JP5863690B2 - 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム - Google Patents

機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5863690B2
JP5863690B2 JP2013049657A JP2013049657A JP5863690B2 JP 5863690 B2 JP5863690 B2 JP 5863690B2 JP 2013049657 A JP2013049657 A JP 2013049657A JP 2013049657 A JP2013049657 A JP 2013049657A JP 5863690 B2 JP5863690 B2 JP 5863690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent unit
information
status information
electronic device
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174935A (ja
Inventor
吉田 大輔
大輔 吉田
奥 豊彰
豊彰 奥
孝記 中島
孝記 中島
中村 剛
中村  剛
吉彦 新井
吉彦 新井
淳志 松本
淳志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013049657A priority Critical patent/JP5863690B2/ja
Priority to CN201410068751.7A priority patent/CN104052889B/zh
Priority to US14/201,793 priority patent/US9292369B2/en
Publication of JP2014174935A publication Critical patent/JP2014174935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863690B2 publication Critical patent/JP5863690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラムに関するものである。
ある遠隔監視システムでは、画像形成装置内で発生した通報情報が、ローカルネットワークを介して監視装置へ送信され、監視装置は、その通報情報を画像形成装置ごとに蓄積し、蓄積した通報情報を、ネットワークを介して監視センターへ送信している(例えば特許文献1参照)。
特開2004−227104号公報
しかしながら、監視対象となる電子機器(例えば画像形成装置)が稼動していないとき(例えば電源オフ状態のとき)は、機器管理に使用する機器状態情報がその電子機器から取得できない。そのため、センター側で電子機器を円滑に管理することが困難である。
また、監視に使用する情報が監視装置などに届かない場合、電子機器が稼動していないのか、一時的な通信障害なのか判断がつかず、再度の、機器状態情報の取得をいつ行えばよいかも判断できない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、電子機器から機器状態情報を取得できる可能性を高くし、電子機器を円滑に管理することができる機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラムを得ることを目的とする。
本発明に係る機器管理システムは、電子機器と、前記電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部と、前記エージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバーとを備える。そして、前記リモートメンテナンスサーバーは、(a)前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得し、(b)前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、(c)前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録し、(d)前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信する。さらに、(a)前記リモートメンテナンスサーバーは、保守サービス提供者側のサービス端末装置から、前記機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記サービス端末装置へ取得失敗通知を送信し、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のうち、前記サービス端末装置によって指定されたタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する。あるいは、(b)前記稼動スケジュール情報は、前記電子機器が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含み、前記リモートメンテナンスサーバーは、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼働日カレンダー情報から特定される前記組織の休日以外の日における前記タイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する。
本発明に係る機器管理方法は、電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバーによって、前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得し、前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録し、前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信する。さらに、(a)前記リモートメンテナンスサーバーによって、保守サービス提供者側のサービス端末装置から、前記機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記サービス端末装置へ取得失敗通知を送信し、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のうち、前記サービス端末装置によって指定されたタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する。あるいは、(b)前記稼動スケジュール情報は、前記電子機器が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含み、前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼働日カレンダー情報から特定される前記組織の休日以外の日における前記タイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する。
本発明に係る機器管理プログラムは、電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバー内のコンピューターに、前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得するステップ、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信するステップ、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する再送予約登録ステップ、および前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信するステップを実行させる。さらに、(a)前記再送予約登録ステップにおいて、保守サービス提供者側のサービス端末装置から、前記機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記サービス端末装置へ取得失敗通知を送信し、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のうち、前記サービス端末装置によって指定されたタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する。あるいは、(b)前記稼動スケジュール情報は、前記電子機器が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含み、前記再送予約登録ステップにおいて、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼働日カレンダー情報から特定される前記組織の休日以外の日における前記タイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する。
本発明によれば、電子機器から機器状態情報を取得できる可能性を高くし、電子機器を円滑に管理することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る機器管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における画像形成装置101,201,301の基本的な構成を説明するブロック図である。 図3は、図1におけるリモートメンテナンスサーバー1の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1における機器管理の処理について説明するシーケンス図である。 図5は、実施の形態2における機器管理の処理について説明するシーケンス図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態に係る機器管理システムの構成を示すブロック図である。図1に示すシステムでは、複数の画像形成装置101,201,301が、保守サービスのそれぞれの顧客側に設置されている。保守サービス提供者側には、リモートメンテナンスサーバー1が設置されている。リモートメンテナンスサーバー1は、保守サービスのために、複数の画像形成装置101,201,301から機器状態情報を取得する。
リモートメンテナンスサーバー1は、ネットワーク2に接続されている。また、画像形成装置101は、ネットワーク2に接続されており、画像形成装置201は、ネットワーク2に接続されている端末装置202に接続されており、画像形成装置301は、ネットワーク2に接続されておらず、スタンドアローンとなっている。ただし、画像形成装置301の近傍には、近距離無線通信で画像形成装置301と無線通信可能なモバイル端末装置302が存在し、モバイル端末装置302は、ネットワーク2に無線接続可能である。このモバイル端末装置302は、顧客サイトに訪問するフィールドサービスパーソンが携帯しているものである。
ネットワーク2に接続可能な画像形成装置101、端末装置202、およびモバイル端末装置302は、それぞれ、エージェント部111,211,311を有する。エージェント部111,211,311は、ネットワーク2を介してリモートメンテナンスサーバー1とデータ通信を行う。エージェント部111,211,311は、それぞれ、画像形成装置101,201,301の現時点の状態を示す機器状態情報を取得し、ネットワーク2を介してリモートメンテナンスサーバー1へ送信する機能(スナップショット機能)を有する。
この機器状態情報は、イベントログ、装置内の消耗品(トナー、ドラムなど)の状態、各種カウンター情報などを含む。
リモートメンテナンスサーバー1には、サービス端末装置3が接続される。サービス端末装置3は、例えば保守サービス提供者側のサービスセンターなどに設置され、遠隔のセンター内のサービスパーソンにより使用され、そのサービスパーソンによる操作に従って、サービス端末装置3からリモートメンテナンスサーバー1へ、機器状態情報の取得指示、取得された機器状態情報の閲覧要求などが送信される。
また、上述のエージェント部111,211は、リモートメンテナンスサーバー1からのメッセージ表示指示に基づいて、画像形成装置101,201の操作パネルに、メッセージ画面を表示させる機能(デジタルノート機能)も有する。そして、センター内のサービスパーソンによる操作に従って、サービス端末装置3からリモートメンテナンスサーバー1へ、メッセージ表示指示などが送信される。
図2は、図1における画像形成装置101,201,301の基本的な構成を説明するブロック図である。
画像形成装置101,201,301は、電子機器であって、ここでは、複合機である。
画像形成装置101,201,301は、操作パネル11、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、通信装置15、および制御装置16を備える。
操作パネル11は、画像形成装置101,201,301の筺体上面側に配置され、ユーザーに対して画面を表示する表示装置21およびそのユーザーによる操作を受け付ける入力装置22を有する。表示装置21は、液晶ディスプレイなどである。また、入力装置22は、ハードキー、表示装置21とともにソフトキーを実現するタッチパネルなどである。
印刷装置12は、画像データに基づく画像を例えば電子写真方式で印刷する内部装置である。画像読取装置13は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成する内部装置である。ファクシミリ装置14は、原稿画像のファクシミリ信号を送信したり、ファクシミリ信号を受信してファクシミリ信号から原稿画像の画像データを生成する内部装置である。通信装置15は、ネットワークインターフェイス、モデム、例えばUSB(Universal Serial Bus)といった周辺機器インターフェイス、例えばブルートゥース(商標)といった近距離無線通信インターフェイスなどである。
制御装置16は、コンピューターを有し、図示せぬ記憶装置または記録媒体からメッセージ表示制御プログラムをロードし、そのメッセージ表示制御プログラムをコンピューターで実行して、各種処理部を実現する。制御装置16では、表示制御部23および機器設定部24が実現される。
表示制御部23は、操作パネル11の表示装置21の画面表示を制御する。
機器設定部24は、例えば操作パネル11に対するユーザー操作より指定された設定値を、各種設定項目に設定する。
例えば、機器設定部24は、ユーザー操作に基づいて、画像形成装置101,201,301の稼動スケジュール情報を設定する。稼動スケジュール情報としては、ウィークリータイマー設定、夜間出力禁止設定などがある。ウィークリータイマー設定では、曜日や時間帯ごとに電源のオン/オフが設定される。夜間出力禁止設定では、夜間の稼動停止時間帯が設定される。
なお、画像形成装置101の場合、図示していないが、制御装置16においてエージェント部111が実現される。また、エージェント部111,211,311は、各装置101,202,302内のコンピューターによりプログラムが実行されることで実現される。
図3は、図1におけるリモートメンテナンスサーバー1の構成を示すブロック図である。リモートメンテナンスサーバー1は、通信部31、および演算処理部32を有する。
通信部31は、サービス端末装置3との間でデータ通信を行う通信回路と、ネットワーク2を介してデータ通信を行う通信回路とを有する。
演算処理部32は、コンピューターを有し、図示せぬ記憶装置または記録媒体からRAM(Random Access Memory)へ機器管理プログラムをロードし、その機器管理プログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することで、各種処理部を実現する。演算処理部32では、通信処理部41、データ管理部42、およびスケジュール管理部43が実現される。
通信処理部41は、通信部31を使用して、サービス端末装置3との間でデータ通信を行うとともに、ネットワーク2を介してエージェント部111,211,311との間でデータ通信を行う。
データ管理部42は、エージェント部111,211,311から受信された機器状態情報を図示せぬ記憶装置、データベースなどに保存する。
スケジュール管理部43は、機器状態情報の取得対象となる画像形成装置101,201に対応するエージェント部111,211へ機器状態情報の取得指示を送信し、機器状態情報の取得に成功した場合、通信部31および通信処理部41で、エージェント部111,211から機器状態情報を受信する。
なお、受信された機器状態情報は、データ管理部42により、画像形成装置の識別情報などに関連付けられて保存され、データ管理部42は、保守サービス提供者側のサービス端末装置3からの要求に応じて、機器状態情報をサービス端末装置3へ送信する。
また、スケジュール管理部43は、(a)画像形成装置101,201の稼動スケジュール情報を取得し、(b)エージェント部111,211に対して機器状態情報の取得指示を送信し、(c)機器状態情報の取得に失敗した場合、その稼動スケジュール情報に基づく画像形成装置101,201の稼働時間内のタイミングでの取得指示の再送予約を登録し、(d)その再送予約のタイミングで自動的に、取得指示をエージェント部111,211へ再度送信する。
さらに、スケジュール管理部43は、エージェント部111,211からその稼動スケジュール情報の一部または全部を受信する。その稼動スケジュール情報は、上述の機器設定部24により設定された稼動スケジュール情報であり、エージェント部111,211により機器設定部24から取得されたものである。
また、実施の形態1では、スケジュール管理部43は、保守サービス提供者側のサービス端末装置3から、機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、エージェント部に対して機器状態情報の取得指示を送信し、機器状態情報の取得に失敗した場合、サービス端末装置3へ取得失敗通知を送信し、稼動スケジュール情報に基づく、機器状態情報の取得に失敗した画像形成装置101,201の稼働時間内のうち、サービス端末装置3(つまり、センター内のサービスパーソン)によって指定されたタイミングでの取得指示の再送予約を登録する。
なお、稼動スケジュール情報には、各画像形成装置101,201が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含むようにしてもよい。そのような稼働日カレンダー情報は、各画像形成装置101,201の管理者が、画像形成装置101,201へインポートしてもよいし、スケジュール管理部43が、ネットワーク2を介して図示せぬ各組織のサーバーなどからダウンロードしてもよい。その場合、スケジュール管理部43は、機器状態情報の取得に失敗した場合、稼働日カレンダー情報から特定される組織の休日以外の日におけるタイミングでの取得指示の再送予約を登録する。
次に、実施の形態1における機器管理の処理について説明する。
図4は、実施の形態1における機器管理の処理について説明するシーケンス図である。ここでは、エージェント部111を使用した画像形成装置101の管理について説明するが、画像形成装置201についても、エージェント部211を使用して同様の管理を行うことができる。
エンドユーザーが画像形成装置101の操作パネル11を操作して、稼動スケジュールを新たに設定したり変更したりするために、稼動スケジュール情報を入力すると、機器設定部24は、その稼動スケジュールを機器設定として画像形成装置101に登録する(ステップS1)。そして、機器設定部24は、稼動スケジュールに関する機器設定の登録するときに、稼動スケジュールに関する機器設定の追加および/または変更が発生したことを示すイベント通知をエージェント部111に出力する(ステップS2)。
エージェント部111は、そのイベント通知を受け付けると、通信装置15を使用して、ネットワーク2を介して、リモートメンテナンスサーバー1へ、そのイベント通知を送信する(ステップS3)。
リモートメンテナンスサーバー1では、スケジュール管理部43が、通信処理部41および通信部31を使用して、そのイベント通知を受信すると、そのイベント通知の送信元であるエージェント部111に対して、稼動スケジュール情報要求を送信する(ステップS4)。
エージェント部111は、その要求を受信すると、機器設定部24から、稼動スケジュールに関する機器設定を取得し(ステップS6)、稼動スケジュール情報として、通信装置15を使用して、ネットワーク2を介して、リモートメンテナンスサーバー1へ送信する(ステップS7)。
リモートメンテナンスサーバー1では、スケジュール管理部43が、通信処理部41および通信部31を使用して、その稼動スケジュール情報を受信すると、画像形成装置101の識別情報に関連付けて保存する(ステップS8)。
このように、画像形成装置101の稼動スケジュールが追加または変更されるたびに、リモートメンテナンスサーバー1におけるスケジュール管理部43が保存する、画像形成装置101の稼動スケジュール情報が更新される。
他方、サービスパーソンが、画像形成装置101の機器状態情報の取得指示のための操作をサービス端末装置3に対して行うと、サービス端末装置3は、その操作を検出し(ステップS11)、画像形成装置101の機器状態情報の取得指示をリモートメンテナンスサーバー1へ出力する(ステップS12)。
リモートメンテナンスサーバー1では、スケジュール管理部43が、通信処理部41および通信部31を使用して、その取得指示を受け付けると、ただちに、エージェント部111に対して機器状態情報の取得指示を送信する(ステップS13)。
そのとき、画像形成装置101の電源オフなどの理由で、例えば所定時間内に、エージェント部111から画像形成装置101の機器状態情報を受信できなかった場合、スケジュール管理部43は、画像形成装置101の機器状態情報の取得に失敗したと判定する(ステップS14)。
画像形成装置101の機器状態情報の取得に失敗した場合、スケジュール管理部43は、サービス端末装置3に対して、その取得失敗通知とともに、登録されている画像形成装置101の稼動スケジュール情報を出力する(ステップS15)。サービス端末装置3は、その取得失敗通知を受け付けると、取得失敗したことを示すメッセージおよびその稼動スケジュールを表示する。
ユーザーは、そのメッセージおよび稼動スケジュールを確認し、機器状態情報の取得を断念するか否かを決定し、断念しない場合には、稼動スケジュールにおいて画像形成装置101の稼動時間から、再度、機器状態情報の取得を試みるタイミングを指定する操作をサービス端末装置3に対して行う。
サービス端末装置3は、その操作を受け付けると、そのタイミングでの再度の取得指示の発行を予約するための取得予約要求をリモートメンテナンスサーバー1に出力する(ステップS16)。
リモートメンテナンスサーバー1では、スケジュール管理部43が、通信処理部41および通信部31を使用して、その取得予約要求を受け付けると、そのタイミングをタイマーにセットする(ステップS17)。そして、そのタイミングになったときに、スケジュール管理部43は、再度、取得指示を、エージェント部111に送信する。
なお、機器状態情報の取得に成功した場合、リモートメンテナンスサーバー1では、データ管理部42が、その機器状態情報を画像形成装置101に関連付けて保存し、サービス端末装置3からの要求に応じてサービス端末装置3に出力する。サービス端末装置3は、サービスパーソンによる操作に従って、機器状態情報の要求をリモートメンテナンスサーバー1へ出力し、その応答として機器状態情報を受け付け、その機器状態情報を表示する。これにより、遠隔にいるサービスパーソンが、画像形成装置101の機器状態情報を確認することができる。
以上のように、上記実施の形態1によれば、エージェント部111,211は、現時点の画像形成装置101,201の状態を示す機器状態情報を画像形成装置101,201からそれぞれ取得する。リモートメンテナンスサーバー1は、エージェント部111,211へ機器状態情報の取得指示を送信し、機器状態情報の取得に成功した場合、エージェント部111,211から機器状態情報を受信する。また、リモートメンテナンスサーバー1は、(a)画像形成装置101,201の稼動スケジュール情報を取得し、(b)エージェント部111,211に対して機器状態情報の取得指示を送信し、(c)機器状態情報の取得に失敗した場合、稼動スケジュール情報に基づく画像形成装置101,201の稼働時間内のタイミングでの取得指示の再送予約を登録し、(d)再送予約のタイミングで取得指示をエージェント部111,211へ送信する。
これにより、保守サービス提供者側は、それぞれの組織で異なる稼動スケジュールに合わせて画像形成装置101,201から機器状態情報を取得することができる。したがって、電子機器から機器状態情報を取得できる可能性を高くし、電子機器を円滑に管理することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る機器管理システムの基本的な構成は、実施の形態1に係る機器管理システムと同一である。ただし、実施の形態2におけるリモートメンテナンスサーバー1は、画像形成装置101,201の稼動スケジュール情報に基づいて、画像形成装置101,201の機器状態情報の取得タイミングを自動的に設定する。
次に、実施の形態2における機器管理の処理について説明する。
図5は、実施の形態2における機器管理の処理について説明するシーケンス図である。ここでは、エージェント部111を使用した画像形成装置101の管理について説明するが、画像形成装置201についても、エージェント部211を使用して同様の管理を行うことができる。
実施の形態2では、リモートメンテナンスサーバー1のスケジュール管理部43が、受信した稼動スケジュール情報を登録するときに(ステップS8)、稼動スケジュール情報に基づいて、画像形成装置101の稼動時間を特定し、その稼動時間内の所定のタイミング(例えば最も早いタイミング)を、その画像形成装置101の機器状態情報の取得タイミングとして自動的に設定する(ステップS21)。
したがって、画像形成装置101において稼動スケジュールの機器設定が変更されるたびに、リモートメンテナンスサーバー1における画像形成装置101の稼動スケジュール情報が更新され、さらに、機器状態情報の取得タイミングも更新される。
そして、スケジュール管理部43は、その取得タイミングになったことを検出すると(ステップS22)、通信処理部41および通信部31を使用して、エージェント部111に対して機器状態情報の取得指示を送信する(ステップS23)。
そして、画像形成装置101の機器状態情報の取得に失敗した場合、スケジュール管理部43およびサービス端末装置3は、実施の形態1と同様の処理(ステップS15〜S17)を実行する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、リモートメンテナンスサーバー1が、自動的に、それぞれの組織で異なる稼動スケジュールに合わせて画像形成装置101,201の機器状態情報の取得タイミングを設定するため、電子機器から機器状態情報を取得できる可能性を高くし、電子機器を円滑に管理することができる。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態1,2において、エージェント部111,211が稼動スケジュールに関する機器設定の追加および/または変更が発生するたびにイベント通知を送信せずに、リモートメンテナンスサーバー1が、ポーリングなどで、エージェント部111,211から、稼動スケジュールに関する機器設定の追加および/または変更が発生したか否かを問い合わせるようにしてもよい。
また、上記実施の形態2において、リモートメンテナンスサーバー1のスケジュール管理部43が、自動的に設定した取得タイミングをサービス端末装置3へ通知し、サービス端末装置3がその取得タイミングをサービスパーソンに対して表示するようにしてもよい。
本発明は、例えば、複数の画像形成装置の遠隔管理に適用可能である。
1 リモートメンテナンスサーバー
2 ネットワーク
3 サービス端末装置
101,201 画像形成装置(電子機器の例)
111,211 エージェント部
202 端末装置

Claims (9)

  1. 電子機器と、
    前記電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部と、
    前記エージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバーとを備え、
    前記リモートメンテナンスサーバーは、(a)前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得し、(b)前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、(c)前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録し、(d)前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信し、さらに、保守サービス提供者側のサービス端末装置から、前記機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記サービス端末装置へ取得失敗通知を送信し、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のうち、前記サービス端末装置によって指定されたタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録すること、
    を特徴とする機器管理システム。
  2. 電子機器と、
    前記電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部と、
    前記エージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバーとを備え、
    前記リモートメンテナンスサーバーは、(a)前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得し、(b)前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、(c)前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録し、(d)前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信し、
    前記稼動スケジュール情報は、前記電子機器が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含み、
    前記リモートメンテナンスサーバーは、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼働日カレンダー情報から特定される前記組織の休日以外の日における前記タイミングでの前記取得指示の再送予約を登録すること、
    を特徴とする機器管理システム。
  3. 前記電子機器は、前記電子機器の前記稼動スケジュール情報を設定する機器設定部を有し、
    前記エージェント部は、前記電子機器から前記機器設定部により設定された前記稼動スケジュール情報を取得して前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、
    前記リモートメンテナンスサーバーは、前記エージェント部から前記稼動スケジュール情報を受信すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の機器管理システム。
  4. 前記リモートメンテナンスサーバーは、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信して保存し、保守サービス提供者側のサービス端末装置からの要求に応じて、前記機器状態情報を前記サービス端末装置へ送信することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の機器管理システム。
  5. 前記エージェント部は、前記電子機器、または前記電子機器に接続されている端末装置に内蔵されており、ネットワークを介して前記リモートメンテナンスサーバーとデータ通信することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の機器管理システム。
  6. 電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバーによって、前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得し、
    前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、
    前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録し、
    前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信し、
    さらに、前記リモートメンテナンスサーバーによって、保守サービス提供者側のサービス端末装置から、前記機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記サービス端末装置へ取得失敗通知を送信し、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のうち、前記サービス端末装置によって指定されたタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録すること、
    を特徴とする機器管理方法。
  7. 電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバーによって、前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得し、
    前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、
    前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録し、
    前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信し、
    前記稼動スケジュール情報は、前記電子機器が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含み、
    前記リモートメンテナンスサーバーによって、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼働日カレンダー情報から特定される前記組織の休日以外の日における前記タイミングでの前記取得指示の再送予約を登録すること、
    を特徴とする機器管理方法。
  8. 電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバー内のコンピューターに、
    前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得するステップ、
    前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信するステップ、
    前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する再送予約登録ステップ
    前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信するステップ、および
    前記再送予約登録ステップにおいて、保守サービス提供者側のサービス端末装置から、前記機器状態情報の取得指示を受信すると、ただちに、前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記サービス端末装置へ取得失敗通知を送信し、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のうち、前記サービス端末装置によって指定されたタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録すること、
    を実行させる機器管理プログラム。
  9. 電子機器の状態を示す機器状態情報を、前記電子機器から取得するエージェント部へ前記機器状態情報の取得指示を送信し、前記機器状態情報の取得に成功した場合、前記エージェント部から前記機器状態情報を受信するリモートメンテナンスサーバー内のコンピューターに、
    前記電子機器の稼動スケジュール情報を取得するステップ、
    前記エージェント部に対して前記機器状態情報の取得指示を送信するステップ、
    前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼動スケジュール情報に基づく前記電子機器の稼働時間内のタイミングでの前記取得指示の再送予約を登録する再送予約登録ステップ、および
    前記再送予約のタイミングで前記取得指示を前記エージェント部へ送信するステップ
    を実行させ、
    前記稼動スケジュール情報は、前記電子機器が使用されている組織の稼働日カレンダー情報を含み、
    前記再送予約登録ステップにおいて、前記機器状態情報の取得に失敗した場合、前記稼働日カレンダー情報から特定される前記組織の休日以外の日における前記タイミングでの前記取得指示の再送予約を登録すること、
    を特徴とする機器管理プログラム。
JP2013049657A 2013-03-12 2013-03-12 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム Active JP5863690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049657A JP5863690B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
CN201410068751.7A CN104052889B (zh) 2013-03-12 2014-02-27 电子设备及设备管理系统
US14/201,793 US9292369B2 (en) 2013-03-12 2014-03-08 Apparatus management system, electronic apparatus, apparatus management method, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049657A JP5863690B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174935A JP2014174935A (ja) 2014-09-22
JP5863690B2 true JP5863690B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51696051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049657A Active JP5863690B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863690B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135299A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toshiba Microelectron Corp 自己診断装置及び自己診断方法
JP2003141280A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Ishida Co Ltd 稼働状況監視システム、商品情報処理装置、監視装置、およびプログラム
JP2006203309A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置を管理するコンピュータ、システムおよび保守スケジュール作成方法
JP4974657B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-11 キヤノン株式会社 管理装置及び方法
JP2012244205A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 遠隔監視装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014174935A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9292369B2 (en) Apparatus management system, electronic apparatus, apparatus management method, and computer readable recording medium
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5847119B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
JP2016095631A (ja) 情報診断システム、情報診断装置、情報診断方法およびプログラム
JP2020087245A (ja) エラー表示システム、エラー表示方法、情報処理装置
JP5826205B2 (ja) 電子機器、機器管理プログラムおよび機器管理システム
JP2010218278A (ja) 機器設定管理システム、機器設定管理方法及び機器設定管理プログラム
JP2015033040A (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP5832465B2 (ja) 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
JP6016714B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP5863690B2 (ja) 機器管理システム、機器管理方法、および機器管理プログラム
JP6128937B2 (ja) 機器管理システム、機器管理プログラム、および機器管理方法
WO2011155057A1 (ja) デバイス状態情報管理システム及びデバイス状態情報管理方法
JP2019164518A (ja) 仲介装置、機器監視システム、仲介方法
JP5907913B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
JP2019004386A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP5907925B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法
JP2017046147A (ja) 保守管理システムおよび保守管理方法
JP3840200B2 (ja) 情報処理装置、保守管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5907927B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
JP6063820B2 (ja) 機器管理システム
JP6000190B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
WO2014192383A1 (ja) 機器管理システムおよび電子機器
WO2022185986A1 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2019153194A (ja) 機器管理システム及び機器管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150