JP5883874B2 - 電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置 - Google Patents

電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883874B2
JP5883874B2 JP2013528805A JP2013528805A JP5883874B2 JP 5883874 B2 JP5883874 B2 JP 5883874B2 JP 2013528805 A JP2013528805 A JP 2013528805A JP 2013528805 A JP2013528805 A JP 2013528805A JP 5883874 B2 JP5883874 B2 JP 5883874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
main voltage
electrical network
measured
disaggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013528805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538552A (ja
Inventor
リートマン,ロナルト
フィリッピ,アレッシオ
ヴィ パンダリパンデ,アシシュ
ヴィ パンダリパンデ,アシシュ
ワン,イン
エイ シュラブソル,ポール
エイ シュラブソル,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013538552A publication Critical patent/JP2013538552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883874B2 publication Critical patent/JP5883874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/002Switches for altering the measuring range or for multitesters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2204/00Indexing scheme relating to details of tariff-metering apparatus
    • G01D2204/20Monitoring; Controlling
    • G01D2204/24Identification of individual loads, e.g. by analysing current/voltage waveforms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/70Load identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置、離解方法、および離解用コンピュータープログラムに関する。本発明は、さらに、電気的ネットワークと電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置を含むシステムに関する。
Shwetak等による“At the Flick of a Switch:Detecting and Classifying Unique Electrical Events on the Residential Power Line”(UbiComp 2007、Lecture Notes in Computer Science、 Volume4717、pages 271 to 288、 2007)という記事には、電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置が開示されており、装置は機器に配給されるメイン電圧だけを使用している。しかしながら、この方法は、非常に存続時間が短いスイッチイングフリッカー(switching flicker)を検知し、分類することに依存しており、そのため高いサンプリングレート(sampling rate)と継続的なモニターリング(monitoring)を要する。
従って、離解機能を実行するための技術的な労力は、比較的高いものとなってしまう。
"At the Flick of a Switch:Detecting and Classifying Unique Electrical Events on the Residential Power Line"by Shwetak N. Patel et al.、 UbiComp 2007、Lecture Notes in Computer Science、 Volume4717、pages 271 to 288、 2007
本発明の目的は、離解機能を実行するための技術的な労力を削減できる、電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置、離解方法、および離解用コンピュータープログラムを提供することである。さらに、本発明の目的は、電気的ネットワークと電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置を含むシステムを提供することである。
本発明の第1の実施例において、電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解装置が、請求項1に記載のように示される。
機器決定ユニットは、機器を決定するために、主電圧における測定された第1の変化、主電圧における測定された第2の変化、および、スイッチ可能な負荷を、ちょうど必要とするので、非常に短い時間のデュレーションでのスイッチングフリッカーを検知する必要がない。例えば、高いサンプリングレートや継続的なモニタリングは必ずしも必要とされない。これにより離解機能を実行するための離解装置に係る技術的な努力を削減できる。
機器とスイッチ可能な負荷は、望ましくは、電気的ネットワークにおいて並列に接続されている。
全体的アドミタンスにおける変化は、動作状態が変更されたそれぞれの機器を示す。望ましくは、機器決定ユニットは、電気的ネットワークの機器に係るアドミタンスの特徴が保管されるメモリーを含んでいる。全体的アドミタンスにおける決定された変化と保管された機器の特徴を比較することにより、動作状態が変更された機器が決定され得る。
本発明により、単に、負荷をスイッチし、主電圧における第2の変化を測定すること、および、単純な算数を実行することによって、非常に簡潔に比率を決定することができる。
電圧計は、時間に依存する主電圧を測定するために、電気的ネットワークの機器に対して配給される主電圧を時間の経過に亘り測定するように適合されていることが望ましい。機器決定ユニットは、
時間に依存する全体的アドミタンスを決定するために、記測定された時間に依存する主電圧から、機器の電気的ネットワークに係る全体的アドミタンスを時間の経過に亘り決定し、かつ、決定された時間に依存する全体的アドミタンスおよび決定された時間に依存する主電圧から、動作状態が変更された機器のエネルギー消費を決定するように適合されていることが望ましい。特に、機器決定ユニットは、時間に依存する主電圧の2乗と時間に依存する全体的アドミタンスとの積の時間積分に応じて、機器のエネルギー消費を決定するように適合されている。このように、機器決定ユニットは、動作状態が変更された機器を決定するだけではなく、この機器のエネルギー消費を決定することもできる。
離解装置は、スイッチ可能な負荷を含み得る。しかしながら、スイッチ可能な負荷は、既知の抵抗をもったあらゆる他の負荷でもあり得る。例えば、スイッチ可能な負荷とは、電気的ネットワークの一つの機器でもあり得る。
一つの実施例において、電圧計は、機器の動作状態が変更される間の、電気的ネットワークの機器に対して配給される主電圧における第1の変化を、主電圧の周波数において測定し、かつ、機器の動作状態が変更される間の、電気的ネットワークにおける第1の追加的な電圧変化を、主電圧の周波数とは異なる追加的な周波数において測定するように適合されている。機器決定ユニットは、主電圧における測定された第1の変化、電気的ネットワークにおける測定された第1の追加的な電圧変化、主電圧における測定された第2の変化、および、スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合されている。電圧計は、さらに、スイッチ可能な負荷がスイッチされる間の、電気的ネットワークの機器に対して配給される主電圧における第2の変化を、主電圧の周波数において測定し、かつ、スイッチ可能な負荷の動作状態がスイッチされる間の、電気的ネットワークにおける第2の追加的な電圧変化を、追加的な周波数において測定するように適合されている。機器決定ユニットは、主電圧における測定された第1の変化、電気的ネットワークにおける測定された第1の追加的な電圧変化、主電圧における測定された第2の変化、電気的ネットワークにおける測定された第2の追加的な電圧変化、および、スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合されている。離解装置は、追加的な周波数において、電気的ネットワークにおける電流を生成するための電流生成ユニットを含む。特に、機器決定ユニットは、全体的アドミタンスにおける変化を、主電圧の周波数において、および、追加的な周波数において決定するように適合されており、かつ、主電圧の周波数、および、追加的な周波数での全体的アドミタンスにおける変化に基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合されている。これにより、全体的アドミタンスにおける決定された変化に係る周波数依存性に基づいて、動作状態が変更された機器を決定することができる。全体的アドミタンスにおける変化に係る周波数依存性は、動作状態が変更されたそれぞれの機器を示すことができる。機器決定ユニットは、電気的ネットワークの機器の周波数依存性が保管されるメモリーを含んでいる。全体的アドミタンスの変化に係る周波数依存性と、機器のアドミタンスに係る周波数依存性とを比較することにより、動作状態が変更された一つまたはいくつかの機器が決定され得る。
電流生成ユニットは追加的な電源であり、追加的な周波数において、機器に対して電圧、従って、電流を供給するために電気的ネットワークに接続されている。電流生成ユニットは、サイン波電流を生成するように適合され得る。しかしながら、電流生成ユニットは、また、スイッチオンとオフを繰り返すDC電流源でもあり得る。
本発明の別の実施例において、電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワーク、および、請求項1において定義されるように電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解装置を含むシステムが示される。
本発明の他の実施例において、電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解方法が、請求項9に記載のように示される。
本発明の他の実施例において、電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解用コンピュータープログラムが示される。コンピュータープログラムは、離解装置をコントロールしているコンピューター上でコンピュータープログラムが実行されるとき、請求項1に記載の離解装置に、請求項13に記載の離解方法に係るステップを実施させるためのプログラムコードを含んでいる。
請求項1に記載の離解装置、請求項に記載のシステム、請求項に記載の離解方法、および、請求項10に記載のコンピュータープログラムは、従属請求項において定義されるように、類似の、及び/又は、同一の好適な実施例を有している。
本発明の好適な実施例は、また、従属請求項と、それぞれの独立請求項とのあらゆる組み合わせであり得ることが理解されよう。
本発明に係るこれらの、および、他の態様は、以降に記載される実施例から明らかであり、実施例と関連して説明されるであろう。
図1は、電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置の実施例を説明する模式図である。 図2は、機器がスイッチオンされたりオフされたりする間の、電気的ネットワークにおけるいくつかの機器の全体的アドミタンス(admittance)を示す模式図である。 図3は、電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解方法の実施例を説明する典型的なフローチャートである。
図1は、電気的ネットワーク2を含む典型的なシステム10と、電気的ネットワーク2における機器を特定するための離解装置を説明する模式図である。電気的ネットワーク2は、電源6から電力供給される複数の機器3、4、5を含んでいる。図1において、離解装置1に係るエレメントは、影付きで表されている。
離解装置1は、機器の動作状態が変更される間、電気ネットワーク2における機器3、4、5に配給される主電圧Vにおける第1の変化を測定するための電圧計7を含んでいる。離解装置1は、さらに、スイッチ可能な負荷8を含んでいる。電圧計7は、スイッチ可能な負荷8がスイッチされている間、電気的ネットワーク2の機器3、4、5に配給される主電圧Vにおける第2の変化を測定するように適合されている。離解装置1は、さらに、主電圧Vにおける測定された第1の変化、測定された第2の変化、そしてスイッチ可能な負荷8の抵抗Rに基づいて、動作状態が変更された機器を決定するための機器決定ユニット9を含んでいる。機器3、4、5とスイッチ可能な負荷8は、電気的ネットワーク2において並列に接続されている。
離解装置は、さらに、離解装置1に係るエレメントをコントロールするためのコントローラー12を含んでいる。特に、電圧計7、スイッチ可能な負荷8、そして機器決定ユニット9をコントロールするためである。
