JP5885028B2 - 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 - Google Patents

湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5885028B2
JP5885028B2 JP2012067270A JP2012067270A JP5885028B2 JP 5885028 B2 JP5885028 B2 JP 5885028B2 JP 2012067270 A JP2012067270 A JP 2012067270A JP 2012067270 A JP2012067270 A JP 2012067270A JP 5885028 B2 JP5885028 B2 JP 5885028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
manufactured
cellulose
mass
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199526A (ja
Inventor
南田 至彦
至彦 南田
実 鷹嘴
実 鷹嘴
淳 二宮
淳 二宮
豊邦 藤原
豊邦 藤原
友昭 原田
友昭 原田
崇人 生熊
崇人 生熊
哲哉 原田
哲哉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012067270A priority Critical patent/JP5885028B2/ja
Publication of JP2013199526A publication Critical patent/JP2013199526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885028B2 publication Critical patent/JP5885028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、初期クリープ性(初期接着性)に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物に関する。
ウレタンプレポリマーを主成分とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、溶剤を含まないことから、環境対応型接着剤として、建築部材、フィルム、ラベル、衛生用品、光学用部材等の貼り合せに広く利用されている。
湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、常温では固体であるが加熱によって溶融して塗布可能となるため、溶融状態で塗布し、冷えると固化し接着性を発現するものである。
また、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤は、冷却固化により初期クリープ(初期接着)性を発現し、その後硬化して最終的な接着強度を得るものである。
近年、貼り合せ部材が多様化している中、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤の主な要求特性としては、接着初期に被着体と接着剤層との間に浮きや剥がれがない、初期クリープ性の改善が挙げられている。
初期クリープ性の改善手法としては、例えば、イソシアネート基末端のウレタンプレポリマーを含有してなる反応性ホットメルト接着剤において、イソシアネート基末端のウレタンプレポリマーが、2個の水酸基を有するビスフェノール化合物の各水酸基当たり1モルのアルキレンオキシド付加物を85〜100重量%含有してなるビスフェノール化合物アルキレンオキシド付加物とジカルボン酸からなるポリエステルポリオールを含有してなる活性水素含有化合物と、ポリイソシアネートから形成されてなることを特徴とする反応性ホットメルト接着剤が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、その他にも、例えば、ポリエーテルポリオール、軟化点が40℃未満の非晶性ポリエステルポリオール、軟化点が40℃以上の非晶性ポリエステルポリオールおよびポリイソシアネート化合物を反応させて得られる反応性ホットメルト接着剤が開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。
以上のように、初期クリープ性の改善手法としては、ウレタンプレポリマーに用いるポリオールについての検討が主々なされているが、未だ十分な初期クリープ性の改善が進んでいないのが現状である。
特開2009−242740公報 特開2011−001465号公報
本発明が解決しようとする課題は、初期クリープ性に優れる湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく研究を進める中で、セルロースナノファイバーに着目し鋭意研究を進めた。
その結果、ポリオール中でセルロースを解繊して微細化して得られたポリオール組成物を用いることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、セルロースナノファイバー組成物(A)とポリオール(B)とポリイソシアネート(C)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物であって、前記セルロースナノファイバー組成物(A)が、セルロースナノファイバー(a)を含有するものであり、前記セルロースナノファイバー(a)が、ポリオール中でセルロースを微細化して得られるものであることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を提供するものである。
本発明によれば、ポリオール中でセルロースを微細化することにより、ウレタンプレポリマー化反応後においても、セルロースナノファイバーが凝集することなく、優れた初期クリープ性を有するポリウレタンホットメルト接着剤が得られる。
前記セルロースナノファイバー(a)は、セルロースを微細化して得られたものである。
前記セルロースとしては、例えば、パルプ、綿、紙、レーヨン・キュプラ・ポリノジック・アセテート等の再生セルロース繊維や、バクテリア産生セルロース、ホヤ等の動物由来セルロース、これらの表面を化学修飾処理したもの等を用いることができる。
前記パルプとしては、例えば、木材パルプ、非木材パルプ双方等を用いることができる。前記木材パルプとしては、機械パルプと化学パルプがあり、リグニン含有量の少ない観点から化学パルプを用いることが好ましい。また、前記化学パルプとしては、サルファイドパルプ、クラフトパルプ、アルカリパルプ等があるが、いずれも好適に用いることができる。前記非木材パルプとしては、藁、バガス、ケナフ、竹、葦、楮、亜麻等を用いることができる
前記綿は主に衣料用繊維に用いられる植物であり、綿花、綿繊維、綿等を用いることができる。
前記紙はパルプから繊維を取り出し漉いたもので、新聞紙や廃牛乳パック、コピー済み用紙などの古紙等を用いることができる。
また、前記セルロースとしては、セルロースを破砕し一定の粒径分布を有したセルロース粉末を用いても良く、例えば、「KCフロック」(日本製紙ケミカル製)、「セオラス」(旭化成ケミカルズ製)、「アビセル」(FMC製)等を市販品として入手することができる。
前記ポリオールは、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリアクリポリオール、ダイマージオール、水添ダイマージオール等を用いることができる。これらの中でも、前記セルロースを解繊する際には、セルロースの解繊がより良好となる観点から、ポリエステルポリオールを用いることが好ましい。
また、前記ポリオールとしては、上記したポリオールと共に他の低分子量ポリオールを併用してもよい。
前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、2−イソプロピル−1,4−ブタンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール(例えば1,4−シクロヘキサンジメタノール)、シクロヘキサンジオール(例えば1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール)、2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン等の脂環式ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオールを用いることができる。
前記ポリオールの数平均分子量としては、初期クリープ性等の観点から、100〜50,000の範囲が好ましく、500〜40,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリオール中でセルロースを微細化する方法としては、例えば、前記ポリオール中に前記セルロースを添加し、機械的に箭断力を与える方法を用いることができる。前記箭断力を与える方法としては、ビーズミル、超音波ホモジナイザー、一軸押出機、二軸押出機等の押出機、バンバリーミキサー、グラインダー、加圧ニーダー、2本ロール等の公知の混練機等を用いる方法を用いることができる。これらの中でも高粘度のポリオール中でも安定した剪断力を得られる観点から、加圧ニーダーを用いることが好ましい。
本発明で用いる微細化方法により、前記セルロースはセルロースナノファイバー化する。本発明で用いる微細化方法では、例えば、長軸方向に100nm〜1,000,000nm、短軸方向に5nm〜1,000nmに微細化することが可能である。
以上の方法により、セルロースナノファーバー(a)を含有するセルロースナノファイバー組成物(A)が得られるが、該セルロースナノファイバー組成物(A)中における、前記ポリオールと前記セルロースナノファイバーの質量割合([ポリオール]/[セルロースナノファイバー])としては、ポリウレタン樹脂の高強度性や粘度の観点から、10/90〜95/5の範囲が好ましく、50/50〜95/5の範囲がより好ましく、70/30〜95/5の範囲が特に好ましい。
ポリオール(B)は、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリアクリポリオール、ダイマージオール、水添ダイマージオール等を用いることができる。また、最終接着強度や耐久性等の観点から、解繊後のセルロースナノファイバーを含有するポリエステルポリオール組成物に、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリアクリルポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールを更に混合することが好ましい。
また、前記ポリオールとしては、上記したポリオールと共に他の低分子量ポリオールを併用してもよい。
前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、2−イソプロピル−1,4−ブタンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール(例えば1,4−シクロヘキサンジメタノール)、シクロヘキサンジオール(例えば1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール)、2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン等の脂環式ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオールを用いることができる。
前記ポリオールの数平均分子量としては、初期クリープ性等の観点から、100〜50,000の範囲が好ましく、500〜40,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記ポリイソシアネート(C)としては、分子中にイソシアネート基を2個以上有するものを用いることができ、例えば、トルエンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等を用いることができる。これらの中でも初期クリープ性や最終接着強度、耐久性等の観点から、ジフェニルメタンジイソシアネ−トを用いることが好ましい。
次に、本発明で用いるウレタンプレポリマーについて説明する。
前記ウレタンプレポリマーは、前記セルロースナノファイバー組成物(A)と前記ポリオール(B)と前記ポリイソシアネート(C)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を有するものである。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際の前記セルロースナノファイバー組成物(A)に含まれるポリオール及び前記ポリオール(B)と、前記ポリイソシアネート(C)の反応比率としては、耐久性等の観点から、前記セルロースナノファイバー組成物(A)に含まれるポリオールと前記ポリオール(B)が有する水酸基と、前記ポリイソシアネート(C)が有するイソシアネート基のモル比([NCO/OH])が、1.1〜5.0の範囲が好ましく、1.5〜3.5の範囲がより好ましい。
前記ウレタンプレポリマーを製造する際には、必要に応じて三級アミン触媒や有機金属系触媒等を用いてもよい。
以上の方法によって得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(以下、NCO%)としては、耐久性等の観点から、1.5〜8.0%の範囲が好ましく、2.0〜5.0の範囲がより好ましく、2.5〜4.0の範囲が特に好ましい。
なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JIS K1603−1に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
また、前記ウレタンプレポリマーの数平均分子量としては、溶融粘度や耐久性等の観点から、1,000〜50,000の範囲が好ましく、1.000〜30,000の範囲がより好ましい。
また、前記ウレタンプレポリマーの粘度としては、耐久性等の観点から、120℃における溶融粘度が、1,000〜50,000mPa・sの範囲が好ましく、3,000〜30,000mPa・sの範囲がより好ましい。なお、前記120℃における溶融粘度は、ブルックフィールド形粘度計法、測定温度;120℃、BH形粘度計、回転数;10min−1、円筒形スピンドルの条件にて測定した値を示す。
また、前記ウレタンプレポリマーの軟化点としては、耐久性等の観点から、40〜120℃の範囲が好ましい。なお、前記軟化点は、JIS K 5902に準拠した環球法により測定した値を示す。
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物は、前記ウレタンプレポリマーを含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填剤、染料、顔料、シランカップリング剤、ワックス、チキソ性付与剤、レべリング剤、整泡剤、無機化合物、硬化剤、硬化促進剤等を用いることができる。
以下、本発明を実施例により、詳細に説明する。
[実施例1]
ポリエステルポリオールとして、「ポリエステルポリオール1」(ジエチレングリコール、マレイン酸及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000、DIC製)を600質量部と、日本製紙ケミカル製のセルロースパウダー製品「KCフロック W-50GK」400質量部を、株式会社モリヤマ製加圧ニーダー(DS1−5GHH−H)を用いて60rpmで600分間混練を行ってセルロースの微細化処理を行い、セルロースナノファイバー含有ポリエステルポリオール(以下、CNF含有PEsと略す。)を得た。
ここで、得られたCNF含有PEsを走査型電子顕微鏡(10,000倍)にて観察し、セルロースの微細化状態を確認したところ、100nmより細かく解れているセルロースが存在したことから、セルロースの微細化が良好であることが分かった。
