JP5911498B2 - 動作状態判定装置 - Google Patents

動作状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5911498B2
JP5911498B2 JP2013533304A JP2013533304A JP5911498B2 JP 5911498 B2 JP5911498 B2 JP 5911498B2 JP 2013533304 A JP2013533304 A JP 2013533304A JP 2013533304 A JP2013533304 A JP 2013533304A JP 5911498 B2 JP5911498 B2 JP 5911498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation
measured
operating state
power consuming
electrical network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500696A (ja
Inventor
フィリッピ,アレッシオ
リートマン,ロナルト
ワン,イン
ヴィジャイ パンダリパンデ,アシシュ
ヴィジャイ パンダリパンデ,アシシュ
アンソニー シュラブソル,ポール
アンソニー シュラブソル,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014500696A publication Critical patent/JP2014500696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911498B2 publication Critical patent/JP5911498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための、動作状態判定装置と、動作状態判定方法と、動作状態判定用コンピュータプログラムとに関する。本発明はさらに、電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための、個別識別化(disaggregation)装置と、個別識別化方法と、個別識別化コンピュータプログラムとに関する。
非特許文献1には、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変化を判定するための個別識別化装置が開示されている。この個別識別化装置は、電力消費装置の動作状態の変化を検出するとともに、電気的ネットワークの正規化された複素電力を監視することによってどの電力消費装置の動作状態が変化したかを判定することができる。
しかし、動作状態の変化の検出は、電気的ネットワークにおけるランダムな電圧変動によって阻害される。たとえば、大幅な電圧降下が、複素電力の測定値に強く影響を与え、こうして、電気的ネットワークの電力消費装置における動作状態の変化の検出に悪影響を及ぼすことになる。
本発明の目的は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、例えば、電気的ネットワークにおけるランダムな電圧変動によってではなく、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうか判定するための、動作状態判定装置、動作状態判定方法及び動作状態判定用コンピュータプログラムを提供することである。そして、この判定の信頼性を向上させることができる。本発明のさらなる目的は、電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための対応する個別識別化装置、個別識別化方法及び個別識別化コンピュータプログラムを提供することである。
本発明の第1の態様において、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定装置が提示される。電気的ネットワークは、複数の電力消費装置と電源とを備える。この動作状態判定装置は:
電気的ネットワークの電圧を測定するための電圧計と、
電気的ネットワークの電流を測定するための電流計と、
測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに応じて決定変数を判定するための決定変数判定部であって、この決定変数は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの指標である、決定変数判定部と、
判定された決定変数に応じて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための変動クラス分け部と、を備える。
測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに依存する決定変数は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するために使用される。この判定は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動を直接的に使用せずに行うことができる。測定された電気的パラメータの変動に通常影響を及ぼす電気的ネットワークにおけるランダムな電圧変動の影響は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの判定に基づいており、それゆえ、そのランダムな電圧変動の影響を減少させ、それにより、この判定の信頼性を向上させることができる。
動作状態判定装置は、電気的ネットワークの単一の場所において、この電気的ネットワークにおける電圧と電流とを選択的に測定するように構成されている。
例えば、電力消費装置のスイッチがオン又はオフに切替えられる場合には、電力消費装置の動作状態が変化する。
決定変数判定部は、電圧の変動と電流の変動との比に応じて決定変数を判定するように構成されることが好ましい。変動クラス分け部は、事前に規定されたしきい値とこの比を比較することにより、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを判定するように構成されることがさらに好ましい。一実施形態では、このしきい値がゼロとなることがある。しきい値より小さい値の比は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変化が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを示すように、しきい値が事前に規定されることが好ましい。変動クラス分け部は、この比がしきい値よりも小さい場合は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを判定するように構成される。この比としきい値とに基づいて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの判定は、2つの測定されたパラメータからなる比を単に計算することにより及びこの比をしきい値と比較することによって、非常に簡便な方法でこの判定を行うことができる。
さらに変動クラス分け部は、決定変数に依存するとともに、測定された電気的パラメータの変動の大きさに応じて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを判定するように構成されることが好ましい。具体的には、変動クラス分け部は、判定された決定変数に依存するとともに、測定された電気的パラメータの変動の大きさが事前に規定されたしきい値よりも大きいかどうかに応じて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを判定するように構成される。事前に規定されたしきい値は、較正測定によって測定することができ、このネットワークの電力消費装置の動作状態が変動されたかどうかが知られている一方、測定された電気的パラメータの変動が監視される。決定変数だけでなく測定された電気的パラメータの変動の大きさは、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するために使用され、この判定の信頼性をさらに向上させることができる。
動作状態判定装置は、測定された電圧と測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて電気的パラメータを測定するための電気的パラメータ測定部を備えることが好ましい。電気的パラメータは、測定された電流又は測定された電圧とすることもできる。選択的に、電気的パラメータ測定部は、電気的ネットワークによって消費される電力を電気的パラメータとして測定するように構成される。具体的には、電気的パラメータ測定部は、電気的ネットワークによって消費される正規化された複素電力を電気的パラメータとして測定するように構成される。
さらに、動作状態判定装置は、測定された電気的パラメータの変動が存在するかどうかを判定するための変動判定部を備えることが好ましい。例えば、この変動判定部は、変動の大きさが事前に規定されたしきい値よりも大きい場合には、測定された電気的パラメータの変動が存在すると判定するように構成されており、決定変数判定部と変動クラス分け部とは、測定された電気的パラメータの変動が存在すると変動判定部が判定した後に、それら決定変数判定部と変動クラス分け部とが、それらの判定手順を実行するように構成することができる。
本発明の別の態様では、電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化装置が提示される。この電気的ネットワークは、複数の電力消費装置と電源とを備える。当該個別識別化装置は:
電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、請求項1に規定されるように、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定装置と、
測定された電圧と測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて電気的パラメータを測定するための電気的パラメータ測定部と、
測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると変動クラス分け部が判定した場合に、測定された電気的パラメータの変動に応じて、動作状態が変動した電力消費装置を判定するための電力消費装置判定部とを備える。
測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると変動クラス分け部が判定した場合に、電力消費装置判定部は、測定された電気的パラメータの変動に応じて、動作状態が変動した電力消費装置を判定するので、動作状態が変動した電力消費装置の判定は、それぞれの電力消費装置によって引起こされるような測定された電気的パラメータの変動に実際に依存し、その判定は、例えば、電気的ネットワークにおけるランダムな電圧変動よって依存するものではない。電気的ネットワーク内の電力消費装置の識別が、従って改善することができる。
選択的に、電力消費装置判定部がメモリを備え、そのメモリに、電気的ネットワークのそれぞれの電力消費装置の指標である、測定された電気的パラメータの変動の特性が保存されている。電気的パラメータの測定された変動を格納された特性と比較することにより、動作状態が変化した電力消費装置を判定することができる。
さらに、個別識別化装置が、判定された電力消費装置のエネルギー消費量を測定するためのエネルギー消費量測定部を備えることが好ましい。
本発明のさらなる態様では、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定方法が提示される。この電気的ネットワークは、複数の電力消費装置と電源とを備える。この動作状態判定方法は、
電気的ネットワークの電圧を測定する電圧測定ステップと、
電気的ネットワークの電流を測定する電流測定ステップと、
測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに応じて決定変数を判定する決定変数判定ステップであって、この決定変数は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの指標である、決定変数判定ステップと、
判定された決定変数に応じて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動によって、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定する、動作状態判定ステップと、を含む。
本発明の別の態様では、電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化方法が提示される。この電気的ネットワークは、複数の電力消費装置と電源とを備える。この個別識別化方法は:
電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、請求項に規定されるように、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定する、動作状態判定ステップと、
測定された電圧と測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて電気的パラメータを測定する、パラメータ測定ステップと、
測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされている場合に、測定された電気的パラメータの変動に応じて、動作状態の変動した電力消費装置を判定する、電力消費装置判定ステップと、を含む。
本発明のさらなる態様では、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定用コンピュータプログラムが提示される。この動作状態判定用コンピュータプログラムが、動作状態判定装置を制御するコンピュータ上で実行されるときに、動作状態判定用コンピュータプログラムは、請求項1に規定されるような動作状態判定装置に請求項に規定されるような方法ステップを実行させるためのプログラムコード手法を備えている。
本発明の別の態様では、電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化コンピュータプログラムが提示される。この電気的ネットワークは、複数の電力消費装置と電源とを備える。この個別識別化コンピュータプログラムは、個別識別化コンピュータプログラムが、個別識別化装置を制御するコンピュータ上で実行されるときに、請求項に規定されるような個別識別化装置に請求項10に規定されるような個別識別化方法のステップを実行させるようなプログラムコード手法を含む。
請求項1に記載される動作状態判定装置、請求項に記載される個別識別化装置、請求項に記載される動作状態判定方法、請求項10に記載される個別識別化方法、請求項11に記載される動作状態判定用コンピュータプログラム及び請求項12に記載される個別識別化コンピュータプログラムは、従属請求項において規定されているように類似の及び/又は同一の好適な実施形態を有していることを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態はまた、独立請求項とそれぞれの従属請求項との任意の組合せとすることができることを理解されたい。
本発明のこれらの態様及び他の態様が、後述する実施形態を参照して説明されるとともに明らかとなるであろう。
図1は、動作状態判定装置を含むとともに、いくつかの電力消費装置を有する電気的ネットワークに接続される個別識別化装置の一実施形態を模式的に且つ例示的に示す。 図2は、電気的ネットワークの全体の消費電力の時間経過を例示的に示す。 図3は、動作状態判定方法の実施形態を例示的に示すフローチャートである。 図4は、個別識別化方法の実施形態を例示的に示すフローチャートである。 図5は、電力消費装置のスイッチがオン又はオフになっている間の、例示的な電圧、電流、及び時間経過による正規化された消費電力の全体を示す。 図6は、電力消費装置のスイッチがオン又はオフになっている間の、例示的な電圧、電流、及び時間経過による正規化された消費電力の全体を示す。 図7は、電気的ネットワークの電圧が変動する間の、例示的な電圧、電流、及び正規化された消費電力の全体を示す。 図8は、電気的ネットワークの電圧が変動する間の、例示的な電圧、電流、及び正規化された消費電力の全体を示す。
図1には、電気的ネットワーク2において動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化(disaggregation)装置13が模式的に且つ例示的に示されている。電気的ネットワーク2は、複数の電力消費装置3,4,5と電源6とを備える。個別識別化装置13は、電気的ネットワークの単一の場所において、電気的ネットワークの電圧を測定するための電圧計7と電気的ネットワークの電流を測定するための電流計8とを備えている。すなわち、個別識別化装置13は、それぞれの電力消費装置3,4,5が電気的ネットワーク2に接続されるくつかの場所において、各々の電力消費装置3,4,5の電圧と電流とを測定していない。
図1に模式的に及び例示的に示される電気的ネットワーク1は、建物、例えば、家庭やオフィスにおける電力ネットワークとすることができる。図1において、電気的ネットワークがモデル化され、この電気的ネットワークのモデルは、理想的な電圧発生器6と実効内部インピーダンスZとを有しており、これら電圧発生器と実効内部インピーダンスとは、テブナンの定理に従ってモデル化されている。理想的な電圧発生器6と実効内部インピーダンスZとが、1つ又は複数の電圧源、1つ又は複数の電流源、及び1つ又は複数の電気抵抗を表すことができる。図1は、好ましくは、住宅の単相の電気的等価スキームである。
個別識別化装置13は、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワーク2の電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定装置1を含む。この動作状態判定装置1は、電圧計7と、電流計8と、測定された電圧及び測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて電気的パラメータを測定するための電気的パラメータ測定部11とを備えている。この実施形態では、電気的パラメータ測定部11は、電気的ネットワーク2によって消費される電力を電気的パラメータとして測定するように構成されている。具体的には、電気的パラメータ測定部11は、電気的ネットワーク2によって消費される正規化された複素電力を電気的パラメータとして測定するように構成されている。
動作状態判定装置1はさらに、測定された電気的パラメータの変動が存在するかどうかを判定するための変動判定部12を備える。この実施形態では、変動判定部12は、電気的パラメータ測定部11によって測定された電力に変動が存在するかどうかを判断するように構成されている。測定された電気的パラメータに変動が存在している場合には、変動判定部は、電気的パラメータのこの変動が、電気的ネットワーク2の電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているものか、又は例えば電気的ネットワーク2のランダムな電圧変動によって引起こされているものかを判定しなければならない。動作状態判定装置1は、従って、測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに応じて決定変数を判定するための決定変数判定部9をさらに備える。この決定変数は、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動、すなわちこの実施形態における電力の変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを示す指標である。この実施形態では、決定変数判定部9は、電圧の変動と電流の変動との比に応じて決定変数を判定するように構成されている。
動作状態判定装置1はさらに、判定された決定変数に応じて、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための変動クラス分け部10を備える。この実施形態では、変動クラス分け部10は、この比を事前に規定されたしきい値と比較することにより、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定するように構成されている。しきい値よりも小さい値の比は、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変化が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを示すように、しきい値が事前に規定されている。変動クラス分け部10は、この比がしきい値よりも小さい場合には、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定するように構成されている。このしきい値は、ゼロとなり得る。具体的には、この比がしきい値よりも小さい場合であって、且つ測定された電気的パラメータの変動の大きさ、すなわちこの実施形態における電力の変動の大きさがさらなるしきい値よりも大きい場合に、変動クラス分け部10は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定するように構成できる。これらのしきい値は、較正測定によって測定することができる。電気的パラメータ、すなわちこの実施形態における電力が測定される一方、電力消費装置の動作状態が変更されるかどうかは知られている。
個別識別化装置13はさらに、測定された電気的パラメータの変動、すなわちこの実施形態における電力の変動が、このネットワーク2の電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると変動クラス分け部10が判定した場合に、測定された電気的パラメータの変動に応じて、動作状態が変動した電力消費装置を判定するための電力消費装置判定部14を備えている。各々の電力消費装置3,4,5は、特徴的な複素電力を有しており、この複素電力を電力消費装置判定部14のメモリに格納することができる。電力消費装置判定部14は、選択的に、電気的パラメータ測定部11によって測定された電力を異なる電力消費装置3,4,5の電力の格納された特徴と比較することによって、どの電力消費装置の動作状態が変化したかを判定するように構成されている。電気的パラメータ測定部11によって測定される全ての複素電力の時間経過を例示的に示している図2を参照しながら以下に説明する。
図2には、正規化された複素電力の実数部
Figure 0005911498
すなわち有効電力と、正規化された複素電力の虚数部
Figure 0005911498
すなわち無効電力とが示されている。図2において、有効電力は、破線20で示されており、無効電力は、実線21で示されている。この例では、時刻t=5付近において、20Wの公称電力を有するコンパクトな蛍光灯(CFL)のスイッチがオンになっており、時刻t=20においてスイッチがオフに切替えられる。これは、領域22において有効電力と無効電力との変化をもたらす。時刻t=35において、40Wの公称電力を有する白熱灯のスイッチがオンになっており、時刻t=45においてこの白熱灯のスイッチがオフに切替えられる。これは、領域23において有効電力と無効電力との変化をもたらす。時刻t=80付近と時刻t=100付近それぞれにおいて、さらなる電力消費装置のスイッチがオフになる。これらのさらなるスイッチング手順の結果、領域24,25,26において有効電力と無効電力とのさらなる変化がもたらされる。領域26において、全ての電力消費装置のスイッチがオフになる。時刻t=110において、20Wの公称電力を有するCFLのスイッチが再びオンにされ、領域22において有効電力と無効電力との変化がもたらされたのと同様に、領域27において有効電力と無効電力との変化がもたらされる。時刻t=140において、5Wの公称電力を有するさらなるCFLのスイッチがオンになり、領域28において有効電力と無効電力とのさらなる変化をもたらす。時刻t=160付近において、20Wの公称電力を有する最初のCFLのスイッチがオフになり、時刻t=180付近において、5Wの公称電力を有するさらなるCFLのスイッチがオフになる。これは、領域29と30において、有効電力と無効電力とのさらなる変化をもたらす。
この実施形態では、それぞれの電力消費装置について特徴的な変化やジャンプが、電力消費装置判定部14に格納されている。格納された変化やジャンプを実際に判定された複素電力のジャンプや変化と比較することによって、どの電力消費装置のスイッチがオン又はオフに切替えられたかを判定することができるとともに、どの時点でそれぞれの電力消費装置のスイッチがオン又はオフに切替えられたかを判定することができる。例えば、電力消費装置判定部14は、実際のジャンプや変化によって規定された実数部、虚数部又は複素電力の全体を、格納された対応する値と比較することにより、電力消費装置をジャンプや変化に割当てるように構成することができる。電力消費装置判定部は、複素電力の実数部、複素電力の虚数部分及び/又は複素電力の全体が、実際に測定された複素電力の実数部、複素電力の虚数部及び/又は実際に測定された変化やジャンプの複素電力の全体に最も近い電力消費装置を判定するように構成することができる。電力消費装置判定部はまた、複素電力において実際に測定されたジャンプや変化を格納された対応する値と比較するために、より進化した技術を使用するように構成することができる。例えば、電力消費装置判定部は、実際に測定された複素電力の実数部、複素電力の虚数部及び/又は複素電力の全体の経過時間の特性を、電力消費装置判定部に格納される複素電力の実数部、複素電力の虚数部及び/又は複素電力の全体の時間経過の特性それぞれと比較するように構成することができる。
個別識別化装置13は、判定された電力消費装置のエネルギー消費量を測定するためのエネルギー消費量測定部15を備えている。選択的に、エネルギー消費量測定部15は、それぞれの電力消費装置のスイッチが既にオフになっている場合は、それぞれの判定された電力消費装置のスイッチがオン又はオフに切替えられた時刻を電力消費装置判定部14から受信する。スイッチをオン又はオフにする時刻、又はスイッチをオンにする時点及び実際の時間とに基づいて、それぞれの電力消費装置のスイッチが未だオフにされていない場合は、消費電力の時間は、エネルギー消費量測定部15によって測定され、そしてエネルギー消費量測定部15によって、実際の電力における変化やジャンプの振幅を消費電力の測定された時間と乗じることによって消費されるエネルギー量が測定される。
個別識別化装置13は、図1において網掛けで示される要素と電流計8とを備えており、電圧計7と電流計8と決定変数判定部9と変動クラス分け部10と電気的パラメータ測定部11と変動判定部12とが、動作状態判定装置1により構成されており、この装置1に個別識別化装置13が含まれている。
以下では、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワーク2の電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定方法の実施形態が、図3に示されるフローチャートを参照して例示的に説明される。
ステップ101において、電圧と電流とが、電気的ネットワーク2において電圧計7と電流計8とによって測定される。ステップ102において、電気的パラメータ測定部11は、測定された電圧と測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて電気的パラメータを測定する。この実施形態では、電気的パラメータ測定部11は、電気的ネットワーク2で消費される正規化された複素電力を電気的パラメータとして測定する。ステップ103において、変動判定部12は、測定された電気的パラメータの変動、すなわち、この実施形態において正規化された複素電力が存在するかどうかかを判定する。変動判定部12が、測定された電気的パラメータの変動が存在していないと判断した場合には、動作状態判定方法は、ステップ104において、実際に測定された電圧と電流に関して終了する。変動判定部12が、測定された電気的パラメータの変動、すなわち本実施形態において正規化された複素電力が存在すると判断した場合には、動作状態判定方法はステップ105で継続される。
ステップ105において、決定変数判定部9は、測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに応じて決定変数を判定する。この決定変数は、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの指標である。この実施形態では、決定変数判定部9は、電圧の変動と電流の変動との比に応じて決定変数を判定する。ステップ106において、変動クラス分け部10は、判定された決定変数に応じて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワーク2の電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定する。この実施形態では、変動クラス分け部10は、事前に規定されたしきい値(ゼロとなり得る)とこの比を比較することにより、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定する。しきい値よりも小さい値の比は、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変化が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを示すように、しきい値が事前に規定される。従って、この比がしきい値よりも小さい値の場合には、電気的ネットワーク2の測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると、変動クラス分け部10が判定する。測定された電気的パラメータの変動、すなわちこの実施形態における正規化された複素電力が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定された場合には、動作状態判定方法は、ステップ108において、現在測定された電圧と電流に関して終了する。この比が事前に規定されたしきい値よりも大きい場合には、変動クラス分け部10は、測定された電気的パラメータの変動、すなわちこの実施形態における正規化された複素電力が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていないと判断し、動作状態判定方法は、ステップ107において、現在測定された電圧と電流に関して終了する。
電流と電圧が、選択的に繰り返して測定され、正規化された複素電力が、選択的に繰り返して判定される。ステップ103〜108の手順が、電気的ネットワークを継続的に監視するために、判定され且つ正規化された複素電力値の各々に対して選択的に実行される。
以下において、電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化方法の実施形態が、図4に示されたフローチャートを参照しながら例示的に説明される。
この個別識別化方法は、図3を参照して上述した動作状態判定方法のステップを含む。ステップ108の後で、個別識別化方法は、ステップ109において、測定された電気的パラメータの変動、すなわちこの実施形態における正規化された複素電力の変動に応じて、動作状態が変動した電力消費装置を判定する、すなわち電力消費装置を識別する。ステップ110において、エネルギー消費量測定部15は、判定された電力消費装置のエネルギー消費量を測定する。
個別識別化装置1は、選択的に非侵入型の負荷監視(NILM)を実行するように構成されている。NILMは、単一ポイントの測定を介して複数のデバイス、すなわち複数の電力消費装置のエネルギー消費量を推測する技術である。基本的には、例えば、エネルギー消費の内訳をユーザに提供する目的のために、全体の消費電力や全体のエネルギー消費量等の電気的ネットワークの測定された電気的パラメータを考慮しており、それぞれの単一の電力消費装置の寄与度を認識することができる。個別識別化装置は、選択的に、それぞれの電力消費装置のスイッチをオン又はオフに切替えることによって生じる電力消費装置の動作状態の変化に対して敏感であるように構成されている。
電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動、例えば、全体的なエネルギー消費量の変動又は全体的な電力消費装置の変動は、イベントと見なすことができる。個別識別化装置及びこの個別識別化装置によって構成される動作状態判定装置は、イベントが、デバイスの状態の変化、すなわち1つ又は複数の電力消費装置の動作状態の変動によって生成されているか、又は例えば、電圧変動による変化によって生成されているかを判定するように構成されている。具体的には、動作状態判定装置は、それぞれのイベントを検出するために正規化された複素電力の変動ΔSを使用するように構成することができる。基本的に、イベントは、与えられたしきい値よりも変動が大きいか否かを判定することにより検出することができる。動作状態判定装置、従って個別識別化装置は、電圧変動ΔVや電流変動ΔIを含んだ決定変数を考慮し、特に、その決定変数は、比ΔV/ΔIと同様である。
比ΔV/ΔIが、ゼロ又は別のしきい値、例えば50オームより大きい場合に、次に、それは電源電圧に変動があったと判定される。比ΔV/ΔIが、ゼロより小さい場合には、電源電圧に変動がなく、且つ正規化された複素電力において確認された変動が、1つ以上の電気機器、すなわち電力消費装置の状態の変化によるものである。動作状態判定装置は、従って、既存のイベント検出アルゴリズムの誤検出を低減するものであるとみなすことができる。
スマートメータとエネルギー監視デマンドとが、家庭分野で急速に成長している市場を形成している。今日の市場におけるいくつかの製品は、それら製品のエネルギー使用量の内訳を消費者に提供するための電気機器エネルギーレベル監視を提供することができる。しかし、その監視をするために、それら監視機器は、使用する時点で消費量を測定する必要があり、ローカル電力ネットワークの全体を包含するように拡張した場合、特に照明器具が含まれている場合には、非常に高価になる。これとは対照的に、NILMは、電気が供給される中央位置、例えば戸棚メータにおける単一の電流測定、及び各デバイスが消費するエネルギーはどの位かを導出するための単一の電圧測定が必要となる。
公知のイベントによって動作される個別識別化アプローチの主な制限には、イベントの検出におけるシステム全体の性能の依存関係がある。一つのイベントが見落とされた場合に、エラーが、システムに伝播する傾向がある。本発明によって、エネルギー個別識別化アプリケーション用のイベント検出の信頼性を向上させることができる。
上述した実施形態において、測定された電気的パラメータは、選択的に、消費電力、特に正規化された複素電力であるが、電気的ネットワークの他の電気的パラメータにおける他の変動は、エネルギー消費量や電圧等とみなすことができ、例えば、消費エネルギーの変動及び/又は電圧の変動が、決定変数を事前に規定されたしきい値と比較することに応じて電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることが判定された場合に、エネルギー消費量の変動及び/又は電圧の変動は、どの電力消費装置の動作状態が変化したか、特にどの電力消費装置のスイッチがオン又はオフに切替えられたかを判定するために使用することができる。
個別識別化装置及び動作状態判定装置は、選択的に、下記の式(15)で定義された正規化された複素電力の変動を考慮する。
電気機器のアドミタンスは実際には一定ではなく、様々な電圧レベルによって変化することもある。アドミタンスが一定でない場合は、電圧の変化が、複素アドミタンスの変化を引起こすこともあるので、正規化された複素電力の変動に基づいたイベント検出は、非常に多くの誤検出に悩まされ、下記の式(14)で提案されている正規化が有効性を失うことになる。問題はさらに、複数のデバイスの複素アドミタンスが同様に変化するという事実によって拡大される。これは、電圧降下が生じた場合には、白熱灯、ヘアドライヤー、水ボイラー、ストーブ等のすべての抵抗負荷は、高いアドミタンスを有する、すなわち抵抗を低くすることを意味し、こうして、任意の新しいデバイスを有していなくても式(15)の正規化された電力に非常に大きな変化を引起こすことになる。個別識別化装置及び動作状態判定装置は、選択的に、正規化された電力に基づいてイベント検出のロバスト性を向上させるように構成されている。
以下では、図1を参照して上述した電気的スキームが、数学的に説明される。
供給される電圧v(t)が、時間変動ピーク振幅
Figure 0005911498
ここで、k=−∞,・・・,∞、を有する正弦波によって近似され、これは、選択的に、図1を参照して上述したモデルにおいて周期あたり一回だけ変化する。周波数f=ω/2πは、(EUでは)50ヘルツ(米国における60Hz)であり、一定であると仮定する。電圧は、次のように表すことができる。
Figure 0005911498
電圧は、フェーザ表記(phasor notation)で、同等に表すことができる。
Figure 0005911498
ここで、
Figure 0005911498
また、T=1/fは、波形の周期である。電流はまた、以下のように近似することができる。
Figure 0005911498
また、IRMS(k)は、以下のように定義できる。
Figure 0005911498
この場合にも、電流のフェーザ表記を導入することができ、すなわち、
Figure 0005911498
電圧V(k)は、それぞれのデバイスでとらえられ、以下のように表すことができる。
Figure 0005911498
受動的な双極性について考えると、複素アドミタンスは次のように定義される。
Figure 0005911498
図1では、すべての電気器具、すなわち電力消費装置3,4,5が、電気的観点から複素アドミタンスY=1/Zとしてモデル化される。このように、全体の電流は、フェーザ表記によって次のように簡便に表すことができる。
Figure 0005911498
時間周期kにおける全体的な電流は、時間周期kにおける全ての複素アドミタンスの合計に比例する。
Figure 0005911498
異なる時間インスタンスにおいて様々なデバイスのスイッチのオン及びオフの切替えをモデル化する。複素電力の式は以下のように表すことができる。
Figure 0005911498
複素電力の振幅は、皮相電力と呼ばれる。
Figure 0005911498
実際の電力は、
Figure 0005911498
無効電力は、
Figure 0005911498
そして、複素電力は次のようになる。
Figure 0005911498
図1において、NILMのための電流センサ8の位置がさらに示されており、それは全体の電流へのアクセス権を有していると仮定されている。電流の式から、電圧の依存性も確認され、その依存性は、選択的に削減すべきか、特に選択的に排除されるべきである。従って、全体の電流が全体の電圧で除算され、いっそう安定であることが期待される複素アドミタンスが使用される。確認された電気的ネットワークの複素アドミタンスは、次式で定義することができる:
Figure 0005911498
しかし、アドミタンスは、一般的に使用される評価基準ではない。電力が、例えば、より直感的かつ一般的な用法である。このような理由から、複素アドミタンスは、公称電圧の二乗を乗じて計算され、正規化された複素電力は次のように定義される。
Figure 0005911498
と推定され、これはEUにおける電圧の公称値である。正規化された電力は、最も直感的なデバイスの特性(signature)である。
式(5)から、時間インスタンスkにおける電圧が、次のように表せる。
Figure 0005911498
時間インスタンスk+1における電圧が、次のように表せる。
Figure 0005911498
電圧の変化が、デバイスの状態が変化したことによるものであったならば、次に、k+1における電圧は次のように表せる。
Figure 0005911498
ここで、Iは、デバイスnを通じて流れる電流である。式(18)と(16)との差を取ると、
Figure 0005911498
を得ることができる。
電圧の変化が、電圧変動によるものであった場合には、次に、k+1における電圧は、次のように表せる。
Figure 0005911498
ここで、Iは、デバイスnを通じて流れる電流である。式(20)と(16)との差を取ると、
Figure 0005911498
を得ることができる。
なお、ΔIは、小さいことに留意されたい。また、ΔVは、規則(レギュレーション)によって規定された電力品質基準に従って通常大きくなく、典型的に公称電圧の5〜10%未満である。
式(21)から、実効内部インピーダンスの値は、次のように推定することができる。
Figure 0005911498
1つ又は複数デバイスの変化状態によって引起こされるイベントと電圧変動によって引起こされるイベントとを区別するために、式(22)を使用することが提案される。実効内部インピーダンスZが小さく、このネットワークのエネルギー分配は、選択的に可能な限り小さいZを有することをねらいとしている。大きなZは、このネットワークにおける大きな損失と、収益の損失とに対応する。
イベント検出が、電圧変動によって生成された場合には、次に、式(21)から得られた式(22)のZは、例えば、数千オームの大きな絶対値を有しており、負の値である。イベントが、デバイス、すなわち電力消費装置によって生成された場合には、次に、その実効内部インピーダンスは、正の値となり、ほぼオームの単位になる。従って、選択的に、比ΔV/ΔIが負の値で、Zが正の値である場合には、複素電力の変化は、電力消費装置によって生成されたイベントによって引起こされていると判定される。これは、条件Re(ΔV/ΔI)<0が充足される場合に、イベントが、電力消費装置によって生成されたことを判定することに対応する。
図5は、時間tに応じて電圧計7によって測定された電圧Vと、電流測定器8によって測定された電流Iと、電気的パラメータ測定部11によって測定された正規化された電力Pとを例示的に示している。この例では、電力消費装置は、時刻t=300付近でスイッチがオンにされ、時刻t=750付近でスイッチがオフにされる白熱電球である。図6は、図5の時刻t=310付近の詳細を例示的に示している。具体的には、図5において、イベントが、時刻t=311に示されている。このイベントによって生成される比較的小さな電圧降下は図6にも確認することができる。
正規化された電力は、式(15)に従って算出される。電流と電圧とのプロットは、選択的に、大きな電流変動と小さな電圧変動として予測されることを示している。図6から、約0.18の電流の変動と約−0.4Vの電圧の変動とを導出することができる。実効内部インピーダンスは、式(22)を用いて推定することができる:
Figure 0005911498
実効内部インピーダンスは、正の値で小さく、従って正規化された電力の変動は、電気機器の状態の変化によって、すなわち電力消費装置の動作状態の変動によって生成される。
図7には、電力消費装置として白熱灯を含む電気的ネットワークの測定された全体の電流と、測定された電圧と、測定され且つ正規化された電力の全体とが例示的に示されている。図7において、白熱灯のスイッチがオンとオフとに切替えられないが、電圧は、200Vと250Vとの間で変動している。図8には、400から600までの時間的な範囲の図7の詳細が例示的に示されている。
図7と図8とに確認できるように、正規化された電力は変動し、正規化された電力に適用された従来のイベント検出アルゴリズムは、電力消費装置の動作状態の変化によって引起こされたイベントを示すことになる。特に図8から、電流の変化が、0.01Aよりも少し大きい変化であることを推測できる。式(22)を使用することにより、実効内部インピーダンスが、以下のように推定することができる。
Figure 0005911498
これは、図5と図6を参照して上述した例から推定された実効内部インピーダンスとは大幅に異なる。図7と図8を参照して説明した例では、決定変数、すなわち実効内部インピーダンスを規定する測定された電圧と測定された電流との比が、事前に規定されたしきい値(この例ではゼロである)より大きくなる。変動クラス分け部10は、従って、この例では、測定された電気的パラメータの変化、すなわち式(15)に従って判定された正規化された電力の変化は、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされたものではないが、例えば、電気的ネットワークの電圧変動によって引起こされたものであると判定するであろう。
図1を参照して上述した実施形態では、電気的ネットワークは、3つの電力消費装置を備えるが、電気的ネットワークは、3つ以上又は以下の電力消費装置を含むことができる。また、個別識別化装置が、いくつかの電力消費装置がアクティブ、すなわちスイッチがオンになっている場合であっても、どの電力消費装置の動作状態が変化したか、特にどの電力消費装置のスイッチがオン又はオフにされたかを判定するように構成することができる。
開示された実施形態の他の変形形態は、図面、明細書の開示、及び添付の特許請求の範囲を検証することによって、請求項に係る発明を実施する際に、当業者によって理解され、実現することができる。
特許請求の範囲において、「備える、有する、含む(comprising)」という用語は、他の要素や他のステップを排除するものではなく、不定冠詞“a”又は“an”は、複数を除外するものではない。
単一のユニット又は単一のデバイスは、請求項に記載されいくつかの構成要素の機能を充足することができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが効果的に使用できないことを示すものではない。
決定変数の判定、電気的パラメータの判定のような判定は、測定された電気的パラメータは、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの判定であり、一つ又はいくつかのユニット又はデバイスによって実行されるその他の判定は、任意数のユニット又はデバイスで実行することができる。例えば、ステップ102から110は、単一のユニットで、又は他の任意数の異なるユニットによって実行することができる。判定及び/又は個別識別化方法に従った個別識別化装置の制御及び/又は動作状態判定方法に従った動作状態判定装置の制御は、コンピュータプログラムのプログラムコード手法として及び/又は専用ハードェアとして実装することができる。
コンピュータプログラムは、他のハードェアと共に又は一部として供給される適切な媒体、例えば光記憶媒体又は固体媒体に格納/分散させることができ、また、インターネット又は、他の有線又は無線通信システム等を介して他の形態として配布するようにしてもよい。
特許請求の範囲における任意の参照符号は、技術的範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
本発明は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定装置に関するものである。この電気的ネットワークは、複数の電力消費装置と電源を含む。変動クラス分け部は、決定変数に応じて、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、このネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定する。そして、この決定変数は、電気的ネットワークの測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに依存する変数である。この判定は、電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動を使用せずに直接行うことができ、従って、電気的ネットワークにおけるランダムな電圧変動の影響を殆ど受けない。

Claims (12)

  1. 電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、前記電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定装置であって、複数の電力消費装置と電源とを備え、当該動作状態判定装置が:
    前記電気的ネットワークの電圧を測定するための電圧計と、
    前記電気的ネットワークの電流を測定するための電流計と、
    測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに応じて決定変数を判定するための決定変数判定部であって、前記決定変数は、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの指標である、前記決定変数判定部と、
    前記判定された決定変数に応じて、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が前記ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための変動クラス分け部と、を備え
    前記決定変数判定部が、電圧の変動と電流の変動との比に応じて前記決定変数を判定し、
    前記変動クラス分け部は、事前に規定されたしきい値と前記比とを比較することによって、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定する、
    動作状態判定装置。
  2. 前記しきい値よりも小さい値の比は、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変化が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていることを示すように、前記しきい値が事前に規定され、
    前記変動クラス分け部は、前記比が前記しきい値よりも小さい場合には、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定するように構成される、
    請求項に記載の動作状態判定装置。
  3. 前記変動クラス分け部は、前記判定された決定変数に依存するとともに前記測定された電気的パラメータの変動の大きさに応じて、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が、前記電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定するように構成される、
    請求項1に記載の動作状態判定装置。
  4. 前記動作状態判定装置はさらに、前記測定された電圧と前記測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて前記電気的パラメータを測定するための電気的パラメータ測定部を備える、
    請求項1に記載の動作状態判定装置。
  5. 前記電気的パラメータ測定部は、前記電気的ネットワークによって消費される電力を前記電気的パラメータとして測定するように構成される、
    請求項に記載の動作状態判定装置。
  6. 前記動作状態判定装置はさらに、前記測定された電気的パラメータの変動が存在するかどうかを判定するための変動判定部を備える、
    請求項1に記載の動作状態判定装置。
  7. 電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化装置であって、前記電気的ネットワークが、複数の電力消費装置と電源とを備え、当該個別識別化装置が:
    前記電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、請求項1に規定されるように、前記電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定装置と、
    測定された電圧と測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて前記電気的パラメータを測定するための電気的パラメータ測定部と、
    前記測定された電気的パラメータの変動が、前記ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると変動クラス分け部が判定した場合に、前記測定された電気的パラメータの変動に応じて、動作状態が変動した電力消費装置を判定するための電力消費装置判定部と、を備え
    前記動作状態判定装置部が、電圧の変動と電流の変動との比に応じて前記決定変数を判定し、事前に規定されたしきい値と前記比とを比較することによって、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定する、
    個別識別化装置。
  8. 前記個別識別化装置はさらに、前記判定された電力消費装置のエネルギー消費量を測定するためのエネルギー消費量測定部を備える、
    請求項に記載の個別識別化装置。
  9. 電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、前記電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定方法であって、前記電気的ネットワークが、複数の電力消費装置と電源とを備え、当該動作状態判定方法が、
    前記電気的ネットワークの電圧を測定する電圧測定ステップと、
    前記電気的ネットワークの電流を測定する電流測定ステップと、
    測定された電圧の変動と測定された電流の変動とに応じて決定変数を判定する決定変数判定ステップであって、前記決定変数は、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかの指標である、前記決定変数判定ステップと、
    前記判定された決定変数に応じて、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が、前記ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定する、動作状態判定ステップと、を含み、
    前記決定変数判定ステップが、電圧の変動と電流の変動との比に応じて前記決定変数を判定するステップを有し、
    前記動作状態判定ステップが、事前に規定されたしきい値と前記比とを比較することによって、前記電気的ネットワークの前記測定された電気的パラメータの変動が、電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされていると判定するステップを有する、
    動作状態判定方法。
  10. 電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化方法であって、前記電気的ネットワークが、複数の電力消費装置と電源とを備え、当該個別識別化方法が:
    前記電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、請求項に規定されるように、前記電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定する、動作状態判定ステップと、
    測定された電圧と測定された電流のうちの少なくとも一方に応じて前記電気的パラメータを測定する、パラメータ測定ステップと、
    前記測定された電気的パラメータの変動が、前記ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされている場合に、前記測定された電気的パラメータの変動に応じて、動作状態が変動した電力消費装置を判定する、電力消費装置判定ステップと、を含む、個別識別化方法。
  11. 電気的ネットワークの測定された電気的パラメータの変動が、前記電気的ネットワークの電力消費装置の動作状態の変動によって引起こされているかどうかを判定するための動作状態判定用コンピュータプログラムであって、当該動作状態判定用コンピュータプログラムが、前記動作状態判定装置を制御するコンピュータ上で実行されるときに、当該動作状態判定用コンピュータプログラムは、請求項1に規定されるような動作状態判定装置に請求項に規定されるような方法ステップを実行させるためのプログラムコード手法を含む、コンピュータプログラム。
  12. 電気的ネットワークにおいて動作状態が変化した電力消費装置を識別するための個別識別化コンピュータプログラムであって、前記電気的ネットワークが、複数の電力消費装置と電源とを備え、当該個別識別化コンピュータプログラムが、前記個別識別化装置を制御するコンピュータ上で実行されるときに、当該個別識別化コンピュータプログラムは、請求項に規定されるような個別識別化装置に請求項10に規定されるような個別識別化方法のステップを実行させるためのプログラムコード手法を含む、コンピュータプログラム。
JP2013533304A 2010-10-14 2011-10-07 動作状態判定装置 Active JP5911498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10187560 2010-10-14
EP10187560.7 2010-10-14
PCT/IB2011/054428 WO2012049601A2 (en) 2010-10-14 2011-10-07 Operational state determination apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500696A JP2014500696A (ja) 2014-01-09
JP5911498B2 true JP5911498B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=44898096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533304A Active JP5911498B2 (ja) 2010-10-14 2011-10-07 動作状態判定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11378601B2 (ja)
EP (1) EP2628236B1 (ja)
JP (1) JP5911498B2 (ja)
CN (1) CN103155352B (ja)
BR (1) BR112013008819A2 (ja)
WO (1) WO2012049601A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012106709A2 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Myenersave, Inc. Systems and methods for improving the accuracy of appliance level disaggregation in non-intrusive appliance load monitoring techniques
WO2013078541A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Energy Aware Technology Inc. Method and system for forecasting power requirements using granular metrics
AU2013210745A1 (en) 2012-01-20 2014-08-21 Neurio Technology Inc. System and method of compiling and organizing power consumption data and converting such data into one or more user actionable formats
CA2871616C (en) 2012-04-25 2019-10-08 Bidgely Inc. Energy disaggregation techniques for low resolution whole-house energy consumption data
JP6089274B2 (ja) * 2013-03-13 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム、および通信端末
US9726699B2 (en) * 2013-06-14 2017-08-08 Philips Lighting Holding B.V. Disaggregation apparatus for being used in a multi-group electrical network

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858141A (en) * 1986-04-14 1989-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Non-intrusive appliance monitor apparatus
FR2628217B1 (fr) * 1988-03-07 1990-07-27 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de mesure d'un courant
US4848141A (en) 1988-04-06 1989-07-18 Oliver Warren C Method for continuous determination of the elastic stiffness of contact between two bodies
US5268845A (en) * 1991-02-14 1993-12-07 Dell Corporate Services Corp. Method for detecting low battery state without precise calibration
FR2680875B1 (fr) 1991-08-27 1995-05-05 Geneve Services Ind Procede pour identifier des charges consommatrices d'energie electrique d'un circuit sous surveillance.
BR9400084C1 (pt) * 1994-01-12 1999-12-28 Pesquisas De En Eletrica Cepel Medidor elétrico para faturamento de consumo elétrico a partir de uma rede elétrica.
US5963457A (en) * 1994-03-18 1999-10-05 Hitachi, Ltd. Electrical power distribution monitoring system and method
US5717325A (en) * 1994-03-24 1998-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Multiprocessing transient event detector for use in a nonintrusive electrical load monitoring system
US5483153A (en) * 1994-03-24 1996-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Transient event detector for use in nonintrusive load monitoring systems
US5719526A (en) * 1994-11-09 1998-02-17 Crest Audio, Inc. Internal load monitor for amplifier
FR2756049B1 (fr) * 1996-11-18 1998-12-31 Schneider Electric Sa Dispositif de detection preventive de defauts avec identification du type de charge
CN1206234A (zh) * 1997-07-17 1999-01-27 Gec阿尔斯托姆T&D公司 传送有-无双位动作指令的低压连接
IT1308403B1 (it) * 1999-03-03 2001-12-17 Merloni Elettrodomestici Spa Metodo, sistema e dispositivo per la gestione del consumo di energiaelettrica in un ambiente domestico.
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
EP1289095A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-05 Abb Research Ltd. Elektroenergieregelungssystem und Verfahren zum Einstellen elektrischer Zustandsgrössen und/oder Parameter in einer Stromleitung
ATE445846T1 (de) * 2003-07-09 2009-10-15 Isra Juk Electronics Ltd System und verfahren zur erkennung elektrischer fehler
DE102005047901A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-19 Schering Ag Vorrichtung zur Identifizierung von Verbrauchern in einem elektrischen Netz und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung
US7693608B2 (en) * 2006-04-12 2010-04-06 Edsa Micro Corporation Systems and methods for alarm filtering and management within a real-time data acquisition and monitoring environment
WO2007139587A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The Desert Research Institute Utility monitoring systems and methods of use
US7698233B1 (en) * 2007-01-23 2010-04-13 Southern Company Services, Inc. System and method for determining expected unserved energy to quantify generation reliability risks
US7693670B2 (en) * 2007-08-14 2010-04-06 General Electric Company Cognitive electric power meter
CN101903782B (zh) 2007-12-19 2013-09-04 奥罗拉能源有限公司 用于检测在电网的中性回路线中的故障的方法和设备
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
US8045302B2 (en) * 2008-02-20 2011-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor protection and grid fault detection device
US8000911B2 (en) * 2008-05-06 2011-08-16 Schneider Electric USA, Inc. Automated hierarchical classification for utility systems with multiple sources
AT507025A1 (de) * 2008-06-18 2010-01-15 Moeller Gebaeudeautomation Gmb Elektrische installationsanordnung
GB2465367B (en) * 2008-11-13 2011-01-05 Isis Innovation Variable power load detector apparatus and method
EP2304449B1 (en) * 2008-07-17 2012-05-16 ISIS Innovation Limited Utility metering
FR2936873B1 (fr) * 2008-10-03 2010-12-10 Electricite De France Procede et dispositif de determination non intrusive de la puissance electrique consommee par une installation, par analyse de transitoires de charge.
WO2010053562A2 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Silver Springs Networks, Inc. System and method for identifying power usage issues
CA2690573C (en) * 2009-01-19 2018-08-07 2D2C, Inc. Electrical power distribution system
CN102341984B (zh) * 2009-01-26 2015-01-14 吉尼瓦洁净技术公司 电源输送网络中校正功率因子及减少失真与噪音的方法和仪器
US9020769B2 (en) * 2009-01-26 2015-04-28 Geneva Cleantech Inc. Automatic detection of appliances
US9134348B2 (en) * 2009-04-16 2015-09-15 Panoramic Power Ltd. Distributed electricity metering system
US8275561B2 (en) * 2009-05-05 2012-09-25 Home Comfort Zones, Inc. Power monitoring and analysis system for identifying individual electrical devices
US20100305889A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 General Electric Company Non-intrusive appliance load identification using cascaded cognitive learning
WO2011002735A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Carnegie Mellon University Methods and apparatuses for monitoring energy consumption and related operations
US8209062B2 (en) * 2009-12-16 2012-06-26 Robert Bosch Gmbh Method for non-intrusive load monitoring using a hybrid systems state estimation approach
GB2472251B8 (en) * 2009-07-30 2013-02-20 Intelligent Sustainable Energy Ltd Identifying the operation of a specified type of appliance
US8344724B2 (en) * 2009-11-06 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Non-intrusive monitoring of power and other parameters
US8340831B2 (en) * 2009-12-16 2012-12-25 Robert Bosch Gmbh Non-intrusive load monitoring system and method
GB2480620A (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Energy2Trade Oy Reactive Power Management
CA2799441A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Sensus Usa Inc. Method and system for non-intrusive load monitoring and processing
TWI423549B (zh) * 2010-07-02 2014-01-11 Univ Nat Chiao Tung 辨識電器狀態的電力監測裝置及其電力監測方法
US8659286B2 (en) * 2010-07-02 2014-02-25 Brett S Reynolds Apparatus for calibrated non-invasive measurement of electrical current
JP5883874B2 (ja) * 2010-09-22 2016-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電気的ネットワークにおける機器を特定するための離解装置
US20120083930A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Adaptive load management: a system for incorporating customer electrical demand information for demand and supply side energy management
EP2439496A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-11 Alcatel Lucent Detection of loss in electrical distribution networks
US9817045B2 (en) * 2010-12-13 2017-11-14 Fraunhofer Usa, Inc. Methods and system for nonintrusive load monitoring
US8812427B2 (en) * 2011-04-27 2014-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for disaggregating power load
US20130046414A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 General Electric Company Method and system of demand control based on power factor
US9024617B2 (en) * 2011-09-23 2015-05-05 Carrier Corporation Non-intrusive electrical load monitoring
US20130178998A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 General Electric Company Systems and methods for controlling power systems

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013008819A2 (pt) 2016-06-28
CN103155352A (zh) 2013-06-12
JP2014500696A (ja) 2014-01-09
CN103155352B (zh) 2016-10-19
WO2012049601A3 (en) 2012-09-07
WO2012049601A2 (en) 2012-04-19
EP2628236A2 (en) 2013-08-21
US11378601B2 (en) 2022-07-05
US20130211756A1 (en) 2013-08-15
EP2628236B1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911498B2 (ja) 動作状態判定装置
JP5444343B2 (ja) ユーティリティ計測器
AU2011260098B2 (en) Determining an indication of a background level of utility consumption
US9523718B2 (en) Disaggregation apparatus for identifying an appliance in an electrical network
US9250101B2 (en) Method and apparatus for monitoring power consumption
US20150137792A1 (en) Power consumption monitoring apparatus
JP5727949B2 (ja) 電流波形識別装置
GB2465367A (en) Non-intrusive electricity metering identifying individual loads from current waveform analysis
JP5931076B2 (ja) 個別識別化装置
TW201202711A (en) Monitoring of operational status of appliances
KR20180064228A (ko) 실시간 전력 소비 패턴을 분석하여 획득되는 통전 및 단전 모티프 정보를 이용하여 비침습 방식으로 회로 내의 복수의 전력 기기의 거동을 분석하고 개별 기기의 소비 전력을 모니터링하는 장치 및 방법
TW201427433A (zh) 監控裝置及其識別電器裝置的方法
KR101922031B1 (ko) 빅데이터 기반으로 실시간 전력 소비 패턴을 분석하고 아크 정보 추출 및 아크 폴트 경보 기능을 수행하는 소비 전력 적산 방법 및 적산전력장치
KR101883276B1 (ko) 전압신호를 이용한 가전기기 식별 시스템 및 그 제어방법
Chen et al. LocalSense: An infrastructure-mediated sensing method for locating appliance usage events in homes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250