JP5876299B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5876299B2
JP5876299B2 JP2012007980A JP2012007980A JP5876299B2 JP 5876299 B2 JP5876299 B2 JP 5876299B2 JP 2012007980 A JP2012007980 A JP 2012007980A JP 2012007980 A JP2012007980 A JP 2012007980A JP 5876299 B2 JP5876299 B2 JP 5876299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
igbt
approach
semiconductor element
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012007980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149718A (ja
Inventor
英行 坂本
英行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2012007980A priority Critical patent/JP5876299B2/ja
Publication of JP2013149718A publication Critical patent/JP2013149718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876299B2 publication Critical patent/JP5876299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は回路装置に関し、特に、大電流のスイッチングを行う大型の半導体素子が固着材を介してアイランドの上面に固着された回路装置に関する。
図14を参照して、従来の混成集積回路装置100の構成を説明する(下記特許文献1を参照)。矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成され、この導電パターン103に回路素子が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子105Aおよびチップ素子105Bが、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
半導体素子105Aは、例えば数アンペア〜数百アンペア程度の大電流が通過するパワー系の素子であり、発熱量が非常に大きい。このことから、半導体素子105Aは、導電パターン103に載置されたヒートシンク110の上部に載置されていた。ヒートシンク110は、例えば縦×横×厚み=10mm×10mm×1mm程度の銅等の金属片から成る。
しかしながら、上記した混成集積回路装置100では、半導体素子105A毎にヒートシンク110を用意する必要が有るため、ヒートシンク110の実装に手間が係るという問題があった。
そこで、下記引用文献2では、上記したヒートシンク100の替りにリードフレームを用いる構造が開示されている。この文献の図3を参照すると、回路基板11の上面にリード25Bのランド部18Bが固着され、このランド部18Bの上面にパワー素子15Bが実装されている。
特開平5−102645号公報 特開2008−135735号公報
しかしながら、上記した特許文献2に記載された実装構造では、リード28Bのランド部18Bの上面にパワー素子15Bを実装する際に、パワー素子15Bが移動または回転することにより、所定位置から移動してしまう恐れがあった。
具体的には、パワー素子15Bはランド部18Bに半田接続されているが、放熱性を向上させるために、ランド部18Bの平面視での面積はパワー素子15Bよりも大きく形成されている。従って、溶融された半田を介してパワー素子15Bを接続しようとすると、溶融された大量な液状の半田中でフラックスが移動することによりパワー素子15Bが回転または移動してしまい、所定箇所にパワー素子15Bが固着されないという問題が発生していた。
一方、予め形成された半田を導電材料の上面で溶融させ、その上部にチップを実装し、還元雰囲気中で冷却すれば、フラックスを不要にしてチップの半田実装が行われるので、上記した素子の回転や移動の恐れがない。しかしながら、この手法の場合、新たな設備が必要とされる等の制約があるため、様々な形状を有するリードフレームに対してこの手法を適用させることは容易でなかった。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、半田接続時に半導体素子を所定箇所に配置することを可能とする回路装置を提供することにある。
本発明の回路装置は、基板と、前記基板の上に配置した、導電材料からなるアイランドと、前記アイランドの上に固着した複数の半導体素子と、を備え、前記半導体素子の周囲を囲む前記アイランドの一部に、その縁部が前記半導体素子の側辺と並行に近接する接近領域を設け、前記接近領域は、前記半導体素子同士の間に形成されたスリットの側辺によるものと、前記アイランドの縁部を凹ませた凹部によるものとを含むことを特徴とする。

本発明によれば、半導体素子の側辺とアイランドの縁部とが接近する接近領域を設けている。これにより、実装時に半田ペーストが溶融して回転または移動したとしても、半田ペーストの広がりが抑制されているので、液状の半田の表面張力により元の位置に戻される。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)および(B)は半導体素子が実装されたアイランドを示す図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)および(B)は半導体素子が実装されたアイランドを示す図である。 本発明の回路装置を示す図であり、複数の半導体素子が実装されたアイランドを示す図である。 本発明の回路装置を示す図であり、複数の半導体素子が実装されたアイランドを示す図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)は回路装置に組み込まれる回路を示す回路図であり、(B)はこの回路を実現するリードおよび半導体素子の配置を示す図であり、(C)はこの状態のリードを示す断面図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)は混成集積回路装置を示す斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図であり、(C)は拡大された平面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 背景技術の回路装置を示す断面図である。
図1を参照して、本形態の回路装置に採用される半導体素子がアイランドに実装される構造を説明する。
図1(A)を参照して、ここでは、アイランド11Aの上面に半導体素子としてのIGBT(Q1)が実装されている。
IGBT(Q1)は、上面にゲート電極およびエミッタ電極を有し、裏面に設けられたコレクタ電極が半田を介してアイランド11Aの上面に固着されている。IGBT(Q1)の裏面は金メッキまたは銀メッキにより被覆されており、実装時にはこのメッキ膜に半田が付着する。ここで、アイランド11Aの上面に固着される半導体素子はIGBT以外の素子も採用可能であり、例えばMOSFET、バイポーラ・トランジスタ、ダイオード、IC、LSI等を採用可能である。
アイランド11Aは、厚さが0.5mm程度の金属板を所定形状に成形されたものであり、平面視での面積はIGBT(Q1)よりも若干大きく形成される。アイランド11Aの平面視での概略的形状は、IGBT(Q1)と同様に四角形形状であり、アイランド11Aの紙面上における下方の側辺からリードが導出している。アイランド11Aの材料としては、表面が銀メッキで被覆された銅板が採用されている。
本形態では、IGBT(Q1)の対向する2つの角部の近傍に於いて、IGBT(Q1)の角部と連続する側辺と、アイランド11Aの縁部とが平行に接近する接近領域を設けている。これにより、IGBT(Q1)を半田でアイランド11Aに実装する際に、この角部に於いて溶融した半田による表面張力により、IGBT(Q1)を所定の箇所にセルフアライメントさせる効果が奏される。ここで、「縁部」とは、アイランドの外周縁部またはアイランドを貫通するスリットの縁部の何れかである。
具体的には、図1(A)を参照して、IGBT(Q1)の右側上部の角部31Aの近傍に於いて、IGBT(Q1)の上側辺とアイランド11Aの上側辺とが接近する接近領域29Aが配置されている。ここでは、アイランド11Aの右上端部付近を一部切り欠くことにより凹部を形成し、アイランド11Aの側辺をIGBT(Q1)の側辺に平行に接近させている。アイランド11Aの側辺とIGBT(Q1)の側辺との距離は、例えば0.1mm以下である。両者の距離をこの様に短く設定することにより、上記したセルフアライメントの効果を確実に奏することができる。
ここで、角部31Aの近傍とは、IGBT(Q1)の側辺の中間点よりも角部31A側であることを意味する。図1(A)では、IGBT(Q1)の各側辺の中間点をCで示しており、各接近領域は中間点Cよりも角部寄りに配置されている。尚、好適には、角部31Aから、IGBT(Q1)の側辺の長さの1/4以内の領域に上記した接近領域29Aを設けることにより、上記したセルフアライメントの効果を顕著にすることができる。
更に、角部31Aの近傍に於いて、IGBT(Q1)の右側辺とアイランド11Aの右側辺を接近させる接近領域29Bを設けている。ここでは、アイランド11Aの右側辺全体をアイランド11Aの右側辺に接近させることで、接近領域29Bを形成している。
上記した事項は、下記する他の接近領域でも同様である。
上記した角部31Aに対向する左下の角部31Bについても、その近傍に接近領域が設けられている。具体的には、角部31Bの近傍において、アイランド11Aの下側辺とIGBT(Q1)の下側辺が接近する接近領域29Cが設けられている。接近領域29Cでは、アイランド11Aの左下角部を切り欠くことにより、アイランド11Aの側辺をIGBT(Q1)の側辺に接近させている。また、角部31Bの近傍で、アイランド11Aの左側辺とIGBT(Q1)の左側側辺が接近する接近領域29Dが設けられている。
ここで、単に、アイランド11Aの側辺とIGBT(Q1)の側辺とを接近するためには、アイランド11AとIGBT(Q1)の平面視での形状を一致させて実装を行えば良い。しかしながら、その様にすると、アイランド11Aを経由した熱の放出が良好で無く、放熱性が低下してしまう。このことから本形態では、アイランド11Aの平面視での面積をIGBT(Q1)よりも大きくし、更に、角部31Aの近傍で上記した接近領域を設けることにより、実装時に於けるセルフアライメントの効果および放熱性を確保している。
上記したように、本形態では、IGBT(Q1)の角部31A、31Bの近傍にて、上記した接近領域29A−29Dを設けている。また、IGBT(Q1)の各角部31A、31Bでは、アイランド11Aの側辺はアルファベッドの「L」の字状を呈して角部を取り囲んでいる。これにより、溶融した半田を介してIGBT(Q1)をアイランド11Aの上面に固着する工程にて、角部31A、31Bにて半田が過度に周囲に広がらず、この結果、IGBT(Q1)を元の位置に戻そうとするセルフアライメントの効果が生じ、IGBT(Q1)は、アイランド11Aの上面にて所定の箇所に配置される。この事項は、図11を参照して詳述する。
図1(B)を参照して、ここでは、IGBT(Q1)の4つの角部31A−31Dの近傍に、上記した接近領域を設けている。具体的には、角部31Aの近傍に接近領域29A、29Bを設け、角部31Bの近傍に接近領域29C、29Dを設け、角部31Dの近傍に接近領域29E、29Fを設け、角部31Cの近傍に接近領域29G、29Hを設けている。ここで、接近領域29A、29D、29E、29Hは、アイランド11Bの角部付近を切り欠くことで、アイランド11Bの側辺をIGBT(Q1)の側辺に平行に接近させている。また、接近領域29B、29C、29F、29Gでは、アイランド11Bの側辺全体をIGBT(Q1)の側辺に接近させている。接近領域29A−29Hを、IGBT(Q1)の4つの角部の近傍に設けることで、上記したセルフアライメントの効果が顕著となっている。
図2を参照して、本形態の回路装置に備えられるアイランドの他の形態を説明する。この図を参照して説明するアイランドの構造は、図1を参照して上記したものと基本的には同様であり、接近領域の構成が異なる。
図2(A)を参照して、ここでは、IGBT(Q1)の対向する角部付近でアイランド11Cにスリットを設けることにより、各接近領域を設けている。これにより、アイランド11Cが平面視でIGBT(Q1)よりも大きい場合であっても、IGBT(Q1)の近傍に接近領域を設けることが可能となる。
先ず、IGBT(Q1)の右上の角部31Aの近傍に、接近領域29Aおよび接近領域29Bが設けられている。接近領域29Aは、角部31Aの近傍でアイランド11Cを四角形状に貫通してスリット13Aを設けることで形成される。即ち、スリット13Aの下部の側辺とIGBT(Q1)の上側辺が平行に接近することにより、接近領域29Aが形成されている。同様に、角部31Aの近傍でスリット13Bが設けられており、このスリット13Bの左側辺がIGBT(Q1)の右側辺に接近することにより接近領域29Bが形成されている。
角部31Aと対向する左下の角部31Bの近傍にて、スリット13Cが設けられており、このスリット13Cの上側辺がIGBT(Q1)の下側辺に接近することで接近領域29Cが形成されている。また、スリット13Eの右側辺がIGBT(Q1)の左側辺に接近することで接近領域29Dが形成されている。
上記のように構成することによって、IGBT(Q1)の対向する角部付近に接近領域29A−29Dが形成され、これにより上記したセルフアライメントの効果が奏される。更に本形態では、アイランド11Cの各側辺がIGBT(Q1)の側辺から離間されているので、アイランド11Cの面積がIGBT(Q1)に比して大きくなり、その分放熱性が向上される。
図2(B)を参照して、アイランド11Dでは、IGBT(Q1)の4つの角部31A−31Dの近傍にスリット13A−13Hが設けられている。具体的には、角部31Aの近傍で、IGBT(Q1)の上側辺および右側辺に接近してスリット13A、13Bが設けられている。これにより、接近領域29A、29Bが形成されている。同様に、角部31Bの近傍で、IGBT(Q1)の右側辺および下側辺に接近してスリット13C、13Dが設けられている。これにより、接近領域29C、29Dが形成されている。更に、角部31Cの近傍で、IGBT(Q1)の下側辺および左側辺に接近してスリット13E、13Fが設けられている。これにより、接近領域29E、29Fが形成されている。また、角部31Dの近傍で、IGBT(Q1)の左側辺および上側辺に接近してスリット13G、13Hが設けられている。これにより、接近領域29G、29Hが形成されている。
この様に、IGBT(Q1)の全ての角部に接近領域29A−29Hを設けることにより、セルフアライメントの効果が顕著となる。
ここで、接近領域を設ける構造としては、切り欠き部を設ける構成と、アイランドの側辺全体をIGBTに接近させる構成と、スリットを設ける構成が考えられるが、これらの構成が組み合わされて接近領域が形成されても良い。
図3を参照して、複数の半導体素子が実装されたアイランド28を説明する。ここでは、アイランド28の上面に、IGBT(Q1)とダイオードD1が半田を介して実装されている。これにより、IGBT(Q1)の下面に設けられたコレクタ電極と、ダイオードD1の下面に設けられたカソード電極とが、アイランド28を経由して接続されている。ここでも、上記した各アイランドと同様に、各素子の角部付近に接近領域が設けられている。
IGBT(Q1)の各角部31A−31Dの近傍に接近領域29A−29Hが設けられている。具体的には、角部31Aの近傍に接近領域29A、29Bが設けられ、角部31Bの近傍に接近領域29C、29Dが設けられ、角部31Cの近傍に接近領域29E、29Fが設けられ、角部31Dの近傍に接近領域29G、29Hが設けられている。ここで、接近領域29A、29Hは、アイランド28の一部を切り欠くことでアイランド28の側辺をIGBT(Q1)の側辺に接近させている。また、接近領域29B、29C、29F、29Gは、アイランド28の側辺自体がIGBT(Q1)の側辺に接近している。また、接近領域29D、29Eでは、アイランド28に設けられたスリット15B、15Aの側辺がIGBT(Q1)の側辺に接近している。
同様に、ダイオードD1の各角部に対応して接近領域が設けられている。具体的には、ダイオードD1の角部37Aの近傍に接近領域35A、35Bが設けられ、角部37Bの近傍に接近領域35C、35Dが設けられ、角部37Cの近傍に接近領域35E、35Fが設けられ、角部37Dの近傍に接近領域35G、35Hが設けられている。
ここで、接近領域35A、35Hは、スリット15B、15Aの下側辺がダイオードD1の側辺に接近して形成されている。また、スリット15A、15BはIGBT(Q1)とダイオードD1の両方で接近領域を形成している。即ち、スリット15A、15Bの上側辺がIGBT(Q1)の側辺に接近して接近領域29E、29Dが形成されている。
接近領域35B、35C、35F、35Gは、アイランド28の側辺を切り欠いた凹部がダイオードD1の側辺に接近させて形成されている。そして、接近領域35Dはスリット15Cの上側辺がダイオードD1の下側辺に接近して形成され、接近領域35Eはアイランド28の外周端部がダイオードD1の側辺に接近して形成されている。
ここで、ダイオードD1は、IGBT(Q1)よりも平面視での面積が小さい。このことから、接近領域35B、35C、35F、35Gでは、アイランド28を切り欠くことでアイランド28の外周縁部をダイオードD1の側辺に接近させている。
更にまた、IGBT(Q1)とダイオードD1との間にスリット15A、15Bが設けられているが、このスリット15A、15Bは、両素子を経由してアイランド28を流れる電流の経路に対して平行な方向(紙面上では縦方向)が細長く形成されている。これにより、電流が流れる方向に対して、スリット15A、15Bを設けることによる断面の欠損が抑制され、この部分の抵抗値を小さくすることができる。
更に、スリット15A、15Bは、アイランド28の中央部を除外した周辺部に設けられている。この理由は、アイランド28の中央部分は最も電流が流れる部分であり、その部分にスリットを設けると抵抗値が大きくなるからである。
図4を参照して、この図に示すアイランド28Dには、3つのIGBT(Q4−Q6)と、3つのダイオードD4−D6が固着されており、各素子の各角部に上記した接近領域が設けられている。この図では、各接近領域を点線の楕円で囲んでいる。
IGBT(Q4)の左側辺ではアイランド28Dの側辺が全体的に接近することにより接近領域が設けられており、上側辺ではアイランド28Dの右上端部に切り欠き部25Aを設けることで接近領域が設けられている。また、IGBT(Q4)およびIGBT(Q5)の間でアイランド28Dの上側辺から切り欠き部25Bを設けることで、IGBT(Q4)の上辺右側および右側辺上部に接近領域を形成している。即ち、切り欠き部25Bは、IGBT(Q4)とIGBT(Q5)との間まで形成されている。IGBT(Q4)の右側辺の下部および下側辺では、アイランド28Dにスリット17A、17C、17Bを設けることにより、接近領域を設けている。
IGBT(Q5)でも、上記と同様に各側辺に接近領域が設けられている。具体的には、アイランド28の上側辺に切り欠き部25B、25Cが設けられており、これにより、IGBT(Q5)の上側辺、右側辺の上部および左側辺の上部に接近領域が設けられている。また、IGBT(Q5)の右側辺下部、下側辺および左側辺下部では、スリット17K、17H、17G、17Aを設けることで、接近領域が設けられている。
IGBT(Q6)でも、上記と同様に接近領域が設けられている。具体的には、アイランド28Dに切り欠き部25C、25Dを設けることにより、IGBT(Q6)の左側辺上部、上側辺に接近領域が設けられている。また、アイランド28Dの右側辺が、IGBT(Q6)に接近することにより、IGBT(Q6)の右側辺に接近領域が設けられている。また、スリット17J、17I、17Kが設けられることで、IGBT(Q6)の下側辺および左側辺下部に接近領域が設けられている。
ダイオードD4に関しては、アイランド28Dにスリット17B、17C、17D、17E、17Fが設けられることで、ダイオードD4の上側辺および右側辺で接近領域が設けられている。更に、スリット17Fが設けられることで、ダイオードD4の下側辺の右側部分に接近領域が設けられている。また、切り欠き部25Fが設けられることにより、ダイオードD4の下側辺の左側部分および右側辺の下部に接近領域が設けられている。更に、切り欠き部25Gが設けられることで、ダイオードD4の左側辺の上部に接近領域が設けられている。
ダイオードD5に関しては、スリット17G、17H、17L、170、17N、17M、17E、17Dに囲まれることにより、全ての側辺で接近領域が形成されている。
ダイオードD6に関しては、切り欠き部25Eおよびスリット17I、17J、17R、17Q、17P、17O、17Lに囲まれることで、接近領域が形成されている。
ここで、上記したように、ダイオードD4等はIGBT(Q4)等よりも平面視で小さく形成されるので、ダイオード同士の間の設けられるスリット17D等は、IGBT同士の間に設けられるスリット17AよりもX方向に長く形成される。これにより、スリット17D等の左右端部が、ダイオードD4、D5の側辺に充分に接近する。
更に、IGBTとダイオードとの間に配置されるスリット17B、17C、17G、17H、17I、17Jに関しては、電流の流れを阻害しないように、IGBTの中心を除外した領域で縦長に形成されている。
図5を参照して、回路装置に3相のインバータ回路が組み込まれた場合の構成を説明する。図5(A)はインバータ回路の回路図であり、図5(B)はリードの構成を示す平面図であり、図5(C)はリード18Aの断面図である。
図5(A)を参照して、インバータ回路56は、6個のIGBT(Q1−Q6)と6個のダイオード(D1−D6)から構成され、Q1−Q3がハイサイド側のトランジスタであり、Q4−Q6がローサイド側のトランジスタである。そして、各IGBT(Q1−Q6)のコレクタ電極およびエミッタ電極には、逆並列にフライホイールダイオード(D1−D6)が接続されている。この様に、フライホイールダイオードをIGBTに対して逆並列に接続させることで、誘導性負荷に発生する逆起電力からIGBTが過電圧破壊されないように保護される。ここで、IGBTの替りにMOS等の他のトランジスタを用いることも可能である。
IGBT(Q1)とIGBT(Q4)とは直列に接続されており、排他的にオン/オフ制御されて両素子の中間点からU相の交流電力がリードを経由して外部に出力される。また、IGBT(Q2)とIGBT(Q5)とは直列に接続されており、排他的にオン/オフする両素子の中間点からV相の交流電力が外部に出力される。更に、直列接続されるIGBT(Q3)とIGBT(Q6)は排他的にオン/オフし、両者の中間点からW相の交流電力が外部に出力される。各IGBTのスイッチングは、装置の外部に位置する制御素子により制御される。
このような構成により、インバータ回路56に入力された直流電力は3相(U、V、W)の交流電力に変換され、この交流電力により負荷であるモータMが駆動回転される。
図5(B)を参照して、リード18A−18Dが備える各アイランド28A−28Dの上面には、IGBTおよびダイオードが半田等の導電性固着剤を介して固着されている。ここで、アイランド28A、28B、28Cの形状は図3を参照して上記した通りであり、アイランド28Dの形状は図4を参照して説明したとおりである。
具体的には、リード18Aのアイランド28AにはIGBT(Q1)とダイオードD1が実装され、リード18Bのアイランド28BにはIGBT(Q2)とダイオードD2が実装され、リード18Cのアイランド28CにはIGBT(Q3)とダイオードD3が実装される。リード18Dのアイランド28Dには3つのIGBT(Q4−Q6)とダイオードD4−D6が実装されている。ここで、各IGBTの裏面に設けられたコレクタ電極の全面が半田を介して各アイランド28Aに固着される。同様に、各ダイオードの裏面に設けられたカソード電極の全面が、各アイランドの上面に半田を介して接続される。
そして、各アイランドに実装されたIGBTおよびダイオードは、インバータ回路を構成するために金属細線を経由して接続される。
具体的には、リード18Aのアイランド28Aに実装されたIGBT(Q1)のエミッタ電極およびダイオードD1のアノード電極は、金属細線26を経由して、リード18Eのボンディング部34Eに接続されている。また、リード18Bのアイランド28Bに実装されたIBGT(Q2)のエミッタ電極およびダイオードD2のアノード電極は、金属細線26を経由して、リード18Eのボンディング部34Eに接続されている。更に、リード18Cのアイランド28Cに実装されたIBGT(Q3)のエミッタ電極およびダイオードD3のアノード電極は、金属細線26を経由して、リード18Eのボンディング部34Eに接続されている。
また、直流電源のマイナス側に接続されるアイランド28Dに実装されたIGBT(Q4−Q6)およびD4−D6は、リード18A−18Cのボンディング部34A−34Cに接続される。具体的には、IGBT(Q4)のエミッタ電極およびダイオードD4のアノード電極が、金属細線26を経由して、リード18Aのボンディング部34Aと接続される。また、IGBT(Q5)のエミッタ電極およびダイオードD5のアノード電極が、金属細線26を経由して、リード18Bのボンディング部34Bと接続される。また、IGBT(Q6)のエミッタ電極およびダイオードD6のアノード電極が、金属細線26を経由して、リード18Cのボンディング部34Cと接続される。
図5(C)を参照して、上記したリード18Aは、内側から、アイランド28A、傾斜部30A、ボンディング部34Aおよびリード部32Aから構成されている。アイランド28Aの上面にはIGBT(Q1)およびダイオードD1が半田等の導電性固着剤を経由して固着されている。更に、リード18Aの中間部に、傾斜部30Aを経由してボンディング部34Aおよびリード部32Aが設けられている。ボンディング部34Aは金属細線26がボンディングされる部位であり、リード部32Aは外部に導出して接続端子として機能する部位である。
図6を参照して、上記したリードが採用された混成集積回路装置10の構成を説明する。
図6(A)および図6(B)を参照して、混成集積回路装置10は、回路基板12と、回路基板12の上面に配置されたリード18、20と、リード18のアイランド28に実装されたIGBT(Q1)およびダイオードD1と、これらを一体的に被覆する封止樹脂16とを備えている。
回路基板12は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属を主材料とする金属基板である。回路基板12の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=30mm×15mm×1.5mm程度である。回路基板12としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板12の両主面はアルマイト処理される。ここでは、回路基板12の上面および側面が封止樹脂16により被覆されて、下面は外部に露出している。このことにより、露出する回路基板12の下面にヒートシンクを当接させることが可能となり、放熱性が向上される。また、耐湿性および絶縁耐圧性を確保するために、回路基板12の下面を封止樹脂16で被覆しても良い。
図6(B)を参照すると、紙面上の左側にリード18Aが設けられ、右側にリード20が設けられている。ここでは、回路基板12の対向する2つの側辺に沿って多数のリード18、20が配置されているが、1つの側辺に沿ってリード18のみが設けられてもよいし、4つの側辺に沿ってリードが配置されても良い。
リード18は、上記したように、回路基板12の一側辺に沿って複数個が設けられている。図6(B)を参照して、リード18Aは、上記したように内側から、アイランド28A、傾斜部30A、ボンディング部34Aおよびリード部32Aから構成されている。アイランド28Aの上面にはIGBT(Q1)およびダイオードD1が半田等の導電性固着剤を経由して固着されている。そして、アイランド28Aの下面は回路基板12の上面に固着されている。このことにより、IGBT(Q1)およびダイオードD1が動作時に発生した熱は、アイランド28Aおよび回路基板12を経由して良好に外部に放出される。更に、リード18の中間部に、傾斜部30Aを設けることにより、回路基板12の左上部の端部がリード18と離間して、両者のショートが防止される。また、ボンディング部34Aは、金属細線26(例えば直径が20μm〜500μmのアルミワイヤ)を経由してIGBT(Q1)およびダイオードD1と接続される部位である。更に、リード部32Aは、封止樹脂16から外部に導出して差し込み実装等に用いられる端子部である。
リード20は、リード18に対向する位置に複数個が設けられている。リード20は、内側から、パッド部36、傾斜部39およびリード部38から構成されている。パッド部36は回路基板12の上面に固着され、アイランド28に実装されたIGBT(Q1)の制御電極と、電気的に接続されている。更に、リード部38は、傾斜部39を経由して封止樹脂16から外部に導出している。
リード18とリード20との機能は異なる。具体的には、リード18は、IGBT(Q1)やダイオードD1が実装されることでインバータ回路が構成される。即ち、リード18は、インバータ回路により変換される前の直流電力または変換後の交流電力が通過する経路としても機能している。更には、リード18は、厚みが500μm程度の厚い銅などの金属から成るので、ヒートシンクとしても機能する。一方、リード20は、IGBT(Q1)の制御電極と接続され、制御信号が通過する接続端子として機能する。
ここで、上記したアイランドは回路基板12の上面に直に固着されてもよいが、本形態では半田等の導電性接着剤を用いて導電パターンを経由して各アイランドを回路基板12に固着している。具体的には、回路基板12の上面に薄い導電パターン23Aを形成し、これらの上面に半田を介してアイランド28Aを固着している。これにより、半田を介してアイランド28Aを容易に回路基板12に固着することができる。
図7から図13を参照して、上記した混成集積回路装置の製造方法を説明する。
図7から図9を参照して、先ず、所定形状のリードフレームを用意する。
図7を参照して、先ず、多数個のリード18、20が設けられたリードフレーム58を用意する。図7(A)は、リードフレーム58に設けられる1つのユニット60を示す平面図であり、図7(B)はユニット60を示す断面図である。
図7(A)を参照して、ユニット60は、一つの混成集積回路装置を構成する多数のリード18、20から成り、個々のリード18、20の一端は回路基板が載置される領域内に位置する。リード18は、紙面上にてユニット60内部の左側に配置されており、上記したように、IGBTやダイオードが実装されるアイランド28が設けられている。リード20は、紙面上にて右側に配置されており、外部接続端子として機能する。リード18、20の外側の端部は、外枠64と連続するタイバー62により一体的に支持されている。
図6(B)に示すように、紙面上左側のリード18は、アイランド28、傾斜部30、ボンディング部34およびリード部32を有する。ここで、アイランド28はIGBT等の回路素子が実装される部位であり、ボンディング部34は金属細線が接続される部位である。そして、紙面上右側のリード20は、パッド部36、傾斜部39およびリード部38が備えられている。
リードフレーム58には、このような構造を有する複数のユニット60が、額縁状の外枠64の内部に設けられており、以下の工程は各ユニット60に対して一括して行われる。
また、図7(A)を参照して、各リード18の内部の端部には、アイランド28A、28B、28C、28Dが設けられている。
図8を参照して、アイランド28Aの構成を説明する。ここで、図7(A)に示すアイランド28B、28Cの構成は、この図に示すアイランド28Aと同様である。また、この図に示すアイランド28の形状は図3を参照して説明したものと同様である。
アイランド28Aは、銅などの金属板を所定形状にプレス加工等して形成され、その上面には実装領域19A、19Bが規定されている。実装領域19Aは比較的大型なIGBTが実装される領域であり、実装領域19Bは比較的小型なダイオードが実装される領域である。
実装領域19Aの各角部31A−31D付近の側辺には、実装領域19Aの側辺とアイランド28の縁部とが平行に接近する接近領域29A−29Hが設けられている。これらの接近領域を形成するために、アイランド28の上側辺の両端に切り欠き部が設けられ、更に、スリット15A、15Bが設けられている。ここで、接近領域29A−29Hの詳細は、図3を参照して詳述した通りである。
同様に、実装領域19Bの各角部37A−37D付近の側辺には、実装領域19Bの側辺とアイランド28Aの縁部とが平行に接近する接近領域35A−35Hが設けられている。これらの接近領域を設けるために、実装領域19Bの角部37A、37C、37Dに接近した部分に、アイランド28Aの切欠きが設けられている。また、実装領域の角部37Bに接近してアイランド28Aにスリット15Cが設けられている。これらの接近領域接近領域35A−35Hの詳細は図3を参照して上記した通りである。
図9を参照して、多数の素子が実装されるアイランド28Dの構成を説明する。この図に示すアイランド28Dと各実装領域の構成は、図4に示したアイランド28Dと各素子との構成と同様である。この図では、実装領域の外周縁部を一点鎖線で示し、接近領域を点線の楕円で囲んでいる。
この図を参照して、アイランド28Dの上部にはIGBT等のトランジスタが実装される実装領域27A、27B、27Cが規定されており、下部にはダイオードが実装される実装領域27D、27E、27Fが規定されている。図3に示した場合と同様に、アイランド28Dに切り欠き部25A−25G、スリット17A−17Rを設けることにより、各実装領域27A−27Fの各隅部の近傍に於いて、各実装領域の隅部と連続する側辺とアイランド28Dの縁部とが接近する接近領域を設けている。
図10を参照して、次に、上記した各実装領域に半田ペースト21を塗布する。図10(A)は本工程を示す平面図であり、図10(B)はアイランド28Aの断面図である。
図10(A)を参照して、アイランド28A、28B、28C、28Dの上面に規定された各実装領域の内部に、半田ペースト21を塗布する。
ここで、半田ペースト21は、水溶性またはロジン系のフラックスと半田粉との混合物である。半田粉としては、鉛を含む半田が採用されてもよいし、鉛を含まない錫を主材料とした鉛フリー半田が採用されても良い。また、半田ペースト21は、スキージまたはシリンジ等の供給手段を用いて、半固形の状態で各アイランドの各実装領域に供給される。
この図では、各実装領域に一体化した状態で半田ペースト21を供給しているが、複数に離散化した状態で半田ペースト21が供給されても良い。
図11を参照して、次に、各アイランドに塗布された半田ペースト21の上部に半導体素子を載置し、リフロー工程で加熱することで各素子の裏面電極を各アイランドの上面に固着する。ここで、図11(A)は本工程を示す平面図であり、図11(B)は素子が実装された状態を示す断面図であり、図11(C)は素子がセルフアライメントする状態を示す平面図である。
図11(A)を参照して、ダイボンダーを用いて各アイランドにて、半田ペーストの上面に素子を載置する。ここでは、アイランド28Aの上面にIGBT(Q1)およびダイオードD1を載置し、アイランド28Bの上面にIGBT(Q2)およびダイオードD2を載置し、アイランド28Cの上面にIGBT(Q3)およびダイオードD3を載置し、アイランド28Dの上面にIGBT(Q4)−(Q6)およびダイオードD4−D6を載置する。
図11(B)を参照して、アイランド28Aに上記した素子を載置した直後では、IGBT(Q1)およびダイオードD1は、半田ペースト21を介してアイランド28Aの上面に仮留された状態である。したがって、これらの素子は、アイランド28Aの上面で移動可能な状態である。
図11(C)を参照して、次に、リフロー工程により半田ペースト21を例えば200℃以上に加熱することで、半田ペースト21を溶融させる。半田ペースト21を溶融させると、半田ペースト21に含まれる半田粉が溶融して液状に成り、更に、半田ペースト21に含まれるフラックスは気体となり半田ペースト21から外部に放出される。このフラックスが外部に放出される際、半田ペースト21の内部で気体状のフラックスが移動することによりIGBT(Q1)が変位する場合がある。この図では、移動した状態のIGBT(Q1)を点線にて示している。この移動は、X−Y平面上に於ける回転方向の移動と、X方向およびY方向に於けるシフト移動が含まれる。この図では、一例として、IGBT(Q1)が時計回りに回転移動した状態を示している。この移動した状態のままでIGBT(Q1)が固着されると不良が発生してしまう。
本形態では、IGBT(Q1)の誤配置を防止するために、上記した接近領域29A−29Hを設けている。これにより、接近領域29A−29Bが設けられた部分のアイランドの角部に付着した半田ペースト21の表面張力が、IGBT(Q1)を反時計回りに回す方向に働く。同様に、他の角部に付着した半田ペースト21の表面張力も、IGBT(Q1)を反時計回りに回す方向に働く。図では、この表面張力が作用する方向を矢印にて示している。これにより、IGBT(Q1)は元の位置に戻り、この後に半田ペースト21に含まれる半田が固化して半田と成り、この半田を介してIGBT(Q1)がアイランドに固着される。
本形態では、IGBT(Q1)の各角部付近で、アイランド28Aの縁部をIGBT(Q1)の側辺に接近させている。これにより、上記のように、半田ペースト21を溶融して半田とする工程の途中でIGBT(Q1)が移動しても、IGBT(Q1)の実装領域の各角部で発生する半田ペースト21の表面張力が、移動したIGBT(Q1)を基の位置に戻す方向に作用する。従って、IGBT(Q1)が変位した状態で固着されることが防止される。
仮に、本形態のような接近領域が設けられず、IGBT(Q1)の側辺とアイランド28Aの縁部とが離間していたとすれば、アイランド28Aの上面に塗布された半田ペースト21が溶融すすると、周辺部に向かって広がってしまい、上記した表面張力の効果が得られない。
本工程では、上記各素子に対応して、接近領域を設けているので、図11(A)に示すIGBT(Q1)−(Q6)およびダイオードD1−D6の位置を、各素子が実装されるべき実装領域に正確に固着することが可能となる。
図12を参照して、次に、各リードを回路基板12に固着した後に、金属細線を用いて上記した各素子のワイヤボンディングを行う。図12(A)は本工程を示す平面図であり、図12(B)はその断面図である。
先ず、各リードを回路基板12の上面に固着する。図12(B)を参照して、回路基板12の上面に導電パターン23A、23Bが形成されており、導電パターン23Aにアイランド28が固着され、導電パターン23Bにパッド部36が固着される。ここで、アイランド28およびパッド部36の固着には半田が用いられる。
次に、図12(A)を参照して、アイランド28Aの上面に実装されたIGBT(Q1)の上面に設けたエミッタ電極と、ダイオードD1の上面に設けたアノード電極を、金属細線を経由してボンディング部34Eと接続する。また、アイランド28Bに固着されたIGBT(Q2)のエミッタ電極とダイオードD2のアノード電極も金属細線を経由してボンディング部34Aと接続される。また、アイランド28Cに固着されたIGBT(Q3)のエミッタ電極とダイオードD3のアノード電極も金属細線を経由してボンディング部34Eと接続される。アイランド28Dの上面に固着されたIGBT(Q4)のエミッタ電極およびダイオードD4のアノード電極が金属細線を経由してボンディング部34Aに接続される。同様に、IGBT(Q5)のエミッタ電極およびダイオードD5のアノード電極が金属細線を経由してボンディング部34Bと接続され、IGBT(Q6)のエミッタ電極およびダイオードD6のアノード電極が金属細線を経由してボンディング部34Cと接続される。また、各IGBT(Q1)−(B)のゲート電極は、金属細線および回路基板12上の導電パターンを経由してリード20と接続される。
本形態では、上記工程により、各アイランドの上面にて所定の箇所にIGBTおよびダイオードが固着されているので、上記したワイヤーボンディングを極めて正確に行うことが可能となる。
図13を参照して、次に、回路基板12、各アイランドおよび各半導体素子が被覆されるように封止樹脂を形成する。図13(A)は金型を用いて回路基板12をモールドする工程を示す断面図であり、図13(B)はモールドを行った後のリードフレーム58を示す平面図である。
図13(A)を参照して、先ず、上金型68および下金型70から形成されるキャビティ72に、回路基板12をリードフレームに固定された状態で収納する。ここでは、上金型68および下金型70でリード18、20を挟持することにより、キャビティ72内部に於ける回路基板12の位置を固定している。更に、金型に設けたゲートからキャビティ72に樹脂を注入して、回路基板12および各回路素子等を封止する。本工程では、熱硬化性樹脂を用いたトランスファーモールドまたは、熱可塑性樹脂を用いたインジェクションモールドが行われる。ここで、回路基板12を封止する構造としては、樹脂封止のみには限らず、ポッティング、ケース材による封止などでも良い。
図13(B)を参照して、上述したモールド工程が終了した後に、リード18、20をリードフレーム58からプレス加工により分離する。具体的には、タイバー62が設けられた箇所にてリード18、20を個別に分離し、図6に示すような混成集積回路装置をリードフレーム58から分離する。
10 混成集積回路装置
11、11A、11B、11C、11D アイランド
12 回路基板
13A、13B、13C、13D、13E、13F、13G、13H スリット
15A、15B、15C スリット
16 封止樹脂
17A、17B、17C、17D、17E、17F、17G、17H、17I、17J、17K、17L、17M、17N、17O、17P、17Q、17R スリット
18、18A、18B、18C、18D、18E リード
19A、19B、19C、19D、19E、19F、19G、19H 実装領域
20 リード
21 半田ペースト
23A、23B 導電パターン
25A、25B、25C、25D、25E、25F、25G 切り欠き部
26 金属細線
27A、27B、27C、27D、27E、27F 実装領域
28、28A、28B、28C、28D アイランド
29、29A、29B、29C、29D、29E、29F、29G、29H 接近領域
30、30A 傾斜部
31A、31B、31C、31D 角部
32、32A リード部
33A、33B、33C、33D 角部
34、34A、34B、34C、34E ボンディング部
35A、35B、35C、35D、35E、35F、35G、35H 接近領域
36 パッド部
37A、37B、37C、37D 角部
38 リード部
39 傾斜部
44 絶縁層
52 導電パターン
56 インバータ回路
58 リードフレーム
60 ユニット
62 タイバー
64 外枠
68 上金型
70 下金型
72 キャビティ
D1、D2、D3、D4、D5、D6 ダイオード

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置した、導電材料からなるアイランドと、
    前記アイランドの上に固着した複数の半導体素子と、を備え、
    前記半導体素子の周囲を囲む前記アイランドの一部に、その縁部が前記半導体素子の側辺と並行に近接する接近領域を設け、
    前記接近領域は、前記半導体素子同士の間に形成されたスリットの側辺によるものと、前記アイランドの縁部を凹ませた凹部によるものとを含むことを特徴とする回路装置。
  2. 前記接近領域は、前記半導体素子の側辺の中央よりも角部側に偏在させたことを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記接近領域は、前記半導体素子の角部においてその角に沿うようにL字型をなすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記アイランドは前記半導体素子に形成したいずれかの端子の電流経路を構成するとともに、前記スリットは長手方向と短手方向を持つ長方形形状を有し、前記電流経路の方向に対して前記長手方向が並行となるように前記スリットを配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路装置。
  5. 1つの前記アイランド上に、前記アイランドを共通の電流経路とし且つ電流経路に対してこれに沿うように、第1半導体素子および第2半導体素子を固着し、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子の間にも前記接近領域を形成したことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の回路装置。
  6. 前記第1半導体素子はIGBTであり、前記第2半導体素子はダイオードであることを特徴とする請求項に記載の回路装置。
  7. 前記接近領域では、前記半導体素子と前記凹部または前記スリットとの離間する距離が0.1mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の回路装置。
  8. 前記半導体素子の下面は、銀または金から成る導電膜により被覆されることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の回路装置。
  9. 前記半導体素子は、半田を用いて前記アイランドに固着されることを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の回路装置。
  10. 前記半導体素子の対向する角部に対応して前記接近領域を設けたことを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載の回路装置。
JP2012007980A 2012-01-18 2012-01-18 回路装置 Active JP5876299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007980A JP5876299B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007980A JP5876299B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149718A JP2013149718A (ja) 2013-08-01
JP5876299B2 true JP5876299B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49046957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007980A Active JP5876299B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123500B2 (ja) * 2013-06-05 2017-05-10 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2016096322A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6680258B2 (ja) * 2017-04-21 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 光源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169160A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Hitachi Ltd 電子装置
JP2701712B2 (ja) * 1993-11-11 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置
JP3246247B2 (ja) * 1995-01-24 2002-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3034814B2 (ja) * 1997-02-27 2000-04-17 沖電気工業株式会社 リードフレーム構造及び半導体装置の製造方法
JP3563387B2 (ja) * 2001-01-23 2004-09-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置用導電性硬化樹脂及び半導体装置
JP3846699B2 (ja) * 2001-10-10 2006-11-15 富士電機ホールディングス株式会社 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP3924481B2 (ja) * 2002-03-08 2007-06-06 ローム株式会社 半導体チップを使用した半導体装置
JP2003347491A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149718A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141248B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9716054B2 (en) Semiconductor device
US9153563B2 (en) Electronic device
JP6130238B2 (ja) 半導体装置および電子装置
JP5434986B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
US20090057929A1 (en) Semiconductor device
US9468087B1 (en) Power module with improved cooling and method for making
US10056309B2 (en) Electronic device
JP5749468B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US9379049B2 (en) Semiconductor apparatus
CN107769520B (zh) 电装置及其制造方法
CN106575645B (zh) 半导体器件及电子装置
JP2020519029A (ja) 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
EP2940726A1 (en) Semiconductor device
US11222832B2 (en) Power semiconductor device package
US20230123782A1 (en) Method of manufacture for a cascode semiconductor device
TWI452662B (zh) 雙邊冷卻整合電源裝置封裝與模組及製造方法
JP5876299B2 (ja) 回路装置
CN212625552U (zh) 半导体芯片封装结构与电子设备
WO2020240882A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20210035876A1 (en) Semiconductor package including a cavity in its package body
CN111554666A (zh) 功率半导体器件封装件

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250