JP5870000B2 - 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 - Google Patents

剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870000B2
JP5870000B2 JP2012205847A JP2012205847A JP5870000B2 JP 5870000 B2 JP5870000 B2 JP 5870000B2 JP 2012205847 A JP2012205847 A JP 2012205847A JP 2012205847 A JP2012205847 A JP 2012205847A JP 5870000 B2 JP5870000 B2 JP 5870000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
unit
holding
superposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060346A (ja
Inventor
勝 本田
勝 本田
伊藤 正則
正則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012205847A priority Critical patent/JP5870000B2/ja
Priority to US14/016,374 priority patent/US20140076497A1/en
Priority to KR1020130107163A priority patent/KR102007041B1/ko
Priority to TW102133653A priority patent/TWI559430B/zh
Publication of JP2014060346A publication Critical patent/JP2014060346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870000B2 publication Critical patent/JP5870000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means

Description

開示の実施形態は、剥離装置、剥離システムおよび剥離方法に関する。
近年、たとえば、半導体デバイスの製造工程において、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板の大口径化および薄型化が進んでいる。大口径で薄い半導体基板は、搬送時や研磨処理時に反りや割れが生じるおそれがある。このため、半導体基板に支持基板を貼り合わせて補強した後に、搬送や研磨処理を行い、その後、支持基板を半導体基板から剥離する処理が行われている。
たとえば、特許文献1には、第1保持部を用いて半導体基板を保持するとともに、第2保持部を用いて支持基板を保持し、第2保持部の外周部を鉛直方向に移動させることにより、支持基板を半導体基板から剥離する技術が開示されている。
特開2012−69914号公報
しかしながら、上述した従来技術には、剥離処理の効率化を図るという点で更なる改善の余地があった。なお、かかる課題は、基板の剥離を伴うSOI(Silicon On Insulator)などの製造工程においても生じ得る課題である。
実施形態の一態様は、剥離処理の効率化を図ることのできる剥離装置、剥離システムおよび剥離方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る剥離装置は、第1保持部と、切込部と、計測部と、位置調整部とを備える。第1保持部は、第1基板と第2基板とが接合された重合基板のうち第1基板を保持する。切込部は、第1基板と第2基板との接合部分に対して切り込みを入れる。計測部は、第1保持部の保持面と対向する位置に配置され、測定基準位置から持面までの垂直距離を計測する。位置調整部は、計測部の計測結果と、予め取得された重合基板の厚みに関する情報とに基づいて切込部の切り込み位置を調整する。
実施形態の一態様によれば、剥離処理の効率化を図ることができる。
図1は、第1の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。 図2は、重合基板の模式側面図である。 図3は、剥離システムによって実行される基板処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図5は、切込部の構成を示す摸式斜視図である。 図6は、切込部の位置調整処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7Aは、剥離装置の動作説明図である。 図7Bは、剥離装置の動作説明図である。 図7Cは、剥離装置の動作説明図である。 図8Aは、剥離装置による剥離動作の説明図である。 図8Bは、剥離装置による剥離動作の説明図である。 図8Cは、剥離装置による剥離動作の説明図である。 図9は、第2の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図10は、第2保持部の傾斜検出方法の説明図である。 図11Aは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。 図11Bは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する剥離システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
<1.剥離システム>
まず、第1の実施形態に係る剥離システムの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図であり、図2は、重合基板の模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示す第1の実施形態に係る剥離システム1は、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤Gで接合された重合基板T(図2参照)を、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。
以下では、図2に示すように、被処理基板Wの板面のうち、接着剤Gを介して支持基板Sと接合される側の板面を「接合面Wj」といい、接合面Wjとは反対側の板面を「非接合面Wn」という。また、支持基板Sの板面のうち、接着剤Gを介して被処理基板Wと接合される側の板面を「接合面Sj」といい、接合面Sjとは反対側の板面を「非接合面Sn」という。
被処理基板Wは、たとえば、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板であり、電子回路が形成される側の板面を接合面Wjとしている。また、被処理基板Wは、たとえば非接合面Wnが研磨処理されることによって薄型化されている。具体的には、被処理基板Wの厚さは、約20〜100μmである。
一方、支持基板Sは、被処理基板Wと略同径の基板であり、被処理基板Wを支持する。支持基板Sの厚みは、約650〜750μmである。かかる支持基板Sとしては、シリコンウェハの他、たとえば、化合物半導体ウェハまたはガラス基板などを用いることができる。また、これら被処理基板Wおよび支持基板Sを接合する接着剤Gの厚みは、約40〜150μmである。
第1の実施形態に係る剥離システム1は、図1に示すように、第1処理ブロック10と第2処理ブロック20とを備える。第1処理ブロック10と第2処理ブロック20とは、第2処理ブロック20および第1処理ブロック10の順にX軸方向に並べて配置される。
第1処理ブロック10は、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wに対する処理を行うブロックである。かかる第1処理ブロック10は、搬入出ステーション11と、第1搬送領域12と、待機ステーション13と、エッジカットステーション14と、剥離ステーション15と、第1洗浄ステーション16とを備える。
一方、第2処理ブロック20は、剥離後の支持基板Sに対する処理を行うブロックである。かかる第2処理ブロック20は、受渡ステーション21と、第2洗浄ステーション22と、第2搬送領域23と、搬出ステーション24とを備える。
第1処理ブロック10の第1搬送領域12と、第2処理ブロック20の第2搬送領域23とは、X軸方向に並べて配置される。また、第1搬送領域12のY軸負方向側には、搬入出ステーション11および待機ステーション13が、搬入出ステーション11および待機ステーション13の順でX軸方向に並べて配置され、第2搬送領域23のY軸負方向側には、搬出ステーション24が配置される。
