JP5882843B2 - コネクタ、及び充填材の注入方法 - Google Patents

コネクタ、及び充填材の注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882843B2
JP5882843B2 JP2012140196A JP2012140196A JP5882843B2 JP 5882843 B2 JP5882843 B2 JP 5882843B2 JP 2012140196 A JP2012140196 A JP 2012140196A JP 2012140196 A JP2012140196 A JP 2012140196A JP 5882843 B2 JP5882843 B2 JP 5882843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
connector housing
connector
terminal
inner plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006987A (ja
Inventor
旭 佐藤
旭 佐藤
一栄 高橋
一栄 高橋
鈴木 悦郎
悦郎 鈴木
健治 ▲高▼橋
健治 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012140196A priority Critical patent/JP5882843B2/ja
Priority to CN201380033054.1A priority patent/CN104396093B/zh
Priority to PCT/JP2013/066219 priority patent/WO2013191057A1/ja
Priority to DE112013003098.5T priority patent/DE112013003098T5/de
Priority to KR1020147035420A priority patent/KR20150010999A/ko
Publication of JP2014006987A publication Critical patent/JP2014006987A/ja
Priority to US14/548,698 priority patent/US9379480B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5882843B2 publication Critical patent/JP5882843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタ、及び充填材の注入方法に関する。
コネクタの中には、コネクタ外部に存在する液体がコネクタ内部に浸入することを防ぐこと、即ち液密性を要求されるものがある。
従来より、高い液密性を備えるコネクタを提供することを目的として、種々の構造のコネクタが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特開2002−270283号公報 特開2012―59652号公報
特許文献1及び特許文献2に開示されているコネクタは、例えば自動車等のオートマチックトランスミッション(AT)に取付け固定されて用いられる。
特許文献1及び特許文献2に開示されている従来のコネクタの構造の概略を説明する。当該コネクタは、両端が開口する略筒状に構成され、その一端側が相手側コネクタのコネクタハウジングに嵌合固定されると共にその他端側がオートマチックトランスミッションのハウジングに嵌着固定されるコネクタハウジングと、該コネクタハウジング内に収容配置され、このコネクタハウジングの他端側開口を挿通する複数の電線の各先端部に圧着された雄型の端子を集合保持する端子ホルダ(インナプレート)と、各電線が挿通された状態でコネクタハウジングの他端側開口に圧入され、各電線を集合保持しながら当該他端側開口を閉塞するゴム栓と、を備えている。そして、コネクタハウジング内部における端子ホルダとゴム栓との間に画成される空間にエポキシ樹脂(充填材)が充填されることで、端子ホルダ及び各電線を保持すると共に、コネクタハウジングの一端側開口内に画成されて各端子が臨むコネクタ嵌合室を液密にシールするものである。
しかしながら、このような従来のコネクタでは、使用時間が経過するに伴って、コネクタハウジング内部に充填されて硬化した充填材としてのエポキシ樹脂にクラックが発生する場合があった。また、一旦充填材に発生したクラックは、その後充填材の内部において徐々に拡大しがちである。
このように充填材にクラックが発生した場合には、例えば毛細管現象により端子ホルダに挿通された電線を伝ってコネクタハウジング内部に浸入したATオイルが、当該クラック内部を移動してコネクタ嵌合室に滲出するおそれがある。この結果、従来のコネクタでは、コネクタハウジング内部に充填された充填材にクラックが発生し、コネクタの液密性が損なわれるおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタハウジング内部に充填された充填材におけるクラックの発生が抑制可能なコネクタ、及び充填材の注入方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)〜(2)を特徴としている。
(1)筒形状のコネクタハウジングと、
電線の一端部に接続された端子を支持し、前記コネクタハウジング内部に収容されるインナプレートと、
前記インナプレートが収容された前記コネクタハウジング内部に充填されて硬化し、前記電線と前記端子との接続部を被覆する充填材と、
を備え、
前記充填材が、前記コネクタハウジングの内面のうちの第1の部分と、前記インナプレートの外面と、に固着し、
前記コネクタハウジングの内面のうちの第2の部分と、該第2の部分と対向する前記充填材の外面と、の間には、該第2の部分と該充填材の外面とに接触して介在する、剥離性材料から成る剥離層が設けられている、
こと。
(2)上記(1)に記載のコネクタであって、
前記剥離層が、前記第2の部分と、該第2の部分と対向する前記インナプレートの外面の一部に固着した、前記充填材の外面と、の間に設けられている、
こと。
また、前述した目的を達成するために、本発明に係る充填材の注入方法は、下記(3)を特徴としている。
(3)筒形状のコネクタハウジングの内面のうちの一部に剥離性材料から成る剥離材を塗布する塗布工程と、
電線の一端部に接続された端子を支持するインナプレートが収容された前記コネクタハウジング内部に、前記電線と前記端子との接続部を被覆するように、充填材を充填して硬化させて、前記充填材を前記コネクタハウジングの内面のうちの別の一部と前記インナプレートの外面とに固着させ、前記充填材を前記剥離材に接触させる充填工程と、
を含むこと。
本発明に係るコネクタの作用を説明する。
本発明の発明者らは、従来のコネクタにおいて充填材にクラックが発生する1つの原因は、以下に説明するように充填材に発生する熱応力にある可能性があることを見出した。
コネクタの周辺温度は、例えばコネクタがオートマチックトランスミッションに取付け固定されて使用される場合には、エンジン駆動中に上昇してエンジン停止中に低下するオートマチックトランスミッション内部の温度にしたがって変化する。ここで、従来のコネクタにおいては、コネクタハウジング内部に充填された充填材は、コネクタハウジングにより拘束されている。このため、コネクタの周辺温度が変化すると、充填材にはひずみが生じる代わりに熱応力が生じる。したがって、従来のコネクタでは、コネクタの周辺温度の変化に伴い、充填材に熱応力が繰り返し発生する。この結果、充填材が疲労して劣化することによって、充填材にクラックが発生していた可能性があると本発明の発明者らは認識している。また、従来のコネクタにおいて充填材にクラックが発生する別の原因として、コネクタハウジング内部に相手方コネクタが嵌入される際に、疲労して劣化した充填材に対して外力が作用することによっても、充填材の内部にクラックが発生していた可能性があると本発明の発明者らは認識している。さらに、従来のコネクタにおいて充填材にクラックが発生する更に別の原因として、コネクタの周辺温度が急激に変化した場合に、急激な温度変化に起因する熱応力である熱衝撃が充填材に発生することによっても、上記原因により疲労して劣化した充填材の内部にクラックが発生していた可能性があると本発明の発明者らは認識している。
これに対して、上記(1)の構成のコネクタでは、コネクタハウジングの内面のうちの第2の部分と、該第2の部分と対向する充填材の外面と、の間が、該第2の部分と該充填材の外面とに接触して介在する、剥離性材料から成る剥離層により剥離されているため、当該剥離層が無い場合と比較して、コネクタハウジングによる充填材の拘束の程度が軽減される。このため、当該剥離層が無い場合と比較して、コネクタの周囲温度が変化した場合に充填材が自由膨張及び自由収縮できる量が増加する。したがって、充填材に発生する熱応力が低減され、充填材の疲労及び劣化が抑制される。また、充填材に発生する熱衝撃が低減される。この結果、充填材におけるクラックの発生が抑制される。
また、上記(2)の構成のコネクタにおいて剥離層が形成されている部分は、充填材と熱膨張係数が異なる端子、電線、及びインナプレートが集合している箇所の近傍に位置するために、当該剥離層が無く当該部分が固着されている場合には熱応力が発生し易くクラックが発生し易い部分である。これに対して、上記(2)の構成のコネクタでは、当該部分が剥離されているため、充填材におけるクラックの発生が抑制される。
上記(3)の構成の充填材の注入方法によれば、コネクタハウジングの内面のうちの一部と、該一部と対向する充填材の外面と、の間に、該一部と該充填材の外面とに接触して介在する剥離層が形成されるように、コネクタハウジング内部に充填材が充填される。この結果、充填材に発生する熱応力が低減されて充填材の疲労及び劣化が抑制され、充填材におけるクラックの発生が抑制される。
本発明のコネクタ、及び充填材の注入方法によれば、コネクタハウジング内部に充填された充填材におけるクラックの発生が抑制可能なコネクタ、及び充填材の注入方法を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施形態に係るコネクタ1の外観を示す斜視図である。 図2は、図1におけるコネクタ1の縦断面図である。 図3は、図1におけるコネクタ1を前側から視た図である。 図4は、塗布工程で得られたコネクタ1の縦断面図である。 図5は、インナプレート3に、電線Wに圧着接続された端子4を挿入する端子挿入工程を示す斜視図である。 図6は、塗布工程で得られたコネクタハウジング2に、端子挿入工程で得られたインナプレート3を挿入するインナプレート挿入工程を示す斜視図である。 図7は、インナプレート挿入工程で得られたコネクタハウジング2に、ゴム栓6を挿入する栓部材挿入工程を示す斜視図である。 図8は、コネクタハウジング2にOリング8を取付けるシール部材取付け工程を示す斜視図である。
本発明のコネクタに関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、実施形態に係るコネクタ1の外観を示す斜視図である。図2は、図1における縦断面図である。図3は、図1におけるコネクタ1を前側から視た図である。以下、本明細書中では、各図に矢印で示すように前側、後側、上側、下側、左側、右側を規定して説明する。
本実施形態に係るコネクタ1は、周辺温度が大気温度にしたがって変化する一般的な使用環境下だけではなく、周辺温度が短周期で大幅に変化し得る環境下においても好適に使用可能なコネクタである。コネクタ1は、例えば、自動車のオートマチックトランスミッションに取付け固定されて使用され、エンジン駆動中に上昇してエンジン停止中に低下するオートマチックトランスミッション内部の温度にしたがって、その周辺温度が変化する環境下で使用されることができる。
本実施形態に係るコネクタ1は、概略的には、図1及び図2に示すように、オートマチックトランスミッションのケース(図示外、以下ミッションケースと称する場合がある。)に嵌挿固定される略筒形状のコネクタハウジング2と、該コネクタハウジング2の前側に設けられる端子収容部21内に収容され、複数の電線Wの一端部にそれぞれ圧着されて接続された雄型の各端子4を保持するインナプレート3と、コネクタハウジング2の内部の主に後側に画成される充填空間Saに充填されて硬化し、コネクタハウジング2の内部において各電線Wの前記一端部やインナプレート3を保持する充填材5と、コネクタハウジング2の後側の開口に嵌挿され、その開口に各電線Wを挿通しつつコネクタハウジング2の後側開口を閉塞する栓部材であるゴム栓6と、コネクタハウジング2の後側外周に嵌着され、コネクタハウジング2とミッションケースとの間を液密にシールするシール部材である円環形状のOリング8と、を備えている。そして、端子収容部21が図外の相手側コネクタと嵌合して相手方コネクタのコネクタハウジング(図示外。)をその内部に収容し、当該相手側コネクタの内部に収容される図外の雌型の端子に各端子4が嵌挿されることで、相手側の電線との電気接続が行われる。
コネクタハウジング2は、所定の樹脂材料によって全体として筒形状に形成されている。コネクタハウジング2は、該コネクタハウジング2の前側に設けられ、その内部にインナプレート3と各端子4とを収容する端子収容部21と、該端子収容部21に隣接するように当該コネクタハウジング2の後側に設けられ、その内部に各電線Wの一端側を収容する電線収容部22と、該電線収容部22の外周に突設され、当該コネクタハウジング2のミッションケースへの固定に供するブラケット部23と、を有している。そして、ミッションケースに穿設された図外のコネクタ収容部内に電線収容部22が嵌挿され、ブラケット部23を介して図外のボルトによりミッションケースに固定される。これにより、各端子4が臨む端子収容部21がミッションケース外部に向かって開口した状態で、コネクタハウジング2の電線収容部22がミッションケースのコネクタ収容部内に収容される。
端子収容部21は、略矩形状をなす角筒状に形成され、その内部には、上下方向を長軸とし左右方向を短軸とする楕円状の開口が前後方向に穿設された端子収容空間Sbが画成されている。端子収容部21の周壁211の内面のうちの左右方向の内面には、インナプレート3に形成された後記の各係止アーム32,32が係止されることによってインナプレート3をコネクタハウジング2に対して固定する係止爪(図示せず。)が、対向して突出形成されている。尚、これら係止爪は、端子収容部21の前側に向かってその高さが漸次減少するように形成されている。これにより、端子収容部21の前側から挿入されるインナプレート3は、各係止アーム32,32が当該テーパ形状に案内されて各係止爪に円滑に係止される。このため、インナプレート3はコネクタハウジング2に対して容易に固定される。
また、周壁211の外面のうちの左側の外面には、図6に示すように、相手側コネクタが有する係止爪に係止する係止突起26が突設されている。当該係止突起26に相手方コネクタの係止爪が係止することにより、コネクタ1と相手側コネクタとが固定される。
電線収容部22は、略円筒形状に形成され、端子収容部21の後端に連設されている。電線収容部22は、その内部に、端子収容空間Sbと連通されている電線収容空間Scが画成されている。そして、この電線収容部22の後端部は、円柱状のゴム栓6を収容する栓部材収容部24が形成されており、所定の内径をもって外部に開口して形成されている。栓部材収容部24の内径は、電線収容空間Scを画成する電線収容部22の内径に対し拡径状に設けられている。尚、この栓部材収容部24の内径は、ゴム栓6の外径よりも僅かに小さく設定されて、栓部材収容部24に対してゴム栓6が圧入される構成とされている。さらに、栓部材収容部24の深さは、ゴム栓6の厚さよりも僅かに大きく設定されて、ゴム栓6の収容状態において、電線収容部22の後端からゴム栓6が突出しない構成とされている。
図2に示すように、端子収容部21と電線収容部22とは、端子収容空間Sbを上下に二等分する中心線と電線収容空間Scを上下に二等分する中心線とが略一致し、端子収容部21の内形状は電線収容部22の内形状より大きく設定されている。これにより、コネクタハウジング2の内面における端子収容部21と電線収容部22とが連結される箇所には、内形状の差の分、突出部としての段部27が形成されている。この段部27の機能については後述する。
また、電線収容部22の外周には、その前後方向における略中間位置に、Oリング8が嵌着する円環状のシール部材収容溝25が周方向に沿って切欠形成されている。即ち、Oリング8は、電線収容部22の外周側からこのシール部材収容溝25に嵌着されることにより、当該シール部材収容溝25に収容固定される。尚、シール部材収容溝25の深さは、Oリング8の線径よりも小さく設定されている。これにより、Oリング8の外周がシール部材収容溝25の開口縁から径方向外側へと突出している。そして、この突出したOリング8の外周がミッションケースのコネクタ収容部の内周面に弾接することによって、このコネクタ収容部とコネクタハウジング2(電線収容部22)との間が液密にシールされる。
ブラケット部23には、その厚み方向(図2における前後方向。)に沿ってボルト挿通孔23aが貫通形成されている。このボルト挿通孔23aに挿通されるボルトによって、コネクタハウジング2がミッションケースに固定される。
インナプレート3は、図3及び図5に示すように、その全体が所定の樹脂材料により略矩形ブロック状に形成され、内部がいわゆる格子状に構成されている。これにより、インナプレート3の内部には、端子4の挿通方向(図2における前後方向。)に沿って貫通する複数の窓部31が上下方向に4つに並んで左右方向に2段に構成されている。これら各窓部31に各端子4が挿通されて保持される。より具体的には、各端子4は、相手側コネクタの雌型端子との接続に供する先端部41(図2における前側に位置する端部)と、該先端部41に対し幅広に形成され、電線Wの一端部との圧着接続に供する基端側(図2における後側に位置する端部。)の接続部42と、から構成されている。そして、各端子4がインナプレート3の後側から各窓部31に挿入されると、接続部42の一部が各窓部31に圧入状態で保持され、先端部41の一部がインナプレート3の窓部31の前側から突出し、端子収容部21内部に臨むように構成されている。
また、インナプレート3の側面3aのうちの左右方向の側面には、コネクタハウジング2の前記各係止爪に係止する一対の係止アーム32,32が、インナプレート3の後側へ延出するように図2中の前後方向に沿ってそれぞれ延設されている。さらに、インナプレート3の側面3aのうちの上下方向の側面には、係止部33,33がそれぞれ突設されている。
充填材5は、例えばエポキシ樹脂等の熱可塑性を有する樹脂材から成る。充填材5は、後述する方法により、図2に示すように、コネクタハウジング2内部において該コネクタハウジング2の内面とインナプレート3とゴム栓6との間に画成される充填空間Saにポッティングにより充填されて硬化し、電線Wと端子4との接続部である接続部42を被覆している。充填空間Saは、端子収容部21の内面の一部及び電線収容部22の内面22aと、インナプレート3の側面3a,3bと、ゴム栓6の図2における前端側の側面6aと、により画成されている。充填材5は、電線収容部22の内面22a(コネクタハウジング2の内面のうちの第1の部分)と、インナプレート3の側面3a,3bと、ゴム栓6の前端側の側面6aと、に固着して、インナプレート3や各電線Wをコネクタハウジング2に対して保持している。即ち、インナプレート3や各電線Wは、充填材5を介してコネクタハウジング2に保持されている。また、充填材5が充填されることにより、各電線Wと各端子4との接続箇所である接続部42が液密に保たれている。
図2に示すように、コネクタハウジング2の内面と、インナプレート3の側面及び充填材5の外面と、の間には、該コネクタハウジング2の内面と該インナプレート3の側面及び該充填材5の外面とに接触して介在する、剥離性材料から成る剥離層9が全周に亘って形成されている。この剥離性材料としては、例えば金型離型剤を用いる。剥離層9は、より具体的には、端子収容部21の周壁211の後端側における内面211a(コネクタハウジング2の内面のうちの第2の部分)と、該内面211aと対向する充填材5の外面と、の間に形成されている。さらに、より詳細には、剥離層9は、内面211a(コネクタハウジング2の内面のうちの第2の部分)と、該内面211aに対向するインナプレート3の側面3aに固着した、充填材5の外面と、の間に設けられている。端子収容部21の周壁211の内面のうち、充填材5と対向する内面211aには剥離層9が形成されているため、端子収容部21には充填材5は固着していない。即ち、充填材5は端子収容部21から剥離されている。また或いは、剥離層9をコネクタハウジング2の内面の一部であると見做した場合には、充填材5と端子収容部21の内面211aとが接触しており、充填材5と内面211aと間の摩擦係数が極めて小さく、当該摩擦係数が充填材5と電線収容部22の内面22aとの間の摩擦係数よりも小さい、と見做すこともできる。また、剥離層9は、端子収容部21のうちの相手方のコネクタハウジングを収容する空間である相手方コネクタ収容空間Sdに臨んで形成されている。換言すれば、剥離層9は、その一部が相手方コネクタ収容空間Sdに面して形成されている。
栓部材としてのゴム栓6は、図7に示すように、ゴム等の弾性材料によって略円柱形状に形成され、栓部材収容部24内に圧入されることで、その外周が栓部材収容部24の内周壁に弾接した状態でコネクタハウジング2の後端側開口を閉塞している。これにより、後述する充填工程において、充填空間Saに充填された硬化前の液状の充填材5がコネクタハウジング2の後端側開口から漏出しないように構成されている。また、これにより、コネクタハウジング2の後端側開口が液密にシールされた状態となっている。そして、このゴム栓6には、インナプレート3の各窓部31に対応するように上下方向に4つ並んで左右2段に並列に位置する、その内部を各電線Wが挿通(貫通)する複数の電線挿通孔61が、ゴム栓6の厚さ方向に沿って貫通形成されている。これにより、各電線挿通孔61を介して各電線Wの他端側を栓部材収容部24よりも後方へと引き出すことが可能となっている。ここで、各電線挿通孔61は、その前後方向における一部の内径が各電線Wの線径より僅かに小さく設定され、その内部を挿通する各電線Wの外周面と弾接することによって、各電線Wとの間が液密にシールされた状態となっている。これによっても、充填空間Saに充填された液状の充填材5がコネクタハウジング2の後端側開口から漏出しないように構成されると共に、コネクタハウジング2の後端側開口が液密にシールされた状態となっている。
シール部材としてのOリング8は、図2及び図8に示すように、周知のOリングであって、シール部材収容溝25に嵌着されることにより、コネクタハウジング2に組付固定されている。そして、このOリング8は、その外周がミッションケースのコネクタ収容部の内周面に弾接することにより、ミッションケースとコネクタハウジング2との間を液密にシールしている。
以下では、本発明の充填材の注入方法を含む本実施形態に係るコネクタ1の製造方法を図4〜図8に基づいて説明する。図4は、塗布工程で得られたコネクタ1の縦断面図である。図5は、インナプレート3に、電線Wに圧着接続された端子4を挿入する端子挿入工程を示す斜視図である。図6は、塗布工程で得られたコネクタハウジング2に、端子挿入工程で得られたインナプレート3を挿入するインナプレート挿入工程を示す斜視図である。図7は、インナプレート挿入工程で得られたコネクタハウジング2に、ゴム栓6を挿入する栓部材挿入工程を示す斜視図である。図8は、コネクタハウジング2にOリング8を取付けるシール部材取付け工程を示す斜視図である。
