JP5880777B2 - 耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 - Google Patents
耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880777B2 JP5880777B2 JP2015505549A JP2015505549A JP5880777B2 JP 5880777 B2 JP5880777 B2 JP 5880777B2 JP 2015505549 A JP2015505549 A JP 2015505549A JP 2015505549 A JP2015505549 A JP 2015505549A JP 5880777 B2 JP5880777 B2 JP 5880777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- steel sheet
- less
- density
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 118
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 118
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 title description 34
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 39
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 18
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 17
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 7
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- -1 0.02% Inorganic materials 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D1/00—Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/012—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0436—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
- Y10T428/1275—Next to Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12757—Fe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
- Y10T428/12979—Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
本発明は、例えばホットスタンプ法に好適な高強度鋼板に関し、詳しくは、耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板に関するものである。本願は、2013年3月14日に日本に出願された特願2013−051953号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般に、自動車などの輸送機械の分野では、高強度材料を使用した質量低減への取り組みが盛んに行われている。近年、自動車の分野では、衝突安全性確保や新たな機能の搭載に伴って車体質量は増加する傾向にある。車体質量の増加の一部でも相殺し、少しでも燃費を向上させて二酸化炭素の排出量を削減することが標榜され、高強度鋼板の使用量が着実に増加してきている。
こうした高強度鋼板使用拡大の流れの中で大きな障害となっているのは、鋼板の強度を高めた場合に不可避である、「形状凍結性の劣化」と呼ばれる現象の顕在化である。この現象は、成形後のスプリングバック量が高強度化に伴って増加することによって、狙いの形状を得ることが容易でなくなることの総称である。それを解決するに、低強度材(形状凍結性が優れる、あるいは問題とならない材料)では不要であった加工工程の追加(例えば、リストライク)を行ったり、製品形状を変更したりすることが行われる。
こうした問題を解決する一つの方法として、ホットスタンプ法と呼ばれる熱間成形方法が注目されるに至った。これは、鋼板(被加工材)を所定の温度(一般的にはオーステナイト相となる温度)に加熱して強度を下げた(すなわち、成形を容易にした)後、被加工材に比べて低温(例えば室温)の金型で成形することによって、容易に形状を付与すると同時に、両者の温度差を利用した急冷熱処理(焼き入れ)を行って成形後の製品の強度を確保するというものである。
こうしたホットスタンプ法は、近年、その有用性が広く認知されるに至り、適用を検討される部材も多岐に亘って来た。その中には、例えば自動車の足回り部品のように、曝される環境が耐食性の観点から厳しい場合や、オプション部品の取り付けを想定した穿孔部が存在するものなど、部品としての強度だけではなく、耐遅れ破壊特性も重要な必要特性の一つであるものも含まれるようになって来た。
腐食環境に曝されることによって水素の侵入程度が上昇することが予想され、かつ、また、穿孔部などに残留する応力が看過できない大きさになることで遅れ破壊が危惧されるようになったからである。
一般的に、鋼板の耐遅れ破壊特性は、鋼板の高強度化に連れて低下することが知られている。ホットスタンプ法によって高強度化した鋼板(製品)でも予め配慮が為されているものがある。
例えば、特許文献1には、平均の粒径が所定の範囲内にあるMgの酸化物、硫化物、複合晶出物、および、複合析出物の内の1種もしくは2種以上を、所定の密度で含有させることで遅れ破壊を抑制する特性を有する鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献2には、打ち抜き(穿孔)をホットスタンプのための加熱後で、かつ、プレス前の高温状態(熱間)で行うことで打ち抜き性を改善し、それによって耐遅れ破壊特性の改善を図る技術が開示されている。
特許文献3には、所定の寸法のFe-Mn系複合酸化物を所定の密度で含有させることで耐遅れ破壊特性に優れた鋼板を得る技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術は、含有させることが容易でないMgを鋼中に存在させ、かつ、それを含む生成物を高度に制御するものであるから、当業者といえども実施はそれほど容易ではない。
特許文献2は、熱間での穿孔を前提とした技術であり、ホットスタンプ後に穿孔した場合、すなわち看過できない程度の応力が残留することが生じ得る場合の効果については明らかではない。
一方、特許文献3の技術は製鋼工程での脱酸制御と、適切な圧延条件の組み合わせによって有効な水素のトラップサイトを鋼中に形成する優れた技術であって一定の効果が期待できる。
そこで、本発明者らも特許文献3を参考としながら鋼板の作製と、当該鋼板のホットプレス後の機械的性質を調査する実験を繰り返し行った。その結果、耐遅れ破壊特性についてはそれなりの効果が認められた。しかし、低温靭性が必ずしも十分ではなく、更に、特にC(炭素)濃度が高い場合には鋳造欠陥が高い頻度で発生して圧延に供することが出来ないか、出来ても歩留まりが著しく低下すると言う問題のあることが判明した。
このように、ホットスタンプ後に穿孔などの応力の残留する加工が為された部材であっても耐遅れ破壊特性、および低温靭性を有し、かつ、容易に実施出来、製造歩留まりにも問題のないような技術は見当たらないのが実情である。
本発明は、上記実情に鑑み、既設の製鉄設備での製造が容易で高い製造歩留まりを有し、またホットスタンプ設備で成形した後に穿孔などの、応力の残留が予想される加工を行っても優れた耐遅れ破壊特性と低温靭性とを有するホットスタンプ用鋼板を提供することを課題とする。
本発明者らは、こうした課題を解決すべくホットスタンプ用鋼板について鋭意研究を重ねた。その結果、生成させることが容易なMnの酸化物を所定の条件で鋼板中に含有させることを根幹技術とした上で、それのみでは対処出来ない問題を解決すべく鋭意研究を進めた。
解決すべき具体的な問題には、以下の2点が挙げられる。
(A)ホットスタンプ後に引張強さで1500MPa以上となる鋼板とするには、含有させる炭素が0.2%(質量%、以下同じ)以上は必要である。しかし、高濃度の炭素鋼では炭素自身が脱酸能力を有するため、脱酸反応で生成したCOが溶鋼中で気泡を形成し、鋳片に残存して鋳造欠陥となり易い。
(A)ホットスタンプ後に引張強さで1500MPa以上となる鋼板とするには、含有させる炭素が0.2%(質量%、以下同じ)以上は必要である。しかし、高濃度の炭素鋼では炭素自身が脱酸能力を有するため、脱酸反応で生成したCOが溶鋼中で気泡を形成し、鋳片に残存して鋳造欠陥となり易い。
(B)鋼板中の水素のトラップサイトとして酸化物を分散させる事が有効で有るが、更に、酸化物の形態や密度によっては低温靭性を損ねる恐れがあり十分考慮する必要があることも課題となった。
これらの問題のうち、(A)に対しては、Siを微量に添加することで炭素が酸素と結合することを抑制する方法を検討し、特許文献3では不適切とされた範囲内に適切なSi濃度のあることを明らかにした。またSiを所定の濃度で含有させることで介在物(酸化物)の形態を変化させることが出来、(B)に対しても有効であることを新たに見出した。
こうした検討を重ねて完成された本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)
質量%で、
C:0.20〜0.42%、
Si:0.06〜0.5%、
Mn:0.2〜2.2%、
Cr:0.1〜2.5%、
B:0.0005〜0.01%、
O:0.0020〜0.020%
Al:0.001〜0.03%、
Ti:0.001〜0.05%、
Nb:0〜0.1%、
Mo:0〜1.0%、
W:0〜0.5%、
V:0〜0.5%、
Ni:0〜5.0%、
Cu:0〜1.0%、
N:0.1%以下、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下
であり、
残部がFeおよび不可避的不純物の化学成分からなり、
鋼中に最大長さが1μm以上5μm以下のMn酸化物が5×103個/mm2以上1×105個/mm2以下存在し、短軸方向長さが1μm以上、長軸方向長さが10μm以下のMnとSiの複合酸化物が1.7×102個/mm2以上5×103個/mm2以下存在し、
35〜70%の冷間圧延が施されている高強度鋼板。
