JP5865346B2 - 燃料電池および燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池および燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5865346B2
JP5865346B2 JP2013504567A JP2013504567A JP5865346B2 JP 5865346 B2 JP5865346 B2 JP 5865346B2 JP 2013504567 A JP2013504567 A JP 2013504567A JP 2013504567 A JP2013504567 A JP 2013504567A JP 5865346 B2 JP5865346 B2 JP 5865346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnector
anode
cathode
membrane
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013504567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124326A1 (ja
Inventor
真一郎 井村
真一郎 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013504567A priority Critical patent/JP5865346B2/ja
Publication of JPWO2012124326A1 publication Critical patent/JPWO2012124326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865346B2 publication Critical patent/JP5865346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。より具体的には、本発明はセルが平面配列された燃料電池に関する。
燃料電池は水素と酸素とから電気エネルギを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギや運動エネルギの過程を経ない直接発電であるので、小規模でも高い発電効率が期待できること、窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さいので環境性が良いことなどが挙げられる。このように、燃料電池は燃料のもつ化学エネルギを有効に利用でき、環境にやさしい特性を持っているので、21世紀を担うエネルギ供給システムとして期待され、宇宙用から自動車用、携帯機器用まで、大規模発電から小規模発電まで、種々の用途に使用できる将来有望な新しい発電システムとして注目され、実用化に向けて技術開発が本格化している。
中でも、固体高分子形燃料電池は、他の種類の燃料電池に比べて、作動温度が低く、高い出力密度を持つ特徴が有り、特に近年、携帯機器(携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、MP3プレーヤ、デジタルカメラ、電子辞書あるいは電子書籍)などの電源への利用が期待されている。携帯機器用の固体高分子形燃料電池としては、複数の単セルを平面状に配列した平面配列型の燃料電池が知られている。
携帯機器のさらなる小型化および高出力密度化が進むにつれて、携帯機器用の燃料電池のセルを高集積化する必要性が高まっている。セルの高集積化のために、セル数の増加やセルの構造および、インターコネクタ、セルとセルとの間隔などのセル以外の構造の微細化が必要となる。セルの高集積化にともない、燃料電池を製造する際にセル毎に作製することが困難となっている。このため、現状では、複数区画の電解質膜にまたがるようにアノードおよびカソードを形成したのち、レーザ加工により所定領域のアノードおよびカソードを除去することにより、セルを区画化する技術が適用されている。
国際公開第2009/105896号パンフレット 特開2008−258142号公報
レーザ加工を用いたセル作製技術では、作業に多大な時間を要するため、燃料電池の製造時間の増加、ひいては燃料電池の製造コストの増大を招くという課題がある。また、レーザ加工時の位置合わせが困難になるという課題がある。具体的には、セルとセルとの間隔が短い(たとえば、0.3mm)ため、レーザ照射位置の調整が困難になる。また、レーザ照射領域に微小な凹凸がある場合には、レーザの焦点がずれることにより加工精度が低下するおそれがある。この他、レーザ照射によりアノードおよびカソードを選択的に除去する際に生じる灰がコンタミネーションとなり、電解質膜や触媒層に悪影響を及ぼすおそれがあった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、レーザ加工を用いることなく、集積化されたセルを作製する技術の提供にある。
本発明のある態様は、燃料電池である。当該燃料電池は、電解質膜と電解質膜の一方の面に設けられたアノードと電解質膜の他方の面に設けられたカソードとをそれぞれ含み、平面配列された複数の膜電極接合体と、隣接する膜電極接合体の間において、前記電解質膜の両主面にそれぞれ前記アノード、前記カソードが設けられている領域に位置する前記アノードまたは前記カソードの少なくとも一方の電極の表面に対して突出し、平坦な頂部面を持つ突出部と、突出部の一方の膜電極接合体側の側面において当該膜電極接合体の電極と接触するように、隣接する膜電極接合体の間に形成されているインターコネクタと、頂部面の一部をなすとともに、突出部において、インターコネクタと突出部の他方の膜電極接合体側の電極とを電気的に絶縁する第1の絶縁体と、を備えることを特徴とする。ここでいう「平坦」とは、平面上に目視で確認可能な程度の微細な凹凸が形成されている場合を含む。
上記態様の燃料電池において、突出部の頂部に形成された面取り部分で、インターコネクタと電極が接触していてもよい。この場合に、突出部の頂部面が一方の膜電極接合体から延在する電極の端面、インターコネクタの端面、第1の絶縁体の端面および他方の膜電極接合体から延在する電極の端面がこの順で積層した積層面で形成されていてもよい。また、頂部面の一部をなすとともに、突出部において、インターコネクタと突出部の一方の膜電極接合体側の電極とを電気的に絶縁する第2の絶縁体を備え、インターコネクタには第2の絶縁対に被覆されていない段差が形成されており、膜電極接合体の隣接方向に垂直な方向に関して、段差の段差側面と第2の絶縁体の端面とが面一となっていることとしてもよい。
本発明の他の態様は、燃料電池である。当該燃料電池は、電解質膜と前記電解質膜の一方の面に設けられたアノードと電解質膜の他方の面に設けられたカソードとをそれぞれ含み、平面配列された複数の膜電極接合体と、隣接する前記膜電極接合体の間において、前記電解質膜の両主面にそれぞれ前記アノード、前記カソードが設けられている領域に位置する前記アノードまたは前記カソードの少なくとも一方の電極の表面に対して突出し、平坦な頂部面を持つ突出部と、突出部の一方の膜電極接合体側の側面において当該膜電極接合体の電極と接触するように、隣接する前記膜電極接合体の間に形成されているインターコネクタと、突出部において、インターコネクタと突出部の他方の膜電極接合体側の電極とを電気的に絶縁する絶縁体と、頂部面の一部をなし、インターコネクタと前記絶縁体を被覆する絶縁性の被覆層と、を備えることを特徴とする。
上記態様の燃料電池において、突出部の頂部面が一方の膜電極接合体から延在する電極の端面、被覆層および他方の膜電極接合体から延在する電極の端面がこの順で積層した積層面で形成されていてもよい。
本発明のさらに他の態様は、燃料電池の製造方法である。当該燃料電池の製造方法は、インターコネクタの両側にそれぞれ絶縁体が積層され、積層面の角部において、インターコネクタが積層方向に露出した複合材を用意する工程と、隣接する膜電極接合体の電解質膜の間に、積層方向が電解質膜の面方向と交差し、かつ、電解質膜の電極面に対して突出する突出部が形成されるように複合材を設置する工程と、突出部およびこれを挟む電解質膜の上に電極を形成する工程と、突出部の頂部を被覆する電極を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
上記態様の燃料電池の製造方法によれば、セルの区画化にレーザ加工を用いることなく、セルが集積化された燃料電池用の複合膜を簡便に作製することがでる。セルの区画化にレーザ加工を用いていないため、レーザ照射によって灰が生成することがない。このため、電解質膜や触媒層を清浄に保つことができる。
上記態様の燃料電池の製造方法において、複合材を用意する工程において、インターコネクタの両側にそれぞれ絶縁体を積層した後、積層面の角部を積層面と交差する方向に面取りしてもよい。また、複合材は突出部の頂部を被覆する被覆層を備え、電極を除去する工程において、突出部の頂部を被覆する電極および少なくとも一部の被覆層が除去されもよい。
本発明によれば、レーザ加工を用いることなく集積化されたセルを作製することができる。
実施の形態1に係る燃料電池の構成を示す分解斜視図である。 図1のA−A’線に沿った断面図である。 実施の形態1のアノード側突出部およびカソード側突出部の構造を示す要部拡大図である。 実施の形態1に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態1に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態2に係る燃料電池の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態2に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態3に係る燃料電池の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態3に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態4に係る燃料電池の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態4に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態5に係る燃料電池の構成を示す断面図である。 実施の形態5のアノード側突出部およびカソード側突出部の構造を示す要部拡大図である。 実施の形態5に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。 実施の形態5に係る燃料電池に用いられる複合膜を作製する方法を示す工程図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る燃料電池の構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のA−A’線に沿った断面図である。
図1および図2に示すように、燃料電池10は、複合膜100、カソード用ハウジング50およびアノード用ハウジング52を備える。
複合膜100は、平面配列された複数の膜電極接合体20を含む。膜電極接合体20は、電解質膜22と、電解質膜22の一方の面に設けられたカソード24およびアノード26を有する。複合膜100の縁部は電解質膜22で形成されており、複数の膜電極接合体20は、当該縁部の内側の領域に形成されている。
電解質膜22は、湿潤状態または加湿状態において良好なイオン伝導性を示すことが好ましく、カソード24とアノード26との間でプロトンを移動させるイオン交換膜として機能する。電解質膜22は、含フッ素重合体や非フッ素重合体等の固体高分子材料によって形成され、例えば、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体、ポリサルホン樹脂、ホスホン酸基又はカルボン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等を用いることができる。スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体の例として、ナフィオン(デュポン社製:登録商標)イオノマー溶液などが挙げられる。また、非フッ素重合体の例として、スルホン化された、芳香族ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホンなどが挙げられる。電解質膜22の厚さは、たとえば約10〜約200μmである。
カソード24は、電解質膜22の一方の面にそれぞれ離間した状態で形成されている。カソード24には、酸化剤として空気が供給されてもよい。また、アノード26は、電解質膜22の他方の面にそれぞれ離間した状態で形成されている。アノード26には燃料ガスとして水素が供給されてもよい。本実施の形態では、水素が燃料ガスとして用いられているが、たとえば、メタノール、蟻酸、ブタン、または、他の水素担体などの他の適当な燃料も使用されうる。一対のカソード24とアノード26との間に電解質膜が22が狭持されることにより単セルが構成され、各単セルは燃料(たとえば、水素)と空気中の酸素との電気化学反応により発電する。
カソード24およびアノード26は、それぞれイオン交換体ならびに触媒粒子、場合によって炭素粒子を有する。カソード24およびアノード26に含まれるイオン交換体は、触媒粒子と電解質膜22との間の密着性を向上させるために用いられてよく、両者間においてプロトンを伝達する役割を持ってもよい。このイオン交換体は、電解質膜22と同様の高分子材料から形成されてよい。触媒金属としては、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt、Os、Ir、ランタノイド系列元素やアクチノイド系列の元素の中から選ばれる合金や単体が挙げられる。また触媒を担持する場合には炭素粒子として、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどを用いてもよい。なお、カソード24およびアノード26の厚さは、それぞれ、たとえば約10〜約40μmであってもよい。また、カソード24およびアノード26は燃料ガスや空気が拡散可能な導電層を含んでももよい。その場合、カソード24およびアノード26の厚さは、それぞれ、たとえば約50〜約500μmであってもよい。
このように、本実施の形態の燃料電池10では、電解質膜22を挟んでカソード24にアノード26がそれぞれ対となり、複数の膜電極接合体(単セル)20が平面状に形成されている。
インターコネクタ(導電性部材)30は、隣接する膜電極接合体20の間に形成されている。インターコネクタ30の導電性を担う材料としては、カーボンファイバー、グラファイトシート、カーボンペーパー、カーボン粉末に樹脂を含浸することによりガスを透過しないカーボン系の材料、白金、金、ステンレス、チタン、ニッケルなどの金属系の材料が挙げられる。
インターコネクタ30は、アノード26の表面に対して突出したアノード側突出部28の一部を構成している。アノード側突出部28において、インターコネクタ30の一部が、アノード側突出部28の両側の膜電極接合体20のうち、一方の膜電極接合体20(図2では、インターコネクタ30に対して右側に位置する膜電極接合体20)の方へ露出する領域R1を有する(図3参照)。この領域において、インターコネクタ30は、上記一方の膜電極接合体20から延在するアノード26と接触している。また、アノード側突出部28において、インターコネクタ30は、アノード側突出部28の両側の膜電極接合体20のうち、他方の膜電極接合体20(図2では、インターコネクタ30に対して左側に位置する膜電極接合体20)から延在するアノード26と第1の絶縁体110によって電気的に絶縁されている。
アノード側突出部28の頂部面Mは平坦である。本実施の形態では、アノード側突出部28の頂部面Mは、一方の膜電極接合体20から延在するアノード26の端面、インターコネクタ30の端面、第1の絶縁体110の端面および他方の膜電極接合体20から延在するアノード26の端面がこの順で積層した積層面となっている。
また、インターコネクタ30は、カソード24の表面に対して突出したアノード側突出部28の一部を構成している。カソード側突出部38において、インターコネクタ30の一部が、カソード側突出部38の両側の膜電極接合体20のうち、他方の膜電極接合体20の方へ露出する領域R2を有する(図3参照)。この領域において、インターコネクタ30は、上記他方の膜電極接合体20から延在するカソード24と接触している。また、カソード側突出部38において、インターコネクタ30は、カソード側突出部38の両側の膜電極接合体20のうち、一方の膜電極接合体20から延在するカソード24と第2の絶縁体112によって電気的に絶縁されている。
上述した第1の絶縁体110および第2の絶縁体112は、たとえばグラスファイバーにエポキシ樹脂を含浸させ、ホットプレスすることにより成型することで得ることできる。
カソード側突出部38の頂部面Nは平坦である。本実施の形態では、カソード側突出部38の頂部面Nは、他方の膜電極接合体20から延在するカソード24の端面、インターコネクタ30の端面、第2の絶縁体112の端面および一方の膜電極接合体20から延在するカソード24の端面がこの順で積層した積層面となっている。
隣接する膜電極接合体20の間に設けられているインターコネクタ30により、隣接する膜電極接合体20のうち一方の膜電極接合体20のアノード26と、隣接する膜電極接合体20のうち他方の膜電極接合体20のカソード24とが電気的に接続されている。これにより、隣接する膜電極接合体(単セル)20同士が直列接続され、ひいては平面配列された複数の膜電極接合体20が電気的に直列接続されている。他の実施の形態では、アノード26および/またはカソード24は、電気的に並列接続された複数の膜電極接合体、または、直列接続と並列接続が組み合わせされた複数の膜電極接合体をもたらすように適合されてよい。
図2に戻り、カソード用ハウジング50は、燃料電池10の筐体の一部を構成してもよく、カソード24と隣接して設けられてよい。カソード用ハウジング50には、外部から空気を取り込むための空気取入口51が設けられてもよい。カソード用ハウジング50とカソード24との間に、空気が流通する空気室60が形成されていてもよい。空気室60内の空気の圧力は大気圧と同等である。
一方、アノード用ハウジング52は、燃料電池10の筐体の一部を構成してもよく、アノード26と隣接して設けられてよい。アノード用ハウジング52とアノード26との間に、燃料貯蔵用の燃料ガス室62が形成されていてもよい。なお、燃料カートリッジなどから燃料ガスを適宜補充可能とするように、アノード用ハウジング52に燃料供給口(図示せず)を設置してもよい。燃料ガス室62内の燃料ガスの圧力は、大気圧より高く維持されていてもよい。
カソード用ハウジング50およびアノード用ハウジング52に用いられる材料としては、フェノール樹脂、ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、尿素樹脂、フッ素樹脂等の一般的なプラスティック樹脂が挙げられる。
カソード用ハウジング50とアノード用ハウジング52とは、複合膜100の周縁部に設けられたガスケット70を介して、ボルト、ナットなどの締結部材(図示せず)を用いて締結されていてもよい。これにより、ガスケット70に圧力が加えられ、ガスケット70によるシール性が高められる。
(実施の形態1に係る燃料電池の製造方法)
実施の形態1に係る燃料電池の製造方法のうち、特に複合膜100の作製方法について、図4乃至図5を参照して説明する。
まず、図4(A)に示すように、インターコネクタ30の両側にそれぞれ第1の絶縁体110および第2の絶縁体112が積層された積層体200を用意する。第1の絶縁体110および第2の絶縁体112の厚さは、それぞれ、たとえば0.1mmである。続いて、所定の間隔で設定された切断線Cに沿って積層体200を切断し、棒状の複合材210に個片化する(図4(B)参照)。切断線Cの間隔は、上述した電解質膜22、カソード24、アノード26の各層厚を合わせた厚さより大きければよく、たとえば、約50〜約1400μmである。
次に、図4(C)に示すように、第2の絶縁体112の一方の角部を含む領域を複合材210の長手方向(積層面と交差する方向)に沿って面取りし、インターコネクタ30を露出させる。同様に、複合材210の長手方向と交差する断面において、第2の絶縁体112の一方の角部と対角の位置にある第1の絶縁体110の他方の角部を含む領域を複合材210の長手方向に沿って面取りし、インターコネクタ30を露出させる。
次に、図5(A)に示すように、複合材210の積層方向がガラス板などの台座300の面方向に向くように、複合材210を台座300の上に載置する。なお、台座300には、複合材210の一部をはめ込むことができる溝302が所定の間隔で予め形成されている。これにより、複合材を台座に載置する際の位置合わせの手間を省くことができる。
次に、図5(B)に示すように、一対の複合材210の間にナフィオンなどのイオン交換体を含む電解質溶液310を塗布する。
次に、図5(C)に示すように、電解質溶液を乾燥させて電解質膜22を形成する。溶媒の除去に伴い、電解質膜22の厚さは、図5(B)に示す電解質溶液310の厚さより薄くなる。電解質膜22の一方の面(以下、アノード面という)に対して突出した複合材210の一部が上述したアノード側突出部28の一部となる。電解質膜22の他方の面(以下、カソード面という)に対して突出した複合材210の一部がカソード側突出部38の一部となる。
次に、図5(D)に示すように、電解質膜22のアノード面およびアノード側突出部28を覆うようにアノード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してアノード26を形成する。このとき、アノード側突出部28の面取り部に露出したインターコネクタ30とアノード26が接続する。また、電解質膜22のカソード面およびカソード側突出部38を覆うようにカソード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してカソード24を形成する。このとき、カソード側突出部38の面取り部に露出したインターコネクタ30とカソード24が接続する。
次に、図5(E)に示すように、アノード側突出部28の頂部に形成されたアノード26をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、アノード側突出部28の頂部に平坦な露出面を形成する。この工程では、複数のアノード側突出部28の頂部に形成されたアノード26を一度に除去することで、プロセスの簡便化を図ることができる。アノード26の除去により形成された露出面において、面取りされた側と反対側の電解質膜22の上から延在するアノード26の端面(切削面)とインターコネクタ30の端面(切削面)との間に第1の絶縁体110の端面(切削面)が介在する。これにより、インターコネクタ30と面取りされた側と反対側の電解質膜22の上から延在するアノード26とが電気的に絶縁されている。
同様に、カソード側突出部38の頂部に形成されたカソード24をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、カソード側突出部38の頂部に平坦な露出面を形成する。この露出面において、面取りされた側と反対側の電解質膜22の上から延在するカソード24の端面(切削面)とインターコネクタ30の端面(切削面)との間に第2の絶縁体112の端面(切削面)が介在する。これにより、インターコネクタ30と面取りされた側と反対側の電解質膜22の上から延在するカソード24とが電気的に絶縁されている。
以上の工程により、実施の形態1の燃料電池に用いられる複合膜100が作製される。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る燃料電池の構成を示す断面図である。本実施の形態の燃料電池10の基本的な構成は実施の形態1と同様であり、実施の形態1と同様な構成については説明を適宜省略する。
本実施の形態では、アノード側突出部28のうち、一部のアノード側突出部28’の平坦な頂部面は、面取りされた側の電解質膜22の上から延在するアノード26の端面と、面取りされた側とは反対側の電解質膜22の上から延在するアノード26の端面との間に被覆層400が介在した積層構造となっている。なお、アノード側突出部の全てが上述したアノード側突出部28’の構造で形成されていてもよい。
また、本実施の形態では、カソード側突出部38のうち、一部のカソード側突出部38’の平坦な頂部面は、面取りされた側の電解質膜22の上から延在するカソード24の端面と、面取りされた側とは反対側の電解質膜22の上から延在するカソード24の端面との間に被覆層410が介在した積層構造となっている。なお、カソード側突出部の全てが上述したカソード側突出部38’の構造で形成されていてもよい。
被覆層400および被覆層410は、絶縁性の材料で形成されている。被覆層400および被覆層410は、インターコネクタ30より柔らかく、へらなどで切除しやすいことが好ましい。この他、被覆層400および被覆層410は、インターコネクタ30との密着性が良好であり、電解質膜22や触媒層に悪影響を及ぼさないことが好ましい。被覆層400および被覆層410に用いられる材料として、たとえば、ナフィオンが挙げられる。
(実施の形態2に係る燃料電池の製造方法)
実施の形態2に係る燃料電池の製造方法のうち、特に複合膜100の作製方法について、図7乃至図8を参照して説明する。
図7(A)に示すように、図4(B)に示した複合材210の両積層面にそれぞれ被覆層400、410を形成する。
次に、図7(B)に示すように、第2の絶縁体112の一方の角部および当該角部近傍の被覆層400の端部を含む領域を複合材210の長手方向(積層面と交差する方向)に沿って面取りし、インターコネクタ30を露出させる。同様に、複合材210の長手方向と交差する断面において、第2の絶縁体112の一方の角部と対角の位置にある第1の絶縁体110の他方の角部および当該角部近傍の被覆層410の端部を含む領域を複合材210の長手方向に沿って面取りし、インターコネクタ30を露出させる。
次に、図8(A)に示すように、複合材210の積層方向がガラス板などの台座300の面方向に向くように、複合材210の一部を溝302に嵌め込んで台座300の上に載置する。
次に、図8(B)に示すように、一対の複合材210の間にナフィオンなどのイオン交換体を含む電解質溶液310を塗布する。
次に、図8(C)に示すように、電解質溶液を乾燥させて電解質膜22を形成する。溶媒の除去に伴い、電解質膜22の厚さは、図8(B)に示す電解質溶液310の厚さより薄くなる。電解質膜22のアノード面に対して突出した複合材210の一部がアノード側突出部28の一部となる。電解質膜22のカソード面に対して突出した複合材210の一部がカソード側突出部38の一部となる。
次に、図8(D)に示すように、電解質膜22のアノード面、アノード側突出部28および被覆層400を覆うようにアノード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してアノード26を形成する。このとき、アノード側突出部28の面取り部に露出したインターコネクタ30とアノード26が接続する。また、電解質膜22のカソード面、被覆層410およびカソード側突出部38を覆うようにカソード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してカソード24を形成する。このとき、カソード側突出部38の面取り部に露出したインターコネクタ30とカソード24が接続する。
次に、図8(E)に示すように、アノード側突出部28の頂部に形成されたアノード26および被覆層400をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、アノード側突出部28の頂部に平坦な露出面を形成する。被覆層400が全て除去されると、実施の形態1と同様なアノード側突出部28が形成される。被覆層400の一部が除去されずに残ると、上述したアノード側突出部28’が形成される。
同様に、カソード側突出部38の頂部に形成されたカソード24および被覆層410をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、カソード側突出部38の頂部に平坦な露出面を形成する。被覆層410が全て除去されると、実施の形態1と同様なカソード側突出部38が形成される。被覆層410の一部が除去されずに残ると、上述したカソード側突出部38’が形成される。
以上の工程により、実施の形態2の燃料電池に用いられる複合膜100が作製される。
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3に係る燃料電池の構成を示す断面図である。本実施の形態の燃料電池10の基本的な構成は実施の形態1と同様であり、実施の形態1と同様な構成については説明を適宜省略する。
本実施の形態では、アノード側突出部28の平坦な頂部面は、インターコネクタ30の一方の側に位置する電解質膜22の上から延在するアノード26の端面と、インターコネクタ30の他方の側に位置する電解質膜22の上から延在するアノード26の端面との間に、インターコネクタ30の端面と第1の絶縁体110とが狭持された積層構造となっている。
アノード側突出部28において、インターコネクタ30の一方の側に位置する電解質膜22側の側面が第2の絶縁体112で被覆されておらず、インターコネクタ30と、インターコネクタ30の一方の側に位置する電解質膜22の上から延在するアノード26とが電気的に接続している。また、アノード側突出部28において、インターコネクタ30は、第1の絶縁体110によりインターコネクタ30の他方の側に位置する電解質膜22の上から延在するアノード26と電気的に絶縁されている。
一方、カソード側突出部38の平坦な頂部面は、インターコネクタ30の他方の側に位置する電解質膜22の上から延在するカソード24の端面と、インターコネクタ30の一方の側に位置する電解質膜22の上から延在するカソード24の端面との間に、インターコネクタ30の端面と第2の絶縁体112とが狭持された積層構造となっている。
カソード側突出部38、インターコネクタ30の他方の側に位置する電解質膜22側の側面が第1の絶縁体110で被覆されておらず、インターコネクタ30と、インターコネクタ30の他方の側に位置する電解質膜22の上から延在するカソード24とが電気的に接続している。また、カソード側突出部38において、インターコネクタ30は、第2の絶縁体112によりインターコネクタ30の一方の側に位置する電解質膜22の上から延在するカソード24と電気的に絶縁されている。なお、実施の形態3においても、実施の形態2と同様に被覆層400および被覆層410を形成してもよい。
(実施の形態3に係る燃料電池の製造方法)
実施の形態3に係る燃料電池の製造方法のうち、特に複合膜100の作製方法について、図10乃至図11を参照して説明する。
図10(A)に示すように、切断線Cで区画された領域において、インターコネクタ30を挟んで第1の絶縁体110と第2の絶縁体112とがインターコネクタ30の面方向に互いにずれるように形成された積層体200を用意する。一対の切断線Cで区画されたインターコネクタ30の一方の側では、一方の切断線Cからこれと交差する方向に所定の長さだけインターコネクタ30が露出している。また、インターコネクタ30の他方の側では、他方の切断線Cからこれと交差する方向に所定の長さだけインターコネクタ30が露出している。
続いて、切断線Cに沿って積層体200を切断し、棒状の複合材210に個片化する(図10(B)参照)。
次に、図11(A)に示すように、複合材210の積層方向がガラス板などの台座300の面方向に向くように、複合材210の一部を溝302に嵌め込んで台座300の上に載置する。
次に、図11(B)に示すように、一対の複合材210の間にナフィオンなどのイオン交換体を含む電解質溶液310を塗布する。
次に、図11(C)に示すように、電解質溶液を乾燥させて電解質膜22を形成する。溶媒の除去に伴い、電解質膜22の厚さは、図11(B)に示す電解質溶液310の厚さより薄くなる。電解質膜22のアノード面に対して突出した複合材210の一部がアノード側突出部28の一部となる。電解質膜22のカソード面に対して突出した複合材210の一部がカソード側突出部38の一部となる。
次に、図11(D)に示すように、電解質膜22のアノード面およびアノード側突出部28を覆うようにアノード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してアノード26を形成する。このとき、アノード側突出部28の一方の側面に露出したインターコネクタ30とアノード26が接続する。また、電解質膜22のカソード面およびカソード側突出部38を覆うようにカソード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してカソード24を形成する。このとき、カソード側突出部38の他方の側面に露出したインターコネクタ30とカソード24が接続する。
次に、図11(E)に示すように、アノード側突出部28の頂部に形成されたアノード26をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、アノード側突出部28の頂部に平坦な露出面を形成する。同様に、カソード側突出部38の頂部に形成されたカソード24をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、カソード側突出部38の頂部に平坦な露出面を形成する。
以上の工程により、実施の形態3の燃料電池に用いられる複合膜100が作製される。
(実施の形態4)
図12は、実施の形態4に係る燃料電池の構成を示す断面図である。本実施の形態の燃料電池10の基本的な構成は実施の形態1と同様であり、実施の形態1と同様な構成については説明を適宜省略する。
本実施の形態では、アノード側突出部28のうち、一部のアノード側突出部28’’の平坦な頂部面は、面取りされた側の電解質膜22の上から延在するアノード26の端面と、面取りされた側とは反対側の電解質膜22の上から延在するアノード26の端面との間に、第1の絶縁体110が介在した積層構造となっている。なお、アノード側突出部の全てが上述したアノード側突出部28’’の構造で形成されていてもよい。
アノード側突出部28’では、第1の絶縁体110は平坦な頂部面および面取りされた側とは反対側のインターコネクタ30の側面に形成されている。第1の絶縁体110により、インターコネクタ30と面取りされた側とは反対側のアノード26とが電気的に絶縁されている。
また、本実施の形態では、カソード側突出部38のうち、一部のカソード側突出部38’’の平坦な頂部面は、面取りされた側の電解質膜22の上から延在するカソード24の端面と、面取りされた側とは反対側の電解質膜22の上から延在するカソード24の端面との間に第2の絶縁体112が介在した積層構造となっている。なお、カソード側突出部の全てが上述したカソード側突出部38’’の構造で形成されていてもよい。
カソード側突出部38’では、第2の絶縁体112は平坦な頂部面および面取りされた側とは反対側のインターコネクタ30の側面に形成されている。第2の絶縁体112により、インターコネクタ30と面取りされた側とは反対側のカソード24とが電気的に絶縁されている。
(実施の形態4に係る燃料電池の製造方法)
実施の形態4に係る燃料電池の製造方法のうち、特に複合膜100の作製方法について、図13乃至図14を参照して説明する。
図13(A)に示すように、棒状のインターコネクタ30と、インターコネクタ30の周囲を被覆する絶縁体114とからなる複合材210を用意する。
次に、図13(B)に示すように、複合材210の長手方向に交差する断面において対角に位置する一対の角部を複合材210の長手方向に沿って面取りし、インターコネクタ30を露出させる。これにより、第1の絶縁体110とこれと分離された第2の絶縁体112が形成される。
次に、図14(A)に示すように、第1の絶縁体110、インターコネクタ30、第2の絶縁体112の積層方向が台座300の面方向に向くように、複合材210の一部を溝302に嵌め込んで台座300の上に載置する。
次に、図14(B)に示すように、一対の複合材210の間にナフィオンなどのイオン交換体を含む電解質溶液310を塗布する。
次に、図14(C)に示すように、電解質溶液を乾燥させて電解質膜22を形成する。溶媒の除去に伴い、電解質膜22の厚さは、図14(B)に示す電解質溶液310の厚さより薄くなる。電解質膜22のアノード面に対して突出した複合材210の一部がアノード側突出部28の一部となる。電解質膜22のカソード面に対して突出した複合材210の一部がカソード側突出部38の一部となる。
次に、図14(D)に示すように、電解質膜22のアノード面およびアノード側突出部28を覆うようにアノード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してアノード26を形成する。このとき、アノード側突出部28の一方の側面に露出したインターコネクタ30とアノード26が接続する。また、電解質膜22のカソード面およびカソード側突出部38を覆うようにカソード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してカソード24を形成する。このとき、カソード側突出部38の他方の側面に露出したインターコネクタ30とカソード24が接続する。
次に、図14(E)に示すように、アノード側突出部28の頂部に形成されたアノード26をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、アノード側突出部28の頂部に平坦な露出面を形成する。アノード側突出部28の頂部面を構成する第1の絶縁体110が全て除去されると、実施の形態1と同様なアノード側突出部28が形成される。アノード側突出部28の頂部面の第1の絶縁体110の一部が除去されずに残ると、上述したアノード側突出部28’’が形成される。
同様に、カソード側突出部38の頂部に形成されたカソード24をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、カソード側突出部38の頂部に平坦な露出面を形成する。カソード側突出部38の頂部面を構成する第2の絶縁体112が全て除去されると、実施の形態1と同様なカソード側突出部38が形成される。カソード側突出部38の頂部面を構成する第2の絶縁体112の一部が除去されずに残ると、上述したカソード側突出部38’’が形成される。
以上の工程により、実施の形態4の燃料電池に用いられる複合膜100が作製される。
(実施の形態5)
図15は、実施の形態5に係る燃料電池の構成を示す断面図である。図16は、実施の形態5のアノード側突出部およびカソード側突出部の構造を示す要部拡大図である。本実施の形態の燃料電池10の基本的な構成は実施の形態3と同様であり、実施の形態3と同様な構成については説明を適宜省略する。
アノード側突出部28において、第2の絶縁体112で被覆されていない部分のインターコネクタ30の段差面S3が、第2の絶縁体112で被覆されている部分のインターコネクタ30の側面に対して凹部となっている。言い換えると、アノード側突出部28において、インターコネクタ30には第2の絶縁体112に被覆されていない段差が形成されている。この段差の段差側面S2と第2の絶縁体112のアノード側突出部28側の端面S1とが面一となっている。
一方、カソード側突出部38において、第1の絶縁体110で被覆されていない部分のインターコネクタ30の段差面S6が、第1の絶縁体110で被覆されている部分のインターコネクタ30の側面に対して凹部となっている。言い換えると、カソード側突出部38において、インターコネクタ30には第1の絶縁体110に被覆されていない段差が形成されている。この段差の段差側面S5と第1の絶縁体110のカソード側突出部38側の端面S4とが面一となっている。
本実施の形態は、膜電極接合体20の隣接方向に沿った断面において、インターコネクタ30および第1の絶縁体110の面取り部分およびインターコネクタ30および第2の絶縁体111の面取り部分が、当該面取り部の両端を結ぶ線に対して凹部となっている(当該面取り部の両端を結ぶ線よりインターコネクタ30の側に位置する)態様の一つである。このような面取り部の構造において、面取り部の両端における面取り角(図3に示す角A、角B。本実施の形態では90度)は、90度以下であることが好ましい。これによれば、インターコネクタ30および第2の絶縁体112とアノード26とを確実に接触させることができる。なお、実施の形態5においても、実施の形態2と同様に被覆層400および被覆層410を形成してもよい。
(実施の形態5に係る燃料電池の製造方法)
実施の形態3に係る燃料電池の製造方法のうち、特に複合膜100の作製方法について、図17乃至図18を参照して説明する。
まず、図17(A)に示すように、インターコネクタ30の両側にそれぞれ第1の絶縁体110および第2の絶縁体112が積層された積層体200を用意する。第1の絶縁体110および第2の絶縁体112の厚さは、それぞれ、たとえば0.1mmである。
次に、図17(B)に示すように、第2の絶縁体112の一部および第2の絶縁体112側のインターコネクタ30の一部をレーザ加工により選択的に除去する。第2の絶縁体112およびインターコネクタ30を除去する領域は、併設されたいる複数の切断線Cのうち1本おきに配設されている切断線Cに沿っており、各除去領域は切断線Cが中心線となるような幅を持つ。同様に、第1の絶縁体110の一部および第1の絶縁体110側のインターコネクタ30の一部ををレーザ加工により選択的に除去する。第1の絶縁体110およびインターコネクタ30を除去する領域は、併設されたいる複数の切断線Cのうち1本おきに配設されている切断線Cに沿っており、各除去領域は切断線Cが中心線となるような幅を持つ。ただし、第1の絶縁体110の除去領域は、インターコネクタ30を挟んで第2の絶縁体112の除去領域と互い違いになるように形成される。
次に、切断線Cに沿って積層体200を切断し、棒状の複合材210に個片化する。
次に、図18(A)に示すように、複合材210の積層方向がガラス板などの台座300の面方向に向くように、複合材210の一部を溝302に嵌め込んで台座300の上に載置する。
次に、図18(B)に示すように、一対の複合材210の間にナフィオンなどのイオン交換体を含む電解質溶液310を塗布する。このとき、電解質溶液310が第2の絶縁体112の端面S1やインターコネクタ30の段差側面S2に塗布された場合には、これらの部分の余分な電解質溶液310をナイフなどの治具を用いて除去する。
次に、図18(C)に示すように、電解質溶液を乾燥させて電解質膜22を形成する。溶媒の除去に伴い、電解質膜22の厚さは、図11(B)に示す電解質溶液310の厚さより薄くなる。電解質膜22のアノード面に対して突出した複合材210の一部がアノード側突出部28の一部となる。電解質膜22のカソード面に対して突出した複合材210の一部がカソード側突出部38の一部となる。
次に、図18(D)に示すように、電解質膜22のアノード面およびアノード側突出部28を覆うようにアノード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してアノード26を形成する。このとき、アノード側突出部28の一方の側面に露出したインターコネクタ30とアノード26が接続する。また、電解質膜22のカソード面およびカソード側突出部38を覆うようにカソード触媒スラリーをスプレー塗布法により塗布してカソード24を形成する。このとき、カソード側突出部38の他方の側面に露出したインターコネクタ30とカソード24が接続する。
次に、図18(E)に示すように、アノード側突出部28の頂部に形成されたアノード26をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、アノード側突出部28の頂部に平坦な露出面を形成する。同様に、カソード側突出部38の頂部に形成されたカソード24をへらやブレードなどを用いてそぎ落とし、カソード側突出部38の頂部に平坦な露出面を形成する。
以上の工程により、実施の形態5の燃料電池に用いられる複合膜100が作製される。
図16に示すように、本実施の形態の燃料電池10では、アノード側突出部28のインターコネクタ30の段差において、段差面S3および段差側面S2がアノード26と接している。このため、インターコネクタ30とアノード26とが接する面積を実施の形態3に比べて増大させることができる。また、カソード側突出部38のインターコネクタ30の段差において、段差面S6および段差側面S5がカソード24と接している。このため、インターコネクタ30とカソード24とが接する面積を実施の形態3に比べて増大させることができる。この結果、インターコネクタ30と各電極との間の抵抗を低下させることができる。
また、図18(B)に示す工程において、段差面S3をガイドとして段差側面S2の上をナイフなどの治具を滑らすことにより、必要な部分の電解質溶液を傷付けることなく、余分な電解質溶液を容易に除去することができる。
以上説明した各実施の形態に係る燃料電池の製造方法によれば、セルの区画化にレーザ加工を用いることなく、セルが集積化された燃料電池用の複合膜を簡便に作製することがでる。セルの区画化にレーザ加工を用いていないため、レーザ照射によって灰が生成することがない。このため、電解質膜や触媒層を清浄に保つことができる。
また、実施の形態2に係る燃料電池の製造方法によれば、被覆層400や被覆層410が介在することにより、インターコネクタ30と当該インターコネクタ30と接続すべきでないアノードまたはカソードとをより確実に電気的に絶縁することができる。
同様に、実施の形態4に係る燃料電池の製造方法によれば、第1の絶縁体110や第2の絶縁体112が介在することにより、インターコネクタ30と当該インターコネクタ30と接続すべきでないアノードまたはカソードとをより確実に電気的に絶縁することができる。
なお、上述した各実施の形態では、アノード側およびカソード側の両側に突出部が形成されているが、アノード側またはカソード側の一方のみに突出部が形成されていてもよい。突出部を形成しない側では、たとえば、電解質膜、インターコネクタおよび電解質膜とインターコネクタとを絶縁する絶縁体の各表面とで略同一平面を形成した後、マスクを用いて各セルに対応した領域に区画されるようにカソードまたはアノードを形成すればよい。
10 燃料電池、20 膜電極接合体、22 電解質膜、24 カソード、26 アノード、28 アノード側突出部、30 インターコネクタ、38 カソード側突出部、50 カソード用ハウジング、52 アノード用ハウジング、60 空気室、62 燃料ガス室、100 複合膜
本発明は、燃料電池に利用可能である。

Claims (9)

  1. 電解質膜と前記電解質膜の一方の面に設けられたアノードと前記電解質膜の他方の面に設けられたカソードとをそれぞれ含み、平面配列された複数の膜電極接合体と、
    隣接する前記膜電極接合体の間において、前記電解質膜の両主面にそれぞれ前記アノード、前記カソードが設けられている領域に位置する前記アノードまたは前記カソードの少なくとも一方の電極の表面に対して突出し、平坦な頂部面を持つ突出部と、
    前記突出部の一方の膜電極接合体側の側面において当該膜電極接合体の前記電極と接触するように、隣接する前記膜電極接合体の間に形成されているインターコネクタと、
    前記頂部面の一部をなすとともに、前記突出部において、前記インターコネクタと前記突出部の他方の膜電極接合体側の電極とを電気的に絶縁する第1の絶縁体と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記突出部の頂部に形成された面取り部分で、前記インターコネクタと前記電極が接触している請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記突出部の頂部面が一方の膜電極接合体から延在する電極の端面、インターコネクタの端面、第1の絶縁体の端面および他方の膜電極接合体から延在する電極の端面がこの順で積層した積層面で形成されている請求項1または2に記載の燃料電池。
  4. 前記頂部面の一部をなすとともに、前記突出部において、前記インターコネクタと前記突出部の一方の膜電極接合体側の電極とを電気的に絶縁する第2の絶縁体を備え、
    前記インターコネクタには前記第2の絶縁体に被覆されていない段差が形成されており、膜電極接合体の隣接方向に垂直な方向に関して、前記段差の段差側面と前記第2の絶縁体の端面とが面一となっている請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 電解質膜と前記電解質膜の一方の面に設けられたアノードと前記電解質膜の他方の面に設けられたカソードとをそれぞれ含み、平面配列された複数の膜電極接合体と、
    隣接する前記膜電極接合体の間において、前記電解質膜の両主面にそれぞれ前記アノード、前記カソードが設けられている領域に位置する前記アノードまたは前記カソードの少なくとも一方の電極の表面に対して突出し、平坦な頂部面を持つ突出部と、
    前記突出部の一方の膜電極接合体側の側面において当該膜電極接合体の前記電極と接触するように、隣接する前記膜電極接合体の間に形成されているインターコネクタと、
    前記突出部において、前記インターコネクタと前記突出部の他方の膜電極接合体側の電極とを電気的に絶縁する絶縁体と、
    前記頂部面の一部をなし、前記インターコネクタと前記絶縁体を被覆する絶縁性の被覆層と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  6. 前記突出部の頂部面が一方の膜電極接合体から延在する電極の端面、前記被覆層および他方の膜電極接合体から延在する電極の端面がこの順で積層した積層面で形成されている請求項5に記載の燃料電池。
  7. インターコネクタの両側にそれぞれ絶縁体が積層され、積層面の角部において、前記インターコネクタが積層方向に露出した複合材を用意する工程と、
    隣接する膜電極接合体の電解質膜の間に、積層方向が前記電解質膜の面方向と交差し、かつ、前記電解質膜の電極面に対して突出する突出部が形成されるように複合材を設置する工程と、
    前記突出部およびこれを挟む電解質膜の上に電極を形成する工程と、
    前記突出部の頂部を被覆する前記電極を除去する工程と、
    を備える燃料電池の製造方法。
  8. 前記複合材を用意する工程において、インターコネクタの両側にそれぞれ絶縁体を積層した後、積層面の角部を前記積層面と交差する方向に面取りする請求項7に記載の燃料電池の製造方法。
  9. 前記複合材は前記突出部の頂部を被覆する被覆層を備え、
    前記電極を除去する工程において、前記突出部の頂部を被覆する前記電極および少なくとも一部の前記被覆層が除去される請求項7または8に記載の燃料電池の製造方法。
JP2013504567A 2011-03-14 2012-03-14 燃料電池および燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5865346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504567A JP5865346B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-14 燃料電池および燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055814 2011-03-14
JP2011055814 2011-03-14
JP2013504567A JP5865346B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-14 燃料電池および燃料電池の製造方法
PCT/JP2012/001788 WO2012124326A1 (ja) 2011-03-14 2012-03-14 燃料電池および燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124326A1 JPWO2012124326A1 (ja) 2014-07-17
JP5865346B2 true JP5865346B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=46830412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504567A Expired - Fee Related JP5865346B2 (ja) 2011-03-14 2012-03-14 燃料電池および燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9935327B2 (ja)
JP (1) JP5865346B2 (ja)
TW (1) TW201251188A (ja)
WO (1) WO2012124326A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385389B2 (en) * 2011-05-20 2016-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell
US9705138B2 (en) * 2011-09-23 2017-07-11 Intelligent Energy Limited Methods of forming arrays of fuel cells on a composite surface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197225A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2004517446A (ja) * 2000-12-29 2004-06-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 燃料電池基板の基本構成要素のアセンブリ作成方法
JP2005085562A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toray Ind Inc 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2008108677A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2010257943A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法
JP2011165633A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 複合膜、燃料電池、複合膜の製造方法および燃料電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467425A4 (en) 2001-12-28 2009-05-27 Dainippon Printing Co Ltd POLYELECTROLYTE FUEL CELL AND SEPARATOR FOR POLYELECTROLYTE FUEL CELL
JP5274037B2 (ja) 2007-03-09 2013-08-28 三洋電機株式会社 膜電極接合体、燃料電池および膜電極接合体の製造方法
WO2009105896A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cell and membranes related thereto

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517446A (ja) * 2000-12-29 2004-06-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 燃料電池基板の基本構成要素のアセンブリ作成方法
JP2003197225A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2005085562A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toray Ind Inc 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2008108677A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2010257943A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法
JP2011165633A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 複合膜、燃料電池、複合膜の製造方法および燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130337361A1 (en) 2013-12-19
WO2012124326A1 (ja) 2012-09-20
TW201251188A (en) 2012-12-16
JPWO2012124326A1 (ja) 2014-07-17
US9935327B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8900774B2 (en) Fuel cell layer, fuel cell system and method for fabricating the fuel cell layer
JP5430958B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5442481B2 (ja) 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法
US7875405B2 (en) Side-by-side fuel cells
JP2013149595A (ja) 燃料電池スタック
JP5183080B2 (ja) 燃料電池
US20130136954A1 (en) Fuel cell layer
US20110294031A1 (en) Composite membrane and fuel cell
JP5548474B2 (ja) 複合膜および燃料電池
JP5865346B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5362406B2 (ja) 燃料電池
JP2011054301A (ja) 複合膜、膜電極接合体、燃料電池、複合膜の作製方法および膜電極接合体の作製方法
JP2014102876A (ja) 燃料電池
JP6005635B2 (ja) 燃料電池
JP4872286B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ組みおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
WO2012120883A1 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2010238414A (ja) 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法および燃料電池
JP2007273265A (ja) 液体燃料電池ユニット及び液体燃料電池モジュール
JP2010086682A (ja) 燃料電池
JP2013058500A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees