JP5860071B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5860071B2
JP5860071B2 JP2014024091A JP2014024091A JP5860071B2 JP 5860071 B2 JP5860071 B2 JP 5860071B2 JP 2014024091 A JP2014024091 A JP 2014024091A JP 2014024091 A JP2014024091 A JP 2014024091A JP 5860071 B2 JP5860071 B2 JP 5860071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
light
liquid crystal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014024091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142644A (ja
Inventor
張 宏勇
宏勇 張
坂倉 真之
真之 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014024091A priority Critical patent/JP5860071B2/ja
Publication of JP2014142644A publication Critical patent/JP2014142644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860071B2 publication Critical patent/JP5860071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、イメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネルに関して、特に、複数の
画素電極からなる画素部とで構成されたアクティブマトリクスパネルや、画素部を有する
携帯端末機や、パソコン等の電子機器およびその作製方法に関するものである。
液晶層に画素電極から電圧を加えて液晶を配向させ、表示部に画像を形成させるように
した液晶パネルが知られている。
従来の液晶パネルの構成を簡略に以下に述べる。
薄膜トランジスタからなる表示部および周辺回路を絶縁基板上に形成した素子基板と、
対向基板とをスペーサによって基板間隔が保たれ、シール材によって接着される。そして
、前記素子基板と対向基板との間に液晶を有している構造となっている。また、前記液晶
は一対の基板に挟まれ、シール部によって囲まれている。更に、基板に偏光板を設け、バ
ックライトを基板の裏面に設置する構造とする。
上記従来の構成において、素子基板とは、アクティブマトリクス回路および周辺回路が
設けられた基板を指している。また、対向基板は、素子基板に対向配置して設けられる基
板であって、対向電極、カラーフィルター等が形成されたものを指している。
一方、イメージセンサとしては、現在、複写機、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ
、ファクシミリ等の映像を電気信号に変換するための光センサとして広い分野で用いられ
ており、光センサモジュールを組み込んだ装置構成としている。
本発明者は、従来のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法、製造装置を運用して
、表示機能と撮像機能を兼ね備えた装置、すなわち、液晶パネルとイメージセンサを同一
基板上に有する装置を安価に得ることを考えた。
このように液晶パネルとイメージセンサを同一基板上に作製した場合、同一基板上に作
製することに起因する様々な諸問題が起きた。
特に、ガラス基板を用いているので、様々な入射光がセンサ部に影響を与え、ノイズの
原因となっていた。例えば、図6に示したように、対向基板からの散乱光や、TFT基板
側からの入射光がノイズの原因として挙げられる。また、液晶表示させるためにバックラ
イトを用いているので、バックライトからの光がセンサ部に影響を与えていた。特に、図
6で示したように、ガラス基板内で複雑に反射を繰り返している光606が問題となって
いた。
本発明は、同一基板上に表示部とイメージセンサを有する液晶表示パネルに関して、良
好な画像を読み込むことのできるセンサ部を有する安価な液晶表示パネルを提供すること
を課題とする。
特に、ガラス基板内で複雑に反射を繰り返しセンサ部に入射する光によるノイズを防ぐ
構成とすることを課題とする。
上述した課題を解決するために、本発明のセンサ部を遮光物または光吸収膜で取り囲む
構成とする。
本明細書で開示される本発明の構成は、
少なくともマトリクス状に画素電極と、前記画素電極に接続された第1のアクティブ素
子を有する画素マトリクスからなる表示部と、
少なくとも光電変換素子と、前記光電変換素子に接続された第2のアクティブ素子から
なるセンサ部とが同一基板上に設けられ、
前記センサ部を囲って、底部を有する溝部が設けられ、
前記溝部の底部は基板であり、且つ、前記溝部には、光吸収物が埋め込まれていることを
特徴とするイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネルである。
また、他の発明の構成は、
少なくともマトリクス状に画素電極と、前記画素電極に接続された第1のアクティブ素
子を有する画素マトリクスからなる表示部と、
少なくとも光電変換素子と、前記光電変換素子に接続された第2のアクティブ素子から
なるセンサ部とが同一基板上に設けられ、
前記センサ部を囲って、底部を有する溝部が設けられ、
前記溝部の底部は基板であり、且つ、前記溝部には、光吸収物からなる層と絶縁物からな
る層が積層されていることを特徴とするイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネ
ルである。
なお、上記構成において、前記光吸収物は顔料またはカーボン系材料が分散された有機
樹脂材料からなることを特徴とするイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネルで
ある。
また、他の発明の構成は、
少なくともマトリクス状に画素電極と、前記画素電極に接続された第1のアクティブ素
子を有する画素マトリクスからなる表示部と、
少なくとも光電変換素子と、前記光電変換素子に接続された第2のアクティブ素子から
なるセンサ部とが同一基板上に設けられたイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パ
ネルの作製方法であって、
絶縁物層を除去して、センサ部を囲む溝部を形成する工程と、
前記溝部に光吸収物を埋め込む工程と、
を有することを特徴とするイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネルである。
本発明は、センサ受光部の箇所以外に、外部遮光物と光吸収膜を設けることで、基板内
の散乱光、または、バックライトからの光を遮断し、センサ部のノイズを抑えた。
本発明は、同一基板上に表示部とイメージセンサを有する液晶表示パネルに関して、良
好な画像を読み込むことのできるセンサ部を有する安価な液晶表示パネルを得ることがで
きる。
本発明の断面構造図(トップ型TFT) 本発明の上面図 本発明の作製工程図 本発明の作製工程図 本発明の断面構造図(ボトム型TFT) ガラス基板内で複雑に反射を繰り返している光を示す図 本発明の応用例
図1、2を用いて、本実施形態のイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネルを
説明する。図1は本実施形態の概略の断面構成図であり、図2は本実施形態の上面図であ
る。
図1に示すように、液晶表示部においては、素子基板100と、対向基板101との間
に液晶106を有している構造となっている。素子基板100には、薄膜トランジスタか
らなる表示部104と、光電変換素子からなるセンサ部105が形成されている。センサ
部の側部には、光吸収膜107が設けられている。光を吸収または遮断する材料を含有し
ているシール材103で素子基板100と、対向基板101とを接着している。また、素
子基板100の裏面のセンサ部の下部に相当する箇所には、外部遮光物110が設けられ
ており、対向基板101にも同様に外部遮光物111が設けられている。さらに遮光性を
あげるために対向基板の両面に遮光物111、光吸収膜108を設ける構成とした。
そして、図2に示すように、液晶表示部104と周辺駆動回路112とセンサ部105
とが同一基板上に設けられている。対向基板の外部遮光物111には、光信号を読み取る
ための窓を有している。
これらの遮光物の内、センサ部の側部に設けられた光吸収膜107は、素子基板の製造
プロセスで素子と同時に形成される。この光吸収膜107は、素子基板とできるだけ接し
て形成することが望ましい。また、この光吸収膜107の膜厚は、0.01〜1μm、好
ましくは0.1〜0.5μmとする。この光吸収膜107は、主にガラス基板内で複雑に
反射を繰り返している光を吸収する目的で設けられている。そのため、厚さよりも溝の幅
が広ければ広いほど基板内で反射する光を吸収できる。この光吸収膜107の溝幅は、0
.01μm以上、好ましくは10μm〜5cm、代表的には100μm〜3cmとする。
この光吸収膜107の代わりに、グリット状(細かい網目状)に溝を形成し、その溝に
光吸収物を埋める構成としてもよい。そして素子基板を完成させた後、遮光物110、1
11を基板に貼りつけて作製される。この遮光物および遮光膜は、光を遮るものであれば
材質は特に限定されない。
上記構成とすることによって、ガラス基板内で複雑に反射を繰り返している光は、ガラ
ス基板内で反射を繰り返している間に、基板と接して設けられた光吸収膜107に吸収さ
れる。また、バックライト109からの光を遮光物110、111及び光吸収膜107に
より、遮断することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明がこの実施例に限定されないことは勿論で
ある。
本実施例においては、センサ部を光吸収膜または遮光物で囲み、ノイズとなる光の入射
を遮断したイメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネルの作製工程例を図3〜4を
用いて詳述する。
まず、透明基板全面に下地膜301を形成する。透明基板300としてガラス基板や石
英基板を用いることができる。下地膜として、プラズマCVD法によって、酸化珪素膜を
200nmの厚さに形成した。
次に、プラズマCVD法によって非晶質珪素膜を30〜100nm好ましくは30nm
の厚さに成膜し、エキシマレーザ光を照射して、多結晶珪素膜を形成した。なお、非晶質
珪素膜の結晶化方法として、SPCと呼ばれる熱結晶化法、赤外線を照射するRTA法、
熱結晶化とレーザアニールとの用いる方法等を用いることができる。
次に、多結晶珪素膜をパターニングして、TFTのソース領域、ドレイン領域、チャネ
ル形成領域を構成する島状の半導体層302を形成する。次に、これら半導体層を覆うゲ
イト絶縁膜303を形成する。ゲイト絶縁膜はシラン(SiH4 )とN2 Oを原料ガスに
用いて、プラズマCVD法で120nmの厚さに形成する。〔図3(A)〕
次に、スパッタ法でアルミニウム膜を300〜500nmの厚さ、本実施例では、30
0nmに形成する。ヒロックやウィスカーの発生を抑制するために、アルミニウム膜には
スカンジウム(Sc)やチタン(Ti)やイットリウム(Y)を0.04〜1.0重量%
含有させる。
次に、アルミニウム膜の表面に、図示しない緻密な膜質を有する陽極酸化膜を形成する
。陽極酸化膜を形成するには、3%の酒石酸を含んだエチレングリコール溶液中で、アル
ミニウム膜を陽極にし白金を陰極にして、この電極間に電流を流せばよい。陽極酸化膜の
膜厚は印加電圧によって制御する。本実施例では、陽極酸化膜の膜厚を10〜30nmと
する。
次に、レジストマスクを形成し、アルミニウム膜をパターニングして、電極パターンを
形成する。
そして、再び陽極酸化を行い、電極パターンの側面に多孔質状の陽極酸化膜306をそ
れぞれ形成する。この場合の陽極酸化工程は、電極パターンを陽極にし、白金を陰極にし
て、濃度3%のシュウ酸水溶液中で、この電極間に電流を流せばよい。陽極酸化膜の膜厚
は電圧の印加時間によって制御できる。陽極酸化膜は、半導体層に低濃度不純物領域を自
己整合的に形成するために利用される。
そして、レジストマスクを専用の剥離液によって除去した後、再び陽極酸化工程を行い
、電極パターンの周囲に、緻密な膜質を有する陽極酸化膜305を形成する。以上の陽極
酸化工程において陽極酸化されなかった電極パターンが、実質的なゲイト電極として機能
する。これらゲイト電極の周囲に形成された緻密な膜質を有する陽極酸化膜は、ゲイト電
極を電気的、物理的に保護する機能を果たす。更に、これらの陽極酸化膜によって、オフ
セット構造を自己整合的に形成することができる。
次に、半導体にN型の導電性を付与するために、Pイオンをドープする。本実施例では
、イオンドーピング法を用いる。条件はドーズ量1×1015/cm2 、加速電圧80kvと
する。この結果、ゲイト電極304および陽極酸化膜305がマスクとして機能し、半導
体層にそれぞれ、N型不純物領域が自己整合的に形成される(図3(B))。
次に、多孔質状の陽極酸化膜306を除去した後、再び、イオンドーピング法でPイオ
ンをドープする。ドーピング条件はドーズ量5×1013/cm2 、加速電圧70kvとする
。この結果、2回のドーピング工程ともPイオンが注入された領域はN型の高濃度不純物
領域307、311となり、2度目のドーピング工程のみ、Pイオンが注入された領域は
N型の低濃度不純物領域308、310となる。また、2回のドーピング工程ともPイオ
ンが注入されなかった領域はチャネル形成領域309となる。(図3(C))
また、ソース領域とドレイン領域の間の領域の内の緻密な陽極酸化膜の下部領域にはオ
フセット構造が自己整合的に形成される。
この後、図示しないが、CMOS構造を構成するPチャネル型TFTを作製する場合、
半導体層のN型の不純物領域をP型に反転するため、他の半導体層をレジストマスクで覆
う。この状態で、P型の導電性を付与するBイオンをイオンドーピング法で注入する。条
件はドーズ量2×1015/cm2 、加速電圧65kVとする。この結果、N型の不純物領域
の導電型が反転し、P型の不純物領域となる。そしてレーザアニールを行い、ドーピング
されたPイオン、Bイオンを活性化することによって、Pチャネル型TFTを作製するこ
とができる。
そして、第1の層間絶縁膜312を形成し、N型高濃度不純物領域に達するコンタクト
ホールを形成する。この時、同時に遮光膜を形成するための大きな溝が形成される。コン
タクトホールの底部はシリコンがストッパーとなっているが、光吸収膜形成領域320に
はストッパーが存在しないため、エッチング条件によっては、下地膜、さらには基板表面
の一部をも除去される。また、基板表面が除去されると、基板内の反射光が散乱されるの
で好ましい。
また、コンタクトホール形成する工程と遮光膜を形成するための溝を形成する工程とを別
々に行う構成としてもよい。
しかる後、金属膜を形成し、パターニングして、配線313を形成する。〔図3(D)
〕なお、CMOS構造を得る場合は、この工程において配線でN型高濃度不純物領域とP
型不純物領域とを接続する。
本実施例では、第1の層間絶縁膜を厚さ500nmの窒化珪素膜で形成する。第1の層
間絶縁膜として、窒化珪素膜の他に、酸化珪素膜、窒化珪素膜を用いることができる。ま
た、これらの絶縁膜の多層膜としても良い。
また、配線の出発膜となる金属膜として、本実施例では、スパッタ法で、チタン膜、ア
ルミニウム膜、チタン膜でなる積層膜を形成する。これらの膜厚はそれぞれ100nm、
300nm、100nmとする。
以上のプロセスを経て、受光部TFTが同時に完成する。
次に、TFTを覆う、第2の層間絶縁膜314を形成する。第2の層間絶縁膜としては
、下層の凹凸を相殺して、平坦な表面が得られる樹脂膜が好ましい。このような樹脂膜と
して、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリルを用いることができる。ま
た、第2の層間絶縁膜の表面層は平坦な表面を得るため樹脂膜とし、下層は酸化珪素、窒
化珪素、酸化窒化珪素等の無機絶縁材料の単層、多層としても良い。本実施例では、第2
の層間絶縁膜としてポリイミド膜を1.5μmの厚さに形成する。
次に、第2の層間絶縁膜に受光部TFTの配線に達するコンタクトホールを形成し、同
時に、遮光膜を形成するための大きな溝状に第2の層間絶縁膜を除去する。この後、導電
膜を形成する。本実施例では導電膜として厚さ200nmのチタン膜をスパッタ法で成膜
する。
次に、導電膜をパターニングし、受光部TFTに接続された下側電極315を形成する
。この導電膜としてチタン、クロムを用いることができる。〔図3(E)〕
次に、光電変換層として機能する、水素を含有する非晶質珪素膜316(以下、a−S
i:H膜と表記する)を基板全面に成膜する。
次に、基板全面に透明導電膜317を成膜し、パターニングして、光電変換素子の透明
電極を形成する。透明導電膜にはITOやSnO2 を用いることができる。本実施例では
、透明導電膜として厚さ120nmのITO膜を形成する。また、同時に、遮光膜を形成
するため非晶質珪素膜と透明導電膜を除去する。〔図4(A)〕
次に、溝にスピンコート法にて黒色顔料を分散させたアクリル樹脂を塗布し硬化させて
、光吸収膜318を0.3〜5μmの厚さに形成する。本実施例においては、光吸収膜3
18の厚さを0.5μmとした。また、この光吸収膜107の溝幅は、0.01μm以上
、好ましくは10μm〜5cm、本実施例では、1cmとした。
また、基板内を複雑に反射する光を吸収する光吸収膜318は、基板に可能な限り接し
て形成すると、光を吸収しやすいため、下地膜等が存在しないほうが望ましい。
この光吸収膜318は、溶液から形成できる塗布膜を用いる。このような塗布膜として
アクリル、ポリイミド、ポリアミド、エポキシ、ポリイミドアミド等の有機樹脂膜が用い
られる。また、溶液から形成できる膜として、PSG、SiO2 等の酸化珪素系塗布膜を
用いることができる。
また、溝部には、光吸収物からなる層と絶縁物からなる層を積層する構成としてもよい
以上の工程を経て、図4(C)に示すような素子基板が完成する。
実施例1では、受光素子を構成するTFTをトップゲイト型TFTで作製した例を示し
た。本実施例では、これらのTFTをボトム型のTFTで構成する例を示す。図5に本実
施例の素子基板の断面構成図を示す。
本実施例のボトム型ゲイトのTFTは、下地膜501上に形成されたゲイト電極505
と、ゲイト絶縁膜503上に形成された半導体層502、半導体層のチャネル領域上に形
成されたチャネルストッパー523と、半導体層に接続された配線514、515を有す
る。518は下部電極、519は光電変換層、520は上部電極となっている。また、5
21は光吸収膜である。
この光吸収膜521は0.5〜4μmの厚さに形成する。本実施例においては、光吸収
膜318の厚さを0.8μmとした。また、この光吸収膜107の溝幅は、0.01μm
以上、好ましくは10μm〜5cm、本実施例では、3cmとした。
本実施例のボトムゲイト型のTFTの作製工程は、公知の製造方法を採用すればよく、
実施例1と同様に全てのTFTを同一の工程により完成させる。
実施例1または実施例2で形成される装置をモジュール化した場合の電子機器の一例を
図7に示す。
図7(A)はノ─ト型パソコンであり、表示部2001とセンサ部2003に本実施例
パネルを適用する。図7(B)はセンサ付きテレビ電話であり、小型の表示部2101と
センサ部2103を有する装置である。図7(C)は、表示部2201と2つのエリアセ
ンサ2203をノート型パソコンに適用した1例を示した。図7(D)は、センサ付きの
携帯情報端末機であり、同様に表示部2301とセンサ部2303を備えた装置である。
100 素子基板
101 対向基板
103 黒色シール材
104 液晶表示部
105 センサ部
106 液晶材料
107 光吸収膜
108 光吸収膜
109 バックライト
110 外部遮光物
111 外部遮光物
112 周辺駆動回路部
300 素子基板
301 下地膜
302 島状半導体層
303 ゲイト絶縁膜
304 ゲイト電極
305 緻密な陽極酸化膜
306 多孔質陽極酸化膜
307、311 高濃度不純物領域
308、310 低濃度不純物領域
309 チャネル形成領域
312 第1の層間絶縁膜
313 配線
314 第2の層間絶縁膜
315 下側電極
316 非晶質珪素膜
317 透明導電膜
318 光吸収膜
600 素子基板
601 対向基板
604 液晶表示部
605 センサ部
606 ガラス基板内で複雑に反射を繰り返している光
609 バックライト

Claims (1)

  1. 光電変換素子からなるセンサ部と、表示部と、が設けられた透明基板と、
    対向基板と
    バックライトと、を有し、
    前記バックライトは、前記対向基板の前記透明基板と反対側の、前記表示部と重なり、前記センサ部と重ならない位置に設けられ、
    前記透明基板と前記対向基板は、光を吸収する材料を含有したシール材で接着されており、
    前記センサ部は前記シール材で囲まれており、
    前記透明基板の前記対向基板と反対側の面の、前記センサ部と重なる位置に第1の遮光物が設けられ、
    前記対向基板の前記透明基板に対向する側の面の、前記センサ部と重ならない位置に光を吸収する材料を含有した膜が設けられ、
    前記対向基板の前記透明基板と反対側の面の、前記センサ部と重ならない位置に第2の遮光物が設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2014024091A 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置 Expired - Lifetime JP5860071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024091A JP5860071B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024091A JP5860071B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019542A Division JP5542265B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142644A JP2014142644A (ja) 2014-08-07
JP5860071B2 true JP5860071B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51423910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024091A Expired - Lifetime JP5860071B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207924309U (zh) * 2018-01-19 2018-09-28 昆山国显光电有限公司 显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624969A (en) * 1979-08-09 1981-03-10 Canon Inc Semiconductor integrated circuit element
JPS6396954A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハレ−シヨン防止用シ−ル
JPS6420656A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fujitsu Ltd Cold shield for infrared ray detector
JPH01108765A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 密着型イメージセンサ作製方法
JPH0744261B2 (ja) * 1988-12-28 1995-05-15 凸版印刷株式会社 半導体装置用透明被覆体
JPH03225867A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2684861B2 (ja) * 1991-03-01 1997-12-03 日本電気株式会社 固体撮像装置
JPH0566993U (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 日本電気株式会社 Ccdイメージセンサ
JP2785595B2 (ja) * 1992-06-29 1998-08-13 凸版印刷株式会社 固体撮像装置の遮光キャップガラスの製造方法
JPH0621414A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPH06342146A (ja) * 1992-12-11 1994-12-13 Canon Inc 画像表示装置、半導体装置及び光学機器
JPH07263653A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JPH07335850A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPH08166574A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP3436629B2 (ja) * 1996-01-08 2003-08-11 シャープ株式会社 表示および撮像のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014142644A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646951B2 (ja) センサ付き表示装置
JP4027465B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
US8143117B2 (en) Active device array substrate and method for fabricating the same
KR20180098621A (ko) 저온 폴리실리콘 어레이 기판의 제조방법
US8450740B2 (en) Visible sensing transistor, display panel and manufacturing method thereof
JP2011181596A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9054266B2 (en) IR sensing transistor and manufacturing method of display device including the same
WO2017177734A1 (zh) 阵列基板、制造方法以及显示面板和电子装置
CN207992653U (zh) 液晶显示装置
JP4827796B2 (ja) センサ付き表示装置
JP4043002B2 (ja) 表示装置及びその作製方法並びに表示装置を用いた電子機器
JP5526099B2 (ja) 半導体装置
JP4926882B2 (ja) 半導体装置
JP4700659B2 (ja) 液晶表示装置
US9684216B2 (en) Pixel structure and fabrication method thereof
JP4030627B2 (ja) イメージセンサ機能を有する一体型液晶表示パネル
JP5860071B2 (ja) 半導体装置
JP5542265B2 (ja) 半導体装置
JP5604579B2 (ja) 表示装置
JPH1184426A (ja) イメージセンサを内蔵した液晶表示装置
JP4163156B2 (ja) 表示装置
US8664703B2 (en) Display device having a shield
JP5622812B2 (ja) 表示装置
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009021276A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及び薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term