JP2019033164A - ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033164A
JP2019033164A JP2017152907A JP2017152907A JP2019033164A JP 2019033164 A JP2019033164 A JP 2019033164A JP 2017152907 A JP2017152907 A JP 2017152907A JP 2017152907 A JP2017152907 A JP 2017152907A JP 2019033164 A JP2019033164 A JP 2019033164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowire
optical device
semiconductor
grating structure
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017152907A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 滝口
Masato Takiguchi
雅人 滝口
国強 章
Kokukyo Sho
国強 章
納富 雅也
Masaya Notomi
雅也 納富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017152907A priority Critical patent/JP2019033164A/ja
Publication of JP2019033164A publication Critical patent/JP2019033164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光学的なナノ構造を、ナノワイヤ自体に形成する。【解決手段】実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスは、第1半導体から構成された柱状の第1部分101と第2半導体から構成された柱状の第2部分102とが交互に積層されたナノワイヤ100を備える。例えば、各々の第1部分101および第2部分102は、円筒形状とされ、各々の軸を共通としては位置(積層)されている。また、このナノワイヤ光学デバイスは、第1部分101と第2部分102とは互いに異なる径とされ、ナノワイヤ100の側部にグレーティング(回折格子)構造103が形成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、回折格子となるグレーティング構造を有するナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法に関する。
近年、ナノワイヤは様々なデバイス応用に可能なものとして注目されている。ナノワイヤの大きな特徴は、同時に大量のナノ構造を均一に作製可能なところにある。更に、ナノワイヤは、内部に様々な半導体材料を埋め込めるので、量子閉じ込めを利用した高効率な光デバイス、量子デバイスなどを大面積に作製できる。例えば、近年では、ナノワイヤによるトランジスタ、単一光子源、ナノレーザ、高効率な太陽電池の研究報告例がなされている。更に、ナノワイヤ発光デバイスを折り曲げ可能なディスプレイやウエアラブルデバイスのセンサに応用するなど、産業応用への可能性もより現実味を帯びてきた。
また、ナノワイヤは非常にサイズが小さい半導体構造を有しているため、光ナノ回路への応用も期待される。ナノワイヤは、様々な機能をナノワイヤ自身に持たせることが可能であり、シリコン光回路中に配置すれば、光源、スイッチ、変調器、ディテクタなど様々な機能性を光回路に持たせることが可能になる。このような機能デバイスは、将来の光電融合型の光コンピューティング、オンチップセンサ、量子光回路などにも応用が期待されている。
これまで、ナノワイヤに共振器機能など付加機能を持たせたデバイスの報告として、InAsP/InPナノワイヤをフォトニック結晶に導入した共振器を作製し、通信波長帯のレーザの動作確認などがある(非特許文献1)。この報告例のように、ナノワイヤの高性能化のためには、光学設計をナノワイヤ外部に持たせることが有効である。しかしながら、ナノワイヤ自体が光学的なナノ構造を有すれば、ナノワイヤ単体でもその光学特性や機能性を大きく改善することが期待でき、応用上、作製を簡素化できるために非常に有意義であるといえる。このような背景から、ナノワイヤそのものに光学的なナノ構造を持たせることが期待されている。
M. Takiguchi, A. Yokoo, K. Nozaki, M. D. Birowosuto, K. Tateno, G. Zhang, E. Kuramochi, A. Shinya, and M. Notomi, "Continuous-wave operation and 10-Gb/s direct modulation of InAsP/InP sub-wavelength nanowire laser on silicon photonic crystal", APL Photonics, vol. 2. no. 4, 046106, 2017.
ところで、これまでのナノワイヤ光学デバイスでは、例えば、ナノワイヤの端面反射を利用した共振器や、ナノワイヤの外部に構成した微細な共振器により、レーザなどを実現している。しかしながら、ナノワイヤの端面反射を利用した共振器では、前者は光閉じ込めが弱くデバイスの性能が制限される。また、ナノワイヤの外部に微細な共振器を設ける構成では、ある特定の場所でしか共振器が作れない。このように、従来では、ナノワイヤそのものに光学的なナノ構造を持たせる技術が開示されていない。これは、ナノワイヤにナノ構造を持たせることが難しいことに由来する。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、光学的なナノ構造を、ナノワイヤ自体に形成することを目的とする。
本発明に係るナノワイヤ光学デバイスは、第1半導体から構成された柱状の第1部分と第2半導体から構成された柱状の第2部分とが交互に積層されたナノワイヤを備え、第1部分と第2部分とは互いに異なる径とされてナノワイヤの側部にグレーティング構造が形成されている。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて、ナノワイヤを励起する励起手段を備え、ナノワイヤは所定の波長のレーザ光を発振する。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて励起手段は、ナノワイヤに光を照射する光源から構成されている。また、励起手段は、ナノワイヤに電流を注入する電流注入部から構成されている。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて、第1部分の直径d1は、ナノワイヤにおける光の波長λ、第1部分の屈折率ncore1、ナノワイヤの周りの屈折率ncladを用いた以下の式(A)を満たす状態とされ、第2部分の直径d2は、波長λ、第2部分の屈折率ncore2、屈折率ncladを用いた以下の式(B)を満たす状態とされている。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて、グレーティング構造の反射波長λBは、グレーティング構造を構成する第1部分および第2部分の径の大きい方の配列方向の長さL1、第1部分および第2部分の径の大きい方の隣り合う間隔L2、第1部分および第2部分の径の大きい方の実効屈折率N1、第1部分および第2部分の径の小さい方の実効屈折率N2を用いた式λB=4N11=4N22を満たす状態とされていればよい。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて、グレーティング構造は、一部に変調幅をλ/4とした変調部を備えるようにしてもよい。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて、ナノワイヤは、互いに離間して形成された2つのグレーティング構造を備え、2つのグレーティング構造の間隔は、フリースペクトルレンジがナノワイヤの発振波長より大きい状態となるように設定されているようにしてもよい。
上記ナノワイヤ光学デバイスにおいて、第1半導体と第2半導体とは、所定のエッチング液に対して互いに異なる溶解度を有する。
本発明に係るナノワイヤ光学デバイスの製造方法は、第1半導体から構成された柱状の第1部分と第2半導体から構成された柱状の第2部分とが交互に積層されたナノワイヤを備え、第1部分と第2部分とは互いに異なる径とされてナノワイヤの側部にグレーティング構造が形成され、第1半導体と第2半導体とは、所定のエッチング液に対して互いに異なる溶解度を有するナノワイヤ光学デバイスの製造方法であって、基板の上に第1部分と第2部分とが交互に積層したナノワイヤを形成する第1工程と、ナノワイヤをエッチング液でエッチングすることで、第1部分と第2部分とを互いに異なる径に加工してナノワイヤの側部にグレーティング構造を形成する第2工程とを備える。
以上説明したように、本発明によれば、互いに異なる径とした第1部分と第2部分とを交互に積層してナノワイヤとし、ナノワイヤ側面にグレーティング構造を形成したので、光学的なナノ構造を、ナノワイヤ自体に形成できるようになる。
図1は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの構成を示す斜視図(a),(b)および断面図(c)である。 図2Aは、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの製造方法を説明するための途中工程の一部状態を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの製造方法を説明するための途中工程の一部状態を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの他の構成を示す断面図である。 図7は、隣り合う第1部分101と第2部分102との間におけるナノワイヤ100における分散関係を示す特性図である。 図8は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの構造を用いた計算モデルについて、FDTD法でシミュレートした電磁界分布の結果について説明する説明図である。 図9は、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスについて図1を参照して説明する。このナノワイヤ光学デバイスは、第1半導体から構成された柱状の第1部分101と第2半導体から構成された柱状の第2部分102とが交互に積層されたナノワイヤ100を備える。例えば、各々の第1部分101および第2部分102は、円柱形状とされ、各々の軸を共通としては位置(積層)されている。また、このナノワイヤ光学デバイスは、第1部分101と第2部分102とは互いに異なる径とされ、ナノワイヤ100の側部にグレーティング(回折格子)構造103が形成されている。グレーティング構造103は、一次元フォトニック構造である。
図1の(a),(c)に示すように、第1部分101が第2部分102より大きな径とされていてもよく、図1の(b)に示すように、第2部分102が、第1部分101より大きな径とされていてもよい。また、図1の(a),(c)に示す構成において、第2部分102が、多重量子井戸構造とされていてもよい。
上述した実施の形態によれば、互いの径が異なる第1部分101と第2部分102とが交互に積層してナノワイヤ100としたので、光学的なナノ構造であるグレーティング構造103を、ナノワイヤ100自体に形成できるようになる。このようにグレーティング構造103が形成されたナノワイヤ100によるナノワイヤ光学デバイスは、例えば、波長フィルターとして用いることができる。
次に、上述した実施の形態におけるナノワイヤ光学デバイスの製造方法について図2A,図2Bを参照して説明する。
まず、図2Aに示すように、第1半導体から構成された第1部分101と、第2半導体から構成された第2部分121とが交互に積層したナノワイヤ100を形成する(第1工程)。ここで、第1半導体と第2半導体とは、所定のエッチング液に対して互いに異なる溶解度を有する。
例えば、半絶縁性のInPなどによる成長基板の上に、例えば、よく知られた自己触媒法によりナノワイヤを成長させる。この成長方法では、まず、よく知られた有機金属気相成長法により、基板加熱温度などの成長条件などを適宜に設定した状態で、In原料ガスを加熱された基板の上に供給し、種微粒子を成長させる。引き続き、同一の成膜室内で有機金属気相成長法により、InAs(第1半導体)からなる第1部分101と、InP(第2半導体)からなる第2部分121とを交互に成長させてナノワイヤ100とする。この段階では、第1部分101と第2部分121とは、ほぼ同じ径である。
次に、図2Bに示すように、ナノワイヤ100を所定のエッチング液でエッチングすることで、第1部分101と第2部分102とを互いに異なる径に加工してナノワイヤ100の側部にグレーティング構造103を形成する(第2工程)。エッチング液は、主にナノワイヤ100の側面から作用する。ここで、第1半導体と第2半導体とは、所定のエッチング液に対して互いに異なる溶解度を有するので、第1部分101と第2部分102とは、いずれかがより多くエッチングされてより細い径となる。
例えば、硫酸と過酸化水素の混合液によるエッチング液を用いればよい。InAsとInPとは、硫酸と過酸化水素の混合液によるエッチング液に対して互いに異なる溶解度をもち、InAsの方がより高い溶解度を有する。従って、硫酸と過酸化水素の混合液によるエッチング液を用いれば、InPに対してInAsを選択的にエッチングできるので、第2部分102を第1部分101より小さい径とすることができる。
また例えば、塩酸系のエッチング液を用いてもよい。InAsとInPとは、硫酸と過酸化水素の混合液によるエッチング液に対して互いに異なる溶解度をもち、InPの方がより高い溶解度を有する。従って、塩酸系のエッチング液を用いれば、InAsに対してInPを選択的にエッチングできるので、第1部分101を第2部分102より小さい径とすることができる。
上述した実施の形態によれば、図3に示すように、1つの基板104の上に、多くのナノワイヤ100が形成可能であり、1つの基板104の上に複数のナノワイヤ100を備えるナノワイヤ光学デバイスが容易に実現可能である。
ところで、ナノワイヤ100を励起する励起手段を備えてナノワイヤ光学デバイスとすることで、ナノワイヤ100より所定の波長の光(レーザ光)を発光(発振)させることができる。例えば、図4の(a)に示すように、励起手段は、ナノワイヤ100に光を照射する光源106から構成することができる。
このナノワイヤ光学デバイスは、基板105の上に配置したナノワイヤ100と、ナノワイヤ100に励起光を照射する光源(励起手段)106とを備える。励起光は、ナノワイヤ100が吸収する波長(発光波長よりも短波長)のレーザであればよい。
光源106からの励起光は、図4の(a)に示すように、グレーティング構造103の形成平面より離れる放線方向の上部より、レンズ107により集光させてナノワイヤ100に照射させる構成としてもよい。また、光源106からの励起光は、図4の(b)に示すように、ナノワイヤ100の延在方向より、レンズ107により集光させてナノワイヤ100の端部に照射する構成としてもよい。
また、光励起ではなく、電流注入によりキャリアを注入することでレーザ発振させるようにしてもよい。この場合、電流注入する機構(電流注入部)が励起手段となる。例えば、図5の(a)に示すように、基板105の上に配置したナノワイヤ100に、p型領域151,n型領域152を形成する。また、p型領域151,n型領域152に、配線108,配線109を接続する。配線108,配線109に電源(不図示)を接続し、p型領域151,n型領域152に電流を注入する。p型領域151,n型領域152は、例えば、第1部分101および第2部分121を成長するときに、p型不純物、n型不純物を導入することで形成すればよい。また、この場合、ナノワイヤ100は、絶縁性の基板105の上に形成してリーク電流を防ぐ構造とする。
また、図5の(b)に示すように、導電性の基板105aの上に、基板面より離れる方向に延在する状態でナノワイヤ100を配置してもよい。例えば、p型領域151を基板105aの側に配置する。また、基板105aに配線108を接続し、n型領域152に、配線109を接続する。配線108,配線109に電源(不図示)を接続し、p型領域151,n型領域152に電流を注入する。
上述したようなレーザなどの発光デバイスとする場合、グレーティング構造103は、屈折率の周期的な構造により、ブラッグ反射を満たす条件に対してミラーとして動作させるようにする。このようにミラーとなるグレーティング構造103により、レーザが実現される。
次に、グレーティング構造103について説明する。グレーティング構造103は、例えば、図6の(a)に示すように、全域において等間隔とした周期構造とする構成が考えられる。この周期構造は、フォトニックバンドギャップを構成する状態とする。このように構成することで、フォトニックバンドギャップのバンド端を利用したレーザとすることができる。比較的簡単な構造であるため作製が容易であるが、共振器Q値は高くできない。
また、グレーティング構造103は、図6の(b)に示すように、一部に変調幅(例えば、第2部分102の長さ)をλ/4とした変調部131を備えるようにしてもよい。変調部131は、例えば、グレーティング構造103の配列方向中央部に設ければよい。このように、グレーティング構造103の一部において周期に変調を加えることで、共振器モードが形成でき、レーザモードを出現させることができる。変調幅をλ/4にすることで、フォトニックバンドギャップの中央に共振ピークができるようになる。この構造とすることで、より高いQ値を実現でき波長選択性もよいものとなる。
また、図6の(c)に示すように、互いに離間して形成された2つのグレーティング構造103a,103bを備えるようにしてもよい。グレーティング構造103aとグレーティング構造103bとは、同じ構造とされていればよい。ナノワイヤ100に、所定の距離離間させて2つのグレーティング構造103a,103bを形成する。2つのグレーティング構造103a,103bの間隔Dは、フリースペクトルレンジがナノワイヤ100の発振波長より大きい状態となるように設定する。グレーティング構造103aおよびグレーティング構造103bが反射部となり、共振器構造となる。
この構造は、グレーティング構造103aとグレーティング構造103bとの間隔(共振器間隔)Dが広くなりフリースペクトルレンジ(Free spectral range)λfsrが小さくなると、マルチモード発振になり易い。一般にモード間隔、すなわちフリースペクトルレンジは、「λfsr=λ2/(NgL)」となる。なお、λはナノワイヤ100を導波する光の波長(発振波長)、Ngは実効屈折率、Lはナノワイヤ100の全体の長さである。このフリースペクトルレンジλfsrが、ナノワイヤ100のゲイン帯域よりも小さくなるとマルチモードで発振する可能性が出てくる。
従って、2つのグレーティング構造103a,103bによる共振器構造とする場合、図6の(c)の構成では、λfsrがナノワイヤ100のゲイン帯域よりも大きくなるように、共振器間隔Dを設定することが重要となる。ナノワイヤ100の例えば第2部分102を、前述した多重量子井戸構造とする場合、活性層となる量子井戸層におけるゲイン帯域よりもλfsrが大きくなればよい。
上述したいずれの構造においても、グレーティング構造103における配列間隔などを変えることで発振波長を任意に変えることができる。
次に、共振器として用いる場合のグレーティング構造103の設計について説明する。グレーティング構造103の反射波長の設計には、隣り合う第1部分101と第2部分102との、各々の分散関係から実効的な屈折率を見積もる必要がある。なお、ナノワイヤ100の周りは、空気(誘電体)であり、ナノワイヤ100の側部は空気に接している状態である。
一例として、ナノワイヤをInPから構成した場合について図7を用いて説明する。なお、図7において、1〜16の数字は、対応するグラフ曲線で示される状態に存在しうるモード次数を示している。1が最低次のモードであり、数字が大きくなるモードの次数が上がっていく。図7に示すように、ナノワイヤの径が約0.4μmで最低次のモードが存在する。このモードは2つ存在するが、異なる偏波成分が縮退したモードである。ナノワイヤにおいては、シングルモードで伝播することが好ましいので、径の太さはシングルモード条件を満たすことが重要となる。従って、シングルモード条件とする場合は、ナノワイヤの径を0.4μm程度にする必要がある。
上述したシングルモード条件に関し、ナノワイヤにおけるシングルモード伝播の条件は、以下の式(1),式(2)に示すように一般化することができる。
なお、d1は、第1部分101の直径、d2は第2部分102の直径、λはナノワイヤ100における光の波長(発振波長)、ncore1は第1部分101の屈折率、ncore2は第2部分102の屈折率、ncladはナノワイヤ100の周りの屈折率、Vは規格化周波数である。
規格化周波数Vは、様々な構造パラメータで記述されており、2.4がシングルモード伝播の条件の境目になっていることが知られている。従って、式(1),式(2)を満たす状態とされていればよい。図7は、横軸を径dで書き換えた場合の分散関係に対応しており、規格化周波数を2.4とした状態(条件)が、径d=0.4μmに対応している。
次に、グレーティング構造103の配列、言い換えると、第1部分101と第2部分102の配列について説明する。グレーティング構造103の反射波長λBは、「λB=4N11=4N22」を満たすように設計すればよい。
なお、L1は、グレーティング構造103を構成する第1部分101および第2部分102の径の大きい方の配列方向の長さである。また、L2は、第1部分101および第2部分102の径の大きい方の隣り合う間隔である。また、N1は、第1部分101および第2部分102の径の大きい方の実効屈折率である。また、N2は、第1部分101および第2部分102の径の小さい方の実効屈折率である。
上述したいずれの構造においても、グレーティング構造における配列間隔などを変えることで発振波長を任意に変えることができる。例えば、図6の(b)を用いて説明したように変調部131を備えるグレーティング構造103を例に説明する。この構造を用いた計算モデルについて、FDTD(Finite-difference time-domain method)法でシミュレートした電磁界分布の結果について図8の(b)に示す。なお、図8の(a)は、計算モデルを示しており、15ペアのグレーティングの中央に、変調幅をλ/4とした変調部131を導入している。シミュレートでは、InAsからなる直径700nmの第1部分と、InPからなる直径500nmの第2部分とを交互に積層した構成としている。この構成の共振器のQ値は、1800であり、共振器が形成できていることが確認できる。
ところで、ナノワイヤ100に金属層を接して形成することで、プラズモン導波路構造とすることができる。例えば、図9に示すように、ナノワイヤ100の一端から他端にかけて連続した金属層111を形成すればよい。例えば、基板105の上にナノワイヤ100を配置し、垂直異方性の高い蒸着法により金属を蒸着することで、金属層111が形成できる。金属は、Au、Ag、Alなどであればよい。また、ナノワイヤの露出面全域を覆う状態に金属層を形成してもよい。金属層の形成形状(状態)により、プラズモン導波路構造が作製できる。プラズモン導波路では、金属と半導体との界面に形成されるプラズモンポラリトン介した光伝搬モードで光が伝送できる。
以上に説明したように、本発明では、互いに異なる径とした第1部分と第2部分とを交互に積層してナノワイヤとし、ナノワイヤ側面にグレーティング構造を形成したので、光学的なナノ構造を、ナノワイヤ自体に形成できるようになる。本発明では、第1部分と第2部分とを、所定のエッチング液に対して異なる溶解度とすることで、このエッチング液によるウェットエッチングを用いて、ナノワイヤに直接ナノ構造(グレーティング構造)を作る。これにより、一次元フォトニック結晶や、プラズモングレーティングを有するナノワイヤ光学デバイスが一度に大量に作製できるようになる。本発明によれば、同一の基板上に、ナノワイヤによるレーザやディテクタを大量に作製することが可能となる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述した実施の形態では、ナノワイヤより発光させる場合をもの例示したが、これに限るものではなく、所定の波長の光を検出するディテクタとしてもよい。
100…ナノワイヤ、101…第1部分、102…第2部分、103…グレーティング(回折格子)構造。

Claims (10)

  1. 第1半導体から構成された柱状の第1部分と第2半導体から構成された柱状の第2部分とが交互に積層されたナノワイヤを備え、
    前記第1部分と前記第2部分とは互いに異なる径とされて前記ナノワイヤの側部にグレーティング構造が形成されている
    ことを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  2. 請求項1記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて、
    前記ナノワイヤを励起する励起手段を備え、
    前記ナノワイヤは所定の波長のレーザ光を発振することを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  3. 請求項2記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて
    前記励起手段は、前記ナノワイヤに光を照射する光源から構成されていることを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  4. 請求項2記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて
    前記励起手段は、前記ナノワイヤに電流を注入する電流注入部から構成されていることを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて、
    前記第1部分の直径d1は、前記ナノワイヤにおける光の波長λ、前記第1部分の屈折率ncore1、前記ナノワイヤの周りの屈折率ncladを用いた以下の式(A)を満たす状態とされ、
    前記第2部分の直径d2は、波長λ、前記第2部分の屈折率ncore2、前記屈折率ncladを用いた以下の式(B)を満たす状態とされていることを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて、
    前記グレーティング構造の反射波長λBは、前記グレーティング構造を構成する前記第1部分および前記第2部分の径の大きい方の配列方向の長さL1、前記第1部分および前記第2部分の径の大きい方の隣り合う間隔L2、前記第1部分および前記第2部分の径の大きい方の実効屈折率N1、前記第1部分および前記第2部分の径の小さい方の実効屈折率N2を用いた式λB=4N11=4N22を満たす状態とされていることを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて、
    前記グレーティング構造は、一部に変調幅をλ/4とした変調部を備えることを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて、
    前記ナノワイヤは、互いに離間して形成された2つの前記グレーティング構造を備え、
    2つの前記グレーティング構造の間隔は、フリースペクトルレンジが前記ナノワイヤにおける光の波長より大きい状態となるように設定されている
    ことを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノワイヤ光学デバイスにおいて、
    前記第1半導体と前記第2半導体とは、所定のエッチング液に対して互いに異なる溶解度を有する
    ことを特徴とするナノワイヤ光学デバイス。
  10. 基板の上に形成された第1半導体から構成された第1部分と第2半導体から構成された第2部分とが交互に積層されたナノワイヤを備え、
    前記第1部分と前記第2部分とは互いに異なる径とされて前記ナノワイヤの側部にグレーティング構造が形成され、
    前記第1半導体と前記第2半導体とは、所定のエッチング液に対して互いに異なる溶解度を有するナノワイヤ光学デバイスの製造方法であって、
    前記基板の上に前記第1部分と前記第2部分とが交互に積層した前記ナノワイヤを形成する第1工程と、
    前記ナノワイヤを前記エッチング液でエッチングすることで、前記第1部分と前記第2部分とを互いに異なる径に加工して前記ナノワイヤの側部に前記グレーティング構造を形成する第2工程と
    を備えることを特徴とするナノワイヤ光学デバイスの製造方法。
JP2017152907A 2017-08-08 2017-08-08 ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法 Pending JP2019033164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152907A JP2019033164A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152907A JP2019033164A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033164A true JP2019033164A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65523667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152907A Pending JP2019033164A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 ナノワイヤ光学デバイスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019033164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152874A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本電信電話株式会社 ナノワイヤ、ナノワイヤ光素子およびナノワイヤ発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190295A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nec Corp 面発光レーザ及びその製造方法
JPH0426178A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp 面発光レーザおよびその製造方法
JP2006332137A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光素子
US20110163292A1 (en) * 2006-12-18 2011-07-07 The Regents Of The University Of California Nanowire Array-Based Light Emitting Diodes and Lasers
JP2011186267A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 光ファイバ形集光器およびそれを用いたレーザ装置
WO2013128540A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 富士通株式会社 半導体レーザ
JP2015185765A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 学校法人慶應義塾 外部共振器レーザ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190295A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nec Corp 面発光レーザ及びその製造方法
JPH0426178A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp 面発光レーザおよびその製造方法
JP2006332137A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光素子
US20110163292A1 (en) * 2006-12-18 2011-07-07 The Regents Of The University Of California Nanowire Array-Based Light Emitting Diodes and Lasers
JP2011186267A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 光ファイバ形集光器およびそれを用いたレーザ装置
WO2013128540A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 富士通株式会社 半導体レーザ
JP2015185765A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 学校法人慶應義塾 外部共振器レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152874A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本電信電話株式会社 ナノワイヤ、ナノワイヤ光素子およびナノワイヤ発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crosnier et al. Hybrid indium phosphide-on-silicon nanolaser diode
Zhou et al. Continuous-wave quantum dot photonic crystal lasers grown on on-axis Si (001)
Yang et al. Topological-cavity surface-emitting laser
Ma et al. Semiconductor nanowire lasers
Bakir et al. Electrically driven hybrid Si/III-V Fabry-Pérot lasers based on adiabatic mode transformers
Matsuo et al. Room-temperature continuous-wave operation of lateral current injection wavelength-scale embedded active-region photonic-crystal laser
Chen et al. Nanolasers grown on silicon
Hill Status and prospects for metallic and plasmonic nano-lasers
US6711200B1 (en) Tuneable photonic crystal lasers and a method of fabricating the same
JP6300240B2 (ja) 半導体デバイス
JPWO2011027555A1 (ja) フォトニック結晶デバイス
Kim et al. Room‐Temperature InGaAs Nanowire Array Band‐Edge Lasers on Patterned Silicon‐on‐Insulator Platforms
US11152760B2 (en) Light emitter device based on a photonic crystal with pillar- or wall-shaped semiconductor elements, and methods for the operation and production thereof
Wan et al. Low-threshold continuous-wave operation of electrically pumped 1.55 μm InAs quantum dash microring lasers
Sergent et al. Nanomanipulating and tuning ultraviolet ZnO-nanowire-induced photonic crystal nanocavities
Ma et al. Mode and lasing characteristics for hybrid square-rectangular lasers
Jang et al. Sub-microWatt threshold nanoisland lasers
JP6919549B2 (ja) ナノワイヤ光デバイス
Noh et al. Self-suspended microdisk lasers with mode selectivity by manipulating the spatial symmetry of whispering gallery modes
Taylor et al. Electronic control of coherence in a two-dimensional array of photonic crystal surface emitting lasers
US11955773B2 (en) Laser device on the basis of a photonic crystal having pillar-shaped or wall-shaped semiconductor elements, and methods for the operation and production thereof
Tao et al. 4-λ InGaAsP-Si distributed feedback evanescent lasers with varying silicon waveguide width
Kalapala et al. Scaling challenges in high power photonic crystal surface-emitting lasers
Malheiros-Silveira et al. III–V Compound Semiconductor Nanopillars Monolithically Integrated to Silicon Photonics
JP6669611B2 (ja) ナノワイヤレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105