JP5881042B2 - 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 - Google Patents
乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881042B2 JP5881042B2 JP2011527914A JP2011527914A JP5881042B2 JP 5881042 B2 JP5881042 B2 JP 5881042B2 JP 2011527914 A JP2011527914 A JP 2011527914A JP 2011527914 A JP2011527914 A JP 2011527914A JP 5881042 B2 JP5881042 B2 JP 5881042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- solvent
- emulsifier
- mixed
- hydrophilic nanoparticles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K23/00—Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
- C09K23/002—Inorganic compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
両親媒性物質を、前記両親媒性物質に対する良溶媒に溶解させる調液工程と、
前記調液工程において得られた溶液を水と混合することで、乳化作用を有する親水性ナノ粒子として前記両親媒性物質を析出させる析出工程と、を有する親水性ナノ粒子の製造方法。
両親媒性物質を、前記両親媒性物質に対する良溶媒に溶解させる調液工程と、
前記調液工程において得られた溶液を水と混合することで、乳化作用を有する親水性ナノ粒子として前記両親媒性物質を析出させる析出工程と、を有する乳化剤の製造方法。
水と混合することで、前記両親媒性物質が乳化作用を有する親水性ナノ粒子として析出する乳化剤調製液。
本発明の親水性ナノ粒子は、乳化物の製造に用いるものであり、その製造方法は調液工程と析出工程とを有する。以下、各構成を詳細に説明する。
調液工程では、両親媒性物質を、この両親媒性物質に対する良溶媒に溶解させる。本発明で用いる両親媒性物質としては、特に限定されないが、下記の一般式1で表されるポリオキシエチレン硬化ひまし油の誘導体、もしくは一般式2で表されるジアルキルアンモニウム誘導体、トリアルキルアンモニウム誘導体、テトラアルキルアンモニウム誘導体、ジアルケニルアンモニウム誘導体、トリアルケニルアンモニウム誘導体、又はテトラアルケニルアンモニウム誘導体のハロゲン塩の誘導体が挙げられる。
本発明で用いる良溶媒は、用いる両親媒性物質を溶解する能力を有し、かつ水への混合性を有するものである。良溶媒には多量の両親媒性物質を溶解でき、その溶液を良溶媒の水混合性に応じた量で混合できるので、所望量の親水性ナノ粒子の製造が可能である。
析出工程では、調液工程において得られた溶液を水と混合することで、乳化作用を有する親水性ナノ粒子として両親媒性物質を析出させる。
本発明は、親水性ナノ粒子を含有する乳化剤の製造方法も提供する。この方法は、前述した親水性ナノ粒子を製造する方法と同様の工程を有する。
前述した方法で製造される親水性ナノ粒子及び乳化剤は、種々の油性物質の乳化に使用できる。具体的には、乳化剤に、水相に分配される物質を適宜添加し又は添加せずに、油性物質と混合することで、油性物質を含む油相と、水相とが分散したエマルションを製造できる。なお、油性物質とは、油のみ又は油を主成分として含む物質をいう。詳細な使用手順は、特許第3855203号公報に記載されている。
前述した一般式1におけるエチレンオキシドの平均付加モル数(E)が100であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の誘導体(HCO−100)を、種々の割合で60℃の水に滴下して撹拌した。その混合物の状態を表1に示す。
HCO−10、水及びエタノールを7:1.5:1.5(質量比)の比率で混合して得られる溶液10mLを、25℃の水1Lに添加し、500rpmで5分間に亘って撹拌することによって混合した。得られた混合物について、粒度分布測定装置FPAR(大塚電子(株)社製)で粒度分布を測定したところ、親水性ナノ粒子の存在を示すピークが400nm付近の他、数μmの所にもピークが確認された。
前述した一般式1におけるエチレンオキシドの平均付加モル数(E)が10であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の誘導体(HCO−10)を、60℃の水に滴下した。HCO−10の滴下量は、質量比1:9(HCO−10:水)とした。得られた混合物について、粒度分布測定装置FPAR(大塚電子(株)社製)で粒度分布を測定したところ、親水性ナノ粒子の存在を示すピークが400nm付近の他、数μmの所にもピークが確認された。
実施例1及び比較例の分散液を、表3及び4に示す各質量比でA−重油と、室温でホモミキサーを用いて、8000rpmで約5分間撹拌して乳化し、その乳化状態を評価した。なお、評価基準は、次の通りである。
○:相分離なし、△:比重差による分離(コアセルベーション)、×:分離
1:O/W型エマルション、2:W/O型エマルション、3:W/Oエマルションと分離水相
表2に示す、水素化レシチンのクロロホルム溶液を、実施例1と同様の手順で、水と混合した。得られた混合物について、実施例1と同様に粒度分布を測定したところ、親水性ナノ粒子の存在を示すピークが100nm付近に確認された。
Claims (4)
- 乳化作用を有する親水性ナノ粒子を含有する乳化剤の製造方法であって、
両親媒性物質を、前記両親媒性物質に対する良溶媒に溶解させる調液工程と、
前記調液工程において得られた溶液を水と別途混合することで、乳化作用を有する親水性ナノ粒子として前記両親媒性物質を析出させる析出工程と、を有し、
前記良溶媒が水を含む混合溶媒である場合、該良溶媒中の水の含有率は、50質量%以下であり、該混合溶媒に含まれる水は、前記析出工程において別途混合される水でない、乳化剤の製造方法(ただし、リン脂質である両親媒性物質を除く)。 - 両親媒性物質を、前記両親媒性物質に対する良溶媒中に溶解状態で含有する乳化剤調製液であって、
該乳化剤調製液は、水と別途混合することで、前記両親媒性物質が乳化作用を有する親水性ナノ粒子として析出するものであり、
前記良溶媒が水を含む混合溶媒である場合、該良溶媒中の水の含有率は、50質量%以下であり、該混合溶媒に含まれる水は、前記乳化剤調製液において親水性ナノ粒子が析出する際に該乳化剤調製液と混合される水でない、乳化剤調製液(ただし、リン脂質である両親媒性物質を除く)。 - 乳化作用を有する親水性ナノ粒子を含有する乳化剤の製造方法であって、
両親媒性物質を、前記両親媒性物質に対する良溶媒に溶解させる調液工程と、
前記調液工程において得られた溶液を水と別途混合することで、乳化作用を有する親水性ナノ粒子として前記両親媒性物質を析出させる析出工程と、を有し、
前記両親媒性物質が、水素化レシチン又はレシチンであり、
前記両親媒性物質が水素化レシチンである場合、前記良溶媒は、クロロホルムからなる溶媒、又は該溶媒と水との混合溶媒であり、
前記両親媒性物質がレシチンである場合、前記良溶媒は、テトラヒドロフランもしくはクロロホルムからなる溶媒、又は該溶媒と水との混合溶媒であり、
前記良溶媒が水を含む混合溶媒である場合、該良溶媒中の水の含有率は、50質量%以下であり、該混合溶媒に含まれる水は、前記析出工程において別途混合される水でない、乳化剤の製造方法。 - 両親媒性物質を、前記両親媒性物質に対する良溶媒中に溶解状態で含有する乳化剤調製液であって、
該乳化剤調製液は、水と別途混合することで、前記両親媒性物質が乳化作用を有する親水性ナノ粒子として析出するものであり、
前記両親媒性物質が、水素化レシチン又はレシチンであり、
前記両親媒性物質が水素化レシチンである場合、前記良溶媒は、クロロホルムからなる溶媒、又は該溶媒と水との混合溶媒であり、
前記両親媒性物質がレシチンである場合、前記良溶媒は、テトラヒドロフランもしくはクロロホルムからなる溶媒、又は該溶媒と水との混合溶媒であり、
前記良溶媒が水を含む混合溶媒である場合、該良溶媒中の水の含有率は、50質量%以下であり、該混合溶媒に含まれる水は、前記乳化剤調製液において親水性ナノ粒子が析出する際に該乳化剤調製液と混合される水でない、乳化剤調製液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011527914A JP5881042B2 (ja) | 2010-06-23 | 2011-06-07 | 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142968 | 2010-06-23 | ||
JP2010142968 | 2010-06-23 | ||
PCT/JP2011/063015 WO2011162093A1 (ja) | 2010-06-23 | 2011-06-07 | 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 |
JP2011527914A JP5881042B2 (ja) | 2010-06-23 | 2011-06-07 | 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011162093A1 JPWO2011162093A1 (ja) | 2013-08-19 |
JP5881042B2 true JP5881042B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=45371289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527914A Active JP5881042B2 (ja) | 2010-06-23 | 2011-06-07 | 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5881042B2 (ja) |
WO (1) | WO2011162093A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3167693B1 (de) | 2014-07-11 | 2021-11-03 | TRUMPF Lasersystems for Semiconductor Manufacturing GmbH | Treiberlaseranordnung, euv-strahlungserzeugungsvorrichtung und verfahren zum verstärken von gepulster laserstrahlung |
WO2017088929A1 (de) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh | Treiberlaseranordnung, euv-strahlungserzeugungsvorrichtung und verfahren zum verstärken von laserpulsen |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU598002B2 (en) * | 1986-07-15 | 1990-06-14 | Cilag Ltd. | Method of preparing single bilayered liposomes |
KR20010101837A (ko) * | 1999-02-08 | 2001-11-14 | 스톤 스티븐 에프. | 리포좀 크기 조절 방법 |
JP4178397B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2008-11-12 | 学校法人神奈川大学 | 混合ベシクル、これを用いたエマルション、及びこれらの調製方法 |
JP3855203B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2006-12-06 | 学校法人神奈川大学 | 乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法並びに乳化物 |
WO2005096711A2 (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Kanagawa University | 乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法、乳化物、並びにエマルション燃料 |
JP5026080B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 有機粒子の製造方法 |
JP2007061688A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機化合物微粒子の調製条件の探索方法 |
KR101321252B1 (ko) * | 2008-12-03 | 2013-10-28 | 가부시키가이샤 시세이도 | 수중유형 화장료 |
-
2011
- 2011-06-07 JP JP2011527914A patent/JP5881042B2/ja active Active
- 2011-06-07 WO PCT/JP2011/063015 patent/WO2011162093A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011162093A1 (ja) | 2011-12-29 |
JPWO2011162093A1 (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855203B2 (ja) | 乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法並びに乳化物 | |
US9366387B2 (en) | Process of preparing improved heavy and extra heavy crude oil emulsions by use of biosurfactants in water and product thereof | |
US7008646B2 (en) | Cubic liquid crystalline compositions and methods for their preparation | |
CN1324112C (zh) | 官能化立方液晶相物质及其制备和使用方法 | |
CA2563267A1 (en) | Emulsification dispersants, a method for emulsification and dispersion using the emulsification dispersants, emulsions, and emulsion fuels | |
JP6707727B2 (ja) | 乳化物及び乳化物の製造方法 | |
Silva et al. | Size, Charge, and Stability of Fully Serine‐Based Catanionic Vesicles: Towards Versatile Biocompatible Nanocarriers | |
Bardhan et al. | The schulman method of cosurfactant titration of the oil/water interface (dilution method): a review on a well-known powerful technique in interfacial science for characterization of water-in-oil microemulsions | |
KR102407260B1 (ko) | 유중 나노입자 분산체의 제조방법 | |
JP5881042B2 (ja) | 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法 | |
US20040127612A1 (en) | Emulsions including surface-modified organic molecules | |
CN112108075B (zh) | 一种Pickering乳化剂及其制备方法与应用 | |
TW201929835A (zh) | 脂質微粒子分散物 | |
US20240389578A1 (en) | Suspending systems constructed from hydrotropes | |
Ito et al. | Two-step emulsification process for water-in-oil-in-water multiple emulsions stabilized by lamellar liquid crystals | |
JP3202984B2 (ja) | 親油性乳化剤を用いて成るo/wエマルション | |
CN107913641A (zh) | 一种微乳液的制备方法 | |
JP2007077178A (ja) | シリコーン型エマルション及びその製造方法 | |
JP6274477B2 (ja) | 乳化剤製造用材料の製造方法、乳化剤製造用材料、及び乳化剤の製造方法 | |
CN106659998B (zh) | 疏水性有机磷化合物的乳化 | |
CA2803770C (en) | Process for producing emulsifier-producing material, process for producing emulsifier, emulsifier for orally administered composition, and orally administered composition | |
CN111629706B (zh) | 用于制备包含月桂油的透明纳米乳液的方法 | |
WO2006011448A1 (ja) | 植物油用乳化剤 | |
JPH10298149A (ja) | 高濃度第4級アンモニウム塩分散液及びその調製方法 | |
JP5831828B2 (ja) | W/oエマルションの製造方法及び乳化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140704 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140711 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |