JP5856533B2 - 発光素子アレイ - Google Patents

発光素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5856533B2
JP5856533B2 JP2012096078A JP2012096078A JP5856533B2 JP 5856533 B2 JP5856533 B2 JP 5856533B2 JP 2012096078 A JP2012096078 A JP 2012096078A JP 2012096078 A JP2012096078 A JP 2012096078A JP 5856533 B2 JP5856533 B2 JP 5856533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
emitting element
array according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012096078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227529A5 (ja
JP2012227529A (ja
Inventor
イ・サンウ
パク・ドンウク
ジン・ホンボム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012227529A publication Critical patent/JP2012227529A/ja
Publication of JP2012227529A5 publication Critical patent/JP2012227529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856533B2 publication Critical patent/JP5856533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明の実施例は、発光素子アレイに関する。
発光素子の代表であるLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)は、化合物半導体の特性を用いて電気信号を赤外線、可視光線または光の形態に変換させる素子で、家庭電化製品、リモコン、電光板、表示器、各種の自動化機器などに用いられており、その使用領域は漸次広がりつつある。
一般に、小型化したLEDは、PCB(Printed Circuit Board)基板に直接装着するために表面実装素子(Surface Mount Device)型に作製されており、これにより、表示素子に用いられているLEDランプも表面実装素子型に開発されている。かかる表面実装素子は、既存の単純な点灯ランプに代えることができ、よって、様々なカラーを呈する点灯表示器、文字表示器及び映像表示器などを具現することができる。
このようにLEDの使用領域が広がるに伴い、一般電灯、救助信号用電灯などに要求される輝度も高まっており、LEDの発光輝度を増大させることが重要になってきた。
本発明は、発光素子アレイを提供する。
本発明の一実施例に係る発光素子アレイは、発光素子、及び前記発光素子と電気的に接続している第1及び第2リードフレームを有するボディーを備える発光素子パッケージと、前記発光素子パッケージが配置され、ベース層、及び前記ベース層上に配置され、前記発光素子パッケージと電気的に接続しているメタル層を有する基板とを備え、前記メタル層は、前記第1及び第2リードフレームと電気的に接続している第1及び第2電極パターンと、前記第1及び第2電極パターンの少なくとも一つと絶縁され、前記ベース層及び前記発光素子パッケージの少なくとも一つから発生した熱を吸収して放熱する放熱パターンとを有することができる。
本発明の一実施例に係る発光素子アレイは、発光素子パッケージの発光時に発生した熱を吸収する基板上に放熱パターンを形成することによって、基板に吸収された熱及び発光素子パッケージから発生した熱を間接的に吸収して空気中に放熱することで、発光素子パッケージの信頼性を向上させることができる。
また、本発明の一実施例に係る発光素子アレイは、放熱パターン上に熱伝導部材を配置することによって、基板及び発光素子パッケージから熱吸収を容易にすることができる。
本発明の一実施例に係る発光素子アレイを含む発光素子モジュールを簡略に示す分解斜視図である。 図1における発光素子パッケージの第1実施例を示す斜視図である。 図2に示す発光素子パッケージの断面図である。 図1における発光素子アレイの実施例を示す分解斜視図である。 図4における基板の実施例を示す分解斜視図である。 図4に示す発光素子アレイの部分拡大図である。 図1における発光素子パッケージの第2実施例を示す斜視図である。 図7における第1及び第2リードフレームの拡大図である。 本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える照明装置を示す斜視図である。 図9に示す照明装置のB−B線断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える液晶表示装置の第1実施例を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える液晶表示装置の第2実施例を示す分解斜視図である。