質量%で、
C:0.20〜0.42%、
Si:0.06〜0.5%、
Mn:0.2〜2.2%、
Cr:0.1〜2.5%、
B:0.0005〜0.01%、
O:0.0020〜0.020%
Al:0.001〜0.03%、
Ti:0.001〜0.05%、
Nb:0〜0.1%、
Mo:0〜1.0%、
W:0〜0.5%、
V:0〜0.5%、
Ni:0〜5.0%、
Cu:0〜1.0%、
N:0.1%以下、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下
であり、
残部がFeおよび不可避的不純物の化学成分からなり、
鋼中に最大長さが1μm以上5μm以下のMn酸化物が5×103個/mm2以上1×105個/mm2以下存在し、短軸方向長さが1μm以上、長軸方向長さが10μm以下のMnとSiの複合酸化物が1.7×102個/mm2以上5×103個/mm2以下存在し、
35〜70%の冷間圧延が施されている高強度鋼板。
(2)
質量%で、
Nb:0.01〜0.1%、
Mo:0.01〜1.0%、
W:0.01〜0.5%、
V:0.01〜0.5%、
Ni:0.01〜5.0%、
Cu:0.01〜1.0%
のうちの、1種、または2種以上を含有する(1)に記載の高強度鋼板。
質量%で、
Nb:0.01〜0.1%、
Mo:0.01〜1.0%、
W:0.01〜0.5%、
V:0.01〜0.5%、
Ni:0.01〜5.0%、
Cu:0.01〜1.0%
のうちの、1種、または2種以上を含有する(1)に記載の高強度鋼板。
(3)
めっきが施されている(1)または(2)に記載の高強度鋼板。
めっきが施されている(1)または(2)に記載の高強度鋼板。
(4)
表面にめっきされたAl層を有する鋼板であって、前記Al層と前記鋼板の界面に厚さ1μm以上10μm以下のFe−Al−Mn−Cr−B合金層が存在している(3)に記載の高強度鋼板。
表面にめっきされたAl層を有する鋼板であって、前記Al層と前記鋼板の界面に厚さ1μm以上10μm以下のFe−Al−Mn−Cr−B合金層が存在している(3)に記載の高強度鋼板。
(5)
(1)または(2)に記載の高強度鋼板を、少なくともその一部がオーステナイト相となる温度まで加熱した後、金型でスタンプして成形と焼き入れを同一工程で行う、高強度部材の製造方法。
(1)または(2)に記載の高強度鋼板を、少なくともその一部がオーステナイト相となる温度まで加熱した後、金型でスタンプして成形と焼き入れを同一工程で行う、高強度部材の製造方法。
(6)
(3)または(4)に記載の鋼板を、少なくともその一部がオーステナイト相となる温度まで加熱した後、金型でスタンプして成形と焼き入れを同一工程で行う、高強度部材の製造方法。
(3)または(4)に記載の鋼板を、少なくともその一部がオーステナイト相となる温度まで加熱した後、金型でスタンプして成形と焼き入れを同一工程で行う、高強度部材の製造方法。
本発明の鋼板は、既設の製鉄設備で製造でき、またホットスタンプ設備で成形した後に穿孔などの、応力の残留が予想される加工を行っても優れた耐遅れ破壊特性と低温靭性が得られるので、ホットスタンプ法の適用範囲(適用可能部品)を拡大する効果を有する。
本発明について詳しく説明する。
まず本発明の鋼板の化学成分を限定した理由を述べる。ここで、「%」は質量%を意味する。
<C:0.20〜0.42%>
Cは、ホットスタンプ法によって鋼板を高強度化する上で最も重要な元素である。少なくとも1500MPa程度の強度を得るには、0.20%以上含有させる必要がある。その一方で、0.42%超では本発明の酸化物制御を用いても低温靭性を確保できない。そこで0.42%を上限とする。一層優れた低温靭性を確保するには、0.36%以下が好ましい。
Cは、ホットスタンプ法によって鋼板を高強度化する上で最も重要な元素である。少なくとも1500MPa程度の強度を得るには、0.20%以上含有させる必要がある。その一方で、0.42%超では本発明の酸化物制御を用いても低温靭性を確保できない。そこで0.42%を上限とする。一層優れた低温靭性を確保するには、0.36%以下が好ましい。
<Si:0.06〜0.5%>
Siは、鋳造欠陥の原因となるC脱酸によるCO気泡の生成を抑制する働きを有する。本発明者らは、Mn酸化物を分散させた鋼を得る目的で、C:0.20〜0.42%、Mn:1〜1.5%、Cr:0.2%、および、B:0.0020%、残部:Feを主成分とする鋼を溶解し、鋳造する試験を行った。その結果、鋳片の表面に気泡状の欠陥が生成する場合の有ることを知見した。気泡状の欠陥は、C濃度が0.25%付近から散見されるようになり、0.3%以上では高い頻度で発生することが分かった。深い欠陥もあり、表面を手入れしても圧延には不適切であると判断せざるを得ない鋳片もあった。
Siは、鋳造欠陥の原因となるC脱酸によるCO気泡の生成を抑制する働きを有する。本発明者らは、Mn酸化物を分散させた鋼を得る目的で、C:0.20〜0.42%、Mn:1〜1.5%、Cr:0.2%、および、B:0.0020%、残部:Feを主成分とする鋼を溶解し、鋳造する試験を行った。その結果、鋳片の表面に気泡状の欠陥が生成する場合の有ることを知見した。気泡状の欠陥は、C濃度が0.25%付近から散見されるようになり、0.3%以上では高い頻度で発生することが分かった。深い欠陥もあり、表面を手入れしても圧延には不適切であると判断せざるを得ない鋳片もあった。
こうした状況を解決するためにMnよりも脱酸能力が高く、Alのように酸化物が凝集する性質を有しない元素としてSiの微量含有(Si脱酸)を試みたところ、0.06%以上の含有で気泡状欠陥の発生を完全に抑制できることを見出した。そこでSiの下限を0.06%とした。一方、気泡状欠陥を抑制する目的では上限は無いが、生成した酸化物が過剰であると低温靭性が劣化する。そのため、許容される上限は0.5%である。好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.2%以下である。
Siは酸化物を形成しているもの(Mnとの複合酸化物を含む)、および酸素と結合せずに鋼中に固溶されているものの総和である。Siは脱酸元素として上述のようにCO気泡の発生を抑制する作用のみならず、Mnと複合した酸化物を形成し、当該酸化物が低温靭性に対して有効に寄与することを見出したことも本発明の要旨とするところである。
<Mn:0.2〜2.2%>
Mnは、本発明において最も重要な元素である。Mnの酸化物が水素のトラップサイトとして機能するのみならず、Siとの複合酸化物が低温靭性を確保する上で極めて重要な働きをする。この効果はMnが0.2%以上の含有時に発現する。一方、2.2%を超えて含有させても効果は飽和し、また凝固偏析に起因して機械的性質を劣化させる恐れがあるので2.2%を上限とする。好ましくは2.0%、さらに好ましくは1.8%である。
Mnは、本発明において最も重要な元素である。Mnの酸化物が水素のトラップサイトとして機能するのみならず、Siとの複合酸化物が低温靭性を確保する上で極めて重要な働きをする。この効果はMnが0.2%以上の含有時に発現する。一方、2.2%を超えて含有させても効果は飽和し、また凝固偏析に起因して機械的性質を劣化させる恐れがあるので2.2%を上限とする。好ましくは2.0%、さらに好ましくは1.8%である。
<Cr:0.1〜2.5%>
Crは、鋼板の焼き入れ性を高める効果を有するので含有する。その効果が明瞭となるのは、0.1%以上である。一方で、2.5%を超えて含有してもその効果は飽和するので2.5%を上限とする。好ましくは2.0%、より好ましくは1.8%である。
Crは、鋼板の焼き入れ性を高める効果を有するので含有する。その効果が明瞭となるのは、0.1%以上である。一方で、2.5%を超えて含有してもその効果は飽和するので2.5%を上限とする。好ましくは2.0%、より好ましくは1.8%である。
<B:0.0005〜0.01%>
Bは、Cr同様焼き入れ性を高める効果も有するので含有する。0.0005%以上でその効果が明瞭となる一方、過剰な含有は熱間加工性の劣化と延性の低下につながるので0.01%を上限とする。焼入れ性を一層高め、かつ、熱間加工性の劣化と延性の低下を更に抑制するには、0.0010〜0.007%が好ましい。
Bは、Cr同様焼き入れ性を高める効果も有するので含有する。0.0005%以上でその効果が明瞭となる一方、過剰な含有は熱間加工性の劣化と延性の低下につながるので0.01%を上限とする。焼入れ性を一層高め、かつ、熱間加工性の劣化と延性の低下を更に抑制するには、0.0010〜0.007%が好ましい。
<O:0.0020〜0.020%>
Oは酸化物を形成する上で必須の元素である。そして酸化物は、水素のトラップサイトとして、および低温靭性へ影響因子として極めて重要であるので適切に制御されねばならない。その濃度が0.0020%未満では必要な酸化物密度が得られず、0.02%超では酸化物の粗大化が機械的性質の劣化を招く恐れがあるので上記の範囲に限定する。
Oは酸化物を形成する上で必須の元素である。そして酸化物は、水素のトラップサイトとして、および低温靭性へ影響因子として極めて重要であるので適切に制御されねばならない。その濃度が0.0020%未満では必要な酸化物密度が得られず、0.02%超では酸化物の粗大化が機械的性質の劣化を招く恐れがあるので上記の範囲に限定する。
<Al:0.001〜0.03%>
Alは、強脱酸元素であるので慎重に制御されねばならない。0.03%を超えて含有させると耐遅れ破壊に有効なMn酸化物や低温靭性の確保に重要なMnとSiの複合酸化物を所定量確保するのが難しくなる。そこで0.03%を上限とする。好ましくは0.01%である。一方、0.001%未満とすることは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.001%を下限とする。
Alは、強脱酸元素であるので慎重に制御されねばならない。0.03%を超えて含有させると耐遅れ破壊に有効なMn酸化物や低温靭性の確保に重要なMnとSiの複合酸化物を所定量確保するのが難しくなる。そこで0.03%を上限とする。好ましくは0.01%である。一方、0.001%未満とすることは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.001%を下限とする。
<Ti:0.001〜0.05%>
Tiは、脱酸作用を有する元素であるからMn酸化物やMnとSiの複合酸化物の形成に影響を与えるので0.05%以下に制御されなければならない。好ましくは0.03%以下である。一方、0.001%未満とすることは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.001%を下限とする。
Tiは、脱酸作用を有する元素であるからMn酸化物やMnとSiの複合酸化物の形成に影響を与えるので0.05%以下に制御されなければならない。好ましくは0.03%以下である。一方、0.001%未満とすることは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.001%を下限とする。
次いで、選択的に含有させる成分について説明する。
<Nb:0〜0.1%>
Nbは結晶粒を微細化し、靭性を向上させる効果を有するので適宜使用出来る。その効果は0.01%以上で認められるので、その効果を得るためには0.01%を下限とすることが望ましい。一方、0.1%を超えて含有しても効果は飽和するので0.1%を上限とする。
<Nb:0〜0.1%>
Nbは結晶粒を微細化し、靭性を向上させる効果を有するので適宜使用出来る。その効果は0.01%以上で認められるので、その効果を得るためには0.01%を下限とすることが望ましい。一方、0.1%を超えて含有しても効果は飽和するので0.1%を上限とする。
<Mo:0〜1.0%>、<W:0〜0.5%>、<V:0〜0.5%>の1種または2種以上
これらの元素は、いずれも焼き入れ性を高める効果を有するものであるから適宜含有できる。その効果が明瞭となるのは、いずれについても0.01%以上である。一方で、高価な元素であることから、効果が飽和する濃度を上限とすることが好ましい。Moについては1.0%、W、およびVについては0.5%が上限である。
これらの元素は、いずれも焼き入れ性を高める効果を有するものであるから適宜含有できる。その効果が明瞭となるのは、いずれについても0.01%以上である。一方で、高価な元素であることから、効果が飽和する濃度を上限とすることが好ましい。Moについては1.0%、W、およびVについては0.5%が上限である。
<Ni:0〜5.0%>
Niは、焼入れ性を高める効果を有するので有効に活用したい元素であり、その効果は0.01%以上で明瞭となる。一方、高価な元素であるから、その効果が飽和する5.0%を上限とする。また、下記のCuによる熱間圧延鋼板の表面品位の低下を抑制する働きも有するので、Cuと同時に含有させることが望ましい。
Niは、焼入れ性を高める効果を有するので有効に活用したい元素であり、その効果は0.01%以上で明瞭となる。一方、高価な元素であるから、その効果が飽和する5.0%を上限とする。また、下記のCuによる熱間圧延鋼板の表面品位の低下を抑制する働きも有するので、Cuと同時に含有させることが望ましい。
<Cu:0〜1.0%>
Cuは、0.01%以上を添加することで鋼板の強度を高める効果を有するものの、過剰な添加は熱間圧延鋼板の表面品位を損ねるので1.0%を上限とする。
Cuは、0.01%以上を添加することで鋼板の強度を高める効果を有するものの、過剰な添加は熱間圧延鋼板の表面品位を損ねるので1.0%を上限とする。
なお、本発明において上記以外の成分はFeとなるが、スクラップなどの溶解原料や耐火物などから混入する不可避的不純物は許容される。代表的な不純物として以下が挙げられる。
<N:0.1%以下>
Nは、TiやBと容易に結合することからそれらの元素の目的とする効果を減じないように制御しておく必要があり、0.1%以下であれば許容できる。望ましくは0.01%以下である。一方、必要以上に低減することは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.0010%を下限とすることが望ましい。
Nは、TiやBと容易に結合することからそれらの元素の目的とする効果を減じないように制御しておく必要があり、0.1%以下であれば許容できる。望ましくは0.01%以下である。一方、必要以上に低減することは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.0010%を下限とすることが望ましい。
<P:0.03%以下>
Pは不純物として含有され、熱間加工性に悪影響を及ぼすため0.03%以下に制限されなくてはならない。一方、Pは少ない方が好ましいが、必要以上に低減することは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.001%を下限とすることが望ましい。
Pは不純物として含有され、熱間加工性に悪影響を及ぼすため0.03%以下に制限されなくてはならない。一方、Pは少ない方が好ましいが、必要以上に低減することは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.001%を下限とすることが望ましい。
<S:0.02%以下>
Sは不純物として含有され、熱間加工性や、延性、靭性などの機械的性質に悪影響を及ぼすため0.02%以下に制限されなくてはならない。一方、Sは少ない方が好ましいが、必要以上に低減することは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.0001%を下限とすることが望ましい。
Sは不純物として含有され、熱間加工性や、延性、靭性などの機械的性質に悪影響を及ぼすため0.02%以下に制限されなくてはならない。一方、Sは少ない方が好ましいが、必要以上に低減することは製鋼工程に多大な負荷を掛けるので0.0001%を下限とすることが望ましい。
次に、Mn酸化物、および、MnとSiの複合酸化物に関する限定理由を説明する。
まずMn酸化物については、酸化物自身、および、冷間圧延時にその周囲に形成された空隙が鋼板中に存在する水素のトラップサイトになることで優れた耐遅れ破壊特性が発現するものと考えられるので、所定の密度で分散させることが必要である。実施例にて示すように、5×103個/mm2未満では明瞭な効果は認められない。一方、耐遅れ破壊特性上は密度に上限を設けなくともよいが、延性や靭性などの機械的性質に悪影響を及ぼすので1×105個/mm2以下とする。
Mn酸化物の同定にはSEMのEDS分析を用いた。すなわち、MnとO(酸素)が同時に検出されたものをMn酸化物と見なした。その際、分析対象物の最大長さが1μm未満では分析精度が十分に確保できない。そこで寸法の下限を最大長さが1μm以上とした。一方、耐遅れ破壊特性上は大きさに上限を設けなくともよいが、延性や靭性などの機械的性質に悪影響を及ぼすので最大長さが5μm以下とする。なお、図1に酸化物の形状を模式的に示すように、ここで言う酸化物の最大長さ3とは、矩形酸化物1、または多角形酸化物2の対角線のうち、最長のものを指す。
本発明者らの調査によれば、Mn酸化物は矩形または多角形であり、冷間圧延後もその形状は同様であるのに対して、MnとSiの複合酸化物は冷間圧延に対して延伸性を有する。適度に延伸したMnとSiの複合酸化物が鋼中に分散していることで低温靭性の確保に寄与しているものと考えられる。ここで、延伸したMnとSiの複合酸化物とは、長軸方向長さが短軸方向長さの概ね3倍以上のものを指すこととする。鋼板中に散在する介在物をSEMのEDS分析によって調査し、Mn、Si、およびO(酸素)が同時に検出されたものをMnとSiの複合酸化物と見なした。信頼性の高い分析を行うためには対象物の寸法は短軸方向長さが1μm以上は必要である。MnとSiの複合酸化物の大きさの下限を短軸方向長さが1μmとしたのはそのためである。分析の信頼性を確保する上で短軸方向長さには上限はないが、機械的性質(伸びや靭性など)の劣化を招くので、3μm、好ましくは2μmを上限とする。一方、靭性を確保する目的においては、長軸方向長さに上限はないが、大きすぎる(長すぎる)と延性を損ねるので、その上限は10μmとする。好ましくは5μmである。なお、図2に模式的に示すように、ここで言う短軸方向長さ5、および、長軸方向長さ6とは、延伸したMnとSiの複合酸化物4の短軸方向の長さ(短軸方向長さ)5、および、長軸方向の長さ(長軸方向長さ)6である。
実施例にて示すように、そうしたMnとSiの複合酸化物は1.7×102個/mm2以上含有されていることが必要である。これより密度が小さい場合には優れた低温靭性が確保出来ない。一方、5×103個/mm2を超えて存在すると圧延方法と直交する向きの延性が大きく劣化するので5×103個/mm2を上限とする。
酸化物の密度の導出は以下の手順にて行った。すなわち、SEMにて、倍率:3000倍、視野数:10とし、視野内の当該酸化物数を計数(合計)した。一視野は約40μm×30μmである。そこで、1.2×104μm2(=40×30×10)中の酸化物数から平方ミリメートル(mm2)当たりの密度に換算した。
本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の鋼板は、常法に基づいて製鋼、鋳造、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を行って製造する。更にめっきを施してもよい。使用原料(不純物濃度)や各元素の歩留まりなど事業者の実情に応じて製鋼し、鋳造することが出来る。一例としては、Siを除く鋼成分を通常手順で調整した後、Siを添加し、所定の時間後に鋳造する。
実施例で説明するように、Mn酸化物は、Si添加後鋳造までの時間が長くなるにつれて密度が減少する。一方、MnとSiの複合酸化物は、Si添加後鋳造までの時間が長くなるにつれて逆に密度が増加する。本発明者らの用いた小型溶解炉ではSi添加後から鋳造までの時間は、35〜145秒後が適切な範囲であったが、この時間は使用する設備の実情に応じて設定すればよい。鋳造は生産性の観点から連続鋳造が望ましい。
熱間圧延における鋳片の加熱温度は1200〜1250℃、圧延率は、粗圧延:50〜90%、仕上げ圧延:60〜95%、仕上げ温度は900℃前後などが選択できる。
冷間圧延における冷延率は極めて重要であって、35〜70%であることが必要である。Mn酸化物の周辺に空隙を生じさせるとともに、MnとSiの複合酸化物を適切に延伸変形させるためには35%以上の圧延が必要である。一方、圧延率が高過ぎると一旦生成したMn酸化物周辺の空隙が潰れて消失する。また、延伸変形したMnとSiの複合酸化物が分断されて靭性に寄与しなくなるので70%以下にする必要がある。
冷延鋼板の焼鈍温度は、700〜850℃とするのが望ましいが、機械的性質に特徴を持たせる目的で、700℃未満や、850℃超としてもよい。生産性の観点から連続焼鈍が望ましい。
焼鈍後にAlやZnなどをめっきしてめっき鋼板としてもよい。生産性の観点から焼鈍とめっきを連続して行うことが望ましい。Znめっき層を形成した後、加熱してめっき層をFe-Zn合金としてもよい。なお、Alめっき鋼板とした場合、Alめっき層と母材鋼板との界面にFe−Al−Mn−Cr−B合金層が生成される。Alめっき層と母材鋼板との界面にFe−Al−Mn−Cr−B合金層が生成されているため、Alめっき鋼板では、Alめっき層から鋼板中への水素の移動が抑制される。なお本願発明の鋼板にあっては、この合金層中にSiが殆ど含まれない。すなわち、本願発明のようにMn酸化物とMnとSiの複合酸化物が生成される状態での酸素濃度では、添加したSiのほとんどはMn酸化物をMnとSiの複合酸化物に還元するのに使用され、Alめっき層と母材鋼板との界面に生成されるFe−Al−Mn−Cr−B合金層にはSiが殆ど含まれないこととなる。
また、焼鈍、更にめっきを行った鋼板(帯鋼)に対してスキンパス圧延やレベラー加工を付与してもよい。付与するひずみは10%以下とすることが好ましい。
こうして製造された本発明の鋼板は、例えばホットスタンプ法ににより、成形と焼き入れを同一工程で行った高強度部材にされる。高強度部材を作製するには、必要に応じて所定の寸法に切断した鋼板(ブランク)を加熱し金型でスタンプする。加熱には加熱炉加熱、通電加熱、あるいは誘導加熱などの方法を選択できる。加熱温度はブランク全体をオーステナイト相とする温度に設定することが一般的であるが、部材に特徴を持たせるために、一部のみをオーステナイト相に加熱する方法も選択できる。金型による冷却は、オーステナイト相に加熱された部分がマルテンサイト相に変態する冷却速度で行うことが一般的である。しかし、部材に特徴を持たせる目的で、オーステナイト相に加熱された部分の一部の冷却速度をマルテンサイト変態しない様な緩やかな冷却速度とする方法も選択できる。
鋼板の耐遅れ破壊特性は、クリアランスを変化させて行った穿孔試験の穴壁部観察によるクラック発生の有無により評価した。
すなわち、板厚t(mm)の鋼板に、10mmφの穿孔を行う。その際、パンチの直径Dpは10mm一定とし、ダイの内径Diを変化させて、クリアランス=(Di−Dp)/2t×100を5〜30%の範囲とし、穴壁部のクラック発生の有無を調べた。そして、クラックの発生が認められなかった鋼板を耐遅れ破壊特性に優れた鋼板とした。なお、穿孔は、一つのクリアランスに付き5個以上とし、全ての穴壁を調べた。
靭性の評価は、JIS
Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験によって行った。試験片はJIS Z 2202の4号試験片の形状を準用し、試験片の厚さは、供試材ままとした。
Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験によって行った。試験片はJIS Z 2202の4号試験片の形状を準用し、試験片の厚さは、供試材ままとした。
−120℃から20℃までの範囲で試験を行い、吸収エネルギーの変化から延性脆性遷移温度を決定した。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し鋳造する実験を行った。C:0.36%、Mn:1.3%、P:0.02%、S:0.004%、Cr:0.2%、B:0.0025%、Ti:0.01%、Al:0.002%、N:0.003%、O:0.0150%、残部Feと不可避不純物とからなるように成分調整を行った。
その後、所定の量のSiを添加し、90秒後に内寸法(単位mm)が110×220×400(最大高さ)である鋳型に鋳込んだ。添加したSi量は、全量鋳片内に歩留まった場合の濃度から算出して、0(無添加)〜0.3%とした。鋳片の220×400凝固面(2面)をそれぞれ5mm研削し気泡に由来する欠陥の発生状況を調査した。更に鋳片を110から30mmに熱間圧延した。熱間圧延材を分析して主要成分の濃度を調べた。以上の結果を表1に示す。
Siを添加しなかったNo.1(含有量は0.001%未満)、および、Siを0.02%添加したNo.2(含有量は0.020%)には多数の気泡欠陥が認められた。これに対して、Si含有量が0.06%以上であるNo.3、4、および5には気泡欠陥は認められなかった。No.2とNo.3の表面状況を対比して図3(a)と(b)に示す。
No.1、およびNo.2は圧延中に割れが生じ始め、30mmよりも更に圧延を進める事は困難であった。一方No.3〜5の圧延性は問題なく、更なる圧延(仕上げ圧延に相当)で2mmまで圧延したが全く問題なく実行出来た。本例以外のC濃度でも同様に、Siを0.06%以上含有させることで鋳造欠陥を完全に抑制できることが明らかとなった。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、C:0.3%、Mn:1.3%、P:0.02%、S:0.004%、Cr:0.2%、B:0.0020%、Ti:0.01%、Al:0.002%、N:0.004%、O:0.0150%、残部Feと不可避不純物とからなるように成分調整を行った。
その後、その濃度が0.15%となる量のSiを溶湯中に投入添加し、添加後から鋳造までの時間を30秒間隔で変化させて、5チャージを鋳型に鋳造した。
得られた各鋳片を1250℃に加熱して熱間圧延に供し、仕上げ温度900℃で厚さ2.8mmの熱延鋼板とした。巻き取り温度は600℃とした。酸洗後冷間圧延して厚さ1.4mmの冷延鋼板を得た。
冷延鋼板の化学成分分析を行った結果を表2に示す。鋼符号2a−1、2a−2、2a−3、2a−4、2a−5のいずれも、成分的には本発明の範囲内である。
塩浴炉で800℃に1分間保持する焼鈍を行いホットスタンプ用の鋼板とした。
ホットスタンプは、900℃に5分間保持した後、直ちに取り出して、水冷されている上下一対の平板金型間に挟んで30秒間保持する方法で行った。
ホットスタンプされた供試材(以下、HS材と記載する)の冷間圧延の方向と平行な断面をSEMで観察し、前記の方法で、Mn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密度を測定した。
またHS材の、冷間圧延の方向と平行な断面のビッカース硬さを測定した。一方の表面から、板厚の1/4位置、および3/4位置について各5点測定し、合わせて10点の平均値を断面硬さとした。圧子押し込み荷重は1kgfとした。
HS材から遅れ破壊特性評価用の100×100mm試験片と、シャルピー試験片を採取した。
10mmφの穿孔は、100×100mm試験片の対角線の交点と穴の中心が一致するように行った。クリアランスは8.9%(10.25mmφ)、12.5%(10.35mmφ)、21.4%(10.60mmφ)、および28.6%(10.80mmφ)とした。ここで、()内はダイ内径である。穿孔数は、クリアランス毎に5個とした。穿孔された穴の壁面を詳細に観察し、クラックの有無を確認した。
シャルピー試験片はそれらの長手方向を冷間圧延方向と一致させた。
シャルピー試験は、試験温度が20、0、−20、−40、−60、−80、−100、および−120℃で行い、吸収エネルギーの変化から延性脆性遷移温度を求めた。
以上の結果をまとめて表3に示す。
Mn酸化物で、最大長さが5μmを上回るものは認められなかった。また、MnとSiの複合酸化物で、長軸方向長さが10μmを上回るものは観察されなかった。なお、検出したMn酸化物の最大長さ、MnとSiの複合酸化物の短軸方向長さは、いずれも1μm以上である。
Mn酸化物は、Si添加後鋳造までの時間が長くなるにつれて密度が減少することが見て取れた。一方、MnとSiの複合酸化物は、逆に密度が増加することが分かった。
こうした酸化物の密度の変化は、冷延鋼板の化学成分のうちの、Si、およびOの濃度変化とよく対応しており、Siによる脱酸の進行によるものとして説明できる。すなわち、(1)Siの酸化物は溶湯上部に浮上するので鋼中Si濃度は減少する。(2)Siによる脱酸で鋼中O濃度が減少する。(3)Si投入前に形成されていたMn酸化物がSiによって還元されその密度が減少する。(4)Mn酸化物の一部がMnとSiの複合酸化物に置換される。なお(3)と(4)は考え得る反応を列記したものであって詳細は明らかではない。
穿孔試験の結果とMn酸化物の密度には密接な関係が認められる。すなわち、その密度が5.0×103個/mm2以上では何れのクリアランスにおいてもクラックの発生は認められないのに対し、4.9×103個/mm2では何れのクリアランスに対してもクラックの発生が認められた。そこで遅れ破壊の抑制に有効なMn酸化物の密度の下限を5×103個/mm2とした。
一方、延性脆性遷移温度と、MnとSiの複合酸化物の密度にも密接な関係が認められた。すなわち、その密度が1.7×102個/mm2以上では−65℃前後であるのに対して、83個/mm2では−35℃と低温靭性が大幅に劣ることが明らかとなった。そこで低温靭性の確保に有効なMnとSiの複合酸化物の密度の下限を1.7×102個/mm2とした。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、C:0.36%、Mn:1.2%、P:0.01%、S:0.002%、Cr:0.2%、B:0.0025%、Ti、0.02%、Al:0.002%、N:0.003%、O:0.0160%、残部Feと不可避不純物とからなるように成分調整を行った。その後、その濃度が0.16%となる量のSiを溶湯中に投入添加し、添加20秒後から短時間間隔で5チャージを鋳型に鋳造した。これらを1200℃に加熱して熱間圧延に供し、仕上げ温度900〜910℃で厚さ2.8mmの熱延鋼板とした。巻き取り温度は600℃とした。酸洗後冷間圧延して厚さ1.4mmの冷延鋼板を得た。冷延鋼板の化学成分分析を行った結果を表4示す。鋼符号3a−1、3a−2、3a−3、3a−4、3a−5のいずれも、成分的には本発明の範囲内である。
塩浴炉で780℃に1分間保持する焼鈍を行いホットスタンプ用の鋼板とした。ホットスタンプは、900℃に5分間保持した後、直ちに取り出して、水冷されている上下一対の平板金型間に挟んで30秒間保持する方法で行った。HS材の冷間圧延の方向と平行な断面をSEMで観察し、前記の方法で、Mn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密度を測定した。
またHS材の、冷間圧延の方向と平行な断面のビッカース硬さを測定した。測定位置、条件は実施例2と同一とした。HS材の遅れ破壊特性評価(穿孔穴壁面のクラック有無調査)と低温靭性評価(シャルピー試験による延性脆性遷移温度査)を行った。方法、および条件は実施例2と同一である。それらの結果をまとめて表5に示す。
Mn酸化物で、最大長さが5μm以上のものは認められなかった。また、MnとSiの複合酸化物で、長軸長さが10μmを上回るものは観察されなかった。Si添加後鋳造までの時間とMn酸化物の密度、および、MnとSiの複合酸化物の密度の関係は実施例2と同じ傾向を示した。Si添加後鋳造までの時間が35秒以上、145秒以下の場合に、Mn酸化物の密度、および、MnとSiの複合酸化物の密度の両方が本発明の範囲内となり、耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れる鋼板が得られることが明らかとなった。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、化学成分の異なる複数の鋳片を作製した。狙いの化学成分は、C:0.2〜0.43%、Mn:0.2〜2.2%、P:0.02%以下、S:0.004%以下、Cr:0.1〜2.5%、B:0.0020〜0.0035%、Ti:0.01〜0.05%、Al:0.003〜0.04%、N:0.004%以下、O:0.020%以下、および、残部Feと不可避不純物とからなる範囲とした。
何れの場合も、Si以外の成分を調整後にSi(0.01〜0.5%相当)を溶湯中に投入添加し、添加から90秒後に鋳型に鋳造した。
得られた鋳片を実施例2と同じ条件で、厚さ1.4mmの冷延鋼板とした。冷延鋼板を分析した化学成分を表6に示す。
また、実施例2と同様の方法、条件にて焼鈍を行った。それらの鋼板中のMn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密度を測定した。
更に、実施例2と同様の方法、条件にて、ホットスタンプを行った。それらの断面硬さ測定、穿孔試験による耐遅れ破壊性の評価、およびシャルピー試験による低温靭性の評価を行った。試験の条件は実施例2と同じとした。
試験結果を表7に示す。
Mn酸化物で、最大長さが5μm以上のものは認められなかった。また、MnとSiの複合酸化物で、長軸長さが10μmを上回るものは観察されなかった。なお、検出したMn酸化物の最大長さ、MnとSiの複合酸化物の短軸方向長さは、いずれも1μm以上である。
穿孔試験によるクラックの発生状況は、Mn酸化物の密度と強く関連していることが明らかとなった。すなわち、Mn酸化物の密度が本発明の範囲を外れるNo.1、No.8、およびNo.15では4つのクリアランスのいずれでもクラックが発生し、耐遅れ破壊性に劣ることが示された。No.1では鋼板のMn濃度が本発明の範囲を外れるため必要なMn酸化物の密度が得られなかったものと思われる。No.8では鋼板のO濃度が本発明の範囲を外れるため必要なMn酸化物の密度が得られなかったものと思われる。No.15では鋼板のAl濃度が本発明の範囲を外れるためAlによる脱酸が支配的となり、必要なMn酸化物の密度が得られなかったものと思われる。
低温靭性の指標である延性脆性遷移温度は、MnとSiの複合酸化物の密度と強く関係していることが明らかとなった。鋼板のO濃度が本発明の範囲を外れ、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲を外れるNo.8の延性脆性遷移温度は−25℃である。これに対して、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲内であり、No.8とHS材の断面硬さが近いNo.9〜11の延性脆性遷移温度は−55〜−52℃であり、No.8が低温靭性に劣ることが分かる。
また、鋼板のSi濃度が本発明の範囲を外れ、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲を外れるNo.12、および、鋼板のAl濃度が本発明の範囲を外れ、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲を外れるNo.15の延性脆性遷移温度は、それぞれ、−20℃、および、−17℃である。これに対して、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲内であり、両者とHS材の断面硬さが近いNo.13、および14の延性脆性遷移温度は、それぞれ、−51℃、および−50℃であり、No.12、およびNo.15が低温靭性に劣ることが分かる。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、化学成分の異なる複数の鋳片を作製した。狙いの化学成分は、C:0.2〜0.36%、Mn:0.2〜1.3%、P:0.02%以下、S:0.004%以下、Cr:0.1〜1.5%、B:0.0020〜0.0035%、Ti:0.01〜0.03%、Al:0.002〜0.02%、N:0.004%以下、O:0.010%以下、Nb:0.03〜0.07%(4c、4f、4h)、Mo:0.2〜0.5%(4a、4g)、W:0.1〜0.3%(4b、4i)、V:0.1〜0.3%(4d、4i)、Ni:0.3〜0.5%(4e、4j)、Cu:0.6〜1.0%(4e、4j)、および、残部Feと不可避不純物とからなる範囲とした。
何れの場合も、Si以外の成分調整後にSi(0.15%相当)を溶湯中に投入添加し、添加後、90秒後に鋳型に鋳造した。
得られた鋳片を実施例2と同じ条件で、厚さ1.4mmの冷延鋼板とした。冷延鋼板を分析した化学成分を表8に示す。
冷延鋼板から矩形試験片を切り出し、溶融めっきシミュレーターを用いて焼鈍とAlめっき行った。焼鈍は、800℃に1分間保持とし、次いで溶融Al浴(Al-10%Si)に浸漬し、引き上げ後、ガスを噴射してめっき厚さ(目付量)を調整した後、室温まで冷却して供試材とした。この際、500℃までの冷却速度は15℃/sで行った。目付量は1面当たり60g/m2とした。
それら鋼板中のMn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密度を測定した。また合金層の厚さと構成元素も調べた。鋼板とめっき層の界面の合金層は、その厚さが1μm以上10μm以下であった。また構成元素はいずれもFe、Al、Mn、Cr、およびBであった。合金層中にSiの含有は認められなかった。
更に、実施例2と同様の方法、条件にて、ホットスタンプを行った。それらの断面硬さ測定、穿孔試験による耐遅れ破壊性の評価、およびシャルピー試験による低温靭性の評価を行った。試験の条件は実施例2と同じとした。
試験結果を表9に示す。表9には、Nb、Mo、W、V、Ni、および、Cu以外の化学成分が近く左記元素の効果を比較する対象を合わせて記載した。
Mn酸化物で、最大長さが5μm以上のものは認められなかった。また、MnとSiの複合酸化物で、長軸長さが10μmを上回るものは観察されなかった。なお、検出したMn酸化物の最大長さ、MnとSiの複合酸化物の短軸方向長さは、いずれも1μm以上である。
Mn酸化物の密度はいずれも本発明の範囲内であり、穿孔試験によるクラックの発生は全く認められなかった。MnとSiの複合酸化物の密度はいずれも本発明の範囲内であった。
Nbを含有するNo.3、およびNo.6では、実施例2のNo.6、および実施例1のNo.3と比較して、HS後の断面硬さは変化せず、延性脆性遷移温度の顕著な低下が認められた。
Mo、W、V、およびNiとCuを添加したNo.1、2、4、5、7〜10では比較対象に対して延性脆性遷移温度はほぼ同じであり、HS材の断面硬さが上昇した。
このように、本発明の範囲内でNb、Mo、W、V、Ni、および、Cuを添加すれば、耐遅れ破壊特性に影響を与えることなく、低温靭性を一層向上させたり、HS後の断面硬さ、すなわち焼き入れ性を向上させたりすることができることが明らかとなった。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、化学成分の異なる2つの鋳片を作製した。狙いの化学成分は、C:0.22%、Mn:1.3%、P:0.02%以下、S:0.004%以下、Cr:0.3%、B:0.0025%、Ti:0.01%、Al:0.01%、N:0.004%以下、O:0.010%以下、残部Fe及び不可避不純物、およびC:0.32%、Mn:0.6%、P:0.01%以下、S:0.002%以下、Cr:0.3%、B:0.0025%、Ti:0.01%、Al:0.01%、N:0.003%以下、O:0.0050%以下、残部Fe及び不可避不純物とした。
何れの場合も、Si以外の成分調整後に、前者については0.06%相当のSiを、後者については0.25%相当のSiを溶湯中に投入添加し、何れについても添加後、90秒後に鋳型に鋳造した。
これらを1200℃に加熱して熱間圧延に供し、仕上げ温度900℃で厚さの異なる熱延鋼板を製造した。板厚は、5.6mm、3.5mm、3.0mm、2.3mm、および1.9mmとした。巻き取り温度は何れの板厚についても650℃とした。酸洗後に冷間圧延して同じ厚さ1.4mmで圧延率の異なる冷延鋼板を得た。
冷延鋼板を分析した化学成分を表10に示す。
それらから塩浴炉を用いて焼鈍した。条件は、760℃に1分間保持とした。
次に、200×150mmの試験片を採取し、ホットスタンプした。900℃に5分間保持した後、直ちに取り出して、水冷されている上下一対の平板金型間に挟んで30秒間保持する方法で行った。
実施例2と同じ方法でMn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密
度を調べた。
度を調べた。
また、実施例2と同様手順にて、HS材の断面硬さを調べ、耐遅れ破壊特性を穿孔試験(クラック発生の有無)で、低温靭性をシャルピー試験でそれぞれ調べた。
試験結果を表11に示す。
何れの鋼板においても、Mn酸化物で最大長さが5μm以上のものは認められなかった。密度は、冷延率に依らず、鋼板毎にほぼ同じであった。ただし、冷延率が25%である、No.1、および6と、冷延率が74%のNo.5、および10では、酸化物周りの空隙が、他の3つの冷延率の鋼板に比べて少ないことが見て取れた。その結果としてNo.1、5、6、および10においては水素のトラップ能力が小さく、それがクリアランス21.4%と28.6%の穿孔に対してクラックの発生を抑制出来なかった原因であると判断した。
MnとSiの複合酸化物の密度は、冷間圧延率が25%と40%ではほぼ同じであるが、47%以上で増加し、74%では大幅に増加した。
MnとSiの複合酸化物は冷間圧延で延伸する性質を有する。ただし圧延率が25%では、延伸しているものの割合は余り多くない。圧延率が40%、47%、61%と増加するにつれて、その割合も増加することが観察された。しかし、74%においては、長軸長さが10μmを上回るものが散見されるようになるものの、延伸している酸化物の割合は圧延率25%と同程度に低下した。恐らく延伸が進んだ酸化物の一部は分断されてしまい、延伸した酸化物の割合の低下を招くとともに、密度の大幅な上昇として観察されたものと思われる。なお、検出したMn酸化物の最大長さ、MnとSiの複合酸化物の短軸方向長さは、いずれも1μm以上である。
冷間圧延における冷延率は極めて重要であって、冷延率は延伸した酸化物の割合を通じて低温靭性に強く影響している。冷延率は35〜70%であることが必要である。図4は、表11中の冷延率と延性脆性遷移温度の関係を示したものである。冷延率を本発明の範囲とすることで、延性脆性遷移温度をより低温度とすることができ、低温靭性に優れた鋼板が得られることが明らかとなった。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、鋳片を作製した。狙いの化学成分は、C:0.26%、Mn:1.0%、P:0.02%以下、S:0.004%以下、Cr:0.3%、B:0.0020%、Ti:0.01%、Al:0.01%、N:0.004%以下、O:0.010%以下、残部Fe及び不可避不純物である。
Si以外の成分調整後に0.15%相当のSiを溶湯中に投入添加し、何れについても添加後、90秒後に鋳型に鋳造した。
これらを1250℃に加熱して熱間圧延に供し、仕上げ温度910℃で厚さの3.0mmの熱延鋼板を製造した。巻き取り温度は600℃とした。酸洗後に冷間圧延して1.5mmの冷延鋼板を得た。
冷延鋼板を分析した化学成分を表12に示す。
次いで、溶融めっきシミュレーターを用いて焼鈍とめっきを連続して行った。焼鈍の条件は760℃に1分間保持とした。めっき種はAlめっき、Znめっき、および合金化Znめっきとした。
Alめっきは、浴温670℃のAl−10%Si浴を用い、狙い厚さを40μmとした。Znめっきは浴温460℃のZn-0.15%Al浴を用い、狙い厚さを30μmとした。Znめっきの合金化は480℃への加熱で行った。何れのめっき種についてもめっき厚の調整はガスワイパーで行った。
めっき鋼板をホットスタンプした。加熱条件は900℃に5分間保持とした。比較用のめっきを施さない鋼板、および、Alめっき鋼板では加熱完了後直ちにホットスタンプした。一方、Znめっき鋼板、および合金化Znめっき鋼板では、加熱完了後、750℃まで空冷してからホットスタンプした。水冷されている上下一対の金型間に挟んで30秒間保持する方法で、平板、および、図5に模式的に示す形状(ハット型)に成形した。図5中、各寸法を示す数値の単位はいずれもmmである。
平板状のHS材を用いて実施例2と同じ方法でMn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密度を調べた。
また、実施例2と同様手順にて、断面硬さを調べ、耐遅れ破壊特性を穿孔試験(クラック発生の有無)で、低温靭性をシャルピー試験でそれぞれ調べた。なお、何れのめっき鋼板においても、穿孔の際にめっきと母材(鋼板)の界面が剥離すると言った不具合は生じなかった。
試験結果を表13に示す。めっきを施さなかった鋼板の結果を併せて示す。Mn酸化物で、最大長さが5μm以上のものは認められなかった。また、MnとSiの複合酸化物で、長軸長さが10μmを上回るものは観察されなかった。なお、検出したMn酸化物の最大長さ、MnとSiの複合酸化物の短軸方向長さは、いずれも1μm以上である。
Mn酸化物の密度はいずれも本発明の範囲内であり、何れのクリアランスにおいてもクラックの発生は全く認められなかった。このように、めっき鋼板としても本発明の耐遅れ破壊特性は発現することが示された。
また、MnとSiの複合酸化物の密度はいずれも本発明の範囲内であり、めっき鋼板としても優れた低温靭性を発現することが示された。
ハット型に成形したHS部材を詳細に観察した。何れのめっき鋼板についても成形後寸法はめっきしなかった鋼板のそれと全く同じであった。まためっき層にクラックや齧りなどの欠陥は全く認められなかった。
図5に示した点線に沿って断面(板厚中心)のビッカース硬さを測定した。ハット頭辺の中央点P1、点線上P1から10mm、および20mm離れた点、肩部の局面終了点P2、点線上P2から10mm、20mm、および30mm離れた点、底辺の端P3から点線上10mm離れた点について測定した。結果を表14に示す。HS部材の断面のビッカース硬さは、速い冷却速度でスタンプされる頭辺と底辺で480〜488、前者に比べて冷却速度がやや遅くなる縦壁部で459〜469が得られた。これらはめっきの有無やめっき種に依らず同等であった。
こうしたことから、本発明の鋼板を用いれば高強度の部材を容易に製造出来、また、めっき鋼板を選択することで耐食性などの必要特性を付与出来、それらは何れも耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れていることが明らかとなった。
小型溶解炉を用いて原料を溶解し、C:0.26%、Mn:2.2%、P:0.02%、S:0.004%、Cr:0.2%、B:0.0020%、Ti:0.01%、Al:0.002%、N:0.004%、O:0.020%、残部Feと不可避不純物とからなるように成分調整を行った。その後、その濃度が0.17%となる量のSiを溶湯中に投入添加し、その10秒後に最初の鋳造を行い、以降25〜50秒の間隔で6チャージを鋳型に鋳造した。
得られた各鋳片を1200℃に加熱して熱間圧延に供し、仕上げ温度900℃で厚さ2.8mmの熱延鋼板とした。巻き取り温度は600℃とした。酸洗後冷間圧延して厚さ1.4mmの冷延鋼板を得た。冷延鋼板の化学成分分析を行った結果を表15に示す。何れの鋼も成分的には本発明の範囲内である。
得られた冷延鋼板を、塩浴炉で800℃に1分間保持する焼鈍を行いホットスタンプ用の鋼板とした。ホットスタンプは、900℃に5分間保持した後、直ちに取り出して、水冷されている上下一対の平板金型間に挟んで30秒間保持する方法で行った。
ホットスタンプされた供試材(以下、HS材と記載する)の、冷間圧延の方向と平行な断面をSEMで観察し、前記の方法で、Mn酸化物の大きさと密度、および、MnとSiの複合酸化物の大きさと密度を測定した。
HS材からJIS5号型引張試験片を採取した。引張方向が冷間圧延の方向と垂直となるように採取した。この試験片を用いて引張強さと伸び(ゲージ長さ50mmに対する全伸び)を測定した。
HS材から遅れ破壊特性評価用の100×100mm試験片と、シャルピー試験片を採取した。シャルピー試験片はそれらの長手方向を冷間圧延方向と一致させた。
遅れ破壊特性評価のための10mmφの穿孔は、100×100mm試験片の対角線の交点と穴の中心が一致するように行った。クリアランスは8.9%(10.25mmφ)、12.5%(10.35mmφ)、21.4%(10.60mmφ)、および28.6%(10.80mmφ)とした。ここで、()内はダイ内径である。穿孔数は、クリアランス毎に5個とした。穿孔された穴の壁面を詳細に観察し、クラックの有無を確認した。
シャルピー試験は、試験温度が20、0、−20、−40、−60、−80、−100、および−120℃で行い、吸収エネルギーの変化から延性脆性遷移温度を求めた。
以上の結果をまとめて表16に示す。
Mn酸化物で、最大長さが5μmを上回るものは認められなかった。また、MnとSiの複合酸化物で、長軸方向長さが10μmを上回るものは観察されなかった。なお、検出したMn酸化物の最大長さ、MnとSiの複合酸化物の短軸方向長さは、いずれも1μm以上である。
Mn酸化物、およびMnとSiの複合酸化物の密度変化はこれまでに述べた他の実施例と同様にSi添加から鋳造までの時間経過で説明できる。但し、本例では、Mn、および、初期の酸素の濃度を高くし、かつ、Si添加直後(10秒後)に鋳込む条件を試したところ、Mn酸化物の密度が本発明の範囲の上限を超過する鋼板(8a-1、および8a-2)が得られた。また、Siを添加してから175秒後、および200秒後に鋳込む条件を試みたところ、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲の上限を超過する鋼板(8a-5)、および、Mn酸化物の密度とMnとSiの複合酸化物の密度の両方が本発明の範囲を外れる鋼板(8a-6)が得られた。
鋼板8a-3、および8a-4はMn酸化物の密度とMnとSiの複合酸化物の密度の両方が本発明の範囲内にあるため、遅れ破壊の発生がなく、延性脆性遷移温度が-67から-65℃と靭性に優れ、引張強さは概ね1600MPa、伸びは概ね9%を示し、何れの性質も優れたものとなった。
これらに対して、Mn酸化物の密度が本発明の範囲の下限を下回る場合(8a-6)には、何れのクリアランスに対してもクラックの発生が認めら、遅れ破壊特性に劣ることが明らかとなった。
一方、Mn酸化物の密度が本発明の範囲の上限を上回る場合(8a-1、および8a-2)、および、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲の上限を上回る場合(8a-5、および8a-6)には、本発明の範囲内であるHS材に比べて延性が劣位であることが明らかとなった。
また、MnとSiの複合酸化物の密度が本発明の範囲の下限を下回る場合(8a-1)には延性脆性遷移温度が他に比べて高く靭性に劣ることが明らかとなった。8a-2は、MnとSiの複合酸化物の密度は本発明の範囲内であるが、Mn酸化物の密度が本発明の範囲の上限を上回ることが原因となって靭性がやや劣化したものと判断される。
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.20〜0.42%、
Si:0.06〜0.5%、
Mn:0.2〜2.2%、
Cr:0.1〜2.5%、
B:0.0005〜0.01%、
O:0.0020〜0.020%、
Al:0.001〜0.03%、
Ti:0.001〜0.05%、
Nb:0〜0.1%、
Mo:0〜1.0%、
W:0〜0.5%、
V:0〜0.5%、
Ni:0〜5.0%、
Cu:0〜1.0%、
N:0.1%以下、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下
であり、
残部がFeおよび不可避的不純物の化学成分からなり、
鋼中に最大長さが1μm以上5μm以下のMn酸化物が5×103個/mm2以上1×105個/mm2以下存在し、短軸方向長さが1μm以上、長軸方向長さが10μm以下のMnとSiの複合酸化物が1.7×102個/mm2以上5×103個/mm2以下存在し、
35〜70%の冷間圧延が施されている高強度鋼板。 - 質量%で、
Nb:0.01〜0.1%、
Mo:0.01〜1.0%、
W:0.01〜0.5%、
V:0.01〜0.5%、
Ni:0.01〜5.0%、
Cu:0.01〜1.0%
のうちの、1種、または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。 - めっきが施されている請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 表面にめっきされたAl層を有する鋼板であって、前記Al層と前記鋼板の界面に厚さ1μm以上10μm以下のFe−Al−Mn−Cr−B合金層が存在している請求項3に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の高強度鋼板を、少なくともその一部がオーステナイト相となる温度まで加熱した後、金型でスタンプして成形と焼き入れを同一工程で行う、高強度部材の製造方法。
- 請求項3または4に記載の鋼板を、少なくともその一部がオーステナイト相となる温度まで加熱した後、金型でスタンプして成形と焼き入れを同一工程で行う、高強度部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015505549A JP5880777B2 (ja) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | 耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051953 | 2013-03-14 | ||
JP2013051953 | 2013-03-14 | ||
JP2015505549A JP5880777B2 (ja) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | 耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 |
PCT/JP2014/056669 WO2014142238A1 (ja) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | 耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5880777B2 true JP5880777B2 (ja) | 2016-03-09 |
JPWO2014142238A1 JPWO2014142238A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51536887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015505549A Active JP5880777B2 (ja) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | 耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9353424B2 (ja) |
EP (1) | EP2975150B1 (ja) |
JP (1) | JP5880777B2 (ja) |
KR (1) | KR101721352B1 (ja) |
CN (1) | CN105189798B (ja) |
BR (1) | BR112015021971B1 (ja) |
CA (1) | CA2904122C (ja) |
MX (1) | MX2015011523A (ja) |
RU (1) | RU2625366C2 (ja) |
TW (1) | TWI550103B (ja) |
WO (1) | WO2014142238A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201506332B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017187215A1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Arcelormittal | Carbon steel sheet coated with a barrier coating |
EP3467131B1 (en) * | 2016-05-30 | 2021-08-11 | JFE Steel Corporation | Ferritic stainless steel sheet |
WO2018098485A1 (en) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | Ak Steel Properties, Inc. | Method for production for press hardened steel with increased toughness |
KR101903182B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-10-01 | 주식회사 포스코 | 강도 및 내산성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법 |
WO2019003447A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 |
WO2019003445A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 |
WO2019003451A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 |
WO2019003448A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 |
WO2019003449A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 |
KR102010053B1 (ko) * | 2017-11-07 | 2019-08-12 | 주식회사 포스코 | 파단 특성이 우수한 고강도, 저인성 냉연강판 및 그 제조 방법 |
WO2019102255A1 (en) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Arcelormittal | Method of producing a welded steel blank with the provision of a filler wire having a defined carbon content, associated welded blank, method of producing a welded part with hot press-formed and cooled steel part and associated part |
MX2020005506A (es) * | 2017-12-05 | 2020-09-03 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero enchapada a base de aluminio, metodo de fabricacion de lamina de acero enchapada a base de aluminio, y metodo de fabricacion de componente para vehiculo. |
WO2019111931A1 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | 日本製鉄株式会社 | アルミ系めっき鋼板、アルミ系めっき鋼板の製造方法及び自動車用部品の製造方法 |
CN108588573A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-09-28 | 江苏恒加机械工程有限公司 | 一种金属支架的生产工艺 |
CN109108216A (zh) * | 2018-09-20 | 2019-01-01 | 中冶宝钢技术服务有限公司 | 用于铅液浇铸的焊接铅模及制造工艺和浇铸工艺 |
KR102180811B1 (ko) | 2018-12-03 | 2020-11-20 | 주식회사 포스코 | 수소취성에 대한 저항성이 우수한 열간 프레스 성형 부재 및 그 제조방법 |
CN110499460B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-05-11 | 唐山钢铁集团有限责任公司 | 一种热冲压成型用冷轧钢带及其生产方法 |
CN113755765B (zh) * | 2021-08-24 | 2022-07-08 | 钢铁研究总院 | 一种抗氢脆超高强度钢及其制造方法 |
CN115094333A (zh) * | 2022-07-19 | 2022-09-23 | 坎德拉(深圳)新能源科技有限公司 | 一种高强高淬透性合金钢及其制备方法和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026934A (ja) * | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2006083419A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Nippon Steel Corp | 高強度部品の製造方法および高強度部品 |
JP2007211279A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2012120692A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 新日本製鐵株式会社 | ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO310980B1 (no) * | 2000-01-31 | 2001-09-24 | Elkem Materials | Fremgangsmate for kornforfining av stal, kornforfiningslegering for stal og fremgangsmate for fremstillingav kornforfiningslegering |
JP3968011B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2007-08-29 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法 |
JP4167587B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-10-15 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 |
JP4317491B2 (ja) | 2004-06-29 | 2009-08-19 | 新日本製鐵株式会社 | 熱間プレス用鋼板 |
JP4495064B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2010-06-30 | 新日本製鐵株式会社 | 熱間プレス用鋼板 |
JP5014807B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-08-29 | 新日本製鐵株式会社 | 熱間プレス用鋼板 |
KR101504370B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2015-03-19 | 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. | 초고강도를 갖는 최종 제품을 열가공 정형하는 방법 및 이에 의해 제조된 제품 |
JP5316025B2 (ja) | 2009-01-28 | 2013-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 |
WO2011158818A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | ホットスタンプ成形体、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ成形体の製造方法 |
JP5708349B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2015-04-30 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 |
WO2012128225A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 新日本製鐵株式会社 | ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法 |
TWI548756B (zh) * | 2011-07-27 | 2016-09-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | High strength cold rolled steel sheet with excellent extension flangeability and precision punching and its manufacturing method |
RU2587106C2 (ru) * | 2012-03-07 | 2016-06-10 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Стальной лист для горячей штамповки, способ его производства и горячештампованный стальной материал |
-
2014
- 2014-03-13 RU RU2015138604A patent/RU2625366C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-03-13 KR KR1020157024593A patent/KR101721352B1/ko active IP Right Grant
- 2014-03-13 EP EP14765008.9A patent/EP2975150B1/en active Active
- 2014-03-13 CA CA2904122A patent/CA2904122C/en active Active
- 2014-03-13 MX MX2015011523A patent/MX2015011523A/es active IP Right Grant
- 2014-03-13 BR BR112015021971-3A patent/BR112015021971B1/pt active IP Right Grant
- 2014-03-13 US US14/774,447 patent/US9353424B2/en active Active
- 2014-03-13 WO PCT/JP2014/056669 patent/WO2014142238A1/ja active Application Filing
- 2014-03-13 JP JP2015505549A patent/JP5880777B2/ja active Active
- 2014-03-13 CN CN201480014182.6A patent/CN105189798B/zh active Active
- 2014-03-14 TW TW103109591A patent/TWI550103B/zh not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-08-28 ZA ZA2015/06332A patent/ZA201506332B/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026934A (ja) * | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2006083419A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Nippon Steel Corp | 高強度部品の製造方法および高強度部品 |
JP2007211279A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2012120692A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 新日本製鐵株式会社 | ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9353424B2 (en) | 2016-05-31 |
EP2975150B1 (en) | 2019-09-11 |
EP2975150A1 (en) | 2016-01-20 |
EP2975150A4 (en) | 2016-11-30 |
US20160024610A1 (en) | 2016-01-28 |
JPWO2014142238A1 (ja) | 2017-02-16 |
CA2904122A1 (en) | 2014-09-18 |
MX2015011523A (es) | 2016-02-03 |
BR112015021971A2 (pt) | 2017-07-18 |
KR20150119072A (ko) | 2015-10-23 |
RU2015138604A (ru) | 2017-04-19 |
BR112015021971B1 (pt) | 2024-04-30 |
CN105189798B (zh) | 2017-03-15 |
WO2014142238A1 (ja) | 2014-09-18 |
CN105189798A (zh) | 2015-12-23 |
RU2625366C2 (ru) | 2017-07-13 |
CA2904122C (en) | 2018-07-10 |
ZA201506332B (en) | 2017-03-29 |
TW201441386A (zh) | 2014-11-01 |
KR101721352B1 (ko) | 2017-03-29 |
TWI550103B (zh) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880777B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性と低温靭性に優れた高強度鋼板、およびそれを用いて製造した高強度部材 | |
JP4725415B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法 | |
TWI513524B (zh) | High-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in mechanical truncation characteristics, and the like | |
JP5924058B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
EP3135787B1 (en) | Steel plate and method of producing same | |
WO2015147216A1 (ja) | 高強度熱間成形鋼板部材 | |
WO2013133270A1 (ja) | ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法並びにホットスタンプ鋼材 | |
KR20210093992A (ko) | 성형성, 인성 및 용접성이 우수한 고강도 강판, 및 그 제조 방법 | |
JP4317491B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板 | |
JP6417977B2 (ja) | 鋼板ブランク | |
JP6205911B2 (ja) | 鋼板ブランクならびにレーザ切断加工用鋼板およびレーザ切断加工用鋼板の製造方法 | |
JP5499956B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5316025B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174293A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2018090877A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2005271018A (ja) | 成形加工後の強度に優れる熱間成形方法および高強度熱間成形部品 | |
JP5316028B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP5447776B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP5316026B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP5316027B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174294A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174292A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174295A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2010174296A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5880777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |