JP5879552B2 - 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5879552B2
JP5879552B2 JP2014528724A JP2014528724A JP5879552B2 JP 5879552 B2 JP5879552 B2 JP 5879552B2 JP 2014528724 A JP2014528724 A JP 2014528724A JP 2014528724 A JP2014528724 A JP 2014528724A JP 5879552 B2 JP5879552 B2 JP 5879552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
flow rate
raw material
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147991A1 (ja
Inventor
向井 裕二
裕二 向井
友也 竹内
友也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014528724A priority Critical patent/JP5879552B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879552B2 publication Critical patent/JP5879552B2/ja
Publication of JPWO2014147991A1 publication Critical patent/JPWO2014147991A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、炭化水素化合物原料を原料として発電する燃料電池発電装置に関し、より詳細には原料中に含まれ、水素生成装置に有害なイオウ化合物を水添反応によって除去する水添脱硫器を有する水素生成装置に係るものである。
燃料電池発電装置は、燃料電池と、燃料電池に水素を含んだ燃料ガスを供給する水素生成装置と、燃料電池が発電した直流電力を交流電力へ変換するインバーター回路、およびそれらを制御する制御装置などによって構成されている。水素生成装置に用いる水素生成器(改質器)にも幾つかの方式があるが、原料となる炭化水素化合物と水蒸気を高温で触媒反応させて水素を得る水蒸気改質方式が主流である。
なお、原料としては天然ガスからなる都市ガス又は、LPガス、灯油、バイオガスなどが使用されるが、これらの中には付臭材として添加されたイオウ化合物、あるいは原料中に元々含まれていたイオウ化合物が混入している。これらのイオウ化合物は水素生成器に使用される触媒を被毒し、その活性を奪ってしまう。そのため、原料中のイオウ化合物は水素生成器へ供給される前に脱硫装置によって除去する必要がある。
脱硫装置としては現在、吸着脱硫方式と水添脱硫方式の2つの方式が用いられている。吸着脱硫方式とは、例えば特許文献1に示されているように、イオウ化合物を吸着する吸着剤を充填した充填層内に原料を通過させて脱硫するもので、取り扱いが非常に簡便であるという長所がある。しかしその反面、吸着容量が小さいため脱硫装置の交換頻度が高く価格が高くなってしまうという短所がある。
一方、水添脱硫方式は、例えば特許文献2に示されているように、原料に水素を加えて水添反応させることによりイオウ化合物を吸着されやすい硫化水素に変化させ、生成した硫化水素を吸着剤に吸着除去するもので、吸着容量が大きいため吸着剤の交換が不要であるという長所がある。しかしその一方、水添反応と吸着のために脱硫装置を200℃程度以上〜300℃程度以下の適温に昇温して維持しなければならないという短所がある。
特許文献2に開示されている水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器では、同心状に間隔を置いて配置した第1筒体、第2筒体、」及び第3筒体からなる複数の円筒体と、第1筒体の径方向中心部分に配置されたバーナと、第1筒体と第2筒体により半径方向に区画された間隙に改質触媒を充填した改質触媒層を備え、第3筒体の外周のうち改質触媒層が位置する外周に断熱材層を配置し、当該断熱材層の外周に水添脱硫器を配置している。
そして、特許文献2に開示されている改質器では、断熱材の種類と、その厚さを適宜選択することにより、水添脱硫器の加熱温度を制御している。
特開2003−020489号公報 特開2010−058995号公報
しかしながら、特許文献2に開示されている改質器では、環境温度の変化及び改質触媒等の触媒性能の経時的劣化により、水添脱硫器の温度が適温から外れてしまうおそれがあった。具体的に説明すると、例えば、環境温度が高くなると水添脱硫器から周囲環境への放熱量が減少してしまうため、水添脱硫器の温度が高温化し、適温から外れるおそれがあった。
また、経時的に改質触媒の性能は劣化するため、改質触媒が劣化すると、燃料電池が必要とする水素量を供給するためには、原料供給量を増やす必要がある。原料供給量を増やすと、水添脱硫器を加熱するための改質ガスの流通路を通流するガス(改質ガス及び原料等)の流量が増える。このため、水添脱硫器の温度が高温化し、適温から外れるおそれがあった。
水添脱硫器が高温化して、適温の約300℃を越えてしまうと、中に充填された水添脱硫触媒が熱劣化してしまい、脱硫性能が著しく低下する。逆に、環境温度が低下し、水添脱硫器の温度が低温化してしまった場合も脱硫性能が著しく低下する。
水添脱硫器は、水素生成装置の内部に組み込まれているため、性能が低下したからといって水添脱硫器のみを交換することが容易にはできない。このため、水添脱硫器の性能が低下すると、水素生成装置全体を交換することが必要な場合があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、外乱及び経時的な変化によらず水添脱硫器の温度を適正温度範囲に維持することができる水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る水素生成装置は、炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記原料又は前記改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、前記水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、前記空気供給器から前記燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、前記水添脱器を冷却する冷却流路と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えている場合に、前記第1温度閾値以下の場合に前記冷却流路に供給される空気の流量より、前記冷却流路に供給される空気の流量が大きくなるよう制御する。
これにより、水添脱硫器の適温以上への温度上昇を抑え、水添脱硫器の脱硫性能の低下を抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、上記水素生成装置と、該水素生成装置で生成された改質ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える。
また、本発明に係る水素生成装置の運転方法は、炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記原料又は前記改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、前記水添脱器を加熱する加熱器と、前記水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、前記空気供給器から前記燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、前記水添脱器を冷却する冷却流路と、前記冷却流路に設けられ、該冷却流路を通流する空気の流量を調整する流量調整器と、を備える、水素生成装置の運転方法であって、前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えているか否かを判定するステップ(a)と、前記ステップ(a)で前記第1温度閾値を超えていると判定すると、前記流量調整器は、前記冷却流路を通流する空気の流量を前記第1温度閾値以下の場合に前記冷却流路を通流する空気の流量より大きくするステップ(b)と、を備える。
さらに、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記原料又は前記改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、前記水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、前記空気供給器から前記燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、前記水添脱器を冷却する冷却流路と、前記冷却流路に設けられ、該冷却流路を通流する空気の流量を調整する流量調整器と、を備える、水素生成装置と、前記水素生成装置で生成された改質ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える、燃料電池システムの運転方法であって、前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えているか否かを判定するステップ(a)と、前記ステップ(a)で前記第1温度閾値を超えていると判定すると、前記流量調整器は、前記冷却流路を通流する空気の流量を前記第1温度閾値以下の場合に前記冷却流路を通流する空気の流量より大きくするステップ(b)と、を備える。
本発明に係る水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法によれば、水添脱硫器の温度を適温に維持することができ、水添脱硫器の性能低下を抑制することができる。
図1は、本実施の形態1に係る水素生成装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態1に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態2に係る水素生成装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、本実施の形態2に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態2における変形例1の水素生成装置の概略構成を示すブロック図である。 図6は、本実施の形態2における変形例2の水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。 図7は、本実施の形態3に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。 図8(Aは、本実施の形態4に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。 図8(B)は、本実施の形態4に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。 図9は、本実施の形態5に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図10は、本実施の形態5に係る水素生成装置における水添脱硫器の温度の制御動作を実行したときの各種データの一例を示すグラフである。 図11は、本実施の形態5に係る水素生成装置における水添脱硫器の温度の制御動作を実行したときの各種データの他の例を示すグラフである。 図12は、本実施の形態6に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る水素生成装置は、炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、改質器に原料を供給する原料供給器と、原料又は改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、改質器を加熱する燃焼器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、水添脱硫器を加熱する加熱器と、水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、空気供給器から燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、水添脱器を冷却する冷却流路と、制御器と、を備え、制御器は、脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えている場合に、第1温度閾値以下の場合に冷却流路に供給される空気の流量より、冷却流路に供給される空気の流量が大きくなるよう制御する。
以下、本実施の形態1に係る水素生成装置の一例について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態1に係る水素生成装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る水素生成装置1は、原料供給器2、水添脱硫器3、改質器9、燃焼器10、空気供給器13、第1温度検知器(脱硫温度検知器)21、流量調整器23、冷却流路24、加熱器30、及び制御器29を備えている。また、水素生成装置1は、筐体35を備えていて、筐体35の内部には、改質器9、燃焼器10、及び加熱器30等が配置されている。また、筐体35の外部には、水添脱硫器3が配置されている。なお、水素生成装置1の具体的な構成については、実施の形態5において説明する。
水添脱硫器3には、原料供給流路4を介して、原料供給器2が接続されている。原料供給流路4の上流端は、都市ガス(天然ガス)等のガスインフラに接続されていて、その下流端は、蒸発器6に接続されている。また、原料供給流路4の原料供給器2よりも上流側の途中には、水素含有ガス流路31が接続されていて、改質器9で生成された水素含有ガスの一部が、原料とともに水添脱硫器3に供給される。
原料供給器2は、水添脱硫器3にその流量を調整しながら原料を供給するように構成されている。原料供給器2としては、例えば、流量調整弁単体で構成されていてもよく、また、ブースターポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。
原料としては、原料由来の硫黄分のほかに、漏洩検知の目的でサルファイド類、メルカプタン類等の硫黄化合物が付臭剤として添加されている、メタンを主成分とする都市ガス(天然ガス)又はLPガスを用いることができる。
水素含有ガス流路31の途中には、流量調節器19が設けられている。流量調節器19は、水素含有ガス流路31を通流する水素含有ガスの流量を調節することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、流量調整弁であってもよい。
水添脱硫器3は、原料中に含まれる硫黄化合物を硫化水素に変換する触媒と硫化水素を吸着する触媒を有している。また、水添脱硫器3の下部には、第1温度検知器21が配置されている。第1温度検知器21は、水添脱硫器3の温度を検知して、制御器29に出力するように構成されている。第1温度検知器21としては、サーミスタ等を用いてもよい。
また、水添脱硫器3近傍には、水添脱硫器3を加熱するための加熱器30が配設されている。加熱器30は、水添脱硫器3を加熱することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ヒーターで構成されていてもよい。また、加熱器30は、燃焼器10で燃焼した燃焼排ガスの伝熱により、加熱するように構成されていてもよく、例えば、燃焼排ガス流路8で構成されていてもよく、燃焼排ガス流路8からの伝熱により加熱される、改質器9、改質ガス流路15、変成器(図9参照)、又は選択酸化器(図9参照)等で構成されていてもよい。
なお、本実施の形態1においては、水添脱硫器3の下部の方が、その上部に比して、高温となるように、加熱器30は水添脱硫器3を加熱するように構成されている。具体的には、加熱器30の加熱により、水添脱硫器3の下部が290℃、水添脱硫器3の上部が210℃となるように、水添脱硫器3近傍には断熱材17(図9参照)が配置されている。
さらに、水添脱硫器3には、蒸発器6を介して、改質器9が接続されている。また、蒸発器6には、水供給流路5を介して、水供給器34が接続されている。水供給器34としては、流量を調整しながら水を供給し、水の供給を遮断することができればどの様な構成であってもよく、例えば、流量調整弁単体で構成されていてもよく、また、ポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。なお、改質器9に供給される水は、燃焼器10で生成された燃焼排ガスの伝熱により加熱されて水蒸気として供給される。
改質器9は、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料と水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒又は同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。
そして、改質器9では、水添脱硫器3で脱硫された原料と水供給器34から供給された水(水蒸気)との改質反応により、水素含有ガス(改質ガス)が生成される。生成された水素含有ガスは、改質ガス流路15を介して、水素利用機器(例えば、燃料電池又は水素貯蔵タンク等)12に供給される。
改質ガス流路15の途中には、第1開閉弁32が設けられていて、改質ガス流路15の第1開閉弁32よりも下流側の部分には、水素含有ガス流路31の上流端が接続されている。また、改質ガス流路15の第1開閉弁32よりも上流側の部分には、バイパス流路11を介して、燃焼器10が接続されている。バイパス流路11の途中には、第2開閉弁33が設けられている。これにより、燃焼器10には、改質器9で生成された水素含有ガスの一部が、燃焼用ガスとして、供給される。
燃焼器10には、空気供給流路14を介して、空気供給器13が接続されている。空気供給器13は、燃焼器10に空気をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファン又はブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
また、燃焼器10には、燃焼排ガス流路8が接続されている。燃焼排ガス流路8は、改質器9に沿うように形成されている。そして、燃焼器10では、燃焼用ガスと空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成される。燃焼器10で生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路8を通流する間に、改質器9を加熱して、水素生成装置1外に排出される。
空気供給流路14の途中には、冷却流路24が接続されている。冷却流路24は、水添脱硫器3の下部近傍を通過するように構成されている。また、冷却流路24の途中には、流量調整器23が配設されている。流量調整器23は、冷却流路24を通流する空気の流量を調整するように構成されていて、開閉弁で構成されていてもよく、流量調整弁で構成されていてもよい。これにより、冷却流路24を通流する空気が、水添脱硫器3の熱を奪うことで、水添脱硫器3を冷却することができる。
制御器29は、水素生成装置1を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御器29は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部と、時計機能を有する計時部と、を備えている。そして、制御器29は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む水素生成装置1に関する各種の制御を行う。
なお、制御器29は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して水素生成装置1の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御器29は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[水素生成装置の動作]
次に、本実施の形態1に係る水素生成装置1の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、水素生成装置1の水素生成動作は、一般的な水素生成装置の水素生成動作と同様に行われるため、その詳細な説明は省略する。以下においては、水添脱硫器3の温度の制御動作について、説明する。
図2は、本実施の形態1に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。
図2に示すように、制御器29は、第1温度検知器21から該第1温度検知器21が検知した温度Tを取得する(ステップS101)。ついで、制御器29は、ステップS101で取得した温度Tが、予め設定されている第1温度閾値T1を超えているか否かを判定する(ステップS102)。ここで、第1温度閾値T1は、水添脱硫器3に含まれている水添脱硫触媒によって、任意に設定することができ、水添脱硫器3下部の設定温度である290℃であってもよい。
制御器29は、温度Tが第1温度閾値T1以下である場合(ステップS102でNo)には、ステップS101に戻り、温度Tが第1温度閾値T1を超えるまで、ステップS101とステップS102を繰り返す。
一方、制御器29は、温度Tが第1温度閾値T1を超えている場合(ステップS102でYes)には、流量調整器23に冷却流路24を通流する空気の流量を増加させ(ステップS103)、本プログラムを終了する。
[水素生成装置の作用効果]
このように構成された、本実施の形態1に係る水素生成装置1では、例えば、環境温度が高くなり、水添脱硫器3の温度が上昇した場合に、流量調整器23が、冷却流路24を通流する空気の流量を増加させることにより、水添脱硫器3を冷却することができる。
このため、水添脱硫器3の設定温度よりも温度が上昇して、水添脱硫器3の触媒劣化が生じることを抑制することができる。また、水添脱硫器3の温度を適温に維持することができ、水添脱硫器3の性能低下を抑制することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る水素生成装置は、加熱器が、燃焼器で燃焼した燃焼排ガスの伝熱により、水添脱硫器を加熱するように構成され、制御器は、脱硫温度検出器で検出される温度が第1温度閾値を超えている場合に、第1温度閾値以下の場合に燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量より、燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量が小さくなるよう制御する。
また、本実施の形態2に係る水素生成装置では、制御器は、脱硫温度検出器で検出される温度が第1温度閾値を超えている場合に、第1温度閾値以下の場合に燃焼器に供給される空気の流量より、燃焼器に供給される空気の流量が小さくなるよう制御してもよい。
以下、図3及び図4を参照しながら、本実施の形態2に係る水素生成装置の一例について、説明する。
[水素生成装置の構成]
図3は、本実施の形態2に係る水素生成装置の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態2に係る水素生成装置1は、実施の形態1に係る水素生成装置1と基本的構成は同じであるが、加熱器30が改質ガス流路15で構成されている点が異なる。具体的には、水添脱硫器3と改質器9は、改質ガス流路15を挟むように配設されている。
より詳しくは、改質ガス流路15は、改質器9の下端から下方に延びて、そこから、改質器9に沿って上方に延びて、折り返すように形成されている。そして、改質ガス流路15は、筐体35を構成する隔壁を介して、水添脱硫器3に隣接している。
このため、燃焼器10で生成された燃焼排ガスの伝熱により、改質器9が加熱され、改質器9で生成された水素含有ガスが、改質ガス流路15を通流する間に、改質器9からの伝熱により加熱される。そして、改質ガス流路15を通流する水素含有ガスからの伝熱により、水添脱硫器3が加熱される。
[水素生成装置の動作]
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置1の動作について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態2に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、本実施の形態2に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作は、実施の形態1に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作のステップS101〜ステップS103まで同じであるが、ステップS104以降の動作が異なる。
制御器29は、ステップS103で流量調整器23に冷却流路24を通流する空気の流量を増加させた後、原料供給器2に原料の供給量を減少させる(ステップS104)。具体的には、制御器29は、第1温度閾値T1以上であるときに、改質器9に供給する原料の供給量よりもその供給量が小さくなるように、原料供給器2を制御する。
これにより、改質器9で生成される水素含有ガス量が減少し、改質ガス流路15を通流する水素含有ガスの流量が減少する。このため、水添脱硫器3への伝熱が減少して、水添脱硫器3の温度を低下させることができる。また、改質器9に供給する原料の供給量が減少するため、燃焼器10に供給される燃焼用ガスとしての原料及び水素含有ガスが減少する。
次に、制御器29は、空気供給器13に空気の供給量を減少させ(ステップS105)、本プログラムを終了する。具体的には、制御器29は、第1温度閾値T1以上であるときに、燃焼器10に供給する空気の供給量よりもその供給量が小さくなるように、空気供給器13を制御する。
これにより、燃焼器10に供給される燃焼用ガスと空気の流量が減少するので、燃焼器10で生成される燃焼排ガスの流量も減少する。このため、燃焼排ガスから改質器9及び改質ガス流路15を介して水添脱硫器3に伝熱される熱量が減少し、水添脱硫器3の温度を低下させることができる。
このように構成された、本実施の形態2に係る水素生成装置1であっても、実施の形態1に係る水素生成装置1と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態2に係る水素生成装置1では、実施の形態1に係る水素生成装置1に比して、水添脱硫器3の温度をより低下することができ、より高温な環境下であっても、水添脱硫器3の温度を設定温度に保つことができる。
なお、本実施の形態2においては、原料供給器2及び空気供給器13を制御して、原料及び空気の両方を減少させる形態を採用したが、これに限定されず、原料供給器2及び空気供給器13のいずれか一方のみを制御して、原料及び空気のいずれか一方のみを減少させる形態を採用してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置1の変形例について、説明する。
本実施の形態2における変形例1の水素生成装置1は、実施の形態1又は2に係る水素生成装置において、加熱器が、燃焼器で燃焼した燃焼排ガスの伝熱により、水添脱硫器を加熱するように構成され、燃焼器が、原料供給器から改質器を介して燃焼用ガスが供給され、及び/又は原料供給器から原料を燃焼用ガスとして供給されるように構成されている。
以下、図5を参照しながら、本実施の形態2における変形例1の水素生成装置の一例について説明する。
図5は、本実施の形態2における変形例1の水素生成装置の概略構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本変形例1の水素生成装置1は、実施の形態2に係る水素生成装置1と基本的構成は同じであるが、燃焼器10が、原料供給器2から改質器9を介して、原料又は水素含有ガスが燃焼用ガスとして供給されるだけでなく、原料供給器2から原料が第1原料供給流路36を介して(改質器9を通過せずに)供給される点が異なる。
具体的には、原料供給流路4の途中には、第1原料供給流路36の上流端が接続されていて、第1原料供給流路36の下流端は、燃焼器10に接続されている。そして、第1原料供給流路36の途中には、第3弁37が設けられている。第3弁37は、第1原料供給流路36を通流する原料の流量を調整するように構成されていて、開閉弁であってもよく、流量調整弁であってもよい。
このように構成された、本変形例1の水素生成装置1であっても、実施の形態2に係る水素生成装置1と同様の作用効果を奏する。なお、本変形例1の水素生成装置1は、第1原料供給流路36の下流端を燃焼器10に接続する形態を採用したが、これに限定されず、第1原料供給流路36の下流端をバイパス流路11に接続する形態を採用してもよい。
[変形例2]
本実施の形態2における変形例2の水素生成装置は、実施の形態1及び2(変形例を含む)のいずれかの水素生成装置において、制御器が、脱硫温度検出器で検出される温度が第1温度閾値を超えている場合に、冷却流路に供給される空気の流量を増加させ、予め設定される第1所定時間経過後、脱硫温度検出器で検出される温度が第3温度閾値を超えているときには、燃焼器に供給される燃焼用ガス及び空気の流量が小さくなるよう制御する。
以下、図6を参照しながら、本実施の形態2における変形例2の水素生成装置の一例について説明する。なお、本変形例2の水素生成装置1の構成は、実施の形態2に係る水素生成装置1又は実施の形態2における変形例1の水素生成装置1と同様に構成されているので、その詳細な説明は省略する。
図6は、本実施の形態2における変形例2の水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、本変形例2の水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作は、ステップS201〜ステップS203が、実施の形態1に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作のステップS101〜ステップS103と同じであるが、ステップS204以降の動作が異なる。
ステップS204では、制御器29は、ステップS203で流量調整器23に冷却流路24を通流する空気の流量を増加させた後、第1所定時間が経過したか否かを判定する。ここで、第1所定時間は、冷却流路24を構成する配管の長さ及び冷却流路24を通流する空気の流量等から任意に設定することができ、例えば、5分であってもよく、10分であってもよい。
制御器29は、第1所定時間が経過した後(ステップS204でYes)、第1温度検知器21から該第1温度検知器21が検知した温度Tを取得する(ステップS205)。ついで、制御器29は、ステップS205で取得した温度Tが、予め設定されている第3温度閾値T3を超えているか否かを判定する(ステップS206)。ここで、第3温度閾値T3は、任意に設定することができ、第1温度閾値T1と同じであってもよく、第1温度閾値T1よりも5℃低い温度であってもよく、第1温度閾値T1よりも10℃低い温度であってもよい。
制御器29は、温度Tが第3温度閾値T3以下である場合(ステップS206でNo)には、ステップS205に戻り、温度Tが第3温度閾値T3を超えるまで、ステップS205とステップS206を繰り返す。
一方、制御器29は、温度Tが第3温度閾値T3を超えている場合(ステップS206でYes)には、原料供給器2に原料の供給量を減少させ(ステップS207)、空気供給器13に空気の供給量を減少させ(ステップS208)、本プログラムを終了する。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る水素生成装置は、実施の形態1及び実施の形態2(変形例を含む)のいずれかの水素生成装置において、制御器は、脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値より低い第2温度閾値未満である場合に、第2温度閾値以上の場合に冷却流路に供給される空気の流量より、冷却流路に供給される空気の流量が小さくなるよう制御する。
以下、図7を参照しながら、本実施の形態3に係る水素生成装置の一例について、説明する。なお、本実施の形態3に係る水素生成装置1の構成は、実施の形態1又は2(変形例を含む)に係る水素生成装置1と同様に構成されているので、その詳細な説明は省略する。
図7は、本実施の形態3に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。
図7に示すように、本実施の形態3に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作は、ステップS301〜ステップS303が、実施の形態1に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作のステップS101〜ステップS103と同じであるが、ステップS304以降の動作が異なる。
ステップS304では、制御器29は、第1温度検知器21から該第1温度検知器21が検知した温度Tを取得する。ついで、制御器29は、ステップS304で取得した温度Tが、予め設定されている第2温度閾値T2未満であるか否かを判定する(ステップS305)。ここで、第2温度閾値T2は、第1温度閾値T1より低い温度で、水添脱硫器3の設定温度の範囲内あれば、任意に設定することができ、例えば、270℃であってもよく、210℃であってもよい。
制御器29は、温度Tが第2温度閾値T2以上である場合(ステップS305でNo)には、ステップS304に戻り、温度Tが第2温度閾値T2未満になるまで、ステップS304とステップS305を繰り返す。
一方、制御器29は、温度Tが第2温度閾値T2未満である場合(ステップS305でYes)には、流量調整器23に冷却流路24を通流する空気の流量を減少させ(ステップS306)、ステップS301に戻る。
具体的には、ステップS306では、制御器29は、第2温度閾値T2以上であるときに、冷却流路24を通流する空気の流量よりもその流量が小さくなるように、流量調整器23を制御する。例えば、制御器29は、冷却流路24を通流する空気の流量をステップS303で増加させる前の流量となるように、流量調整器23を制御してもよい。
これにより、水添脱硫器3の温度が低くなり、水添脱硫器3の設定温度より低い温度になりかけても、流量調整器23が、冷却流路24を通流する空気の流量を減少させることにより、水添脱硫器3の冷却が抑制され、水添脱硫器3の温度を上昇させることができる。このため、本実施の形態3に係る水素生成装置1は、実施の形態1に係る水素生成装置1に比して、水添脱硫器3の温度を適温により維持することができる。
このように構成された、本実施の形態3に係る水素生成装置1であっても、実施の形態1に係る水素生成装置1と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態3に係る水素生成装置1では、流量調整器23により、冷却流路24を通流する空気の流量を増減することで、実施の形態1に係る水素生成装置1に比して、水添脱硫器3の温度を適温により維持することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る水素生成装置は、実施の形態1〜3(変形例を含む)のいずれかの水素生成装置において、制御器が、脱硫温度検出器で検出される温度が第2温度閾値未満である場合に、第2温度閾値以上の場合に燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量より、燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量が大きくなるよう制御する。
また、本実施の形態4に係る水素生成装置では、制御器が、脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値より低い第2温度閾値未満である場合に、第2温度閾値以上の場合に燃焼器に供給される空気の流量より、燃焼器に供給される空気の流量が大きくなるよう制御してもよい。
以下、図8(A)及び図8(B)を参照しながら、本実施の形態4に係る水素生成装置の一例について、説明する。なお、本実施の形態4に係る水素生成装置1の構成は、実施の形態1又は2(変形例を含む)に係る水素生成装置1と同様に構成されているので、その詳細な説明は省略する。
図8(A)及び図8(B)は、本実施の形態4に係る水素生成装置の概略動作を示すフローチャートである。
図8(A)及び図8(B)に示すように、本実施の形態4に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作は、ステップS401〜ステップS405が、実施の形態2に係る水素生成装置1における水添脱硫器3の温度の制御動作のステップS101〜ステップS105と同じであるが、ステップS406以降の動作が異なる。
ステップS406では、制御器29は、第1温度検知器21から該第1温度検知器21が検知した温度Tを取得する。ついで、制御器29は、ステップS406で取得した温度Tが、予め設定されている第2温度閾値T2未満であるか否かを判定する(ステップS407)。
制御器29は、温度Tが第2温度閾値T2以上である場合(ステップS407でNo)には、ステップS406に戻り、温度Tが第2温度閾値T2未満になるまで、ステップS406とステップS407を繰り返す。
一方、制御器29は、温度Tが第2温度閾値T2未満である場合(ステップS407でYes)には、流量調整器23に冷却流路24を通流する空気の流量を減少させ(ステップS408)、原料供給器2に原料の供給量を増加させ(ステップS409)、空気供給器13に空気の供給量を増加させ(ステップS410)、ステップS401に戻る。
具体的には、制御器29は、ステップS408では、第2温度閾値T2以上であるときに、冷却流路24を通流する空気の流量よりもその流量が小さくなるように、流量調整器23を制御する。例えば、制御器29は、冷却流路24を通流する空気の流量をステップS403で増加させる前の流量となるように、流量調整器23を制御してもよい。
また、制御器29は、ステップS409では、第2温度閾値T2以上であるときに、改質器9を介して、及び/又は第1原料供給流路36を介して、燃焼器10に供給される燃焼用ガスの流量より大きくなるように、原料供給器2を制御する。例えば、制御器29は、原料の供給量をステップS404で減少させる前の供給量となるように、原料供給器2を制御してもよい。
さらに、制御器29は、ステップS410では、第2温度閾値T2以上であるときに、燃焼器10に供給される空気の供給量より大きくなるように、空気供給器13を制御する。例えば、制御器29は、空気の供給量をステップS405で減少させる前の供給量となるように、空気供給器13を制御してもよい。
これにより、水添脱硫器3の温度が低くなり、第2温度閾値T2未満となって、水添脱硫器3の設定温度より低い温度になりかけても、流量調整器23が、冷却流路24を通流する空気の流量を減少させることにより、水添脱硫器3の冷却が抑制され、水添脱硫器3の温度を上昇させることができる。
また、水添脱硫器3の温度が第2温度閾値T2未満となったときに、改質器9に供給する原料の供給量を増加させることにより、改質器9で生成される水素含有ガス量が増加し、改質ガス流路15を通流する水素含有ガスの流量が増加する。このため、水添脱硫器3への伝熱が増加して、水添脱硫器3の温度を上昇させることができる。また、改質器9に供給する原料の供給量が増加するため、燃焼器10に供給される燃焼用ガスとしての原料及び水素含有ガスが増加する。
さらに、水添脱硫器3の温度が第2温度閾値T2未満となったときに、燃焼器10に供給される空気の供給量を増加させることにより、燃焼器10に供給される燃焼用ガスと空気の流量が増加するので、燃焼器10で生成される燃焼排ガスの流量も増加する。このため、燃焼排ガスから改質器9及び改質ガス流路15を介して水添脱硫器3に伝熱される熱量が増加し、水添脱硫器3の温度を上昇させることができる。
このため、本実施の形態4に係る水素生成装置1は、実施の形態2に係る水素生成装置1に比して、水添脱硫器3の温度を適温により維持することができる。
このように構成された、本実施の形態4に係る水素生成装置1であっても、実施の形態1に係る水素生成装置2と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態4に係る水素生成装置1では、実施の形態2に係る水素生成装置1に比して、水添脱硫器3の温度を適温により維持することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5に係る水素生成装置は、実施の形態1〜4(変形例を含む)のいずれかの水素生成装置において、変成器及び選択酸化器をさらに備える。
以下、図9及び図10を参照しながら、本実施の形態5に係る水素生成装置の一例について説明する。
[水素生成装置の構成]
図9は、本実施の形態5に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、本実施の形態5に係る水素生成装置1では、筐体35は、段付円筒状に形成されていて、断熱材20で覆われている。
また、筐体35の内部には、該筐体35の中心軸を共有する第1筒38、第2筒39、及び輻射筒40が配置されている。輻射筒40の内部には、燃焼器10が配置されている。第2筒39と輻射筒40との間に形成された筒状の空間が、燃焼排ガス流路8を構成する。
燃焼器10には、空気供給流路14を介して、空気供給器13が接続されている。また、空気供給流路14の途中には、流路絞り器27が設けられていて、該流路絞り器27よりも下流側の空気供給流路14には、断熱材26が設けられている。なお、本実施の形態5においては、流路絞り器27を設ける形態を採用したが、これに限定されず、流路絞り器27は設けない形態を採用してもよい。
第1筒38と第2筒39との間に形成された筒状空間の上部が、蒸発器6を構成する。蒸発器6には、原料供給流路4及び水供給流路5が接続されている。また、蒸発器6には、第2筒39の外表面にらせん状に巻回されたらせん棒7が設けられている。これにより、蒸発器6に供給された原料及び水がらせん状に通流する。
また、第1筒38と第2筒39との間に形成された筒状空間の下部には、改質触媒が充填されていて、改質器9を構成する。改質器9には、該改質器9の温度を検知するための改質温度センサー28が設けられている。制御器29は、改質温度センサー28で検知した温度と、改質器9に供給される原料の供給量から、改質器9で生成される水素量を算出することができる。
また、第1筒38の下端と筐体35の底面との間には、間隙が設けられていて、第1筒38と第2筒39との間に形成された筒状空間における改質器9の下端と筐体35の底面との間の空間と、筐体35と第1筒38の間の筒状空間が、改質ガス流路15を構成する。また、筐体35と第1筒38の間の筒状空間のうち、筐体35の段部によって構成される部分には、変成器16及びCO除去器18が設けられている。
変成器16は、水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減するCu−Zn系触媒を有している。また、CO除去器18は、水素含有ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により低減するRu系触媒を有している。変成器16とCO除去器18の間には、空間が設けられていて、当該空間には、選択酸化反応に用いる酸素(空気)を供給するための空気供給器(図示せず)が、空気供給経路45を介して接続されている。これにより、空気供給器から空気供給経路45を介して供給された空気が水素含有ガスと混合されて、CO除去器18に供給される。そして、CO除去器18で一酸化炭素を低減された水素含有ガス(燃料ガス)は、水素利用機器(燃料電池)12に供給される。
なお、本実施の形態5においては、CO除去器18は、選択酸化反応により一酸化炭素を低減したが、これに限定されず、水素含有ガス中の一酸化炭素をメタン化反応により低減してもよい。この場合、酸素は不要となるため、空気供給器及び空気供給経路45を設けなくてもよい。
筐体35の段部の下部には、断熱材17を介して、水添脱硫器3が設けられている。水添脱硫器3の下部には、該水添脱硫器3の下部の温度を検知するための第1温度検知器21が設けられている。また、水添脱硫器3の上部には、該水添脱硫器3の上部の温度を検知するための第2温度検知器22が設けられている。
水添脱硫器3の下端部には、該下端部と隣接するように、冷却流路24が配設されている。冷却流路24は、その一部が断熱材20で覆われている。また、冷却流路24の水添脱硫器3と隣接する部分よりも下流側の部分は、断熱材26で覆われている。なお、断熱材17、断熱材20、及び断熱材26としては、例えば、シリカ、チタニア、及びアルミナ、もしくはこれらの混合物を含む断熱材又はグラスウールを含む断熱材等が例示される。
[水素生成装置の動作]
次に、本実施の形態5に係る水素生成装置の動作を図8(A)〜図11を参照しながら、説明する。
図10は、本実施の形態5に係る水素生成装置における水添脱硫器の温度の制御動作を実行したときの各種データの一例を示すグラフである。なお、図10は、上記実施の形態4で説明した図8(A)及び図8(B)のフローで水添脱硫器3の温度を制御した結果を示す。
図10に示すように、第1温度検知器21が第1温度閾値T1(ここでは、290℃)を超える温度を検知すると、流量調整器23が冷却流路24に空気(燃焼空気)を通流させ、原料供給器2が原料の供給量を減少させ、空気供給器13が空気の流量を減少させる。
これにより、空気(燃焼空気)が冷却流路24を通流する間に、水添脱硫器3を冷却する。また、原料の供給量が減少するため、改質器9で生成される水素量が減少する。さらに、燃焼器10に供給される燃焼用ガス及び空気が減少するので、燃焼器10での燃焼排ガスの流量も減少し、水添脱硫器3の加熱量が減少する。このため、水添脱硫器3が冷却される。なお、冷却流路24を通流して水添脱硫器3を冷却した空気(燃焼空気)の温度は上昇する。
そして、第1温度検知器21が第2温度閾値T2(ここでは、270℃)未満の温度を検知すると、流量調整器23は冷却流路24への空気の通流を停止し、原料供給器2は、原料の供給量を元に戻りし、空気供給器13は、空気の流量を元に戻す。
これにより、冷却流路24内を空気(燃焼空気)が通流できなくなり、水添脱硫器3の温度が上昇する。また、原料の供給量が増加するため、改質器9で生成される水素量が増加する。さらに、燃焼器10に供給される燃焼用ガス及び空気が増加するので、燃焼器10での燃焼排ガスの流量も増加し、水添脱硫器3の加熱量が増加する。このため、水添脱硫器3の温度が上昇する。
このように、流量調整器23、原料供給器2、及び空気供給器13が、それぞれ、冷却流路24を通流する空気、原料、及び燃焼器10に供給する空気の供給量を増減させることで、水添脱硫器3の温度を適温に維持することができる。
図11は、本実施の形態5に係る水素生成装置における水添脱硫器の温度の制御動作を実行したときの各種データの他の例を示すグラフである。なお、図11は、上記実施の形態4で説明した図8(A)及び図8(B)のフローで水添脱硫器3の温度を制御した結果を示す。
図11に示す例では、水素生成装置1は定常運転しており、脱硫温度検知器として、第1温度検知器21及び第2温度検知器22を用いている。また、図11に示す例では、改質器9の改質触媒が経時劣化し、原料供給器2が改質触媒の劣化前よりも改質器9へ供給する原料の供給量を増加させるように制御され、流量調整器23が冷却流路24に少量の空気が通流するように制御されている。
図11に示すように、第2温度検知器22が第2温度閾値T2(ここでは、210℃)未満の温度を検知すると、流量調整器23は冷却流路24への空気の通流を停止し、原料供給器2は、原料の供給量を増加させ、空気供給器13は、空気の流量を増加させる。
これにより、冷却流路24内を空気(燃焼空気)が通流できなくなり、水添脱硫器3の温度が上昇する。また、原料の供給量が増加するため、改質器9で生成される水素量が増加する。さらに、燃焼器10に供給される燃焼用ガス及び空気が増加するので、燃焼器10での燃焼排ガスの流量も増加し、水添脱硫器3の加熱量が増加する。このため、水添脱硫器3の温度が上昇する。
そして、水添脱硫器3の温度が、所定の温度になると、流量調整器23は、冷却流路24に少量の空気を通流させ、原料供給器2は、原料の供給量を元に戻りし、空気供給器13は、空気の流量を元に戻す。
一方、第1温度検知器21が第1温度閾値T1(ここでは、290℃)を超える温度を検知すると、流量調整器23が冷却流路24に通流する空気(燃焼空気)の流量を増大させ、原料供給器2が原料の供給量を減少させ、空気供給器13が空気の流量を減少させる。
これにより、空気(燃焼空気)が冷却流路24を通流する間に、水添脱硫器3を冷却する。また、原料の供給量が減少するため、改質器9で生成される水素量が減少する。さらに、燃焼器10に供給される燃焼用ガス及び空気が減少するので、燃焼器10での燃焼排ガスの流量も減少し、水添脱硫器3の加熱量が減少する。このため、水添脱硫器3が冷却される。
以上のように、流量調整器23、原料供給器2、及び空気供給器13が、それぞれ、冷却流路24を通流する空気、原料、及び燃焼器10に供給する空気の供給量を増減させることで、水添脱硫器3の温度を適温に維持することができる。
このように構成された、本実施の形態5に係る水素生成装置1であっても、実施の形態1〜4(変形例を含む)のいずれかの水素生成装置1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態6)
本実施の形態6に係る燃料電池システムは、実施の形態1〜5(変形例を含む)のいずれかの水素生成装置と、燃料電池と、を備える。
以下、図12を参照しながら、本実施の形態6に係る燃料電池システムの一例について説明する。
[燃料電池システムの構成]
図12は、本実施の形態6に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。
図12に示すように、本実施の形態6に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る水素生成装置1、酸化剤ガス供給器42、及び燃料電池12を備えていて、水素生成装置1の制御器29が、水素生成装置1を構成する各機器だけでなく、燃料電池システム100を構成する各機器を制御するように構成されている。
燃料電池12は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。なお、燃料電池12の構成は、一般的な燃料電池と同様であるため、その詳細な説明は、省略する。また、燃料電池12としては、高分子電解質形燃料電池又はリン酸形燃料電池等の各燃料電池を使用することができる。
燃料電池12には、改質ガス流路15を介して、水素生成装置1が接続されている。また、燃料電池12には、オフ燃料ガス流路41を介して、燃焼器10が接続されている。改質ガス流路15の第1開閉弁32よりも上流側の部分には、バイパス流路11の上流端が接続されていて、バイパス流路11の下流端は、オフ燃料ガス流路41に接続されている。
これにより、水素生成装置1で生成された水素含有ガス(燃料ガス)が、改質ガス流路15を介して、燃料電池12のアノードに供給される。また、アノードで使用されなかった燃料ガスが、オフ燃料ガス流路41を通流して、燃焼用ガスとして、燃焼器10に供給される。
また、燃料電池12には、酸化剤ガス供給流路43を介して、酸化剤ガス供給器42が接続されている。酸化剤ガス供給器42は、燃料電池12のカソードに酸化剤ガス(空気)の流量を調整して供給することができればどのような形態であってもよく、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類、ダイヤフラム式空気ポンプ等を用いることができる。
そして、燃料電池12では、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスが電気化学的に反応して、電気が発生する。なお、カソードで使用されなかった酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出流路44を通流して、燃料電池システム100外に排出される。
また、本実施の形態6に係る燃料電池システム100では、水素生成装置1の改質器9に改質温度センサー28が設けられていて、制御器29は、改質温度センサー28が検知した改質器9の温度と、改質器9に供給される原料の供給量から、改質器9で生成される水素量を算出する。
そして、制御器29は、水添脱硫器3の温度制御を実行するときに、原料供給器2からの原料の供給量を減少させる場合に、改質器9で生成される水素量が、燃料電池12の出力に応じて必要な水素量より低くならないように、原料供給器2及び/又は空気供給器13を制御する。これにより、燃料電池システム100の発電運転を停止させることなく、水添脱硫器3の温度制御を実行することができる。
このように構成された本実施の形態6に係る燃料電池システム100では、実施の形態1に係る水素生成装置1を備えているため、実施の形態1に係る水素生成装置1と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態6に係る燃料電池システム100では、実施の形態1に係る水素生成装置を備える形態としたが、これに限定されず、実施の形態1〜5(変形例を含む)に係る水素生成装置のいずれかの水素生成装置を備える形態としてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法は、水添脱硫器の温度を適温に維持することができ、水添脱硫器の性能低下を抑制することができるため、燃料電池の分野で有用である。
1 水素生成装置
2 原料供給器
3 水添脱硫器
4 原料供給流路
5 水供給流路
6 蒸発器
7 らせん棒
8 燃焼排ガス流路
9 改質器
10 燃焼器
11 バイパス流路
12 燃料電池
13 空気供給器
14 空気供給流路
15 改質ガス流路
16 変成器
17 断熱材
18 CO除去器
19 流量調節器
20 断熱材
21 第1温度検知器
22 第2温度検知器
23 流量調整器
24 冷却流路
26 断熱材
27 流路絞り器
28 改質温度センサー
29 制御器
30 加熱器
31 水素含有ガス流路
32 第1開閉弁
33 第2開閉弁
34 水供給器
35 筐体
36 第1原料供給流路
37 第3弁
38 第1筒
39 第2筒
40 輻射筒
41 オフ燃料ガス流路
42 酸化剤ガス供給器
43 酸化剤ガス供給流路
44 酸化剤ガス排出流路
45 空気供給経路
100 燃料電池システム

Claims (14)

  1. 炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に原料を供給する原料供給器と、
    前記原料又は前記改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、
    前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、
    前記水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、
    前記空気供給器から前記燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、前記水添脱器を冷却する冷却流路と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えている場合に、前記第1温度閾値以下の場合に前記冷却流路に供給される空気の流量より、前記冷却流路に供給される空気の流量が大きくなるよう制御する、水素生成装置。
  2. 前記加熱器は、前記燃焼器で燃焼した燃焼排ガスの伝熱により、前記水添脱硫器を加熱するように構成され、
    前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が前記第1温度閾値を超えている場合に、前記第1温度閾値以下の場合に前記燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量より、前記燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量が小さくなるよう制御する、請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が前記第1温度閾値を超えている場合に、前記第1温度閾値以下の場合に前記燃焼器に供給される空気の流量より、前記燃焼器に供給される空気の流量が小さくなるよう制御する、請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された前記第1温度閾値より低い第2温度閾値未満である場合に、前記第2温度閾値以上の場合に前記冷却流路に供給される空気の流量より、前記冷却流路に供給される空気の流量が小さくなるよう制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  5. 前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が前記第2温度閾値未満である場合に、前記第2温度閾値以上の場合に前記燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量より、前記燃焼器に供給される燃焼用ガスの流量が大きくなるよう制御する、請求項4に記載の水素生成装置。
  6. 前記制御器は、前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された前記第1温度閾値より低い第2温度閾値未満である場合に、前記第2温度閾値以上の場合に前記燃焼器に供給される空気の流量より、前記燃焼器に供給される空気の流量が大きくなるよう制御する、請求項5に記載の水素生成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水素生成装置と、
    前記水素生成装置で生成された改質ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える、燃料電池システム。
  8. 炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に原料を供給する原料供給器と、
    前記原料又は前記改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、
    前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、
    前記水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、
    前記空気供給器から前記燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、前記水添脱器を冷却する冷却流路と、
    前記冷却流路に設けられ、該冷却流路を通流する空気の流量を調整する流量調整器と、を備える、水素生成装置の運転方法であって、
    前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えているか否かを判定するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で前記第1温度閾値を超えていると判定すると、前記流量調整器は、前記冷却流路を通流する空気の流量を前記第1温度閾値以下の場合に前記冷却流路を通流する空気の流量より大きくするステップ(b)と、を備える、水素生成装置の運転方法。
  9. 前記加熱器は、前記燃焼器で燃焼した燃焼排ガスの伝熱により、前記水添脱硫器を加熱するように構成され、
    前記燃焼器は、前記原料供給器から前記改質器を介して前記燃焼用ガスが供給され、及び/又は前記原料供給器から前記原料を前記燃焼用ガスとして供給されるように構成され、
    前記ステップ(a)で前記第1温度閾値を超えていると判定すると、前記原料供給器は、前記原料の供給量を前記第1温度閾値以下の場合に供給する前記原料の供給量よりも小さくするステップ(c)をさらに備える、請求項8に記載の水素生成装置の運転方法。
  10. 前記ステップ(a)で前記第1温度閾値を超えていると判定すると、前記空気供給器は、前記燃焼器に供給する前記空気の供給量を前記第1温度閾値以下の場合に前記燃焼器に供給する前記空気の供給量より小さくするステップ(d)をさらに備える、請求項9に記載の水素生成装置の運転方法。
  11. 前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された前記第1温度閾値より低い第2温度閾値未満であるか否かを判定するステップ(e)と、
    前記ステップ(e)で、前記第2温度閾値未満であると判定すると、前記流量調整器は、前記冷却流路に供給される空気の流量を前記第2温度閾値以上の場合に前記冷却流路に供給する空気の流量より小さくするステップ(f)と、をさらに備える、請求項8〜10のいずれか1項に記載の水素生成装置の運転方法。
  12. 前記ステップ(e)で、前記第2温度閾値未満であると判定すると、前記原料供給器は、前記原料の供給量を前記第2温度閾値以上の場合に供給する前記原料の供給量より大きくするステップ(g)をさらに備える、請求項11に記載の水素生成装置の運転方法。
  13. 前記ステップ(e)で、前記第2温度閾値未満であると判定すると、前記空気供給器は、前記燃焼器に供給する前記空気の供給量を前記第2温度閾値以上の場合に前記燃焼器に供給する空気の流量より大きくする、請求項12に記載の水素生成装置の運転方法。
  14. 炭化水素を含む原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料を供給する原料供給器と、前記原料又は前記改質ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼し、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記原料中の硫黄分を水素添加により除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器を加熱する加熱器と、前記水添脱硫器の温度を検出する脱硫温度検出器と、前記空気供給器から前記燃焼器に供給される空気のうちの少なくとも一部が通流し、前記水添脱器を冷却する冷却流路と、前記冷却流路に設けられ、該冷却流路を通流する空気の流量を調整する流量調整器と、を備える、水素生成装置と、
    前記水素生成装置で生成された改質ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える、燃料電池システムの運転方法であって、
    前記脱硫温度検出器で検出される温度が予め設定された第1温度閾値を超えているか否かを判定するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で前記第1温度閾値を超えていると判定すると、前記流量調整器は、前記冷却流路を通流する空気の流量を前記第1温度閾値以下の場合に前記冷却流路を通流する空気の流量より大きくするステップ(b)と、を備える、燃料電池システムの運転方法。
JP2014528724A 2013-03-19 2014-03-10 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Active JP5879552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014528724A JP5879552B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-10 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056330 2013-03-19
JP2013056330 2013-03-19
PCT/JP2014/001312 WO2014147991A1 (ja) 2013-03-19 2014-03-10 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP2014528724A JP5879552B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-10 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5879552B2 true JP5879552B2 (ja) 2016-03-08
JPWO2014147991A1 JPWO2014147991A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528724A Active JP5879552B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-10 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2977348B1 (ja)
JP (1) JP5879552B2 (ja)
WO (1) WO2014147991A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500237B2 (ja) * 2014-02-05 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および水素生成装置の運転方法
EP3569569B1 (en) * 2017-01-13 2020-12-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen production system and operating method therefor
JP7382209B2 (ja) * 2019-11-13 2023-11-16 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197246A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010235376A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 脱硫装置及び燃料電池システム
JP2012116666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100209989B1 (ko) * 1996-12-23 1999-07-15 남창우 천연가스형 수소발생장치
JP3895134B2 (ja) 2001-07-05 2007-03-22 東京瓦斯株式会社 燃料ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP5191840B2 (ja) 2008-09-01 2013-05-08 東京瓦斯株式会社 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197246A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010235376A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 脱硫装置及び燃料電池システム
JP2012116666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977348A4 (en) 2016-03-30
WO2014147991A1 (ja) 2014-09-25
JPWO2014147991A1 (ja) 2017-02-16
EP2977348A1 (en) 2016-01-27
EP2977348B1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832614B2 (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
JP5681211B2 (ja) 水素発生装置、これを備える燃料電池システム、及び水素発生装置の運転方法
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP2012020898A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5468713B1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2012116666A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5879552B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5647909B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP2011181268A (ja) 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム
JP6604506B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6500237B2 (ja) 水素生成装置および水素生成装置の運転方法
JP2011256059A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置
JPWO2013150798A1 (ja) 水素生成装置
JP6089210B2 (ja) 水素生成装置
JP2015159061A (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP2016130193A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2016130192A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システムとそれらの運転方法
JP6089206B2 (ja) 水素生成装置
US9278329B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system including same
JP2013227163A (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP2012171850A (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、及び水素生成装置の製造方法
JP2016169124A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2012153535A (ja) 水素生成装置及び水素生成装置を備えた燃料電池システム
JP2015106552A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5879552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151