JP5866529B2 - 端子台および、これを用いた照明器具 - Google Patents

端子台および、これを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5866529B2
JP5866529B2 JP2014514357A JP2014514357A JP5866529B2 JP 5866529 B2 JP5866529 B2 JP 5866529B2 JP 2014514357 A JP2014514357 A JP 2014514357A JP 2014514357 A JP2014514357 A JP 2014514357A JP 5866529 B2 JP5866529 B2 JP 5866529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
terminal portion
terminal
insertion hole
ground terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168333A1 (ja
Inventor
宮川 昇
昇 宮川
晶裕 平野
晶裕 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014514357A priority Critical patent/JP5866529B2/ja
Publication of JPWO2013168333A1 publication Critical patent/JPWO2013168333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866529B2 publication Critical patent/JP5866529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子台および、端子台を用いた照明器具に関するものである。
従来、電線挿通孔を有するハウジングと、このハウジングに収納され電線挿通孔から挿通された電線が接続される導電ブロックとを備える端子台がある。一般的に端子台には複数の導電ブロックが収納されており、この複数の導電ブロックのうち1つは、アース電線が接続される。そして、例えば、文献1(日本国公開特許公報第平5−275132号)に示すように、アース電線が接続される導電ブロックの一部(アース端子部)がハウジングから突出し、端子台が取り付けられる取り付け板に形成された端子挿通孔の内周面にアース端子部を接触させることで、取り付け板のアース(接地)を行っている。
一般的にアース端子部は、薄い平板状に形成されている。したがって、アース端子部と端子挿通孔の内周面とを接触させるためには、アース端子部の断面と略同じ大きさの端子挿通孔を形成する必要がある。そのため、端子挿通孔の開口寸法は、高い精度が求められる。特に平板状に形成されたアース端子部の厚みに対応させた場合、端子挿通孔の開口寸法は小さくなることが多く、端子挿通孔を形成するのが困難であった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子挿通孔の形成を容易にし、確実に端子挿通孔の内周面に接触させることができる端子台および、これを用いた照明器具を提供することにある。
本発明に係る端子台は、導電ブロックを備える。前記導電ブロックは、電線を受ける接続端子部と、アース端子部とを有する。前記アース端子部は、中央片と、側片と、を有する。前記中央片は、長手方向において対向する第1端および第2端を有する。前記中央片は、前記第2端で前記接続端子部に電気的に接続される。前記中央片は、幅方向において対向する両側端を有する。前記側片は、前記中央片の前記両側端のそれぞれから、前記長手方向に直交し、かつ、前記幅方向に交差する方向に延びる。前記導電ブロックが取り付けられるハウジングは、構造物に固定されるように構成される。前記構造物は、前記アース端子部を挿通させるように構成された端子挿通孔を備える。前記アース端子部は、前記ハウジングが前記構造物に固定された際に、前記構造物に設けられた前記端子挿通孔の内面に前記側片で接触するように、前記ハウジングから突出する。前記側片は、前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが、前記第1端から前記第2端に向かうにつれ大きくなる傾斜部を有する。
本発明に係る端子台は、導電ブロックを備える。前記導電ブロックは、電線を受ける接続端子部と、アース端子部とを有する。前記アース端子部は、中央片と、側片と、を有する。前記中央片は、長手方向において対向する第1端および第2端を有する。前記中央片は、前記第2端で前記接続端子部に電気的に接続される。前記中央片は、幅方向において対向する両側端を有する。前記側片は、前記中央片の前記両側端のそれぞれから、前記長手方向に直交し、かつ、前記幅方向に交差する方向に延びる。前記導電ブロックが取り付けられるハウジングは、構造物に固定されるように構成される。前記構造物は、前記アース端子部を挿通させるように構成された端子挿通孔を備える。前記アース端子部は、前記ハウジングが前記構造物に固定された際に、前記構造物に設けられた前記端子挿通孔の内面に前記側片で接触するように、前記ハウジングから突出する。前記側片は、幅狭部と、幅広部と、を備える。前記幅狭部は、前記第1端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが小さい。前記幅広部は、前記第2端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが大きい。前記アース端子部において前記幅狭部が設けられた位置の幅は、前記アース端子部において前記幅広部が設けられた位置の幅よりも狭い。
本発明に係る端子台は、導電ブロックを備える。前記導電ブロックは、電線を受ける接続端子部と、アース端子部とを有する。前記アース端子部は、中央片と、側片と、を有する。前記中央片は、長手方向において対向する第1端および第2端を有する。前記中央片は、前記第2端で前記接続端子部に電気的に接続される。前記中央片は、幅方向において対向する両側端を有する。前記側片は、前記中央片の前記両側端のそれぞれから、前記長手方向に直交し、かつ、前記幅方向に交差する方向に延びる。前記導電ブロックが取り付けられるハウジングは、構造物に固定されるように構成される。前記構造物は、前記アース端子部を挿通させるように構成された端子挿通孔を備える。前記アース端子部は、前記ハウジングが前記構造物に固定された際に、前記構造物に設けられた前記端子挿通孔の内面に前記側片で接触するように、前記ハウジングから突出する。前記側片は、傾斜部と、幅狭部と、幅広部と、を備える。前記傾斜部は、前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが、前記第1端から前記第2端に向かうにつれ大きくなる。前記幅狭部は、前記第1端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが小さい。前記幅広部は、前記第2端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが大きい。前記アース端子部において前記幅狭部が設けられた位置の幅は、前記アース端子部において前記幅広部が設けられた位置の幅よりも狭い。
本発明に係る照明器具は、上記の端子台を備える。前記構造物は、光源が取り付けられる器具本体である。
本発明の一実施形態の端子台を示す分解斜視図である。 上記の端子台が備える導電ブロックの外観斜視図である。 上記の端子台が備える導電ブロックの側面図である。 上記の端子台が備えるアース端子部の拡大図である。 上記の端子台を構造物に取り付けた様子を示す外観斜視図である。 上記の端子台が備えるアース端子部の拡大図である。 上記の端子台を前記構造物に取り付ける方法を示す一部破断した外観斜視図である。 上記のアース端子部と前記構造物に設けられた端子挿通孔との平面図である。 上記の端子台を取り付ける照明器具の外観斜視図である。 従来のアース端子と構造物に設けられた端子挿通孔との平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の端子台10の構成について、図1〜8を用いて説明する。
本実施形態の端子台10は、ハウジング1と、ハウジング1に収納される3つの導電ブロック2とを備え、例えば、照明器具に取り付けられる。以降、図1に示した上下・左右方向を、本実施形態の端子台10における上下・左右方向とし、図1で定義した上下・左右方向を含む平面と直交する方向を本実施形態の端子台10における前後方向として説明する。
ハウジング1は、下面が開口した箱状の本体11と、下方から本体11の開口を覆うように本体11に結合されるカバー12とで構成され、内部に各導電ブロック2が収納される収納部14を備える。本体11の前面には、3つの係止孔111が左右方向に並んで形成されている。また、カバー12の前面には、各係止孔111に係止される凸部121が左右方向に並設されている。そして、係止孔111の各々に、凸部121の各々が係止されることで、本体11とカバー12とが結合される。
本体11は、前面に3つの電線挿通部13が左右方向に並設されている。電線挿通部13、左右方向に並列して形成された第1の電線挿通孔131a,第2の電線挿通孔131bで構成されており、電線挿通部13の開口形状は、左右方向に並ぶ円形状の第1,第2の電線挿通孔131a,131bを組み合わせた形状となっている。そして、第1の電線挿通孔131aに第1の電線が挿通され、第2の電線挿通孔131bに第2の電線が挿通される。つまり、電線挿通孔131(電線挿通部13)は、電線(例えば、アース線)を挿通させるように構成されている。そして、ハウジング1は、電線挿通孔131を有する。
また、ハウジング1内には、導電ブロック2を収納する収納部14が形成されている。つまり、導電ブロック2は、ハウジング1に取り付けられるように構成されている。各導電ブロック2は、電線挿通部13と一対一に対応付けられており、第1,第2の速結端子部21a,21bを有している。つまり、導電ブロック2は、速結端子部21(21a,21b)を有する。第1の速結端子部21aは、第1の電線挿通孔131aに挿通された第1の電線を鎖錠接続する。ここで、鎖錠接続とは工具を用いずに電線を固定する接続方法を指す。第2の速結端子部21bは、第2の電線挿通孔131bに挿通された第2の電線を鎖錠接続する。また、第1,第2の速結端子部21a,21bは、互いに連結部22によって接続されており、同一の電線挿通部13に挿通される一対の電線(第1,第2の電線)は、導電ブロック2によって電気的に接続される。したがって、例えば第1の電線の一端を電源に接続する場合、第2の電線の一端を他の機器(端子台など)に接続して送り配線することができる。
また、導電ブロック2は、負荷端子部23を有しており、ハウジング1の後面に形成された第3の電線挿通孔132に挿通された第3の電線を鎖錠接続する。この第3の電線の一端は、負荷である照明器具の点灯装置に接続されることで、点灯装置に電力が供給される。つまり、負荷端子部23は、負荷に接続される端子である。本実施形態では、負荷端子部23は、照明器具の点灯装置に接続される。
次に、導電ブロック2の構造について図2〜4を用いて説明する。導電ブロック2は、導電性を有する金属の板材を折り曲げ加工することで形成されている。なお、3つの導電ブロック2を区別する場合は、導電ブロック2A,2B,2Cと称し、ハウジング1内において、左から導電ブロック2A,2B,2Cの順に収納されている。
導電ブロック2は、第1,第2の速結端子部21a,21bと連結部22と負荷端子部23で構成されている。換言すれば、本実施形態の導電ブロック2は、接続端子部200を備える。接続端子部200は、速結端子部21と、負荷端子部23とを有する。接続端子部200は、電線挿通孔131を通して挿入された電線(例えば、アース線)を受けるようにハウジング1内に配置される。
連結部22は、上下方向を厚み方向とする底面221と、底面221の両側端を上方向に折り曲げ左右方向を厚みとする第1,第2の側壁222a,222bと、底面221の後端側を上方向に折り曲げ前後方向を厚み方向とする後壁223とで構成されている。
底面221は、幅広部221aと幅広部221aの前方に形成される幅狭部221bとで構成されている。そして、幅広部221の後端側を上方向に略直角に折り曲げられることで、後壁23が形成されている。また、幅狭部221bの左端側を上方向に略直角に折り曲げられることで第1の側壁222aが形成され、幅狭部221bの右端側を上方向に略直角に折り曲げられることで第2の側壁222bが形成されている。
そして、第1の側壁222aに第1の速結端子部21aが設けられ、第2の側壁222bに第2の速結端子部21bが設けられ、後壁223に負荷端子部23が設けられる。
第1の速結端子部21aは、第1の電線受け部211aと、第1の鎖錠片212aと、第1の接続片213aとを備えており、第1の側壁222aの左側に設けられる。
第1の電線受け部211aは、第1の側壁222aの上端を左側に略半円状に折り曲げられることで形成されている。第1の電線受け部211aは、第1の電線の挿通方向を規定するガイドとしての機能を有している。第1の接続片213aは、第1の側壁222aの前端を左側に略直角に折り曲げられることで形成されており、第1の鎖錠片212aと第1の側壁222aとを接続する。第1の鎖錠片212aは、第1の接続片213の上端を斜め後方向に折り曲げられることで形成されており、先端が第1の電線受け部211aの下面に向かって弾接する弾接力を有している。
第1の鎖錠片212aが弾性変形していない状態では、第1の鎖錠片212aの先端と第1の電線受け部211aとの距離は第1の電線の外径に対して十分小さくされている。したがって、第1の電線が第1の電線挿通孔131aを介してハウジング1内に挿通されると、第1の鎖錠片212aと第1の電線受け部211aとで第1の電線を挟持することで第1の電線が鎖錠接続される。
また、第1の鎖錠片212aは、第1の電線受け部211aの左側に延設された第1の解除片214aを備えている。この第1の解除片214aは、本体11の上面に設けられる解除ボタン15に当接する。そして、解除ボタン15が下方向に押圧操作され、第1の解除片214aが下方に変位することで、第1の鎖錠片212aの先端が第1の電線受け部211aから離れる方向に弾性変形する。そして、第1の鎖錠片212aの下方への弾性変形が所定量に達すると、第1の電線に対する鎖錠が解除され、第1の電線を第1の電線挿通孔131aから引き抜くことができる。
第2の速結端子部21bは、第2の電線受け部211bと、第2の鎖錠片212bと、第2の接続片213bとを備えており、第2の側壁222bの右側に設けられる。
第2の電線受け部211bは、第2の側壁222bの上端を右側に略半円状に折り曲げられることで形成されている。第2の電線受け部211bは、第2の電線の挿通方向を規定するガイドとしての機能を有している。第2の接続片213bは、第2の側壁222bの前端を右側に略直角に折り曲げられることで形成されており、第2の鎖錠片212bと第2の側壁222bとを接続する。第2の鎖錠片212bは、第2の接続片213の上端を斜め後方向に折り曲げられることで形成されており、先端が第2の電線受け部211bの下面に向かって弾接する弾接力を有している。
第2の鎖錠片212bが弾性変形していない状態では、第2の鎖錠片212bの先端と第2の電線受け部211bとの距離は第2の電線の外径に対して十分小さくされている。したがって、第2の電線が第2の電線挿通孔131bを介してハウジング1内に挿通されると、第2の鎖錠片212bと第2の電線受け部211bとで第2の電線を挟持することで第2の電線が鎖錠接続される。
また、第2の鎖錠片212bは、第2の電線受け部211bの右側に延設された第2の解除片214bを備えている。この第2の解除片214bは、本体11の上面に設けられる解除ボタン15に当接する。そして、解除ボタン15を下方向に押圧操作され、第2の解除片214bが下方に変位することで、第2の鎖錠片212bの先端が第2の電線受け部211bから離れる方向に弾性変形する。そして、第2の鎖錠片212bの下方への弾性変形が所定量に達すると、第2の電線に対する鎖錠が解除され、第2の電線を第2の電線挿通孔131bから引き抜くことができる。
負荷端子部23は、電線受け部231と立上片232と鎖錠片233とで構成され、後壁223の後ろ側に設けられる。
電線受け部231は、後壁223の上端を後方に略直角に折り曲げられることで形成されている。立上片232は、電線受け部231の後端を上方向に略直角に折り曲げられることで形成されており、矩形状の挿通孔234が左右方向に並んで形成されている。挿通孔234は、上下方向に長い矩形状で、立上片232の下端まで連続して開口している。鎖錠片233は、各挿通孔234の上端から下方に向かって延設され、下端である先端に向かうにつれて立上片232から離れるように前方に傾斜しており、先端が電線受け部231の上面に向かって弾接する弾性力を有している。
鎖錠片233が弾性変形していない状態では、鎖錠片233の先端と電線受け部231との距離は第3の電線の外径に対して十分小さくされている。したがって、第3の電線が第3の電線挿通孔132を介してハウジング1内に挿通され、挿通孔234を挿通すると、鎖錠片233と電線受け部231とで第3の電線を挟持することで第3の電線が鎖錠接続される。
また、3つの導電ブロック2のうち、一番右側に収納される導電ブロック2Cは、アース線が接続されるアース端子であり、端子台10が取り付けられる取り付け板(構造物)3に接触するアース端子部24を備えている。つまり、導電ブロック2Cは、接続端子部200に加えて、アース端子部24を備えている。そして、接続端子部200は、電線(例えば、アース線)を受けるように構成されている。
なお、本実施形態において、端子台10は、導電ブロック2として、接続端子部200と、アース端子部24とを備える導電ブロック2Cを備えていればよい。つまり、本実施形態の端子台10において、アース端子部24を備えない導電ブロック2A、2Bは任意の構成である。
アース端子部24は、図1で定義された左右方向(図3、4の紙面垂直方向;図8の上下方向)を厚み方向とする板状の中央片241と、中央片241の両側端241c、241cから延設され中央片241に対して傾斜した板状の側片242とで構成されている。つまり、アース端子部24は、中央片241と、側片242とを備える。中央片241は、第1端241aと第2端241bを有する。第1端241aと第2端241bとは、中央片241の長さ方向において、互いに対向している。中央片241は、第2端241bで接続端子部200に電気的に接続される。中央片241は、第1端241aと第2端241bに加え、対向する両側端241c、241cを備える。側端241c、241cは、中央片241の幅方向において、互いに対向している。側片242は、中央片241の側端241c、241cのそれぞれから、中央片241の長手方向に直交し、かつ、中央片241の幅方向に交差する方向に延びている。本実施形態では、側片242がひとつずつふたつの側端241cにそれぞれ設けられている。
中央片241は、負荷端子部23の電線受け部231の右端を下方に略直角に折り曲げられることで形成されている。つまり、本実施形態では、アース端子部24は、接続端子部200に一体に形成されている。また、中央片241には、矩形状の開口243が形成されており、開口243の下端(第1端241a側)を基端部244aとし、先端部244bが中央片241の第1端241aから第2端241bに向かい、且つ、中央片241から離れる方向(図1における右上方向)へ突出した突出片(切り起し片)244が形成されている。換言すれば、中央片241は、切り起された切り起し片(突出片)244を有している。つまり、アース端子部24は、中央片241において、第1端241aから第2端241bへと突出する突出片244を備える。換言すれば、突出片244は基端部244aが中央片241に固定され、先端部244bが基端部244aよりも接続端子200側に配置されている。
側片242は、中央片241の両側端(図3における左右の端部)241a、241aから延設されており、中央片241に対して(図1では左方へ)傾斜している。また、側片242の側端(側片242における中央片241と反対側の端部)242cには、中央片241の先端(第1端)241a側(図1及び図3における下側)から負荷端子部23(接続端子部200)に接続される基端(第2端)241b側(図1及び図3における上側)に向かうにつれて中央片241から離れる方向に傾斜した傾斜縁245cが形成されている。つまり、側片242には、傾斜縁245cを備える傾斜部245が形成されている。さらに換言すれば、側片242は、中央片241側の端部(中央片241の側端)241cから、中央片241と反対側の端部242cまでの長さが、第1端241aから第2端241bに向かうにつれ大きくなる傾斜部245を有する。傾斜部245は、中央片241と反対側の端部242cである傾斜縁245cを備える。傾斜縁245cは、第1端241aから第2端241bに向かうにつれ、中央片241から離れる方向に傾斜している。したがって、側片242は、下方(第1端241a側)に位置し側片242の幅(側片242において中央片241側の端部(中央片241の側端241c)と中央片241と反対側の端部242cとの距離)が狭い幅狭部246と、上方(第2端241b側)に位置し、側片242の幅が幅狭部246よりも広い幅広部247とで構成されている。幅狭部246と幅広部247とは、傾斜部245で連結されている。つまり、側片242は、中央片241の長手方向に沿って第1端241b側から幅狭部246と、傾斜部245と、幅広部247とが順に並ぶように構成されている。
そして、上記構成の導電ブロック2A,2B,2Cのそれぞれは、ハウジング1内に形成された収納部14に配設され、本体11とカバー12とが結合されることでハウジング1内に収納される。カバー12には、アース端子部24を挿通させる挿通孔(図示なし)が形成されており、導電ブロック2Cはアース端子部24がハウジング1から図1で定義した下方に突出した状態で収納される。また、本実施形態の端子台10は、照明器具の取り付け板(構造物)3に取り付けられ、この取り付け板3にはアース端子部24を挿通させる端子挿通孔31が形成されている。そして、図5及び図6に示すように、端子台10を取り付け板3に取り付けた際に、ハウジング1の下面(取り付け面)から突出したアース端子部24が端子挿通孔31に挿通する。つまり、ハウジング1は、構造物3に固定されるように構成されている。構造物3は、アース端子部24を挿通させるように構成された端子挿通孔31を備える。アース端子部24は、ハウジング1が構造物3に固定された際に、構造物3に設けられた端子挿通孔31の内面に側片242で接触するようにハウジング1から突出するよう設計されている。端子挿通孔31の内面は、構造物3と導通するように構成されている。そのため、端子台10を構造物3に取り付けてアース端子部24と端子挿通孔31とを接触させると、構造物3はアースを取ることができる。
図7に示す端子台10を一部破断させた斜視図を用いて、取り付け板(構造物)3への端子台10の取り付けについて説明する。図7(a)は、端子台10を構造物3へ取り付ける前の状態を示している。図7(b)は、端子台10を構造物3へ取り付けた後の状態を示しており、アース端子部24は、構造物3の端子挿通孔31の内面(内周面)に接触している。
取り付け板3には、図1で定義した前後方向を長手方向とし、長手方向の長さを幅とする開口形状が矩形状の端子挿通孔31が形成されており、この端子挿通孔31にアース端子部24が挿通するように端子台10が取り付けられる。ここで、アース端子部24の先端(第1端)241a側における幅(幅狭部246における側片242の端部242c、242c同士の間隔)をL1、アース端子部24の基端(第2端)241b側における幅(幅広部247における側片242の端部242c、242c同士の間隔)をL2とする(図4参照)。ここで、本実施形態におけるアース端子部24の幅は、図1では前後方向の長さで示し、図3、図4及び図8では、左右方向の長さで示している。また、端子挿通孔31の図1において前後方向で示している長手方向の長さを幅L3とする(図4及び図8参照)。本実施形態では、端子挿通孔31の幅L3、アース端子部24において幅狭部246が設けられた位置の幅L1、アース端子部24において幅広部247が設けられた位置の幅L2の関係が、L1<L3<L2となるようにアース端子部24を形成している。これにより、アース端子部24を端子挿通孔31に挿通させる際に、先端(第1端)241a側の幅L1は端子挿通孔31の幅L3よりも狭いのでアース端子部24を端子挿通孔31に挿通しやすくなる。
さらに、アース端子部24の基端(第2端)241b側の幅(幅広部247が設けられた位置の幅)L2は、端子挿通孔31の幅L3よりも広いので、アース端子部24が端子挿通孔31に挿通すると、側片242の傾斜部245(傾斜縁245c)が端子挿通孔31の内周面に当接することとなる。すなわち、端子挿通孔31への挿入力を増加させることなく、アース端子部24を端子挿通孔31の内周面に確実に接触させることができ、取り付け板3をアース(接地)することができる。つまり、アース端子部24は、第1端241a側の幅狭部246を備える位置における幅L1が、端子挿通孔31の幅L3より小さく構成され、第1端241aで端子挿通孔31を通過するように構成されている。また、アース端子部24は、第2端241b側の幅広部247を備える位置における幅L2が、端子挿通孔31の幅L3より大きく構成されている。そして、アース端子部24は、第1端241aから第2端241bに向かって幅L1から幅L2の間で幅広になる傾斜部245を第1端241aと第2端241bとの間(幅狭部246と幅広部247との間)に備える。ここで、L1、L2、L3は、L1<L3<L2の関係を満たすため、傾斜部245は、幅L3を有する部分を備えることになる。したがって、アース端子部24は、第1端241aから第2端241bに向かう方向に第1端241aを端子挿通孔31に挿通することで、幅がL3となる傾斜部245の位置で端子挿通孔31の内面に接触することができる。
つまり、構造物3のアースを取る場合には、接続端子部200にアース線を受け、そして、アース端子部24を構造物3の導電性を備える部位(本実施形態では、端子挿通孔31の内面)に接触させればよい。あるいは、アース端子部24を構造物3の導電性を備える部位(本実施形態では、端子挿通孔31の内面)に接触させたのち、接続端子部200にアース線を受けてもよい。
また、本実施形態のアース端子部24は、中央片241と中央片241に対して傾斜した側片242とを備えているため、本実施形態のアース端子部24を用いるときには、従来のアース端子を用いるときに比べ、端子挿通孔31の短手方向の幅、つまり厚みL5(図8における上下方向の長さ;図1における左右方向の長さ;図3及び4における紙面垂直方向の長さ)を大きくすることができる。従来の端子台では、例えば、図10に示すように、アース端子部24Aを平板状に形成した場合、アース端子部24Aを端子挿通孔31aの内周面に接触させるためには、端子挿通孔31の短手方向(図10における上下方向)の幅、つまり厚みL4を、アース端子部24Aの厚みと略同一にする必要がある。なお、図10では、端子挿通孔31aに対してアース端子部24Aを小さく図示している。このように、従来のアース端子部24Aでは、アース端子部24Aを平板状に形成した場合、取り付け板3に短手方向の幅、つまり厚みL4が小さい端子挿通孔31aを形成する必要があり、端子挿通孔31aの形成が困難であった。つまり、従来の平板状のアース端子部24Aを用いる場合では、アース端子部24Aを挿通させる端子挿通孔31はアース端子部24Aの板の厚みと同じ厚みで形成される必要があった。
しかし、本実施形態では図8に示すように、アース端子部24は、中央片241と中央片241に対して傾斜した側片242とを備えているため、従来のアース端子部24Aを形成する平板と同じ厚みの中央片241を用いてアース端子部24を形成しても、アース端子部24としての厚みを、アース端子部24Aを形成する平板の厚みよりも容易に大きくすることができる。そのため、端子挿通孔31の短手方向(図8における上下方向)における幅、つまり厚みL5を従来の端子挿通孔31の厚みL4(又は幅)より大きくしても(L5>L4)、端子挿通孔31とアース端子部24とを安定に接触させることができる。なお、図8(a)では、アース端子部24を端子挿通孔31に挿通させる前を表しており、そのため、端子挿通孔31に対してアース端子部24を小さく図示している。図8(b)では、アース端子部24を端子挿通孔31に挿通させた後を表しており、アース端子部24と端子挿通孔31とは接触している。すなわち、アース端子部24を形成する板の厚みがアース端子部24と同一であっても、側片242を備えていることによって、端子挿通孔31の短手方向の幅、つまり厚みL5を大きくすることができ、アース端子部24を接触させる端子挿通孔31の形成が容易となる。
また、端子挿通孔31の幅L3と、アース端子部24の幅L1,L2との関係が、L1<L3<L2であれば、アース端子部24を端子挿通孔31の内周面に確実に接触させることができるので、端子挿通孔31の開口寸法に高い精度が要求されず、端子挿通孔31の形成がさらに容易となる。
また、IEC(国際電気標準会議)では、アース接地の信頼性向上のため、アース端子部24に取り付け板(構造物)3への保持構造が要求される。そこで、本実施形態のアース端子部24は、中央片241の一面から切り起された切り起し片244を有している。図1で定義した方向で説明すれば、アース端子部24を端子挿通孔31に挿通させる際、切り起し片244は、右面が端子挿通孔31の内周縁に当接しながら左方へ撓むことで、端子挿通孔31に挿通する。そして、端子挿通孔31を挿通した後は、切り起し片244の先端部244bが端子挿通孔31よりも右側に変位しているため、取り付け板3への抜け止めがなされ、取り付け板3に保持される。つまり、アース端子部24は、第1端241aから第2端241bに向けて突出する突出片244を備える。突出片244は、第1端241a側の基端部244aで中央片241に固定され、先端部244bが中央片241から離れる方向(図3の紙面垂直方向)に突出している。つまり、突出片244は先端部244bが中央片241の厚み方向(図10の上下方向)に撓むように、基端部244aで中央片241に固定され、かつ、先端部244bが中央片241と離れて位置するように構成されている。
また、突出片244は、傾斜部245よりも第1端241a側に形成される。つまり、アース端子部24において、突出片244の基端部244a及び先端部244bは、傾斜部245よりも第1端241a側にある。本実施形態では、突出片244の幅(図3における左右方向の長さ)は、アース端子部24の第1端241a側における幅L1より小さく形成されている。
また、突出片244の先端部244bと中央片241との中央片241の厚み方向の距離L6は、端子挿通孔31の厚みL5より大きくともよい。L6がL5より大きい場合であっても、アース端子部24を端子挿通孔31に第1端241a側から挿入すれば、突出片244の先端部244bは中央片241の厚み方向に撓んで、突出片244を端子挿通孔31に通過させることができる。そして、側片242が端子挿通孔31の内周面に接することができる。
また、本実施形態の導電ブロック2は、一つの板材を折り曲げ加工することで各部を形成しているため、組み立て時の部品点数を減らすことができ、組み立て費を削減することができる。つまり、アース端子部24は、接続端子部200に一体に形成される。
以上述べたように、本実施形態の端子台10は、以下の第1の特徴を備える。第1の特徴では、端子台10は、電線を受ける接続端子部200と、アース端子部24とを有する導電ブロック2Cを備える。アース端子部24は、中央片241と、側片242とを有する。中央片241は長手方向において、対向する第1端241aおよび第2端241bを有する。中央片241は、第2端241bで接続端子部200に電気的に接続される。中央片241は、幅方向において、対向する両側端241c、241cを有する。側片242は、中央片241の両側端241c、241cのそれぞれから、長手方向に直交し、かつ、幅方向に交差する方向に延びる。
本発明の端子台10は、端子挿通孔の形成を容易にし、確実に端子挿通孔の内周面に接触させることができるという効果を奏する。
また、本実施形態の端子台10は、第1及び第2の特徴に加えて、以下の第3の特徴を備える。第3の特徴では、側片242は、中央片241側の端部241cから中央片241と反対側の端部242cまでの長さが、第1端241aから第2端241bに向かうにつれ大きくなる傾斜部24を有する。なお、本実施形態の端子台10において、第3の特徴は任意の特徴である。
また、本実施形態の端子台10は、第1及び第2の特徴に加えて、以下の第3の特徴を備える。第3の特徴では、側片242は、中央片241側の端部241cから中央片241と反対側の端部242cまでの長さが、第1端241aから第2端241bに向かうにつれ大きくなる傾斜部245を有する。なお、本実施形態の端子台10において、第3の特徴は任意の特徴である。
また、本実施形態の端子台10は、第1〜第3の特徴に加えて、以下の第4の特徴を備える。第4の特徴では、突出片244は、傾斜部245よりも第1端241a側に形成される。なお、本実施形態の端子台10において、第4の特徴は任意の特徴である。
また、本実施形態の端子台10は、第1〜第4のうちいずれか一つの特徴に加えて、以下の第5の特徴を備える。第5の特徴では、アース端子部24は、接続端子部200に一体に形成される。なお、本実施形態の端子台10において、第5の特徴は任意の特徴である。
また、本実施形態の端子台10は、第5の特徴に加えて、以下の第6の特徴を備える。第6の特徴では、導電ブロック2Cが取り付けられるハウジング1は、構造物3に固定されるように構成されている。ハウジング1は、電線を通す電線挿通孔131を有する。接続端子部200は、電線挿通孔131を通してハウジング1に挿入された前記電線を受けるようにハウジング1内に配置される。構造物3は、アース端子部24を挿通させるように構成された端子挿通孔31を備える。アース端子部24は、ハウジング1が構造物3に固定された際に、構造物3に設けられた端子挿通孔31の内面に側片242で接触するように、ハウジング1から突出する。
以上の第1及び第6の特徴を換言すれば、端子台10は、電線を挿通させる電線挿通孔131と、構造物3に対して取付け面が対向するように取り付けられるハウジング1と、ハウジング1に収納され、電線挿通孔131に挿通された前記電線が鎖錠接続される1乃至複数の導電ブロック2とを備える。前記1乃至複数の導電ブロック2のうち少なくとも1つは、ハウジング1の前記取付け面から突出して構造物3に形成された端子挿通孔31に挿通するアース端子部24を有する。アース端子部24は、板状の中央片241と、当該中央片241の両側端241c、241cから延設され中央片241に対して傾斜した板状の側片242とを有する。側片242は、端子挿通孔31の内周面に当接する。
また、第2の特徴を換言すれば、アース端子部24は、中央片241の一面から切り起された切り起し片24を有する。
また、第3の特徴を換言すれば、側片242の側端242cは、中央片241の先端241a側から導電ブロック2Cに接続される基端241b側に向かうにつれて中央片241から離れる方向に傾斜した傾斜部245を有する。
また、第5の特徴を換言すれば、導電ブロック2Cとアース端子部24とは、一体成形されている。
そして、図9に示すように、上記構成の端子台10は、照明器具4に設けられた取り付け板3に取り付けられる。照明器具4は、光源を取り付ける器具本体4を備えており、器具本体41は、端子台10が取り付けられる上記の構造物3として考えることができる。照明器具4は、器具本体41に点灯装置を収納しており、器具本体41に設けられる一対のソケット42に接続された放電灯Laを点灯させる。端子台10は、電源と点灯装置との間に介挿され、例えば第1の速結端子部21aに電源からの第1の電線が接続され、負荷端子部23に点灯装置への第3の電線が接続されることで、点灯装置に電力供給される。また、照明器具を複数台設ける場合、一方の端子台10の第2の速結端子部21bと他方の端子台10の第1の速結端子部21aとを電線で接続する送り配線することで、複数台の照明器具に電力供給することができる。
また、照明器具4は、上記構成の端子台10が取り付けられることで、取り付け板3に形成された端子挿通孔31の内周面に端子台10のアース端子部24が接触し、照明器具4をアース(接地)することができ、安全性を向上させることができる。
本実施形態に係る照明器具4は、以下の第7の特徴を備える。第7の特徴では、照明器具4は、第6の特徴を有する端子台10を備える。そして、照明器具4は、端子台10が取り付けられる構造物3として、光源が取り付けられる器具本体41を備える。
第7の特徴を換言すれば、照明器具4は、電線を挿通させる電線挿通孔131を有し、構造物3に対して取付け面が対向するように取り付けられるハウジング1と、ハウジング1に収納され、電線挿通孔131に挿通された前記電線が鎖錠接続される1乃至複数の導電ブロック2とを備える。前記1乃至複数の導電ブロック2のうち少なくとも1つは、ハウジング1の前記取付け面から突出して構造物3に形成された端子挿通孔31に挿通するアース端子部24を有する。アース端子部24は、板状の中央片241と、中央片241の両側端241c、241cから延設され中央片241に対して傾斜した板状の側片242とを有し、端子挿通孔31の内周面に当接する端子台10と、端子台10が取り付けられる器具本体4とを備える。

Claims (14)

  1. 電線を受ける接続端子部と、アース端子部とを有する導電ブロックを備え、
    前記アース端子部は、
    中央片と、
    側片と、
    を有し、
    前記中央片は、長手方向において対向する第1端および第2端を有し、
    前記中央片は、前記第2端で前記接続端子部に電気的に接続され、
    前記中央片は、幅方向において対向する両側端を有し
    前記側片は、前記中央片の前記両側端のそれぞれから、前記長手方向に直交し、かつ、前記幅方向に交差する方向に延び、
    前記導電ブロックが取り付けられるハウジングは、構造物に固定されるように構成され、
    前記構造物は、前記アース端子部を挿通させるように構成された端子挿通孔を備え、
    前記アース端子部は、前記ハウジングが前記構造物に固定された際に、前記構造物に設けられた前記端子挿通孔の内面に前記側片で接触するように、前記ハウジングから突出し、
    前記側片は、前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが、前記第1端から前記第2端に向かうにつれ大きくなる傾斜部を有する
    ことを特徴とする端子台。
  2. 電線を受ける接続端子部と、アース端子部とを有する導電ブロックを備え、
    前記アース端子部は、
    中央片と、
    側片と、
    を有し、
    前記中央片は、長手方向において対向する第1端および第2端を有し、
    前記中央片は、前記第2端で前記接続端子部に電気的に接続され、
    前記中央片は、幅方向において対向する両側端を有し
    前記側片は、前記中央片の前記両側端のそれぞれから、前記長手方向に直交し、かつ、前記幅方向に交差する方向に延び、
    前記導電ブロックが取り付けられるハウジングは、構造物に固定されるように構成され、
    前記構造物は、前記アース端子部を挿通させるように構成された端子挿通孔を備え、
    前記アース端子部は、前記ハウジングが前記構造物に固定された際に、前記構造物に設けられた前記端子挿通孔の内面に前記側片で接触するように、前記ハウジングから突出し、
    前記側片は、
    前記第1端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが小さい幅狭部と、
    前記第2端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが大きい幅広部と、
    を備え、
    前記アース端子部において前記幅狭部が設けられた位置の幅は、前記アース端子部において前記幅広部が設けられた位置の幅よりも狭い
    ことを特徴とする端子台。
  3. 電線を受ける接続端子部と、アース端子部とを有する導電ブロックを備え、
    前記アース端子部は、
    中央片と、
    側片と、
    を有し、
    前記中央片は、長手方向において対向する第1端および第2端を有し、
    前記中央片は、前記第2端で前記接続端子部に電気的に接続され、
    前記中央片は、幅方向において対向する両側端を有し
    前記側片は、前記中央片の前記両側端のそれぞれから、前記長手方向に直交し、かつ、前記幅方向に交差する方向に延び、
    前記導電ブロックが取り付けられるハウジングは、構造物に固定されるように構成され、
    前記構造物は、前記アース端子部を挿通させるように構成された端子挿通孔を備え、
    前記アース端子部は、前記ハウジングが前記構造物に固定された際に、前記構造物に設けられた前記端子挿通孔の内面に前記側片で接触するように、前記ハウジングから突出し、
    前記側片は、
    前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが、前記第1端から前記第2端に向かうにつれ大きくなる傾斜部と、
    前記第1端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが小さい幅狭部と、
    前記第2端側に位置し前記中央片側の端部から前記中央片と反対側の端部までの長さが大きい幅広部と、
    を備え、
    前記アース端子部において前記幅狭部が設けられた位置の幅は、前記アース端子部において前記幅広部が設けられた位置の幅よりも狭い
    ことを特徴とする端子台。
  4. 前記幅狭部と、前記傾斜部と、前記幅広部とは前記第1端側からこの順に長手方向に沿って並び、前記幅狭部と前記幅広部とは前記傾斜部で連結される
    ことを特徴とする請求項3に記載の端子台。
  5. 前記アース端子部は、前記中央片に突出片を備え、
    前記突出片は、前記第1端から前記第2端に向けて突出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の端子台。
  6. 前記アース端子部は、前記中央片に突出片を備え、
    前記突出片は、前記第1端から前記第2端に向けて突出する
    ことを特徴とする請求項1、3、4のうちいずれか1項に記載の端子台。
  7. 前記側片は、前記中央片側の端部から前記中央片と反対側
    の端部までの長さが、前記第1端から前記第2端に向かうにつれ大きくなる傾斜部を有し、
    前記突出片は、前記傾斜部よりも前記第1端側に形成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の端子台。
  8. 前記突出片は、前記傾斜部よりも前記第1端側に形成される
    ことを特徴とする請求項6に記載の端子台。
  9. 前記アース端子部は、前記接続端子部に一体に形成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の端子台。
  10. 前記アース端子部は、前記接続端子部に一体に形成される
    ことを特徴とする請求項8に記載の端子台。
  11. 前記ハウジングは、前記電線を通す電線挿通孔を有し、
    前記接続端子部は、前記電線挿通孔を通して前記ハウジングに挿入された前記電線を受けるように前記ハウジング内に配置される
    ことを特徴とする請求項9に記載の端子台。
  12. 前記ハウジングは、前記電線を通す電線挿通孔を有し、
    前記接続端子部は、前記電線挿通孔を通して前記ハウジングに挿入された前記電線を受けるように前記ハウジング内に配置される
    ことを特徴とする請求項10に記載の端子台。
  13. 請求項11に記載の端子台を備え、
    前記構造物は、光源が取り付けられる器具本体である
    ことを特徴とする照明器具。
  14. 請求項12に記載の端子台を備え、
    前記構造物は、光源が取り付けられる器具本体である
    ことを特徴とする照明器具。
JP2014514357A 2012-05-09 2013-03-12 端子台および、これを用いた照明器具 Active JP5866529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514357A JP5866529B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-12 端子台および、これを用いた照明器具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107811 2012-05-09
JP2012107811 2012-05-09
PCT/JP2013/001600 WO2013168333A1 (ja) 2012-05-09 2013-03-12 端子台および、これを用いた照明器具
JP2014514357A JP5866529B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-12 端子台および、これを用いた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168333A1 JPWO2013168333A1 (ja) 2015-12-24
JP5866529B2 true JP5866529B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49550405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514357A Active JP5866529B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-12 端子台および、これを用いた照明器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5866529B2 (ja)
CN (1) CN204179251U (ja)
WO (1) WO2013168333A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015105757A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Federklemme
CN104993310B (zh) * 2015-08-07 2017-08-15 江门市高翔电气智能化有限公司 一种接线端子分路连接器
JP6571517B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 ヒロセ電機株式会社 端子着脱装置
CN106384916A (zh) * 2016-10-18 2017-02-08 浪潮(苏州)金融技术服务有限公司 一种电源分线器
DE102021108600B3 (de) * 2021-04-07 2022-07-07 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbindereinsatz und Verfahren zu seiner Montage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212633B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-19 東芝ライテック株式会社 端子台および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168333A1 (ja) 2013-11-14
CN204179251U (zh) 2015-02-25
JPWO2013168333A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866529B2 (ja) 端子台および、これを用いた照明器具
US8678844B2 (en) Electrical connector with one action automatic mechanism
JP3109493U (ja) 電気コネクタ
JP6249676B2 (ja) 電気コネクタ
JP6161409B2 (ja) コネクタ
KR20080012218A (ko) 로크 기구를 구비한 커넥터
JP5870467B2 (ja) 端子台および、これを用いた照明器具
CN102044767B (zh) 电连接器
JP2007087621A (ja) 電線接続用コネクタ
JPWO2014097521A1 (ja) コネクタ、当該コネクタに用いられるコンタクト、ハウジング、電線付ハウジングおよび電線付ハウジングの製造方法
KR101739193B1 (ko) 소켓 모듈, 전기 수술 장치, 및 소켓 모듈을 가지는 세트
JP4611849B2 (ja) 端子台
JP5845468B2 (ja) 端子装置
JP2009146579A (ja) コネクタ
JP4705354B2 (ja) コネクタ
JP2007080683A (ja) 端子台および照明器具
KR200366946Y1 (ko) 커넥터
JP5177687B2 (ja) 速結端子、端子台および照明器具
JP2014209437A (ja) ソケットコネクタのソケットハウジング及びベースコネクタのベースハウジング
JP5385750B2 (ja) 端子装置
JP2005123163A (ja) 電気コネクタ
JP2007265922A (ja) 検査用コネクタ
JP3928323B2 (ja) 電源端子台
JP4644080B2 (ja) 端子台
JP2001257036A (ja) 電気接続箱のコネクタ結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5866529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151