JP5862757B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP5862757B2
JP5862757B2 JP2014501848A JP2014501848A JP5862757B2 JP 5862757 B2 JP5862757 B2 JP 5862757B2 JP 2014501848 A JP2014501848 A JP 2014501848A JP 2014501848 A JP2014501848 A JP 2014501848A JP 5862757 B2 JP5862757 B2 JP 5862757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
emitting layer
light emitting
reflecting mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128540A1 (ja
Inventor
研一 河口
研一 河口
中田 義昭
義昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013128540A1 publication Critical patent/JPWO2013128540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862757B2 publication Critical patent/JP5862757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3428Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers layer orientation perpendicular to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1042Optical microcavities, e.g. cavity dimensions comparable to the wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy
    • Y10S977/951Laser

Description

本発明は、半導体レーザに関する。
近年、装置の小型化や高密度集積化を可能にし、良好な発光特性を有する微小なレーザ光源が求められている。
一方、ボトムアップで形成した半導体ナノワイヤは、良好な結晶性からナノデバイスへの応用が期待されている。
例えば、図20に示すように、半導体ナノワイヤ100に、基板101の表面に平行な方向(基板面内方向)へ延びる発光層102を介在させて、微小な半導体レーザを実現することが考えられる。これを第1の技術という。
また、例えば、半導体ナノワイヤに、基板の表面に垂直な方向へ延びる発光層を設けて、即ち、半導体ナノワイヤの周囲に発光層を設けて、微小な半導体レーザを実現することも考えられる。これを第2の技術という。
特開2006−303508号公報 特公平8−8375号公報
しかしながら、上述の第1の技術では、十分な利得が得られないため、レーザを実現するのは難しい。
また、上述の第2の技術において、単に半導体ナノワイヤの周囲に発光層を設けただけでは、良好な発光特性を有する微小な半導体レーザを実現するのは難しい。例えば、発光層の端部が、電極として機能する基板に接し、これに電気的に接続されるようになっていると、キャリアの再結合が基板界面付近に集中してしまうため、良好な発光特性を有する微小な半導体レーザを実現するのは難しい。
そこで、良好な発光特性を有する微小な半導体レーザを実現したい。
本半導体レーザは、基板の上方に設けられた第1導電型の半導体ナノワイヤと、半導体ナノワイヤの周囲に設けられ、上端及び下端が絶縁されている発光層と、発光層の外周に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型のクラッド層と、半導体ナノワイヤの端部に電気的に接続された第1電極と、クラッド層の外周に電気的に接続された第2電極と、半導体ナノワイヤの一方の端部側に設けられた第1反射鏡と、半導体ナノワイヤの他方の端部側に設けられた第2反射鏡とを備え、半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n 、発光層を構成する半導体材料の屈折率n 、クラッド層を構成する半導体材料の屈折率n は、n <n <n の関係を満たし、半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n に対する発光層を構成する半導体材料の屈折率n の変化の割合Δn=(n −n )/n と、半導体ナノワイヤの半径r に対する発光層の膜厚(r −r )の割合δ=(r −r )/r との積Δn・δが0.003以上、かつ、半導体ナノワイヤの半径r と光の波数κ との積r ・κ が2.61以上であるという条件、Δn・δが0.007以上、かつ、r ・κ が2.24以上であるという条件、Δn・δが0.058以上、かつ、r ・κ が1.046以上であるという条件、Δn・δが0.075以上、かつ、r ・κ が0.896以上であるという条件のいずれかの条件を満たすことを要件とする。
また、本半導体レーザは、基板の上方に設けられた第1導電型の半導体ナノワイヤと、半導体ナノワイヤの周囲に設けられ、上端及び下端が絶縁されている発光層と、発光層の外周に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型のクラッド層と、半導体ナノワイヤの端部に電気的に接続された第1電極と、クラッド層の外周に電気的に接続された第2電極と、半導体ナノワイヤの一方の端部側に設けられた第1反射鏡と、半導体ナノワイヤの他方の端部側に設けられた第2反射鏡とを備え、半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n 、発光層を構成する半導体材料の屈折率n 、クラッド層を構成する半導体材料の屈折率n は、n <n <n の関係を満たし、半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n に対する発光層を構成する半導体材料の屈折率n の変化の割合Δn=(n −n )/n と、半導体ナノワイヤの半径r に対する発光層の膜厚(r −r )の割合δ=(r −r )/r との積Δn・δが0.025以上、かつ、前記半導体ナノワイヤの半径r と光の波数κ との積r ・κ が2.61以上であるという条件、Δn・δが0.031以上、かつ、r ・κ が2.24以上であるという条件、Δn・δが0.091以上、かつ、r ・κ が1.046以上であるという条件、Δn・δが0.118以上、かつ、r ・κ が0.896以上であるという条件のいずれかの条件を満たすことを要件とする。
したがって、本半導体レーザによれば、良好な発光特性を有する微小な半導体レーザを実現することができるという利点がある。
図1(A)、図1(B)は、本実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式図であり、図1(A)は、半導体ナノワイヤが延びる方向に沿う断面図であり、図1(B)は、図1(A)の符号Xで示す部分における、半導体ナノワイヤが延びる方向に直交する方向に沿う断面図である。 図2(A)は、本実施形態にかかる半導体レーザを構成する半導体ナノワイヤ、発光層及びクラッド層におけるモードIの光閉じ込め状態の光電界強度分布を示す模式図であり、図2(B)は半導体ナノワイヤ、発光層及びクラッド層の寸法や屈折率を示す模式図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=500nm、λ=1.2μmの場合のモードIの条件を説明するための図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=500nm、波長λ=1.4μmの場合のモードIの条件を説明するための図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=200nm、λ=1.2μmの場合のモードIの条件を説明するための図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=200nm、波長λ=1.4μmの場合のモードIの条件を説明するための図である。 本実施形態にかかる半導体レーザを構成する半導体ナノワイヤ、発光層及びクラッド層におけるモードIIの光閉じ込め状態の光電界強度分布を示す模式図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=500nm、λ=1.2μmの場合のモードIIの条件を説明するための図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=500nm、波長λ=1.4μmの場合のモードIIの条件を説明するための図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=200nm、λ=1.2μmの場合のモードIIの条件を説明するための図である。 半導体ナノワイヤの半径に対する発光層の膜厚の割合δと規格化カットオフ周波数Vとの関係を示す図であって、r=200nm、波長λ=1.4μmの場合のモードIIの条件を説明するための図である。 図12(A)〜図12(H)は、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本実施形態の第1変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態の第2変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態の第3変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態の第4変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態の第5変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態の第6変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。 図19(A)〜図19(D)は、本実施形態の第6変形例にかかる半導体レーザの製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体ナノワイヤを用いた半導体レーザの構成を示す模式的断面図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体レーザについて、図1(A)〜図12(H)を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体レーザは、例えば直径が約10μm以下の半導体ナノワイヤを用いた面内サイズの微小な半導体レーザである。このため、装置の小型化や高密度集積化に適している。なお、この半導体レーザを、ナノワイヤレーザ、あるいは、半導体ナノワイヤレーザともいう。
具体的には、本半導体レーザは、図1(A)、図1(B)に示すように、基板1と、半導体ナノワイヤ2と、発光層3と、絶縁膜4と、クラッド層5と、p側電極6と、n側電極7と、上部反射鏡8と、下部反射鏡9とを備える。
ここで、基板1は、第1導電型を有する半導体基板、即ち、導電性半導体基板である。ここでは、n型半導体基板である。具体的には、n型GaAs基板である。
半導体ナノワイヤ2は、基板1上に設けられ、基板1の表面に垂直な方向(縦方向)へ延びる第1導電型の半導体ナノワイヤ、即ち、導電性半導体ナノワイヤである。ここでは、半導体ナノワイヤ2は、n型半導体基板1上に垂直に設けられたn型半導体ナノワイヤである。このため、半導体ナノワイヤ2の下方の端部は、基板1の表面に接している。具体的には、n型GaAsナノワイヤである。このように、半導体ナノワイヤ2を構成する半導体材料は、GaAsを含む。
なお、半導体ナノワイヤ2並びにこの周囲に設けられた発光層3及びクラッド層5の全体をナノワイヤと見る場合には、半導体ナノワイヤをナノワイヤコアともいう。この場合、いずれも半導体層からなるため、半導体ナノワイヤ2を第1半導体層といい、発光層3を第2半導体層といい、クラッド層5を第3半導体層ともいう。また、半導体ナノワイヤ2及びクラッド層5は、導電性半導体材料からなるため、これらを導電性半導体層ともいう。
絶縁膜4は、基板1の表面上に設けられており、半導体ナノワイヤ2の側面の一部に接し、かつ、表面の一部に発光層3の下方の端部が接している。このため、発光層3の下端は、この絶縁膜4によって、絶縁されていることになる。なお、本実施形態では、絶縁膜4の表面の一部にクラッド層5の下方の端部も接している。
発光層3は、半導体ナノワイヤ2の周囲に設けられた筒状の半導体発光層である。つまり、発光層3は、半導体ナノワイヤ2の側面に沿って基板1の表面に垂直な方向へ延びており、半導体ナノワイヤ2の側面(側壁)に接してこれを覆っている。ここでは、発光層3は、半導体ナノワイヤ2の側面のうち、絶縁膜4によって覆われている領域以外の領域を覆っている。つまり、半導体ナノワイヤ2の側面の一部を覆うように発光層3が設けられている。具体的には、InGaAs発光層である。このように、発光層3を構成する半導体材料は、InGaAsを含む。
クラッド層5は、第1導電型と異なる第2導電型の半導体材料からなる導電性半導体クラッド層であり、発光層3の外周に設けられた筒状の半導体クラッド層である。つまり、クラッド層5は、発光層3の側面に沿って基板1の表面に垂直な方向へ延びており、発光層3の側面(側壁)に接してこれを覆っている。ここでは、p型半導体クラッド層である。具体的には、p型AlGaAsクラッド層である。このように、クラッド層5を構成する半導体材料は、AlGaAsを含む。
p側電極6は、金属電極であり、クラッド層5の外周に設けられている。つまり、p側電極6は、クラッド層5の外周に電気的に接続されている。ここでは、p側電極6は、絶縁膜4上に設けられており、クラッド層5の側面に沿って基板1の表面に垂直な方向へ延びており、クラッド層5の側面に接してこれを覆っている。本実施形態では、p側電極6は、クラッド層5の側面のうち、絶縁膜4によって覆われている領域以外の領域を覆っている。つまり、クラッド層5の側面の一部を覆うようにp側電極6が設けられている。なお、p側電極6を第2電極ともいう。また、p側電極6は絶縁膜4及びクラッド層5上に金属膜によって形成されるため、金属電極膜又は金属電極層ともいう。
上部反射鏡8は、半導体ナノワイヤ2の上方の端部、発光層3の上方の端部、クラッド層5の上方の端部を覆う多層膜反射鏡である。具体的には、誘電体多層膜反射鏡である。これにより、より低い閾値電流で発振させることが可能となる。また、この上部反射鏡8の反射率を後述の下部反射鏡9の反射率よりも低く設定することで、上面からレーザ光を取り出すことが可能となる。この場合、発光層3の上端は、誘電体多層膜反射鏡8によって、絶縁されていることになる。また、上部反射鏡8は、半導体ナノワイヤ2の上方の端部側、即ち、半導体ナノワイヤ2の先端側に設けられていることになる。なお、上部反射鏡8を第1反射鏡ともいう。
なお、後述の光の電界が半導体ナノワイヤ2及び発光層3に閉じ込められるモードIの条件を満たしている場合には、上部反射鏡8は、少なくとも半導体ナノワイヤ2の上方の端部及び発光層3の上方の端部の上方に設ければ良い。また、後述の光の電界が発光層に閉じ込められるモードIIの条件を満たしている場合には、上部反射鏡8は、少なくとも発光層3の上方の端部の上方に設ければ良い。このように、上部反射鏡8は、少なくとも発光層3の上方の端部の上方に設けられていれば良い。
n側電極7及び下部反射鏡9は、基板1の裏面に設けられた金属膜によって構成される。つまり、基板1の裏面に設けられた金属膜が、n側電極及び下部反射鏡として機能する。このため、n側電極7は、金属電極である。ここでは、上述のように、n型半導体基板1上にn型半導体ナノワイヤ2が設けられているため、n側電極7は、n型半導体基板1を介して、n型半導体ナノワイヤ2の下方の端部に電気的に接続されていることになる。なお、n側電極7を第1電極ともいう。また、下部反射鏡9は、金属膜反射鏡である。なお、下部反射鏡9は、半導体ナノワイヤ2の下方の端部側、即ち、半導体ナノワイヤ2の基板側に設けられていることになる。なお、下部反射鏡9を第2反射鏡ともいう。
なお、後述の光の電界が半導体ナノワイヤ2及び発光層3に閉じ込められるモードIの条件を満たしている場合には、下部反射鏡9は、少なくとも半導体ナノワイヤ2の下方の端部及び発光層3の下方の端部の下方に設ければ良い。また、後述の光の電界が発光層3に閉じ込められるモードIIの条件を満たしている場合には、下部反射鏡9は、少なくとも発光層3の下方の端部の下方に設ければ良い。このように、下部反射鏡9は、少なくとも発光層3の下方の端部の下方に設けられていれば良い。
特に、上部反射鏡8及び下部反射鏡9の反射率を約95%以上とし、半導体ナノワイヤ2の長さを約1μm以上にすることで、良好なレーザ特性を得ることが可能となる。また、半導体ナノワイヤ2の長さが長いほど良好なレーザ特性を得ることが可能となるが、十分な機械強度を有するものとするためには、約10μm以下とするのが好ましい。つまり、上部反射鏡8及び下部反射鏡9を、95%以上の反射率を有するものとし、半導体ナノワイヤ2を、1μm以上10μm以下の長さを有するものとするのが好ましい。
ところで、上述のように、本実施形態では、n型半導体ナノワイヤ2、p型クラッド層5、及び、これらの間に挟まれた発光層3が、いずれも、基板1の表面に垂直な方向へ延びている。そして、半導体ナノワイヤ2の周囲に設けられた発光層3は、その上端及び下端が絶縁されている。特に、半導体ナノワイヤ2がn型半導体基板1に接しているのに対し、発光層3の下方の端部は絶縁膜4の表面に接しており、n型半導体基板1には接していない。これにより、発光層3に均一に電流を注入することができる。つまり、半導体ナノワイヤ2を用い、良好な電流注入構造を実現することができ、これにより、良好な発光特性(出力)を有する微小な半導体レーザを実現することができる。
また、本実施形態では、このような良好な電流注入構造を有する微小な半導体レーザにおいて、さらに、以下に説明するような良好な光閉じ込め構造を組み合わせることで、さらに良好な発光特性を有する微小な半導体レーザを実現している。
まず、本半導体レーザでは、図2(B)に示すように、半導体ナノワイヤ2を構成する半導体材料の屈折率をnとし、発光層3を構成する半導体材料の屈折率をnとし、クラッド層5を構成する半導体材料の屈折率をnとして、n<n<nの関係を満たすようにすることで、良好な光閉じ込め構造を有する半導体レーザを実現している。
また、本半導体レーザにおいて、さらに良好な光閉じ込め構造を有する半導体レーザを実現するために、図2(A)の光電界強度分布に示すように、半導体ナノワイヤ2及び発光層3の中に光が閉じ込められる光閉じ込め状態を実現するための条件を見出した。このような光閉じ込め状態をモードIと呼び、その条件をモードIの条件と呼ぶこととする。
ここで、半導体ナノワイヤ2を構成する半導体材料と発光層3を構成する半導体材料との屈折率差が大きくなるほど、より光が閉じ込められることになる。このため、半導体ナノワイヤ2を構成する半導体材料の屈折率nに対する発光層3を構成する半導体材料の屈折率nの変化の割合Δn=(n−n)/nが大きくなるほど、より光が閉じ込められることになる。
また、発光層3の膜厚が厚いほど、より光が閉じ込められることになる。このため、図2(B)に示すように、半導体ナノワイヤ2の半径をrとし、半導体ナノワイヤ2の中心から発光層3の外周面(外壁)までの距離をrとして、半導体ナノワイヤ2の半径rに対する発光層3の膜厚(r−r)の割合δ=(r−r)/rが大きくなるほど、より光が閉じ込められることになる。
なお、ここでは、説明を分かりやすくするために、δの計算において、半導体ナノワイヤ2の半径を用いているが、これに限られるものではない。例えば、図1(B)に示すように、半導体ナノワイヤ2の断面形状を多角形(ここでは6角形)にする場合には、半導体ナノワイヤ2の中心から各辺までの距離を、半導体ナノワイヤ2の半径の代わりに用いれば良い。つまり、半導体ナノワイヤ2の断面形状は、円形であっても良いし、多角形であっても良く、いずれにしても中心から外周面までの距離を用いれば良い。
また、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。
また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。
そこで、本実施形態では、まず、屈折率n、n、半導体ナノワイヤ2の半径r、波数kを、それぞれ、ある値に設定することにより、ナノワイヤ構造の規格化周波数Vを決定し、この場合の発光層3を構成する半導体材料の屈折率n毎のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフに基づいて、規格化カットオフ周波数Vが規格化周波数Vに一致する、即ち、光閉じ込めが可能なδの最小値を求めた上で、半導体ナノワイヤ2を構成する半導体材料と発光層3を構成する半導体材料との屈折率差を考慮して、これを一般化すべく、Δnとδとの積Δn・δを用い、さらに、rと波数kとの積r・kを用いて、モードIの条件を規定している。
ここで、規格化周波数Vは、次式(1)のように表せる。
Figure 0005862757
また、発光層3を構成する半導体材料の屈折率毎のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、以下のカットオフ条件の関係式(2)を用いて数値計算を行なうことで得られる。
Figure 0005862757
ここで、J、Jは、0次、1次の第1種ベッセル関数、Y、Yは0次、1次の第2種ベッセル関数である。また、V、Vは、それぞれ、次式(3)、(4)によって求められる。
Figure 0005862757
このように、カットオフ条件の関係式は、U、δ、Vの関数となっている。この場合、あるδにおいてUを0からVまで変化させた場合にカットオフ条件の関係式を満たす実数が存在すれば、光が閉じ込められることを意味する。そして、この関係式を満たす実数の下限値が規格化カットオフ周波数Vとなるので、この下限値をプロットすることで、発光層3を構成する半導体材料の屈折率毎のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフを得ることができる。
具体的には、n=3.2、n=3.1、r=500nm、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)の場合、上記式(1)より、規格化周波数Vは、2.08である。これを、図3では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図3中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図3中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図3中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.05である。つまり、n=3.4の場合、δが0.05以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Aで示すように、n=3.3の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.09である。つまり、n=3.3の場合、δが0.09以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.003、0.002となる。そこで、より厳しい条件を採用し、Δn・δが0.003以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、規格化周波数V(=2.08)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この具体例におけるこれらの積r・kである2.61以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.003以上、かつ、r・kが2.61以上であるという条件を満たせば、半導体ナノワイヤ2及び発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.003以上、かつ、r・kが2.61以上であるという条件が、モードIの条件である。
なお、モードIの条件を満たす場合、即ち、上述の光閉じ込め状態を実現する場合、半導体ナノワイヤ2の半径に下限があることを見出した。つまり、図3中、δが2.0の場合、半導体ナノワイヤ2の半径に対して発光層3の膜厚が2倍となるが、これは、半導体ナノワイヤ2の側面に形成することができる発光層3の膜厚の限界である。そして、上記式(1)より、規格化カットオフ周波数Vが下限値の場合に半導体ナノワイヤ2の半径rが下限値となる。このため、図3において、規格化カットオフ周波数Vの下限値は、実線Cで示す屈折率n=3.5でδが2.0の場合であり、その値は0.41である。そして、この値0.41、及び、n=3.2、n=3.1、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)を用いて、上記式(1)より、半導体ナノワイヤ2の半径rを求めると、100nmとなる。
また、上述の具体例において、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)に代えて、波長λ=1.4μm(波数k=0.00448nm−1)とした場合、上記式(1)より、規格化周波数Vは1.78である。これを、図4では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図4中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図4中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図4中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.12である。つまり、n=3.4の場合、δが0.12以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Aで示すように、n=3.3の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.17である。つまり、n=3.3の場合、δが0.17以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.007、0.005である。そこで、より厳しい条件を採用し、Δn・δが0.007以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V、(=1.78)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この変形例におけるこれらの積r・kである2.24以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.007以上、かつ、r・kが2.24以上であるという条件を満たせば、半導体ナノワイヤ2及び発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.007以上、かつ、r・kが2.24以上であるという条件が、モードIの条件である。
また、上述の具体例において、r=500nmに代えて、r=200nmとした場合、上記式(1)より、波長1.2μmにおける規格化周波数Vは0.83である。これを、図5では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図5中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図5中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図5中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.93である。つまり、n=3.4の場合、δが0.93以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Aで示すように、n=3.3の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、1.25である。つまり、n=3.3の場合、δが1.25以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.058、0.039である。そこで、より厳しい条件を採用し、Δn・δが0.058以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V、(=0.83)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この変形例におけるこれらの積r・kである1.046以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.058以上、かつ、r・kが1.046以上であるという条件を満たせば、半導体ナノワイヤ2及び発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.058以上、かつ、r・kが1.046以上であるという条件が、モードIの条件である。
また、上述の具体例において、r=500nmに代えて、r=200nmとし、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)に代えて、波長λ=1.4μm(波数k=0.00448nm−1)とした場合、上記式(1)より、規格化周波数Vは0.71である。これを、図6では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図6中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図6中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図6中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、1.21である。つまり、n=3.4の場合、δが1.21以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Aで示すように、n=3.3の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、1.65である。つまり、n=3.3の場合、δが1.65以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.075、0.051である。そこで、より厳しい条件を採用し、Δn・δが0.075以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V、(=0.71)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この変形例におけるこれらの積r・kである0.896以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.075以上、かつ、r・kが0.896以上であるという条件を満たせば、半導体ナノワイヤ2及び発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.075以上、かつ、r・kが0.896以上であるという条件が、モードIの条件である。
要するに、Δn・δが0.003以上、かつ、r・kが2.61以上であるという条件、Δn・δが0.007以上、かつ、r・kが2.24以上であるという条件、Δn・δが0.058以上、かつ、r・kが1.046以上であるという条件、Δn・δが0.075以上、かつ、r・kが0.896以上であるという条件のいずれかの条件を満たせば、光の電界が半導体ナノワイヤ2及び発光層3に閉じ込められる光閉じ込め状態となり、即ち、モードIの条件を満たし、さらに良好な光閉じ込め構造を有する半導体レーザを実現することが可能となる。
本実施形態では、上述のように、半導体ナノワイヤ2をGaAsナノワイヤとし、発光層3をInGaAs発光層とし、クラッド層5をAlGaAsクラッド層としている。この場合、例えば、GaAsナノワイヤ2の半径を約500nmとし、InGaAs発光層3のIn組成を0.3とし、このIn0.3Ga0.7As発光層3の膜厚を約50nmとすれば、波長1.2μmにおいて、Δnが0.032となり、δが0.1となり、これらの積Δn・δが0.0032となる。また、r・kが2.615となる。つまり、Δn・δが0.003以上、かつ、r・kが2.61以上となり、モードIの条件を満たすことになる。なお、この場合、AlGaAsクラッド層5の膜厚は、例えば約150nmとすれば良い。
ところで、本半導体レーザにおいて、さらに良好な光閉じ込め構造を有する半導体レーザを実現するために、図7の光電界強度分布に示すように、発光層3の中に光が閉じ込められる光閉じ込め状態を実現するための条件を見出した。このような光閉じ込め状態をモードIIと呼び、その条件をモードIIの条件と呼ぶこととする。
発光層3を構成する半導体材料の屈折率毎のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、以下のカットオフ条件の関係式(5)を用いて数値計算を行なうことで得ることができる。
Figure 0005862757
ここで、K、Kは、0次、1次の変形ベッセル関数である。J、Jは、0次、1次の第1種ベッセル関数、Y、Yは0次、1次の第2種ベッセル関数である。また、V、V、Wは、それぞれ、次式(6)、(7)、(8)によって求められる。
Figure 0005862757
このように、カットオフ条件の関係式は、U、δ、Vの関数となっている。この場合、あるδにおいてUを0からVまで変化させた場合にカットオフ条件の関係式を満たす実数が存在すれば、光が閉じ込められることを意味する。そして、この関係式を満たす実数の下限値が規格化カットオフ周波数Vとなるのでこれをプロットすることで、発光層3を構成する半導体材料の屈折率毎のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフを得ることができる。
具体的には、n=3.2、n=3.1、r=500nm、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)の場合、上記式(1)より、規格化周波数Vは2.08である。これを、図8では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図8中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図8中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図8中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Cで示すように、n=3.5の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.27である。つまり、n=3.5の場合、δが0.27以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.4である。つまり、n=3.4の場合、δが0.4以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.025、0.025となる。このため、Δn・δが0.025以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V(=2.08)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この具体例におけるこれらの積r・kである2.61以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.025以上、かつ、r・kが2.61以上であるという条件を満たせば、発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.025以上、かつ、r・kが2.61以上であるという条件が、モードIIの条件である。
また、上述の具体例において、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)に代えて、波長λ=1.4μm(波数k=0.00448nm−1)とした場合、上記式(1)より、規格化周波数Vは1.78である。これを、図9では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図9中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図9中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図9中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Cで示すように、n=3.5の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.34である。つまり、n=3.5の場合、δが0.34以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.5である。つまり、n=3.4の場合、δが0.5以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.031、0.031である。このため、Δn・δが0.031以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V(=1.78)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この変形例におけるこれらの積r・kである2.24以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.031以上、かつ、r・kが2.24以上であるという条件を満たせば、発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.031以上、かつ、r・kが2.24以上であるという条件が、モードIIの条件である。
また、上述の具体例において、r=500nmに代えて、r=200nmとした場合、上記式(1)より、波長1.2μmの場合の規格化周波数Vは0.83である。これを、図10では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図10中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図10中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図10中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Cで示すように、n=3.5の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、0.98である。つまり、n=3.5の場合、δが0.98以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Bで示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、1.45である。つまり、n=3.4の場合、δが1.45以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.091、0.090である。そこで、より厳しい条件を採用し、Δn・δが0.091以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V(=0.83)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この変形例におけるこれらの積r・kである1.046以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.091以上、かつ、r・kが1.046以上であるという条件を満たせば、発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.091以上、かつ、r・kが1.046以上であるという条件が、モードIIの条件である。
また、上述の具体例において、r=500nmに代えて、r=200nmとし、λ=1.2μm(k=0.00523nm−1)に代えて、波長λ=1.4μm(波数k=0.00448nm−1)とした場合、上記式(1)より、波長1.4μmの場合の規格化周波数Vは0.71である。これを、図11では、実線Xで示している。規格化カットオフ周波数Vの値が、この実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。
また、n=3.3、3.4、3.5のそれぞれにおいて、rを変化させることでδの値を変化させると、各屈折率の場合のδに対する規格化カットオフ周波数Vの変化を示すグラフは、それぞれ、図11中、実線A〜Cで示すようになる。ここで、図11中、実線Aはn=3.3の場合、実線Bはn=3.4の場合、実線Cはn=3.5の場合を示している。
このため、図11中、実線A〜Cで示すδに対する規格化カットオフ周波数Vの値が、実線Xよりも上側になると光が閉じ込められなくなる。例えば、実線Cで示すように、n=3.5の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、1.26である。つまり、n=3.5の場合、δが1.26以上であれば、光が閉じ込められる。また、実線Bに示すように、n=3.4の場合、光が閉じ込められるδの最小値は、1.87である。つまり、n=3.4の場合、δが1.87以上であれば、光が閉じ込められる。これらの場合において、屈折率差を考慮して一般化すべく、これらの値とΔn=(n−n)/nとの積Δn・δを求めると、それぞれ、0.118、0.116である。そこで、より厳しい条件を採用し、Δn・δが0.118以上であれば、光が閉じ込められることになる。
また、この条件を求めるのに用いた規格化周波数V(=0.71)は、上記式(1)より求められ、これは半導体ナノワイヤ2の半径rと波数kを含む。そして、上述のように、半導体ナノワイヤ2の半径rが大きいほど、より光が閉じ込められることになる。また、光の波長λが短いほど、即ち、光の波数k=2π/λが大きいほど、より光を閉じ込められることになる。このため、これらの積r・kが、この変形例におけるこれらの積r・kである0.896以上であれば、光が閉じ込められることになる。
したがって、Δn・δが0.118以上、かつ、r・kが0.896以上であるという条件を満たせば、発光層3の中に光が閉じ込められることになる。つまり、Δn・δが0.118以上、かつ、r・kが0.896以上であるという条件が、モードIIの条件である。
要するに、Δn・δが0.025以上、かつ、r・kが2.61以上であるという条件、Δn・δが0.031以上、かつ、r・kが2.24以上であるという条件、Δn・δが0.091以上、かつ、r・kが1.046以上であるという条件、Δn・δが0.118以上、かつ、r・kが0.896以上であるという条件のいずれかの条件を満たせば、光の電界が発光層3に閉じ込められる光閉じ込め状態となり、即ち、モードIIの条件を満たし、さらに良好な光閉じ込め構造を有する半導体レーザを実現することが可能となる。特に、光の電界が、発光層3に強く閉じ込められ、発光層3との重なりが強いため、より低閾値での発振が可能となる。
本実施形態のようにAlGaInAs系材料を用いる場合にモードIIの条件を満たすためには、次のようにするのが望ましい。つまり、半導体ナノワイヤ2をAlGaAsナノワイヤとし、発光層3をInGaAs発光層とし、クラッド層5をAlGaAsクラッド層とすることが、InGaAs発光層3の膜厚を薄くして、大きなΔn・δを得ることができるため、より望ましい。この場合、例えば、AlGaAsナノワイヤ2の半径を約500nmとし、AlGaAsナノワイヤ2のAl組成を0.3、InGaAs発光層3のIn組成を0.3とし、このInGaAs発光層3の膜厚を約150nmとすれば、波長1.2μmにおいて、Δnが0.085となり、δが0.3となり、これらの積Δn・δが0.0255となる。また、r・kが2.61となる。つまり、Δn・δが0.025以上、かつ、r・kが2.61以上となり、モードIIの条件を満たすことになる。なお、この場合、AlGaAsクラッド層5については、Al組成0.4として、膜厚は、例えば約250nmとすれば良い。
次に、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法について、図12(A)〜図12(H)を参照しながら説明する。
まず、図12(A)に示すように、n型GaAs基板1上に、触媒としての金属微粒子(触媒金属)10及び絶縁膜4としてのSiO膜4A、即ち、SiO絶縁膜(SiOマスク)を設ける。つまり、n型GaAs基板1上に、半導体ナノワイヤ2を成長させる領域に開口部を有するSiO絶縁膜4Aを形成し、その開口部に金属微粒子10を設ける。このようにして半導体ナノワイヤ成長用基板を作製する。ここで、n型GaAs基板1の不純物濃度は、例えば5×1017〜1×1019cm−3程度であれば良い。なお、開口部の大きさは、半導体ナノワイヤ2の直径に相当する大きさとすれば良い。
次に、図12(B)に示すように、例えば有機金属気相成長(MOVPE;Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によって、n型GaAs基板1上に、基板1の表面に垂直な方向へ延びるように、半導体ナノワイヤ2としてのn型GaAsナノワイヤを成長させる。この場合、n型GaAsナノワイヤ2の側面の一部にSiO絶縁膜4A(4)が接することになる。ここで、GaAsの原料は、例えば、トリエチルガリウム(TEG)、アルシン(AsH)を用いれば良い。また、n型のドーパントとしては、例えばSiを用いれば良く、その原料としては、例えばジシラン(Si)を用いれば良い。また、不純物濃度は、例えば約5×1017〜約1×1019cm−3程度であれば良い。
このようにしてn型GaAsナノワイヤ2を形成した後、図12(C)に示すように、金属微粒子10を除去し、SiO絶縁膜4A(4)上に、例えばMOVPE法によって、n型GaAsナノワイヤ2の側面(周囲)を覆うように、発光層3としてのInGaAs層、即ち、InGaAs発光層を形成する。この場合、InGaAs発光層3の下方の端部は、SiO絶縁膜4A(4)の表面に接することになる。
次いで、SiO絶縁膜4A(4)上に、例えばMOVPE法によって、InGaAs発光層3の側面(周囲)を覆うように、クラッド層5としてのp型AlGaAs層、即ち、p型AlGaAsクラッド層を形成する。この場合、p型AlGaAsクラッド層5の下方の端部は、SiO絶縁膜4A(4)の表面に接することになる。ここで、p型のドーパントとしては、例えばZnを用いれば良く、その原料としては、例えばジエチル亜鉛(DEZ)を用いれば良い。また、不純物濃度は、例えば約5×1017〜約1×1019cm−3程度であれば良い。また、GaAsの原料は、例えば、トリエチルガリウム(TEG)、アルシン(AsH)を用いれば良い。また、Al原料には、例えばトリメチルアルミニウム(TMAl)を用いれば良い。特に、良好な導電性を得るためには、p型AlGaAsクラッド層5のAl組成を約0.1〜約0.4程度とするのが好ましい。但し、p型AlGaAsクラッド層5のAl組成は、これに限定されるものではない。
なお、このようにしてp型AlGaAsクラッド層5を形成した後に、p側電極6に低抵抗に接続するために、p型AlGaAsクラッド層5の側面(周囲)を覆うように、図示しないコンタクト層を形成しても良い。例えば、厚さ約1nm〜約10nm程度のp型GaAsコンタクト層を形成すれば良い。
次に、図12(D)に示すように、表面に絶縁膜4としてのSiO膜4B、即ち、SiO絶縁膜を形成した後、図12(E)に示すように、レジスト11をパターニングし、図12(F)に示すように、SiO絶縁膜4Bの一部、即ち、p型AlGaAsクラッド層5の側面を覆っている部分をエッチングによって除去する。このようにして、p型AlGaAsクラッド層5の側面を露出させる。
そして、レジスト11を除去した後、図12(G)に示すように、p型AlGaAsクラッド層5の側面及びSiO絶縁膜4B(4)の表面を覆うように、p側電極6としての金属膜、即ち、p側金属電極を形成する。
その後、図12(H)に示すように、基板1の裏面を加工した後、基板1の裏面を覆うように、下部反射膜9とn側電極7とを兼ねる金属膜、即ち、金属膜反射膜及びn側金属電極を形成する。また、n型GaAsナノワイヤ2、InGaAs発光層3及びp型AlGaAsクラッド層5の上方の端部上に、上部反射鏡8としての誘電体多層膜、即ち、誘電体多層膜反射鏡を形成する。
このようにして、本実施形態にかかる半導体レーザを作製することができる。
したがって、本実施形態にかかる半導体レーザによれば、良好な発光特性を有する微小な半導体レーザを実現することができるという利点がある。
つまり、装置の小型化や高集積化に適した、例えば直径が約10μm以下の半導体ナノワイヤを用いた面内サイズの小さい微小な半導体レーザにおいて、良好な発光特性を実現することができる。特に、Si系パッシブデバイスとの整合性が良い、波長1.2μm以上の長波長の半導体レーザとして、良好な発光特性を有するものを実現することが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上述の実施形態では、基板1、半導体ナノワイヤ2、発光層3、クラッド層5を構成する材料を、それぞれ、GaAs、GaAs、InGaAs、AlGaAsを含むものとし、AlGaInAs系材料を用いる場合を例に挙げて説明しているが、これらに限られるものではない。例えば、InGaAsP系材料を用い、基板1、半導体ナノワイヤ2、発光層3、クラッド層5を構成する材料を、それぞれ、InP、InP、InGaAsP又はInGaAs、InGaPを含むものとしても良い。
この場合、例えば、InPナノワイヤ2の半径を約200nmとし、InGaAsP発光層3をIn0.85Ga0.15As0.330.67発光層とし、その膜厚を約250nmとすれば、波長1.2μmにおいて、Δnが0.0479となり、δが1.25となり、これらの積Δn・δが0.0598となる。また、r・kが1.046となる。つまり、Δn・δが0.058以上、かつ、r・kが1.046以上となり、モードIの条件を満たすことになる。なお、この場合、InGaPクラッド層5の膜厚は、例えば約100nmとすれば良い。
また、InPナノワイヤ2の半径を約500nmとし、InGaAsP発光層3をIn0.85Ga0.15As0.330.67発光層とし、その膜厚を約250nmとすれば、波長1.2μmにおいて、Δnが0.0479となり、δが0.5となり、これらの積Δn・δが0.0284となる。また、r・kが2.615となる。つまり、Δn・δが0.025以上、かつ、r・kが2.61以上となり、モードIIの条件を満たすことになる。なお、この場合、InGaPクラッド層5の膜厚は、例えば約200nmとすれば良い。
また、上述の実施形態では、発光層3をバルクのInGaAs層としているが、これに限られるものではなく、例えば、図13に示すように、発光層3を、量子井戸構造を有する量子井戸発光層としても良い。これを第1変形例という。
この場合、例えば、半導体ナノワイヤ2をAlGaAsナノワイヤとし、発光層3をGaAs層3AとInGaAs層3Bとを積層してなるGaAs/InGaAs量子井戸発光層とし、クラッド層5をAlGaAsクラッド層とすれば良い。ここで、GaAs/InGaAs量子井戸発光層3は、InGaAs層3B(障壁層;第2半導体層)の内部に、InGaAs層3Bよりもバンドギャップの小さいGaAs層3A(井戸層;第4半導体層)を設けることによって構成される。この場合、発光層3は、InGaAsを含むものとなる。そして、例えば、AlGaAsナノワイヤ2のAl組成を例えば0.3とし、このAl0.3Ga0.7Asナノワイヤ2の半径を約200nmとし、InGaAs層3Bを5層としたGaAs/InGaAs量子井戸発光層3の膜厚を約230nm(GaAs層3Aの合計膜厚約210nm、InGaAs層3Bの合計膜厚約20nm)とすれば、波長1.2μmにおいて、Δnが0.057となり、δが1.15となり、これらの積Δn・δが0.0655となる。また、r・kが1.046となる。つまり、Δn・δが0.058以上、かつ、r・kが1.046以上となり、モードIの条件を満たすことになる。なお、この場合、GaAs/InGaAs量子井戸発光層3を構成するInGaAs層3Bについては、In組成を0.6とし、膜厚は約4nmとしている。なお、ここで、GaAs/InGaAs量子井戸発光層3の屈折率は、膜厚で重みを付けた平均値を用いている。また、AlGaAsクラッド層5のAl組成は例えば0.4とし、その膜厚は例えば約100nmとすれば良い。
また、例えば、半導体ナノワイヤ2をInPナノワイヤとし、発光層3をInGaAs層3AとInGaAsP層3Bとを積層してなるInGaAs/InGaAsP量子井戸発光層とし、クラッド層5をInGaPクラッド層とすれば良い。ここで、InGaAs/InGaAsP量子井戸発光層3は、InGaAsP層3B(障壁層;第2半導体層)の内部に、InGaAsP層3Bよりもバンドギャップの小さいInGaAs層3A(井戸層;第4半導体層)を設けることによって構成される。そして、例えば、InPナノワイヤ2の半径を約500nmとし、InGaAs/InGaAsP量子井戸発光層3を、InGaAs層3Aを5層としたInGaAs/In0.85Ga0.15As0.330.67量子井戸発光層とし、その膜厚を約250nm(InGaAsP層3Bの合計膜厚約240nm、InGaAs層3Aの合計膜厚約15nm)とすれば、波長1.2μmにおいて、Δnが0.0518となり、δが0.51となり、これらの積Δn・δが0.0264となる。また、r・kが2.615となる。つまり、Δn・δが0.025以上、かつ、r・kが2.61以上となり、モードIIの条件を満たすことになる。なお、この場合、InGaAs/In0.85Ga0.15As0.330.67量子井戸発光層3を構成するInGaAs層3AのIn組成を0.56とし、膜厚を約3nmとしている。なお、ここで、InGaAs/InGaAsP量子井戸発光層3の屈折率は、膜厚で重みを付けた平均値を用いている。また、InGaPクラッド層5の膜厚は例えば約200nmとすれば良い。
また、上述の実施形態では、基板裏面に形成された金属膜が下部反射膜9とn側電極7とを兼ねる場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。つまり、下部反射鏡9の位置や形状、n側電極7の位置は、上述の実施形態のものに限られるものではない。
例えば、上述のモードIの条件を満たす場合には、上部反射鏡8は、少なくとも半導体ナノワイヤ2の上方の端部及び発光層3の上方の端部の上方に設けられており、下部反射鏡9は、少なくとも半導体ナノワイヤ2の下方の端部及び発光層3の下方の端部の下方に設けられていれば良い。また、上述のモードIIの条件を満たす場合には、上部反射鏡8は、少なくとも発光層3の上方の端部の上方に設けられており、下部反射鏡9は、少なくとも発光層3の下方の端部の下方に設けられていれば良い。また、下部反射鏡9は、半導体ナノワイヤ2の基板側に設けられた多層膜反射鏡であっても良い。
具体的には、例えば図14に示すように、n側電極7を、基板1の裏面に設けるのに代えて、基板1の表面に設け、下部反射鏡9を、基板1の裏面に設けられた多層膜反射鏡としても良い。これを第2変形例という。
ここで、多層膜反射鏡9は、誘電体多層膜反射鏡とすれば良い。この場合、基板表面側にp側電極6及びn側電極7の両方の電極が設けられ、これらの電極6、7を介して基板表面側から電流を注入する電流注入構造となり、かつ、少ない周期数で高反射率が得られる誘電体多層膜反射鏡8、9を半導体ナノワイヤ2及び発光層3の上下に備える構造となる。また、一方の電極(n側電極7)は、半導体基板1を介して、半導体ナノワイヤ2の端部に電気的に接続されることになる。
また、この第2変形例では、基板1の裏面を加工することによって形成された凹部に誘電体多層膜反射鏡9を設けているが、これに限られるものではなく、例えば図15に示すように、基板1の裏面を加工せずに、下部反射鏡9としての多層膜反射鏡を設けるようにしても良い。これを第3変形例という。なお、上述の実施形態のものにおいても、同様に、基板1の裏面を加工せずに、下部反射鏡9及びn側電極7として機能する金属膜を設けるようにしても良い。但し、基板1内での光の広がりを抑制することができるという点で、基板1の裏面を加工して凹部を形成する方が好ましい。なお、これらの変形例の構成では、下部反射鏡9が、半導体ナノワイヤ2、発光層3及びクラッド層5のそれぞれの下方の端部の下方に設けられているため、モードIの条件を満たす場合、モードIIの条件を満たす場合のいずれの場合にも用いることができる。
また、例えば図16に示すように、下部反射鏡9を、基板1の裏面に設けるのに代えて、基板1の表面に設けられた多層膜反射鏡としても良い。これを第4変形例という。
ここで、多層膜反射鏡9は、少なくとも基板1と半導体ナノワイヤ2及び発光層3との間に設けられた導電性多層膜反射鏡とすれば良い。例えば、多層膜反射鏡9を構成する材料を導電性半導体材料とすれば良い。また、半導体ナノワイヤ2の下方の端部は、導電性多層膜反射鏡9の表面に接するようにすれば良い。また、絶縁膜4は、導電性多層膜反射鏡9の表面上に設けられ、半導体ナノワイヤ2の側面の一部に接し、かつ、表面の一部に発光層3の下方の端部が接するようにすれば良い。また、n側電極7は、導電性多層膜反射鏡9の表面上に設けるようにすれば良い。この場合、半導体ナノワイヤ2は、基板1の上方に設けられることになる。また、基板表面側にp側電極6及びn側電極7の両方の電極が設けられ、これらの電極を介して基板表面側から電流を注入する電流注入構造となり、かつ、基板表面側の半導体ナノワイヤ2及び発光層3の上下に少ない周期数で高反射率が得られる誘電体多層膜反射鏡8、9を備え、基板1内での光の広がりを抑制しうる構造となる。また、一方の電極(n側電極7)は、導電性多層膜反射鏡9や半導体基板1を介して、半導体ナノワイヤ2の端部に電気的に接続されることになる。また、下部反射鏡9は、半導体ナノワイヤ2の下方の端部側に設けられることになる。
また、この第4変形例では、基板1の表面全体に導電性多層膜反射鏡9を設けているが、これに限られるものではなく、例えば図17に示すように、基板1の表面上に部分的に導電性多層膜反射鏡9を設け、この導電性多層膜反射鏡9に接続されるように導電性半導体層12を設け、この導電性半導体層12の表面上にn側電極7を設けるようにしても良い。これを第5変形例という。この導電性半導体層12としては、高不純物濃度の低抵抗半導体層を用いるのが好ましい。ここで、導電性多層膜反射鏡9は、少なくとも基板1と半導体ナノワイヤ2及び発光層3との間に設ければ良い。ここでは、基板1と、半導体ナノワイヤ2、発光層3及びクラッド層5との間に設けている。このように、基板1の表面上の導電性多層膜反射鏡9が設けられている領域以外の領域に、導電性多層膜反射鏡9に代えて、導電性半導体層12を設けるようにしても良い。つまり、導電性多層膜反射鏡9のn側電極7に接する部分を、導電性半導体層12に代えても良い。これにより、より良好な電流注入構造を実現することが可能となる。この場合、一方の電極(n側電極7)は、導電性半導体層12、導電性多層膜反射鏡9、半導体基板1を介して、半導体ナノワイヤ2の端部に電気的に接続されることになる。
なお、これらの第4変形例及び第5変形例の構成では、下部反射鏡9が、半導体ナノワイヤ2、発光層3及びクラッド層5のそれぞれの下方の端部の下方に設けられているため、モードIの条件を満たす場合、モードIIの条件を満たす場合のいずれの場合にも用いることができる。
また、例えば図18に示すように、下部反射鏡9を、基板1の裏面に設けるのに代えて、基板1の表面上に部分的に設けられた誘電体多層膜反射鏡としても良い。つまり、下部反射鏡9を、少なくとも基板1と発光層3との間に設けられ、半導体ナノワイヤ2の側面の一部に接し、かつ、表面の一部に発光層3の下方の端部が接する誘電体多層膜反射鏡としても良い。これを第6変形例という。
この場合、半導体ナノワイヤ2の下方の端部は、基板1の表面に接することになる。つまり、半導体ナノワイヤ2は、基板1上に設けられることになる。この場合、下部反射鏡9は、半導体ナノワイヤ2の下方の端部側に設けられているが、半導体ナノワイヤ2の下方の端部を覆っていない部分反射鏡となる。一方、上部反射鏡8は、少なくとも発光層3の上方の端部を覆うように設ければ良い。この場合、誘電体多層膜反射鏡からなる上部反射鏡8及び下部反射鏡9によって発光層3の上端及び下端が絶縁されることになる。また、n側電極7は、半導体基板1の裏面に設け、半導体基板1を介して、半導体ナノワイヤ2の端部に電気的に接続されるようにすれば良い。この場合、基板1の表面側及び裏面側にそれぞれ設けられたp側電極6及びn側電極7によって電流を注入する電流注入構造としながら、基板表面側の発光層3の上下に少ない周期数で高反射率が得られる誘電体多層膜反射鏡8、9を備え、基板1内での光の広がりを抑制しうる構造を実現できることになる。このように、この第6変形例の構成では、上部反射鏡8は、半導体ナノワイヤ2、発光層3及びクラッド層5のそれぞれの上方の端部の上方に設けられている。一方、下部反射鏡9は、発光層3及びクラッド層5のそれぞれの下方の端部の下方に設けられているだけで半導体ナノワイヤ2の下方の端部の下方には設けられていない。このため、モードIIの条件を満たす場合に用いることができる。
この第6変形例の構成を備える半導体レーザを製造するには、上述の実施形態の製造方法において、基板1上に触媒金属10及び絶縁膜4A(4)を設ける工程、即ち、半導体ナノワイヤ成長用基板を作製する工程に代えて、次のような工程を備えるものとすれば良い。つまり、まず、例えば図19(A)、図19(B)に示すように、基板1上に、下部反射鏡9としての誘電体多層膜反射鏡を形成する。次に、図19(C)に示すように、例えばリソグラフィー技術によって、誘電体多層膜反射鏡9上にパターニングしたレジスト13を用いて、誘電体多層膜反射鏡9の半導体ナノワイヤ2を成長させる領域に開口部を形成する。そして、触媒金属10を堆積させた後、図19(D)に示すように、レジスト13を除去して、基板1上に、触媒金属10及び誘電体多層膜反射鏡9を備える半導体ナノワイヤ成長用基板を作製する。なお、それ以降の工程は、上述の実施形態の場合と同様に行なえば良い。
なお、ここでは、各変形例をいずれも上述の実施形態の変形例として説明しているが、これらを任意に組み合わせることもできる。例えば、上述の第1変形例のものを、上述の第2変形例〜第6変形例のものに適用しても良い。
1 基板
2 半導体ナノワイヤ
3 発光層
3A 井戸層
3B 障壁層
4,4A,4B 絶縁膜
5 クラッド層
6 p側電極
7 n側電極
8 上部反射鏡
9 下部反射鏡
10 金属微粒子(触媒;触媒金属)
11 レジスト
12 導電性半導体層
13 レジスト

Claims (12)

  1. 基板の上方に設けられた第1導電型の半導体ナノワイヤと、
    前記半導体ナノワイヤの周囲に設けられ、上端及び下端が絶縁されている発光層と、
    前記発光層の外周に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のクラッド層と、
    前記半導体ナノワイヤの端部に電気的に接続された第1電極と、
    前記クラッド層の外周に電気的に接続された第2電極と、
    前記半導体ナノワイヤの一方の端部側に設けられた第1反射鏡と、
    前記半導体ナノワイヤの他方の端部側に設けられた第2反射鏡とを備え
    前記半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n 、前記発光層を構成する半導体材料の屈折率n 、前記クラッド層を構成する半導体材料の屈折率n は、n <n <n の関係を満たし、
    前記半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n に対する前記発光層を構成する半導体材料の屈折率n の変化の割合Δn=(n −n )/n と、前記半導体ナノワイヤの半径r に対する前記発光層の膜厚(r −r )の割合δ=(r −r )/r との積Δn・δが0.003以上、かつ、前記半導体ナノワイヤの半径r と光の波数κ との積r ・κ が2.61以上であるという条件、Δn・δが0.007以上、かつ、r ・κ が2.24以上であるという条件、Δn・δが0.058以上、かつ、r ・κ が1.046以上であるという条件、Δn・δが0.075以上、かつ、r ・κ が0.896以上であるという条件のいずれかの条件を満たすことを特徴とする半導体レーザ
  2. 基板の上方に設けられた第1導電型の半導体ナノワイヤと、
    前記半導体ナノワイヤの周囲に設けられ、上端及び下端が絶縁されている発光層と、
    前記発光層の外周に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のクラッド層と、
    前記半導体ナノワイヤの端部に電気的に接続された第1電極と、
    前記クラッド層の外周に電気的に接続された第2電極と、
    前記半導体ナノワイヤの一方の端部側に設けられた第1反射鏡と、
    前記半導体ナノワイヤの他方の端部側に設けられた第2反射鏡とを備え、
    前記半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率n 、前記発光層を構成する半導体材料の屈折率n 、前記クラッド層を構成する半導体材料の屈折率n は、n <n <n の関係を満たし、
    前記半導体ナノワイヤを構成する半導体材料の屈折率nに対する前記発光層を構成する半導体材料の屈折率nの変化の割合Δn=(n−n)/nと、前記半導体ナノワイヤの半径rに対する前記発光層の膜厚(r−r)の割合δ=(r−r)/rとの積Δn・δが0.025以上、かつ、前記半導体ナノワイヤの半径r と光の波数κ との積・κが2.61以上であるという条件、Δn・δが0.031以上、かつ、r・κが2.24以上であるという条件、Δn・δが0.091以上、かつ、r・κが1.046以上であるという条件、Δn・δが0.118以上、かつ、r・κが0.896以上であるという条件のいずれかの条件を満たすことを特徴とする半導体レーザ。
  3. 前記第1反射鏡は、少なくとも前記半導体ナノワイヤの一方の端部及び前記発光層の一方の端部の上方に設けられており、
    前記第2反射鏡は、少なくとも前記半導体ナノワイヤの他方の端部及び前記発光層の他方の端部の下方に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1反射鏡は、少なくとも前記発光層の一方の端部の上方に設けられており、
    前記第2反射鏡は、少なくとも前記発光層の他方の端部の下方に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体レーザ。
  5. 前記第1反射鏡は、前記半導体ナノワイヤの先端側に設けられた多層膜反射鏡であり、
    前記第2反射鏡は、前記半導体ナノワイヤの前記基板側に設けられた多層膜反射鏡又は金属膜反射鏡であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  6. 前記第1反射鏡は、少なくとも前記半導体ナノワイヤの一方の端部及び前記発光層の一方の端部を覆う誘電体多層膜反射鏡であり、
    前記基板は、前記第1導電型を有する半導体基板であり、
    前記半導体ナノワイヤの他方の端部は、前記基板の表面に接しており、
    前記基板の表面上に設けられ、前記半導体ナノワイヤの側面の一部に接し、かつ、表面の一部に前記発光層の他方の端部が接する絶縁膜を備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  7. 前記第2反射鏡及び前記第1電極は、前記基板の裏面に設けられた金属膜によって構成されることを特徴とする、請求項に記載の半導体レーザ。
  8. 前記第2反射鏡は、前記基板の裏面に設けられた多層膜反射鏡であり、
    前記第1電極は、前記基板の表面に設けられていることを特徴とする、請求項に記載の半導体レーザ。
  9. 前記第1反射鏡は、少なくとも前記半導体ナノワイヤの一方の端部及び前記発光層の一方の端部を覆う誘電体多層膜反射鏡であり、
    前記第2反射鏡は、少なくとも前記基板と前記半導体ナノワイヤ及び前記発光層との間に設けられた導電性多層膜反射鏡であり、
    前記半導体ナノワイヤの他方の端部は、前記導電性多層膜反射鏡の表面に接しており、
    前記導電性多層膜反射鏡の表面上に設けられ、前記半導体ナノワイヤの側面の一部に接し、かつ、表面の一部に前記発光層の他方の端部が接する絶縁膜を備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  10. 前記第1電極は、前記導電性多層膜反射鏡の表面上に設けられていることを特徴とする、請求項に記載の半導体レーザ。
  11. 前記基板の表面上に設けられ、前記導電性多層膜反射鏡に接続された導電性半導体層を備え、
    前記第1電極は、前記導電性半導体層の表面上に設けられていることを特徴とする、請求項に記載の半導体レーザ。
  12. 前記第1反射鏡は、少なくとも前記発光層の一方の端部を覆う誘電体多層膜反射鏡であり、
    前記第2反射鏡は、少なくとも前記基板と前記発光層との間に設けられ、前記半導体ナノワイヤの側面の一部に接し、かつ、表面の一部に前記発光層の他方の端部が接する誘電体多層膜反射鏡であり、
    前記半導体ナノワイヤの他方の端部は、前記基板の表面に接しており、
    前記第1電極は、前記基板の裏面に設けられていることを特徴とする、請求項2、4、5のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
JP2014501848A 2012-02-27 2012-02-27 半導体レーザ Expired - Fee Related JP5862757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054740 WO2013128540A1 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128540A1 JPWO2013128540A1 (ja) 2015-07-30
JP5862757B2 true JP5862757B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49081799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501848A Expired - Fee Related JP5862757B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9036673B2 (ja)
JP (1) JP5862757B2 (ja)
WO (1) WO2013128540A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554032B1 (ko) * 2013-01-29 2015-09-18 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
FR3005373A1 (fr) * 2013-05-02 2014-11-07 Commissariat Energie Atomique Agencement optoelectronique muni d'un nanofil semi-conducteur dont un troncon longitudinal est entoure par une partie d'un miroir
DE102013211707B4 (de) 2013-06-20 2024-03-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung mit einem Träger, Array mit mehreren Anordnungen und Verfahren zum Herstellen einer Anordnung
EP3145038A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-22 Technische Universität München Nanowire laser structure and fabrication method
JP6873409B2 (ja) * 2016-04-21 2021-05-19 富士通株式会社 発光素子及びその製造方法
GB201701829D0 (en) 2017-02-03 2017-03-22 Norwegian Univ Of Science And Tech (Ntnu) Device
JP2019033164A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 日本電信電話株式会社 ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法
JP6919549B2 (ja) * 2017-12-18 2021-08-18 日本電信電話株式会社 ナノワイヤ光デバイス
CN108879322B (zh) * 2018-06-15 2023-05-09 华侨大学 基于金属微腔的半导体激光器及其制作方法
WO2022118634A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088375A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造に使用されるリードフレーム並びに金型
JPH10321910A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
US6965626B2 (en) * 2002-09-03 2005-11-15 Finisar Corporation Single mode VCSEL
CN1850580A (zh) 2005-04-22 2006-10-25 清华大学 超晶格纳米器件及其制作方法
AU2007313096B2 (en) 2006-03-10 2011-11-10 Unm Rainforest Innovations Pulsed growth of GaN nanowires and applications in group III nitride semiconductor substrate materials and devices
JP2009076896A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体発光素子
US7830938B2 (en) * 2008-12-15 2010-11-09 Jds Uniphase Corporation Laser diode
JP2011135058A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池素子、カラーセンサ、ならびに発光素子及び受光素子の製造方法
US8895958B2 (en) * 2009-12-01 2014-11-25 National University Corporation Hokkaido University Light emitting element and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140301420A1 (en) 2014-10-09
JPWO2013128540A1 (ja) 2015-07-30
US9036673B2 (en) 2015-05-19
WO2013128540A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862757B2 (ja) 半導体レーザ
EP1790052B1 (en) Method of manufacturing an inp based vertical cavity surface emitting laser and device produced therefrom
JP4864837B2 (ja) ナノレーザ構造の作製方法
Zhang et al. Toward electrically driven semiconductor nanowire lasers
JP5666815B2 (ja) 半導体レーザ構造
JP5051054B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザを作製する方法
JP2010109223A (ja) 面発光レーザ
US20100142578A1 (en) Surface-emitting laser including two-dimensional photonic crystal
CN113422295A (zh) 一种多结分布反馈半导体激光器及其制备方法
US9859683B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser element
JP2009188238A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP5381692B2 (ja) 半導体発光素子
JP6123536B2 (ja) 光半導体素子、及びその製造装置
JP5096824B2 (ja) ナノ構造およびナノ構造の作製方法
JP2003017809A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003347582A (ja) 半導体素子
JP6617218B1 (ja) 赤外led素子
DE112020006444T5 (de) Lichtemissionselement
DE112020006452T5 (de) Lichtemissionselement, verfahren zum herstellen desselben und lichtemissionselementarray
JP2001320128A (ja) 半導体レーザ
JP2010098136A (ja) フォトニック結晶面発光レーザ素子およびその製造方法
WO2022130806A1 (ja) フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
CN215771900U (zh) 一种多结分布反馈半导体激光器
CN220253752U (zh) 垂直腔面发射激光器
US20230361531A1 (en) Laser device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees