JP5882118B2 - 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法 - Google Patents

連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882118B2
JP5882118B2 JP2012095819A JP2012095819A JP5882118B2 JP 5882118 B2 JP5882118 B2 JP 5882118B2 JP 2012095819 A JP2012095819 A JP 2012095819A JP 2012095819 A JP2012095819 A JP 2012095819A JP 5882118 B2 JP5882118 B2 JP 5882118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snout
bath
tip
continuous hot
hot dipping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221212A (ja
Inventor
幸一 松尾
幸一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
NS Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical NS Plant Designing Corp
Priority to JP2012095819A priority Critical patent/JP5882118B2/ja
Publication of JP2013221212A publication Critical patent/JP2013221212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882118B2 publication Critical patent/JP5882118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、連続溶融めっき装置のスナウトに係り、より詳しくは、めっき浴中に浸漬されたスナウト本体先端部内面へのトップドロスの付着および剥離を防止することが可能なスナウトおよびその制御方法に関する。
図7に示すように、従来の連続溶融めっき装置では、鋼帯Pを還元炉2で還元した後、ダクト状のスナウト100で鋼帯Pが酸化されるのを防止しながらめっき浴3に浸漬して、ロール4で鋼帯Pの方向を垂直に変え、めっき浴3の直上に配置したワイピング装置5でめっき付着量を調整する。スナウト100の基部は還元炉2に接続し、先端部はめっき浴3に浸漬させてシールすることにより、内部に大気が侵入するのを防止している(例えば、特許文献1参照。)。
このスナウト100の先端部の浸漬深さについては、亜鉛によるスナウト100の侵食にも配慮して、通常350mm程度に設定されて固定されている。連続溶融めっき操業中、めっきの進行に伴ってめっき浴3の浴面が下がっていくため、随時亜鉛インゴットが投入されて補充され、その結果、めっき浴3の浴面は上下に変動する。浸漬深さ350mmは、この浴面変動幅100mmと、侵食代(余裕代)250mmとから決められており、200mm程度侵食されたときにスナウト100を交換するようにしている。
特開2004−99953号公報
ところが、上述のように従来のスナウト100は、連続溶融めっき操業中は先端部を常時一定の深さに浸漬させているため、板疵やめっき品質の不良が発生する。図8はめっき品質不良発生のメカニズムを示している。図8(a)に示すように、めっき浴3の浴面が上昇した状態から、同図(b)に示すように下降する際、スナウト100の先端部内面にはトップドロスが付着する。この浴面の上昇および下降が繰り返されると、スナウト100に付着したトップドロスが成長し、ある程度成長したところで、浴面が再上昇する際に、同図(c)に示すように、スナウト100の先端部内面のトップドロスが剥がれて、同図(d)に示すように浴面に浮遊する。この浴面に浮遊したトップドロスが鋼帯Pと接触すると、板疵やめっき品質の不良が発生する。
そこで、本発明においては、スナウト本体の先端部内面へのトップドロスの付着および剥離をなくすことが可能な連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の連続溶融めっき装置のスナウトは、先端部がめっき浴中に浸漬される連続溶融めっき装置のスナウトであって、めっき浴の浴面レベルを検出する浴面レベル検出手段と、スナウト本体先端位置を昇降させる昇降手段と、浴面レベル検出手段により検出した浴面レベルに応じて昇降手段によりスナウト本体先端位置を昇降させ、浴面レベルとスナウト本体先端位置との相対位置を一定に保つ制御手段とを有するものである。
また、本発明の連続溶融めっき装置のスナウトの制御方法は、先端部がめっき浴中に浸漬される連続溶融めっき装置のスナウトの制御方法であって、めっき浴の浴面レベルを検出すること、浴面レベルに応じてスナウト本体先端位置を昇降させ、浴面レベルとスナウト本体先端位置との相対位置を一定に保つことを含む。
これらの発明によれば、めっき浴の浴面レベルの変動に応じてスナウト本体先端位置が昇降し、浴面レベルとスナウト本体先端位置との相対位置が一定に保たれ、スナウト本体先端部のめっき浴中への浸漬位置が常時一定となるので、スナウト本体の先端部内面へのトップドロスの付着および剥離が皆無となる。
ここで、本発明の連続溶融めっき装置のスナウトは、スナウト本体表面温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段により検出したスナウト本体表面温度からスナウト本体先端位置を算出する先端位置算出手段とを有することが望ましい。これにより、操業中のスナウト本体の熱膨張量分を含めてより正確なスナウト本体先端位置が算出されるので、浴面レベルとスナウト本体先端位置との相対位置がより正確に一定に保たれる。
また、めっき浴中への浸漬深さは10〜100mmであることが望ましい。これにより、スナウト本体先端部のめっき浴中への浸漬時にスナウト本体の内部応力を小さくすることができ、スナウト本体にクラック等が発生しにくくなる。なお、浸漬深さが10mm未満では、還元炉の炉圧変動時にシール性が確保できなくなる可能性がある。また、100mm超では、スナウト本体先端部のめっき浴中への浸漬時にスナウト本体の内部応力が大きくなり、スナウト本体にクラック等が発生しやすくなる。
また、本発明の連続溶融めっき装置のスナウトでは、さらにスナウト本体の侵食による損耗分だけスナウト本体先端位置を下降させることが望ましい。めっき浴中に浸漬されているスナウト本体先端部は、めっき浴中の亜鉛によって侵食されるが、この侵食による損耗分だけスナウト本体先端位置を下降させることにより、長期間に亘ってスナウト本体を利用することが可能となる。
(1)めっき浴の浴面レベルを検出し、浴面レベルに応じてスナウト本体先端位置を昇降させ、浴面レベルとスナウト本体先端位置との相対位置を一定に保つ構成により、スナウト本体先端部のめっき浴中への浸漬位置が常時一定となるので、スナウト本体の先端部内面へのトップドロスの付着および剥離が皆無となり、板疵やめっき品質の不良をなくすことができる。
(2)めっき浴中への浸漬深さが10〜100mmであることにより、スナウト本体先端部のめっき浴中への浸漬時にスナウト本体の内部応力を小さくすることができ、スナウト本体にクラック等が発生しにくくなるので、スナウト本体の長寿命化が図られる。
(3)さらにスナウト本体の侵食による損耗分だけスナウト本体先端位置を下降させることにより、さらにスナウト本体の長寿命化が図られる。
本発明の実施の形態における連続溶融めっき装置のスナウトの概略構成図である。 スナウト本体先端位置の制御状況を示す説明図である。 鋼帯のめっき浴の浴面への突入による渦流発生状況を示す説明図である。 連続溶融めっき装置のめっき浴における浴面変動を示す図である。 図4のA部拡大図である。 FEM解析によりスナウト先端を浴面に浸漬した瞬間の応力履歴を示す図である。 従来の連続溶融めっき装置のスナウトの概略構成図である。 めっき品質不良発生のメカニズムを示す説明図である。
図1は本発明の実施の形態における連続溶融めっき装置のスナウトの概略構成図である。図1において、本発明の実施の形態における連続溶融めっき装置は、鋼帯Pを還元炉2で還元した後、ダクト状のスナウト本体1で鋼帯Pが酸化されるのを防止しながら亜鉛のめっき浴3に浸漬して、ロール4で鋼帯Pの方向を垂直に変え、めっき浴3の直上に配置したワイピング装置5でめっき付着量を調整するものである。
スナウト本体1は、還元炉2に接続される基部側本体10aと、先端部がめっき浴3中に浸漬される先端部側本体10bとから構成される。また、基部側本体10aと先端部側本体10bとの間には、スナウト本体1内を気密状態とし、かつ、スナウト本体1を伸縮自在にするための蛇腹11が設けられている。先端部側本体10bには、スナウト本体1の先端位置を昇降させる昇降手段としての昇降用モーターシリンダー12が設けられている。
昇降用モーターシリンダー12には、そのシリンダーロッド12aの移動量を検出する検出手段としてのPLG(Pulse Logic Generator;速度検出器)やアナログ位置センサーなどの移動量センサー13が設けられている。スナウト本体1の先端部側本体10bの表面には、表面温度を検出する温度検出手段としての温度センサー14が設けられている。また、めっき浴3の上部には、めっき浴3の浴面レベルを検出する浴面検出レベル検出手段としての超音波センサー15が設けられている。
また、本実施形態におけるスナウトは、昇降用モーターシリンダー12を制御する制御手段としてのレベル制御装置16を備えている。前述の移動量センサー13、温度センサー14および超音波センサー15は、レベル制御装置16に接続されている。なお、超音波センサー15はレベルトランスデューサー17を介してレベル制御装置16に接続されている。レベル制御装置16は、移動量センサー13、温度センサー14および超音波センサー15からの入力信号に基づいて、昇降用モーターシリンダー12を制御する。
具体的には、レベル制御装置16は、予め設定されたスナウト本体1の先端部側本体10bの先端部の浸漬深さ(L2)に基づき、次式(1)から得られるスナウト本体1の基準位置Xからの移動距離(Lset)になるように、常時昇降用モーターシリンダー12の移動量を制御する。
Lset=(L1+L2)/sinθ−(L3+L3・E・Ts) ・・・式(1)
なお、
Lset:スナウト本体1の基準位置Xからの移動距離
L1:浴面からスナウト本体1の基準位置Xまでの距離
L2:浴面からスナウト本体1の先端位置Yまでの距離(浸漬深さ:制御設定値)
L3:スナウト本体1の基準位置Xから先端位置Yまでの物理的距離(L4)−Lset
E :スナウト本体1の線熱膨張係数[/℃]
Ts:スナウト本体1の表面温度[℃]
である。
ここで、浴面からスナウト本体1の基準位置Xまでの距離L1は、超音波センサー15により検出した浴面レベルと、移動量センサー13により検出したシリンダーロッド12aの移動量から算出する。浸漬深さL2は、自由に設定可能であるが、10〜100mmの範囲で設定することが望ましい。スナウト本体1の基準位置Xから先端位置Yまでの物理的距離L4は、設備定期点検時に損耗量を測定し、この損耗量を加味した距離とする。
次に、上記構成のスナウトの制御方法について、図2を参照して説明する。図2はスナウト本体先端位置の制御状況を示す説明図である。
本実施形態におけるスナウトでは、レベル制御装置16が、超音波センサー15により検出した浴面レベルに応じて昇降用モーターシリンダー12によりスナウト本体1の先端位置Y、すなわちスナウト本体1の先端部側本体10bを昇降させ、浴面レベルとスナウト本体1の先端位置Yとの相対位置を一定に保つ。
これにより、図2(a)に示すように、めっき浴3の浴面が上昇した状態から、同図(b)に示すように下降する際、浴面の下降に合わせてスナウト本体1の先端部側本体10bが下降し、浸漬深さL2が一定に保持される。また、同図(c)に示すように浴面が再上昇する際、浴面の上昇に合わせてスナウト本体1の先端部側本体10bが上昇し、浸漬深さL2が一定に保持される。すなわち、スナウト本体1の先端部のめっき浴3中への浸漬位置が常時一定となるので、スナウト本体1の先端部内面へのトップドロスの付着および剥離が防止され、板疵やめっき品質の不良が防止される。
また、本実施形態におけるスナウトは、スナウト本体1の表面温度を検出する温度センサー14を備えており、前述のようにレベル制御装置16が、この温度センサー14により検出したスナウト本体1の表面温度からスナウト本体1の先端位置を算出する先端位置算出手段として機能し、操業中のスナウト本体1の熱膨張量分を含めて式(1)により、より正確なスナウト本体1の先端位置が算出され、浴面レベルとスナウト本体1の先端位置との相対位置がより正確に一定に保たれる。
また、本実施形態におけるスナウトでは、めっき浴3中への浸漬深さL2を10〜100mmの範囲内で一定に保つことができるため、スナウト本体1の先端部のめっき浴3中への浸漬時にスナウト本体1の内部応力を小さくすることができ、スナウト本体1にクラック等が発生しにくくなる。また、浸漬深さL2が小さいため、図3に示すように、鋼帯Pのめっき浴3の浴面への突入による渦流によりアッシュ等によるトップドロスの掻き出し効果も得られる。
また、本実施形態におけるスナウトでは、スナウト本体1の基準位置Xから先端位置Yまでの物理的距離L3を、スナウトの損耗量を加味した距離とすることで、スナウト本体1の侵食による損耗分だけスナウト本体1の先端位置を下降させているため、長期間に亘ってスナウト本体を利用することが可能となる。
上記実施形態におけるスナウトによる鋼帯Pの品質向上効果について検証した。表1は鋼帯Pの板厚0.4〜3.0mm、板幅750〜1850mm、ライン速度60〜135mpmにおける連続溶融めっき装置の3ヶ月間の操業の結果を示している。表1から分かるように、従来のスナウトでは、スナウト内の浴面が最大100mm変動しているのに対し、本実施例のスナウトでは、最大で5mmしか変動しておらず、めっき品質不良は皆無である。
次に、浴面変動に対する追従速度について検証した。図4は連続溶融めっき装置のめっき浴における浴面変動を示す図、図5は図4のA部拡大図である。図4ではめっき浴の浴面レベルは最小30mmから最大80mmまでの変動幅が50mmであるが、実操業では最大100mmの変動幅が確認されている。そして、図5に示すように、このときの浴面変動速度は最大で30mm/1.5min=20mm/minであるため、昇降用モーターシリンダー12は、この速度以上で制御すれば良いことが分かる。
次に、スナウト先端をめっき浴中に浸漬したときの内部応力について検証した。図6はFEM解析によりスナウト先端を浴面に浸漬した瞬間の応力履歴を示している。図6から分かるように、本実施例のスナウトでは、スナウト先端の浸漬量が100mmと浅く、新支持の最大応力を低減できている。
本発明は、還元炉で還元した後の鋼帯が酸化するのを防止してめっき浴へ導く連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法として有用である。
P 鋼帯
1 スナウト本体
2 還元炉
3 めっき浴
4 ロール
5 ワイピング装置
10a 基部側本体
10b 先端部側本体
11 蛇腹
12 昇降用モーターシリンダー
12a シリンダーロッド
13 移動量センサー
14 温度センサー
15 超音波センサー
16 レベル制御装置
17 レベルトランスデューサー

Claims (4)

  1. 先端部がめっき浴中に浸漬される連続溶融めっき装置のスナウトであって、
    めっき浴の浴面レベルを検出する浴面レベル検出手段と、
    スナウト本体表面温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出したスナウト本体表面温度からスナウト本体先端位置を算出する先端位置算出手段と、
    前記スナウト本体先端位置を昇降させる昇降手段と、
    前記浴面レベル検出手段により検出した浴面レベルに応じて前記昇降手段により前記スナウト本体先端位置を昇降させ、前記浴面レベルと前記スナウト本体先端位置との相対位置を一定に保つ制御手段と
    を有する連続溶融めっき装置のスナウト。
  2. 前記めっき浴中への浸漬深さが10〜100mmである請求項1記載の連続溶融めっき装置のスナウト。
  3. 先端部がめっき浴中に浸漬される連続溶融めっき装置のスナウトの制御方法であって、
    めっき浴の浴面レベルを検出すること、
    スナウト本体表面温度を検出し、検出したスナウト本体表面温度からスナウト本体先端位置を算出すること、
    前記浴面レベルに応じて前記スナウト本体先端位置を昇降させ、前記浴面レベルと前記スナウト本体先端位置との相対位置を一定に保つこと
    を含む連続溶融めっき装置のスナウトの制御方法。
  4. さらにスナウト本体の侵食による損耗分だけ前記スナウト本体先端位置を下降させる請求項記載の連続溶融めっき装置のスナウトの制御方法。
JP2012095819A 2012-04-19 2012-04-19 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法 Active JP5882118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095819A JP5882118B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095819A JP5882118B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221212A JP2013221212A (ja) 2013-10-28
JP5882118B2 true JP5882118B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49592414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095819A Active JP5882118B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5882118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108342673B (zh) * 2017-01-22 2020-04-21 宝钢新日铁汽车板有限公司 一种锌锅炉鼻子在线位置调整装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111544A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Nippon Steel Corp 連続溶融亜鉛メッキ設備
JP2712869B2 (ja) * 1991-04-04 1998-02-16 住友金属工業株式会社 連続溶融金属めっき法
JP2897668B2 (ja) * 1994-12-28 1999-05-31 住友金属工業株式会社 連続溶融めっきのスナウト内フューム付着防止装置
JP2965882B2 (ja) * 1995-02-06 1999-10-18 川崎製鉄株式会社 スナウト装置
JP2001181812A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき方法および装置
JP3766652B2 (ja) * 2002-09-06 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 鋼板の連続溶融メッキ及び連続焼鈍兼用方法ならびにその装置
JP2004339553A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nkk Steel Sheet & Strip Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP4700527B2 (ja) * 2006-03-07 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 連続溶融金属めっき設備
JP4958700B2 (ja) * 2007-09-11 2012-06-20 新日鉄エンジニアリング株式会社 スナウトの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221212A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019172393A1 (ja) ドロス除去装置、ドロス除去方法、ドロス検出装置、及びドロス検出方法
JP5882118B2 (ja) 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法
KR20140085175A (ko) 도금욕조용 스나우트장치
CN110961590A (zh) 一种基于钢水过热度的浸入式水口渣线自动控制方法
JP4961675B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置
JP6160051B2 (ja) スナウト内異物排出装置
JP2012228721A (ja) 双ロール鋳造装置及びその制御方法
KR102005307B1 (ko) 용융아연 포트의 스나우트 장치
KR101709692B1 (ko) 도금욕조의 도금액 자동배출장치 및 자동배출방법
JP2010174309A (ja) 溶融亜鉛めっきラインの湯面変動防止方法および装置
JP4618555B2 (ja) 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置
JP2010229509A (ja) 連続溶融金属めっき装置
KR102180806B1 (ko) 스나우트 장치와 이를 포함하는 강판 도금장치
KR20110130859A (ko) 용융아연도금조의 부유물 제거를 위한 위치인식 시스템
JP6079670B2 (ja) 連続鋳造設備におけるブレークアウト予知方法
JP2009106959A (ja) 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置
JP5141813B2 (ja) 鋳片の欠陥予測検知方法、鋳片の製造方法、鋳片の欠陥発生予測検知装置、該鋳片の欠陥発生予測検知装置を備えた連続鋳造設備
JP2007326130A (ja) マグネシウム合金鋳塊の製造方法及び製造装置
RU2009141866A (ru) Способ контроля чистоты металлических расплавов
US7180931B1 (en) Electrode immersion depth determination and control in electroslag remelting furnace
KR101819342B1 (ko) 탕면레벨 안정화 장치 및 방법
JP2002275606A (ja) 連続溶融金属めっきにおけるスナウト内鋼帯表面のドロス付着防止方法及び装置
JP6052907B2 (ja) 電気抵抗炉の運用方法
JP2004301362A (ja) 溶銑鍋脱硫設備における湯面レベル測定方法
JP2502830B2 (ja) タンディッシュに設置したプラズマト−チの昇降制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350