この実施例において、機器決定ユニット9は、主電圧Vにおける測定された第1の変化、主電圧Vにおける測定された第2の変化、そしてスイッチ可能な負荷8の抵抗Rに基づいて、機器3、4、5に係る電気的ネットワーク2の全体的アドミタンスYにおける変化ΔYを決定するように適合されており、かつ、全体的アドミタンスにおいて決定された変化ΔYに基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合されている。特に、機器決定ユニット9は、主電圧Vにおいて測定された第1の変化から、そして、電源6によって供給される電圧Vと電気的ネットワーク2のインピーダンスZとの比率から、変化ΔYを決定するように適合されている。比率は、主電圧Vにおける測定された第2の変化とスイッチ可能な負荷から決定される。望ましくは、機器決定ユニット9は、主電圧Vにおける第1の変化から、主電圧の逆数である1/Vにおける第1の変化Δ(1/V)を決定するように適合され、以下の式に従って、比率と主電圧の逆数である1/Vにおける第1の変化Δ(1/V)との積に応じて全体的アドミタンスYにおける変化ΔYを決定するように適合されている。
ΔY=(V/Z)Δ(1/V) 式(1)
全体的アドミタンスYは、電気的ネットワーク2の機器3、4、5に係るアドミタンスY、Y、Yの合計である。このことは、図1において参照記号Yを伴う破線の箱枠によって表されている。望ましくは、電気的ネットワークは、異なる機器間のネットワークにおける損失が無視できるように、適合される。さらに、望ましくは、電源6から供給される電圧Vとネットワークの内部インピーダンスZは一定である。
例えば、スイッチオンされるか、またはオフされるといったように、機器の動作状態が変化する場合は、全体的アドミタンスVが変化する。全体的アドミタンスにおける変化は、望ましくは、式(1)に従って決定される。
機器決定ユニット9は、主電圧Vにおける第2の変化から、主電圧の逆数である1/Vにおける第2の変化Δ(1/V)を決定するように適合され、以下の式に従って、スイッチ可能な負荷8の抵抗R=1/Yと主電圧の逆数における第2の変化Δ(1/V)との積に応じて、比率を決定するように適合されている。
/Z=±1/(RΔ(1/V)) 式(2)
ここで、「+」記号は、負荷8がスイッチオンであることを示し、「−」記号は、負荷8がスイッチオフであることを示す。このように、スイッチ可能な負荷8は、スイッチオンまたはオフされ、比率V/Zは、式(2)に従って決定される。
離解装置1は、スイッチ可能な負荷をスイッチし、対応する主電圧の逆数における第2の変化を測定し、規則的な間隔、または要求によって、比率V/Zを繰り返し決定するように適合され得る。例えば、比率V/Zの決定を更新するための、ユーザーによる要求である。この更新は、電気的ネットワーク2が非常に安定しておらず、そのため、比率が変動する場合に、特に望まれるものである。
図2は、式(1)に従って決定される、時間に対する、ジーメンス(siemens)での全体的アドミタンスを典型的に示す模式図である。この例においては、第1の機器3は0.04ジーメンスのアドミタンスYを有し、第2の機器4は0.02ジーメンスのアドミタンスYを有している。図2において、参照番号20、22で示された位置において、第1の機器3はスイッチオンされ、約0.04ジーメンスの全体的アドミタンスに変化するよう導く。図2において、参照番号21、23で示された位置において、全体的アドミタンスの変化は約0.02ジーメンスである。第2機器4が0.02ジーメンスのアドミタンスを有することが知られているので、全体的アドミタンスにおける、この変化は第2機器4をスイッチオンしたことによって生じていることが決定され得る。図2において、参照番号24で示された位置においては、約0.06ジーメンスの全体的アドミタンスの変化が測定される。第1機器が0.04ジーメンスのアドミタンスを有し、第2機器が0.02ジーメンスのアドミタンスを有することが知られているので、全体的アドミタンスにおける、この変化は第1機器3および第2機器4をスイッチオンしたことによって生じていることが決定され得る。
全体的アドミタンスYにおける変化は、従って、動作状態が変化した、それぞれの機器を示している。機器決定ユニット9は、従って、電気的ネットワーク2の機器3、4、5のアドミタンスの特徴が保管されるメモリーを含んでいる。例えば、機器3、4、5のアドミタンスY、Y、Yが、機器決定ユニット9のメモリーの中に保管され得る。全体的アドミタンスYと保管された特徴とを比較することによって、動作状態が変更された機器を決定することができる。
電圧計7は、望ましくは、時間に依存する主電圧V(t)を測定するために、時間による電気的ネットワーク2の機器3、4、5に対して配給される主電圧Vを測定するように適合される。機器決定ユニット9は、望ましくは、時間に依存する全体的アドミタンスY(t)を測定するために、測定された時間に依存する主電V(t)から、機器3、4、5に係る電気的ネットワーク2の時間による全体的アドミタンスYを決定するように適合される。そして、決定された時間に依存する全体的アドミタンスY(t)と決定された時間に依存する主電圧V(t)から、動作状態が変更された機器のエネルギー消費を決定するように適合される。特に、機器決定ユニット9は、式(1)と、機器がスイッチされている間に測定された、時間に依存する主電圧V(t)の測定された値とを利用して、全体的アドミタンスYにおける時間に依存する変化を決定するように適合され得る。
機器決定ユニットは、従って、電気的ネットワークに係る機器3、4、5のアドミタンスの時間に依存する特徴、及び/又は、時間に依存しない特徴に基づいて、スイッチオンまたはスイッチオフされた機器を決定するように適合され得る。対応する特徴は、望ましくは、機器決定ユニットのメモリーに保管されている。例えば、それぞれの機器に対する、それぞれの機器がスイッチオンまたはスイッチオフされた後のそれぞれのアドミタンスに係る波形Y(t)、Y(t)、Y(t)が、メモリー中に保管され得る。これらの波形は、どの機器がスイッチオンまたはスイッチオフされたかを決定するために、全体的アドミタンスに係る実際に決定された波形前記Y(t)と比較され得る。例えば、相関のような類似性指標が、異なる機器の保管された波形と全体的アドミタンスの実際に決定された波形とを比較するために使用される。保管された波形が、全体的アドミタンスの実際に決定された波形に類似しているかどうかは、例えば、類似性指標の適用結果に閾値を定めることによって決定され得る。保管された、時間に依存しない機器に係るアドミタンスの特徴は、望ましくは、図2に示された台地における中間値である。例えば、第1の機器3に対しては中間値0.04ジーメンスが、そして、第2の機器4に対しては中間値0.02ジーメンスが、機器決定ユニット9のメモリー中に保管され得る。
機器決定ユニット9は、さらに、以下の式に従って、時間に依存する主電圧V(t)の2乗と時間に依存する全体的アドミタンスY(t)の積に係る時間積分に応じた機器のエネルギー消費を決定するように適合される。
Figure 0005883874
Eは、機器決定ユニットによってスイッチオンされているものとして特定された、一つまたはいくつかの機器によって消費されたエネルギーを示している。
離解装置1は、任意的に、図1において破線の円として示されている電流生成ユニット11を含み得る。他の実施例においては、任意的な電流生成ユニット11は、電気的ネットワーク2の一部分であって、離解装置1の一部ではない。電流生成ユニット11は追加的な電源であり、機器3、4、5に対して電圧、従って、電流を供給するために電気的ネットワーク2に接続されている。一般的にヨーロッパでは50Hz、アメリカでは60Hzである主電圧の周波数とは異なる追加的な周波数において供給される。追加的な周波数とは、例えば、10Hzまたは100Hzである。
電圧計7は、電気的ネットワーク2の機器3、4、5に対して配給される主電圧の、機器の動作状態が変更される間の、主電圧の周波数における第1の変化を測定するように適合される。任意的な電流生成ユニット11が存在する場合は、電圧器7は、望ましくは、さらに、機器の動作状態が変更される間の、電気的ネットワーク2における第1の追加的な電圧変化を追加的な周波数において測定するように適合される。電圧計7は、さらに、電気的ネットワーク2の機器3、4、5に対して配給される主電圧の、スイッチ可能な負荷8がスイッチされる間の、主電圧の周波数における第2の変化を測定するように適合される。そして、任意的な電流生成ユニット11が存在する場合は、電圧器7は、スイッチ可能な負荷8がスイッチされる間の、電気的ネットワーク2における第2の追加的な電圧変化を追加的な周波数において測定するように適合される。さらに、任意的な電流生成ユニット11が存在する実施例においては、機器決定ユニット9は、主電圧において測定された第1の変化、主電圧において測定された第2の変化、電気的ネットワーク2において測定された追加的な電圧変化、および、スイッチ可能な負荷8の抵抗、に基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合される。この実施例において、機器決定ユニット9は、さらに、主電圧周波数および追加的な周波数における全体的アドミタンスの変化を決定するように適合され、そして、主電圧周波数および追加的な周波数において決定された全体的アドミタンスにおける変化に基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合される。これにより、全体的アドミタンスにおいて決定された変化の周波数依存性に基づいて、動作状態が変更された機器を決定することができる。全体的アドミタンスにおける変化の周波数依存性は、動作状態が変更されたそれぞれの機器を示すことができる。電流生成ユニット11を含む実施例において、機器決定ユニット9は、電気的ネットワーク2の機器3、4、5のアドミタンスに係る周波数依存性を保管するメモリーを含んでいる。全体的アドミタンスの変化に係る周波数依存性と、機器3、4、5のアドミタンスに係る周波数依存性とを比較することにより、動作状態が変更された一つまたはいくつかの機器が決定され得る。
電流生成ユニット11を含む実施例において、全体的アドミタンスにおける変化は、また、望ましくは、式(1)および式(2)に従って決定される。この実施例においては、全体的アドミタンスにおける変化は、これらの式に従って2回決定される。すなわち、主電圧の周波数において決定されるΔ(1/V)およびV/Zに依存している主電源の周波数において、および、追加的な周波数において決定されるΔ(1/V)およびV/Zに依存している追加的な周波数において、である。比率V/Zが、主電圧の周波数および追加的な周波数に対して同一である場合は、この比率は、これらの周波数のうちの一つであると単に決定される。
電流生成ユニットは、主電圧の周波数とは異なる追加的な周波数においてトーンを発する手段であるとみなすことができる。追加的な周波数を考慮することにより、特に、スイッチオンまたはスイッチオフされたといった、動作状態が変更された機器の決定をさらに改善することができる。
以降においては、電気的ネットワークの機器を特定するための離解方法の実施例が、図3に示すフローチャートに関して典型的に記載される。
ステップ101においては、機器の動作状態が変更される間の、電気的ネットワーク2の機器3、4、5に対して配給される主電圧Vにおける第1の変化が測定される。ステップ102においては、スイッチ可能な負荷8がスイッチされる間の、電気的ネットワーク2の機器3、4、5に対して配給される主電圧Vにおける第2の変化が測定される。そして、ステップ103においては、主電圧において測定された第1の変化、主電圧において測定された第2の変化、および、スイッチ可能な負荷8の抵抗R、に基づいて、動作状態が変更された機器が決定される。
ステップ102は、ステップ101の前に実行することができる。一つの実施例においては、最初にステップ102が実行され、比率V/Zが決定され、そして次に、ステップ101と103が、上述のように、同一の決定された比率V/Zを使用して繰り返し実行される。電気的ネットワークが非常に安定していない場合には、比率V/Zを更新するために、特定の時間間隔で、または要求によって、ステップ102が繰り返し実行され得る。
数多くの機器によって消費される電気的エネルギーを離解するための既知の集中化された方法は、しばしば、全体の電流を測定し、電気的なキャビネットの内部のワイヤーのまわりにクランプ(clamp)されている電流計と、主電圧を測定する電圧計の両方を含んでいる。電流計を設置することはささいな事ではなく、訓練された専門職によって実施されるべきである。これは、こうした方法の不利な点であり、特に、家庭の環境ではそうである。
上述の図1に関する離解装置は、電流計を必要としない。離解装置は、ユーザーによって、あらゆるソケットに設置されることができ、それゆえ、既存の電気設備について最小限の変更しか要しない。
上述のShwetak N. Patel等による記事は、機器および機器のオンとオフのイベントを特定するために電圧のみを使用する方法を開示している。しかしながら、その方法は、非常に短い時間のデュレーション(duration)のスイッチチングフリッカー(switching flicker)を検知し、分類することに依存しており、そのような高いサンプリングレート(sampling rate)と継続的なモニタリングを必要とする。さらに、この方法は、異なる機器のエネルギー消費を決定することができない。対照的に、上述の図1に関する離解装置によって、機器、及び/又は、機器の状態を、関連するエネルギー消費の値を含めて、非常に効率的に推定することができる。
電圧計は、電気的ネットワークの機器に対して配給される主電圧における第1の変化を、規則的な時間間隔において測定するように適合され得る。機器の動作状態をモニターするためであり、特には、機器がスイッチオンまたはスイッチオフされたかどうかをモニターするためである。測定結果は、測定結果を保管するバッファーメモリーに送られる。機器離解ユニットは、主電圧において測定された第1の変化に基づいて、動作状態が変更された機器を決定することによって離解を実行する。機器離解ユニットは、離解を実行する信号処理ユニットを含み得る。例えば、信号処理ユニットは、主電圧において測定された第1の変化に基づいて、動作状態が変更された機器を決定する。コントローラーは、規則的な間隔においてか、機器決定ユニット、特には、処理ユニットによって依頼されたとき、のどちらかにおいて、スイッチ可能な負荷をスイッチオン、及び/又は、スイッチオフするように適合され得る。
離解装置および離解方法が基礎としている重要事項は、それぞれの機器が自分自身の特徴的な電流パターンを有するということであり、パターンは、アドミタンスパターンとしてモデル化される。特には、時間に依存するアドミタンスパターンとしてである。電気的ネットワークの内部インピーダンスにより、負荷をスイッチオンすることは、主電圧の低下を招く。電圧低下パターンからは、どの機器がスイッチオンされたか、機器のアドミタンスは何か、そして、どの位のエネルギーを消費するか、を推察することができる。
離解装置および離解方法は、望ましくは、家庭のモニタリングのため、そしてエネルギー使用を離解するために使用される。
上述の図1に関する実施例においては、電気的ネットワークは3つの機器を含んでいるものの、もちろん電気的ネットワークは、3つ以上または以下の機器を含み得る。
上述の図1に関する実施例において、離解装置は、離解装置のコントローラーによって制御されるスイッチ可能な負荷を含んでいるものの、スイッチ可能な負荷は、代替的に、電気的ネットワークのエレメント、例えば、電気的ネットワークの機器の一つであり得る。スイッチ可能な負荷が、離解装置ではなく、電気的ネットワークにより成っている場合でさえ、コントローラーはスイッチ可能な負荷をスイッチするように適合される。
上述の図1に関する実施例において、電流生成ユニットが追加的な周波数で、電気的ネットワークにおける電流を生成する場合には、電圧計が、機器の動作状態が変更されている間、主周波数とは異なる追加的な周波数での、電気的ネットワークにおける第1の追加的な電圧変化を測定し、かつ、機器決定ユニットが、主電圧において測定された第1の変化、電気的ネットワークにおいて測定された第1の追加的な電圧変化、主電圧において測定された第2の変化、および、スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、動作状態が変更された機器を決定するように適合されているものの、追加的な周波数で電気的ネットワークにおける電流を生成する電流生成ユニットが存在しない場合には、追加的な周波数でのこの決定におけるこの測定が、また、実行される。電流生成ユニットが存在しない場合には、スイッチ可能な負荷の動作状態がスイッチされた間、追加的な周波数での、電気的ネットワークにおける第2の追加的な電圧変化が測定され得る。
当業者であれば、図面、開示、添付の特許請求の範囲の研究から、開示された実施例に対する他の変形が理解され、もたらされよう。
特許請求の範囲において、用語「含む(”comprising“)」は、他のエレメントまたはステップを排除するものではなく、不定冠詞である”a“または”an“は、複数を排除するものではない。
単一のユニットまたはデバイスが、特許請求の範囲において述べられるいくつかのアイテムの機能を満たすことができ得る。特定の手段がお互いに異なる独立請求項において述べられているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが、有利なように利用され得ないということを示すものではない。
動作状態が変更された、電気的ネットワークにおける機器の決定、機器のエネルギー消費の決定、比率V/Zの決定、等といった決定は、あらゆる他の数多くのユニットまたはデバイスによって実行され得る。決定、及び/又は、上述の離解方法に従った離解装置の制御は、コンピュータープログラムのプログラムコード手段として、及び/又は、専用のハードウェアとして、実施され得る。
コンピュータープログラムは、光記録メディアまたは半導体メディアといった、好適なメディアで保管/配信され、他のハードウェアと共に、または一部として提供され得る。しかし、インターネットまたは他の有線もしくは無線の通信システムを介してというように、他の方式においても配信され得る。
特許請求の範囲におけるあらゆる参照記号も、発明の範囲を限定するものと理解されるべきではない。
本発明は、複数の機器を含む電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置に関する。電圧計は、機器の動作状態が変更される間、電気的ネットワークの機器に配給される主電圧における第一の変化を測定し、スイッチ可能な負荷がスイッチされる間、主電圧における第2の変化を測定する。機器決定ユニットは、主電圧における測定された第1の変化、主電圧における測定された第2の変化、そしてスイッチ可能な負荷8の抵抗Rに基づいて、動作状態が変更された機器を決定する。従って、非常に短い時間のデュレーションでのスイッチングフリッカーを検知することなく、機器が決定され得る。例えば、高いサンプリングレートや継続的なモニタリングは必ずしも必要とされない。これにより離解機能を実行するための離解装置に係る技術的な努力を削減できる。

Claims (10)

  1. 電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解装置であって:
    機器の動作状態が変更される間、前記ネットワークの前記機器に対して配給される主電圧における第1の変化を測定するための電圧計と、
    スイッチ可能な負荷をスイッチするためのコントローラーであり、前記スイッチ可能な負荷がスイッチされる間、前記電圧計が前記電気的ネットワークの前記機器に対して配給される主電圧における第2の変化を測定するように適合されているコントローラーと、
    前記主電圧における測定された前記第1の変化、前記主電圧における測定された前記第2の変化、および、前記スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、前記動作状態が変更された前記機器の特徴を決定するため、かつ、前記決定された特徴とメモリーに保管された特徴とを比較することにより前記機器を決定するための機器決定ユニットと、を含み、
    前記機器決定ユニットは、前記主電圧における測定された前記第1の変化
    前記電源によって供給された電圧と前記電気的ネットワークのインピーダンスとの比率であって、前記主電圧における測定された前記第2の変化、および、前記スイッチ可能な負荷の抵抗から決定される比率とから、前記機器の前記電気的ネットワークに係る全体的アドミタンスにおける変化を決定し、かつ、全体的アドミタンスにおける決定された前記変化に基づいて、前記動作状態が変更された前記機器を決定するように適合されており
    前記機器決定ユニットは、前記主電圧における測定された前記第1の変化から、主電圧の逆数における第1の変化を決定し、かつ、前記比率と前記主電圧の逆数における前記第1の変化との積に応じて、前記全体的アドミタンスにおける前記変化を決定するように適合されており、
    前記機器決定ユニットは、前記主電圧における測定された前記第2の変化から、主電圧の逆数における第2の変化を決定し、かつ、前記スイッチ可能な負荷の前記抵抗と前記主電圧の逆数における前記第2の変化との積に応じて、前記比率を決定するように適合されている、
    ことを特徴とする離解装置。
  2. 前記電圧計は、
    時間に依存する主電圧を測定するために、前記電気的ネットワークの前記機器に対して配給される前記主電圧を時間の経過に亘り測定するように適合されており、かつ、
    前記機器決定ユニットは、
    時間に依存する全体的アドミタンスを決定するために、前記測定された時間に依存する主電圧および前記電源によって供給される前記電圧と前記電気的ネットワークの前記インピーダンスとの前記比率から、機器の電気的ネットワークに係る全体的アドミタンスを時間の経過に亘り決定し、かつ、
    前記決定された時間に依存する全体的アドミタンスおよび前記決定された時間に依存する主電圧から、前記動作状態が変更された前記機器のエネルギー消費を決定する、
    ように適合されている請求項1に記載の離解装置。
  3. 前記機器決定ユニットは、
    前記時間に依存する主電圧の2乗と前記時間に依存する全体的アドミタンスとの積の時間積分に応じて、前記機器の前記エネルギー消費を決定するように適合されている、
    請求項2に記載の離解装置。
  4. 前記離解装置は、前記スイッチ可能な負荷を含む、
    請求項1に記載の離解装置。
  5. 前記電圧計は、
    前記機器の動作状態が変更される間の、前記電気的ネットワークの前記機器に対して配給される前記主電圧における前記第1の変化を、主電圧の周波数において測定し、かつ、前記機器の動作状態が変更される間の、電気的ネットワークにおける第1の追加的な電圧変化を、前記主電圧の周波数とは異なる追加的な周波数において測定するように適合されており、
    前記機器決定ユニットは、
    前記主電圧における測定された前記第1の変化、前記電気的ネットワークにおける測定された前記第1の追加的な電圧変化、前記主電圧における測定された前記第2の変化、および、前記スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、前記動作状態が変更された機器を決定するように適合されている、
    請求項1に記載の離解装置。
  6. 前記電圧計は、
    前記スイッチ可能な負荷がスイッチされる間の、前記電気的ネットワークの前記機器に対して配給される前記主電圧における前記第2の変化を、主電圧の周波数において測定し、かつ、前記スイッチ可能な負荷の前記動作状態がスイッチされる間の、電気的ネットワークにおける第2の追加的な電圧変化を、前記追加的な周波数において測定するように適合されており、
    前記機器決定ユニットは、
    前記主電圧における測定された前記第1の変化、前記電気的ネットワークにおける測定された前記第1の追加的な電圧変化、前記主電圧における測定された前記第2の変化、前記電気的ネットワークにおける測定された前記第2の追加的な電圧変化、および、前記スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、前記動作状態が変更された機器を決定するように適合されている、
    請求項5に記載の離解装置。
  7. 前記離解装置は、前記追加的な周波数において、前記電気的ネットワークにおける電流を生成するための電流生成ユニットを含む、
    請求項5に記載の離解装置。
  8. 電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワークと、
    前記電気的ネットワークにおいて機器を特定するための請求項1に記載の離解装置と、
    を含むシステム。
  9. 電源から電力供給されている複数の機器を含んだ電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解方法であって:
    機器の動作状態が変更される間、前記電気的ネットワークの前記機器に対して配給される主電圧における第1の変化を測定するステップと、
    スイッチ可能な負荷がスイッチされる間、前記電気的ネットワークの前記機器に対して配給される主電圧における第2の変化を測定するステップと、
    前記主電圧における測定された前記第1の変化、前記主電圧における測定された前記第2の変化、および、前記スイッチ可能な負荷の抵抗、に基づいて、前記動作状態が変更された前記機器の特徴を決定し、かつ、前記決定された特徴とメモリーに保管された特徴とを比較することにより前記機器を決定するステップと、を含み、
    前記主電圧における測定された前記第1の変化、および、前記電源によって供給された電圧と前記電気的ネットワークのインピーダンスとの比率から、前記機器の前記電気的ネットワークの全体的アドミタンスにおける変化が決定され、前記比率は、前記主電圧における測定された前記第2の変化、および、前記スイッチ可能な負荷の抵抗から決定され、前記動作状態が変更された前記機器が、前記全体的アドミタンスにおける決定された変化に基づいて決定され、
    前記主電圧における測定された前記第1の変化から、主電圧の逆数における第1の変化が決定され、かつ、前記比率と前記主電圧の逆数における前記第1の変化との積に応じて、前記全体的アドミタンスにおける前記変化が決定され
    前記主電圧における測定された前記第2の変化から、主電圧の逆数における第2の変化が決定され、かつ、前記スイッチ可能な負荷の前記抵抗と前記主電圧の逆数における前記第2の変化との積に応じて、前記比率が決定される
    ことを特徴とする離解方法。
  10. 電源から電力供給されている複数の機器を含む電気的ネットワークにおいて機器を特定するための離解用コンピュータープログラムであって:
    離解装置をコントロールしているコンピューター上で前記コンピュータープログラムが実行されるとき、請求項1に記載の離解装置に、請求項9に記載の離解方法に係るステップを実施させるためのプログラムコードを含む、
    ことを特徴とするコンピュータープログラム。
JP2013528805A 2010-09-22 2011-09-13 電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置 Expired - Fee Related JP5883874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10178299 2010-09-22
EP10178299.3 2010-09-22
PCT/IB2011/053996 WO2012038858A2 (en) 2010-09-22 2011-09-13 Disaggregation apparatus for identifying an appliance in an electrical network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538552A JP2013538552A (ja) 2013-10-10
JP5883874B2 true JP5883874B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=44736001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528805A Expired - Fee Related JP5883874B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-13 電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9523718B2 (ja)
EP (1) EP2619879B1 (ja)
JP (1) JP5883874B2 (ja)
CN (1) CN103181058B (ja)
ES (1) ES2612155T3 (ja)
PL (1) PL2619879T3 (ja)
WO (1) WO2012038858A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2628236B1 (en) * 2010-10-14 2016-01-06 Koninklijke Philips N.V. Operational state determination apparatus
AU2012211955A1 (en) 2011-02-04 2013-09-12 Bidgely Inc. Systems and methods for improving the accuracy of appliance level disaggregation in non-intrusive appliance load monitoring techniques
AU2012344680B2 (en) 2011-11-29 2017-10-12 Generac Power Systems, Inc. Method and system for forecasting power requirements using granular metrics
CA2948240A1 (en) 2012-01-20 2013-08-25 Neurio Technology, Inc. System and method of compiling and organizing power consumption data and converting such data into one or more user actionable formats
US10114347B2 (en) 2012-04-25 2018-10-30 Bidgely Inc. Energy disaggregation techniques for low resolution whole-house energy consumption data
DE102012221693A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsbestimmung eines Haushaltsgerätes
FR2999034B1 (fr) * 2012-12-04 2020-04-17 Smart Impulse Procede de separation de la consommation d'electricite d'une pluralite d'equipements electriques de meme nature
KR20140089272A (ko) * 2013-01-04 2014-07-14 삼성전자주식회사 스마트 장치 및 이를 이용한 홈 네트워크 시스템
DE102013101875A1 (de) * 2013-02-26 2014-08-28 Miele & Cie. Kg Überwachungseinrichtung für eine elektrische Last und elektrisches Gerät mit einer Überwachungseinrichtung
US9726699B2 (en) * 2013-06-14 2017-08-08 Philips Lighting Holding B.V. Disaggregation apparatus for being used in a multi-group electrical network
TWI517079B (zh) * 2013-07-30 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 電器辨識裝置、方法及其系統
EP3071981A4 (en) * 2013-11-18 2017-05-03 Bidgely Inc. Improvements in energy disaggregation techniques for whole-house energy consumption data
US10495674B2 (en) 2014-01-29 2019-12-03 Nec Corporation Monitoring device, monitoring system, monitoring method, correction information generation device, correction information generation method, and non-transitory storage medium
CN106537369A (zh) * 2014-07-25 2017-03-22 索尼公司 控制装置、控制方法、信息处理装置、信息处理方法以及程序
CN107925582B (zh) 2015-06-30 2020-12-08 飞利浦照明控股有限公司 支持对网络化配电系统的调试

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858141A (en) * 1986-04-14 1989-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Non-intrusive appliance monitor apparatus
US5483153A (en) * 1994-03-24 1996-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Transient event detector for use in nonintrusive load monitoring systems
FR2756049B1 (fr) * 1996-11-18 1998-12-31 Schneider Electric Sa Dispositif de detection preventive de defauts avec identification du type de charge
DE10101971A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-25 Siemens Ag Elektronische Zustandsspeichervorrichtung für die Verfügbarkeit von Versorgungsspannungen
JP2003333768A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Sharp Corp 電気機器稼働状況把握方法及び装置
JP3892358B2 (ja) 2002-07-23 2007-03-14 財団法人電力中央研究所 消費電力の変動が頻繁に起こる電気機器の動作状態を推定する方法および消費電力の変動が頻繁に起こる電気機器のモニタリングシステム
WO2005006363A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-20 Isra-Juk Electronics Ltd System, apparatus and method for detection of electrical faults
JP4186879B2 (ja) 2004-06-10 2008-11-26 三菱電機株式会社 生活情報収集システム
JP4858141B2 (ja) 2006-12-12 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置の制御装置、印刷装置、および制御プログラム
US8103465B2 (en) * 2007-04-09 2012-01-24 Noveda Technologies, Inc. System and method for monitoring and managing energy performance
TW200907360A (en) * 2007-07-19 2009-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Energy consumption measurement
US7693670B2 (en) * 2007-08-14 2010-04-06 General Electric Company Cognitive electric power meter
US7715951B2 (en) * 2007-08-28 2010-05-11 Consert, Inc. System and method for managing consumption of power supplied by an electric utility
US8094034B2 (en) 2007-09-18 2012-01-10 Georgia Tech Research Corporation Detecting actuation of electrical devices using electrical noise over a power line
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
US20100070218A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware System and method for identifying appliances by electrical characteristics
US9020769B2 (en) * 2009-01-26 2015-04-28 Geneva Cleantech Inc. Automatic detection of appliances
US8156055B2 (en) * 2009-05-04 2012-04-10 ThinkEco, Inc. System and method for utility usage, monitoring and management

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012038858A3 (en) 2012-11-29
ES2612155T3 (es) 2017-05-12
EP2619879A2 (en) 2013-07-31
CN103181058A (zh) 2013-06-26
CN103181058B (zh) 2015-11-25
PL2619879T3 (pl) 2017-06-30
EP2619879B1 (en) 2016-11-09
JP2013538552A (ja) 2013-10-10
WO2012038858A2 (en) 2012-03-29
US9523718B2 (en) 2016-12-20
US20130187665A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883874B2 (ja) 電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置
EP3217182B1 (en) Systems and methods to emulate high frequency electrical signatures
US20150137792A1 (en) Power consumption monitoring apparatus
JP5931076B2 (ja) 個別識別化装置
US6667692B2 (en) Electrical utility meter having harmonic data templates for power quality alarm thresholds
JP2017512982A (ja) 電力流用路の検出
TW201202711A (en) Monitoring of operational status of appliances
JP5914640B2 (ja) 機器識別装置および機器識別装置の登録方法
JP2013150508A (ja) 電流波形識別装置
JP5911498B2 (ja) 動作状態判定装置
JPWO2015198632A1 (ja) 蓄電システム及び特性パラメータの推定方法
JP2013065143A (ja) 消費電力計測装置、消費電力計測方法及びプログラム
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
KR101770798B1 (ko) 전자기기의 종류 식별 장치 및 방법
JP6006776B2 (ja) 電気機器識別方法および電気機器識別装置
JP5561783B2 (ja) 電気機器判別装置、電気機器判別方法および電気機器判別プログラム
JP6321152B2 (ja) 多グループ電気ネットワークで使用される分離装置
JP6653284B2 (ja) 電気化学特性測定システム
KR101613548B1 (ko) 가전 제품 고장 분석 장치
Filippi et al. Voltage only multi-appliance power disaggregation
EP3563460A1 (en) Frequency adaptive harmonic current generator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees