JP5881904B1 - 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法 - Google Patents

電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881904B1
JP5881904B1 JP2015527375A JP2015527375A JP5881904B1 JP 5881904 B1 JP5881904 B1 JP 5881904B1 JP 2015527375 A JP2015527375 A JP 2015527375A JP 2015527375 A JP2015527375 A JP 2015527375A JP 5881904 B1 JP5881904 B1 JP 5881904B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
electronic program
program guide
time difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129130A1 (ja
Inventor
高木 和也
和也 高木
白須賀 恵一
恵一 白須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015527375A priority Critical patent/JP5881904B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881904B1 publication Critical patent/JP5881904B1/ja
Publication of JPWO2015129130A1 publication Critical patent/JPWO2015129130A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26283Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for associating distribution time parameters to content, e.g. to generate electronic program guide data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

電子番組表生成装置(1)は、デジタル放送信号から抽出された所望の情報から番組情報を収集して記憶する番組情報収集記憶部(103)と、電子番組表生成装置(1)が置かれている地域における現在時刻である第1の時刻情報を提供する時刻情報提供部(105)と、デジタル放送信号に設定されている時刻情報を第2の時刻情報として取得し、第1の時刻情報と第2の時刻情報との間の時刻差分を算出し放送局特定情報と対応づけて記憶する放送局時刻差分情報算出記憶部(104)と、この時刻差分を元に番組情報に含まれる時刻を補正して、時刻補正済み番組情報を生成する番組情報補正部(106)と、時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成部(107)とを有する。

Description

本発明は、デジタル放送信号から番組情報を抽出し、この番組情報を元に電子番組表を生成する電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法に関する。
従来の放送受信装置は、放送局から送出された番組情報をそのまま用いて電子番組表を表示している。そのため、放送局が置かれている地域で採用されている標準時と放送受信装置が置かれている地域で採用されている標準時とが異なる場合(すなわち、放送局における現在時刻と放送受信装置における現在時刻との間に時差がある場合)には、放送受信装置によって表示部(ディスプレイ)に表示される電子番組表内の放送開始時刻及び放送終了時刻などの時刻(すなわち、放送局における時刻)が、放送受信装置における時刻とは異なるため、放送受信装置のユーザにとって、表示部に表示された電子番組表が使いにくい状況が発生していた。
この対策として、放送局の所在国と放送受信装置が設置された国との間の時差情報を取得し、取得された国間の時差情報を用いて放送番組の時間割を画面表示するための画像データを生成する放送受信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、文字放送信号に含まれるテレビ番組ガイドに表記された局側放送時刻と受信装置側の現時刻との間に時差があるときに、この時差分を補正してテレビ番組ガイドをモニタ上に表示する文字放送受信装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−82748号公報 特開平11−261975号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている放送受信装置は、国情報を元に時差を取得しているため、同一国内において、番組情報に放送局毎の誤差が含まれる場合には、放送受信装置が生成する電子番組表内の時刻を補正することができない場合があるという問題がある。
また、特許文献2に記載されている文字放送受信装置は、アナログ放送を受信対象としており、放送局の時刻情報が番組情報にあわせて送出される文字放送を受信する装置である。したがって、特許文献2に記載されている文字放送受信装置による補正処理は、アナログ放送とは番組情報の送出の仕組みが全く異なり且つ番組情報と時刻情報とが別々に送出されるデジタル放送には、適用することができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、デジタル放送の放送局における現在時刻と電子番組表生成装置における現在時刻との間に、国毎又地域毎に予め定められている時差に加えて、放送局毎の誤差がある場合であっても、時刻が適切に補正された電子番組表を生成することができる電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法を提供することである。
本発明に係る電子番組表生成装置は、移動体に備えられ、デジタル放送信号から電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成装置において、前記デジタル放送信号を受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記デジタル放送信号から所望の情報を抽出するデマルチプレクス部と、前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号における番組情報を収集して記憶する番組情報収集記憶部と、前記移動体の移動に伴い前記電子番組表生成装置が置かれ地域現在時刻である第1の時刻情報を提供する時刻情報提供部と、前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号に設定されている時刻情報を第2の時刻情報として取得し、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻差分を算出すると共に、前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号を送出している放送局を特定する放送局特定情報を取得し、前記時刻差分を前記放送局特定情報と対応づけて記憶する放送局時刻差分情報算出記憶部と、前記放送局時刻差分情報算出記憶部に記憶されている前記時刻差分と前記放送局特定情報を元に前記番組情報に含まれる時刻を補正して、時刻補正済み番組情報を生成する番組情報補正部と、前記番組情報補正部によって生成された前記時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示するための画像データを生成する電子番組表生成部とを有することを特徴とする。
本発明に係る電子番組表生成方法は、移動体に備えられた電子番組表生成装置が、デジタル放送信号から電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成方法において、前記デジタル放送信号を受信するステップと、受信された前記デジタル放送信号から所望の情報を抽出するステップと、抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号における番組情報を収集して記憶するステップと、前記移動体の移動に伴い前記電子番組表生成装置が置かれ地域現在時刻である第1の時刻情報を提供するステップと、抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号に設定されている時刻情報を第2の時刻情報として取得し、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻差分を算出すると共に、前記抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号を送出している放送局を特定する放送局特定情報を取得し、前記時刻差分を前記放送局特定情報と対応づけて記憶するステップと、記憶されている前記時刻差分と前記放送局特定情報を元に前記番組情報に含まれる時刻を補正して、時刻補正済み番組情報を生成するステップと、生成された前記時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示するための画像データを生成するステップと、を有することを特徴とする。
本発明においては、放送局が送出するデジタル放送信号から抽出された現在時刻(第2の時刻情報)と電子番組表生成装置が置かれている地域における現在時刻(第1の時刻情報)との間の時刻差分を算出し、この時刻差分を用いて番組情報内の時刻を放送局毎に補正し、補正された時刻を含む番組情報を元に電子番組表を生成する。このため、本発明によれば、放送局毎の誤差を有する形で設定されている番組情報内の時刻を、電子番組表生成装置が置かれている地域における時刻に補正することができ、その結果、電子番組表を使用するユーザの負担を軽減すること及び利便性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る電子番組表生成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る電子番組表生成装置の番組情報収集記憶部に記憶される、放送局特定情報に関連付けられた番組情報の例を示す図である。 (a)及び(b)は、電子番組表生成装置の電子番組表生成部で生成される電子番組表の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子番組表生成装置が行うチャンネルスキャン処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電子番組表生成装置の放送局時刻差分情報算出記憶部が行う処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電子番組表生成装置の番組情報補正部が行う処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電子番組表生成装置の電子番組表生成部が行う処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電子番組表生成装置によって生成される電子番組表の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電子番組表生成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2に係る電子番組表生成装置の放送局時刻差分情報算出記憶部が行う処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明を適用しない電子番組表生成装置における電子番組表の表示例を示す図であり、(b)は、実施の形態2に係る電子番組表生成装置2によって表示される電子番組表の表示例を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の構成を概略的に示すブロック図である。電子番組表生成装置1は、実施の形態1に係る電子番組生成方法を実施することができる装置である。電子番組表生成装置1は、デジタル放送信号から電子番組表を表示する画像データを生成して、電子番組表を表示部108に表示させる。表示部108を備えた電子番組表生成装置1は、電子番組表表示装置10である。