以下、コネクタ1の製造方法の説明に際して、製造に係る作業を作業者が実施する態様を説明するが、本発明の実施態様はこれに限られない。例えば、製造に係る作業の一部又は全てが製造装置により為される態様であってもよい。
本実施形態に係るコネクタ1の製造方法は、概略的には、コネクタハウジング2の内面に剥離性材料から成る剥離材を塗布する塗布工程と、インナプレート3に、電線Wに圧着接続された端子4を挿入する端子挿入工程と、塗布工程で得られたコネクタハウジング2に、端子挿入工程で得られたインナプレート3を挿入するインナプレート挿入工程と、インナプレート挿入工程で得られたコネクタハウジング2に、ゴム栓6を挿入する栓部材挿入工程と、栓部材挿入工程で得られたコネクタハウジング2の内部に、充填材5を充填して硬化させる充填工程と、充填工程で得られたコネクタハウジング2にOリング8を取付けるシール部材取付け工程と、を順に実施することにより実現される。以下では、上記各工程について順に説明する。
塗布工程では、作業者は、図4に示すように、コネクタハウジング2の内面に剥離性材料から成る剥離材を塗布する。より具体的には、作業者は、端子収容部21の周壁211の内面211aに全周に亘って剥離材を塗布する。これにより、コネクタハウジング2の内面211aの表面に剥離層9が形成される。このとき、作業者は、図4に示すように、段部27が剥離層9の一端に位置するように、周壁211の内面211aに剥離材を塗布する。これにより、作業者は、コネクタハウジング2の内面への剥離材の塗布時において、剥離材の塗布範囲を容易に特定できる。
端子挿入工程では、まず、作業者は、電線Wの一端に雄型の各端子4の接続部42を圧着し、電線Wと端子4とを圧着接続する。その後、作業者は、図5に示すように、電線Wに圧着接続された各端子4を図5における後側からインナプレート3の各窓部31に挿通し、各端子4をインナプレート3に保持させる。
インナプレート挿入工程では、作業者は、図6に示すように、端子挿入工程で得られた各端子4が保持されたインナプレート3を前側から端子収容部21の端子収容空間Sbに挿入する。このとき、インナプレート3の係止アーム32,32が該端子収容部21の周壁211の内面のうちの左右の内面に形成された係止爪と係合する。これにより、インナプレート3がコネクタハウジング2に対して固定される。インナプレート3の挿入と同時に、電線Wが電線収容部22の電線収容空間Scに収容される。
栓部材挿入工程では、作業者は、図7に示すように、インナプレート挿入工程で得られたコネクタハウジング2内部にゴム栓6を挿入する。より具体的には、作業者は、ゴム栓6を、電線挿通孔61に各電線Wが挿通された状態で、栓部材収容部24内に後側から圧入する。これにより、ゴム栓6がコネクタハウジング2に対して固定される。
充填工程では、作業者は、栓部材挿入工程で得られたコネクタハウジング2の内部に、充填材5を充填して硬化させる。より具体的には、作業者は、ポッティング材としての充填材5を射出するノズルを、コネクタハウジング2の内面とインナプレート3との間にコネクタハウジング2の前側から差し込み、充填材5をコネクタハウジング2内部の充填空間Sa内に充填させて硬化させる。これにより、電線Wと端子4との接続部である接続部42が充填材5により被覆される。また、電線収容部22の内面22aと、インナプレート3の側面3a,3bと、ゴム栓6の図2における前端側の側面6aと、に充填材5が固着する。一方、コネクタハウジング2の内面のうち、表面に剥離層9が形成された内面211aには、充填材5が固着しない。
以上説明した塗布工程及び充填工程を含む充填材の注入方法により、コネクタハウジング2の内面と、インナプレート3の側面3a及び充填材5の外面と、の間に、該コネクタハウジング2の内面と該インナプレート3の側面3a及び該充填材5の外面とに接触して介在する剥離層9が形成されるように、コネクタハウジング2内部に充填材5が充填される。
シール部材取付け工程では、作業者は、図8に示すように、充填工程で得られたコネクタハウジング2にOリング8を取付ける。
以上の一連の工程により、図2に示すように、コネクタハウジング2の内面と、インナプレート3の側面3a及び充填材5の外面と、の間に、該コネクタハウジング2の内面と該インナプレート3の側面3a及び該充填材5の外面とに接触して介在する剥離層9が形成されたコネクタ1が製造される。より具体的には、剥離層9が、端子収容部21の内面211aと、該内面211aと対向する充填材5の外面と、の間に、該端子収容部21の内面211aと該内面211aと対向する該充填材5の外面とに接触して介在するように形成されたコネクタ1が製造される。
以下では、本実施形態に係るコネクタ1、及び充填材の注入方法の作用及び効果を説明する。
本実施形態に係るコネクタ1は、筒形状のコネクタハウジング2と、電線Wの一端部に接続された端子4を支持し、コネクタハウジング2内部に収容されるインナプレート3と、インナプレート3が収容されたコネクタハウジング2内部に充填されて硬化し、電線Wと端子4との接続部42を被覆する充填材5と、を備え、充填材5が、コネクタハウジング2の内面のうちの第1の部分である電線収容部22の内面22aと、インナプレート3の側面3aと、に固着し、コネクタハウジング2の内面のうちの第2の部分である内面211aと、該内面211aと対向する充填材5の外面と、の間には、該内面211aと該充填材5の外面とに接触して介在する剥離性材料から成る剥離層9が形成されている。
これにより、内面211aと、該内面211aと対向する充填材5の外面と、の間が、該内面211aと該充填材5の外面とに接触して介在する、剥離性材料から成る剥離層9により剥離されているため、当該剥離層9が無い場合と比較して、コネクタハウジング2による充填材5の拘束の程度が軽減される。このため、当該剥離層9が無い場合と比較して、コネクタ1の周囲温度が変化した場合に充填材5が自由膨張及び自由収縮できる量が増加する。したがって、充填材5に発生する熱応力が低減され、充填材5の疲労及び劣化が抑制される。また、充填材5に発生する熱衝撃が低減される。この結果、充填材5におけるクラックの発生が抑制される。
よって、本実施形態に係るコネクタ1によれば、コネクタハウジング2内部に充填された充填材5におけるクラックの発生が抑制可能なコネクタ提供できる。
また、従来のクラックが発生し易いコネクタでは、コネクタハウジング2内部の液密性を担保するために、ゴム栓6のシール性を高くする必要があり、コスト高となっていた。これに対して、本実施形態に係るコネクタ1によれば、クラックの発生が抑制されているため、ゴム栓6は充填材5の充填時における蓋の役目があればよいので、ゴム栓6のシール性を過度に高くする必要がない。このため、本実施形態に係るコネクタ1によれば、製造コストを低減できる。
また、本実施形態に係るコネクタ1は、剥離層9が、コネクタハウジング2の内面うちの第2の部分である内面211aと、該内面211aと対向するインナプレート3の側面3aの一部に固着した、充填材5の外面と、の間に設けられている。
本実施形態に係るコネクタ1において剥離層9が形成されている部分は、前述したようにクラックが発生し易い部分であるが、当該部分に剥離層9が形成されているため、充填材5におけるクラックの発生が抑制される。
また、本実施形態に係るコネクタ1は、剥離層9が、コネクタハウジング2内部のうちの相手方のコネクタハウジングを収容する空間である相手方コネクタ収容空間Sdに臨んで形成されている。
これにより、剥離層9が相手方コネクタ収容空間Sdに臨んで形成されているため、平易に剥離層9を設けることができる。また、コネクタハウジング2による充填材5の拘束の程度が軽減される。このため、充填材5に発生する熱応力が低減され、充填材5におけるクラックの発生が抑制される。
本実施形態に係る充填材の注入方法は、筒形状のコネクタハウジング2の内面のうちの一部である内面211aに剥離性材料から成る剥離材を塗布する塗布工程と、電線Wの一端部に接続された端子4を支持するインナプレート3が収容されたコネクタハウジング2内部に、電線Wと端子4との接続部42を被覆するように、充填材5を充填して硬化させて、充填材5をコネクタハウジング2の内面のうちの別の一部である内面22aとインナプレート3の側面3aとに固着させ、充填材5を剥離材に接触させる充填工程と、を含む。
これにより、内面211aと、該内面211aと対向する充填材5の側面3aと、の間に剥離層9が形成されるように、コネクタハウジング2内部に充填材5が充填される。この結果、充填材5に発生する熱応力が低減されて充填材5の疲労及び劣化が抑制され、充填材5におけるクラックの発生が抑制される。
よって、本実施形態に係る充填材の注入方法によれば、コネクタハウジング2内部に充填された充填材5におけるクラックの発生が抑制可能な充填材の注入方法を提供できる。また、本実施形態に係る充填材の注入方法を含むコネクタ1の製造方法によれば、コネクタハウジング2内部に充填された充填材5におけるクラックの発生が抑制可能なコネクタの製造方法を提供できる。
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、本実施形態に係るコネクタ1では、充填材5が、電線収容部22の内面22aの全面に固着し、剥離層9が、端子収容部21の内面211aと、該内面211aと対向する充填材5の外面と、の間に形成された構成としたが、剥離層9を設ける位置はコネクタハウジング2の内面における他の位置であっても構わない。例えば、充填材5が、電線収容部22の内面22aの一部に固着し、剥離層9が、電線収容部22の内面22aの他の一部と、該内面22aの他の一部と対向する充填材5の外面と、の間に形成された構成としてもよい。また、この場合には、本実施形態におけるコネクタハウジング2の内面のうちの第2の部分である端子収容部21の内面211aは充填材5に固着されていても構わない。
1 コネクタ
2 コネクタハウジング
21 端子収容部
211 周壁
211a 内面(第2の部分)
22 電線収容部
22a 内面
23 ブラケット部
23a ボルト挿通孔
24 栓部材収容部
25 シール部材収容溝
26 係止突起
27 段部(突出部)
3 インナプレート
3a 側面
3b 側面
31 窓部
32 係止アーム
33 係止部
4 端子
41 先端部
42 接続部
5 充填材
6 ゴム栓
6a 側面
61 電線挿通孔
8 Oリング
9 剥離層
W 電線
Sa 充填空間
Sb 端子収容空間
Sc 電線収容空間
Sd 相手方コネクタ収容空間

Claims (3)

  1. 筒形状のコネクタハウジングと、
    電線の一端部に接続された端子を支持し、前記コネクタハウジング内部に収容されるインナプレートと、
    前記インナプレートが収容された前記コネクタハウジング内部に充填されて硬化し、前記電線と前記端子との接続部を被覆する充填材と、
    を備え、
    前記充填材が、前記コネクタハウジングの内面のうちの第1の部分と、前記インナプレートの外面と、に固着し、
    前記コネクタハウジングの内面のうちの第2の部分と、該第2の部分と対向する前記充填材の外面と、の間には、該第2の部分と該充填材の外面とに接触して介在する、剥離性材料から成る剥離層が設けられている、
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記剥離層が、前記第2の部分と、該第2の部分と対向する前記インナプレートの外面の一部に固着した、前記充填材の外面と、の間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 筒形状のコネクタハウジングの内面のうちの一部に剥離性材料から成る剥離材を塗布する塗布工程と、
    電線の一端部に接続された端子を支持するインナプレートが収容された前記コネクタハウジング内部に、前記電線と前記端子との接続部を被覆するように、充填材を充填して硬化させて、前記充填材を前記コネクタハウジングの内面のうちの別の一部と前記インナプレートの外面とに固着させ、前記充填材を前記剥離材に接触させる充填工程と、
    を含むことを特徴とする充填材の注入方法。
JP2012140196A 2012-06-21 2012-06-21 コネクタ、及び充填材の注入方法 Active JP5882843B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140196A JP5882843B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 コネクタ、及び充填材の注入方法
CN201380033054.1A CN104396093B (zh) 2012-06-21 2013-06-12 连接器和填充材料的注入方法
PCT/JP2013/066219 WO2013191057A1 (ja) 2012-06-21 2013-06-12 コネクタ、及び充填材の注入方法
DE112013003098.5T DE112013003098T5 (de) 2012-06-21 2013-06-12 Verbinder und Einspritzverfahren für Füllmaterial
KR1020147035420A KR20150010999A (ko) 2012-06-21 2013-06-12 커넥터 및 충전재의 주입 방법
US14/548,698 US9379480B2 (en) 2012-06-21 2014-11-20 Connector and injection method for filler material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140196A JP5882843B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 コネクタ、及び充填材の注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006987A JP2014006987A (ja) 2014-01-16
JP5882843B2 true JP5882843B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49768656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140196A Active JP5882843B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 コネクタ、及び充填材の注入方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9379480B2 (ja)
JP (1) JP5882843B2 (ja)
KR (1) KR20150010999A (ja)
CN (1) CN104396093B (ja)
DE (1) DE112013003098T5 (ja)
WO (1) WO2013191057A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005422A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
USD733064S1 (en) * 2014-04-28 2015-06-30 Bridgeport Fittings, Inc. Push-on type grounding bushing
DE102014211593A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bauteil mit zumindest einer Öffnung
CN108025322B (zh) 2015-07-09 2021-04-13 分配技术有限公司 用于流体的剂量分配的系统和制造方法
JP6299719B2 (ja) * 2015-10-01 2018-03-28 住友電装株式会社 コネクタ
FR3046502B1 (fr) * 2016-01-06 2019-08-30 Amphenol - Air Lb Connecteur resistant aux decharges partielles
JP6527905B2 (ja) * 2017-05-17 2019-06-05 矢崎総業株式会社 グリス塗布用接触バネ保持治具
US20190157776A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Delphi Technologies Ip Limited Pass-through cable connector assembly and method of making the same
CN110170808B (zh) * 2019-05-09 2020-11-03 浙江辛巴达机器人科技有限公司 一种汽车线束回收用端子拆除装置
DE102019132506A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Getriebeeinrichtung für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug, Antriebseinrichtung für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug und Fahrzeug
DE102023103959A1 (de) * 2022-02-25 2023-08-31 Hirschmann Automotive Gmbh Batteriesteckverbinder
CN117202745B (zh) * 2023-11-07 2024-03-19 惠科股份有限公司 发光单元、显示面板的制作方法和显示面板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083902A (en) * 1977-01-10 1978-04-11 Raychem Corporation Method of sealing a connector
JP3010413B2 (ja) * 1994-09-19 2000-02-21 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP3449865B2 (ja) * 1996-07-31 2003-09-22 矢崎総業株式会社 自動変速機用配線コネクタ
JP2977025B2 (ja) * 1996-12-18 1999-11-10 日本電気株式会社 水密型コネクタ
JP2002270283A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Yazaki Corp 防液コネクタ
JP2005005177A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yazaki Corp ケーブルとハウジング間の防水装置
JP4680231B2 (ja) 2007-04-18 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
DE102008031085A1 (de) * 2008-07-01 2010-01-14 Nexans Kupplungsteil für eine elektrische Leitung
CN101609955B (zh) * 2009-07-22 2011-11-02 鹤山丽得电子实业有限公司 一种防水电源接头的制作方法及采用该方法的防水接头
GB2478777B (en) * 2010-03-18 2015-05-20 Cable Man Products Ltd Barrier for a barrier connector
JP2012059652A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp コネクタ
JP2012059653A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp コネクタ及びその製造方法
JP5788658B2 (ja) * 2010-10-14 2015-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5477653B2 (ja) * 2010-10-19 2014-04-23 住友電装株式会社 機器用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104396093A (zh) 2015-03-04
US20150140848A1 (en) 2015-05-21
WO2013191057A1 (ja) 2013-12-27
JP2014006987A (ja) 2014-01-16
KR20150010999A (ko) 2015-01-29
CN104396093B (zh) 2016-10-26
DE112013003098T5 (de) 2015-03-12
US9379480B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882843B2 (ja) コネクタ、及び充填材の注入方法
CN106374285B (zh) 密封的电连接器和用于密封电连接器的方法
CN102257681B (zh) 密封的电连接器
CN103168397B (zh) 连接器
JP5101974B2 (ja) 金属部品支持体及びその製造方法
JP2013097898A (ja) シール部材
KR102442757B1 (ko) 내연기관의 노크 센서를 위한 내고온성 플러그 커넥터
JP2014093248A (ja) 中継コネクタ
JP5327100B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5965738B2 (ja) コネクタ、及び充填材の注入方法
JP2013235736A (ja) インナプレート、及びコネクタ
JP2012059652A (ja) コネクタ
JP2013168212A (ja) コネクタ、コネクタの製造方法
JP5440437B2 (ja) 電線の端末構造
JP5056574B2 (ja) コネクタ
CN109586098A (zh) 用于电连接器的电连接单元和密封装置及其制造方法
JP2009301891A (ja) 端子金具
JP2015022976A (ja) コネクタ
JP2017110697A (ja) 防振装置の製造方法および防振装置
JP2017016783A (ja) 防水コネクタ
JP2012059653A (ja) コネクタ及びその製造方法
WO2018008361A1 (ja) コネクタ
WO2019012955A1 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4431031B2 (ja) キャップ保持具及びジョイント電線の製造方法
JP5325470B2 (ja) ゴム栓の取付構造、ゴム栓、及び端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250