次に、温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び環流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに、前記CNF含有PEsを15部、ポリエステルポリオールとして「ポリステルポリオール2」(ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール及びアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000、DIC製)を45質量部、「ポリエステルポリオール3」(1,6−ヘキサンジオールとドデカン二酸を反応させたもの、数平均分子量;3,800、DIC製)を60質量部、「ポリエステルポリオール4」(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量;4,500、DIC製)を90質量部、ポリエーテルポリオールとして、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を30質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を120質量部、アクリルポリオール(メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートを反応させたもの、DIC製)を132質量部仕込み、100℃で1時間混合した。
その後、70℃に溶融したジフェニルメタンジイソシアネートを18質量部加え、イソシアネート基当量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによって、NCO%が3.4であるウレタンプレポリマーを得た。
次いで、該ウレタンプレポリマーに、89%リン酸0.018質量部、シランカップリング剤(「KBM−403」、信越化学製)1.2質量部、整泡剤(「SH−5500」、東レ・ダウコーニング製)0.003質量部加え、混合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を得た。
[比較例1]
ポリエステルポリオールとして、「ポリエステルポリオール2」を60質量部、「ポリエステルポリオール3」を60質量部、「ポリエステルポリオール4」を90質量部、ポリエーテルポリオールとして、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を30質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を120質量部、アクリルポリオール(メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートを反応させたもの、DIC製)132質量部仕込み、100℃で1時間混合した。
その後、70℃に溶融したジフェニルメタンジイソシアネートを108質量部加え、イソシアネート基当量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによって、NCO%が3.6であるウレタンプレポリマーを得た。
次いで、該ウレタンプレポリマーに、89%リン酸0.018質量部、シランカップリング剤(「KBM−403」、信越化学製)1.2質量部、整泡剤(「SH−5500」、東レ・ダウコーニング製)0.003質量部加え、混合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を得た。
[比較例2]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び環流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに、ポリエステルポリオールとして、「ポリエステルポリオール2」を60質量部、「ポリエステルポリオール3」を60質量部、「ポリエステルポリオール4」を90質量部、ポリエーテルポリオールとして、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を30質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を120質量部、アクリルポリオール(、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートを反応させたもの、DIC製)132質量部仕込み、100℃で1時間混合した。
次いで、セルロース濃度10%のセルロースナノファイバー含水物「ダイセルファインケム製 セリッシュ KY−100G」66質量部を加え、液温度105℃、減圧(−0.01MPa)にて高速撹拌下、12時間脱水することで、セルロースナノファイバー含有ポリオール(以下、CNF含有Polと略す。)を得た。しかし、セルロースナノファイバーの凝集体が目視で確認され、不均一な溶液で、フラスコ壁面にも凝集物が付着した状態にあった。
次いで、70℃に溶融したジフェニルメタンジイソシアネート(「ミリオネートMT」、日本ポリウレタン製)を108質量部加え、発泡が生じたがそのまま反応を継続し、イソシアネート基当量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによって、NCO%が3.1であるウレタンプレポリマーを得た。
次いで、該ウレタンプレポリマーに、89%リン酸0.018質量部、シランカップリング剤(「KBM−403」、信越化学製)1.2質量部、整泡剤(「SH−5500」、東レ・ダウコーニング製)0.003質量部加え、混合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を得た。
[初期クリープ性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物を120℃に溶融した後、ポリプロピレンシート上に50μmの厚みとなるように塗布し、次いで、該塗布面の上にMDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)を載置し、貼り合わせた。該貼り合せから3分後に、25℃の雰囲気下で、該MDFに対し、100gの荷重を90℃方向に与え、15分後のMDFの剥離長さ(mm)を測定した。
なお、15分経過前に、荷重が落下したものは、落下した時間(秒)を測定した。
Figure 0005885028
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物である実施例1は、セルロースの微細化が良好であり、初期クリープ性に優れることが分かった。
一方、比較例1は、セルロースナノファイバーを含有しない態様であるが、初期クリープ性が不良であることが分かった。
また、比較例2は、セルロースナノファイバー含水物を用いた態様であるが、減圧脱水処理が長時間必要であり、かつ、セルロースナノファイバーが凝集し、均質に塗膜を作製することができなかった。
また、得られた塗膜は、初期クリープ性も不良であることが分かった。

Claims (1)

  1. セルロースナノファイバー組成物(A)とポリオール(B)とポリイソシアネート(C)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物の製造方法であって、
    セルロースナノファイバー組成物(A)が、セルロースナノファイバー(a)を含有するものであり、前記セルロースナノファイバー(a)が、ポリオール中でセルロースを微細化して得られるものであることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物の製造方法
JP2012067270A 2012-03-23 2012-03-23 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 Active JP5885028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067270A JP5885028B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067270A JP5885028B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199526A JP2013199526A (ja) 2013-10-03
JP5885028B2 true JP5885028B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49520013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067270A Active JP5885028B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885028B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005470B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-12 住友精化株式会社 セルロース繊維含有樹脂の製造方法
KR101725441B1 (ko) 2015-03-25 2017-04-27 한국화학연구원 단일 셀룰로오스 나노섬유가 가교 결합된 폴리우레탄계 고강도 탄성 나노복합체
JP6559489B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-14 第一工業製薬株式会社 易剥離性接着剤組成物
JP5976249B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-23 第一工業製薬株式会社 水分散体およびコーティング材
JP6701048B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-27 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート
JP2018070852A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社服部商店 樹脂組成物
JP7038529B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-18 大王製紙株式会社 接着方法及びウェットシート包装体の製造方法
JP7302590B2 (ja) * 2018-03-05 2023-07-04 東亞合成株式会社 セルロースナノファイバー含有ポリウレタンの製造方法
JP2019189726A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 Dic株式会社 組成物および成形体、並びにこれらの製造方法
JP7159829B2 (ja) * 2018-12-07 2022-10-25 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP7396810B2 (ja) * 2019-05-31 2023-12-12 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品
CN110218438A (zh) * 2019-06-27 2019-09-10 深圳市上古光电有限公司 一种太阳电池板复合树脂薄膜材料及其制备方法
JP7273076B2 (ja) * 2021-01-14 2023-05-12 シーカ・ハマタイト株式会社 2液ウレタン系接着剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646879A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Henkel Kgaa Einkomponenten-Polyurethan-Reaktionsklebstoff
JP5240597B2 (ja) * 2005-10-26 2013-07-17 国立大学法人京都大学 封止剤
JP4240158B1 (ja) * 2007-07-19 2009-03-18 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた積層体ならびに透湿フィルム
JP5460992B2 (ja) * 2008-10-03 2014-04-02 アイカ工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤
JP2011094003A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂製造用活性水素成分
JP2012072254A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2013194162A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Dic Corp ポリウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199526A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885028B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物
JP4770370B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
CN111741992B (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物
JP5609877B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
KR102220758B1 (ko) 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 및 적층체
JPWO2017038195A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物、その発泡硬化物の製造方法、合成皮革、及び、その製造方法
JP6923105B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP7154904B2 (ja) 湿気硬化性接着剤
JP2009132832A (ja) 一液型ポリウレタン系硬化性組成物およびこれを用いた接着剤
JP2013194162A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2022027803A (ja) 湿気硬化性1液型接着剤組成物および積層体
TW200829669A (en) Base material for adhesive and method for producing adhesive
JP6631863B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
KR20150037874A (ko) 낮은 올리고머 함량을 갖는 자외선 경화형 핫 멜트 점착제
JP2016141688A (ja) 光学透明粘着シート
JP6255847B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物、被覆材及び土木建築構造体
JP2021024998A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP7196434B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP7196435B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2021130790A (ja) セルロースナノファイバー含有炭酸エステル分散体およびセルロースナノファイバー含有ポリウレタンの製造方法
JP6733836B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
TW200413426A (en) Solvent-free moisture-curable hot melt urethane resin composition
JP2020059819A (ja) 反応性ホットメルト接着剤及び被着体の接着方法
JP6680401B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、それを用いた物品
JP2019172881A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250