JP5870269B2 - 水素生成装置および燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5870269B2
JP5870269B2 JP2012527592A JP2012527592A JP5870269B2 JP 5870269 B2 JP5870269 B2 JP 5870269B2 JP 2012527592 A JP2012527592 A JP 2012527592A JP 2012527592 A JP2012527592 A JP 2012527592A JP 5870269 B2 JP5870269 B2 JP 5870269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
temperature
methanator
containing gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017642A1 (ja
Inventor
中嶋 知之
知之 中嶋
脇田 英延
英延 脇田
藤原 誠二
誠二 藤原
幸宗 可児
幸宗 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012527592A priority Critical patent/JP5870269B2/ja
Publication of JPWO2012017642A1 publication Critical patent/JPWO2012017642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870269B2 publication Critical patent/JP5870269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/586Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being a methanation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素生成装置および燃料電池システムに関する。
現在、水素ガスの供給システムは、一般的なインフラ(infrastructure)として整備されていない。このため、大量に水素を必要とする機器、例えば分散型発電装置として開発され商品化が進められている燃料電池システムには、機器設置場所で個別に、水素生成装置が併設されることが多い。
水素生成装置は、都市ガスやLPG(Liquefied petroleum)等の炭化水素系原料と水蒸気との水蒸気改質反応によって、水素を含有する改質ガスを生成する改質器を備えている。改質器で生成された改質ガスは、水素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素および水蒸気を成分としている。改質ガスに含まれる一酸化炭素(CO)は、燃料電池の電極触媒に対して被毒作用を有する。そこで、改質器の下流側には、通常、水素含有ガスから一酸化炭素を除去するCO除去器が設けられている。
燃料電池としては種々のタイプのものが使用されている。家庭用等に現在最も普及しているのは固体高分子形燃料電池である。固体高分子形燃料電池を用いる場合、電極(アノード)触媒の被毒を抑制するためには、改質ガス中に含まれるCOの濃度を500ppm程度以下、望ましくは、10ppm以下にまで除去する必要がある。
このため、水素生成装置のCO除去器として、CO変成反応によって改質ガスからCOを除去する変成器を有するだけでは、改質ガス中のCO濃度を十分に低減できない。そこで、変成器の下流側に、CO除去器として、酸化触媒が充填された酸化器またはメタン化触媒が充填されたメタン化器を設けることが好ましい。酸化器では、改質ガスに微量の空気を加え、COを選択的に酸化することによって、変成後の改質ガスに含まれるCOをさらに除去する。一方、メタン化器では、改質ガス中のCOをメタン化することによって除去する。このようにして、変成器およびCO浄化器でCO濃度の低減された改質ガスを燃料電池のアノード(燃料電極)に供給し、電極触媒の被毒を防止している。
しかしながら、CO浄化器として酸化器を設けると、改質ガスに空気を導入する必要があり、水素生成装置の構成が複雑になるおそれがある。これに対し、メタン化器を設けると、改質ガスに空気を導入する構成が不要となるので、装置構成を単純にできる。
CO浄化器としてメタン化器を備えた燃料電池システムは、例えば特許文献1に開示されている。
特開2000−256003号公報
メタン化器を備えた水素生成装置では、メタン化触媒の温度が所定の範囲内であれば、改質ガスに含まれるCOを選択的にメタン化する(CO選択性)。しかしながら、メタン化触媒の温度が所定の温度よりも著しく高くなると、CO選択性が低下し、副反応であるCO2のメタン化反応が進み、この副反応に伴う発熱により更に温度上昇し、副反応が加速される。上記副反応が加速すると、水素生成装置の温度制御が困難になると同時に、メタン化触媒の触媒性能が大幅に低下する。
これに対し、メタン化器を冷却する冷却手段を設ける構成が提案されている。例えば特許文献1には、メタン化触媒を保持する反応容器の周囲に燃焼用空気を供給して、熱交換によりメタン化触媒を冷却することが提案されている。しかしながら、メタン化器の温度上昇を、上記冷却手段を用いる方法とは異なる方法により抑制する点について、あまり検討されていない。
本発明は、上記課題を解決するもので、メタン化器の温度上昇を抑制する方法として、従来の水素生成装置とは異なる方法を提供することにある。
本発明の水素生成装置は、原料ガスを用いた改質反応によって水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器に原料ガスを供給する原料ガス供給器と、前記水素含有ガスに含まれる一酸化炭素をメタン化反応により低減するメタン化器と、前記メタン化器の温度が上昇すると、前記原料ガス供給器を制御して、水素含有ガスの生成量が減少するよう前記改質器への原料ガスの供給量を減少させる制御器とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記水蒸気を供給する水蒸気供給器を備え、前記メタン化器の温度が上昇すると、前記制御器は、前記水蒸気供給器を制御して前記改質器に供給する前記原料ガスおよび前記水蒸気のスチーム/カーボン比が、前記水素含有ガスの生成量を減少させる前のスチーム/カーボン比よりも高くなるように改質器への水蒸気供給量を増加させる。
ある好ましい実施形態において、前記メタン化器の温度が上昇すると、前記制御器は、前記水蒸気供給器を制御して、原料ガスの減少量に応じて、前記スチーム/カーボン比を高くするように前記改質器への水蒸気供給量を増加させる。
ある好ましい実施形態において、上記水素生成装置は、前記水蒸気を供給する水蒸気供給器を備え、前記メタン化器の温度が上昇すると、前記制御器は、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を制御して、前記改質器に供給する前記原料ガスおよび前記水蒸気のスチーム/カーボン比を維持したまま、前記改質反応による水素含有ガスの生成量を減少するよう前記改質器への原料ガス及び水蒸気の供給量を減少させる。
ある好ましい実施形態において、前記メタン化器の温度が低下すると、前記制御器は、前記水素含有ガスの生成量の制限を解除する。
ある好ましい実施形態において、前記メタン化器の温度が低下すると、前記制御器は、前記改質器に供給する前記原料ガスおよび前記水蒸気のスチーム/カーボン比が、前記水素含有ガスの生成量を減少させる前のスチーム/カーボン比と同じになるように、前記水蒸気供給器を制御する。
ある好ましい実施形態において、前記メタン化器の温度がさらに上昇すると、原料ガス供給器を制御して、改質器への原料ガスの供給を停止する。
本発明の燃料電池システムは、上記のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記メタン化器の温度が上昇すると、前記燃料電池システムの発電出力を下げる。
ある好ましい実施形態において、上記燃料電池システムは蓄電池をさらに備え、前記燃料電池システムの発電出力を下げたときに、前記蓄電池に予め蓄えられていた電力を放電する。
本発明によれば、メタン化器の温度が上昇すると、COおよびCO2のメタン化反応の平衡を、メタン化を抑制する方向に移動させることができる。これにより、メタン化反応に伴う発熱量が抑えられるので、メタン化器の温度上昇を抑制できる。
第1の実施形態の水素生成装置の構成図である。 第1の実施形態の水素生成装置のフローを示す図である。 第2の実施形態の燃料電池システムの構成図である。 第3の実施形態の燃料電池システムの構成図である。 実施例1および比較例におけるメタン触媒温度の変化の一例を示すグラフである。
(第1の実施形態)
以下、本発明による水素生成装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明による実施形態の水素生成装置の一例を示す概略図である。
水素生成装置100は、原料を用いて水素含有ガスを生成する水素生成器2と、水素生成器2に原料を供給する原料ガス供給器13と、水素生成器2に水蒸気を供給する水蒸気供給器20と、原料ガス供給器13および水蒸気供給器20の動作を制御する制御器11とを備えている。
本実施形態では、水蒸気供給器20は、水供給器14と、水供給器14から供給された水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発器16と、蒸発器16を加熱する加熱器(本例では、燃焼器3)とによって構成される。なお、本例では、蒸発器16を加熱する加熱器は、燃焼器3であるが、一例であって、これに限定されるものではない。例えば、加熱器は、電気ヒーター等でも構わない。
水素生成器2は、改質器4と、メタン化器6とを備えている。
改質器4は、原料ガス供給器13によって供給された原料と、水蒸気供給器20から供給された水蒸気との改質反応(水蒸気改質反応)により、一酸化炭素(CO)を含む水素含有ガスを生成する。改質器4には、改質反応を進行させる改質触媒が充填されている。
メタン化器6は、水素含有ガス中に残留するCOをメタン化して除去する。メタン化器6には、温度センサー7が設置されている。
メタン化器6の温度を検知するための温度センサー7として、熱電対、サーミスタなどを用いることができる。温度センサー7としては、これらに限定されず、他の検知器を用いてもよい。
温度センサー7は、例えば、外部からメタン化触媒に挿入した鞘管内に設けられ、メタン化触媒の温度を直接測定するように配置されていてもよい。あるいは、メタン化触媒を保持する構造体の外壁に温度センサー7を接地し、構造体の外壁の温度を測定してもよい。または、温度センサー7を用いてメタン化触媒の出口側または入口側のガスの温度を測定し、ガスの温度からメタン化器6の温度を検知してもよい。
温度センサー7は、メタン化器6の温度を直接的に検知する検知器の一例であり、該検知器は、これに限定されず、メタン化器6の温度を間接的に検知する検知器であってもよい。メタン化器6の温度を間接的に検知する検知器の一例として、メタン化触媒の出口側のガス(出口ガス)の組成を検知する検知器が挙げられる。具体的には、検知器は、フレームロッド等に例示される出口ガスのメタン濃度を検知する検知器であり、制御器11は、メタン濃度が増加すると、メタン化反応の反応熱の増大によってメタン化器6の温度が上昇したと判断する。なお、本明細書において、「メタン化器6の温度」とは、メタン化触媒の温度、メタン化触媒を保持する構造体の温度、またはメタン化触媒の温度に対応して変化するメタン化触媒近傍の温度を指すものとする。
燃焼器3は、燃焼排ガスにより改質反応に必要な反応熱を改質器4に供給する。本例の水素生成装置100は、改質器4を加熱した後の燃焼排ガスによりメタン化器6が加熱されるよう構成されている。また、水素生成装置100は、改質器4を加熱した後の燃焼排ガスにより蒸発器を加熱するよう構成されている。
水素生成器2のメタン化器6を通過した後の水素含有ガスは、水素含有ガス経路15によって水素利用機器1に送られる。水素利用機器1は、水素含有ガスを利用する機器であればよく、例えば燃料電池や、水素貯蔵容器であってもよい。
メタン化触媒に用いられる触媒活性成分としては、COのメタン化に対して選択的に活性を示すもの、すなわち水素含有ガス中のCO2とCOのうち、COの水素化反応のみに活性を示すか、またはCOの水素化反応に対して選択的に活性を示すものが好適に用いられ得る。このような触媒成分としては、Pt、Ru、Rh、PdおよびNiなどの金属が挙げられる。特に、触媒活性成分として、Ru、RhおよびNiのうち少なくとも1つの金属を含有することが好ましい。
メタン化触媒に用いられる触媒の担持体としては、特に限定はなく、活性成分を高分散状態で担持できるものを用いることができる。このような担持体の例として、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニア、ゼオライトなどが挙げられる。メタン化触媒に用いられる基材には、触媒と反応室中のガスとの接触面積を充分に確保できるものが用いられる。このような基材としては、ハニカム形状または連通孔を有する発泡体形状の基材などが好ましく用いられ得る。基材はペレット形状でもあってもよい。
なお、上記水素生成装置100は、改質器4の下流にメタン化器6が設けられているが、改質器4とメタン化器6との間に水素含有ガス中のCOを低減するための機器を設けてもよい。上記機器として、例えば、シフト反応により水素含有ガス中のCO濃度を低減する変成器が挙げられる。
本実施形態では、メタン化器6の温度上昇が検知されると、制御器11は、原料ガス供給器13を制御して、改質器4で改質反応による水素含有ガスの生成量を減少するように改質器4への原料ガスの供給量を減少させる。例えば、原料ガス供給器13から改質器4に供給する原料の流量を減少させて、改質反応による水素含有ガスの生成量を減少させる。これにより、メタン化反応が生じにくくなり、メタン化反応(特にCO2のメタン化反応)の反応熱に起因する温度上昇を抑制できる。本実施形態の効果を、以下に詳しく説明する。
メタン化器6に供給される水素含有ガスには、通常、COおよびCO2が含まれている。水素含有ガス中のCO濃度は例えば0.5%程度またはそれ以下であるが、CO2濃度はCO濃度よりも高く、例えば20%である。
メタン化触媒の温度が、COのメタン化に最適な温度範囲であれば、(1)式に示すCOのメタン化反応が優先的に進み、(2)式に示すCO2のメタン化反応は抑制される。つまり、COのメタン化反応が選択的に進行する。
CO+3H2⇔CH4+H2O (1)
しかしながら、メタン化触媒の温度が最適な温度範囲を超えて上昇すると、(2)式に示すCO2のメタン化が加速し始める。
CO2+4H2⇔CH4+2H2O (2)
(2)式に示すCO2のメタン化反応が加速し始めると、発熱量が増加し、メタン化器6の温度がさらに上昇する。メタン化器6の温度が上昇すると、(2)式の平衡は右方向に移動し、CO2のメタン化反応がさらに加速される。この結果、温度上昇率が極めて大きくなり(例えば2.5℃/分)、その温度上昇を抑制する手段を講じなければ、メタン化触媒の耐熱温度を超え、劣化を招くことになる。なお、上記耐熱温度とは、水素生成装置で保障された耐久寿命を維持することが可能なメタン化触媒の温度として定義される。
本実施形態では、メタン化器6の温度上昇を検知すると、改質器4で生成する水素含有ガスの量を減少させて、メタン化器6に供給する水素含有ガスの量を減少させる。これにより、上記(1)および(2)式の反応では、何れも、平衡が左方向に移動する。この結果、メタン化反応による発熱量が抑えられるので、メタン化器6の温度が下がる。また、メタン化器6の温度が下がると、この温度低下によって(2)式の反応(副反応)が抑制されるので、メタン化器6の温度をより下げることができる。
なお、従来の水素生成装置であれば、メタン化器の温度が上昇すると、特許文献1に提案されているようにメタン化器の冷却手段で、メタン化反応によって生じた熱を除去するしかなかった。しかしながら、本実施の形態の水素生成装置は、メタン化反応によって生じる反応熱自体を減少させることができる。従って、本実施の形態の水素生成装置は、上記冷却手段を備える場合、冷却手段の冷却量を低下させ、冷却に要する電力を低減することができる。あるいは、本実施の形態の水素生成装置は、上記冷却手段を設けなくても、メタン化器6の温度上昇を抑制することが可能になる。
次いで、本実施形態の水素生成装置100の運転方法をより具体的に説明する。
本実施形態では、水素生成装置100の水素生成動作時(通常運転時)に、メタン化触媒の温度を温度センサー7で測定し、その測定結果に基づいて、メタン化器6の温度が上昇しているか否かを判断する。なお、ここでは、温度センサー7を、メタン化触媒のうち水素含有ガスの入口側に位置する部分に配置し、メタン化触媒の入口温度を測定する。これは、水素含有ガス中のCOは、メタン化器6に流入すると、メタン化触媒の入口側で反応し始めるため、メタン化触媒の出口側よりもメタン化反応量が多くなる。つまり、メタン化触媒の入口側が出口側よりも相対的に発熱量が大きいため、メタン化反応による温度上昇をより迅速に検知できる。
メタン化器6の温度が上昇していると判断されると、例えば、原料ガス供給器13の動作を制御して、少なくとも改質器4に供給する原料の量を、メタン化器6の温度が上昇していると判断される直前の量未満に減少させることにより、改質器4で生成される水素含有ガスの量を減少させる。なお、本実施形態では、上記原料の供給量の減少とともに改質器4に供給する水の量を減少させる。
なお、測定した温度の上昇率(例えば3.5℃/分)が所定の値を超えると、メタン化器6の温度が上昇していると判断してもよい。ここで、水素生成装置100で水素含有ガスの生成を開始した後であっても、起動時においては、メタン化器6の制御温度になるまでメタン化器6を昇温するので、メタン化器6の温度上昇率で判断すると、頻繁に水素含有ガスの生成量を減少させる上記制御を実行することになる。従って、水素生成装置100の起動時においては、メタン化器6の温度で上記制御が必要か否か判断する方が好ましい。
本明細書では、「通常運転」とは、メタン化器6においてメタン化器6の温度上昇が検知されていないときの水素生成運転を意味する。通常運転時の原料や水の流量は一定ではなく、起動条件や燃焼器3の燃焼状態、発電出力の設定等によって適宜変わり得る。また、水素含有ガスの生成量を減少させた後の運転を「水素含有ガス量減少運転」と称する。水素含有ガス量減少運転中の水素含有ガスの生成量は一定とは限らないが、メタン化器6の温度が上昇していると判断される直前の水素含有ガス量未満になるよう制限される。
改質器4で生成される水素含有ガスの量を減少させると、メタン化器6に供給される水素含有ガスの量も減少する。この結果、上述したように、上記(1)式および(2)式の反応では、何れも、平衡が左方向に移動し、メタン化器6の温度が低下する。
具体例を挙げると、メタン化触媒の温度が280℃まで上昇している検知された後、原料ガスおよび水の改質器4への供給量を1/3に低減して、水素含有ガス量減少運転を行う。この運転によって、メタン化触媒の温度を、例えば220℃まで低下させることができる。
メタン化器6の温度が低下したと判断されると、水素含有ガス量減少を停止し、水素含有ガス生成量の制限(すなわち原料ガス供給量の制限)を解除する。これにより、再び通常運転を行うことができる。なお、水素含有ガス生成量の制限の解除は、水素含有ガス量減少運転を開始する直前の水素含有ガス生成量に戻すことを意味するものではない。水素含有ガス量減少運転における水素含有ガス生成量の制限がなく、通常運転時と同様に、水素含有ガス生成量が決定されることを意味する。従って、解除後は、必ずしも、水素含有ガス量減少運転を開始する直前の水素含有ガス生成量に戻す必要はなく、適宜量の水素含有ガスが生成される。
上記では、メタン化器6の温度上昇が検知されると、原料ガスおよび水の供給量を減少させる例を説明したが、改質器4で生成される水素含有ガスの量M0、すなわちメタン化器6に供給される水素含有ガスの量を減少させるように制御されればよい。例えば、改質器4に供給される原料ガスの量のみを減少させてもよい。この場合、水の量は減少させなくてもよいし、増加させてもよい。また、メタン化触媒の温度などに応じて、水素含有ガスの生成量M0を段階的に減少させてもよい。
また、メタン化器6の温度上昇が検知されると、制御器11は、原料ガス供給器13および水蒸気供給器20(ここでは水供給器14)を制御して、改質器4に供給される原料ガスおよび水のスチーム/カーボン比(炭素原子数に対する水蒸気の分子数の比、以下「S/C比」と略する。)を維持したまま、改質器4で生成される水素含有ガスの量M0を減少させてもよい。
あるいは、メタン化器6の温度上昇を検知した後の運転(水素含有ガス量減少運転)において、改質器4に供給される原料ガスおよび水のS/C比が、水素含有ガス量減少運転を行う前(すなわち水素含有ガスの生成量M0を減少させる前)のS/C比よりも高くなるように、原料ガス供給器13および水蒸気供給器20(ここでは水供給器14)を制御してもよい。この場合、改質器4に供給される原料ガスおよび水(水蒸気)の供給量の両方を減少させてもよいし、原料ガスの供給量のみを減少させ、水の供給量を減少させなくてもよい。逆に、水の供給量を増加させてもよい。これにより、メタン化器6に供給される水素含有ガス中の水蒸気濃度が増加することで、メタン化反応の平衡を、メタン化を抑制する方向にさらに移動させることが可能になる。なお、メタン化器6と水を蒸発させる蒸発器16とが熱交換可能に配設されている場合、水素含有ガス量減少運転において上記のようにS/Cをより高く制御することで、通常運転時に比べ、メタン化器6の温度が低下するので、よりメタン化を抑制することが可能になる。
この後、メタン化器6の温度が低下したと判断されると、改質器4で生成される水素含有ガスの量の制限を解除するとともに、S/C比が水素含有ガス量減少運転を行う前のS/C比と同じになるように、原料ガス供給器13および水蒸気供給器20(ここでは水供給器14)を制御してもよい。
なお、メタン化器6の温度上昇を検知した後の運転において,S/C比を高くする場合、水素生成装置100で生成される水素含有ガスの減少量に応じてS/C比が高くなるよう、水蒸気供給器20(ここでは水供給器14)を制御することが好ましい。水素含有ガスの生成量が多いときに蒸発器16に供給される水量は、水素含有ガスの生成量が少ないときに供給される水量よりも多くなる。水素含有ガスの生成量が多いときに、S/Cを高くすると、水素生成器2内に凝縮水が増加し、水素生成器2内の流路閉塞や触媒劣化等を招く可能性がある。そこで、上記のように、水素生成装置100で生成される水素含有ガスの減少量に応じてS/C比が高くなるよう、水供給器14を制御することで、上記流路閉塞等の問題が発生する可能性を低減しながら、メタン化反応を抑制することが可能になる。
なお、ここでは、水蒸気の供給量を制御するために、水供給器14によって蒸発器16に供給する水の量を調整しているが、代わりに、加熱器(図示せず)を制御して、蒸発器16の温度を調整することにより水蒸気の生成量を制御してもよいし、水供給器14による蒸発器16への水供給量及び加熱器の加熱量を共に制御して、水蒸気の供給量を制御してもよい。
メタン化器6の温度が上昇しているか否かは、例えば温度センサー7の検知温度Tの変化によって検知することができる。通常運転において、メタン化器6に設置された温度センサー7の検知温度Tが予め設定された上限温度T1以上になると、メタン化器6の温度が上昇していると判断してもよい。あるいは、メタン化器6の検知温度Tの温度上昇率(℃/分)が増加し、所定の値TC1以上になると、メタン化器6の温度が上昇していると判断してもよい。また、メタン化器6の検知温度Tが上限温度T1以上となり、かつ、温度上昇率がTC1以上になると、メタン化器6の温度が上昇していると判断してもよい。なお、上記上限温度は、メタン化触媒の耐熱温度よりも低い温度に設定される。
一方、メタン化器6の検知温度Tが予め設定された下限温度T2以下になると、メタン化器6の温度が低下したと判断してもよい。あるいは、メタン化器6の温度変化率(℃/分)が小さくなり所定の値TC2以下になると、メタン化器6の温度が低下したと判断してもよい。あるいは、メタン化器6の検知温度Tが下限温度T2以下になり、かつ、温度変化率がTC2以下になると、メタン化器6の温度が低下したと判断してもよい。なお、上限温度T1および下限温度T2、または所定の値TC1及びTC2などの具体的な値は、原料ガスやメタン化触媒の種類などによって異なる。
一例を挙げると、温度センサー7による検知温度Tの上昇率が5.0℃/分以上(温度変化率の上限値TC1)であり、かつ、検知温度Tが、280℃以上(上限温度T1)になると、メタン化器6の温度が上昇していると判断し、水素含有ガスの生成量を減少させるように制御してもよい。なお、メタン化器6の温度が上昇しているか否かを判断する際の温度値(上限温度T1)及び温度の上昇幅(温度変化率の上限値TC2)は、任意に決められるものであり、上記の例に限定されない。この後、例えば温度センサー7による検知温度Tの変化が略平坦(例えば−1.0℃/分以上0℃/分以下)となり、かつ、検知温度Tが例えば200℃以下になると、メタン化器6の温度が低下したと判断し、水素含有ガスの生成量を通常動作時の生成量に戻すように制御してもよい。
ここで、図2のフローを参照しながら、水素生成装置100の運転方法の一例を説明する。
まず、水素生成装置の運転を開始し、通常の水素生成運転を行う(S101)。この運転中に、メタン化器6に設置された温度センサー7の検知温度Tが予め設定された上限温度T1以上(T≧T1)であるか否かを判断する(S102)。検知温度Tが上限温度T1未満であれば、通常の水素生成運転を継続する。一方、検知温度Tが上限温度T1以上であれば、メタン化器の温度が上昇していると考えられるので、改質器4で生成する水素含有ガスの量を低下させて水素含有ガス量減少運転を行う(S103)。
水素含有ガス量減少運転(S103)では、温度センサー7の検知温度Tが予め設定された下限温度T2以下(T≦T2)であるか否かを判断する(S104)。検知温度Tが下限温度T2より高いと、水素含有ガス量減少運転を継続する。一方、検知温度Tが下限温度T2以下であれば、メタン化器6の温度が低下したと考えられるので、通常の水素生成運転を行う(S101)。
メタン化器6の温度上昇を検知する方法は、上述したメタン化器6の温度変化による検知方法に限定されない。例えば、メタン化器6を通過した後のガスに含まれるメタン濃度の変化によっても検知できる。メタン濃度の変化は、例えばフレームロッドを用いて測定できる。副反応であるCO2のメタン化反応((2)式)が進み始めると、メタンの生成量が増加する。従って、通常運転において、メタン濃度が増加し始めた時点で、メタン化反応の反応熱が大きくなり、メタン化器6の温度が上昇していると判断できる。また、水素含有ガス量減少運転において、メタン濃度が所定値よりも低くなると、メタン化器6の温度が低下したと判断してもよい。
あるいは、メタン化器6を通過した後のガスに含まれる水素濃度の変化によって、メタン化器6の温度上昇を検知することもできる。CO2のメタン化反応が進み始めると、メタン化反応に水素が使われるので、水素含有ガスに含まれる水素量が減少する。従って、例えば水素センサーを用いて、メタン化器6を通過した後のガスに含まれる水素濃度の変化を測定し、水素濃度が減少した時点で、メタン化反応の反応熱が大きくなり、メタン化器6の温度が上昇していると判断することができる。また、水素含有ガス量減少運転では、メタン化器6を通過した後のガスの水素濃度が所定値よりも高くなると、メタン化器6の温度が低下したと判断してもよい。
水素利用機器1として燃料電池を用いる場合には、燃料電池による発電出力を測定し、発電出力が下がった時点でメタン化器6の温度が上昇していると判断してもよい。上述したように、CO2のメタン化反応が進み始めると、メタン化器6を通過した後、燃料電池に供給されるガス中の水素濃度が減少し、この結果、発電出力が低下するからである。
なお、メタン化器6の温度上昇は、上記に例示した検知方法の何れか1つによって検知してもよいし、複数の検知方法を組み合わせて検知してもよい。また、メタン化器6の温度上昇を検知可能であれば、上記に例示した方法に限定されるものではなく、これ以外の検知方法を用いても構わない。
メタン化触媒によるメタン化反応を効率的に行うためには、メタン化器6の温度が外部環境に影響されないことが好ましい。例えばメタン化器6は、充分に断熱された容器と、容器内に充填されたメタン化触媒と、容器内を一定温度に保つための温度調節手段とを備えていてもよい。
メタン化器6の温度調節手段は、例えばメタン化器6を加熱する加熱手段と、冷却する冷却手段とを備え、メタン化触媒の温度を予め設定した温度範囲に調整するように構成されていてもよい。温度調節手段として、ヒーター方式や冷却ファンによる冷却方式、オイルのような熱媒体を用いてもよい。または、特許文献1のように、メタン化触媒を保持する容器の周囲に空気を流通させて、メタン化器6を冷却してもよい。
メタン化器6を熱交換を利用して冷却する冷却手段(空冷など)と、本実施形態の制御方法とを併用すると、より速やかにメタン化器6の温度上昇を抑制できる。水素含有ガス量減少運転では、通常運転時よりも水素含有ガスの生成量を制限した状態で運転するため、好ましくない。ここで、上記冷却手段による冷却を併用することにより、より速やかに通常運転に戻すことが可能になる。
なお、本実施形態の水素生成装置100において、水素含有ガス量減少運転を実行しても、メタン化器6での温度上昇が止まらない場合もある。このような場合には、メタン化器6への水素含有ガスの供給を停止することが好ましい。例えば、温度センサー7による検知温度Tが280℃以上となり、かつ、所定の期間(例えば5分間)を経過しても、検知温度Tの上昇が止まらないときには、異常である(CO2のメタン化反応が加速した状態になった)と判断し、水素含有ガスの供給を停止するよう制御することができる。
本実施形態の水素生成装置100の構成は、図1に示す構成に限定されない。改質器4およびメタン化器6は、同一容器内に一体的に組み込まれていなくてもよい。また、水素生成装置100は、改質器4で改質反応によって生成された水素含有ガスが、メタン化器6に供給されるように構成されていればよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明による燃料電池システムの第2の実施形態を説明する。本実施形態の燃料電池システムは、図1を参照しながら前述した水素生成装置100と、水素生成装置100で生成された水素を利用する水素利用機器として燃料電池とを備える。
図3は、本実施形態の燃料電池システムの一例を示す概略図である。簡単のため、図1と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
燃料電池システム200は、水素生成装置100と、水素生成装置100で生成された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池9と、インバータ10とを備えている。水素生成装置100は、水素生成器2と、水素生成器2に原料を供給する原料ガス供給器13と、水素生成器2に水蒸気を供給する水蒸気供給器20と、制御器11とを含んでいる。本実施形態の水蒸気供給器20は、第1の実施形態と同様であり、水供給器14と、水供給器14によって供給された水を蒸発させる蒸発器16と、蒸発器16を加熱する加熱器(図示せず)とによって構成されている。
本実施形態では、水素生成器2で生成された水素含有ガスは、水素含有ガス経路15によって燃料電池(スタック)9のアノードに送られる。燃料電池9のカソードには、酸素(ここでは酸化剤ガス)が送られる。燃料電池9では、水素含有ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを反応させることにより、発電を行う。本実施形態では、燃料電池9としてPEFC(固体高分子型燃料電池)を用いる。
燃料電池9のアノードからは、オフガス(アノードオフガス)が排出される。本実施形態では、アノードオフガスは、オフガス経路17によって燃焼器3に送られ、燃焼ガスとして用いられる。
燃料電池9によって得られた電力は、インバータ10によって交流電流に変換されて、例えば家庭用の電気機器等で使用される。
本実施形態における制御器11は、原料ガス供給器13および水蒸気供給器20を制御して、水素生成器2に供給する原料ガスや水の流量を調整するように構成されている。さらに、インバータ10を制御して、燃料電池システム200の発電出力の目標値を調整するように構成されていてもよい。
本実施形態でも、前述の実施形態と同様に、メタン化器6の温度上昇が検知されると、制御器11は、例えば原料ガス供給器13の動作を制御して、原料ガス供給器13から改質器4に供給する原料の流量を減少させる。これにより、改質器4で生成する水素含有ガスの量が減少するので、メタン化反応が生じにくくなり、メタン化反応(特にCO2のメタン化反応)に起因する温度上昇を抑制できる。
(第3の実施形態)
以下、本発明による燃料電池システムの第3の実施形態を説明する。本実施形態の燃料電池システムは、メタン化器6の温度上昇が検知されると、燃料電池システムの発電出力を下げるように制御する点、および、燃料電池によって得られた電力を蓄える蓄電池を備えている点で、図3を参照しながら前述した燃料電池システム200と異なっている。
図4は、本実施形態の燃料電池システムの一例を示す概略図である。簡単のため、図3と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
燃料電池システム300では、制御器11は、原料ガス供給器13や水蒸気供給器20(ここでは水供給器14)の制御に加えて、インバータ10および蓄電池12を制御するように構成されている。インバータ10を制御することにより、燃料電池システム300の発電出力の目標値を制御できる。また、蓄電池12を制御することにより、例えば燃料電池9で得られた電力を蓄電池12に蓄えたり、蓄電池12を放電させるための回路の切り替えを行うことができる。
本実施形態では、メタン化器6の温度上昇が検知されると、燃料電池システム300の発電出力の目標値を、検知直前の発電出力の目標値よりも低く設定する。これにより、設定された発電出力の目標値に応じて、原料ガスなどの改質器4への供給量が調整され、改質器4で生成される水素含有ガスの量も減少する。このようにして、水素含有ガス量減少運転を行う。そして、水素含有ガス量減少運転中は、燃料電池システム300の発電出力を、メタン化器6の温度が上昇していると判断される直前の発電出力未満になるよう制限する。従って、前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。この後、メタン化器6の温度が低下したと判断されると、水素含有ガス量減少運転を停止し、燃料電池システム300の発電出力の制限を解除する。これにより、再び通常運転を行うことができる。
本実施形態における水素含有ガス量減少運転時に、制御器11は、蓄電池12に予め蓄えられていた電力を放電させるように蓄電池12の動作を制御してもよい。メタン化抑制運転時の燃料電池システム300の発電出力は、水素含有ガス量減少運転を行う前(水素含有ガスの生成量を減少させる前)の運転時における発電出力よりも低下するが、蓄電池12に蓄えられていた電力を放電させることにより、水素含有ガス量減少運転時の発電出力の低下を補うことができる。
(実施例および比較例)
次いで、燃料電池システム300を用いて実施例および比較例の運転を行い、メタン化器6の温度変化を調べたので、その方法および結果を説明する。
実施例1および2では、水素生成装置の通常の水素生成運転中に、メタン化器6を加熱して故意にメタン化器6の温度を上昇させた。この後、水素含有ガスの生成量を減少させて、水素含有ガス量減少運転を行い、メタン化触媒温度の変化を調べた。なお、実施例1および2では、メタン化器6の温度の上昇率が3.5℃/分を超えると、メタン化器6の温度が上昇していると判断するように制御器11を設定した。また、メタン化器6の温度の上昇率が3.0℃/分以下になると、メタン化器6の温度が低下したと判断するように制御器11を設定した。
一方、比較のため、メタン化器6の温度を上昇させた後も通常運転を継続した場合のメタン化触媒の温度変化も調べた(比較例)。
なお、これらの実施例および比較例では、改質器4の下流側に変成器(図示せず)を設け、変成器を通過した水素含有ガスをメタン化器6に供給した。
<実施例1>
実施例1では、まず、燃料電池システム300を起動し、燃料電池システム300の発電出力(の目標値)を750Wに設定して通常運転を行った。ここでは、炭化水素原料として都市ガス13Aを水素生成器2に供給した。また、水素生成器2に供給する原料および水のスチーム/カーボン比(S/C比)が2.8となるように、原料ガスおよび水の供給量を調整した。さらに、燃料電池9のアノードでの水素利用率を75%として運転を行った。
この通常運転では、改質器4の改質触媒の出口温度が640℃、変成器の変成触媒の出口温度が200℃であった。また、変成器の出口における水素含有ガスのCO濃度は4000ppm、CO2濃度は20%であった。さらに、メタン化器6のメタン化触媒の入口温度は240℃、メタン化触媒の出口温度は200℃であった。メタン化器6の出口における水素含有ガスのCO濃度は15ppmであった。また、メタン化器6でメタン化反応により生成したメタンの濃度は、3985ppmであった。
続いて、通常運転中に、水素生成器2の異常過昇温を想定して、図示しないヒーターによってメタン化触媒の入口温度を280℃に上昇させた。この後、ヒーターへの通電を切断した。
メタン化触媒の入口温度を280℃に上昇させた時点で、メタン化器6に設けられた温度センサー7によって測定された温度に基づいて、メタン化器6の温度が上昇していると検知された。
なお、後述する比較例からもわかるように、メタン化触媒の入口温度が例えば280℃になった場合、その後にヒーターへの通電を切断して通常運転を続けると、メタン化触媒の入口温度はさらに上昇し、CO2のメタン化反応の加速を引き起こす。
メタン化器6の温度上昇が検知されると、制御器11は、燃料電池システム300の発電出力(の目標値)を750Wから200Wに低下させた。また、メタン化器6に供給される水素含有ガス中のCOおよびCO2の量が、低下させる前の1/3程度まで減少するよう水素生成器2(改質器4)に供給する原料及び水の量を減少させた。このため、メタン化器6において、メタン化反応による発熱量が低減され、メタン化触媒の温度が下降し始めた。そして、メタン化器6の温度上昇を検知してから約30分後に、メタン化触媒の入口温度を220℃まで下げることができた。
メタン化触媒の入口温度は、220℃まで下がった後に、約220℃に維持された。この温度が約10分間維持された時点で、温度センサー7によって、メタン化器6の温度が低下したと判断された。この後、制御器11によって、燃料電池システムの発電出力の制限を解除し、750Wに戻した。これにより、水素生成装置での水素生成量の制限も解除し、改質器4に供給される原料ガスおよび水の供給量も通常運転時(発電出力を低下させる前の運転時)の量まで戻した。従って、再び通常運転が行われた。
上記のように、水素含有ガス量減少運転から通常運転時に戻すと、メタン化触媒の入口温度は徐々に上昇し、約240℃で維持された。このときの温度上昇率は小さく、例えば3.5℃/分以下であった。メタン化触媒の入口温度が約240℃で維持された状態で、メタン化触媒の出口における水素含有ガス中のCO濃度は16ppmであった。また、メタン化器6でメタン化反応により生成したメタン濃度は、4400ppmであった。ここで、メタン化器6に導入される水素含有ガス中のCO濃度は、4000ppmであるから、水素含有ガス量減少運転を実行した場合、メタン化触媒のCOのメタン化能及び高いCO選択性が維持されていることが分かる。
なお、本実施例では、電気系統内に設置された蓄電池12によって、通常運転時に余剰の電力を充電した。メタン化器6の温度上昇が検知され、発電出力を低下させた際に、蓄電池12を放電した。これにより、メタン化器6の温度上昇が検知された後の運転においても、必要な電力量を確保でき、電力需要家のユーザビリティの低下を抑制できた。
<実施例2>
実施例1と同様の方法で、通常運転中に、ヒーターによってメタン化触媒の入口温度を280℃まで上昇させた。この後、ヒーターへの通電を切断した。
この時点で、実施例1と同様に、温度センサー7によって測定された温度の上昇率が3.5℃/分を超えたために、メタン化器6の温度が上昇していると検知された。検知後、制御器11は、燃料電池システム300の発電出力(の目標値)を750Wから200Wに低下させるとともに、改質器4に供給される原料ガスおよび水のS/C比を2.8から4.0に上昇させるように、改質器4に供給する原料ガスおよび水の量を制御した。このため、メタン化器6において、メタン化反応による発熱量が低減され、メタン化触媒の温度が下降した。この結果、メタン化器6の温度上昇を検知してから約30分後に、メタン化触媒の入口温度を210℃まで下げることができた。
メタン化触媒の入口温度が約10分間、210℃以下に維持された時点で、温度センサー7によって検知された温度に基づいて、メタン化器6の温度が低下したと判断された。この後、制御器11によって、燃料電池システム300の発電出力の制限を解除して、750Wに戻すとともに、S/C比を2.8に戻した。また、水素生成装置での水素生成量の制限も解除し、改質器4に供給される原料ガスおよび水の量も通常運転時(発電出力を低下させる前の運転時)の量まで戻した。従って、改質器4における水素含有ガスの生成量も通常運転時の量まで増加し、再び通常運転が行われた。
上記のように、水素含有ガス量減少運転から通常運転に戻すと、メタン化触媒の入口温度は徐々に上昇し、約240℃で維持された。このときの温度上昇率は小さく、例えば3.5℃/分以下であった。メタン化触媒の入口温度が約240℃で維持された状態で、メタン化触媒の出口における水素含有ガス中のCO濃度は15ppmであった。また、メタン化器6でメタン化により生成したメタンの濃度は、4100ppmであった。ここで、メタン化器6に導入される水素含有ガス中のCO濃度は、4000ppmであるから、水素含有ガス量減少運転を実行した場合、メタン化触媒のCOのメタン化能及び高いCO選択性が維持されていることが分かる。
なお、本実施例でも、電気系統内に設置された蓄電池12によって、通常運転時に余剰の電力を充電した。メタン化器6の温度上昇が検知され、発電出力を低下させた際に、蓄電池12を放電した。これにより、メタン化器6の温度上昇を抑制でき、ユーザビリティの低下を防止できた。
<比較例>
実施例1と同様の方法で、通常運転を行い、ヒーターによってメタン化触媒の入口温度を280℃まで上昇させた。この後、ヒーターへの通電を切断した。
比較例では、上記方法でメタン化器6の温度を上昇させた後も、ヒーターへの通電を切断した状態で、通常運転(出力:750W、S/C比:2.8)を続けた。この結果、メタン化触媒の入口温度は上昇し続け、約380℃で1時間維持された。温度上昇率は例えば5.4℃/分以上であった。
ヒーターへの通電を切断してもメタン化触媒の温度が上昇し続ける理由は、メタン化触媒の温度が280℃を超えると、CO2のメタン化が加速して顕著に進むからと考えられる。これは、COのメタン化およびCO2のメタン化はともに発熱反応であるが、CO濃度は0.4%程度であるのに対してCO2濃度は20%程度と高い。従って、一旦CO2のメタン化が加速し始めると、反応物の濃度の高いCO2のメタン化反応は、平衡に達するまで反応量及び発熱量が増加し続けるからである。
比較例では、CO2のメタン化反応の加速を放置した結果、メタン化触媒の触媒性能が低下していた。具体的には、メタン化触媒を380℃の状態で1時間維持した後、メタン化触媒の出口における水素含有ガス中のCO濃度は20ppmであった。また、メタン化器6でメタン化反応により生成したメタンの濃度は、8000ppmであった。このことから、水素含有ガス量減少運転を実行しないと、メタン化触媒のCOのメタン化能及びCOメタン化の選択性が低下することが分かった。特に、COメタン化の選択性の低下が著しく、これは、水素生成装置の効率低下やCO2の通常運転時のメタン化触媒の高温化、ひいては、CO2のメタン化の加速を招くため、好ましくない。
なお、ここでは実施しないが、通常は、メタン化器の温度が、CO2のメタン化反応が加速するおそれがある温度まで上昇すると、水素生成装置の異常挙動とみなして、運転を停止させるよう制御される。運転を停止させると、使用要求のある電力を供給することができなくなるので、電力需要家のユーザビリティが著しく低下する。
図5は、実施例1および比較例におけるメタン化触媒の温度の変化を示すグラフである。図5では、通常運転時(メタン化触媒の入口温度:240℃)に、メタン化器6の加熱を開始した時点をゼロとして、メタン化触媒の入口温度の経時変化を示している。
図5からわかるように、比較例では、メタン化触媒の温度は上昇し続けており、CO2のメタン化反応が加速された状態になったと考えられる。これに対し、実施例1では、CO2のメタン化反応が加速される前に、水素含有ガス量減少運転に切り替えることによって、メタン化触媒の温度上昇を停止させて、メタン化触媒温度を所定の温度まで下降させることができた。また、水素生成装置の水素生成運転を停止させることなく、通常運転を再開でき、ユーザビリティの低下を防止できた。
本発明の水素生成装置は、水素含有ガスを利用するシステムに用いられる。特に、水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムに好適に適用される。また、高純度の水素を合成する必要のある化学プラントなどにも用いられ得る。
1 水素利用機器
2 水素生成器
3 燃焼器
4 改質器
6 メタン化器
7 温度センサー
9 燃料電池
10 インバータ
11 制御器
12 蓄電池
13 原料ガス供給器
14 水供給器
15 水素含有ガス経路
16 蒸発器
17 オフガス経路
20 水蒸気供給器
100 水素生成装置
200、300 燃料電池システム

Claims (8)

  1. 原料ガスを用いた改質反応によって水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に原料ガスを供給する原料ガス供給器と、
    前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器と、
    前記水素含有ガスに含まれる一酸化炭素をメタン化反応により低減するメタン化器と、
    前記メタン化器の温度が上昇すると、前記原料ガス供給器を制御して、水素含有ガスの生成量が減少するよう前記改質器への原料ガスの供給量を減少させる制御器と
    を備え、
    前記メタン化器の温度が上昇すると、前記制御器は、前記水蒸気供給器を制御して、前記原料ガスの減少量に応じて、前記改質器に供給する前記原料ガスおよび前記水蒸気のスチーム/カーボン比が、前記水素含有ガスの生成量を減少させる前のスチーム/カーボン比よりも高くなるように前記改質器への前記水蒸気の供給量を増加させる水素生成装置。
  2. 前記メタン化器の温度が低下すると、前記制御器は、前記水素含有ガスの生成量の制限を解除する請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記メタン化器の温度が低下すると、前記制御器は、前記改質器に供給する前記原料ガスおよび前記水蒸気のスチーム/カーボン比が、前記水素含有ガスの生成量を減少させる前のスチーム/カーボン比と同じになるように、前記水蒸気供給器を制御する請求項5に記載の水素生成装置。
  4. 前記メタン化器の温度がさらに上昇すると、原料ガス供給器を制御して、改質器への原料ガスの供給を停止する請求項1、5および6のいずれかに記載の水素生成装置。
  5. 請求項1および5から7のいずれかに記載の水素生成装置と、
    前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と
    を備える燃料電池システム。
  6. 前記メタン化器の温度が上昇すると、前記燃料電池システムの発電出力を下げる請求項8に記載の燃料電池システム。
  7. 蓄電池をさらに備え、
    前記燃料電池システムの発電出力を下げたときに、前記蓄電池に予め蓄えられていた電力を放電する請求項9に記載の燃料電池システム。
  8. 前記水蒸気供給器は蒸発器を含み、前記蒸発器は前記メタン化器と熱交換可能に配設されている請求項1および5から7のいずれかに記載の水素生成装置。
JP2012527592A 2010-08-03 2011-08-02 水素生成装置および燃料電池システム Active JP5870269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527592A JP5870269B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 水素生成装置および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174060 2010-08-03
JP2010174060 2010-08-03
PCT/JP2011/004371 WO2012017642A1 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 水素生成装置および燃料電池システム
JP2012527592A JP5870269B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 水素生成装置および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017642A1 JPWO2012017642A1 (ja) 2013-10-03
JP5870269B2 true JP5870269B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=45559164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527592A Active JP5870269B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 水素生成装置および燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8709668B2 (ja)
EP (1) EP2602228B1 (ja)
JP (1) JP5870269B2 (ja)
CN (1) CN103052591B (ja)
WO (1) WO2012017642A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896363B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013124627A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Compactgtl Limited Reactor temperature control system and method
JP2014002921A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Panasonic Corp 燃料電池システム
WO2016201585A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Bio-H2-Gen Inc. Method for producing hydrogen gas from aqueous hydrogen sulphide
JP6353818B2 (ja) * 2015-09-11 2018-07-04 株式会社神戸製鋼所 水蒸気改質回路及びメタネーション回路を備えるシステム
JP6933745B1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-08 三菱パワー株式会社 バイオガス利用メタネーションシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095607A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器の反応推定装置
JP2004185941A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池システムの起動方法
JP2004292290A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去方法及び一酸化炭素除去器の運転方法、並びにこれらを用いた一酸化炭素除去器の運転制御システム
JP2005115553A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2007137719A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置および同装置を使用する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2008050254A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2008214121A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101302A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
WO2000053696A1 (fr) * 1997-09-09 2000-09-14 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone
JP2000256003A (ja) 1999-03-08 2000-09-19 Osaka Gas Co Ltd 水素リッチガス中のco除去方法
US7128769B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-31 Idatech, Llc Methanol steam reforming catalysts, steam reformers, and fuel cell systems incorporating the same
DE10356650A1 (de) * 2003-12-02 2005-07-07 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Apparat zur Erzeugung von Wasserstoff
US7247281B2 (en) * 2004-04-06 2007-07-24 Fuelcell Energy, Inc. Methanation assembly using multiple reactors
JP5037877B2 (ja) * 2006-08-25 2012-10-03 日本碍子株式会社 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
JP2008084698A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 燃料改質装置及び燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095607A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器の反応推定装置
JP2004185941A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池システムの起動方法
JP2004292290A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去方法及び一酸化炭素除去器の運転方法、並びにこれらを用いた一酸化炭素除去器の運転制御システム
JP2005115553A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2007137719A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置および同装置を使用する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2008050254A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2008214121A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103052591A (zh) 2013-04-17
EP2602228A1 (en) 2013-06-12
JPWO2012017642A1 (ja) 2013-10-03
CN103052591B (zh) 2015-04-08
EP2602228B1 (en) 2017-11-08
EP2602228A4 (en) 2014-03-26
US20120270121A1 (en) 2012-10-25
US8709668B2 (en) 2014-04-29
WO2012017642A1 (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870269B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP4105758B2 (ja) 燃料電池システム
WO2010082507A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法
WO2001048851A1 (fr) Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004006093A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム
JP2008176943A (ja) 燃料電池システム
JP4975259B2 (ja) 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法、プログラム、および記録媒体
JP2006219328A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2007022826A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2008103278A (ja) 燃料電池システム
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5389520B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4847759B2 (ja) 水素製造装置の運転方法、水素製造装置および燃料電池発電装置
JP2005200246A (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2016138016A (ja) 水素生成装置、および水素生成装置の運転方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009078938A (ja) 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP5147198B2 (ja) 燃料電池システム
JP7478987B2 (ja) 燃料処理器の運転方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び燃料処理器
JP2008087990A (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016130193A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2014182928A (ja) 燃料電池システム
JP2008201650A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151