JP5867958B2 - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5867958B2
JP5867958B2 JP2011280624A JP2011280624A JP5867958B2 JP 5867958 B2 JP5867958 B2 JP 5867958B2 JP 2011280624 A JP2011280624 A JP 2011280624A JP 2011280624 A JP2011280624 A JP 2011280624A JP 5867958 B2 JP5867958 B2 JP 5867958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
unit
information
display
nurse call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011280624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128680A (ja
Inventor
敏幸 三田
敏幸 三田
厚樹 武富
厚樹 武富
Original Assignee
株式会社ケアコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケアコム filed Critical 株式会社ケアコム
Priority to JP2011280624A priority Critical patent/JP5867958B2/ja
Publication of JP2013128680A publication Critical patent/JP2013128680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867958B2 publication Critical patent/JP5867958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、患者がナースコール子機の呼出操作部を操作することによって医療従事者を呼び出すことができるナースコールシステムに関し、ナースステーションに設置されるディスプレイに患者レイアウト画面を表示するナースコールシステムに関する。
一般に、病院や介護施設などでは、ナースコールシステムが用いられている。ナースコールシステムは、病院の患者が医師または看護師のサポートを必要とする際、または介護施設の被介護者が介護師のサポートを必要とする際に、患者や被介護者(以下、これらをまとめて患者と記載する)がボタン状の呼出操作部を操作することによって医者、看護師または介護師(以下、これらをまとめて医療従事者と記載する)を呼び出すことができるように成されたシステムである。
多くのナースコールシステムは、ベッドサイドやトイレ、浴室などに設置されるナースコール子機と、ナースステーションに設置されるナースコール親機と、病室や介護室等の各部屋の入口付近に設置される廊下灯と、通話やデータの送受信に関する制御を行う制御機とを備えて構成されている。また、上述した構成に加えて、医療従事者が携帯するPHS(Personal Handy phone System)端末などの携帯端末とPBX(Private Branch Exchange:電話交換機)とを備えたナースコールシステムも提供されている。
ナースコール親機には、LED(light-emitting diode)などのランプと患者氏名を表示する表示欄とを備えた選局部を患者の数に応じて組み合わせたボード状のものや、ディスプレイなどに患者氏名や呼び出しを報知するためのポップアップ画面を表示するコンピューター状のものが存在している。
ところで、コンピューター状のナースコール親機では、呼び出しを報知するためのポップアップ画面が表示されていない待機画面や、ポップアップ画面の表示下(例えば、下のレイヤー)の画面などに病院内の病棟における病室およびベッドのレイアウトとともに患者の氏名を患者レイアウト画面として一覧表示することで、患者の配置を分かり易く表示する技術が知られている(例えば、特許文献1など)。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、単に患者の氏名がレイアウト上に表示されるだけなので、医療従事者がディスプレイを観た場合に、既に入院している患者と新しく入院した患者とを区別することができなくなってしまうという問題があった。
ところで、新規登録や変更が行われた場合に、対象ファイル情報に「New!」あるいは「Version_UP」などのマークを付け、一定期間の経過後にマークを消去する表示システムが知られている(特許文献2など)。また、この特許文献2に記載の技術では、各クライアントのコンピューターの表示画面において、前回のアクセス時刻より新しく登録されたファイルや変更されたファイルにマークを付けることが記載されている。ここで、各クライアントのアクセスは、IDを管理することにより行われている。
このように、特許文献2に記載されている技術を上述したナースコールシステムに適用すると、ディスプレイに表示される患者の氏名のうち、新しく入院した患者の氏名についてのみ、「New」といったマークを付すことができる。しかしながら、ナースコールシステムに用いられるディスプレイは不特定多数の医療従事者によって閲覧されるため、一定期間の経過後にマークを消去すると、その間に休暇を取得していた医療従事者は、新しく入院した患者を把握することができなくなってしまうという問題があった。
一方、特許文献2に記載されている他の技術を上述したナースコールシステムに適用すると、ある医療従事者が識別情報を用いてログインした場合に、その医療従事者の識別情報の前回のアクセス日時に基づいて、新しく入院した患者の氏名に「New」マークを付すことができる。しかしながら、ナースコールシステムに用いられるディスプレイは不特定多数の医療従事者によって閲覧されるため、特定の医療従事者に対してのみ「New」マークを付してしまうと、他の医療従事者が新しく入院した患者を把握することができなくなってしまうという問題があった。
特開2005−151540号公報 特開2005−141582号公報
本発明は、上述したような問題を解決するために成されたものであり、不特定多数の医療従事者が新しく入院した患者を把握することができるようにしつつ、休暇などにより他の医療従事者と異なるタイミングで新しく入院した患者を把握しようとした医療従事者についても、新しく入院した患者を適切に把握することができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、ナースコール親機は、不特定多数の医療従事者が常に閲覧可能な第一のディスプレイと、医療従事者がナースコールシステムに対する運用を行う際にログインを行うための認証部の近傍に設置された第二のディスプレイとを備えている。また、ナースコール親機は、新しく入院した患者の氏名を示す患者情報を取得するとともに、その患者情報を取得した日時を示す日時情報とともに入院情報として記憶しておく。一方、認証部によりログインが行われた場合に、ログインを行った医療従事者の識別情報を取得するとともに、そのログインが行われた日時を示す日時情報とともにログイン情報として記憶しておく。そして、新たに患者情報を取得した場合に、その患者情報について、一定の期間が経過するまで、新しく入院した患者であることを示すマークを付して第一のディスプレイに表示するようにしている。一方、認証部によりログインが行われた場合に、そのログイン情報と入院情報とを比較し、前回のログイン後に取得した患者情報について、新しく入院した患者であることを示すマークを付して第二のディスプレイに表示するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、不特定多数の医療従事者が閲覧する第一のディスプレイには、個々の医療従事者の勤務状況に関わらず、入院から一定の期間が経過するまで、新しく入院した患者であることを示すマークが付された患者情報が表示されるので、不特定多数の医療従事者が新しく入院した患者を把握することができる。一方、医療従事者がナースコールシステムに対する運用を行う際にログインを行うための認証部の近傍に設置された第二のディスプレイには、前回のログイン後に取得した患者情報について、新しく入院した患者であることを示すマークが付されるので、休暇などの勤務状況の違いにより他の医療従事者と異なるタイミングで新しく入院した患者を把握しようとした医療従事者についても、新しく入院した患者を適切に把握することができる。
本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。 本実施形態における記憶部の内容例を示す図である。 本実施形態のナースコールシステムによるナースコール親機の表画面の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは病院に設置される看護支援用のナースコールシステムを例にとって説明するが、本実施形態のナースコールシステムは、病院に設置されるものに限定されない。例えば、介護施設等に設置される場合にも適用可能である。図1は、本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。図1において、1はナースコール子機であり、患者のベッドの近傍に設置され、患者などにより使用される。ここで、ナースコール子機1は、各患者に対して設置されている。また、ナースコール子機1は、子機制御部2、呼出操作部3、子機インターフェース4を備えて構成されている。
10はナースコール親機であり、医療従事者が常駐するナースステーションなどに設置され、医療従事者によって使用される。ここで、ナースコール親機10は、制御部11、インターフェース12、記憶部13、報知部14、患者情報取得部15、カレンダー部16、認証部17、第一のディスプレイ18、第一の表示制御部19、第二のディスプレイ20、第二の表示制御部21を備えて構成されている。そして、ナースコール子機1とナースコール親機10との間には、廊下灯や制御機(ともに図示せず)が接続されている。廊下灯は、病室内の患者の氏名を表示するとともに、病室内の患者が呼び出しを行った場合に呼び出しが行われたことを表示する。また、制御機は、ナースコール子機1とナースコール親機10との通信の制御を行う。
30はサーバーであり、ナースステーションなどに設置されており、医療従事者によって使用される。また、サーバー30は、少なくとも患者の氏名を含む患者情報を記憶しており、ナースコール親機10に接続されている。ここで、新しい患者が入院すると、その患者の患者情報を登録する作業がサーバー30に接続された端末(図示せず)により行われ、登録された患者情報がサーバー30へ記録される。一方、入院している患者が退院すると、その患者の患者情報はサーバー30から少なくとも見かけ上削除される。これは、退院した患者が再度入院する可能性があるためである。なお、新しい患者が再度入院する患者である場合には、見かけ上削除されていた患者情報を元の状態に戻す作業を端末にて行うことで、新しい患者の患者情報を登録する作業の代わりとしても良い。
まず、ナースコール子機1の各構成要素について説明する。子機制御部2は、ナースコール子機1の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。呼出操作部3は、患者が医療従事者を呼び出す際に操作するためのものであり、呼出ボタンなどにより構成されている。子機インターフェース4は、ナースコール子機1とナースコール親機10とを接続して通信を行うためのものである。患者は、医療従事者を呼び出したい場合に、呼出操作部3を操作する。すると、子機制御部2は、呼出信号を生成する。ここで、呼出信号には、このナースコール子機1を他のナースコール子機1と識別するための子機識別情報が含まれる。また、子機識別情報としては、ベッド番号などの情報を用いる。子機制御部2は、生成した呼出信号を子機インターフェース4によってナースコール親機10へ出力する。
次に、ナースコール親機10の各構成要素について説明する。制御部11は、ナースコール親機10の各構成要素を後述するように制御するためのものであり、CPUなどにより構成されている。インターフェース12は、ナースコール親機10とナースコール子機1とを接続して通信を行うためのものである。ここで、インターフェース12は、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力する。
記憶部13は、ナースコール子機1の子機識別情報(ベッド番号)と、この子機識別情報によって特定されるナースコール子機1を使用する患者の患者情報(例えば、患者の氏名や救護区分、感染症の有無、診療科目、担当看護師など)とを関連付けて記憶している。ここで、記憶部13に記憶される患者情報は、後述する方法によって記憶される。また、記憶部13は、後述する入院情報およびログイン情報を記憶する。
報知部14は、スピーカーや表示ディスプレイ、表示ランプなどにより構成されており、患者からの呼び出しをスピーカーから出力される音声や表示ディスプレイに表示される画像、表示ランプの点灯/点滅により報知する。
患者情報取得部15は、サーバー30に接続されており、サーバー30から新しく入院した患者の氏名を示す患者情報を取得する。また、患者情報取得部15は、カレンダー部16から現在日時情報を取得する。カレンダー部16は、現在日時を示す現在日時情報を外部の時計などから取得したり、カレンダー部16が時計などにより構成されている場合には内部で現在日時情報を生成したりする。患者情報取得部15にて新しく入院した患者の患者情報が取得されると、患者情報取得部15は、カレンダー部16から現在日時情報を取得する。制御部11は、患者情報取得部15が取得した患者情報および現在日時情報を関連付けて入院情報として記憶部13に記憶させる。
認証部17は、医療従事者がナースコールシステムの運用を行う際にログインを行うためのものである。ナースコールシステムの運用とは、設定の変更の操作や自身が担当する患者の情報を個別に閲覧するための操作などを示す。また、認証部17としては、医療従事者を他の医療従事者と区別するための識別情報とパスワードとを入力するための装置や、指紋認証などの生体情報による認証装置などがある。
また、認証部17は、ログインが行われた場合に、ログインを行った医療従事者の識別情報を取得するとともに、カレンダー部16から現在日時情報を取得する。医療従事者が認証部17によりログインを行うと、制御部11は、認証部17が取得した識別情報および現在日時情報を関連付けてログイン情報として記憶部13に記憶させる。
第一のディスプレイ18は、入院している患者の氏名を一覧表示するためのものであり、不特定多数の医療従事者によって常に閲覧可能である。ここで、第一のディスプレイ18は、ナースステーション内の各所から視認可能な位置に設置される。また、第一のディスプレイ18は、大型のディスプレイであることが好ましい。
第一の表示制御部19は、患者情報取得部15が新しく入院した患者の患者情報を取得した場合に、その患者情報について、一定の期間が経過するまで、新しく入院した患者であることを示す「New」マークを付して第一のディスプレイ18に表示する。ここで、一定の期間の経過は、制御部11およびカレンダー部16にて計測する。また、一定の期間は、1〜2日(24〜48時間)程度であることが好ましい。
第二のディスプレイ20は、入院している患者の氏名を一覧表示するためのものであり、認証部17に近傍に設置されている。ここで、第二のディスプレイ20が認証部17の近傍に設置されている理由は、第二のディスプレイ20を閲覧する医療従事者がナースコールシステムの運用を行っているからである。
第二の表示制御部21は、認証部17にてログインが行われた場合に、前回のログイン後に取得した患者情報について、新しく入院した患者であることを示す「New」マークを付して第二のディスプレイ20に表示する。ここで、前回のログインの履歴は、記憶部13に記憶されており、ログインの履歴は、認証部17によるログイン時に、制御部11がカレンダー部16から現在日時情報を取得することによって得られる。
このように構成されたナースコールシステムにおいて、例えば、図3(a)に示すような表示画面が第一のディスプレイに表示されているとする。この場合、図2(a)に示すような入院情報が記憶部13に記憶されている。すなわち、第一の表示制御部19が第一のディスプレイ18への表示を行う場合、新しく入院した患者であることを示す「New」マークを付ける期間が48時間に設定されており、現在日時情報が「2011/12/13、10:15」であるときには、現在日時から48時間以内に患者情報取得部15が新しく取得した患者情報に該当する、101号室の患者である「○□ ×夫」、103号室の患者である「○× ×香」について、「New]マークが付される。
一方、図3(b)に示すような表示画面が第二のディスプレイに表示されているとする。この場合、図2(b)に示すような入院情報が記憶部13に記憶されている。また、同図に示すようなログイン情報も記憶部13に記憶されている。この状態で、医療従事者である「佐藤 花子」が認証部17によりログインを行ったものとする。すると、第二の表示制御部21が第二のディスプレイ20への表示を行う場合、医療従事者である「佐藤 花子」の氏名およびその識別情報である「00105」が第二の表示制御部21により第二のディスプレイに表示される。ここで、「佐藤 花子」の前回ログイン日時が「2011/12/10、8:05」であり、「現在日時情報が「2011/12/13、10:15」であるときには、前回ログインから現在日時になるまでに患者情報取得部15が新しく取得した患者情報に該当する、101号室の患者である「○□ ×夫」、102号室の患者である「○○ □子」、103号室の患者である「○× ×香」、同「□× △子」について、「New」マークが付される。
このように、第一のディスプレイ18には、48時間以内に新しく入院した患者の患者氏名に「New」マークが付され、第二のディスプレイ18には、ログインした医療従事者が前回ログインした時点から現在までに新しく入院した患者の患者氏名に「New」マークが付される。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、ナースコール親機10は、不特定多数の医療従事者が常に閲覧可能な第一のディスプレイ18と、医療従事者がナースコールシステムに対する運用を行う際にログインを行うための認証部17の近傍に設置された第二のディスプレイ20とを備えている。また、制御部11は、新しく入院した患者の氏名を示す患者情報を取得するとともに、その患者情報を取得した日時を示す日時情報とともに入院情報として記憶部13に記憶しておく。一方、認証部17によりログインが行われた場合に、制御部11は、ログインを行った医療従事者の識別情報を取得するとともに、そのログインが行われた日時を示す日時情報とともにログイン情報として記憶部13に記憶しておく。そして、患者情報取得部15がサーバー30から新たに患者情報を取得した場合に、第一の表示制御部19は、その患者情報について、一定の期間が経過するまで、新しく入院した患者であることを示す「New」マークを付して第一のディスプレイ18に表示するようにしている。一方、認証部17によりログインが行われた場合に、第二の表示制御部21は、記憶部13を参照してログイン情報と入院情報とを比較し、前回のログイン後に取得した患者情報について、新しく入院した患者であることを示す「New」マークを付して第二のディスプレイ20に表示するようにしている。
これにより、不特定多数の医療従事者が閲覧する第一のディスプレイ18には、個々の医療従事者の勤務状況に関わらず、入院から一定の期間が経過するまで、新しく入院した患者であることを示す「New」マークが付された患者情報が表示されるので、不特定多数の医療従事者が新しく入院した患者を把握することができる。一方、医療従事者がナースコールシステムに対する運用を行う際にログインを行うための認証部17の近傍に設置された第二のディスプレイ20には、前回のログイン後に取得した患者情報について、新しく入院した患者であることを示す「New」マークが付されるので、休暇などの勤務状況の違いにより他の医療従事者と異なるタイミングで新しく入院した患者を把握しようとした医療従事者についても、新しく入院した患者を適切に把握することができる。
なお、前述した実施形態では、第一のディスプレイ18に表示される「New」マークと第二のディスプレイ20に表示される「New」マークとは区別されていないが、これに限定されない。例えば、マークの文言を異ならせたり、マークの色を異ならせたりして、第一のディスプレイ18に表示される「New」マークと、第二のディスプレイ20に表示される「New」マークとを区別するようにしても良い。
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 ナースコール子機
2 子機制御部
3 呼出操作部
4 子機インターフェース
10 ナースコール親機
11 制御部
12 インターフェース
13 記憶部
14 報知部
15 患者情報取得部
16 カレンダー部
17 認証部
18 第一のディスプレイ
19 第一の表示制御部
20 第二のディスプレイ
21 第二の表示制御部
30 サーバー

Claims (1)

  1. ナースコール子機と、このナースコール子機からの呼び出しを報知するナースコール親機とを備えたナースコールシステムであって、
    前記ナースコール親機は、入院している患者の氏名を一覧表示するとともに、不特定多数の医療従事者が常に閲覧可能な第一のディスプレイと、新しく入院した患者の氏名を示す患者情報を取得するとともに、その日時を示す日時情報を取得する患者情報取得部と、医療従事者がシステムの運用を行う際にログインを行うために用いられ、ログインが行われた場合に、前記ログインを行った医療従事者の識別情報を取得するとともに、その日時を示す日時情報を取得する認証部と、前記患者情報取得部が取得した患者情報および日時情報を入院情報として記憶するとともに、前記認証部が取得した識別情報および日時情報をログイン情報として記憶する記憶部と、入院している患者の氏名を一覧表示するとともに、前記認証部の近傍に設置された第二のディスプレイと、患者情報取得部が新しく入院した患者の患者情報を取得した場合に、その患者情報について、一定の期間が経過するまで、新しく入院した患者であることを示すマークを付して第一のディスプレイに表示する第一の表示制御部と、前記認証部によりログインが行われた場合に、前記記憶部を参照し、ログインを行った医療従事者の識別情報と入院情報とを比較して、前回のログイン後に取得した患者情報について、新しく入院した患者であることを示すマークを付して第二のディスプレイに表示する第二の表示制御部とを備えたことを特徴とするナースコールシステム。
JP2011280624A 2011-12-22 2011-12-22 ナースコールシステム Active JP5867958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280624A JP5867958B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280624A JP5867958B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128680A JP2013128680A (ja) 2013-07-04
JP5867958B2 true JP5867958B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48906777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280624A Active JP5867958B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173865B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 アイホン株式会社 ナースコールシステム
CN108765681A (zh) * 2018-05-23 2018-11-06 汉中市中心医院 一种便于老年人挂号以及就诊的医疗服务系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691611B2 (ja) * 1996-11-18 2005-09-07 アイホン株式会社 看護支援装置
JP2003319080A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2004320555A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2005141582A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc 表示システム
JP4943722B2 (ja) * 2006-03-23 2012-05-30 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP4908133B2 (ja) * 2006-09-28 2012-04-04 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP2011041221A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013128680A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867958B2 (ja) ナースコールシステム
JP5843317B2 (ja) 氏名表示装置
JP5936518B2 (ja) ナースコールシステム
JP2012029797A (ja) ナースコールシステム
JP2014042687A (ja) ナースコールシステム
JP2019029895A (ja) ナースコールシステム
JP2010005058A (ja) ナースコールシステム
JP6115252B2 (ja) 服薬管理機能を有する装置
JP5850572B2 (ja) ナースコールシステム
JP7040882B2 (ja) トレース機能を備えたナースコールシステム
JP5892753B2 (ja) ナースコールシステム
JP2008086386A (ja) 呼び出し表示制御装置
JP5278964B2 (ja) ナースコール親機
JP2019029896A (ja) ナースコールシステム
JP2008073078A (ja) 呼出表示制御装置および呼出表示方法
JP6468917B2 (ja) ナースコールシステム
JP2014140517A (ja) ナースコールシステム
JP6002574B2 (ja) ナースコールシステム
JP6084082B2 (ja) ナースコールシステム
JP2004304552A (ja) ナースコールシステム
JP2013158521A (ja) ナースコールシステム
JP2010051564A (ja) ナースコールシステム
JP2023137882A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム
JP2023137881A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム
JP2010154890A (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250