図1に示されるように、電子番組表生成装置1は、例えば、アンテナで受信されたデジタル放送信号が入力される受信部(チューナ部)101を有する。一般に、受信部101には複数チャンネルのデジタル放送信号が入力される。受信部101は、制御部109から受け取る制御信号である選局制御信号に従って選局を行い、選局されたデジタル放送信号を出力する。また、電子番組表生成装置1は、受信部101で選局されたデジタル放送信号を受け取り、このデジタル放送信号から所望の情報(放送規格に応じて決まる情報であって、例えば、番組特定情報及び番組配列情報である)を抽出するデマルチプレクス部102と、デマルチプレクス部102によって抽出された所望の情報からデジタル放送信号における番組情報を収集して記憶する番組情報収集記憶部103とを有する。また、電子番組表生成装置1は、電子番組表生成装置1が置かれている地域における現在時刻である第1の現在時刻(第1の時刻情報)を提供する時刻情報提供部としての計時部105と、デマルチプレクス部102によって抽出された所望の情報から、デジタル放送信号を送出する放送局の現在時刻である第2の現在時刻(第2の時刻情報)を取得し、第1の現在時刻と第2の現在時刻との間の時刻差分を算出すると共に、抽出された所望の情報からこの放送局を特定する放送局特定情報を取得し、この時刻差分と放送局特定情報とを対応づけて記憶する放送局時刻差分情報算出記憶部104とを有する。なお、番組情報収集記憶部103は、情報を記憶する記憶領域103aを有する。また、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、情報を記憶する記憶領域104aを有する。
また、電子番組表生成装置1は、例えば、放送局時刻差分情報算出記憶部104に記憶されている時刻差分を用いて、番組情報に含まれる時刻を補正して、時刻補正済み番組情報を生成する番組情報補正部106と、番組情報補正部106によって生成された時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示部108に表示させるための電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成部107とを有する。制御部109は、受信部101による選局動作を含む装置全体の動作を制御する。また、電子番組表生成装置1は、ユーザがユーザ指令を入力するために使用される操作入力部110を備えてもよい。
電子番組表生成装置1の受信部101には、デジタル放送の放送局から送出された放送信号がアンテナを経由して入力される。受信部101は、制御部109からの選局指示(制御信号)に従って、デジタル放送信号の選局、復調及び誤り訂正を実施して、入力されたデジタル放送信号に対応するデジタル信号、例えば、TS(Transport Stream)を生成する。受信部101は、生成したデジタル信号をデマルチプレクス部102に与える。
電子番組表生成装置1のデマルチプレクス部102は、制御部109からの指示(制御信号)を受け、受信部101から与えられたデジタル信号から番組特定情報及び番組配列情報を抽出する。番組特定情報は、例えば、TSにおけるPSI(Program Specific Information)である。番組配列情報は、例えば、TSにおけるSI(Service Information)である。デマルチプレクス部102は、番組特定情報及び番組配列情報から、現在、過去、及び未来に放送される番組に関連する番組情報及び放送局特定情報を取得し、番組情報収集記憶部103に与える。また、デマルチプレクス部102は、番組特定情報及び番組配列情報から、デジタル放送を送出する放送局の時刻情報を取得して、放送局の時刻情報及び放送局特定情報を放送局時刻差分情報算出記憶部104に与える。なお、番組情報としては、例えば、TSにおけるEIT(Event Information Table)を用いることができる。また、時刻情報としては、例えば、TSにおけるTOT(Time Offset Table)又はTDT(Time and Date Table)を用いることができる。また、放送局特定情報としては、例えばTSにおけるSDT(Service Description Table)に含まれるTS_ID(Transport_Stream_id)やSV_ID(Service_id)といったものを用いることができる。
電子番組表生成装置1の番組情報収集記憶部103は、デマルチプレクス部102から与えられた番組情報及び放送局特定情報を元に、現在放送されている番組の番組情報、過去に放送された番組の番組情報、及び未来に放送予定の番組の番組情報を各放送局に関連付けて記憶領域103aに記憶し、これらの記憶された番組情報を必要に応じて番組情報補正部106に与える。図2は、番組情報収集記憶部103に記憶される、放送局特定情報に関連付けられた番組情報の一例を示す図である。なお、番組情報を記憶する領域は、番組情報収集記憶部103内の記憶領域103aに限らず、番組情報収集記憶部103外の記憶領域であってもよい。
電子番組表生成装置1の放送局時刻差分情報算出記憶部104は、デマルチプレクス部102から与えられたデジタル信号内の時刻情報から放送局における現在時刻である第2の現在時刻を取得し、計時部105から電子番組表生成装置1における現在時刻である第1の現在時刻を取得する。放送局時刻差分情報算出記憶部104は、放送局における現在時刻である第2の現在時刻と電子番組表生成装置1における現在時刻である第1の現在時刻との差分(時刻差分)を算出することで、第1の現在時刻と第2の現在時刻との間の時刻差分(すなわち、放送局の所在地と電子番組表生成装置1が置かれた位置における時差及び放送局毎の誤差)を算出して、当該放送局を特定する放送局特定情報と対応づけて記憶領域104aに記憶する。なお、時刻差分を記憶する領域は、放送局時刻差分情報算出記憶部104内の記憶領域104aに限らず、放送局時刻差分情報算出記憶部104外の記憶領域であってもよい。
電子番組表生成装置1の計時部105は、電子番組表生成装置1における現在時刻である第1の現在時刻を取得し、取得された第1の現在時刻を、放送局時刻差分情報算出記憶部104及び番組情報補正部106に与える。計時部105は、電子番組表生成装置1における現在時刻である第1の現在時刻を提供できる時刻情報提供部である。計時部105は、時計などの計時手段を用いることによって電子番組表生成装置1における現在時刻を生成する装置であるが、電子番組表生成装置1の外部の装置から提供される時刻情報を受信して電子番組表生成装置1における現在時刻として出力する装置であってもよい。また、計時部105が提供する第1の現在時刻は、電子番組表生成装置1が移動して標準時間帯が変更された場合(例えば、電子番組表生成装置1が自動車などのような移動体に備えられている場合)に、ユーザによる指示により、又は、設置位置の変化を検出する位置情報検出手段の検出結果に応じて、切り替わる構成情報に基づいて電子番組表生成装置1の置かれている地域において採用されるように構成することができる。
電子番組表生成装置1の番組情報補正部106は、番組情報収集記憶部103から与えられる、各放送局に関連付けられた番組情報に対して、放送局時刻差分情報算出記憶部104で算出された時刻情報の時刻差分(時差及び放送局毎の誤差を含む)の値を元に、国毎又は地域毎の時差及び放送局毎の誤差を含んだ放送時刻が設定されている番組情報、つまり、電子番組表生成装置における時間帯から見ると時刻情報に誤りがある番組情報に対して算出された時刻差分(誤差及び放送局毎の誤差を含む)を補正した、時刻補正済み番組情報を生成し、この時刻補正済み番組情報を電子番組表生成部107に与える。
電子番組表生成装置1の電子番組表生成部107は、操作入力部110から電子番組表表示要求を受け取ったときに、番組情報補正部106から与えられた時刻補正済み番組情報を元に電子番組表の画像データを生成し、表示部(ディスプレイ)108に電子番組表画面を表示する。また、電子番組表の表示の際には、各番組の放送開始時刻又は放送終了時刻を、電子番組表生成装置1に設定されている現地時刻表示に変換、例えば、サマータイムの設定、又は、国毎又は地域毎に規定されている標準時による時差の反映を行ったうえで、電子番組表の画像データを生成し、表示部108に対して電子番組表画面の表示を行う。
図3(a)及び(b)は、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の電子番組表生成部107で生成される電子番組表の表示部8における表示例を示す図である。実施の形態1における電子番組表画面は、図3(a)に示されるように、時刻(縦軸)と放送局(横軸)からなる2次元の表の形式になっていてもよいし、図3(b)に示されるように、ある一つの放送局の番組情報を時系列に並べたリスト形式でもよいし、他の形式であってもよい。図3(a)には、電子番組表生成装置1における現在時刻、電子番組表生成装置1における時刻(時間帯)、番組情報内における時刻の例が示されている。また、実施の形態1における電子番組表画面は、これらの形式に限られず、これら以外の形式で表示されてもよい。以下の説明において、図3(a)に示されるように、時刻(縦軸に示される時間帯、例えば、12時から13時、13時から14時、14時から15時、15時から16時)と放送局(横軸に示される放送局名、例えば、サービスA、サービスB、サービスC、サービスD)からなる2次元の表の形式で電子番組表画面を表示する場合を説明する。
電子番組表生成装置1の操作入力部110は、ユーザ指示を入力する入力装置であり、制御部109に対して処理要求を発行する。また、操作入力部110は、図示しないリモコンなどの入力装置を用いて入力されたユーザ指示に基づく信号を受信し、制御部109に対して処理要求を発行する回路であってもよい。例えば、ユーザ指示が電子番組表の表示要求である場合は、制御部109は、操作入力部110からのユーザ指示に基づいて、電子番組表生成部107に対して電子番組表の表示を要求する。また、ユーザ指示が選局要求である場合は、制御部109は、操作入力部110からのユーザ指示に基づいて放送局の選局を要求する。
電子番組表生成装置1の制御部109は、選局動作を行うために受信部101の制御を行い、受信部101で生成したデジタル信号から必要な情報を取得するためにデマルチプレクス部102に要求を行う。この選局動作は、例えば、操作入力部110からある放送局への選局要求が発行された場合のように、制御部109に対して発行された選局要求を受け取った場合に実施され、また、複数の放送局から送信されているデジタル信号を順番に受信することで、受信可能な複数の放送局が送信しているデジタル信号に含まれている番組特定情報及び番組配列情報を収集するチャンネルスキャン処理を実施する場合にも実施される。さらに、例えば、ある放送局からのデジタル放送信号が受信できなくなったときに、他の放送局への自動選局を行う場合のように、制御部109自身が選局の必要性を判断した場合にも、選局動作を実行する。
電子番組表生成装置1の制御部109の制御信号に従って、複数チャンネルのデジタル放送信号の内の受信可能なチャンネルを検出するチャンネルスキャン処理を行う。チャンネルスキャン処理は、任意の時点で行うことができる。例えば、操作入力部110からチャンネルスキャン処理のユーザ指示が入力されたとき、電子番組表生成装置1が搭載されている車両などの移動体が移動したことをGPSなどの位置検出手段によって検出したとき、所定の時間が経過するごとに、チャンネルスキャンを開始することができる。チャンネルスキャン処理においては、制御部109は、受信部101が選局するデジタル放送信号のチャンネルを順次切り替え、受信部101によって受信可能なチャンネルごとに、番組情報収集記憶部103が番組情報を収集して記憶する処理と放送局時刻差分情報算出記憶部104が時刻差分を算出して記憶する処理とを並行して実行するように、受信部101、デマルチプレクス部102、番組情報収集記憶部103、及び放送局時刻差分情報算出記憶部104を制御する。
電子番組表生成装置1の番組情報補正部106は、補正対象の番組情報を含むデジタル放送信号を送出する放送局である対象放送局に関する時刻差分の算出を放送局時刻差分情報算出記憶部104が実施したか否かの判断を行い、時刻差分の算出が完了していると判断した場合には、対象放送局から送出されたデジタル放送信号に関する時刻補正済み番組情報及び時刻差分の算出が完了した旨を電子番組表生成部107に送信し、時刻差分の算出が完了していないと判断した場合には、対象放送局が送出したデジタル放送信号に関する番組情報及び時刻差分の算出が未完了である旨を電子番組表生成部107に送信するように構成してもよい。また、電子番組表生成部107は、時刻差分の算出が完了した旨を受け取ったときに、受信した時刻補正済み番組情報を元に電子番組表の画像データを生成し、時刻差分の算出が未完了である旨を受け取ったときに、受信した番組情報を元にした電子番組表の画像データを生成するように構成してもよい。また、電子番組表生成部107は、時刻差分の算出が完了した旨を受け取ったときに、受信した時刻補正済み番組情報を元に電子番組表の画像データを生成し、時刻差分の算出が未完了である旨を受け取ったときに、対象放送局に関する電子番組表の表示を行わないように構成してもよい。
番組情報補正部106は、補正対象の番組情報を含むデジタル放送信号を送出する放送局である対象放送局に関する時刻差分の算出を放送局時刻差分情報算出記憶部104が実施したか否かの判断を行ったときに、時刻差分の算出が完了していると判断した場合には、対象放送局から送出されたデジタル放送信号に関する時刻補正済み番組情報及び時刻差分の算出が完了した旨を電子番組表生成部107に送信し、時刻差分の算出が完了していないと判断した場合には、対象放送局に関する番組情報を電子番組表生成部107に送信しないように構成してもよい。
このように、電子番組表生成装置1は、放送局が送出するデジタル放送信号から抽出された現在時刻(第2の現在時刻)と電子番組表生成装置1が置かれている地域における現在時刻(第1の現在時刻)との間の時刻差分を算出し、この時刻差分を用いて番組情報内の時刻を補正し、補正された時刻を含む番組情報(時刻補正済み番組情報)を元に電子番組表の画像データを生成する。このため、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1によれば、電子番組表内の時刻を、電子番組表生成装置1が置かれている地域における時刻に補正することができ、その結果、電子番組表画面を利用するユーザは、誤った時刻表示を含まない電子番組表を利用することが可能であり、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
以下に、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1が行うチャンネルスキャン処理を詳細に説明する。図4は、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1が行うチャンネルスキャン処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、制御部109は、選局対象の放送局、例えば、全ての物理チャンネルの中の最も小さな番号の物理チャンネルで放送している放送局を決定し、受信部101に対して選局要求を発行する。なお、選局要求を出す対象は、全ての物理チャンネルの中の最も大きな番号の物理チャンネルとしてもよいが、それ以外の方法で決定してもよい。
次に、ステップS102において、制御部109は、ステップS101で受信部101に選局要求を発行してから、一定時間(予め決められた第1の基準時間)が経過したかどうかを判断する。一定時間が経過していた場合(ステップS102においてYES)は、制御部109は、選局対象の放送局への選局処理に失敗したと判断して、処理をステップS110に進める。一定時間が経過していない場合(ステップS102においてNO)は、制御部109は、処理をステップS103に進める。
ステップS103において、制御部109は、選局対象の放送局が送信しているデジタル信号を受信部101が取得できたかどうかを判断する。デジタル信号を取得していない場合(ステップS103においてNO)は、制御部109は、受信部101による選局処理の途中であると判断して、処理をステップS102に戻し、デジタル信号の取得処理を継続する。デジタル信号を取得した場合(ステップS103においてYES)は、制御部109は、処理をステップS104に進める。
ステップS104において、制御部109は、ステップS101で受信部101に選局要求を発行してから、一定時間(予め決められた第2の基準時間)が経過したかどうかを判断する。一定時間が経過していた場合(ステップS104においてYES)は、制御部109は、選局対象の放送局への選局処理に失敗したと判断して、処理をステップS110に進める。一定時間が経過していない場合(ステップS104においてNO)は、制御部109は、処理をステップS105に進める。なお、この一定時間(第2の基準時間)は、ステップS102の一定時間(第1の基準時間)と同じ時間であってもよいが、異なる時間としてもよい。また、ステップS104における判定を、ステップS101において制御部109が受信部101に選局要求を発行してからの経過時間による判定ではなく、ステップS103においてデジタル信号が受信できたときからの経過時間による判定としてもよい。
ステップS105において、制御部109は、受信部101が取得したデジタル信号から、デマルチプレクス部102が番組特定情報又は番組配列情報が抽出できたかどうかを判断する。番組特定情報又は番組配列情報が抽出できていない場合(ステップS105においてNO)は、制御部109は、番組特定情報又は番組配列情報が含まれているデジタル信号がまだ送信されていないと判断して、処理をステップS104に戻し、番組特定情報又は番組配列情報の抽出処理を継続する。番組特定情報又は番組配列情報が抽出できた場合(ステップS105においてYES)は、処理は、ステップS106及びステップS107を時間的に並行して(例えば、同時に処理が進むように)行う並列処理に進む。
ステップS106において、デマルチプレクス部102は、抽出した番組特定情報又は番組配列情報から番組情報を取得し、この番組情報を番組情報収集記憶部103に与える。番組情報収集記憶部103は、受け取った番組情報を、記憶領域103aに記憶する。なお、番組情報収集記憶部103が番組情報を記憶する際には、デマルチプレクス部102から取得した番組情報をそのまま記憶するようにしてもよいが、受信部101が取得するデジタル信号に含まれる番組情報は、複数の放送局で放送される番組の番組情報が複数の時間帯、例えば、3時間毎に分割されたもののいくつかが順次送信されるため、受信した番組情報がいつ、どの放送局で放送される予定なのかを区別し、並べ替えを行った形状、例えば、図2で示した2次元の表のような形式で記憶するようにしてもよい。なお、デマルチプレクス部102が抽出した番組特定情報又は番組配列情報に番組情報が含まれていない場合は、ステップS106においては何も処理を行わずに、次の処理であるステップS108に進む。
ステップS107において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、デマルチプレクス部102が抽出した番組特定情報又は番組配列情報から、デジタル放送を送出する放送局における現在時刻を取得する。放送局時刻差分情報算出記憶部104は、取得した現在時刻を元に、放送局の時刻差分情報を算出する時刻差分情報収集処理を行う。なお、ステップS106及びステップS107の並列処理をあわせて、単に「情報収集処理」とも呼ぶ。情報収集処理を実行した後に、処理は、ステップS108に進む。
ステップS108において、制御部109は、ステップS106及びステップS107の情報収集処理で収集した情報が十分に集まっているかどうかを判定する。収集した情報が十分に収集されていると判定した場合(ステップS108においてYES)は、制御部109は、ステップS103で受信部101が取得しているデジタル信号へのスキャン処理は完了したと判断して、処理をステップS110に進める。収集した情報が十分に収集されていないと判定した場合(ステップS108においてNO)は、制御部109は、処理をステップS109に進める。なお、情報が十分に集まっているかどうかは、例えば、ステップS106の処理を繰り返すことで予め定めている期間分の電子番組表情報が全て収集できており、且つ、ステップS107を実行することで放送局の時刻差分情報が収集できている状況であるか否かによって判断される。ただし、エラーチェックのために、この判断を1回ではなく、複数の所定回数行い、ステップS106の処理を繰り返すことで予め定めている期間分の電子番組表情報が全て収集できており、且つ、ステップS107を実行することで放送局の時刻差分情報が収集できている状況であるとの判定が所定回数なされたときに、ステップS108の判断をYESとしてもよい。
ステップS109において、制御部109は、ステップS104と同様に、ステップS101で受信部101に選局要求を発行してから、一定時間(予め決められた第3の基準時間)が経過したかどうかを判断する。一定時間が経過していた場合(ステップS109においてYES)は、制御部109は、選局対象の放送局での情報収集処理が完了できなかったと判断して、処理をステップS110に進める。一定時間が経過していない場合(ステップS109においてNO)は、制御部109は、選局対象の放送局での情報収集処理を繰り返すために、処理をステップS104に戻す。なお、この一定時間(第3の基準時間)は、ステップS104における一定時間(第2の基準時間)と同様に、ステップS102における一定時間(第1の基準時間)と同じ時間としてもよいし、異なる時間としてもよい。また、一定時間(第3の基準期間)は、ステップS101で制御部109が受信部101に選局要求を発行してからの時間で判定するのではなく、ステップS103でデジタル信号が受信できたときからの時間で判定するようにしてもよい。なお、ステップS104からステップS109までの処理を、「スキャン処理」とも呼ぶ。
ステップS110において、制御部109は、全ての選局対象、例えば、選局対象の物理チャンネルの全てに対してスキャン処理を実施したかどうかを判定する。選局対象の物理チャンネルの全てに対してスキャン処理を実施した場合(ステップS110においてYES)は、制御部109は、このチャンネルスキャン処理を完了したと判断して、処理を終了させる。選局対象の物理チャンネルの全てに対して実施し終わっていない場合(ステップS110においてNO)は、制御部109は、処理をステップS101に戻し、次の選局対象の物理チャンネルのスキャン処理を開始する。ここで、次の選局対象とは、物理チャンネルの番号を1つ大きくした番号の物理チャンネルとしてもよいし、又は、1つ小さくした番号の物理チャンネルとしてもよいし、又は、それ以外の方法で決定してもよい。また、選局対象の物理チャンネルは、全ての物理チャンネルの中から絞り込んだもの、例えば、以前選局をしたことがある物理チャンネルのみ、又は、例えば、操作入力部110を通して予めユーザから指定された物理チャンネルのみ、などとしてもよい。
なお、ステップS102、ステップS104、及びステップS109における、一定時間が経過したかどうかのチェックにおいて、この一定時間を長くすると、チャンネルスキャン処理が終了するまでの時間、すなわち、全サービスの電子番組表を表示するために必要な時間が長くなるが、一度選局を行った放送局に存在する番組情報が多く蓄積できており、電子番組表もより多くの番組が表示できるようになる。また、この一定時間を短くすると、チャンネルスキャン処理が終了するまでの時間、すなわち、全放送局の電子番組表を表示するために必要な時間が短くなるが、一度選局を行った放送局に存在する番組情報が一部分しか蓄積できず、電子番組表も一部分しか表示されなくなることがある。したがって、全サービスの電子番組表を表示できるようにすることを重視するか、又は、あるサービスの電子番組表を全て表示できるようにすることを重視するかに応じて、この一定時間の長さを適切に設定する必要がある。
また、ステップS102、ステップS104、及びステップS109における、一定時間が経過したかどうかのチェックは、何らかの理由で十分な情報が収集できなかった場合に、そのときに選局している放送局のスキャン処理を中断させて、別の放送局のスキャン処理を開始できるようにするために設けた処理である。このため、これらの処理は、必ずしも時間情報を用いた処理である必要はなく、例えば、スキャン処理又は情報収集処理の繰り返し回数が一定回数を超えた場合に処理を中断させてもよく、また、それ以外の指標を用いるようにしてもよい。
以下に、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の放送局時刻差分情報算出記憶部104の時刻差分情報収集処理を説明する。図5は、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の放送局時刻差分情報算出記憶部104が行う処理(図4におけるステップS107)を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、デマルチプレクス部102から与えられた時刻情報から放送局における現在時刻(第2の現在時刻)tαが取得できたどうかを確認する。放送局における現在時刻tαが取得できない場合(ステップS201においてNO)は、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、時刻差分情報収集処理を終了する。放送局における現在時刻tαが取得できる場合(ステップS201においてYES)は、処理はステップS202に進む。なお、放送局における現在時刻tαが取得できない場合(ステップS201においてNO)は、ステップS201の処理を一定時間又は一定回数繰り返すようにしてもよい。
ステップS202において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、計時部105から電子番組表生成装置1における現在時刻(装置における現在時刻)tnowが取得できるかどうかを確認する。電子番組表生成装置1における現在時刻(第1の現在時刻)tnowが取得できていない場合(ステップS202においてNO)は、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS201における判定NOの場合と同様に、時刻差分情報収集処理を終了する。電子番組表生成装置1における現在時刻tnowが取得できている場合(ステップS202においてYES)は、処理はステップS203に進む。なお、電子番組表生成装置1における現在時刻tnowが取得できない場合(ステップS202においてNO)は、ステップS202の処理を一定時間又は一定回数繰り返すようにしてもよい。
ステップS203において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、放送局における現在時刻tαと電子番組表生成装置1における現在時刻tnowの時刻表記を統一する処理を行い、処理をステップS204に進める。時刻表記を統一する処理とは、それぞれの国や地域における現地時刻表記を、いずれか一つの国や地域の時間軸を用いた時刻表記に統一する処理であり、例えば、放送局における現在時刻tαが地域αにおける現地時刻となっていて、電子番組表生成装置1における現在時刻tnowが地域βにおける現地時刻となっている場合は、放送局における現在時刻tαを地域βにおける現地時刻になるように変換を行う処理である。また、時刻表記を統一する処理は、それぞれの国や地域における現地時刻を全世界共通の時間軸を用いた時刻表記に統一する処理としてもよく、例えば、放送局における現在時刻tαと電子番組表生成装置1における現在時刻tnowを共にUTC(協定世界時)で表現された時刻に変換する処理であってもよいし、他の方法で統一する処理であってもよい。以下においては、UTCで時刻表記を統一した場合について説明する。
ステップS204において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS203で時刻表記を統一した放送局における現在時刻tα1と電子番組表生成装置1における現在時刻tnow1の間の差分値である時刻差分tsubを、以下の式1又は式2のいずれかを用いて求め、処理をステップS205に進める。
sub = tα1 − tnow1 (式1)
sub = tnow1 − tα1 (式2)
ステップS205において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、放送局における現在時刻tα1と電子番組表生成装置1における現在時刻tnow1との間に時刻差分tsubがあるかどうかの判定を行う。この判定において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、予め定めておいた値、例えば、1分といった値を閾値として、ステップS204で算出した時刻差分の絶対値がこの閾値を超える場合に時刻差分があると判定する。ステップS205において時刻差分があると判定した場合(ステップS205においてYES)は、処理はステップS206に進み、また、ステップS205において時刻差分がないと判定した場合(ステップS205においてNO)は、処理はステップS207に進む。
ステップS206において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS204で算出した時刻差分値を電子番組表生成装置1とサービスBの放送局との間の時刻情報の誤差としてサービスBの放送局特定情報と対応づけて記憶領域104aに保存し、時刻誤り検出処理を終了させる。ステップS207において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、電子番組表生成装置1とサービスBの放送局との間の時刻情報に誤差がないとして記憶領域104aに保存し、時刻誤り検出処理を終了させる。なお、ステップS206及びS207において時刻差分値を書き込む記憶領域104aは、他の記憶領域であってもよい。
以下に、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の番組情報補正部106の番組情報内時刻表示の補正処理について説明を行う。図6は、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の番組情報補正部106が行う処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、番組情報補正部106は、放送局時刻差分情報算出記憶部104による電子番組表生成装置1における現在時刻と放送局における現在時刻との間の時刻差分が算出済みかどうかを確認する。この確認は、図5のステップS206又はステップS207において時刻差分を格納した記憶領域を参照して、時刻差分が格納されているかどうかによって行うことができる。また、この確認は、時刻差分があるかどうかの判定結果を示す記憶領域を別に用意しておき、時刻差分があることを示す情報を読み取ることができたか否かによって確認してもよい。ステップS301において、時刻差分が未算出と判断した場合(ステップS301においてNO)には、処理はステップS305に進む。時刻差分が算出済みと判断した場合(ステップS301においてYES)には、処理はステップS302に進む。
ステップS302において、番組情報補正部106は、番組情報収集記憶部103から取得された番組情報に含まれている放送開始時刻tstart又は放送終了時刻tendの表記と、記憶している時刻差分tsubの表記を統一させて、処理をステップS303に進める。ステップS302の処理は、図5のステップS203における処理と同様である。なお、図6のステップS302で記憶する時刻及び時刻差分の値も、例えば、UTC表記である。
ステップS303において、番組情報補正部106は、番組情報に含まれている放送開始時刻tstart又は放送終了時刻tendに対して時刻差分tsubを反映させて時刻の補正を行い、処理をステップS304に進める。なお、時刻差分を反映させた補正済み放送開始時刻tstart1又は時刻差分を反映させた放送終了時刻tend1は、図5のステップS204において式1を用いる場合は式3及び式4を用い、図5のステップS204において式2を用いる場合は式5及び式6を用いて算出することができる。
start1 = tstart − tsub (式3)
end1 = tend − tsub (式4)
start1 = tstart + tsub (式5)
end1 = tend + tsub (式6)
ステップS304において、番組情報補正部106は、ステップS302で変換した時刻情報を、番組情報の元々の時刻表記に戻す変換処理を行い、番組情報内時刻表示の補正処理を完了させる。例えば、ステップS302で現地時間表記からUTC表記に変換した場合は、番組情報補正部106は、UTC表記から現地時間表記になるよう、逆変換処理を行う。
一方、ステップS305において、番組情報補正部106は、番組情報収集記憶部103から取得した番組情報に対して、変換を行わずに処理を完了するが、放送局時刻差分情報算出記憶部104が時刻差分算出を完了していなかった旨を示すフラグを設定した上で、番組情報内時刻表示の補正処理を完了させる。
以下に、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の電子番組表生成部107の電子番組表生成処理について説明を行う。図7は、実施の形態1に係る電子番組表生成部107が行う処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、電子番組表生成部107は、電子番組表として表示すべき全ての放送局(すなわち、表示対象の放送局)に対して処理を実施したかどうかを判定する。電子番組表として表示すべき全ての放送局に対して実施したと判断した場合(ステップS401においてYES)は、電子番組表生成部107は、電子番組表生成処理を終了させる。電子番組表として表示すべき全ての放送局に対して実施していないと判断した場合(ステップS401においてNO)は、処理はステップS402に進む。
ステップS402において、電子番組表生成部107は、表示対象の放送局についての番組情報を番組情報補正部106から取得し、処理をステップS403に進める。ここで取得される番組情報は、図6を用いて説明した番組情報内時刻表示の補正処理を行った後の、時刻補正済み番組情報である。
ステップS403において、電子番組表生成部107は、ステップS402で取得した時刻補正済み番組情報について、選局対象の放送局の時刻差分情報が算出できていたかどうかの判定を行う。この判定は、図6のステップS305で設定するフラグを参照することで行うことができる。時刻差分情報が算出できていると判断した場合(ステップS403においてYES)は、処理はステップS404に進む。時刻差分情報が算出できていないと判断した場合(ステップS403においてNO)は、処理はステップS405に進む。
ステップS404において、電子番組表生成部107は、取得した時刻補正済み番組情報の中から表示すべき時間帯の番組情報を選択し、その番組情報を元に電子番組表を表示部108に表示させ、処理をステップS401に戻す。その後、電子番組表生成部107は、他の放送局に関する電子番組表の生成処理を行う。
ステップS405において、電子番組表生成部107は、ステップS404と同様に、取得した時刻補正済み番組情報の中から表示すべき時間帯の番組情報を選択し、その番組情報を元に電子番組表を表示部108に表示させ、処理をステップS406に進める。
ステップS406において、電子番組表生成部107は、時刻差分情報が未算出であることを示すための強調表示を行うための処理を行い、処理をステップS401に戻し、他の放送局に関する電子番組表の生成処理を行う。この強調表示とは、例えば、強調対象の放送局の表示色を他の放送局の表示色とは異なる色に変更する方法、強調対象の放送局の表示を網掛け表示とする方法、強調対象の放送局の表示内に時刻差分情報が未算出であることを示すアイコンを表示する方法などがある。また、電子番組表生成部107は、時刻差分情報が未算出である放送局の番組情報はその時刻情報が不確かであるので、選局対象の放送局に関する電子番組表の表示を行わないようにしてもよい。
なお、ステップS406で、時刻差分情報が未算出である放送局の電子番組表の表示を行わないようにする処理は、番組情報補正部106から電子番組表生成部107へ番組情報を渡さないことによって実現してもよい。この場合は、図6のステップS305において、時刻差分未算出フラグの設定を行うのではなく、選局対象の放送局の番組情報を無視するように処理を変更する必要がある。
次に、以上で説明したチャンネルスキャン処理と、算出した時刻差分を元にした番組情報内時刻表示の補正処理を、図2の例を用いてより具体的に説明する。なお、以下の説明において、チャンネルスキャン処理で選局対象とするのは図2にあるサービスA、サービスB、サービスC、サービスDの4つのチャンネルとし、計時部105が計時している電子番組表生成装置1における現在時刻は「12:35」(12時35分)であるとして説明を行う。また、以下の説明において、全ての放送局について、図4におけるステップS102、ステップS104、ステップS109において、一定時間が過ぎる前に処理が完了したとして、いずれの条件判定もNOとなる場合を説明する。また、各放送局は番組情報を2時間毎にまとめて送信しているものとする。また、計時部105が計時している電子番組表生成装置1における現在時刻、及び図2に示している各時刻は、いずれも国毎又は地域毎に予め定められている時差、つまり、UTCとの時差が+1時間であるものとする。また、図4におけるステップS108において、各放送局の時刻差分情報と、現在時刻から4時間後までの期間に放送される番組情報が取得できた時点で、必要な情報が収集されたと判断するものとする。また、図5におけるステップS203において、電子番組表生成装置及び各放送局の時刻情報を全世界共通の時間軸表記に変換するために、いずれの時刻もUTC表記に統一するものとする。また、図5におけるステップS204において、上述の式1を用いて時刻差分を算出するものとする。また、図5におけるステップS205で判断する時刻差分の閾値は5分であるものとする。
まず、図4及び図5を用いて説明した、チャンネルスキャン処理についての具体例を説明する。図4のステップS101において、制御部109は、はじめに選局する対象としてサービスAを決定し、受信部101は、サービスAを選局する。その後、ステップS103において、制御部109が、受信部101によってデジタル信号が受信できたと判断し、ステップS105において、デマルチプレクス部102において番組特定情報又は番組配列情報が抽出できたと判断した場合を説明する。この場合、番組情報収集記憶部103は、ステップS106において、サービスAで放送される番組情報のなかで、まず時刻「12:00」から時刻「14:00」の2時間に放送される番組である番組A1及び番組A2の番組情報が収集でき、その収集された情報を記憶する。
ステップS106の処理と並列に、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS107の時刻差分情報収集処理を行う。具体的には、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、まず、図5におけるステップS201においてサービスAの現在時刻である「12:35」が取得でき、さらにステップS202において電子番組表生成装置1における現在時刻である「12:35」も取得できる。ステップS203において、サービスAの現在時刻のUTC表記は「11:35」に、電子番組表生成装置1における現在時刻のUTC表記は「11:35」にそれぞれ変換され、ステップS204においてこれらの時刻差分を算出した結果、時刻差分が0:00(0分間)となり、ステップS205において時刻差分の閾値である5分を超えないと判断される。その結果、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS207において時刻差分0:00(0分間)を記憶して、時刻差分情報収集処理を完了する。
次に、処理は図4に戻り、ステップS108に進むと、サービスAの時刻差分情報は取得済みだが、番組情報がまだ2時間分しか収集できていないため、条件判定はNOと判定されてステップS109、ステップS104、及びステップS105を経て、再びステップS106とステップS107の情報収集処理に戻る。このステップS106において、サービスAで放送される番組情報の次の時間帯である時刻「14:00」から時刻「16:00」の2時間に放送される番組である番組A3、番組A4の番組情報が収集でき、その情報を番組情報収集記憶部103が記憶する一方で、ステップS107による時刻差分収集処理において再び時刻差分算出を行い、時刻差分0:00(0分間)を保存する。
その後、処理は再びステップS108に進むと、サービスAの時刻差分情報は取得済みであり、番組情報も必要な4時間分が収集できているため、条件判定はYESと判定され、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、まだサービスB、サービスC、サービスDの選局が完了していないため、処理はステップS101に戻り、選局する対象としてサービスBを決定して、処理は継続される。サービスBにおける図4のステップS102からステップS105については、上述のサービスAの場合の処理と同様である。
サービスBにおけるステップS106の初回の処理においては、番組情報収集記憶部103は、サービスBで放送される番組情報のなかで、まず時刻「10:00」から時刻「12:00」の2時間に放送される番組である番組B1、番組B2の番組情報を収集し、その情報を記憶する。
このステップS106の処理と並列に、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS107の時刻差分情報収集処理を行う。具体的には、まず、図5におけるステップS201においてサービスBの現在時刻である「10:35」が取得でき、さらにステップS202において電子番組表生成装置1における現在時刻である「12:35」も取得できる。ステップS203において、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、サービスBの現在時刻のUTC表記は「09:35」に、電子番組表生成装置1における現在時刻のUTC表記は「11:35」にそれぞれ変換し、ステップS204においてこれらの時刻差分を算出した結果、時刻差分が−2:00(マイナス2時間)であるとなり、ステップS205において時刻差分の閾値である5分を超えると判断される。その結果、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS206において、時刻差分−2:00(マイナス2時間)を記憶して、時刻差分情報収集処理を完了する。
次に、処理は図4のステップS108に進むと、サービスBの時刻差分情報は取得済みだが、番組情報がまだ2時間分しか収集できていないため、条件判定はNOと判定されてステップS109、ステップS104、及びステップS105を経て、再びステップS106とステップS107の情報収集処理に戻る。このステップS106において、番組情報収集記憶部103は、サービスBで放送される番組情報の次の時間帯である時刻「12:00」から時刻「14:00」の2時間に放送される番組である番組B3、番組B4の番組情報を収集でき、その情報を記憶する。一方で、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS107による時刻差分収集処理において再び時刻差分算出を行い、時刻差分−2:00(マイナス2時間)を保存する。
その後、再び処理は図4のステップS108に進むと、サービスBの時刻差分情報は取得済みであり、番組情報も必要な4時間分が収集できているため、条件判定はYESと判定され、ステップS110に進む。ステップS110において、まだサービスC、サービスDの選局が完了していないため、ステップS101に戻り、選局する対象としてサービスCを決定して処理を継続する。サービスCにおける図4のステップS102からステップS105は、上述のサービスAの場合の処理と同様である。
サービスCにおけるステップS106の初回の処理においては、番組情報収集記憶部103は、サービスCで放送される番組情報のなかで、まず、時刻「12:00」から時刻「14:00」の2時間に放送される番組である番組C1の番組情報を収集し、その情報を記憶する。
ステップS106の処理と並列に、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、ステップS107の時刻差分情報収集処理を行う。具体的には、まず、放送局時刻差分情報算出記憶部104は、図5におけるステップS201においてサービスCの現在時刻である「12:36」が取得でき、さらにステップS202において電子番組表生成装置1における現在時刻である「12:35」も取得できる。ステップS203において、サービスCの現在時刻のUTC表記は「11:36」に、電子番組表生成装置1における現在時刻のUTC表記は「11:35」にそれぞれ変換され、ステップS204においてこれらの時刻差分を算出した結果、時刻差分が0:01(1分)であるとなり、ステップS205において時刻差分の閾値である5分を超えないと判断される。その結果、ステップS207において放送局時刻差分情報算出記憶部104が時刻差分0:00(0分間)を記憶して、時刻差分情報収集処理を完了する。
次に、処理が図4のステップS108に進むと、サービスCの時刻差分情報は取得済みだが、番組情報がまだ2時間分しか収集できていないため、条件判定はNOと判定されてステップS109、ステップS104、及びステップS105を経て、再びステップS106とステップS107の情報収集処理に戻る。このステップS106において、サービスCで放送される番組情報の次の時間帯である時刻「14:00」から時刻「16:00」の2時間に放送される番組である番組C2の番組情報が収集でき、その情報を番組情報収集記憶部103が記憶する一方で、ステップS107による時刻差分収集処理において再び時刻差分算出を行い、時刻差分0:00(0分間)を保存する。
その後、再び処理がステップS108に進むと、サービスCの時刻差分情報は取得済みであり、番組情報も必要な4時間分が収集できているため、条件判定はYESと判定され、処理はステップS110に進む。ステップS110において、まだサービスDの選局が完了していないため、処理はステップS101に戻り、選局する対象としてサービスDを決定して処理を継続する。なお、サービスDについての処理は、サービスAにおける処理と同様である。
次に、図6を用いて説明した番組情報内時刻表示の補正処理を、図4及び図5と同じ例を用いてより具体的に説明する。まず、サービスAに対して、ステップS301において、放送局時刻差分情報算出記憶部104が、電子番組表生成装置1と放送局との間に時刻差分があるかどうかを判定する。上述の通り、この例においてサービスAの時刻差分は0:00(0分間)であるため、ステップS301において時刻差分なしと判断し、番組情報内時刻表示の補正処理を終了させる。
次に、サービスBに対して、ステップS301において、放送局時刻差分情報算出記憶部104が電子番組表生成装置1と放送局との間に時刻差分があるかどうかを判定する。上述の通り、この例においてサービスBの時刻差分は−2:00(マイナス2時間)であるため、ステップS301において時刻差分ありと判断し、ステップS302の処理に進む。
ステップS302において、サービスBの番組情報に含まれている番組B1、番組B2、番組B3、番組B4について、それらの放送開始時刻tstart又は放送終了時刻tendの表記を、記憶している時刻差分tsubの表記を統一させて、ステップS303に進む。この例において、上述の通り時刻差分tsubはUTC表記であるため、放送開始時刻tstart又は放送終了時刻tendもUTC表記に変換する。すなわち、番組B1の放送開始時刻は「08:30」であり、放送終了時刻は「10:30」となり、番組B2の放送開始時刻は「10:30」であり、放送終了時刻は「12:30」となり、番組B3の放送開始時刻は「12:30」であり、放送終了時刻は「13:30」となり、番組B4の放送開始時刻は「13:30」であり、放送終了時刻は「15:00」となる。
次に、ステップS303において、番組情報に含まれている放送開始時刻tstart又は放送終了時刻tendに対して時刻差分tsubを反映させて時刻の補正を行う。この例において、時刻差分を式1で算出しているために、放送開始時刻及び放送終了時刻の補正は上述した式3を用いて行う。すなわち、番組B1の補正済み放送開始時刻は「10:30」であり、補正済み放送終了時刻は「12:30」となり、番組B2の補正済み放送開始時刻は「12:30」であり、補正済み放送終了時刻は「14:30」となり、番組B3の補正済み放送開始時刻は「14:30」であり、補正済み放送終了時刻は「15:30」となり、番組B4の補正済み放送開始時刻は「15:30」であり、補正済み放送終了時刻は「17:00」となる。
最後に、ステップS304で、電子番組表生成部107は、補正済み放送開始時刻と補正済み放送終了時刻を元の時刻表記に戻す。この例において、国毎又は地域毎に予め定められている時差である、UTCとの時差である1時間を反映させた時刻になるため、番組B1の補正済み放送開始時刻は「11:30」であり、補正済み放送終了時刻は「13:30」となり、番組B2の補正済み放送開始時刻は「13:30」であり、補正済み放送終了時刻は「15:30」となり、番組B3の補正済み放送開始時刻は「15:30」であり、補正済み放送終了時刻は「16:30」となり、番組B4の補正済み放送開始時刻は「16:30」であり、補正済み放送終了時刻は「18:00」となる。
図8は、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1によって生成される電子番組表の表示例を示す図である。実施の形態1に係る電子番組表生成装置1において、図2の番組情報の例を用いて作成した電子番組表画面の例を示す図である。従来の電子番組表生成装置は、図2におけるサービスBの例のように、放送局と電子番組表生成装置に国毎又は地域毎の時差に加えて放送局毎の誤差があることで、電子番組表生成装置1における時間帯から見ると番組情報の時刻情報に誤りがある場合に、その放送局毎の誤差を補正せずに電子番組表画面を表示していたため、図3(a)に示されるように、電子番組表生成装置1における現在時刻である時刻「12:35」が属する時間帯である時刻「12:00」から時刻「13:00」の期間において、サービスBで現在放送中の番組B1が電子番組表上に表示されずに、未来に放送される番組B2が表示されてしまっている。一方、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1において、このような問題は発生せず、図8に示されるように、サービスBに関する時刻「12:00」から時刻「13:00」の部分には現在放送中の番組B1の情報が表示され、その放送開始時刻及び放送終了時刻も電子番組表生成装置1の時間軸にあった表示を行うことができる。
また、サービスDについては、放送局時刻差分情報算出記憶部104による時刻差分算出が実施できなかった放送局であるとすると、図8のように時刻差分算出ができていない放送局を示すアイコンである「!」(感嘆符)が表示されている。このようにすることで、サービスDについては番組情報が間違っているかもしれないことをユーザに明示することができる。
以上に記載したように、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1及び電子番組表生成方法によれば、国毎又は地域毎の時差に加えて放送局毎の誤差がある場合でも、放送局毎の誤差まで補正した、番組情報の時刻に誤りのない電子番組表を表示部108に表示させることができる。すなわち、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1及び電子番組表生成方法によれば、放送局の所在地と電子番組表生成装置1が置かれている地域との間の時差を用いて、番組情報内の時刻を補正できるようにしたため、放送内容に合った電子番組表の画像データを生成でき、表示部108に放送内容に合った電子番組表を表示させることができる。
また、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1及び電子番組表生成方法によれば、時刻差分の算出ができていない放送局についても、電子番組表の表示内容を時刻差分の算出ができている放送局と異なるようにしたことで、電子番組表内の情報が間違っているかもしれないことをユーザに明示することができる。このため、デジタル放送から現在時刻が取得できずに番組情報の補正ができなかった場合であっても、電子番組表の時刻表示を見たユーザが感じる時刻に対する不信感及び違和感を軽減することができる。
また、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1及び電子番組表生成方法によれば、時刻差分の算出ができていない放送局については、電子番組表への表示を行わないようにして、デジタル放送から現在時刻が取得できずに番組情報の補正ができなかった場合であっても、電子番組表の時刻表示を見たユーザが感じる時刻に対する不信感及び違和感を軽減することができる。
また、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1及び電子番組表生成方法によれば、電子番組表生成装置1や放送局が位置する国毎又は地域毎の時差の影響を除外した上で、放送局毎の誤差を放送波から取得した時刻情報を元に算出するようにしたため、放送波から取得した時刻情報が誤った時刻設定になっている場合、例えば、放送局が計時している現在時刻の設定に誤りがあり、当該放送局が誤った現在時刻及び番組放送時間を放送波に設定している場合でも、放送波に設定されている時刻情報の誤り量を放送局毎の誤差として算出することができる。従って、放送波に含まれている時刻情報が間違っている場合でも、その誤り量を補正した電子番組表の画像データを生成でき、表示部108に放送内容に合った電子番組表を表示させることができる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2に係る電子番組表生成装置2の構成を概略的に示すブロック図である。電子番組表生成装置2は、実施の形態2に係る電子番組生成方法を実施することができる装置である。電子番組表生成装置2は、デジタル放送信号から電子番組表を表示する画像データを生成して、電子番組表を表示部108に表示する。表示部108を備えた電子番組表生成装置2は、電子番組表表示装置20である。図9において、図1に示される実施の形態1に係る電子番組表生成装置1の構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付与する。実施の形態2に係る電子番組表生成装置2は、放送局時刻差分情報算出記憶部204及び計時部205によって時刻差分情報の更正を行う点において、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1と異なる。したがって、実施の形態2においては、放送局時刻差分情報算出記憶部204及び計時部205を中心に説明する。
放送局時刻差分情報算出記憶部204は、放送局における現在時刻及び計時部205から与えられる電子番組表生成装置2における現在時刻との差分である時刻差分情報を算出して記憶する点は、図1における放送局時刻差分情報算出記憶部104と同様であるが、計時部205からの時刻差分情報更正要求を受けたときに、記憶している各放送局の時刻差分情報の更正(時刻差分情報更新処理)を実施する点において、図1における放送局時刻差分情報算出記憶部104と異なる。
計時部205は、電子番組表生成装置2における現在時刻を生成又は取得し、その現在時刻を放送局時刻差分情報算出記憶部204及び番組情報補正部106に与える点において、図1における計時部105と同様であるが、現在時刻入力手段(例えば、表示部108に表示されたメニュー画面及び操作入力部110)を用いて入力された現在時刻変更要求に伴い、電子番組表生成装置2の現在時刻の更正(現在時刻更正処理)を行う点において、図1における計時部105と異なる。
以下に、実施の形態2に係る電子番組表生成装置2の放送局時刻差分情報算出記憶部204による時刻差分情報更新処理を説明する。図10は、実施の形態2に係る電子番組表生成装置2の放送局時刻差分情報算出記憶部204が行う処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS501において、放送局時刻差分情報算出記憶部204は、計時部205の現在時刻更正処理に伴う計時部205が計時している現在時刻の変化量Δtαを取得する。この変化量Δtαは、計時部205が現在時刻の更正を行う際に算出し、その情報を放送局時刻差分情報算出記憶部204が取得できるようにすればよい。ただし、現在時刻の変化量Δtαは、放送局時刻差分情報算出記憶部204が過去に計時部205から取得していた現在時刻を記憶しておき、ステップS501の実行の際に計時部205から改めて取得した現在時刻との差分を元に算出するようにしてもよい。
次に、ステップS502において、放送局時刻差分情報算出記憶部204は、放送局時刻差分情報算出記憶部204が記憶している各放送局の時刻差分情報の全てに対して、更正処理を実行したかどうかを判断する。各放送局の時刻差分情報の全てに対して更正処理を実行済みである場合(ステップS502においてYES)は、放送局時刻差分情報算出記憶部204は、時刻差分情報更新処理を終了させる。各放送局の時刻差分情報の全てに対して更正処理を実行済みでない場合(ステップS502においてNO)は、処理はステップS503に進む。
次に、ステップS503において、放送局時刻差分情報算出記憶部204は、放送局時刻差分情報算出記憶部204が記憶している、ある放送局の時刻差分tsubに対して、ステップS501で取得した現在時刻の変化量Δtαを元に、時刻差分情報の更正を行い、処理をステップS502に戻す。この更正処理によって得られる更正済み時刻差分tsub1は、時刻差分tsubを上記実施の形態1の式1を用いて算出している場合は、以下の式7を用いて算出し、時刻差分tsubを上記実施の形態1の式2を用いて算出している場合は、以下の式8を用いて算出する。
sub1 = tsub − Δtα (式7)
sub1 = tsub + Δtα (式8)
なお、ステップS501で現在時間の変化量Δtαを取得できなかった場合は、ステップS503において更正済み時刻差分tsub1を算出することができなくなるため、放送局時刻差分情報算出記憶部204で記憶している時刻差分値を全てクリアして、実施の形態1で説明した時刻差分情報収集処理をもう一度やり直すようにする。また、それ以外の場合でも、時刻差分情報収集処理をもう一度やり直すようにしてもよい。
図11(a)は、比較例の電子番組表生成装置における電子番組表の表示例を示す図であり、図11(b)は、実施の形態2に係る電子番組表生成装置2によって表示される電子番組表の表示例を示す図である。図11(a)は、図2の番組情報の例を用いて作成した電子番組表の表示例である。図11(b)は、実施の形態2を適用した電子番組表生成装置における、図2の番組情報の例を用いて作成した電子番組表の表示例である。以下においては、図2の例と図11(a)及び(b)の例を用いて、実施の形態2の効果を説明する。
まず、図2の例において、実施の形態1と同様の手順において、サービスAの時刻差分は0:00(0分間)、サービスBの時刻差分は−2:00(マイナス2時間)、サービスCの時刻差分は0:00(0分間)、サービスDの時刻差分は0:00(0分間)が算出されている場合を説明する。このとき、計時部205が計時している電子番組表生成装置2の現在時刻は「12:35」(12時35分)であるので、電子番組表生成部107が表示部108に表示させる電子番組表は、図8のようになる。このとき、現在時刻が「12:35」(12時35分)から「14:35」(14時35分)に更正(変更)された場合の動作について考える。
現在時刻が「12:35」(12時35分)から「14:35」(14時35分)に更正(変更)されたにもかかわらず、各放送局についての時刻差分情報を更正しない場合には、各放送局で放送される番組の放送開始時刻及び放送終了時刻は更正されないことになり、その結果、図8で示した電子番組表内の時刻「14:35」に放送する番組(番組A3、番組B2、番組C2、番組D2)をあたかも視聴しているように誤判断され、電子番組表生成部107が表示する電子番組表は図11(a)のようになる。しかし、実際に放送局が送信してきている番組(番組A1、番組B1、番組C1、番組D1)に変わりはないが、図8に示すように、電子番組表上での番組は切り替わっているようになってしまう。
一方、実施の形態2に係る電子番組表生成装置2の電子番組表において、現在時刻の変更に対して各放送局の時刻差分情報を更正するため、この例においては、時刻差分算出時には式1を用いているため、時刻差分更正時は式7を使うことで、例えば、サービスAの時刻差分は0:00(0分間)から−2:00(マイナス2時間)に更正され、サービスBの時刻差分は−2:00(マイナス2時間)から−4:00(マイナス4時間)に更正されることになる。したがって、サービスAで放送される番組A1、番組A2、番組A3、番組A4について、式3を用いて時刻補正を行うと、番組A1の補正済み放送開始時刻は「14:00」で補正済み放送終了時刻は「15:00」であり、番組A2の補正済み放送開始時刻は「15:00」で補正済み放送終了時刻は「16:00」であり、番組A3の補正済み放送開始時刻は「16:00」で補正済み放送終了時刻は「17:00」であり、番組A4の補正済み放送開始時刻は「17:00」で補正済み放送終了時刻は「18:00」となる。また、サービスBで放送される番組B1、番組B2、番組B3、番組B4について、式3を用いて時刻補正を行うと、番組B1の補正済み放送開始時刻は「13:30」で補正済み放送終了時刻は「15:30」であり、番組B2の補正済み放送開始時刻は「15:30」で補正済み放送終了時刻は「17:30」であり、番組B3の補正済み放送開始時刻は「17:30」で補正済み放送終了時刻は「18:30」であり、番組B4の補正済み放送開始時刻は「18:30」で補正済み放送終了時刻は「20:00」と更正される。その結果、電子番組表生成部107が表示する電子番組表は図11(b)のようになり、実際に放送局が送信してきている番組にも、電子番組表上での番組も、変化無く、現在時刻変更前の電子番組表画面であった図8と、時刻表記のみが変更されている表示となる。
以上に説明したように、実施の形態2に係る電子番組表生成装置2において、現在時刻が変更された場合でも、各放送局の時刻差分情報をすぐに更正することが可能であるため、実際に放送されている番組と齟齬のない電子番組表を表示することが可能となり、その結果、時刻の誤りのない電子番組表を提供することが可能になる。
なお、実施の形態1に係る電子番組表生成装置1において、現在時刻変更後に図5で示した時刻差分収集処理を全ての放送局に対して実行することで、図11(b)と同様の電子番組表への時刻補正を行うことが可能であるが、この処理を行うためには、再度チャンネルスキャン処理を行う必要があり、その処理が完了するまでは図11(a)のような電子番組表が表示される。このため、チャンネルスキャン処理の実施中の間は、ユーザにとっては誤りのある電子番組表が表示される。実施の形態2に係る電子番組表生成装置2において、このようなチャンネルスキャン処理を行う必要が無いため、ユーザが違和感を受ける期間を削減することが可能になる。
本発明は、例えば、デジタル放送受信装置、デジタル放送テレビ、映像記録装置、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末など)、カーナビゲーション装置などのようなデジタル放送受信機能を備えた各種の装置に適用可能である。
1,2 電子番組表生成装置、 10,20 電子番組表表示装置、 101 受信部、 102 デマルチプレクス部、 103 番組情報収集記憶部、 103a 記憶領域、 104,204 放送局時刻差分情報算出記憶部、 104a,204a 記憶領域、 105,205 計時部(時刻情報提供部)、 106 番組情報補正部、 107 電子番組表生成部、 108 表示部、 109 制御部、 110 操作入力部。

Claims (12)

  1. 移動体に備えられ、デジタル放送信号から電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成装置において、
    前記デジタル放送信号を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記デジタル放送信号から所望の情報を抽出するデマルチプレクス部と、
    前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号における番組情報を収集して記憶する番組情報収集記憶部と、
    前記移動体の移動に伴い前記電子番組表生成装置が置かれ地域現在時刻である第1の時刻情報を提供する時刻情報提供部と、
    前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号に設定されている時刻情報を第2の時刻情報として取得し、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻差分を算出すると共に、前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号を送出している放送局を特定する放送局特定情報を取得し、前記時刻差分を前記放送局特定情報と対応づけて記憶する放送局時刻差分情報算出記憶部と、
    前記放送局時刻差分情報算出記憶部に記憶されている前記時刻差分と前記放送局特定情報を元に前記番組情報に含まれる時刻を補正して、時刻補正済み番組情報を生成する番組情報補正部と、
    前記番組情報補正部によって生成された前記時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示するための画像データを生成する電子番組表生成部と
    有す
    ことを特徴とする電子番組表生成装置。
  2. 移動体に備えられ、複数チャンネルのデジタル放送信号から電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成装置において、
    前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々を順次選局する受信部と、
    前記受信部によって選局された前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々から所望の情報を抽出するデマルチプレクス部と、
    前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々における番組情報を収集して記憶する番組情報収集記憶部と、
    前記移動体の移動に伴い前記電子番組表生成装置が置かれ地域現在時刻である第1の時刻情報を提供する時刻情報提供部と、
    前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々に設定されている時刻情報を第2の時刻情報としてそれぞれ取得し、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々について前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻差分をそれぞれ算出すると共に、前記デマルチプレクス部によって抽出された前記所望の情報から、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々を送出する放送局を特定する放送局特定情報を取得し、前記時刻差分を前記放送局特定情報とそれぞれ対応づけて記憶する放送局時刻差分情報算出記憶部と、
    前記放送局時刻差分情報算出記憶部に記憶されている前記時刻差分と前記放送局特定情報を元に前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々における前記番組情報に含まれる時刻を前記放送局毎にそれぞれ補正して、時刻補正済み番組情報を生成する番組情報補正部と、
    前記番組情報補正部によって生成された前記時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示させるための画像データを生成する電子番組表生成部と
    有す
    ことを特徴とする電子番組表生成装置。
  3. 制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記デジタル放送信号の受信可能なチャンネルを検出するチャンネルスキャン処理のときに、前記受信部が選局する前記デジタル放送信号のチャンネルを順次切り替え、前記受信部によって受信可能なチャンネルごとに、前記番組情報収集記憶部が前記番組情報を収集して記憶する処理と前記放送局時刻差分情報算出記憶部が前記時刻差分を算出して記憶する処理とを並行して実行するように、前記受信部、前記デマルチプレクス部、前記番組情報収集記憶部、及び前記放送局時刻差分情報算出記憶部を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子番組表生成装置。
  4. 前記電子番組表生成部によって生成された前記画像データに基づく画像を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子番組表生成装置。
  5. 前記番組情報補正部は、
    補正対象の番組情報を含むデジタル放送信号を送出する放送局である対象放送局に関する前記時刻差分の算出を前記放送局時刻差分情報算出記憶部が実施したか否かの判断を行い、
    前記時刻差分の算出が完了していると判断した場合には、前記対象放送局から送出されたデジタル放送信号に関する前記時刻補正済み番組情報及び前記時刻差分の算出が完了した旨を前記電子番組表生成部に送信し、
    前記時刻差分の算出が完了していないと判断した場合には、前記対象放送局が送出したデジタル放送信号に関する前記番組情報及び前記時刻差分の算出が未完了である旨を前記電子番組表生成部に送信する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子番組表生成装置。
  6. 前記番組情報補正部は、
    補正対象の番組情報を含むデジタル放送信号を送出する放送局である対象放送局に関する前記時刻差分の算出を前記放送局時刻差分情報算出記憶部が実施したか否かの判断を行い、
    前記時刻差分の算出が完了していると判断した場合には、前記対象放送局から送出されたデジタル放送信号に関する前記時刻補正済み番組情報を前記電子番組表生成部に送信し、
    前記時刻差分の算出が完了していないと判断した場合には、前記対象放送局に関する前記番組情報を前記電子番組表生成部に送信しない
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子番組表生成装置。
  7. 移動体に備えられた電子番組表生成装置が、デジタル放送信号から電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成方法において、
    前記デジタル放送信号を受信するステップと、
    受信された前記デジタル放送信号から所望の情報を抽出するステップと、
    抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号における番組情報を収集して記憶するステップと、
    前記移動体の移動に伴い前記電子番組表生成装置が置かれ地域現在時刻である第1の時刻情報を提供するステップと、
    抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号に設定されている時刻情報を第2の時刻情報として取得し、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻差分を算出すると共に、前記抽出された前記所望の情報から、前記デジタル放送信号を送出している放送局を特定する放送局特定情報を取得し、前記時刻差分を前記放送局特定情報と対応づけて記憶するステップと、
    記憶されている前記時刻差分と前記放送局特定情報を元に前記番組情報に含まれる時刻を補正して、時刻補正済み番組情報を生成するステップと、
    生成された前記時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示するための画像データを生成するステップと
    有することを特徴とする電子番組表生成方法。
  8. 移動体に備えられた電子番組表生成装置が、複数チャンネルのデジタル放送信号から電子番組表の画像データを生成する電子番組表生成方法において、
    前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々を順次選局するステップと、
    選局された前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々から所望の情報を抽出するステップと、
    抽出された前記所望の情報から、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々における番組情報を収集して記憶するステップと、
    前記移動体の移動に伴い前記電子番組表生成装置が置かれ地域現在時刻である第1の時刻情報を提供するステップと、
    抽出された前記所望の情報から、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々に設定されている時刻情報を第2の時刻情報としてそれぞれ取得し、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々について前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との間の時刻差分をそれぞれ算出すると共に、前記抽出された前記所望の情報から、前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々を送出する放送局を特定する放送局特定情報を取得し、前記時刻差分を前記放送局特定情報とそれぞれ対応づけて記憶するステップと、
    記憶されている前記時刻差分と前記放送局特定情報を元に前記複数チャンネルのデジタル放送信号の各々における前記番組情報に含まれる時刻を前記放送局毎にそれぞれ補正して、時刻補正済み番組情報を生成するステップと、
    生成された前記時刻補正済み番組情報に基づく電子番組表を表示させるための画像データを生成するステップと
    有することを特徴とする電子番組表生成方法。
  9. 前記デジタル放送信号の受信可能なチャンネルを検出するチャンネルスキャン処理のときに、選局する前記デジタル放送信号のチャンネルを順次切り替え、受信可能なチャンネルごとに、前記番組情報を収集して記憶する処理と前記時刻差分を算出して記憶する処理とを並行して実行することを特徴とする請求項又はに記載の電子番組表生成方法。
  10. 生成された前記画像データに基づく画像を表示部に表示するステップをさらに有することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の電子番組表生成方法。
  11. 補正対象の番組情報を含むデジタル放送信号を送出する放送局である対象放送局に関する前記時刻差分の算出が実施されたか否かの判断を行い、前記時刻差分の算出が完了していると判断した場合には、前記対象放送局から送出されたデジタル放送信号に関する前記時刻補正済み番組情報及び前記時刻差分の算出が完了した旨を送信し、前記時刻差分の算出が完了していないと判断した場合には、前記対象放送局が送出したデジタル放送信号に関する前記番組情報及び前記時刻差分の算出が未完了である旨を送信するステップをさらに有することを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載の電子番組表生成方法。
  12. 補正対象の番組情報を含むデジタル放送信号を送出する放送局である対象放送局に関する前記時刻差分の算出を実施したか否かの判断を行い、前記時刻差分の算出が完了していると判断した場合には、前記対象放送局から送出されたデジタル放送信号に関する前記時刻補正済み番組情報を送信し、前記時刻差分の算出が完了していないと判断した場合には、前記対象放送局に関する前記番組情報を送信しないことを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載の電子番組表生成方法。
JP2015527375A 2014-02-28 2014-12-16 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法 Active JP5881904B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015527375A JP5881904B1 (ja) 2014-02-28 2014-12-16 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037918 2014-02-28
JP2014037918 2014-02-28
JP2015527375A JP5881904B1 (ja) 2014-02-28 2014-12-16 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法
PCT/JP2014/083239 WO2015129130A1 (ja) 2014-02-28 2014-12-16 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012498A Division JP6090484B2 (ja) 2014-02-28 2016-01-26 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881904B1 true JP5881904B1 (ja) 2016-03-09
JPWO2015129130A1 JPWO2015129130A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527375A Active JP5881904B1 (ja) 2014-02-28 2014-12-16 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法
JP2016012498A Active JP6090484B2 (ja) 2014-02-28 2016-01-26 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012498A Active JP6090484B2 (ja) 2014-02-28 2016-01-26 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170055015A1 (ja)
JP (2) JP5881904B1 (ja)
CN (1) CN106031185A (ja)
DE (1) DE112014006425T5 (ja)
WO (1) WO2015129130A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108536397A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 日本冲信息株式会社 信息处理装置和方法、以及图像形成装置
CN114067957A (zh) * 2022-01-17 2022-02-18 武汉大学 手术时间校正方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107475A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Funai Electric Co Ltd 時刻合わせ装置、時刻合わせ方法および時刻合わせプログラムを記録した媒体
JP2005303799A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sharp Corp デジタル放送受信機、予約設定時刻管理方法及び予約設定時刻管理プログラムを記録した記録媒体
JP2007274623A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2008128801A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2010252130A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2011082748A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 放送受信装置及び番組表の表示方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431465B2 (ja) * 1996-09-11 2003-07-28 松下電器産業株式会社 データの提示を制御するデータ提示制御装置、データの提示を制御するために用いる情報を送信するデータ送信装置
JPH11261975A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Sony Corp 文字放送受信装置
JP2000075070A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Computer Entertainment Inc 時刻出力装置及び時刻修正方法
JP3090703U (ja) * 2002-06-13 2002-12-26 船井電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2004364176A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp デジタル受信装置
JP4124159B2 (ja) * 2004-05-07 2008-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100605168B1 (ko) * 2004-11-23 2006-07-31 삼성전자주식회사 시간 자동 설정방법 및 이를 적용한 디지털 방송 수신기
JP2008016906A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置
CA2683762C (en) * 2007-04-13 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and data processing method
KR101351026B1 (ko) * 2007-04-13 2014-01-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 장치 및 방송 신호 송수신 방법
CN101207761A (zh) * 2007-12-18 2008-06-25 深圳市同洲电子股份有限公司 一种节目预定录制的方法、系统以及数字电视接收机
JP4742177B1 (ja) * 2010-10-27 2011-08-10 オリオン電機株式会社 番組表を備えた電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107475A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Funai Electric Co Ltd 時刻合わせ装置、時刻合わせ方法および時刻合わせプログラムを記録した媒体
JP2005303799A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sharp Corp デジタル放送受信機、予約設定時刻管理方法及び予約設定時刻管理プログラムを記録した記録媒体
JP2007274623A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2008128801A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JP2010252130A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2011082748A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 放送受信装置及び番組表の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015129130A1 (ja) 2015-09-03
JPWO2015129130A1 (ja) 2017-03-30
JP2016103855A (ja) 2016-06-02
JP6090484B2 (ja) 2017-03-08
CN106031185A (zh) 2016-10-12
DE112014006425T5 (de) 2016-12-08
US20170055015A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090484B2 (ja) 電子番組表生成装置及び電子番組表生成方法
EP1655867A2 (en) Digital multimedia broadcast receiver and user interface method thereof
JP2009060487A (ja) リモートコントローラおよびリモートコントロールシステム
US20090066855A1 (en) Television broadcast receiving system
JP4614872B2 (ja) 放送受信装置、及び受信品質検出方法
JP2010157984A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009290418A (ja) 番組表生成装置、番組表生成方法、及び番組表生成プログラム
JP2003032567A (ja) 電子番組表表示装置
JP2007235434A (ja) 地上波ディジタル放送受信装置
JP2016197771A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US8887198B2 (en) Display device and method for searching channel
KR100653093B1 (ko) 보정된 프로그램 가이드를 표시하는 디스플레이장치 및방법
JP4646946B2 (ja) 番組表表示装置
JP4646947B2 (ja) 番組表表示装置
US20240272861A1 (en) Image display device and image display system comprising same
JP2009218734A (ja) 番組情報の表示方法及びテレビジョン受信機
JP4742177B1 (ja) 番組表を備えた電子機器
JP2008306386A (ja) デジタル放送受信装置
JP5899784B2 (ja) 放送受信装置
JP2008141792A (ja) 番組表表示装置
JP2010246071A (ja) デジタル放送受信装置および放送局の情報表示方法
US20070186248A1 (en) Analog broadcasting receiving device and DVD recorder equipped with the same
JP5630550B2 (ja) デジタル放送受信機
JP5361512B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR20100002465A (ko) 디스플레이 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350