgrades eines Dialysegerätes
US6013256A (en) * 1996-09-24 2000-01-11 Protein Design Labs, Inc. Method of preventing acute rejection following solid organ transplantation
US6140060A (en) 1996-12-12 2000-10-31 Chun; Jerold J. M. Cloned lysophosphatidic acid receptors
US5919687A (en) 1996-12-24 1999-07-06 John Hopkins University Recombinant N-SMases and nucleic acids encoding same
US6310191B1 (en) 1998-02-02 2001-10-30 Cosmix Molecular Biologicals Gmbh Generation of diversity in combinatorial libraries
US5912144A (en) 1997-04-24 1999-06-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Edg-1-receptor homolog
GB9710699D0 (en) 1997-05-24 1997-07-16 Danbiosyst Uk Gastro-retentive controlled release system
ATE489633T1 (de) * 1997-06-10 2010-12-15 Lpath Inc Verfahren zum frühzeitigen nachweis herzerkrankungen
US5989803A (en) 1997-09-05 1999-11-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating a subject suffering from a condition associated with an extracellular zinc sphingomyelinase
US6649362B2 (en) 1997-09-08 2003-11-18 Medvet Science Pty. Ltd. Screening method for an agent having an effect on a sphingosine kinase signaling pathway
US6423527B1 (en) 1997-09-29 2002-07-23 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
AU760562B2 (en) 1997-12-05 2003-05-15 Scripps Research Institute, The Humanization of murine antibody
US6057126A (en) 1997-12-24 2000-05-02 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Mammalian EDG-5 receptor homologs
US6098631A (en) 1998-01-21 2000-08-08 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating autoimmune disease
JP2002501751A (ja) * 1998-01-29 2002-01-22 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 新規化合物
CA2320117A1 (en) 1998-02-12 1999-08-19 Emory University Sphingolipid derivatives and their methods of use
CA2323787A1 (en) 1998-03-13 1999-09-16 Wayne Marasco Humanized antibody and uses thereof
US6130067A (en) 1998-05-20 2000-10-10 Smithkline Beecham Corporation Human EDG3sb gene
US6130235A (en) 1998-05-22 2000-10-10 Scios Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
AU4724599A (en) * 1998-06-29 2000-01-17 Children's Hospital Of Los Angeles Treatment of hyperproliferative disorders
KR100483494B1 (ko) 1998-12-01 2005-04-15 프로테인 디자인 랩스 인코포레이티드 감마 인터페론에 대한 인간화 항체
JP2000293181A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Daiichikosho Co Ltd 歌詞画像描出機能に特徴を有するカラオケ装置
WO2001037836A1 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Emory University Diimino-piperazine derivatives for use as modulators of cell regulation
US6306911B1 (en) 2000-02-07 2001-10-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted amino acids as neutral sphingomyelinase inhibitors
JP2001261575A (ja) 2000-03-13 2001-09-26 General Hospital Corp 血管収縮を調節する方法とその組成物
US6571638B2 (en) 2000-06-30 2003-06-03 Sawtek, Inc. Surface-acoustic-wave pressure sensor and associated methods
AU2001288563A1 (en) 2000-08-31 2002-03-13 University Of Connecticut Regulation of angiogenesis via modulation of edg receptor mediated signal transduction comprising sphingosine-1-phosphate administration
US20030125533A1 (en) 2000-10-06 2003-07-03 Sophia Kossida Regulation of human sphingosine kinase-like protein
WO2002051439A2 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Medlyte, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiovascular diseases and disorders, and for identifying agents therapeutic therefor
EP1731161B1 (en) * 2000-12-22 2014-08-06 Lpath, Inc. Sphingosine-1-phosphate antibodies for the treatment of diseases associated with elevated sphingolipid concentrations
US20020150582A1 (en) 2001-02-08 2002-10-17 Friedrichs Gregory S. Method of treating or inhibiting cellular injury or cell death
US7674580B2 (en) 2002-01-17 2010-03-09 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for the modulation of sphingolipid metabolism and/or signaling
CA2483594C (en) 2002-05-16 2011-02-15 Novartis Ag Use of edg receptor binding agents in cancer
US7794713B2 (en) * 2004-04-07 2010-09-14 Lpath, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
WO2006078336A2 (en) * 2004-10-28 2006-07-27 Lpath Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
WO2006104989A2 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Verenium Corporation Altered antibody fc regions and uses thereof
AU2006252636A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 President And Fellows Of Harvard College Modulation of T cell recruitment
US7862812B2 (en) * 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
AU2007313822A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Lpath, Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases and conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155814A (ja) 2016-09-01
JP2015042662A (ja) 2015-03-05
US20070280933A1 (en) 2007-12-06
US7862812B2 (en) 2011-01-04
WO2008124654A1 (en) 2008-10-16
EP2155239A4 (en) 2011-05-04
EP2155239A1 (en) 2010-02-24
AU2008237187B2 (en) 2013-12-05
ES2563167T3 (es) 2016-03-11
CA2719055A1 (en) 2008-10-16
JP2010523597A (ja) 2010-07-15
AU2008237187A1 (en) 2008-10-16
EP2155239B1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016155814A (ja) 免疫応答を低減して免疫状態を治療する方法
US7425329B2 (en) Methods for treating bone cancer pain by administering a nerve growth factor antagonist
US20090074720A1 (en) Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
EP1948234B1 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of fibrotic, inflammatory and neovascularization conditions
RU2322261C2 (ru) Применение ингибиторов миостатика (gdf8) в сочетании с кортикостероидами для лечения нервно-мышечных заболеваний
TW202116801A (zh) 抗tau抗體及其用途
KR20080089596A (ko) 치료적 특성을 갖는 베타 1-42 특이적인 단일클론성 항체
Fujii et al. FTY720 suppresses CD4+ CD44highCD62L− effector memory T cell-mediated colitis
JP2977894B2 (ja) 自己免疫疾患用剤
US20110064744A1 (en) Prevention and treatment of pain using antibodies to lysophosphatidic acid
CN114929742A (zh) 用三叶因子家族成员2调节剂治疗衰老相关损伤的方法和组合物
US20090041764A1 (en) Methods for the treatment of muscular dystrophy associated with dysferlin-deficiency
JP2020519627A (ja) 神経保護および再ミエリン化のための可溶性cd24の使用方法
US20190359658A1 (en) Treatment of diabetes, toll-like receptor 4 modulators and methods for using the same
AU2014201202A1 (en) Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
US20140023648A1 (en) Treatment of Osteoarthritis Using IL-20 Antagonists
EP2013235A1 (en) Methods for the treatment of muscular dystrophy associated with dysferlin-deficiency
US20140065144A1 (en) Use of il-20 antagonists for promoting bone fracture healing
US20170121404A1 (en) BLOCKADE OF RGMb FOR REDUCING TRANSPLANTATION-ASSOCIATED IMMUNE RESPONSES
US20220378875A1 (en) Treating tissue fibrosis and/or injury and/or organ failure with interleukin 24 or interleukin 20 antagonist
Wemlinger Anti-Human CD79 Therapeutic Monoclonal Antibodies: Induction of B Cell Anergy and Translational Studies for Prospective Use in the Treatment of Human Autoimmune Disease
US8716266B2 (en) Use of PKC-iota inhibitors for the treatment of glioma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150206

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees