JP5879300B2 - アーム装置及び画像形成装置 - Google Patents

アーム装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879300B2
JP5879300B2 JP2013094662A JP2013094662A JP5879300B2 JP 5879300 B2 JP5879300 B2 JP 5879300B2 JP 2013094662 A JP2013094662 A JP 2013094662A JP 2013094662 A JP2013094662 A JP 2013094662A JP 5879300 B2 JP5879300 B2 JP 5879300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
arm device
gear
unit
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215553A (ja
Inventor
浩昭 土屋
浩昭 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013094662A priority Critical patent/JP5879300B2/ja
Priority to CN201410155974.7A priority patent/CN104122765B/zh
Priority to US14/259,952 priority patent/US8903276B2/en
Priority to EP14165933.4A priority patent/EP2818940B1/en
Publication of JP2014215553A publication Critical patent/JP2014215553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879300B2 publication Critical patent/JP5879300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18856Oscillating to oscillating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、アーム装置及び画像形成装置に関するものである。
電子写真方式によって用紙に画像を形成する複写機や複合機(MFP)等の画像形成装置においては、装置本体の上部にスキャナー部(原稿読取装置)を備えているものがある。スキャナー部は、コンタクトガラスの裏側から原稿を照明し、CCD(Charge Coupled Device)センサー等を用いて原稿を光学的に読み取るようになっている。下記特許文献1には、スキャナー部を備える画像形成装置が開示されている。
下記特許文献1の画像形成装置は、装置本体の内部に設けられたドラムユニットやトナーカートリッジ等の交換のために、装置本体に対してスキャナー部が開閉自在に設けられている。このスキャナー部を持ち上げると、スキャナー部によって閉塞されていた装置本体の開口部が開放され、作業者は、当該開口部を介して装置本体の内部にアクセスし、所定の部品の交換作業等を行うことができるようになっている(下記特許文献1の図2参照)。
特開2011−227495号公報
このような画像形成装置においては、スキャナー部を持ち上げた状態で保持する目的で、アーム装置を設けることがある。このアーム装置は、折り畳み自在に連結された2つの部材に対して、その2つの部材が展開する方向にバネ部材で付勢をかけたものであり、スキャナー部の持ち上げに連動して折り畳まれた状態から展開し、スキャナー部の荷重を支える構成となっている。
ところで、アーム装置は、スキャナー部を持ち上げた状態で保持する力が求められるため、展開した状態を基準としてバネ荷重が設定されている。このため、アーム装置が折り畳まれた状態では、展開した状態でのバネ荷重よりも大きなバネ荷重がかかり、結果として、持ち上げる前のスキャナー部には、保持に必要なバネ荷重よりも多くのバネ荷重がアーム装置を介してかかってしまっている。
近年のスキャナー部は、樹脂フレームで構成されることが多く、この余分な力が閉じた状態で常にかかり続けて、変形してしまう場合があり、また、変形防止のために補強部材が必要となってしまう場合がある。また、展開した状態から折り畳まれた状態へと変位させる際に、その変位量によってはバネ部材そのものが応力限界を超えてしまう場合があり、これを回避するために、バネ部材を複数設置する必要がある場合もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、展開した状態で対象を適切に保持でき、且つ、折り畳まれた状態でかかるバネ荷重を小さく抑えることのできるアーム装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、第1の部材と第2の部材とを回転軸を介して折り畳み自在に連結したアーム装置であって、前記第1の部材と前記第2の部材とを展開させる方向に付勢するバネ部材と、前記第1の部材と前記第2の部材との変位量よりも少ない変位量で前記バネ部材を変位させる変位量調節装置と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第1の部材と第2の部材が展開したときには、その変位量よりもバネ部材の変位量が小さくなるため、バネ部材の蓄勢の解放を小さくすることができ、第1の部材と第2の部材が展開された状態でのバネ荷重を確保することができる。また、本発明では、第1の部材と第2の部材が折り畳まれたときには、その変位量よりもバネ部材の変位量が小さくなるため、バネ部材の蓄勢の貯蔵を小さくすることができ、第1の部材と第2の部材が折り畳まれた状態でのバネ荷重を小さく抑えることができる。
また、本発明では、前記変位量調節装置は、前記回転軸を中心として前記第1の部材に固定された第1のギヤと、前記第1のギヤに噛合すると共に、前記第2の部材に対して相対回転自在に設けられた第2のギヤと、前記第1の部材に設けられ、前記バネ部材の一端と接する第1の接点部と、前記第2のギヤにおいてその回転中心以外の位置に設けられ、前記バネ部材の他端と接する第2の接点部と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第1の部材と第2の部材とが回転軸を中心に相対的に回転すると、第1のギヤに噛合する第2のギヤが第2の部材に対して相対的に回転する。第2のギヤにはバネ部材と接する第2の接点が設けられており、この第2の接点が第2のギヤの回転に伴い第2の部材に対して移動することで、バネ部材の変位量を小さくすることができる。
また、本発明では、前記第2の接点部は、前記第2の部材の移動方向と逆方向に移動する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第2の部材が第1の部材に対して開く方向に移動するとき、第2の接点が第2の部材よりも閉じる方向に移動するため、バネ部材の変位量を小さくすることができる。また、本発明では、第2の部材が第1の部材に対して閉じる方向に移動するとき、第2の接点部が第2の部材よりも開く方向に移動するため、バネ部材の変位量を小さくすることができる。
また、本発明では、前記第2の接点部は、前記第1の部材と前記第2の部材とが折り畳まれたときに、前記第2の部材よりも外側に突出する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第1の部材と第2の部材とが折り畳まれたときに、第2の接点部が第2の部材よりも外側に突出するため、第2の部材に接点をとる従来型よりも、折り畳まれた状態でのバネ荷重を小さく抑えることができる。
また、本発明では、前記バネ部材は、ねじりバネである、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、回転軸の周りにねじりバネを装着することで、第1の部材と第2の部材に対して展開する方向の付勢を適切に作用させることができる。
また、本発明では、先に記載のアーム装置を有する画像形成装置を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、展開した状態で対象を適切に保持でき、且つ、折り畳まれた状態でかかるバネ荷重を小さく抑えることのできるアーム装置を有する画像形成装置が得られる。
また、本発明では、前記アーム装置は、装置本体と該装置本体に対して開閉自在に設けられた原稿読取装置との間に設けられている、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、スキャナー部が閉じられているときには、スキャナー部のフレームに変形を与えることがなく、また、スキャナー部が開かれているときには、開かれたスキャナー部を適切に保持することができる画像形成装置が得られる。
本発明によれば、展開した状態で対象を適切に保持でき、且つ、折り畳まれた状態でかかるバネ荷重を小さく抑えることのできるアーム装置及び画像形成装置を得ることができる。
本発明の実施形態における複合機の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態における複合機の内部構成を示す概略図である。 本発明の実施形態における複合機のスキャナー部を開いた状態を示す側面図である。 本発明の実施形態におけるアーム装置の構成及び動作を示す図である。 本発明の実施形態におけるアーム装置の構成及び動作を示す図である。 本発明の実施形態におけるアーム装置の構成及び動作を示す図である。 本発明の実施形態におけるアーム装置の構成及び動作を示す図である。 比較例として従来のアーム装置の構成及び動作を示す図である。 比較例として従来のアーム装置の構成及び動作を示す図である。 アーム装置の解析条件を説明するための図である。 アーム装置の解析条件を説明するための図である。 実施例におけるアーム装置の解析結果を示すテーブルである。 比較例におけるアーム装置の解析結果を示すテーブルである。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係るアーム装置を備える画像形成装置として、原稿読取機能を備える複合機を例示して説明する。
図1は、本発明の実施形態における複合機Pの外観を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態における複合機Pの内部構成を示す概略図である。
複合機(画像形成装置)Pは、図2に示すように、排出部a、トナー収納部b、画像形成部c、用紙部dを備えている。また、複合機Pには、下部に位置する用紙部dから上部に位置する排出部aにかけて、搬送部eが設けられている。また、複合機Pには、排出部aの上部に、スキャナー部(原稿読取装置)f、操作部g、原稿給送部hが設けられている。
排出部aは、所定の画像が形成された用紙(シート材)が搬送部eを介して排出されるように構成されている。この排出部aの底面は傾斜が付されていて、排出される用紙が複数枚のときに一端側を揃えて積層できるように工夫されている。
トナー収納部bは、例えば、ブラックトナー(BK)のトナーコンテナからなり、画像形成部cの現像ユニットc2にトナーを供給できるように構成されている。
画像形成部cは、レーザースキャンニングユニットc1、現像ユニットc2、ドラムユニットc3、転写ユニットc4及び定着ユニットc5を含んで構成されている。
レーザースキャンニングユニットc1は、周知のレーザースキャンニングユニットと同様に、レーザー光を発生する光ビーム発生器と、その光ビーム発生器から照射されてくる光ビームを走査するポリゴンミラーと、そのポリゴンミラーにより走査された光ビームを後述する感光体ドラム1上に結像させるfθレンズ等を含んで構成されている。
現像ユニットc2は、感光体ドラム1に対してトナーを供給することによって感光体ドラム1の周面に形成された静電潜像を現像するものであり、感光体ドラム1の周面に対して、その半径方向において対向して配置された現像ローラー2を有する。
ドラムユニットc3は、そのドラム周面にレーザースキャンニングユニットc1を用いて静電潜像が生成されると共に、トナー収納部bから現像ユニットc2に供給されたトナーによりトナー像が形成される感光体ドラム1を有する。
感光体ドラム1の周りには、その周面を帯電状態とさせる帯電器3及び転写後その周面に残存したトナーを除去するクリーナー4等が対向配置されている。本実施形態の帯電器3及びクリーナー4等は、感光体ドラム1と共にドラムユニットc3として着脱自在にユニット化されている。
転写ユニットc4は、感光体ドラム1の周面に対して、その半径方向において対向して配置される転写ローラー5を有している。転写ローラー5は、感光体ドラム1を押圧するように設けられている。
したがって、転写ローラー5は、感光体ドラム1が回転駆動すると、それに伴って回転することができる。また、搬送部eを介して所定のシート材、例えば用紙が搬送されてきたときは、その用紙を感光体ドラム1との間に介在させた状態で転写ローラー5を回転させることができると共に、用紙を定着ユニットc5側に搬送させることができる。
定着ユニットc5は、転写ユニットc4の設けられているよりも下流側の搬送部eの一部に設けられていて、その搬送部eを搬送する用紙を挟持できるように配置された一対のローラーで構成されている。そして、定着ユニットc5は、その一対のローラーによって加圧・加熱して転写ユニットc4で転写された用紙上のトナー像を用紙に定着できるように構成されている。
用紙部dは、装置本体10に対して開閉自在に設けられている給紙トレイd1と、装置本体10に対して引き出し自在に設けられている給紙カセットd2とを備えている。そして、給紙トレイd1あるいは給紙カセットd2から搬送部eに1枚ずつ用紙を供給できるように構成されている。
搬送部eは、下部に位置する用紙部dから上部に位置する排出部aにかけて設けられていて、複数の搬送ローラー及びガイド板によって構成されている。そして、この搬送部eは、用紙部dから供給された用紙を1枚ずつ排出部aに向けて搬送できるように構成されている。
スキャナー部fは、セットされた原稿を読み取り、その原稿の画像を示す原稿画像データを取得するものである。スキャナー部fは、キャリッジに搭載されたCCD(Charge Coupled Device)センサー(不図示)を備え、コンタクトガラス(不図示)上にセットされた原稿、あるいは原稿給送部hによって順次給紙される原稿を読み取るように構成されている。
操作部gは、ユーザーによる操作に応じた信号(操作信号)を出力すると共に、複合機Pの状態を示す情報等の各種情報を表示するものであり、操作キーg1及び操作表示部g2(図1参照)を備えている。操作キーg1は、コピースタートキー、コピーストップ/クリアキー、テンキー(数値入力キー)及び機能切替キー等のハードキーである。操作表示部g2は、液晶パネル或いは有機ELパネルの表示画面に対向配置されたタッチパネルであり、操作信号としてユーザーに押下された部位の座標を示す信号を出力する。
原稿給送部hは、読み取りを行うべき原稿を順次自動給紙する装置である。原稿給送部hは、給紙トレイh1に収容された原稿をピックアップローラー(不図示)によってスキャナー部fを経由する搬送路(不図示)に導入し、排紙トレイh2に排出する。スキャナー部fは、原稿をセットするコンタクトガラスとは別にスリット状のコンタクトガラス(不図示)を備えており、原稿給送部hにより自動給送された原稿は、当該スリット状のコンタクトガラスを介して読み取られる。
上記構成からなる複合機Pは、レーザースキャンニングユニットc1から感光体ドラム1に画像データに対応したレーザー光が照射されて静電潜像が形成され、供給されたトナーによってトナー像が現像される。そして、この感光体ドラム1上に担持されたトナー像は転写ユニットc4で用紙に転写された後、定着ユニットc5で加圧・加熱されて定着処理される。最後に、画像の印刷された用紙が排出部aに排出される。
次に、図3〜図7を参照して、上記構成の複合機Pに設けられたアーム装置20の構成について詳しく説明する。
図3は、本発明の実施形態における複合機Pのスキャナー部fを開いた状態を示す側面図である。図4〜図7は、本発明の実施形態におけるアーム装置20の構成及び動作を示す図である。
図3に示すように、スキャナー部fは、装置本体10に対して開閉自在に設けられている。本実施形態のスキャナー部fは、不図示のヒンジ構造を介して装置本体10に対して接続されており、装置本体10の背面側を支点として開閉自在に設けられている。複合機Pには、持ち上げたスキャナー部fを保持するためのアーム装置20が設けられている。アーム装置20は、装置本体10とスキャナー部fとの間に設けられている。本実施形態のアーム装置20は、装置本体10の正面側において、持ち上げられたスキャナー部fの前端部を保持するようになっている。
図4〜図7に示すように、アーム装置20は、第1の部材21と第2の部材22とが回転軸24を介して折り畳み自在に連結された構成となっている。したがって、スキャナー部fが閉じられた状態(図1参照)においては、アーム装置20は、図7に示す折り畳まれた状態となる。また、スキャナー部fが開かれた状態(図3参照)においては、アーム装置20は、図4に示す展開した状態となる。このアーム装置20は、図4に示すように、第1の部材21と、第2の部材22と、バネ部材23と、変位量調節装置30と、を有する。
第1の部材21は、アーム装置20の上腕部を形成する長尺部材である。第1の部材21の先端部には、孔部21aが形成されている。孔部21aは、図3に示すように、スキャナー部fに接続されるものである。このように第1の部材21の先端部は、孔部21aによってスキャナー部fに対し、回転自在に接続されている。一方、図4に示すように、第1の部材21の基端部には、回転軸24が設けられている。第1の部材21は、回転軸24によって第2の部材22に対し、回転自在に接続されている。
第2の部材22は、アーム装置20の前腕部を形成する長尺部材である。第2の部材22の先端部には、孔部22aが形成されている。孔部22aは、図3に示すように、装置本体10に接続されるものである。このように第2の部材22の先端部は、孔部22aによって装置本体10に対し、回転自在に接続されている。一方、図4に示すように、第2の部材22の基端部には、回転軸24が設けられている。第2の部材22は、回転軸24によって第1の部材21に対し、回転自在に接続されている。
バネ部材23は、第1の部材21と第2の部材22とを展開させる方向に付勢するものである。本実施形態のバネ部材23は、ねじりバネである。このバネ部材23は、その一端23aで第1の部材21を付勢し、その他端23bで第2の部材22を付勢する構成となっている。バネ部材23は、回転軸24の周りに装着されており、第1の部材21と第2の部材22に対して展開する方向の付勢(モーメント)を適切に作用させるようになっている。
変位量調節装置30は、第1の部材21と第2の部材22との変位量よりも少ない変位量でバネ部材23を変位させるものである。本実施形態の変位量調節装置30は、図4〜図7に示すように、第1の部材21と第2の部材22との開き角度θ1の変位量に対して、バネ部材23の一端23aと他端23bとの開き角度θ2の変位量を小さくする構成となっている。この変位量調節装置30は、第1のギヤ31と、第2のギヤ32と、第1の接点部33と、第2の接点部34と、を有する。
第1のギヤ31は、第1の部材21に設けられている。第1のギヤ31は、第1の部材21に固定されており、第1の部材21に対する相対回転ができない構成となっている。この第1のギヤ31は、回転軸24を中心とした配置で第1の部材21に固定されている。このように、第1のギヤ31は、第1の部材21が回転軸24を中心に変位するとき、第1の部材21と一体となって変位し、第1の部材21に対する位置関係が変位しないようになっている。
第2のギヤ32は、第2の部材22に設けられている。第2のギヤ32は、第1のギヤ31に噛合すると共に、第2の部材22に対して相対回転自在に設けられている。この第2のギヤ32は、回転軸24から離間して設けられた回転軸32aを中心として、第2の部材22に対して相対回転する構成となっている。ここで、第1のギヤ31は、回転軸24を中心に設けられているため、第2の部材22が回転軸24を中心に回転しても、第1のギヤ31と第2のギヤ32との中心間距離は変化せず、噛合状態を維持できる。
第2のギヤ32は、第2の部材22が回転軸24を中心に変位するとき、第2の部材22と一体となって変位し、さらに第2の部材22に対する回転角が変位するようになっている(図4〜図7参照)。例えば、第2のギヤ32は、第2の部材22が第1の部材21に対して時計回りに回転するとき(図4→図5→図6→図7)、この第2の部材22に対し相対的に時計回りに回転する。また、第2のギヤ32は、第2の部材22が第1の部材21に対して反時計回りに回転するとき(図7→図6→図5→図4)、この第2の部材22に対し相対的に反時計回りに回転する。
第1の接点部33は、第1の部材21に設けられている。第1の接点部33は、バネ部材23の一端23aと接するものである。本実施形態の第1の接点部33は、第1の部材21に一体的に形成されている。第1の接点部33は、第1の部材21の折り畳まれる方向側に向いた凸形状を有しており、その凸形状の頂部においてバネ部材23の一端23aからバネ荷重を受けるようになっている。
第2の接点部34は、第2のギヤ32に設けられている。第2の接点部34は、バネ部材23の他端23bと接するものである。本実施形態の第2の接点部34は、第2のギヤ32に一体的に形成されている。第2の接点部34は、第2のギヤ32の回転中心以外の位置に設けられている。詳しくは、第2の接点部34は、第2のギヤ32の回転軸32aを避けた位置であって、第2のギヤ32のディスク部分(板部分)に厚み方向に突出して設けられている。
第2の接点部34は、所定の曲率で形成された側面を有する柱形状を有しており、その柱形状の側部においてバネ部材23の他端23bからバネ荷重を受けるようになっている。この第2の接点部34は、第2の部材22の移動方向と逆方向に移動する。すなわち、第2の接点部34は、第2のギヤ32の回転中心以外の位置に設けられているため、第2の部材22に対する第2のギヤ32の回転角が変位すると、第2の部材22に対し相対的に移動する。
詳しくは、図4に示すように、第1の部材21と第2の部材22とが外側に開くとき(展開したとき)、第2の接点部34は内側に移動する。また、図7に示すように、第1の部材21と第2の部材22とが内側に閉じるとき(折り畳まれたとき)、第2の接点部34は外側に移動する。なお、図7に示すように、本実施形態の第2の接点部34は、第1の部材21と第2の部材22とが折り畳まれたときに、第2の部材22よりも外側に突出するようになっている。
続いて、上記構成の複合機Pにおけるアーム装置20の作用について説明する。
図3に示すように、装置本体10に対して開閉自在に設けられたスキャナー部fを持ち上げると、アーム装置20が折り畳まれた状態から展開する。アーム装置20は、孔部21a及び孔部22aを有し、装置本体10及びスキャナー部fに対してそれぞれ回転可能に接続されている。このアーム装置20は、スキャナー部fの開閉において空間となる場所に、回転軸24を介して連結された第1の部材21と第2の部材22とが展開することで、持ち上げられたスキャナー部fを保持する。
第1の部材21と第2の部材22は、図4に示すように、バネ部材23の付勢によって自動的に展開する。このとき、第2の部材22は、第1の部材21に対して相対的に反時計回りに回転する(図7→図6→図5→図4)。第2の部材22が反時計回りに回転すると、それに同期して、第1のギヤ31に噛合する第2のギヤ32が第2の部材22に対して相対的に反時計回りに回転する。第2のギヤ32にはバネ部材23の他端23bと接する第2の接点部34が設けられており、この第2の接点部34が第2のギヤ32の回転に伴い第2の部材22の移動方向に対して逆方向に移動する。
このように、第2の部材22が第1の部材21に対して開く方向に移動するとき、第2の接点部34が第2の部材22よりも閉じる方向に移動するため、バネ部材23の変位量を小さくすることができる。第2の部材22の移動方向は、バネ部材23の蓄勢を解放する方向であるが、第2の接点部34の移動方向は、バネ部材23の蓄勢を貯蔵する方向である。したがって、第1の部材21と第2の部材22が展開したときには、その変位量よりもバネ部材23の変位量が小さくなり、バネ部材23の蓄勢の解放を小さくすることができる。
具体的に、図7に示す折り畳まれた状態から図4に示す展開した状態に変位するとき、第1の部材21と第2の部材22との開き角度θ1は、0°から130°に変位する。一方、バネ部材23の一端23aと他端23bとの開き角度θ2は、41°から111°に変位する。すなわち、バネ部材23の変位量(70°)は、第1の部材21と第2の部材22との変位量(130°)よりも60°小さい。すなわち、スキャナー部fを保持するためのバネ部材23のバネ荷重は、開き角度111°で設定することができ、第1の部材21と第2の部材22が展開された状態でのバネ荷重を容易に確保することができるようになる。
一方、図1に示すように、装置本体10に対して開閉自在に設けられたスキャナー部fを閉じると、アーム装置20が展開した状態から折り畳まれる。第1の部材21と第2の部材22は、図7に示すように、バネ部材23の付勢に抗して折り畳まれる。このとき、第2の部材22は、第1の部材21に対して相対的に時計回りに回転する(図4→図5→図6→図7)。第2の部材22が時計回りに回転すると、それに同期して、第1のギヤ31に噛合する第2のギヤ32が第2の部材22に対して相対的に時計回りに回転する。第2のギヤ32にはバネ部材23の他端23bと接する第2の接点部34が設けられており、この第2の接点部34が第2のギヤ32の回転に伴い第2の部材22の移動方向に対して逆方向に移動する。
このように、第2の部材22が第1の部材21に対して閉じる方向に移動するとき、第2の接点部34が第2の部材22よりも開く方向に移動するため、バネ部材23の変位量を小さくすることができる。第2の部材22の移動方向は、バネ部材23の蓄勢を貯蔵する方向であるが、第2の接点部34の移動方向は、バネ部材23の蓄勢を解放する方向である。したがって、第1の部材21と第2の部材22が折り畳まれたときには、その変位量よりもバネ部材23の変位量が小さくなり、バネ部材23の蓄勢の貯蔵を小さくすることができる。
具体的に、図4に示す展開した状態から図7に示す折り畳まれた状態に変位するとき、第1の部材21と第2の部材22との開き角度θ1は、130°から0°に変位する。一方、バネ部材23の一端23aと他端23bとの開き角度θ2は、111°から41°に変位する。すなわち、バネ部材23の変位量(70°)は、第1の部材21と第2の部材22との変位量(130°)よりも60°小さい。すなわち、スキャナー部fが閉じられた状態で、スキャナー部fにアーム装置20を介してかかるバネ部材23のバネ荷重は、開き角度41°となり、第1の部材21と第2の部材22との変位量が同じ場合よりも、第1の部材21と第2の部材22とが折り畳まれた状態でのバネ荷重を小さく抑えることができる。
また、本実施形態では、図7に示すように、第1の部材21と第2の部材22とが折り畳まれたときに、第2の接点部34が第2の部材22よりも外側に突出するため、第2の部材22に固定接点をとる従来型よりも、折り畳まれた状態でのバネ荷重を小さく抑えることができる。したがって、スキャナー部fにアーム装置20を介して荷重が常にかかり続けても、スキャナー部fの筐体フレームに変形を与えることはなくなる。また、展開した状態では、開き角度θ2が従来よりも小さく済むため、従来型よりも弱いバネ部材23を用いることができ、応力限界の影響からバネを複数設置するといったことが必要なくなり、部品点数の削減、装置組み立て性の向上及び低コスト化を図ることができる。
このように、上述の本実施形態によれば、第1の部材21と第2の部材22とを回転軸24を介して折り畳み自在に連結したアーム装置20であって、第1の部材21と第2の部材22とを展開させる方向に付勢するバネ部材23と、第1の部材21と第2の部材22との変位量よりも少ない変位量でバネ部材23を変位させる変位量調節装置30と、を有する、という構成を採用することによって、展開した状態でスキャナー部fを適切に保持でき、且つ、折り畳まれた状態でかかるバネ荷重を小さく抑えることができるアーム装置20及び複合機Pが得られる。
(実施例)
以下、実施例により本発明の効果をより明らかにする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
図8及び図9は、比較例として従来のアーム装置20´の構成及び動作を示す図である。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
アーム装置20´は、第1の部材21と第2の部材22とが回転軸24を介して折り畳み自在に連結された構成となっている。このアーム装置20´には、変位量調節装置30が無く、第2の接点部34´が第2の部材22に設けられている。
なお、第1の部材21と第2の部材22との変位量は、上記実施形態と同じであり、図8に示す開き角度θ1が130°の状態から、図9に示す開き角度θ1が0°の状態まで変位するようになっている。また、バネ部材23の変位量は、変位量調節装置30が無いため第1の部材21と第2の部材22との変位量と同じであり、図8に示す開き角度θ2が161°の状態から、図9に示す開き角度θ2が31°の状態まで変位するようになっている。
図10及び図11は、アーム装置20の解析条件を説明するための図である。図12は、実施例におけるアーム装置20の解析結果を示すテーブルである。図13は、比較例におけるアーム装置20´の解析結果を示すテーブルである。
図12及び図13に示すように、第1の部材21と第2の部材22との開き角度θ1(アーム角度)が、130°のとき(展開したとき)と、0°のとき(折り畳まれたとき)にかかるバネモーメント‐ギヤーモーメント(従来型ではギヤが無いため単にモーメント)を解析した。
図11には、バネ部材23のばね諸言として、自由角度、ねじれ角度、設計角度が示されている。なお、設計角度は、第1の部材21と第2の部材22とが展開した状態で、対象を支えるときのバネ部材23のバネ荷重を設定するときの角度である。なお、図12に示すギヤーβとは、解析のために設定した第2のギヤ32(歯数60)の仮称であり、ギヤーαとは、解析のために設定した第1のギヤ31(歯数40)の仮称である。
また、図10には、バネ部材23のばね諸言として、うで長さA、うで長さB、荷重Xが示され、また、モーメントを算出するための距離Cが示されている。なお、うで長さAは、回転軸24中心と、第1の接点部33の接点までの距離である。また、うで長さBは、回転軸24中心と第2の接点部34の接点までの距離である。荷重Xは、第2の接点部34の接点にかかる荷重である。距離Cは、第2のギヤ32の回転中心と、第2の接点部34の接点までの距離である。その他のばね諸言として、バネ部材23のバネ線径はφ1.0、材質はSWC、コイル平均径はφ14、有効巻数は4.0である。
図12の最下欄に示すように、実施例のアーム装置20によれば、アーム角度130°のとき、バネモーメント‐ギヤーモーメントは22.6N・mmかかり、アーム角度0°のとき、バネモーメント‐ギヤーモーメントは58.3N・mmかかる。そうすると、アーム角度130°から0°に変化するときのバネモーメント‐ギヤーモーメントの変化量は、35.7N・mmとなる。すなわち、アーム角度130°から0°に変化するとき、バネ荷重は、約2.58倍になる。
対して、図13の最下欄に示すように、比較例のアーム装置20´によれば、アーム角度130°のとき、モーメントは22.7N・mmかかり、アーム角度0°のとき、モーメントは117.8N・mmかかる。そうすると、アーム角度130°から0°に変化するときのバネモーメント‐ギヤーモーメントの変化量は、95.1N・mmとなる。すなわち、アーム角度130°から0°に変化するとき、バネ荷重は、約5.2倍になる。
以上のような解析条件によれば、実施例のアーム装置20は、比較例のアーム装置20´よりも半分以上のバネ荷重変化が抑制できる。
したがって、本発明に係るアーム装置20によれば、変位量調節装置30を設けることによって、アームの開閉角度よりも少ない角度変化のバネ構成が実現できるため、従来よりも荷重変化を小さくできるアーム装置20が得られる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、バネ部材としてねじりバネを採用する構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば圧縮バネであっても良い。また、コイルばねだけでなく、板バネであっても良い。
また、例えば、上記実施形態では、変位量調節装置が、第1の部材と第2の部材の変位に伴う第2のギヤの回転によって第2の接点部を移動させるようにした構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば角度センサー等によって第1の部材と第2の部材の変位を計測し、その計測結果に基づいてモーター等の駆動源を用いて第2の接点部を移動させるようにする構成を採用しても良い。
また、例えば、上記実施形態では、画像形成装置として、複合機を例示したが、本発明は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置にも適用可能である。
また、例えば、上記実施形態では、アーム装置を画像形成装置に適用した形態を例示したが、本発明のアーム装置は、画像形成装置以外にも適用することができる。例えば、車両のボンネット、リアトランク等、バネ部材で自動的に開いたり、バネ部材で保持したりする蓋や扉全般にも適用することができる。
P…複合機(画像形成装置)、f…スキャナー部(原稿読取装置)、10…装置本体、20…アーム装置、21…第1の部材、22…第2の部材、23…バネ部材、23a…一端、23b…他端、24…回転軸、30…変位量調節装置、31…第1のギヤ、32…第2のギヤ、33…第1の接点部、34…第2の接点部

Claims (6)

  1. 第1の部材と第2の部材とを回転軸を介して折り畳み自在に連結したアーム装置であって、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを展開させる方向に付勢するバネ部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材との変位量よりも少ない変位量で前記バネ部材を変位させる変位量調節装置と、を有し、
    前記変位量調節装置は、
    前記回転軸を中心として前記第1の部材に固定された第1のギヤと、
    前記第1のギヤに噛合すると共に、前記第2の部材に対して相対回転自在に設けられた第2のギヤと、
    前記第1の部材に設けられ、前記バネ部材の一端と接する第1の接点部と、
    前記第2のギヤにおいてその回転中心以外の位置に設けられ、前記バネ部材の他端と接する第2の接点部と、を有する、ことを特徴とするアーム装置。
  2. 前記第2の接点部は、前記第2の部材の移動方向と逆方向に移動する、ことを特徴とする請求項1に記載のアーム装置。
  3. 前記第2の接点部は、前記第1の部材と前記第2の部材とが折り畳まれたときに、前記第2の部材よりも外側に突出する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のアーム装置。
  4. 前記バネ部材は、ねじりバネである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアーム装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のアーム装置を有する、ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記アーム装置は、装置本体と該装置本体に対して開閉自在に設けられた原稿読取装置との間に設けられている、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2013094662A 2013-04-26 2013-04-26 アーム装置及び画像形成装置 Active JP5879300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094662A JP5879300B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 アーム装置及び画像形成装置
CN201410155974.7A CN104122765B (zh) 2013-04-26 2014-04-17 臂装置和图像形成装置
US14/259,952 US8903276B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Arm unit with reduced spring load
EP14165933.4A EP2818940B1 (en) 2013-04-26 2014-04-25 Arm unit with reduced spring load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094662A JP5879300B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 アーム装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215553A JP2014215553A (ja) 2014-11-17
JP5879300B2 true JP5879300B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50555070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094662A Active JP5879300B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 アーム装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8903276B2 (ja)
EP (1) EP2818940B1 (ja)
JP (1) JP5879300B2 (ja)
CN (1) CN104122765B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418029B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6674130B2 (ja) * 2016-01-05 2020-04-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134516A (en) * 1978-05-19 1979-01-16 L. E. Mason Co. Weatherproof outlet box cover
JPS6091377A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Canon Inc 画像形成装置
US4789876A (en) * 1985-10-11 1988-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Portable type image forming apparatus
JP2001283580A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sharp Corp 蓋開閉機構
JP2006208910A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP5106133B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
JP2008211399A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008209626A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP5119445B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010027991A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Onkyo Corp 筐体の回動扉装置およびこれを用いた映像音響機器
CN102209166B (zh) 2010-03-31 2014-04-30 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP5175899B2 (ja) 2010-06-02 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
AU2011370263A1 (en) * 2011-06-08 2013-05-09 Faringosi Hinges S.R.L. Hinges provided with elastic means and dampener

Also Published As

Publication number Publication date
CN104122765A (zh) 2014-10-29
EP2818940A1 (en) 2014-12-31
CN104122765B (zh) 2017-01-04
US8903276B2 (en) 2014-12-02
US20140318291A1 (en) 2014-10-30
JP2014215553A (ja) 2014-11-17
EP2818940B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745874B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7580653B2 (en) Image forming unit and moving unit
JP5873830B2 (ja) 駆動伝達装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4363303B2 (ja) ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置
JP5129285B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5948302B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US9229420B2 (en) Cover open/close mechanism and image forming apparatus incorporating same
JP6311638B2 (ja) ヒンジ構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5879300B2 (ja) アーム装置及び画像形成装置
JP2006184530A (ja) 画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
US10834280B2 (en) Image forming apparatus
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
US10520875B2 (en) Image forming apparatus
JP4013159B2 (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP5768171B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP2012176807A (ja) 記録媒体保持装置
US11262681B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
US11292681B2 (en) Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus
JP2018091881A (ja) 開閉カバー機構、及び画像形成装置
JP5814435B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5790323B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5768170B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2020190609A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150