JP5883240B2 - 水素製造方法 - Google Patents
水素製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5883240B2 JP5883240B2 JP2011140108A JP2011140108A JP5883240B2 JP 5883240 B2 JP5883240 B2 JP 5883240B2 JP 2011140108 A JP2011140108 A JP 2011140108A JP 2011140108 A JP2011140108 A JP 2011140108A JP 5883240 B2 JP5883240 B2 JP 5883240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- calcium hydroxide
- water
- metal
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、水素は、無色・無臭であること、燃焼温度が3000℃と高いこと、燃焼しても二酸化炭素や有害なガスを発生しないこと等の特徴を有していることから、特に近年はクリーンなエネルギー源として活用することの検討が進められている。しかしながら、エネルギー源としての水素は、その製造コストが高価であることから実用化があまり進んでいない。
上記のように、水素の発生方法には、化石燃料を燃焼させる方法と水を電気分解等させる方法とがあるが、前者は大量の二酸化炭素を排出するので地球環境の面で問題がある。このため、水素をクリーンなエネルギー源として活用していくためには、化石燃料に頼らないで、安価に、しかも大量に水素を発生させる方法を見つけ出す必要がある。
また、特許文献2に記載の方法は、アルミニウム粉末または亜鉛アルミニウム粉末を得るための溶射装置を必要とするので、装置の大型化、複雑化が避けられず、安価に水素を発生させることはできなかった。
特許文献3に記載の水素発生剤では、Alの使用効率が悪く大量の水素を発生することができず、携帯電話の駆動に必要となる電力しか発生させることができなかった。また、水素を発生するためには、CaOの水和による発熱反応を利用することが必須である。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、安価かつ大量に水素を発生させることができる水素発生剤、並びにこの水素発生剤を用いた水素製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、下記〔1〕に記載の事項をその特徴とするものである。
詳細は不明であるが、本発明の水素発生剤を用いる事で、通常のAlと水の反応で形成する不溶相が、水酸化カルシウムとの反応によるカトアイトの形成により可溶化し、結果として加熱処理などが不要な効率の良い水素発生が可能となったと考えられる。また、Al粒子の水酸化カルシウムに対する粒径比を10/1から200/1にすることで、水酸化カルシウムとAl表面の不溶層の反応性が向上し、効率的な水素発生が可能になったと考えられる。
Al金属、水酸化カルシウムの粒径比が10/1(Al/Ca(OH)2)から200/1であることが好ましい。
2Al + 6H2O → 2Al(OH)3 + 3H2 (1)
2Al(OH)3 + 3Ca(OH)2 → Ca3Al2(OH)12 (2)
水素製造の過程において、以上の反応により構造式Ca3Al2(OH)12で示される組成物(カトアイト)を形成伴うことにより水素を効率よく発生する事が可能な水素製造方法である。
Al金属の粒径は、100nmから数150μmである事が好ましい。より好ましくは500nmから100μmである。100nmより小さくなるとAlの反応性が高くなり粉塵爆発などの危険を伴うため好ましくない。150μmを超えると水素の発生効率が低下するため好ましくない。
水酸化カルシウムの粒径は特に限定されないが、10nmから10μmが好ましい。10μmを超えるとアルミ酸化物や水酸化物との反応性が低下する。効率的なカトアイトの形成を促進するため、水素発生剤中では、Alも周りに均質に存在することが好ましい。
本発明の水素発生剤を用いれば、水中に水素発生剤を添加し、pHを7以上に維持する事で、過熱することなく効率的な水素製造が可能となる。
アトマイズアルミニウム粉末(高純度化学研究所製、4Nup、粒径:45μm以下)と水酸化カルシウム粉末(キシダ化学製、特級試薬、SEM観察による平均粒径;0.8μm)の重量比率を90/10とし秤取し乳鉢で混合し、水素発生剤とした。水素発生剤18gを室温で蒸留水200mlをガラス容器の中に投入し、攪拌子を用いマグネチックスターラーで攪拌した。pHは12であった。
発生したガスは、シリコンチューブを通して一旦水中にバブリングし、乾燥剤と通して水蒸気成分を取り除いたあと、ガスフローメーターを通して1分あたりの発生ガス量を測定し、総水素発生量を計測した。水素発生速度及び水素発生量の時間変化を各々図1と図2に示す。最終的な総水素発生量は使用したAl重量から予測される値とほぼ同量であった。
反応後の生成物は、濾紙を通してろ過後に80℃で乾燥し、生成物の同定を行った。粉末X線回折の結果、カトアイトであるCa3Al2(OH)12が主生成物である事が確認された。
実施例1に用いたと同様のアトマイズアルミニウム粉末と水酸化カルシウム粉末の重量比率を80/20とし、実施例1と同様の試験を行い(pH=12)、Al重量から予測される値とほぼ同量水素発生を確認した。また、反応生成物からカトアイトの生成を確認した。
実施例1に用いたと同様のアトマイズアルミニウム粉末と水酸化カルシウム粉末の重量比率を95/5とし、実施例1と同様の試験を行い(pH=12)、Al重量から予測される値とほぼ同量水素発生を確認した。また、反応生成物からカトアイトの生成を確認した。
実施例1に用いたと同様のアトマイズアルミニウム粉末と水酸化カルシウム粉末の重量比率を85/15とし、実施例1と同様の試験を行い(pH=12)、Al重量から予測される値とほぼ同量水素発生を確認した。また、反応生成物からカトアイトの生成を確認した。
粒径100μmのアトマイズアルミニウム粉末(ミナルコ製、#245)と粒径0.8μmの水酸化カルシウム粉末の重量比率を90/10とし、同様の試験を行った(pH=12)。水素の発生速度が、実施例1に比べ若干遅くなるが、Al重量から予測される値とほぼ同量水素発生を確認した。また、反応生成物からカトアイトの生成を確認した。
アトマイズアルミニウム粉末のみを用い同様の実験を行ったが、水素の発生は認められなかった。
実施例1に用いたと同様のアトマイズアルミニウム粉末と水酸化カルシウム粉末の重量比率を70/30とし、実施例1と同様の試験を行い(pH=12)水素発生を確認したが、Al重量から予測される値の66%の水素発生しか確認できなかった。
実施例1に用いたと同様のアトマイズアルミニウム粉末と水酸化カルシウム粉末の重量比率を50/50とし、実施例1と同様の試験を行い(pH=12)水素発生を確認したが、Al重量から予測される値の53%の水素発生しか確認できなかった。
Claims (1)
- 水に接触すると水素を発生させる水素発生剤を用いて水素を製造する方法であって、前記水素発生剤は、Al金属及び水酸化カルシウムにより構成され、Al金属と水酸化カルシウムの重量比率が80/20から95/5であり、前記Al金属と前記水酸化カルシウムの粒径比が10/1から200/1であり、前記水素発生剤と水を混合してpHを7以上に保持して撹拌することにより水素を発生することを特徴とする水素製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140108A JP5883240B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 水素製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140108A JP5883240B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 水素製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013006734A JP2013006734A (ja) | 2013-01-10 |
JP5883240B2 true JP5883240B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=47674427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011140108A Active JP5883240B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 水素製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5883240B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920822B2 (ja) | 2012-03-28 | 2016-05-18 | 日立造船株式会社 | 水素の製造方法 |
JP5920823B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-05-18 | 日立造船株式会社 | 継続的水素製造方法 |
JP5896224B2 (ja) | 2012-03-28 | 2016-03-30 | 日立造船株式会社 | マイエナイトの製造方法 |
JP6388268B1 (ja) * | 2017-11-17 | 2018-09-12 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 水素ガス発生剤及び水素ガス発生装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4276854B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-06-10 | ウチヤ・サーモスタット株式会社 | 水素発生材料、水素発生方法及び水素発生装置 |
JP2012046379A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 水素発生材料組成物及び水素発生装置 |
JP4744641B1 (ja) * | 2010-10-18 | 2011-08-10 | ミズ株式会社 | 生体適用液への水素添加器具 |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011140108A patent/JP5883240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013006734A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ding et al. | Enhancement of hydrogen desorption from nanocomposite prepared by ball milling MgH2 with in situ aerosol spraying LiBH4 | |
EP1539640A1 (en) | System for hydrogen generation | |
Li et al. | Monolithically integrated NiCoP nanosheet array on Ti mesh: An efficient and reusable catalyst in NaBH4 alkaline media toward on-demand hydrogen generation | |
JP5883240B2 (ja) | 水素製造方法 | |
CN1934741A (zh) | 储氨装置在能量生产中的用途 | |
Wang et al. | Recent process and development of metal aminoborane | |
JPWO2009031578A1 (ja) | 水素発生材料組成物、水素発生材料成形体及び水素の製造方法 | |
JP2008156148A (ja) | 水素発生方法 | |
Figen et al. | Microwave assisted green chemistry approach of sodium metaborate dihydrate (NaBO2· 2H2O) synthesis and use as raw material for sodium borohydride (NaBH4) thermochemical production | |
Chuayboon et al. | Clean magnesium production using concentrated solar heat in a high-temperature cavity-type thermochemical reactor | |
Huang et al. | Efficient regeneration of sodium borohydride via ball milling dihydrate sodium metaborate with magnesium and magnesium silicide | |
Fan et al. | Hydrogen generation from Al/NaBH4 hydrolysis promoted by Co nanoparticles and NaAlO2 solution | |
Demirci et al. | Aluminum chloride for accelerating hydrogen generation from sodium borohydride | |
JP5249216B2 (ja) | シランの熱変換による水素及びエネルギーの獲得 | |
Chen et al. | Achieving a novel solvent-free regeneration of LiBH4 combining hydrogen storage and production in a closed material cycle | |
US20070202037A1 (en) | Method for obtaining hydrogen | |
Li et al. | Advances and Outlook of Boron–Hydrogen Containing Materials for Potential Clean Energy Applications: A Review | |
JP2007145680A (ja) | 水素発生材料および水素発生方法 | |
Pang et al. | Hydrolysis of MgH2 enhanced by acetic acid for stable hydrogen generation | |
Weng et al. | Hydrogen generation from hydrolysis of MNH2BH3 and NH3BH3/MH (M= Li, Na) for fuel cells based unmanned submarine vehicles application | |
Kao et al. | Kerf loss silicon as a cost-effective, high-efficiency, and convenient energy carrier: additive-mediated rapid hydrogen production and integrated systems for electricity generation and hydrogen storage | |
CA2536087A1 (en) | Apparatus and method for the production of hydrogen | |
JP2006143537A (ja) | テトラヒドロホウ酸塩の製造方法 | |
JP2006273644A (ja) | 水素ガスの発生方法 | |
WO2004020330A1 (ja) | 水の熱化学的分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140528 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5883240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |