JP5872035B2 - 感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる化合物 - Google Patents

感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5872035B2
JP5872035B2 JP2014520109A JP2014520109A JP5872035B2 JP 5872035 B2 JP5872035 B2 JP 5872035B2 JP 2014520109 A JP2014520109 A JP 2014520109A JP 2014520109 A JP2014520109 A JP 2014520109A JP 5872035 B2 JP5872035 B2 JP 5872035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
group
composition according
alkyl group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525055A (ja
Inventor
リー、ゴン、ウ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2012/004465 external-priority patent/WO2013012169A2/ko
Publication of JP2014525055A publication Critical patent/JP2014525055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872035B2 publication Critical patent/JP5872035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本出願は、2011年7月15日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2011−0070644号、および2012年5月29日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2012−0056628号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本出願は、感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる化合物に関するものである。
液晶表示素子のカラーフィルタの製造には多様な感光性材料が使用される。例えば、カラーピクセルを形成するために顔料分散した感光性材料が使用できる。その他、光を遮断する遮光膜の役割を果たす黒隔膜のブラックマトリックスは、感光性材料に黒色顔料、カーボンブラック、ペリレンブラック、二酸化チタンなどを分散させた溶液を用いて製造できる。ピクセル間の段差を補正するオーバーコートと液晶表示素子のセルギャップ(Cell−gap)を維持するカラムスペーサは、顔料が含まれていない透明な感光性材料を用いて製造できる。また、カラムスペーサやオーバーコートの製造時に使用される感光性組成物は、薄膜トランジスタ層のパッシベーション用としても使用可能である。前述した感光性材料をガラス基板またはインジウムスズ酸化物のコーティングされたガラス基板上にコーティングした後、フォトリソグラフィ工程により加工すると、カラーフィルタ単板が完成する。
より高水準の画質を実現するために液晶表示素子の解像度を向上させると、カラーフィルタの解像度も共に増加する。解像度が高いカラーフィルタの製造のために、ピクセル、ブラックマトリックス、カラムスペーサなどのサイズが減少する。この場合、工程中において感光性材料の薄膜と下部基板との間の付着力が不足して一部のパターンが失われる不良が発生する可能性が高くなる。そのため、感光性材料と下部基板との間の付着力を従来より増加させることが要求されている。
本出願が解決しようとする課題は、感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる新規な化合物を提供することである。
本出願の一実施形態は、下記の化学式1で表される化合物のうちの1つ以上を含むカップリング剤;アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂;2個以上のエチレン系不飽和基を含む架橋性化合物;光重合開始剤;および溶媒を含む感光性組成物を提供する。
Figure 0005872035
前記化学式1において、
は、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換のC〜Cのアルキレン基であり、
〜Rは、それぞれ独立にC〜Cのアルコキシ基であり、
Aは、C〜Cのアルキル基またはC〜C14のアルケニル基であり、
は、水素またはC〜Cのアルキル基であり、
は、水素またはC〜Cのアルキル基である。
本出願の一実施形態は、前記感光性組成物を用いて製造された感光材を提供する。
本出願の一実施形態は、下記の化学式2で表される化合物を提供する。
Figure 0005872035
前記化学式2において、Lは、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換のC〜Cのアルキレン基であり、R〜Rは、それぞれ独立にC〜Cのアルコキシ基であり、Rは、C〜Cのアルキル基であり、Rは、水素またはC〜Cのアルキル基であり、Rは、水素またはC〜Cのアルキル基である。
本出願の一実施形態は、下記の化学式3で表される化合物を提供する。
Figure 0005872035
前記化学式3において、Lは、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換のC〜Cのアルキレン基であり、R〜Rは、それぞれ独立にC〜Cのアルコキシ基であり、R10およびR11は、それぞれ独立に水素またはC〜Cのアルキル基であり、R12は、水素またはC〜Cのアルキル基である。
本出願により提供される化合物を用いた感光性組成物は、現像工程中において薄膜の失われる可能性が少ない効果があり、パターンの接着力が向上した薄膜を形成することができる。
以下、本出願についてより詳細に説明する。
本出願の一実施形態は、前記化学式1で表される化合物のうちの1つ以上を含むカップリング剤;アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂;2個以上のエチレン系不飽和基を含む架橋性化合物;光重合開始剤;および溶媒を含む感光性組成物を提供する。
本出願の一実施形態は、前記化学式2または化学式3で表される化合物を提供する。前記化学式2または化学式3で表される化合物は、感光性組成物に用いられるための化合物であり得る。
本出願の一実施形態にかかる前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式2で表される化合物であり得る。
Figure 0005872035
前記化学式2において、
は、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換のC〜Cのアルキレン基であり、
〜Rは、それぞれ独立にC〜Cのアルコキシ基であり、
は、C〜Cのアルキル基であり、
は、水素またはC〜Cのアルキル基であり、
は、水素またはC〜Cのアルキル基である。
本出願の一実施形態にかかる前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式3で表される化合物であり得る。
Figure 0005872035
前記化学式3において、
は、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換のC〜Cのアルキレン基であり、
〜Rは、それぞれ独立にC〜Cのアルコキシ基であり、
10およびR11は、それぞれ独立に水素またはC〜Cのアルキル基であり、
12は、水素またはC〜Cのアルキル基である。
本出願の一実施形態にかかる前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式4で表される化合物であり得る。
Figure 0005872035
前記化学式4において、
は、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換のC〜Cのアルキレン基であり、
13〜R15は、それぞれ独立にC〜Cのアルコキシ基であり、
16およびR18は、それぞれ独立に水素またはC〜Cのアルキル基であり、
17およびR19は、それぞれ独立に水素またはC〜Cのアルキル基である。
前記化学式1で表される化合物は、シロキサン基と共に、3次アミンとC=Cの二重結合を含む。
以下、本出願の一実施形態にかかる化合物において、前記化学式1、化学式2、化学式3および化学式4の置換基をより具体的に説明する。
前記L〜Lに含まれるアルキレン基は、直鎖または分枝鎖であり得、炭素数は3〜8であり得る。前記アルキレン基は、水素またはC〜Cのアルキル基で置換もしくは非置換であり得る。前記アルキレン基の具体例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、t−ブチレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記R、R、R10、R11、R16およびR18は、C〜Cのアルキル基であり得る。これらは、直鎖または分枝鎖であり得る。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記R、R12、R17およびR19は、C〜Cのアルキル基であり得る。これらは、直鎖または分枝鎖であり得る。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記R〜R、R〜RおよびR13〜R15は、アルコキシ基であり得る。これらは、直鎖または分枝鎖であり得、置換もしくは非置換であり得、炭素数は1〜3であり得る。アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記「置換もしくは非置換」は、1個以上の置換基で置換されたか、いずれの置換基も有しないことを意味する。
本出願の一実施形態にかかる化合物において、前記化学式2で表される化合物の具体例は、下記の通りであるが、これらにのみ限定されるものではない。
Figure 0005872035
前記化学式4で表される化合物の具体例は、下記の通りであるが、これらにのみ限定されるものではない。
Figure 0005872035
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記化学式1で表される化合物のうちの1つ以上を含むカップリング剤は、感光性組成物の総重量を基準として0.01〜1.32重量%で含まれるとよい。0.01重量%以上で含まれる場合、カップリング剤による効果に優れ、1.32重量%以下で含まれる場合、製品の貯蔵安定性の面で有利である。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記化学式1、化学式2および化学式3で表される化合物のうちの1つ以上を含むカップリング剤の含有量は、固形分の総重量を基準として0.05〜5重量%であり得る。0.05重量%以上で含まれる場合、カップリング剤による効果に優れ、5重量%以下で含まれる場合、製品の貯蔵安定性の面で有利である。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物は、バインダー樹脂を含むことにより、粘度を調節する効果があり、アルカリ現像液を用いたパターニングを可能にする効果がある。前記バインダーとしては、アルカリ可溶性高分子樹脂など、当業界で一般的に使用されるものが使用可能である。具体的には、アルカリ可溶性としてカルボキシル基を含むアクリル系バインダー樹脂を使用することができ、好ましくは、重量平均分子量が3,000〜150,000のものを使用する。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記バインダー樹脂の含有量は、感光性組成物の総重量を基準として1〜20重量%であり得るが、これにのみ限定されるものではない。バインダー樹脂の含有量が1重量%以上であれば、アルカリ水溶液を用いたパターニングが良好になる効果があり、20重量%以下であれば、現像工程時にパターンが失われるのを防止する効果がある。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記架橋性化合物としては、具体的には、エチレン系不飽和基を含む架橋性化合物を使用することができる。より具体的には、2個以上の不飽和アクリル基を含む架橋性化合物、3個以上の不飽和アクリル基を含む架橋性化合物を使用することができる。具体例として、前記架橋性化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレン基の数が2〜14のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、2−トリスアクリロイルオキシメチルエチルフタル酸、プロピレン基の数が2〜14のプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートの酸性変形物とジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートとの混合物(商品名で日本東亜合成社のTO−2348、TO−2349)などの多価アルコールをα,β−不飽和カルボン酸でエステル化して得られる化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物などのグリシジル基を含む化合物に(メタ)アクリル酸を付加して得られる化合物;β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのフタル酸ジエステル、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのトルエンジイソシアネート付加物などの水酸基またはエチレン性不飽和結合を有する化合物と多価カルボン酸とのエステル化合物、またはポリイソシアネートとの付加物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;および9,9’−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンからなる群より選択される1種以上を含むことができ、これらにのみ限定されず、当技術分野で知られている一般的なものを使用することができる。場合によっては、これらの化合物にシリカ分散剤を使用することができるが、例えば、Hanse Chemie社製Nanocryl XP series(0596、1045、21/1364)とNanopox XP series(0516、0525)などがある。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記架橋性化合物の含有量は、感光性組成物の総重量を基準として1〜30重量%であり得るが、これにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記光重合開始剤としては、例えば、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシフェニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(フィプロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−6−トリアジン、3−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}プロパン酸、2,4−トリクロロメチル−(4’−エチルビフェニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メチルビフェニル)−6−トリアジンなどのトリアジン系化合物;2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールなどのビイミダゾール化合物;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ)プロピルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−1−プロパン−1−オン(Irgacure−907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン(Irgacure−369)などのアセトフェノン系化合物;Ciba Geigy社のIrgacure OXE01、Irgacure OXE02のようなO−アシルオキシム系化合物;4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)プロピルホスフィンオキシドなどのホスフィンオキシド系化合物;3,3’−カルボニルビニル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシ−クマリン、10,10’−カルボニルビス[1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H,11H−Cl]−ベンゾピラノ[6,7,8−ij]−キノリジン−11−オンなどのクマリン系化合物などを単独使用するか、2つ以上を混合して使用することができる。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記光重合開始剤の含有量は、感光性組成物の総重量を基準として0.1〜5重量%であり得るが、これにのみ限定されるものではない。
前記溶媒は、例えば、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、2−エトキシプロパノール、2−メトキシプロパノール、3−メトキシブタノール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチル3−エトキシプロピオネート、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ブチルアセテート、およびジプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択された1種以上を含むことができるが、必ずしもこれらに限るものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記溶媒の含有量は、感光性組成物の総重量を基準として45〜95重量%であり得るが、これにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物は、着色剤をさらに含むことができる。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記着色剤としては、1種以上の顔料、染料またはこれらの混合物を使用することができる。具体的に例示すると、黒色顔料としては、カーボンブラック、黒鉛、チタンブラックなどのような金属酸化物などを使用することができる。カーボンブラックの例としては、シースト5HIISAF−HS、シーストKH、シースト3HHAF−HS、シーストNH、シースト3M、シースト300HAF−LS、シースト116HMMAF−HS、シースト116MAF、シーストFMFEF−HS、シーストSOFEF、シーストVGPF、シーストSVHSRF−HSおよびシーストSSRF(東海カーボン(株));ダイアグラムブラックII、ダイアグラムブラックN339、ダイアグラムブラックSH、ダイアグラムブラックH、ダイアグラムLH、ダイアグラムHA、ダイアグラムSF、ダイアグラムN550M、ダイアグラムM、ダイアグラムE、ダイアグラムG、ダイアグラムR、ダイアグラムN760M、ダイアグラムLR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、MA100、MA40、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30BおよびOIL31B(三菱化学(株));PRINTEX−U、PRINTEX−V、PRINTEX−140U、PRINTEX−140V、PRINTEX−95、PRINTEX−85、PRINTEX−75、PRINTEX−55、PRINTEX−45、PRINTEX−300、PRINTEX−35、PRINTEX−25、PRINTEX−200、PRINTEX−40、PRINTEX−30、PRINTEX−3、PRINTEX−A、SPECIAL BLACK−550、SPECIAL BLACK−350、SPECIAL BLACK−250、SPECIAL BLACK−100、およびLAMP BLACK−101(デグサ(株));RAVEN−1100ULTRA、RAVEN−1080ULTRA、RAVEN−1060ULTRA、RAVEN−1040、RAVEN−1035、RAVEN−1020、RAVEN−1000、RAVEN−890H、RAVEN−890、RAVEN−880ULTRA、RAVEN−860ULTRA、RAVEN−850、RAVEN−820、RAVEN−790ULTRA、RAVEN−780ULTRA、RAVEN−760ULTRA、RAVEN−520、RAVEN−500、RAVEN−460、RAVEN−450、RAVEN−430ULTRA、RAVEN−420、RAVEN−410、RAVEN−2500ULTRA、RAVEN−2000、RAVEN−1500、RAVEN−1255、RAVEN−1250、RAVEN−1200、RAVEN−1190ULTRA、RAVEN−1170(コロンビアカーボン(株))またはこれらの混合物などがある。また、色を呈する着色剤の例としては、カーミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I.74260)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、ペリレンブラック(BASF K0084.K0086)、シアニンブラック、リノールイエロー(C.I.21090)、リノールイエローGRO(C.I.21090)、ベンジジンイエロー4T−564D、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I.PIGMENT RED3、23、97、108、122、139、140、141、142、143、144、149、166、168、175、177、180、185、189、190、192、202、214、215、220、221、224、230、235、242、254、255、260、262、264、272;C.I.PIGMENT GREEN7、36;C.I.PIGMENT blue15:1、15:3、15:4、15:6、16、22、28、36、60、64;C.I.PIGMENT yellow13、14、35、53、83、93、95、110、120、138、139、150、151、154、175、180、181、185、194、213;C.I.PIGMENT VIOLET15、19、23、29、32、37などがあり、この他、白色顔料、蛍光顔料なども用いることができる。顔料として使用されるフタロシアニン系錯化合物としては、銅のほか、亜鉛を中心金属とする物質も使用可能である。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記着色剤の含有量は、感光性組成物の総重量を基準として1〜20重量%であり得るが、これにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物は、硬化促進剤、熱重合抑制剤、界面活性剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、光増感剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤および接着助剤からなる群より選択される1つまたは2つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記添加剤の含有量は、感光性組成物の総重量を基準として0.01〜5重量%であり得るが、これにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記硬化促進剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、およびトリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)からなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらにのみ限定されるものではなく、当技術分野で一般的に知られているものを含むことができる。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記熱重合抑制剤としては、例えば、p−アニソール、ヒドロキノン、ピロカテコール(pyrocatechol)、t−ブチルカテコール(t−butyl catechol)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩およびフェノチアジン(phenothiazine)からなる群より選択された1種以上を含むことができるが、これらにのみ限定されるものではなく、当技術分野で一般的に知られているものを含むことができる。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記界面活性剤としては、MCF350SF、F−475、F−488、F−552(以下、DIC社)などを含むことができるが、これらにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記分散剤は、予め顔料を表面処理する形態で顔料に内部添加させる方法、または顔料に外部添加させる方法で使用することができる。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記分散剤としては、高分子型、非イオン性、陰イオン性、または陽イオン性分散剤を使用することができる。このような分散剤の非制限的な例としては、ポリアルキレングリコールおよびそのエステル、ポリオキシアルキレン多価アルコール、エステルアルキレンオキシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、スルホン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物、アルキルアミンなどを含むことができ、これらの中から選択された1種または2種以上の混合物を使用することができるが、これらにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記酸化防止剤の非制限的な例としては、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)および2,6−g,t−ブチルフェノールの中から選択された1種以上を含むことができるが、これらにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物において、前記紫外線吸収剤の非制限的な例としては、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾールおよびアルコキシベンゾフェノンの中から選択された1種以上を含むことができるが、これらにのみ限定されるものではない。
本出願の一実施形態は、前記感光性組成物を含む感光材を提供する。
本出願の一実施形態は、前記感光性組成物を用いて製造された感光材を提供する。
前記感光性組成物は、感光材から乾燥および/または硬化によって溶媒の少なくとも一部が除去された状態または光硬化された状態で存在する。
一方、本出願にかかる感光性組成物は、ロールコータ(roll coater)、カーテンコータ(curtain coater)、スピンコータ(spin coater)、スロットダイコータ、各種印刷、浸漬などに使用され、金属、紙、ガラスプラスチック基板などの支持体上に適用可能である。また、フィルムなどの支持体上に塗布した後その他の支持体上に転写するか、第1支持体に塗布した後ブランケットなどに転写し、再び第2支持体に転写することも可能であり、その適用方法は特に限定されない。
本出願の一実施形態にかかる感光性組成物を硬化させるための光源としては、例えば、波長が250〜450nmの光を発散する水銀蒸気アーク(arc)、炭素アーク、Xeアークなどがあるが、必ずしもこれらに限るものではない。
本出願の化合物を含む感光性組成物は、TFT LCDカラーフィルタ製造用顔料分散型感光材、TFT LCDまたは有機発光ダイオードのブラックマトリックス形成用感光材、オーバーコート層形成用感光材、カラムスペーサ感光材に使用されることが好ましいが、光硬化性塗料、光硬化性インク、光硬化性接着剤、印刷版、印刷配線盤用感光材、その他の透明感光材、およびPDPの製造などにも使用することができ、その用途に特に制限を設けない。
以下、本出願の理解のために好ましい合成例、実施例および比較例を提示する。しかし、下記の合成例、実施例および比較例は本出願を例示するためのものであり、これによって本出願の範囲が限定されるものではない。
[合成例1]
3−glycidoxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−403)10molを、propylene glycol monomethyl ether acetateで希釈させた。溶液を50℃に維持し、N−methylallylamine10mol(Aldrich)を徐々に添加して反応させた。得られた溶液をカラムにより分離した後、真空蒸留を利用して溶媒を除去し、下記の化学式5で表される化合物を得た。
Figure 0005872035
構造はH−NMRにより確認された。5.17、5.15、5.83(−CH=CH)、2.27(CH)、2.0(−OH)、3.55(−OCH
[合成例2]
前記合成例1において3−glycidoxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−403)の代わりに、3−glycidoxypropyltriethoxysilane(Shinetsu社KBE−403)を使用したことを除いては、合成例1と同様である。こうして下記の化学式6で表される化合物を得た。
Figure 0005872035
構造はH−NMRにより確認された。5.17、5.15、5.83(−CH=CH)、2.27(CH)、2.0(−OH)、1.22、3.83(−OCHCH
[合成例3]
前記合成例1においてN−methylallylamine(Aldrich)の代わりに、N−ethylallylamine(Aldrich)を使用したことを除いては、合成例1と同様である。こうして下記の化学式7で表される化合物を得た。
Figure 0005872035
構造はH−NMRにより確認された。5.17、5.15、5.83(−CH=CH)、2.40、2.62(−CHCH)、2.0(−OH)、3.55(−OCH
[合成例4]
前記合成例3において3−glycidoxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−403)の代わりに、3−glycidoxypropyltriethoxysilane(Shinetsu社KBE−403)を使用したことを除いては、合成例3と同様である。こうして下記の化学式8で表される化合物を得た。
Figure 0005872035
構造はH−NMRにより確認された。5.17、5.15、5.83(−CH=CH)、2.40、2.62(−CHCH)、2.0(−OH)、1.12、3.83(−OCHCH
[合成例5]
前記合成例1においてN−methylallylamine(Aldrich)の代わりに、Diallylamine(Aldrich)を使用したことを除いては、合成例1と同様である。こうして化学式9で表される化合物を得た。
Figure 0005872035
構造はH−NMRにより確認された。5.17、5.15、5.83(−CH=CH)、2.0(−OH)、3.55(−OCH
[合成例6]
前記合成例5において3−glycidoxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−403)の代わりに、3−glycidoxypropyltriethoxysilane(Shinetsu社KBE−403)を使用したことを除いては、合成例5と同様である。こうして化学式10で表される化合物を得た。
Figure 0005872035
構造はH−NMRにより確認された。5.17、5.15、5.83(−CH=CH)、2.0(−OH)、1.22、3.83(−OCHCH
[実施例1]
本出願の効果を確認するために、次のような感光性組成物を製造した。アルカリ可溶性樹脂からなるバインダーBzMA/MAA(モル比:70/30、Mw:24,000)8重量部、架橋性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの化合物16重量部、光重合開始剤としてCiba−Geigy社のIrgacure369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン)1重量部と、そして、合成例1の化合物を0.01重量部(固形分基準0.05重量%)、有機溶媒のPGMEAを入れて全体の総和が100重量部となるようにした後、シェーカーを用いて3時間混合させた溶液を、5ミクロンのフィルタで得て使用した。
前記感光性組成物を用いて、スピンコーティング、スリットコーティング、ディップコーティングまたはドクターブレーディングなどの方法で塗布して均一な薄膜を形成した後、100℃で200秒間プレベーク工程を行うことで溶媒を揮発させた。乾燥した薄膜の厚さは約2.5ミクロンであった。
前記フィルムを、直径が5〜20ミクロンまで1ミクロンの間隔で構成された独立パターン型フォトマスクを用いて高圧水銀ランプ下で露光させた後、パターンをpH11.3〜11.7のKOHアルカリ水溶液で30℃を維持し、スプレー方式で現像した後、純水で洗浄し、エアブローイングによって乾燥させた。パターンの状態を光学顕微鏡で観察した後、残っている最小パターンの大きさを、フォトマスクの直径を基準として判別した。
組成物の貯蔵安定性は、次のように測定された。まず、初期組成物の粘度を測定した後、密封された容器に入れて、45℃に維持されるオーブンに24時間放置した後、再び粘度を測定する。粘度が増加した程度を最初に測定された粘度で割った値を%で表示して比較した。
[実施例2]
前記実施例1において合成例1の化合物を0.01重量部(固形分基準0.05重量%)使用する代わりに、0.25重量部(固形分基準1重量%)を使用したことを除いて、実施例1と同様である。
[実施例3]
前記実施例1において合成例1の化合物を0.01重量部(固形分基準0.05重量%)使用する代わりに、1.32重量部(固形分基準5重量%)を使用したことを除いて、実施例1と同様である。
[実施例4]
前記実施例1において合成例1の化合物を0.01重量部(固形分基準0.05重量%)使用する代わりに、2.78重量部(固形分基準10重量%)を使用したことを除いて、実施例1と同様である。
[実施例5−8]
実施例5−8は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、合成例2の化合物を使用したことを除いては、それぞれ実施例1−4と同様である。
[実施例9−12]
実施例9−12は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、合成例3の化合物を使用したことを除いては、それぞれ実施例1−4と同様である。
[実施例13−16]
実施例13−16は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、合成例4の化合物を使用したことを除いては、それぞれ実施例1−4と同様である。
[実施例17−20]
実施例17−20は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、合成例5の化合物を使用したことを除いては、それぞれ実施例1−4と同様である。
[実施例21−24]
実施例21−24は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、合成例6の化合物を使用したことを除いては、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例1−4]
比較例1−4は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、3−glycidoxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−403)を使用したことを除いて、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例5−8]
比較例5−8は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、3−glycidoxypropyltriethoxysilane(Shinetsu社KBE−403)を使用したことを除いて、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例9−12]
比較例9−12は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、3−acryloxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−5103)を使用したことを除いて、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例13−16]
比較例13−16は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、3−methacryloxypropyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−503)を使用したことを除いて、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例17−20]
比較例17−20は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、Vinyltrimethoxysilane(Shinetsu社KBM−1003)を使用したことを除いて、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例21−24]
比較例21−24は、前記実施例1−4においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、3−aminopropyltriethoxysilane(Shinetsu社KBE−903)を使用したことを除いて、それぞれ実施例1−4と同様である。
[比較例25]
比較例25は、前記実施例1においてそれぞれ合成例1の化合物の代わりに、何ら使用しないことを除いては、実施例1と同様である。
前記実施例および比較例の実験結果を表1に示した。
Figure 0005872035
Figure 0005872035
実験結果から明らかなように、本出願の新規なカップリング剤である、合成例1〜6で得られた化学式5〜10の化合物を用いると、従来一般的に使用していたカップリング剤の3−glycidoxypropyltrimethoxysilaneまたは3−glycidoxypropyltriethoxysilaneを使用した時に比べてパターンの付着力が向上し、より小さいサイズのパターンも残っていることが分かる。前記表において、Xは、パターンがないことを意味する。
カップリング剤の使用量が固形分基準5重量%を超える場合、ほとんどで粘度の変化量が3%を超えていて、製品の安定性に影響を及ぼす可能性が高くなる。したがって、本出願の新規なカップリング剤を用いる場合、固形分基準0.05重量%以上5重量%以下で適用することが好ましい。

Claims (13)

  1. 感光性組成物であって、
    下記化学式1で表される化合物のうちの1つ以上を含むカップリング剤と、
    アルカリ可溶性高分子樹脂を含むバインダー樹脂と、
    2個以上のエチレン系不飽和基を含む架橋性化合物と、
    光重合開始剤と、及び
    溶媒とを含んでなることを特徴とする、感光性組成物。
    Figure 0005872035
    〔前記化学式1において、
    1は、水素またはC1〜C6のアルキル基で置換もしくは非置換のC3〜C8のアルキレン基であり、
    1〜R3は、それぞれ独立にC1〜C3のアルコキシ基であり、
    Aは、C1〜C3のアルキル基またはC2〜C14のアルケニル基であり、
    5は、水素またはC1〜C3のアルキル基であり、
    6は、水素またはC1〜C8のアルキル基である。〕
  2. 前記化学式1が、下記化学式2〜化学式4のうちのいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の感光性組成物。
    Figure 0005872035
    〔前記化学式2〜化学式4において、
    1〜L3は、それぞれ独立に水素またはC1〜C6のアルキル基で置換もしくは非置換のC3〜C8のアルキレン基であり、
    1〜R3、R7〜R9およびR13〜R15は、それぞれ独立にC1〜C3のアルコキシ基であり、
    4は、C1〜C3のアルキル基であり、
    5、R10、R11、R16およびR18は、それぞれ独立に水素またはC1〜C3のアルキル基であり、
    6、R12、R17およびR19は、それぞれ独立に水素またはC1〜C8のアルキル基である。〕
  3. 前記化学式2が、下記化学式5〜化学式8からなる群より選択されるいずれか1つであることを特徴とする、請求項2に記載の感光性組成物。
    Figure 0005872035
  4. 前記化学式4が、下記化学式9又は化学式10であることを特徴とする、請求項2に記載の感光性組成物。
    Figure 0005872035
  5. 前記カップリング剤の含有量が、前記感光性組成物の総重量を基準として0.01〜1.32重量%であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の感光性組成物。
  6. 前記カップリング剤の含有量が、固形分の総重量を基準として0.05〜5重量%であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の感光性組成物。
  7. 前記バインダー樹脂の含有量が、前記感光性組成物の総重量を基準として1〜20重量%であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の感光性組成物。
  8. 前記架橋性化合物の含有量が、前記感光性組成物の総重量を基準として1〜30重量%であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の感光性組成物。
  9. 前記光重合開始剤の含有量が、前記感光性組成物の総重量を基準として0.1〜5重量%であることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の感光性組成物。
  10. 前記溶媒の含有量が、前記感光性組成物の総重量を基準として45〜95重量%であることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の感光性組成物。
  11. 前記感光性組成物が、前記組成物の総重量を基準として1〜20重量%の着色剤をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の感光性組成物。
  12. 前記感光性組成物が、前記組成物の総重量を基準として0.01〜5重量%の添加剤をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載の感光性組成物。
  13. 前記添加剤が、硬化促進剤、熱重合抑制剤、界面活性剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、光増感剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤および接着助剤からなる群より選択される1つまたは2つ以上であることを特徴とする、請求項12に記載の感光性組成物。
JP2014520109A 2011-07-15 2012-06-07 感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる化合物 Active JP5872035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0070644 2011-07-15
KR20110070644 2011-07-15
KR10-2012-0056628 2012-05-29
KR1020120056628A KR101391530B1 (ko) 2011-07-15 2012-05-29 감광성 조성물
PCT/KR2012/004465 WO2013012169A2 (ko) 2011-07-15 2012-06-07 감광성 조성물 및 그 감광성 조성물에 사용되는 화합물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525055A JP2014525055A (ja) 2014-09-25
JP5872035B2 true JP5872035B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47839342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520109A Active JP5872035B2 (ja) 2011-07-15 2012-06-07 感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる化合物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5872035B2 (ja)
KR (1) KR101391530B1 (ja)
CN (1) CN103718110B (ja)
TW (1) TWI486355B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102092438B1 (ko) * 2016-07-26 2020-03-23 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터
CN109762131B (zh) * 2018-12-29 2020-07-24 厦门大学 一种硅氧烷封端剂及其制备方法和应用该封端剂的光湿双固化聚氨酯压敏胶

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172077A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着促進剤
JPH08269071A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nitto Boseki Co Ltd シランカップリング剤及びその製造方法
JP3692197B2 (ja) * 1996-12-27 2005-09-07 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH10301272A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toyo Gosei Kogyo Kk 感光性組成物及びパターン形成方法
CN101017324A (zh) * 2003-03-12 2007-08-15 三菱化学株式会社 光敏组合物、光敏着色组合物、滤色器和液晶显示设备
DE602004024846D1 (de) * 2003-04-07 2010-02-11 Toray Industries Zusammensetzung von photoempfindlichem Harz des Positivtyps
JP2006052321A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Konishi Co Ltd 新規ビニルシラン化合物、それを用いた硬化性樹脂、及び、それを用いた硬化性樹脂組成物
KR100655047B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-06 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙매트릭스
KR100793946B1 (ko) * 2006-11-17 2008-01-16 제일모직주식회사 액정표시소자 칼럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 이를이용한 액정표시소자 칼럼 스페이서의 제조방법,액정표시소자용 칼럼 스페이서 및 이를 포함하는디스플레이 장치
JP5420527B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 架橋性化合物及びそれを含む感光性組成物
JP5362696B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 エルジー・ケム・リミテッド 多官能アクリル化合物及びそれを含む感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014525055A (ja) 2014-09-25
KR20130009607A (ko) 2013-01-23
TWI486355B (zh) 2015-06-01
CN103718110A (zh) 2014-04-09
TW201313730A (zh) 2013-04-01
KR101391530B1 (ko) 2014-05-07
CN103718110B (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182979B2 (en) Photopolymerization initiator containing unsaturated double bond and oxime ester group and photosensitive resin composition comprising the same
JP5815133B2 (ja) フッ素系樹脂およびこれを含む感光性樹脂組成物
JP5688159B2 (ja) アクリレート系化合物を含む感光性組成物
JP5420527B2 (ja) 架橋性化合物及びそれを含む感光性組成物
JP5835600B2 (ja) 新規な化合物、これを含む感光性組成物および感光材
JP5860993B2 (ja) シロキサン系化合物、これを含む感光性組成物および感光材
JP5872035B2 (ja) 感光性組成物およびその感光性組成物に用いられる化合物
US8742005B2 (en) Acrylate-based compounds and photosensitive composition comprising the same
KR20130091866A (ko) 감광성 조성물 및 이를 이용하여 제조된 감광재
US8835521B2 (en) Photosensitive composition and compound for use in the photosensitive composition
KR101601361B1 (ko) 실록산계 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물 및 감광제
KR101611657B1 (ko) 고분자 화합물 및 이를 포함하는 감광성 조성물
KR101612586B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이로 제조된 감광재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101261618B1 (ko) 가교성 화합물과 이를 포함하는 감광성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250