また、第1搬送領域12を挟んで搬入出ステーション11および待機ステーション13の反対側には、剥離ステーション15および第1洗浄ステーション16が、剥離ステーション15および第1洗浄ステーション16の順でX軸方向に並べて配置される。また、第2搬送領域23を挟んで搬出ステーション24の反対側には、受渡ステーション21および第2洗浄ステーション22が、第2洗浄ステーション22および受渡ステーション21の順にX軸方向に並べて配置される。そして、第1搬送領域12のX軸正方向側には、エッジカットステーション14が配置される。
まず、第1処理ブロック10の構成について説明する。搬入出ステーション11では、重合基板Tが収容されるカセットCtおよび剥離後の被処理基板Wが収容されるカセットCwが外部との間で搬入出される。かかる搬入出ステーション11には、カセット載置台が設けられており、このカセット載置台に、カセットCt,Cwのそれぞれが載置される複数のカセット載置板110a,110bが設けられる。
第1搬送領域12では、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wの搬送が行われる。第1搬送領域12には、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wの搬送を行う第1搬送装置30が設置される。
第1搬送装置30は、水平方向への移動、鉛直方向への昇降および鉛直方向を中心とする旋回が可能な搬送アーム部と、この搬送アーム部の先端に取り付けられた基板保持部とを備える基板搬送装置である。かかる第1搬送装置30は、基板保持部を用いて基板を保持するとともに、基板保持部によって保持された基板を搬送アーム部によって所望の場所まで搬送する。
待機ステーション13には、重合基板TのID(Identification)の読み取りを行うID読取装置が配置され、かかるID読取装置によって、処理中の重合基板Tを識別することができる。
この待機ステーション13では、上記のID読取り処理に加え、処理待ちの重合基板Tを一時的に待機させておく待機処理が必要に応じて行われる。かかる待機ステーション13には、第1搬送装置30によって搬送された重合基板Tが載置される載置台が設けられており、かかる載置台に、ID読取装置と一時待機部とが載置される。
エッジカットステーション14では、接着剤G(図2参照)の周縁部を溶剤によって溶解させて除去するエッジカット処理が行われる。かかるエッジカット処理によって接着剤Gの周縁部が除去されることで、後述する剥離処理において被処理基板Wと支持基板Sとを剥離させ易くすることができる。かかるエッジカットステーション14には、接着剤Gの溶剤に重合基板Tを浸漬させることによって、接着剤Gの周縁部を溶剤によって溶解させるエッジカット装置が設置される。
剥離ステーション15では、第1搬送装置30によって搬送された重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する剥離処理が行われる。かかる剥離ステーション15には、剥離処理を行う剥離装置が設置される。かかる剥離装置の具体的な構成および動作については、後述する。
第1洗浄ステーション16では、剥離後の被処理基板Wの洗浄処理が行われる。第1洗浄ステーション16には、剥離後の被処理基板Wを洗浄する第1洗浄装置が設置される。
かかる第1処理ブロック10では、エッジカットステーション14において重合基板Tのエッジカット処理を行った後で、剥離ステーション15において重合基板Tの剥離処理を行う。また、第1処理ブロック10では、第1洗浄ステーション16において剥離後の被処理基板Wを洗浄した後、洗浄後の被処理基板Wを搬入出ステーション11へ搬送する。その後、洗浄後の被処理基板Wは、搬入出ステーション11から外部へ搬出される。
つづいて、第2処理ブロック20の構成について説明する。受渡ステーション21では、剥離後の支持基板Sを剥離ステーション15から受け取って第2洗浄ステーション22へ渡す受渡処理が行われる。受渡ステーション21には、剥離後の支持基板Sを非接触で保持して搬送する第3搬送装置50が設置され、かかる第3搬送装置50によって上記の受渡処理が行われる。
第2洗浄ステーション22では、剥離後の支持基板Sを洗浄する第2洗浄処理が行われる。かかる第2洗浄ステーション22には、剥離後の支持基板Sを洗浄する第2洗浄装置が設置される。
第2搬送領域23では、第2洗浄装置によって洗浄された支持基板Sの搬送が行われる。第2搬送領域23には、支持基板Sの搬送を行う第2搬送装置40が設置される。
第2搬送装置40は、水平方向への移動、鉛直方向への昇降および鉛直方向を中心とする旋回が可能な搬送アーム部と、この搬送アーム部の先端に取り付けられた基板保持部とを備える基板搬送装置である。かかる第2搬送装置40は、基板保持部を用いて基板を保持するとともに、基板保持部によって保持された基板を搬送アーム部によって搬出ステーション24まで搬送する。なお、第2搬送装置40が備える基板保持部は、たとえば支持基板Sを下方から支持することによって支持基板Sを略水平に保持するフォーク等である。
搬出ステーション24では、支持基板Sが収容されるカセットCsが外部との間で搬入出される。かかる搬出ステーション24には、カセット載置台が設けられており、このカセット載置台に、カセットCsが載置される複数のカセット載置板240a,240bが設けられる。
かかる第2処理ブロック20では、剥離後の支持基板Sが剥離ステーション15から受渡ステーション21を介して第2洗浄ステーション22へ搬送され、第2洗浄ステーション22において洗浄される。その後、第2処理ブロック20では、洗浄後の支持基板Sを搬出ステーション24へ搬送し、洗浄後の支持基板Sは、搬出ステーション24から外部へ搬出される。
また、剥離システム1は、制御装置60を備える。制御装置60は、剥離システム1の動作を制御する装置である。かかる制御装置60は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部と記憶部とを備える。記憶部には、剥離処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部は記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって剥離システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置60の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
次に、上述した剥離システム1の動作について図3を参照して説明する。図3は、剥離システム1によって実行される基板処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、剥離システム1は、制御装置60の制御に基づき、図4に示す各処理手順を実行する。
まず、第1処理ブロック10の第1搬送領域12に配置される第1搬送装置30(図1参照)は、制御装置60の制御に基づき、重合基板Tを待機ステーション13へ搬入する処理を行う(ステップS101)。
具体的には、第1搬送装置30は、基板保持部を搬入出ステーション11へ進入させ、カセットCtに収容された重合基板Tを保持してカセットCtから取り出す。このとき、重合基板Tは、被処理基板Wが下面に位置し、支持基板Sが上面に位置した状態で、第1搬送装置30の基板保持部に上方から保持される。そして、第1搬送装置30は、カセットCtから取り出した重合基板Tを待機ステーション13へ搬送する。
つづいて、待機ステーション13では、ID読取装置が、制御装置60の制御に基づき、重合基板TのIDを読み取るID読取処理を行う(ステップS102)。ID読取装置によって読み取られたIDは、制御装置60へ送信される。
つづいて、第1搬送装置30は、制御装置60の制御に基づき、DF付重合基板Tを待機ステーション13から搬出し、エッジカットステーション14へ搬送する。そして、エッジカットステーション14では、エッジカット装置が、制御装置60の制御に基づき、エッジカット処理を行う(ステップS103)。かかるエッジカット処理により接着剤Gの周縁部が除去され、後段の剥離処理において被処理基板Wと支持基板Sとが剥離し易くなる。これにより、剥離処理に要する時間を短縮させることができる。
第1の実施形態にかかる剥離システム1では、エッジカットステーション14が第1処理ブロック10に組み込まれているため、第1処理ブロック10へ搬入された重合基板Tを第1搬送装置30を用いてエッジカットステーション14へ直接搬入することができる。このため、剥離システム1によれば、一連の基板処理のスループットを向上させることができる。また、エッジカット処理から剥離処理までの時間を容易に管理することができ、剥離性能を安定化させることができる。
また、たとえば装置間の処理時間差等により処理待ちの重合基板Tが生じる場合には、待機ステーション13に設けられた一時待機部を用いて重合基板Tを一時的に待機させておくことができ、一連の工程間でのロス時間を短縮することができる。
つづいて、第1搬送装置30は、制御装置60の制御に基づき、エッジカット処理後の重合基板Tをエッジカットステーション14から搬出して、剥離ステーション15へ搬送する。そして、剥離ステーション15では、剥離装置が、制御装置60の制御に基づいて剥離処理を行う(ステップS104)。
その後、剥離システム1では、剥離後の被処理基板Wについての処理が第1処理ブロック10で行われ、剥離後の支持基板Sについての処理が第2処理ブロック20で行われる。
まず、第1処理ブロック10では、第1搬送装置30が、制御装置60の制御に基づき、剥離後の被処理基板Wを剥離装置から搬出して、第1洗浄ステーション16へ搬送する。そして、第1洗浄装置は、制御装置60の制御に基づき、剥離後の被処理基板Wの接合面Wjを洗浄する被処理基板洗浄処理を行う(ステップS105)。かかる被処理基板洗浄処理によって、被処理基板Wの接合面Wjに残存する接着剤Gが除去される。
つづいて、第1搬送装置30は、制御装置60の制御に基づき、洗浄後の被処理基板Wを第1洗浄装置から搬出して、搬入出ステーション11へ搬送する被処理基板搬出処理を行う(ステップS106)。その後、被処理基板Wは、搬入出ステーション11から外部へ搬出されて回収される。こうして、被処理基板Wについての処理が終了する。
一方、第2処理ブロック20では、ステップS105およびステップS106の処理と並行して、ステップS107〜S109の処理が行われる。
まず、第2処理ブロック20では、受渡ステーション21に設置された第3搬送装置50が、制御装置60の制御に基づいて、剥離後の支持基板Sの受渡処理を行う(ステップS107)。
このステップS107において、第3搬送装置50は、剥離後の支持基板Sを剥離装置から受け取り、受け取った支持基板Sを第2洗浄ステーション22の第2洗浄装置へ載置する。そして、第2洗浄装置は、制御装置60の制御に基づき、支持基板Sの接合面Sjを洗浄する支持基板洗浄処理を行う(ステップS108)。かかる支持基板洗浄処理によって、支持基板Sの接合面Sjに残存する接着剤Gが除去される。
つづいて、第2搬送装置40は、制御装置60の制御に基づき、洗浄後の支持基板Sを第2洗浄装置から搬出して、搬出ステーション24へ搬送する支持基板搬出処理を行う(ステップS109)。その後、支持基板Sは、搬出ステーション24から外部へ搬出されて回収される。こうして、支持基板Sについての処理が終了する。
このように、第1の実施形態に係る剥離システム1は、重合基板Tおよび被処理基板W用のフロントエンド(搬入出ステーション11および第1搬送装置30)と、支持基板S用のフロントエンド(搬出ステーション24および第2搬送装置40)とを備える構成とした。これにより、洗浄後の被処理基板Wを搬入出ステーション11へ搬送する処理と、洗浄後の支持基板Sを搬出ステーション24へ搬送する処理とを並列に行うことが可能となるため、一連の基板処理を効率的に行うことができる。
また、第1の実施形態に係る剥離システム1は、第1処理ブロック10と第2処理ブロック20とが、受渡ステーション21によって接続される。これにより、剥離後の支持基板Sを剥離ステーション15から直接取り出して第2処理ブロック20へ搬入することが可能となるため、剥離後の支持基板Sを第2洗浄装置へスムーズに搬送することができる。
したがって、第1の実施形態に係る剥離システム1によれば、一連の基板処理のスループットを向上させることができる。
<2.剥離装置>
次に、剥離ステーション15に設置される剥離装置の構成および剥離装置を用いて行われる重合基板Tの剥離動作について説明する。図4は、第1の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。
図4に示すように、剥離装置5は、内部を密閉可能な処理部100を備える。処理部100の側面には、搬入出口(図示せず)が形成され、この搬入出口を介して、重合基板Tの処理部100への搬入や、剥離後の被処理基板Wおよび支持基板Sの処理部100からの搬出が行われる。搬入出口には、たとえば開閉シャッタが設けられ、この開閉シャッタによって処理部100と他の領域とが仕切られ、パーティクルの進入が防止される。なお、搬入出口は、第1搬送領域12に隣接する側面と受渡ステーション21に隣接する側面とにそれぞれ設けられる。
剥離装置5は、第1保持部110と、第2保持部120と、局所移動部130と、移動機構140とを備え、これらは処理部100の内部に配置される。第1保持部110は、第2保持部120および局所移動部130の上方に設けられ、第2保持部120および局所移動部130と対向する位置に配置される。また、第2保持部120および局所移動部130は、移動機構140によって支持され、移動機構140によって鉛直方向へ移動する。
第1保持部110は、重合基板Tを構成する被処理基板Wを吸着保持する保持部であり、たとえばポーラスチャックを用いることができる。かかる第1保持部110は、略円盤状の本体部111と、本体部111の下面に設けられる吸着面112とを備える。吸着面112は、重合基板Tと略同径であり、重合基板Tの上面、すなわち、被処理基板Wの非接合面Wnと当接する。この吸着面112は、たとえば炭化ケイ素等の多孔質体や多孔質セラミックで形成される。
本体部111の内部には、吸着面112を介して外部と連通する吸引空間113が形成される。吸引空間113は、吸気管114を介して真空ポンプなどの吸気装置115と接続される。第1保持部110は、吸気装置115の吸気によって発生する負圧を利用し、被処理基板Wの非接合面Wnを吸着面112に吸着させることによって、被処理基板Wを保持する。なお、第1保持部110として、ポーラスチャックを用いる例を示したが、これに限定されるものではない。たとえば、第1保持部110として、静電チャックを用いるようにしてもよい。
第1保持部110の上方には、処理部100の天井面に支持された支持部105が配置され、かかる支持部105によって第1保持部110の上面が支持される。なお、支持部105を設けずに、処理部100を支持部としてもよい。たとえば、第1保持部110の上面を処理部100の天井に直接当接させて支持させるようにしてもよい。
第2保持部120は、重合基板Tを構成する支持基板Sを吸着保持する保持部である。第2保持部120は、円盤状の本体部121と、移動機構140に本体部121を連結する支柱部材122とを備える。
本体部121は、たとえばアルミニウムなどの金属部材で構成される。かかる本体部121は、重合基板Tよりも小径であり、たとえば、重合基板Tの径は300mmであり、本体部121の径は240mmである。また、本体部121の内部には、吸着空間123と、吸着空間123へ上面から連通する複数の貫通孔124とが形成され、吸着空間123には、吸気管125を介して真空ポンプ等の吸気装置126が接続される。
第2保持部120は、吸気装置126の吸気によって発生する負圧を利用し、本体部121の上面と対向する支持基板Sの領域を吸着させることによって、支持基板Sを保持する。なお、第2保持部120の本体部121として、たとえば、ポーラスチャックや静電チャックなどを用いることもできる。
局所移動部130は、支持基板Sの非接合面Snのうち外周部の一部を吸着して支持基板Sを保持し、保持した領域を鉛直下向きに引っ張る。この局所移動部130は、ゴムなどの弾性部材によって形成された本体部131と、基端が移動機構140に固定され、本体部131を移動可能に支持するシリンダ132とを備える。また、本体部131には、吸気管133を介して真空ポンプなどの吸気装置134が接続される。
局所移動部130は、吸気装置134の吸気によって発生する負圧を利用し、本体部131の上面と対向する支持基板Sの領域を吸着させることによって、支持基板Sを保持する。また、局所移動部130は、支持基板Sを吸着した状態で、シリンダ132によって本体部131を鉛直下向きに移動させることで、支持基板Sを鉛直下向きに局所的に移動させる。
局所移動部130には、ロードセル(図示せず)が設けられており、局所移動部130はシリンダ132にかかる負荷をロードセルによって検出することができる。局所移動部130は、ロードセルによる検出結果に基づいて、支持基板Sにかかる鉛直下向きの力を制御しながら、支持基板Sを引っ張ることができる。
移動機構140は、第2保持部120および局所移動部130を支持する支持部材141と、支持部材141の中央部下面を支持する駆動部142と、支持部材141の外周部下面を支持する複数の支柱部材143と、駆動部142および支柱部材143を支持する基台144とを備える。駆動部142は、たとえばボールねじ(図示せず)とこのボールねじを駆動するモータ(図示せず)とを有する駆動機構を備え、かかる駆動機構によって第2保持部120および局所移動部130を鉛直方向に昇降させる。支柱部材143は、鉛直方向に伸縮自在に構成される。
なお、第2保持部120の上面には、複数の貫通孔(図示せず)が設けられ、これらの貫通孔から複数の昇降ピン(図示せず)が鉛直方向に昇降することで、重合基板Tまたは支持基板Sを下方から支持し昇降することができる。これにより、第1搬送装置30のフォークなどとの間で基板の受渡を容易に行うこができる。
また、移動機構140は、第2保持部120を水平方向に移動させるように構成してもよい。たとえば、ボールねじ(図示せず)とこのボールねじを駆動するモータ(図示せず)とを有する駆動機構を基台144に設け、駆動部142および支柱部材143を水平方向に移動させることで、第2保持部120を水平方向に移動させるようにしてもよい。
また、剥離装置5は、計測部210と、切込部220と、位置調整部230とをさらに備える。計測部210および位置調整部230は、支持部材141に設けられ、切込部220は、重合基板Tの側方において位置調整部230によって支持される。
計測部210は、たとえばレーザ変位計であり、所定の測定基準位置から第1保持部110の保持面までの距離または測定基準位置と第1保持部110の保持面との間に介在する物体までの距離を計測する。計測部210による計測結果は、制御装置60(図1参照)へ送信される。
切込部220は、被処理基板Wと支持基板Sとの接合部分、つまり、接着剤Gの部分に対して切り込みを入れる。ここで、切込部220の構成について図5を参照して説明する。図5は、切込部220の構成を示す摸式斜視図である。
図5に示すように、切込部220は、本体部221と、鋭利部材222と、気体噴出部223とを備える。
本体部221は、重合基板Tの側面に合わせて弓なりに形成される。かかる本体部221の右側部221Rには固定部224を介して鋭利部材222が取り付けられ、中央部221Cには気体噴出部223が取り付けられる。
鋭利部材222は、たとえば刃物であり、先端が重合基板Tへ向けて突出するように位置調整部230に支持される。かかる鋭利部材222を被処理基板Wと支持基板Sとの接合部分である接着剤Gへ進入させ、接着剤Gに切り込みを入れることにより、重合基板Tの剥離を促進させることができる。
第1の実施形態において、鋭利部材222は片刃の刃物であり、刃先角を形成する傾斜面が下面側、すなわち、支持基板S側に設けられる。このように、支持基板S側に鋭利部材222の傾斜面を向ける、言い換えれば、被処理基板W側に鋭利部材222の平坦面を向けることにより、鋭利部材222を接着剤Gへ進入させた場合に、製品基板である被処理基板Wへのダメージを抑えることができる。
なお、刃物としては、たとえば、カミソリ刃やローラ刃あるいは超音波カッター等を用いることができる。また、セラミック樹脂系の刃物あるいはフッ素コーティングされた刃物を用いることで、重合基板Tに対して切り込みを入れた際のパーティクルの発生を抑えることができる。固定部224は、右側部221Rに対して着脱自在であり、切込部220は、固定部224を取り替えることにより、鋭利部材222の交換を容易に行うことができる。
なお、ここでは、本体部221の右側部221Rにのみ鋭利部材222を取り付けた場合の例を示したが、切込部220は、本体部221の左側部221Lにも鋭利部材222を備えていてもよい。切込部220は、右側部221Rと左側部221Lとで、異なる種類の鋭利部材222を備えていてもよい。
気体噴出部223は、鋭利部材222によって切り込みが入れられた接合部分の切り込み箇所へ向けて空気や不活性ガス等の気体を噴出する。すなわち、気体噴出部223は、鋭利部材222による切り込み箇所から重合基板Tの内部へ気体を注入することにより、重合基板Tの剥離をさらに促進させる。
図4に戻り、位置調整部230について説明する。位置調整部230は、図示しない駆動装置とロードセルとを備える。図示しない駆動装置は、切込部220を鉛直方向または水平方向に沿って移動させる。位置調整部230は、かかる駆動装置を用いて切込部220を鉛直方向へ移動させることにより、切込部220の接着剤Gへの切り込み位置を調整する。また、位置調整部230は、駆動装置を用いて切込部220を水平方向へ移動させることにより、鋭利部材222の先端を接着剤Gへ進入させる。また、図示しないロードセルは、切込部220にかかる負荷を検知する。
また、制御装置60(図1参照)は、図示しない記憶部に、外部装置によって予め取得された重合基板Tの厚みに関する情報(以下、「事前厚み情報」と記載する)を記憶する。かかる事前厚み情報には、重合基板Tの厚み、被処理基板Wの厚み、支持基板Sの厚みおよび接着剤Gの厚みが含まれる。
制御装置60は、計測部210から取得した計測結果と、記憶部に記憶された事前厚み情報とに基づき、接着剤Gの厚み範囲内に収まるように切込部220の切り込み位置を決定する。そして、制御装置60は、決定した切り込み位置に鋭利部材222の先端が位置するように位置調整部230を制御して切込部220を移動させる。
次に、剥離装置5が実行する切込部220の位置調整処理について図6および図7A〜7Cを参照して説明する。図6は、切込部220の位置調整処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図7A〜図7Cは、剥離装置5の動作説明図である。なお、剥離装置5は、制御装置60の制御に基づき、図6に示す各処理手順を実行する。
図6に示すように、剥離装置5は、まず、移動機構140を用いて計測部210を計測位置へ移動させた後(ステップS201)、切込部診断処理を行う(ステップS202)。かかる切込部診断処理では、計測部210を用い、鋭利部材222の損傷(たとえば、刃こぼれ等)の有無が診断される。
具体的には、図7Aに示すように、剥離装置5は、位置調整部230を用いて切込部220を水平方向へ移動させながら、計測部210を用いて鋭利部材222の上面までの距離D1を計測し、計測結果を制御装置60へ送信する。そして、制御装置60は、たとえば距離D1の変化率が所定の範囲を超える場合、あるいは、新品の鋭利部材222を用いて予め計測しておいた基準距離と距離D1との誤差が所定の範囲を超える場合に、鋭利部材222が損傷していると判定する。
ステップS202の切込部診断処理において鋭利部材222が損傷していると判定された場合(ステップS203,Yes)、剥離装置5は、その後の処理を中止する(ステップS204)。このように、剥離装置5は、切込部220を水平移動させた場合における、測定基準位置から切込部220までの距離D1の変化に基づいて鋭利部材222の損傷を検出する。これにより、損傷した鋭利部材222を用いて重合基板Tへの切り込みを行うことで、被処理基板Wにダメージを与えてしまうことを未然に防ぐことができる。
一方、ステップS202の切込部診断処理において鋭利部材222の損傷が検出されなかった場合(ステップS203,No)、剥離装置5は、計測部210を用いて第1保持部110の保持面までの距離D2(図7B参照)を計測する(ステップS205)。このとき、剥離装置5には、重合基板Tが未だ搬入されていない状態である。
なお、図7Bに示す重合基板Tの厚みD4、被処理基板Wの厚みD4w、接着剤Gの厚みD4g、支持基板Sの厚みD4sは、事前厚み情報として制御装置60の記憶部に記憶された情報である。
つづいて、剥離装置5は、第1搬送装置30によって剥離ステーション15へ搬入された重合基板Tを第1保持部110を用いて吸着保持する(ステップS206)。具体的には、剥離装置5は、第1搬送装置30によって搬入された重合基板Tを第2保持部120を用いて保持した後、移動機構140を用いて第2保持部120を上昇させ、第2保持部120に保持された重合基板Tを第1保持部110の吸着面112に当接させる。そして、第1保持部110は、吸気装置115による吸気動作によって重合基板Tを吸着保持する。その後、剥離装置5は、移動機構140を用いて第2保持部120を降下させて測定位置まで戻す。
つづいて、剥離装置5は、第1保持部110によって吸着保持された重合基板Tの下面、すなわち、支持基板Sの非接合面Snまでの距離D3を計測する(ステップS207)。かかる計測結果は、制御装置60へ送信される。制御装置60は、計測部210の計測結果より算出される重合基板Tの厚み(D2−D3)と、事前厚み情報に含まれる重合基板Tの厚み(D4)との差が所定範囲内であるか否かを判定する。
ここで、計測部210の計測結果より算出される重合基板Tの厚み(D2−D3)と、事前厚み情報(D4)との誤差が所定範囲を超える場合には、たとえば本来搬入されるべき重合基板Tとは異なる重合基板Tが誤って搬入された可能性がある。このような場合には、計測部210の計測結果や事前厚み情報に基づき算出される接着剤Gの厚み範囲が実際の厚み範囲からずれ、鋭利部材222の先端が被処理基板Wや支持基板Sに接触して被処理基板Wや支持基板Sが損傷するおそれがある。このため、計測部210の計測結果を用いて算出される重合基板Tの厚みと、事前厚み情報に含まれる重合基板Tの厚みとの誤差が所定範囲内を超える場合には(ステップS208,No)、剥離装置5は、その後の処理を中止する(ステップS204)。
一方、事前厚み情報との誤差が所定範囲内である場合(ステップS208,Yes)、制御装置60は、被処理基板Wと支持基板Sとの接合部分である接着剤Gの厚み範囲を計測部210の計測結果および事前厚み情報に基づいて算出する。
たとえば、図7Cに示すように、接着剤Gの厚み範囲は、計測部210の測定基準位置から第1保持部110の保持面までの距離D2と、事前厚み情報に含まれる被処理基板Wの厚みD4wおよび接着剤Gの厚みD4gとを用い、D2−(D4w+D4g)〜D2−D4wで表される。そして、制御装置60は、かかる厚み範囲内に切込部220の切り込み位置を決定する。たとえば、制御装置60は、上記厚み範囲の中央であるD2−(D4w+D4g/2)を切り込み位置として決定する。
制御装置60によって切込部220の切り込み位置が決定されると、剥離装置5は、制御装置60の制御に基づき、位置調整部230を用いて切込部220を移動させることによって、接着剤Gの厚み範囲内に切込部220の切り込み位置を調整する(ステップS209)。すなわち、剥離装置5は、制御装置60によって決定された切り込み位置に鋭利部材222の先端が位置するように、位置調整部230を用いて切込部220を鉛直方向に移動させる。
このように、位置調整部230は、測定基準位置から第1保持部110の保持面までの距離と、予め取得された被処理基板Wおよび接着剤Gの厚みとを用いて算出される接着剤Gの厚み範囲内に収まるように切込部220の切り込み位置を調整する。
その後、剥離装置5は、重合基板Tの剥離動作を行う。ここで、剥離装置5の剥離動作について図8A〜8Cを参照して説明する。
まず、剥離装置5は、図8Aに示すように、移動機構140によって第2保持部120および局所移動部130を上昇させて重合基板Tの下面を第2保持部120および局所移動部130に当接させる。第2保持部120および局所移動部130は、吸気装置126および吸気装置134による吸気動作によって重合基板Tを吸着保持する。
これにより、第1保持部110および第2保持部120によって重合基板Tの上下面がそれぞれ吸着された状態になる。すなわち、第1保持部110によって被処理基板Wが吸着保持され、第2保持部120および局所移動部130によって支持基板Sが吸着保持された状態になる。
つづいて、剥離装置5は、制御装置60の制御に基づき、第2保持部120に保持された支持基板Sを被処理基板Wから離す方向へ引っ張る処理を行う。
この処理において、移動機構140は、図8Aに示すように、第2保持部120を鉛直下向きに移動させる。移動機構140には内部にロードセル(図示せず)が設けられており、移動機構140は、第2保持部120に所定値以上の負荷がかかったことをロードセルによって検出した場合に、第2保持部120の鉛直下向きへの移動を停止する。これにより、支持基板Sの下面には第2保持部120によって所定の引っ張り力が加えられた状態になる。
なお、必ずしもロードセルを用いる必要はなく、たとえば、移動機構140によって第2保持部120が鉛直下向きに所定距離だけ移動した場合に、第2保持部120の鉛直下向きへの移動を停止するようにしてもよい。
つづいて、剥離装置5は、第2保持部120によって支持基板Sを引っ張っている状態で、制御装置60の制御に基づき、局所移動部130を用いて支持基板Sの外周部の一部を鉛直下向きに移動させる(図8B参照)。具体的には、局所移動部130は、シリンダ132の動作によって本体部131を鉛直下向きに移動させる。これにより、局所移動部130の上面が第2保持部120の上面よりも下方の位置に移動し、支持基板Sの外周部の一部が支持基板Sの中央部に比べてさらに強い力で鉛直下向きに引っ張られる。
この状態で、剥離装置5は、位置調整部230を用いて切込部220を水平移動させることによって鋭利部材222を接着剤Gへ進入させる。
ここで、鋭利部材222の接着剤Gへの進入は、位置調整部230が備える図示しない駆動装置およびロードセルを用いて制御される。具体的には、鋭利部材222は、駆動装置によって所定の速度で接着剤Gへ進入する。また、切り込み開始位置(鋭利部材222の先端が接着剤Gに接触した位置)がロードセルによって検知され、かかる切り込み開始位置から予めプログラムされた量だけ、駆動装置を用いて鋭利部材222を進入させる。
これにより、被処理基板Wと支持基板Sとの接合部分である接着剤Gに切り込みが入り、支持基板Sの外周部の一部が被処理基板Wから剥離する。また、支持基板Sには第2保持部120によって鉛直下向きに引っ張る力が働いているため、支持基板Sの外周部の一部が被処理基板Wから剥離することによって、図8Cに示すように、支持基板Sの接合面Sj全体が被処理基板Wの接合面Wjから剥離する。
このように、剥離装置5は、切込部220による接着剤Gへの切り込みを行うことにより、重合基板Tの剥離を促進させることができる。
また、剥離装置5は、計測部210の計測結果と事前厚み情報とに基づいて切込部220の位置を調整することとしたため、鋭利部材222の先端を接着剤Gへより確実に進入させることができる。
すなわち、被処理基板W、支持基板Sおよび接着剤Gは非常に薄いため、切込部220の位置合わせを肉眼で行うことは困難である。これに対し、計測部210を用いることとすれば、接着剤Gの位置を容易に且つ正確に検出して切込部220の切り込み位置を合わせることができる。また、カメラ等による画像認識によって切り込み位置を確認することも考えられるが、重合基板T等の基板の側面部は曲面であるため焦点が合い難く、基板からの反射があり、接着剤Gも透明であるため、画像認識により接着剤Gの位置を確認することは難しい。これに対し、計測部210を用いることとすれば、上記のような問題点を生じることなく、接着剤Gの位置を容易に確認することができる。
また、切込部220は、測定基準位置から第1保持部110の保持面までの距離D2と測定基準位置から第1保持部110に保持された重合基板Tまでの距離D3とを用いて算出される重合基板Tの厚みと、予め取得された重合基板Tの厚みとの差が所定の範囲内である場合に、接着剤Gへの切り込みを行う。これにより、鋭利部材222による被処理基板Wや支持基板Sの損傷を未然に防ぐことができる。
なお、鋭利部材222の接着剤Gへの進入距離は、たとえば2mm程度である。また、鋭利部材222を接着剤Gへ進入させるタイミングは、第2保持部120または局所移動部130が支持基板Sを引っ張る前であってもよいし、第2保持部120または局所移動部130が支持基板Sを引っ張るのと同時であってもよい。
なお、支持基板Sの非接合面Snの外周部は、局所移動部130によって支持される領域以外の領域は支持されていない。そのため、局所移動部130によって支持基板Sが鉛直下向きに移動した場合に、支持基板Sの外周部のうち局所移動部130によって保持された領域に隣接する領域も、局所移動部130によって保持された領域の鉛直下向きの移動に伴って鉛直下向きに移動する。その結果、局所移動部130によって保持された領域に隣接する領域に対しても被処理基板Wから剥離を促進することができる。
また、被処理基板Wの接合面Wjには電子回路が形成されているため、被処理基板Wおよび支持基板Sを一度に剥離しようとすると、接合面Wj、Sjに対して大きな負荷がかかり、接合面Wj上の電子回路が損傷するおそれがある。これに対し、剥離装置5は、重合基板Tを全体的に引っ張った状態で支持基板Sの外周部をさらに引っ張ることで、支持基板Sの外周部が剥離し、その後、この剥離部分から連続的に支持基板Sが剥離される。これにより、接合面Wj、Sjに対して大きな負荷がかかることがなく、剥離動作中における電子回路の損傷を抑えることができる。
また、剥離装置5では、局所移動部130の本体部131がゴムなどの弾性部材で構成されているため、支持基板Sの外周部が被処理基板Wから剥離する場合に、支持基板Sの外周部へ急激に力が加わることを抑制することができる。したがって、これによっても、接合面Wj、Sjにかかる負荷を抑えることができ、剥離動作中における電子回路の損傷を抑えることができる。
上述してきたように、第1の実施形態に係る剥離装置5は、第1保持部110と、切込部220と、計測部210と、位置調整部230とを備える。第1保持部110は、被処理基板Wと支持基板Sとが接合された重合基板Tのうち被処理基板Wを保持する。切込部220は、被処理基板Wと支持基板Sとの接合部分に対して切り込みを入れる。計測部210は、所定の測定基準位置から第1保持部110の保持面までの距離または測定基準位置と第1保持部110の保持面との間に介在する物体までの距離を計測する。位置調整部230は、計測部210の計測結果と、予め取得された重合基板Tの厚みに関する情報とに基づいて切込部220の切り込み位置を調整する。したがって、第1の実施形態に係る剥離装置5によれば、剥離処理の効率化を図ることができる。
ところで、第1の実施形態では、位置調整部230が、測定基準位置から第1保持部110の保持面までの距離と、予め取得された被処理基板Wおよび接着剤Gの厚みとを用いて算出される接着剤Gの厚み範囲内に収まるように切込部220の切り込み位置を調整する場合の例を示した。しかし、切り込み位置の調整方法は、この例に限定されない。
たとえば、制御装置60は、測定基準位置から第1保持部110に保持された重合基板Tまでの距離D3(図7B参照)と、事前厚み情報に含まれる支持基板Sの厚みD4sおよび接着剤Gの厚みD4gを用いて接着剤Gの厚み範囲を算出する。かかる場合、接着剤Gの厚み範囲は、D3+D4s〜D3+D4s+D4gで表される。
制御装置60は、たとえば、上記厚み範囲の中央であるD3+D4s+D4g/2を切り込み位置として決定する。そして、剥離装置5は、制御装置60によって決定された切り込み位置へ切込部220を移動させる。これにより、位置調整部230は、接着剤Gの厚み範囲内に収まるように切込部220の切り込み位置を調整することができる。
第1の実施形態では、鋭利部材222が片刃の刃物である場合の例について説明したが、鋭利部材は両刃の刃物であってもよい。また、必ずしも刃物である必要はなく、皮下針等の管状の針体やワイヤー等であってもよい。
(第2の実施形態)
上述した剥離装置において、剥離処理をさらに効率化させるために、第1保持部110を回転させる回転機構を追加してもよい。以下では、剥離装置が第1保持部110を回転させる回転機構を備える場合の例について説明する。
図9は、第2の実施形態に係る剥離装置の構成を示す模式側面図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図9に示すように、第2の実施形態に係る剥離装置5Aは、第1の実施形態に係る剥離装置5が備える支持部105に代えて、回転機構180を備える。回転機構180は、処理部100の外部に設けられた本体部181と、基端部が処理部100を介して本体部181に支持され、先端部において第1保持部110の本体部111を支持する支持部材182とを備える。かかる回転機構180は、本体部181が支持部材182を鉛直軸回りに回転させることによって、支持部材182に支持された第1保持部110を鉛直軸回りに回転させる。
第2の実施形態に係る剥離装置5Aは、局所移動部130を用いて支持基板Sの外周部の一部を鉛直下向きに移動させ(図8B参照)、支持基板Sが被処理基板Wから剥離し始めた後、移動機構140を用いて第2保持部120を降下させつつ、回転機構180を用いて第2保持部120および局所移動部130を回転させる。これにより、剥離装置5Aは、支持基板Sおよび被処理基板Wに貼り付いた接着剤Gを回転機構180による回転によってねじ切ることができるため、支持基板Sと被処理基板Wとを完全に剥離させることができる。
また、第2の実施形態に係る剥離装置5Aは、計測部210を用いて、第2保持部120の傾きを検出することもできる。かかる点について図10を用いて説明する。図10は、第2保持部120の傾斜検出方法の説明図である。
図10に示すように、剥離装置5Aは、第1保持部110を回転機構180によって回転させながら、測定基準位置から第2保持部120の保持面までの距離D2(図7B参照)を計測する。そして、剥離装置5Aは、かかる距離D2の変化量が所定以上である場合、たとえば図10に示す距離D2aと距離D2bとの差が20μm以上である場合には、第2保持部120の保持面が傾斜していると判定し、剥離処理を中止する。
このように、剥離装置5Aは、第2保持部120を回転させた場合における、測定基準位置から第2保持部120の保持面までの距離D2の変化に基づいて第2保持部120の保持面の傾斜を検出することもできる。
第2保持部120の保持面が傾斜している場合、事前厚み情報を用いて算出される接着剤Gの厚み範囲と実際の接着剤Gの厚み範囲とに誤差が生じ、鋭利部材222を接着剤Gに対して適切に進入させることができない可能性がある。そこで、第2保持部120の保持面が傾斜している場合に、その後の処理を中止することで、鋭利部材222による被処理基板Wや支持基板Sの損傷を未然に防ぐことができる。なお、上記の処理は、重合基板Tが剥離装置5Aへ搬入される前に行えばよい。
ところで、重合基板Tには、結晶方向、反り方向、パターン等によって最適な切り込み方向がある。そこで、第2の実施形態では、重合基板Tの種類に応じて鋭利部材222の周方向の位置を変更することとしてもよい。かかる場合、たとえば、重合基板Tを第1保持部110で保持した後、回転機構180を所定の位置に回転させることによって鋭利部材222の周方向における切り込み位置を調整し、その後、鋭利部材222を進入させればよい。これにより、鋭利部材222を周方向の任意の位置に設定することができるため、いかなる種類の重合基板Tであっても、その重合基板Tに応じた最適な位置で切り込みを入れることができる。なお、重合基板Tの剥離後は、再び回転機構180を回転させて元の回転位置に戻す。
また、第1の回転位置において剥離不能の場合、回転機構180を第2の回転位置に回転させて剥離をトライすることも可能である。剥離不能か否かは、たとえば、第1保持部110および第2保持部120による吸着保持が外れた場合や、回転機構180の駆動部にモータを用いた場合にはモータの過負荷などで判定することができる。このようなリトライ機能を設けることで、接着剤Gの部分的変質や第1保持部110・第2保持部120による剥離不能状態が生じた場合であっても、剥離処理を中断することなく完遂させることができる。
(その他の実施形態)
また、上述してきた各実施形態では、剥離対象となる重合基板が、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤Gによって接合された重合基板Tである場合の例について説明した。しかし、剥離装置の剥離対象となる重合基板は、この重合基板Tに限定されない。たとえば、上述してきた各実施形態の剥離装置では、SOI基板を生成するために、絶縁膜が形成されたドナー基板と被処理基板とが張り合わされた重合基板を剥離対象とすることも可能である。
ここで、SOI基板の製造方法について図11Aおよび図11Bを参照して説明する。図11Aおよび図11Bは、SOI基板の製造工程を示す模式図である。図11Aに示すように、SOI基板を形成するための重合基板Taは、ドナー基板Kとハンドル基板Hとを接合することによって形成される。
ドナー基板Kは、表面に絶縁膜6が形成されるとともに、ハンドル基板Hと接合する方の表面近傍の所定深さに水素イオン注入層7が形成された基板である。また、ハンドル基板Hとしては、たとえばシリコンウェハ、ガラス基板、サファイア基板等を用いることができる。
上述してきた各実施形態に係る剥離装置では、たとえば、第1保持部でドナー基板Kを保持し、第2保持部でハンドル基板Hを保持した状態で、重合基板Taの外周部を引っ張ることで、ドナー基板Kに形成された水素イオン注入層7に対して機械的衝撃を与える。これにより、図11Bに示すように、水素イオン注入層7内のシリコン−シリコン結合が切断され、ドナー基板Kからシリコン層8が剥離する。その結果、ハンドル基板Hの上面に絶縁膜6とシリコン層8とが転写され、SOI基板Waが形成される。なお、第1保持部でドナー基板Kを保持し、第2保持部でハンドル基板Hを保持することが好適であるが、第1保持部でハンドル基板Hを保持し、第2保持部でドナー基板Kを保持してもよい。
また、上述した実施形態では、被処理基板Wと支持基板Sとを接着剤Gを用いて接合する場合の例について説明したが、接合面Wj,Sjを複数の領域に分け、領域ごとに異なる接着力の接着剤を塗布してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 剥離システム
5 剥離装置
10 第1処理ブロック
15 剥離ステーション
20 第2処理ブロック
60 制御装置
110 第1保持部
120 第2保持部
130 局所移動部
140 移動機構
210 計測部
220 切込部
230 位置調整部
S 支持基板
T 重合基板
W 被処理基板

Claims (14)

  1. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持部と、
    前記第1基板と前記第2基板との接合部分に対して切り込みを入れる切込部と、
    前記第1保持部の保持面と対向する位置に配置され、測定基準位置から前記保持面までの垂直距離を計測する計測部と、
    前記計測部の計測結果と、予め取得された前記重合基板の厚みに関する情報とに基づいて前記切込部の切り込み位置を調整する位置調整部と
    を備えることを特徴とする剥離装置。
  2. 前記位置調整部は、
    前記切込部を前記保持面に対して垂直な方向に沿って移動させることによって、前記切込部による前記接合部分への切り込み位置を調整すること
    を特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
  3. 前記切込部は、
    前記測定基準位置から前記保持面までの距離と前記測定基準位置から前記第1保持部に保持された重合基板までの距離とを用いて算出される前記重合基板の厚みと、予め取得された前記重合基板の厚みとの差が所定の範囲内である場合に、前記接合部分への切り込みを行うこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の剥離装置。
  4. 前記切込部を水平移動させた場合における、前記測定基準位置から前記切込部までの距離の変化に基づいて前記切込部の損傷を検出すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の剥離装置。
  5. 前記切込部は、
    鋭利部材と、
    前記鋭利部材によって切り込みが入れられた前記接合部分の切り込み箇所へ向けて気体を噴出する気体噴出部と
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の剥離装置。
  6. 前記第1基板は、被処理基板であり、前記第2基板は、前記被処理基板を支持する支持基板であり、
    前記鋭利部材は、片刃の刃物であり、刃先角を形成する傾斜面が前記第2基板側に設けられること
    を特徴とする請求項に記載の剥離装置。
  7. 前記第1保持部を回転させる回転機構
    をさらに備え、
    前記第1保持部を前記回転機構によって回転させた場合における、前記測定基準位置から前記保持面までの距離の変化に基づいて前記保持面の傾斜を検出すること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の剥離装置。
  8. 前記位置調整部は、
    前記測定基準位置から前記保持面までの距離と、予め取得された前記第1基板および前記接合部分の厚みとを用いて算出される前記接合部分の厚み範囲内に収まるように前記切り込み位置を調整すること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の剥離装置。
  9. 前記位置調整部は、
    前記測定基準位置から前記第1保持部に保持された重合基板までの距離と、予め取得された前記第2基板および前記接合部分の厚みとを用いて算出される前記接合部分の厚み範囲内に収まるように前記切り込み位置を調整すること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の剥離装置。
  10. 前記計測部は、レーザ変位計であること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の剥離装置。
  11. 前記第2基板を保持する第2保持部と、
    前記第2保持部を前記第1保持部から離す方向へ移動させる移動機構と、
    前記第2保持部によって保持された前記第2基板の外周部のうちの一部を前記第1基板の接合面から離す方向へ移動させる局所移動部と
    を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の剥離装置。
  12. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板が載置される搬入出ステーションと、
    前記搬入出ステーションに載置された重合基板を搬送する基板搬送装置と、
    前記基板搬送装置によって搬送された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置が設置される剥離ステーションと
    を備え、
    前記剥離装置は、
    前記重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持部と、
    前記第1基板と前記第2基板との接合部分に対して切り込みを入れる切込部と、
    前記第1保持部の保持面と対向する位置に配置され、測定基準位置から前記保持面までの垂直距離を計測する計測部と、
    前記計測部の計測結果と、予め取得された前記重合基板の厚みに関する情報とに基づいて前記切込部の切り込み位置を調整する位置調整部と
    を備えることを特徴とする剥離システム。
  13. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板のうち前記第1基板を保持する第1保持部によって、前記第1基板を保持する保持工程と、
    前記第1保持部の保持面と対向する位置に配置され、測定基準位置から前記保持面までの垂直距離を計測する計測部によって、前記測定基準位置から前記保持面までの垂直距離を計測する計測工程と、
    前記計測部の計測結果と、予め取得された前記重合基板の厚みに関する情報とに基づいて、前記第1基板と前記第2基板との接合部分に対して切り込みを入れる切込部の切り込み位置を調整する位置調整工程と、
    前記位置調整工程において前記切り込み位置が調整された前記切込部によって前記接合部分に対して切り込みを入れる切込工程と
    を含むことを特徴とする剥離方法。
  14. 前記位置調整工程は、
    前記切込部を前記保持面に対して垂直な方向に沿って移動させることによって、前記切込部による前記接合部分への切り込み位置を調整すること
    を特徴とする請求項13に記載の剥離方法。
JP2012205847A 2012-09-19 2012-09-19 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 Active JP5870000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205847A JP5870000B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
US14/016,374 US20140076497A1 (en) 2012-09-19 2013-09-03 Separation apparatus, separation system and separation method
KR1020130107163A KR102007041B1 (ko) 2012-09-19 2013-09-06 박리 장치, 박리 시스템 및 박리 방법
TW102133653A TWI559430B (zh) 2012-09-19 2013-09-17 A stripping device, a peeling system, and a peeling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205847A JP5870000B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060346A JP2014060346A (ja) 2014-04-03
JP5870000B2 true JP5870000B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50273233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205847A Active JP5870000B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140076497A1 (ja)
JP (1) JP5870000B2 (ja)
KR (1) KR102007041B1 (ja)
TW (1) TWI559430B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045862A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 表示装置及びその製造方法、並びに透明樹脂充填剤
JP6223795B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-01 日東電工株式会社 板の剥離方法
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
JP6283573B2 (ja) * 2014-06-03 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6354945B2 (ja) 2014-07-11 2018-07-11 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
US9508586B2 (en) 2014-10-17 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Debonding schemes
KR102443220B1 (ko) * 2015-05-22 2022-09-15 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
CN105047589B (zh) * 2015-07-08 2018-05-29 浙江中纳晶微电子科技有限公司 晶圆解键合装置
JP6427131B2 (ja) 2016-03-18 2018-11-21 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP6875161B2 (ja) * 2017-03-22 2021-05-19 株式会社ディスコ テープ剥離装置
JP6975056B2 (ja) * 2018-01-29 2021-12-01 株式会社ディスコ 搬送機構
KR102288929B1 (ko) * 2019-11-01 2021-08-12 세메스 주식회사 웨이퍼 분리 방법 및 웨이퍼 분리 장치
CN113036030B (zh) * 2021-02-26 2022-04-12 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种超导电路制备方法及一种超导量子芯片

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29849A (en) * 1860-08-28 Improvement in cultivators
CA2233127C (en) * 1997-03-27 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for separating composite member using fluid
JPH11111824A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Enya System:Kk ウエ−ハ剥離装置
JP2000091304A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法及び分離の監視装置並びに基板の製造方法
TW464595B (en) * 1999-03-30 2001-11-21 Taiyo Yuden Kk Method and apparatus for disposing of waste optical discs, and optical disc
JP2002050749A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc 複合部材の分離方法及び装置
JP2002075915A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法
US6415843B1 (en) * 2001-01-10 2002-07-09 Anadigics, Inc. Spatula for separation of thinned wafer from mounting carrier
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
FR2834381B1 (fr) * 2002-01-03 2004-02-27 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP2005033018A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Apic Yamada Corp 半導体製造装置
JP2006059861A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Lintec Corp 脆質部材の転着装置
JP4964070B2 (ja) * 2007-09-10 2012-06-27 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
EP2660851B1 (de) * 2009-03-18 2020-10-14 EV Group GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Ablösen eines Wafers von einem Träger
US8950459B2 (en) * 2009-04-16 2015-02-10 Suss Microtec Lithography Gmbh Debonding temporarily bonded semiconductor wafers
US8366873B2 (en) * 2010-04-15 2013-02-05 Suss Microtec Lithography, Gmbh Debonding equipment and methods for debonding temporary bonded wafers
JP5010652B2 (ja) * 2009-08-19 2012-08-29 株式会社東芝 シート剥離装置および表示装置の製造方法
US8852391B2 (en) * 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
JP5455987B2 (ja) 2010-08-23 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5913053B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140076497A1 (en) 2014-03-20
KR20140037756A (ko) 2014-03-27
TW201426895A (zh) 2014-07-01
TWI559430B (zh) 2016-11-21
KR102007041B1 (ko) 2019-08-02
JP2014060346A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870000B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6014477B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5977710B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5993731B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5909453B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6283573B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6145415B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
JP5806185B2 (ja) 剥離システム
JP6064015B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5875962B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5850814B2 (ja) 剥離システム
JP2014060348A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5969663B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP5808721B2 (ja) 剥離システム
JP6120791B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
JP6118922B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6122790B2 (ja) 剥離装置および剥離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250