本実施例の説明において、一つの構成要素が他の構成要素の「上または下(on or under)」に形成されるという記載は、2つの構成要素が直接(directly)接触して形成される場合も、2つの構成要素の間に一つ以上のさらに他の構成要素が介在して(indirectly)形成される場合も含む。また、「上または下(on or under)」と表現される場合に、一つの構成要素を基準に上方を意味することもあり、下方を意味することもある。
図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張、省略または概略して示されている。そのため、各構成要素の大きさは実際の大きさを全的に反映するものではない。
また、本明細書中、発光素子アレイの構造を説明しながら言及する角度及び方向は、図面を基準にする。発光素子アレイをなす構造についての下記の説明において、角度に対する基準点と位置関係が明確に言及されていない場合は、関連図面を参照すればよい。
図1は、本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える発光素子モジュールを簡略に示す分解斜視図である。
図1を参照すると、発光素子モジュール200は、電源コントロールモジュール210、発光素子アレイ100及びコネクタ130を備えることができる。
ここで、電源コントロールモジュール210は、発光素子アレイ100に実装されている発光素子パッケージ110で消費される電源を生成するパワーサプライ212、パワーサプライ212の動作を制御するコントロール部214、及びコネクタ130の一側が接続されるコネクタ連結部216を含むことができる。
この場合、パワーサプライ212はコントロール部214の制御によって動作し、発光素子アレイ100で消費される電源を生成する。
コントロール部214は、外部から入力される命令に応じてパワーサプライ212の動作を制御することができる。
ここで、外部から入力される命令は、発光素子モジュール200を含む装置の動作を命令するリモートコントロール、または発光素子モジュール200と直接連結された入力装置(図示せず)から出力される命令でよく、これに限定はない。
また、コネクタ連結部216は、コネクタ130の一側に連結され、パワーサプライ212から出力される電源をコネクタ130を通して発光素子アレイ100に供給することができる。
発光素子アレイ100は、発光素子パッケージ110、発光素子パッケージ110が実装されている基板120、及び基板120に形成され、コネクタ130の他側に連結されるコネクタ端子(図示せず)を備えることができる。
このコネクタ端子は、コネクタ130を介してコネクタ連結部216と電気的に接続することができる。
基板120は、印刷回路基板(Printed circuit board、PCB)、軟性印刷回路基板(Flexible PCB)またはMCPCB(Metal Core PCB)でよい。
基板120は、単面PCB、両面PCBまたは複数層からなるPCBなどを用いることができ、本発明の実施例では単面PCBを例にして説明するが、これに限定されない。
複数の発光素子パッケージ110は、第1乃至第4グループP1〜P4に区別されるとし、各グループP1〜P4には6個の発光素子パッケージ110が実装されるとして説明し、発光素子パッケージ110の個数やグループ数は限定されない。
すなわち、第1乃至第4グループP1〜P4のそれぞれにおいて6個の発光素子パッケージ110は直列連結し、第1乃至第4グループP1〜P4同士は並列連結することができる。
本実施例では、6個の発光素子パッケージ110が直列連結されて一つのグループを形成するとしたが、発光素子パッケージ110の連結形態は限定されない。
このように第1乃至第4グループP1〜P4に含まれている発光素子パッケージ110は、互いに異なる色を有する少なくとも2以上の発光素子パッケージ110が交互に実装されてもよく、パッケージサイズによってグループをなして実装されてもよく、単一色相を有する発光素子パッケージ110が実装されてもよいが、これに限定されるものではない。
例えば、発光素子アレイ100から白色光を発する場合に、複数の発光素子パッケージ110は、赤色光を発する発光素子パッケージ、及び青色光を発する発光素子パッケージを用いて具現することができる。そのために、赤色光と青色光を発する発光素子パッケージが交互に実装することができ、赤色光、青色光及び緑色光を発することができる。
図1に示す電源コントロールモジュール210は、電源、すなわち、外部電源を供給する供給装置で、実施例に係る発光素子アレイ100を説明するための装置であればよく、これに限定されない。
図2は、図1における発光素子パッケージの第1実施例を示す斜視図である。
図2は、発光素子パッケージの一部分を透視した斜視図であり、実施例では発光素子パッケージをトップビュータイプとしたが、サイドビュータイプであってもよく、これに限定されない。
図2を参照すると、発光素子パッケージ110は、発光素子10、及び発光素子10が配置されているボディー20を備えることができる。
ボディー20は、第1方向(図示せず)に延在している第1隔壁22、及び第1方向と交差する第2方向(図示せず)に延在している第2隔壁24を含むことができ、第1及び第2隔壁22,24は、一体型にすることができ、射出成形、エッチング工程などにより形成することができるが、これに限定されない。
すなわち、第1及び第2隔壁22,24は、ポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)のような樹脂材質、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、AlOx、液晶ポリマー(PSG、photo sensitive glass)、ポリアミド9T(PA9T)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、金属材質、サファイア(Al)、酸化ベリリウム(BeO)、セラミック、及び印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)の少なくとも一つで形成することができる。
第1及び第2隔壁22,24の上面は、発光素子10の用途及び設計に応じて三角形、四角形、多角形及び円形などの様々な形状にすることができ、それに限定はない。
また、第1及び第2隔壁22,24は、発光素子10が配置されるキャビティsを形成し、キャビティsの断面形状は、カップ形状、凹んだ容器形状などにすることができ、キャビティsをなす第1及び第2隔壁22,24は下方に向かって傾斜するように形成することができる。
そして、キャビティsの平面形状は、三角形、四角形、多角形及び円形などの様々な形状を有することができ、それに限定はない。
ボディー20の底面には第1及び第2リードフレーム13,14を配置することができ、第1及び第2リードフレーム13,14は、金属材質、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、スズ(Sn)、銀(Ag)、リン(P)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ルテニウム(Ru)及び鉄(Fe)の1以上の物質または合金を含むことができる。
そして、第1及び第2リードフレーム13,14は、単層または多層構造を有するように形成することができ、それに限定はない。
第1及び第2隔壁22,24の内側面は、第1及び第2リードフレーム13,14のいずれか一方を基準に所定の傾斜角で傾斜するように形成され、この傾斜角によって発光素子10から放出される光の反射角が変わり、これによって外部に放出される光の指向角を調節することができる。光の指向角が減少するほど、発光素子10から外部に放出される光の集中性は増加し、光の指向角が大きいほど、発光素子10から外部に放出される光の集中性は減少する。
ボディー20の内側面は複数の傾斜角を有することができ、それに限定はない。
一実施例において、第1リードフレーム13には、発光素子10の第1電極(図示せず)に電気的に接続する第1ボンディング領域(図示せず)を形成することができ、第2リードフレーム14は発光素子10の第2電極(図示せず)に電気的に接続する第2ボンディング領域(図示せず)を形成することができる。
第1及び第2リードフレーム13,14の第1及び第2ボンディング領域は、発光素子10の第1及び第2電極とワイヤー(図示せず)により電気的に接続し、外部電源(図示せず)の正極(+)及び負極(+)にそれぞれ接続して発光素子10に電源を供給することができる。
第2リードフレーム14は、第1リードフレーム13と離隔されているとしで説明し、発光素子10は第1及び第2リードフレーム13,14とワイヤー(図示せず)によりワイヤーボンディングされて、第1及び第2リードフレーム13,14から電源を受けることができる。
ここで、ワイヤーは、第1及び第2リードフレーム13,14のボンディング領域(図示せず)にボンディングされ、ボンディング領域にボンディングされたワイヤーの一側はコート部材(図示せず)により覆われるとよいが、これに限定されない。
実施例で示している発光素子10は、水平タイプの発光素子としたが、垂直タイプの発光素子でもよく、発光素子10が垂直タイプの場合には、第2リードフレーム14の第2ボンディング領域にワイヤーをボンディングすることができ、これに限定されない。
ここで、第1リードフレーム13及び第2リードフレーム14に発光素子10を互いに異なる極性でボンディングすることができる。
本実施例で、発光素子10は第1リードフレーム13に配置されているとして説明したが、これに限定されない。
そして、発光素子10は第1リードフレーム13上に接着部材(図示せず)により接着することができる。
ここで、第1及び第2リードフレーム13,14の間には、第1及び第2リードフレーム13,14の電気的な短絡(ショート)を防止するための絶縁ダム16を形成することができる。
本実施例で、絶縁ダム16は、上部を平坦(flat)にしたものを示したが、上部を半円形にしたものも可能であり、これに限定されない。
ボディー20にはカソードマーク(cathode mark)17を形成することができる。カソードマーク17は、発光素子10の極性、すなわち、第1及び第2リードフレーム13,14の極性を区別することで、第1及び第2リードフレーム13,14を電気的に接続する時に混同を防止する役割を果たすことができる。
発光素子10は、発光ダイオードでよい。発光ダイオードは、例えば、赤色、緑色、青色、白色などの光を放出する有色発光ダイオード、または紫外線を放出するUV(Ultra Violet)発光ダイオードでよいが、これに限定されない。なお、第1リードフレーム13に実装される発光素子10は複数個でもよく、第1及び第2リードフレーム13,14上にそれぞれ少なくとも一つの発光素子10が実装されてもよく、発光素子10の個数及び実装位置に限定はない。
ボディー20は、キャビティsに充填された樹脂物18を含むことができる。すなわち、樹脂物18は、二重モールド構造または三重モールド構造で形成することができ、蛍光体、光拡散材及び光分散材の少なくとも一つを含むこともでき、蛍光体、光拡散材及び光分散材を含まない投光性材質からなることもできるが、これに限定されない。
図3は、図2における発光素子パッケージの実施例を示す断面図である。
図3を参照すると、発光素子パッケージ110は、発光素子10、及び発光素子10が配置されているボディー20を備えることができる。
本実施例で、発光素子10は水平タイプであり、第1リードフレーム13に配置されているものを例示しているが、これに限定されない。
発光素子10は、支持部材2、及び支持部材2上に発光構造物6を有することができる。
支持部材2は、接着部材1により第1リードフレーム13に固着され、接着部材1は熱伝導性の高い材質でよいが、これに限定されない。
支持部材2は、伝導性基板または絶縁性基板で形成することができ、例えば、サファイア(Al2O)、SiC、Si、GaAs、GaN、ZnO、GaP、InP、Ge、及びGaの少なくとも一つで形成することができる。
本実施例では、支持部材2がサファイア(Al2O)である例にして説明するが、これに限定されない。
このような支持部材2は、湿式洗浄をして表面の不純物を除去でき、光取り出し効果を向上させるために表面に光取り出しパターンをパターニングすることができるが、これに限定されない。
また、支持部材2は、熱の放出を容易にさせて熱的安全性を向上させることができる材質を用いることができる。
一方、支持部材2上には、光取り出し効率を向上させる反射防止層(図示せず)を配置することができる。反射防止層は、ARコート層(Anti−Reflective Coating Layer)と呼ばれるもので、基本的に、複数の界面からの反射光同士の干渉現象を用いる。すなわち、反射防止層は、他の界面から反射されてくる光の位相を180度ずらして互いに打ち消されるようにし、反射光の強度を弱めるためのものである。ただし、これに限定されるわけではない。
そして、支持部材2上には、支持部材2と発光構造物6との格子不整合を緩和して複数の半導体層が容易に成長できるようにバッファー層(図示せず)を配置することができる。
このバッファー層は、支持部材2上に単結晶で成長することができ、単結晶で成長したバッファー層は、該バッファー層上に成長する発光構造物6の結晶性を向上させることができる。
また、バッファー層は、AlN、GaNを含み、AlInN/GaNの積層構造、InGaN/GaNの積層構造、AlInGaN/InGaN/GaNの積層構造などにすることができる。
ここで、第1半導体層3は、支持部材2またはバッファー層上に配置することができ、n型半導体層にする場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントをドープすることができる。
第1半導体層3は、第1及び第2領域(図示せず)を含み、第2領域の第1半導体層3上には活性層4を配置することができ、活性層4は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて単一または多重量子井戸構造、量子線(Quantum−Wire)構造、または量子ドット(Quantum Dot)構造などにすることができる。
活性層4は、量子井戸構造に形成した場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する井戸層と、InAlGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)の組成式を有する障壁層とを有する単一または多重量子井戸構造を有することができる。この井戸層は、障壁層のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する物質で形成することができる。
また、活性層4の上または/及び下には導電型クラッド層(図示せず)を配置することができ、この導電型クラッド層は、AlGaN系半導体で形成することができ、活性層4のバンドギャップよりは大きいバンドギャップを有することができる。
活性層4上には第2半導体層5を配置することができ、第2半導体層5は、p型半導体層にすることができ、p型半導体層にする場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選ばれるいずれかを用いることができ、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのp型ドーパントをドープすることができる。。
上述した第1半導体層3、活性層4及び第2半導体層5は、例えば、有機金属化学蒸着法(MOCVD、Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、化学蒸着法(CVD、Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学蒸着法(PECVD、Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)、分子線成長法(MBE、MoleCular Beam Epitaxy)、水素化物気相成長法(HVPE、Hydride Vapor Phase Epitaxy)などの方法を用いて形成することができ、これに限定されない。
また、第1半導体層3及び第2半導体層5にドープされるn型及びp型ドーパントのドープ濃度は、均一または不均一にすることができる。すなわち、複数の半導体層の構造は様々に形成することができ、これに限定されない。
また、第1半導体層3はp型半導体層にし、第2半導体層5はn型半導体層にすることができ、そのため、発光構造物6はN−P接合、P−N接合、N−P−N接合及びP−N−P接合構造の少なくとも一つを含むことができる。
一実施例で、第1半導体層3の第1及び第2領域は、発光構造物6が成長した後にメサエッチングにより形成することができ、この第1領域はメサエッチングで露出された第1半導体層3でよい。
この場合、第1領域s1の第1半導体層3上には、第1半導体層3と電気的に接続する第1電極7を配置することができ、第2半導体層5上には、第1半導体層5と電気的に接続する第2電極8を配置することができる。
第1及び第2電極7,8の少なくとも一方は、インジウム(In)、コバルト(Co)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銀(Ag)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニオビウム(Nb)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びチタン−タングステン合金(WTi)の少なくとも一つ、またはこれを含む合金で形成することができ、これに限定されない。
ここで、第1及び第2電極7,8は、少なくとも一つの層で形成することができ、これに限定されない。
また、発光構造物6と第2電極8との間、及び第1半導体層3と第1電極7との間には、投光性電極層(図示せず)及び反射層(図示せず)の少なくとも一方を形成することができるが、これに限定されない。
そして、第1電極7を第2リードフレーム14にワイヤーでボンディングし、第2電極8を第1リードフレーム13にワイヤーでボンディングすることができる。
ここで、樹脂物18は、ボディー20に形成されたキャビティs内に充填され、発光素子10を覆い、発光素子10を保護することができる。
図4は、図1における発光素子アレイの実施例を示す分解斜視図であり、図5は、図4における基板の実施例を示す分解斜視図である。
図4を参照すると、発光素子アレイ100は、発光素子パッケージ110、及び発光素子パッケージ110が配置されている基板120を含むことができる。
本実施例では、図2及び図3に示す発光素子パッケージ110を取り上げて説明する。
本実施例で、複数個の発光素子パッケージ110は、図1に示すように、第1乃至第4グループP1〜P4に分けられ、図4では、説明の便宜のために、第1乃至第4グループP1〜P4がそれぞれ2個の発光素子パッケージ110を含むとして説明する。
すなわち、複数個の発光素子パッケージ110は、少なくとも一つがアレイ(array)をなすことができ、これに限定されない。
基板120は、印刷回路基板(printed circuit board、PCB)、軟性印刷回路基板(flexible PCB)またはMCPCB(Metal Core PCB)でよく、印刷回路基板にする場合に、単面PCB、両面PCB、または複数層からなるPCBなどを用いることができ、実施例では単面PCBを挙げて説明するが、これに限定されない。
図5を参照すると、基板120は、ベース層122、メタル層124及び絶縁層126を有することができる。
本実施例で、基板120は、FR4材質のベース層122を用いるものとし、Al及びCuの少なくとも一つを含むMCPCBでよく、MCPCBの場合に、ベース層122とメタル層124との間に絶縁部材(図示せず)を配置することができるが、これに限定されない。
ベース層122上には、発光素子パッケージ110に電源を供給するメタル層124を配置することができる。
ここで、メタル層124は、図2に示す発光素子パッケージ110の第1及び第2リードフレーム13,14と電気的に接触する第1及び第2電極パターン124a,124b、図1に示すコネクタ(図示せず)が配置されるコネクタ端子(図示せず)に含まれたコネクタパターン124c、及び第1及び第2電極パターン124a,124b及びコネクタパターン124cと絶縁されるように配置された放熱パターン124dを含むことができ、放熱パターン124dについては後述する。
また、メタル層124は、第1及び第2電極パターン124a,124b及びコネクタパターン124cとを連結する連結パターン(図示せず)を有することができる。
ベース層122及びメタル層124上には、メタル層124の腐食及び短絡を防止し、発光素子パッケージ110から放出される光の効率及び反射度を上げるために、PSRインキ及び絶縁フィルムの少なくとも一つを含む絶縁層126を配置することができる。
絶縁層126は、第1及び第2電極パターン124a,124b、コネクタパターン124c及び放熱パターン124dが外部に露出される、第1及び第2電極オープン領域126a,126b、コネクタオープン領域126c及び放熱オープン領域126dを有することができる。
本実施例で絶縁層126の幅及び長さの少なくとも一つは、ベース層122の幅及び長さの少なくとも一つと同じものとしたが、ベース層122の幅及び長さの少なくとも一つよりも小さくして、絶縁層126のエッジ部分に発生するクラック(crack)及び破損を防止することもでき、これに限定されない。
すなわち、絶縁層126は、板状に形成され、エッチング工程によって第1及び第2電極オープン領域126a,126b、コネクタオープン領域126c、及び放熱オープン領域126dを形成することができる。
ここで、第1及び第2電極オープン領域126a,126b及びコネクタオープン領域126cにより露出された第1及び第2電極パターン124a,124b及びコネクタパターン124cには、発光素子パッケージ110の第1及び第2リードフレーム13,14及びコネクタを配置することができる。
ここで、第1及び第2電極オープン領域126a,126b及びコネクタオープン領域126cにより露出された第1及び第2電極パターン124a,124b及びコネクタパターン124cと、第1及び第2リードフレーム13,14及びコネクタとの間には、電気的に接続するソルダークリーム(図示せず)を配置することができる。
また、放熱オープン領域126dにより露出された放熱パターン124d上には熱伝導部材(図示せず)を配置することができ、熱伝導部材は、ベース層122に比べて熱伝導度の高い材質、例えば、鉛(Pb)、鉛(Pb)を含むソルダークリームでよく、これに限定されない。なお、熱伝導部材の一側面は絶縁層126に接触することができる。
図6は、図4に示す発光素子アレイの部分拡大図である。
図6を参照すると、発光素子アレイ100は、基板120上に発光素子パッケージ100を配置することができる。
ここで、図6は、図4の一部分を拡大した図で、発光素子パッケージ110が基板120上に配置されている様子を示す。
ここで、放熱パターン124dは、発光素子パッケージ110と離隔されているとしたが、少なくとも一部分が発光素子パッケージ110の下部に重なるこもあり、これに限定されない。
すなわち、実施例ではトップビュータイプの発光素子パッケージ110を示したが、サイドビュータイプの場合は、第1及び第2リードフレームと発光面との間に離隔距離ができるため、発光素子パッケージ110の下部に放熱パターン124dが重なることがある。
この場合、放熱パターン124dの幅w1は、発光素子パッケージ110の幅w2の0.7倍乃至1.2倍でよく、ベース層122の幅(図示せず)によって可変可能であるが、発光素子パッケージ110から発生した熱を間接または直接的に吸収して放熱するために、発光素子パッケージ100の幅w2と同一または広く形成することができる。
また、放熱パターン124dの長さd1は、発光素子パッケージ110の長さd2の0.7倍乃至1.1倍でよいが、これに限定されない。
本実施例で、放熱パターン124dは、一つの発光素子パッケージ110に一つずつ形成されている例にしたが、2つ以上の発光素子パッケージ110に一つずつ形成されてもよく、これに限定されない。
また、本実施例では、発光素子パッケージ110の第1及び第2リードフレーム13,14に電気的に接続している第1及び第2電極パターン124a,124bと放熱パターン124dとが絶縁されているとしたが、第1及び第2電極パターン124a,124bのうち、(−)電源の供給される電極パターン(図示せず)と放熱パターン124dとは電気的に接続してもよく、これに限定されない。
そして、本実施例では、発光素子パッケージ110が2個の第1及び第2リードフレーム13,14を有するとしたが、発光素子10が配置される第3リードフレーム(図示せず)を別途構成した3個のリードフレーム(図示せず)を含む場合には、第3リードフレームに放熱パターン124dを電気的に接続することができ、これに限定されない。
この場合、放熱パターン124d上には熱伝導部材(図示せず)を配置することができ、熱伝導部材の厚さは、発光素子パッケージ110の厚さの0.1倍乃至0.3倍でよい。
ここで、熱伝導部材は、放熱パターン124dが外部に露出されて酸化することを防止することができる。
図7は、図1における発光素子パッケージの第2実施例を示す斜視図であり、図8は、図7に示す第1及び第2リードフレームの拡大図である。
図7は、発光素子パッケージ300の一部分を透視して示す斜視図であり、実施例では発光素子パッケージ300をトップビュータイプとしたが、サイドビュータイプであってもよく、これに限定されない。
図7を参照すると、発光素子パッケージ300は、第1及び第2発光素子310,311、及び第1及び第2発光素子310,311が配置されているボディー320を備えることができる。
ボディー320は、第1方向(図示せず)に延在している第1隔壁322、及び第1方向と交差する第2方向(図示せず)に延在している第2隔壁324を含むことができ、第1及び第2隔壁322,324は一体型にすることができ、射出成形、エッチング工程などにより形成することができ、これに限定されるものではない。
第1及び第2隔壁322,324の上面は、第1及び第2発光素子310,311の用途及び設計に応じて三角形、四角形、多角形及び円形などの様々な形状にすることができ、これに限定されない。
また、第1及び第2隔壁322,324は、第1及び第2発光素子310,311の配置されるキャビティs10を形成し、キャビティs10の断面形状は、カップ形状、凹んだ容器形状などにすることができ、キャビティs10をなす第1及び第2隔壁322,324は、下方に向かって傾斜するように形成することができる。
そして、キャビティs10の平面形状は、三角形、四角形、多角形及び円形などの様々な形状を有することができ、これに限定されない。
ボディー320の底面には第1及び第2リードフレーム313,314を配置することができ、第1及び第2リードフレーム313,314は、金属材質、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、スズ(Sn)、銀(Ag)、リン(P)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ルテニウム(Ru)及び鉄(Fe)の1以上の物質または合金を含むことができる。
そして、第1及び第2リードフレーム313,314は、単層または多層構造で形成することができ、これに限定されない。
第1リードフレーム313は、第1発光素子310が配置され、第2リードフレーム314の少なくとも一部分に重なっている第1重畳突起315を有することができる。
また、第2リードフレーム314は、第2発光素子311が配置され、第1リードフレーム313の少なくとも一部分に重なっている第2重畳突起319を有することができる。
本実施例では、第1リードフレーム313は、隣接している第2リードフレーム314の側面において溝(図示せず)の形成されている位置に第1重畳突起315が形成され、第2リードフレーム314は、該溝方向に突出した突起(図示せず)が形成されているものとしたが、これに限定されない。
また、第2リードフレーム314は、隣接している第1リードフレーム313の側面において溝(図示せず)が形成されている位置に第2重畳突起319が形成され、第1リードフレーム313は、該溝方向に突出した突起(図示せず)が形成されているものとしたが、これに限定されない。
また、第1及び第2重畳突起315,319は互いに平行に形成することができ、これに限定されない。
そして、上記の溝及び突起は形成されなくてもよく、その他の形状を有することができ、第1及び第2リードフレーム313,314は互いに隣接している側面が、上部から見て、屈曲や凹凸形状を有してもよく、これに限定されない。
ここでは、第1及び第2重畳突起315,319が第1及び第2リードフレーム313,314の一側面に形成されるとしたが、第1及び第2重畳突起315,319のいずれか一方が第1及び第2リードフレーム313,314の中心に形成されてもよく、第1及び第2重畳突起315,319のサイズ及び個数は限定されない。
第1及び第2リードフレーム313,314の構造及び第1及び第2重畳突起315,319の詳細については後述する。
第1及び第2隔壁322,324の内側面は、第1及び第2リードフレーム313,314のいずれか一方を基準に所定の傾斜角で傾斜するように形成され、この傾斜角によって第1及び第2発光素子310,311から放出される光の反射角が変わり、これによって外部から放出される光の指向角を調節することができる。光の指向角が減少するほど、第1及び第2発光素子310,311から外部に放出される光の集中性が増加し、光の指向角が大きいほど、第1及び第2発光素子310,311から外部に放出される光の集中性が減少する。
第1及び第2リードフレーム313,314は、第1及び第2発光素子310,311の第1及び第2電極に電気的に接続し、外部電源(図示せず)の正極(+)及び負極(+)にそれぞれ接続して、第1及び第2発光素子310,311に電源を供給することができる。
ここでは、第1及び第2発光素子310,311が互いに並列接続しているとしたが、これに限定されない。なお、第1及び第2発光素子310,311は、第1及び第2リードフレーム313,314の平坦な表面に配置されているとしたが、第1及び第2重畳突起315,319上にそれぞれ配置されてもよく、これに限定されない。
そして、第1及び第2発光素子310,311は、第1及び第2リードフレーム313,314上に接着部材(図示せず)にて接着することができる。この接着部材の詳細については後述する。
ボディー320にはカソードマーク(cathode mark)317を形成することができる。カソードマーク317は、第1及び第2発光素子310,311の極性、すなわち、第1及び第2リードフレーム313,314の極性を区別して、第1及び第2リードフレーム313,314を電気的に接続する時に混同を防止する役割を担うことができる。
第1及び第2発光素子310,311は発光ダイオードでよい。発光ダイオードは、例えば、赤色、緑色、青色、白色などの光を放出する有色発光ダイオード、または紫外線を放出するUV(Ultra Violet)発光ダイオードでよいが、これに限定されない、なお、第1及び第2リードフレーム313,314に実装される第1及び第2発光素子310,311は複数個でもよく、第1及び第2リードフレーム313,314上にそれぞれ少なくとも一つの第1及び第2発光素子310,311を実装することができ、第1及び第2発光素子310,311の個数及び実装位置は限定されない。
ここで、第1及び第2リードフレーム313,314の間には、第1及び第2リードフレーム313,314の電気的な短絡(ショート)を防止するための絶縁ダム316を形成することができる。
本実施例で、第1及び第2重畳突起315,319は、絶縁ダム316の少なくとも一部分を形成することができ、絶縁ダム316の一側断面形状は、第1及び第2重畳突起315,319の断面形状を有することができ、これに限定されない。
すなわち、絶縁ダム316は、図7に示すように、第1及び第2重畳突起315,319の形状に応じて、左右対称に台形の形状を有するものを示したが、これに限定されない。
ボディー320は、キャビティs10に充填された樹脂物318を含むことができる。すなわち、樹脂物318は、二重モールド構造または三重モールド構造で形成することができ、これに限定されない。
そして、樹脂物318は、フィルム状に形成することができ、シリコン、蛍光体及び光拡散材の少なくとも一方を含んだり、または、蛍光体、光拡散材及び光分散材を含まない投光性材質、例えば、シリコン材質を用いることができ、これに限定されない。
図8では、図7に示す第1及び第2発光素子310,311を図3の発光素子10と同一構成を有するものとして説明し、第1及び第2発光素子310,311は互いに異なる光を放出することができるが、これに限定されない。
第1リードフレーム313は、第2リードフレーム314と離隔距離d10をおいて配置される。
本実施例で、第1及び第2リードフレーム313,314は、離隔距離d10が一定である例にしたが、少なくとも一部分が異なる離隔距離を有してもよく、これに限定されない。
ここで、第1及び第2リードフレーム313,314は、溝(図示せず)及び突起(図示せず)を有するとしたが、これに限定されない。
ここで、第1リードフレーム313は第2リードフレーム314の少なくとも一部分に重なる第1重畳突起315を有することができる。
また、第2リードフレーム314は、第1リードフレーム313の少なくとも一部分に重なる第2重畳突起319を有することができる。
本実施例では、第1及び第2重畳突起315,319が互いに同一のサイズを有する例にして説明するが、両者のサイズは互いに異なってもよく、これに限定されない。
すなわち、第1重畳突起315は、第2リードフレーム314の表面を基準に第1方向に形成された第1突起部315a、及び第1突起部315aから第1方向と交差する第2方向に延びる第1延長部315bを有することができる。
第1突起部315aは、第1リードフレーム313の表面を基準に90゜〜150゜の傾斜角θ11を有することができ、第2リードフレーム314の表面を基準に30゜〜90゜の傾斜角を有することができる。
ここで、傾斜角θ11は、第1発光素子310から放出される光が第1突起部315aの側面に沿って第1リードフレーム313の表面へ反射される角度を維持させ、ボディー320のキャビティの内側面の傾斜角と同一でもよく、これに限定されない。
第1突起部315aの長さd11は、第1及び第2発光素子310,311の少なくとも一方の厚さ(図示せず)の1倍〜4倍でよい。
すなわち、第1突起部315aの長さd11が、第1及び第2発光素子310,311の少なくとも一方の厚さの1倍未満であれば、第2リードフレーム314の表面と接触して短絡(short)を招くことがあり、第1及び第2発光素子310,311の少なくとも一方の厚さの4倍よりも大きいと、第2リードフレーム314の表面から高くなり、ボディー320のサイズを増加させることがある。
第1延長部315bは、第1突起部315aから第2方向に第2リードフレーム314の表面と重なるように延在することができる。
ここで、第1延長部315bの幅w12は、第1突起部315aの幅と同一である、または、第1突起部315aの幅よりも広く形成することができ、第1及び第2リードフレーム313,314の幅w10の0.1倍〜0.4倍でよい。
すなわち、第1延長部315bの幅w12が第1及び第2リードフレーム313,314の幅w10の0.1倍未満であれば、第1重畳突起315が歪むことがあり、第1及び第2リードフレーム313,314の幅w10の0.4倍よりも広いと、第2重畳突起319と短絡することがある。
第1延長部315bの長さd12は、第1及び第2リードフレーム313,314の間の離隔距離d10の1.1倍〜3倍でよい。
すなわち、第1延長部315bの長さd12が離隔距離d10の1.1倍未満であれば、第1延長部315bが第2リードフレーム314の少なくとも一部分と重なり難くなるため、絶縁ダム316が第2リードフレーム314上に形成され難く、結果としてボディー320の剛性が弱くなることがある。また、離隔距離d10の3倍よりも長いと、第1延長部315bが第2リードフレーム314の少なくとも一部分と重なる面積は増加するが、キャビティs10の体積が減少し、第1及び第2発光素子310,311から放出される光が均一でなく、暗部の発生につながることがある。
第1延長部315bの厚さbd12は、第1リードフレーム313の厚さの1倍〜2倍でよい。
すなわち、第1延長部315bの厚さbd12が第1リードフレーム313の厚さの1倍未満であれば、第1延長部315bが歪みやすく、第1リードフレーム313の厚の2倍よりも大きいと、第1延長部315bは歪み難いが、第1延長部315bの下面と第2リードフレーム314の少なくとも一部分とが接触する可能性が高い。
ここで、第1延長部315bと第2リードフレーム314間の離隔距離b11は、第1及び第2リードフレーム313,314間の離隔距離d10の0.5倍〜4倍でよい。
すなわち、離隔距離b11が離隔距離d10の0.5倍未満であれば、第1延長部315bの下面と第2リードフレーム314の表面とが接触することがあり、離隔距離d10の4倍よりも長いと、ボディー320のサイズが増加すことがある。
ここで、第2重畳突起319は、第2リードフレーム314の表面を基準に第1方向に形成された第2突起部319a、及び第2突起部319aから第1方向と交差する第2方向に延在している第2延長部319bを含むことができる。
第2突起部319aは、第2リードフレーム314の表面を基準に90゜〜150゜の傾斜角θ21を有することができ、第1リードフレーム313の表面を基準に30゜乃至90゜の傾斜角を有することができる。
ここで、傾斜角θ21は、第2発光素子311から放出される光が第2突起部319aの側面に沿って第2リードフレーム314の表面に反射される角度を維持させ、ボディー320のキャビティの内側面の傾斜角と同一であってもよいが、これに限定されない。
第2突起部319aの長さd21は、第1突起部315aと同一に形成すればよく、詳細な説明は省略する。
第2延長部319bは、第2突起部319aから第2方向に第1リードフレーム313の表面と重なるように延在することができる。
ここで、第2延長部319bの幅w22、長さd22及び厚さbd22は、第1延長部315bの幅w12、長さd12及び厚さbd12と同一でよい。
本実施例で、第1及び第2突起部315a,319a同士、及び第1及び第2延長部315b,319b同士は同一であるとしたが、互いに異なってもよく、これに限定されない。
そして、第1及び第2延長部315b,319bの側面間の離隔距離d20は、第1及び第2リードフレーム313,314間の離隔距離d10と同一でよいが、離隔距離d10より大きくてもよく、これに限定されない。
本実施例で、発光素子パッケージ300は、第1及び第2発光素子310,311が第1及び第2リードフレーム313,314の平坦な面に配置されていると例示したが、第1及び第2重畳突起315,319に配置されてもよい。
また、発光素子パッケージ300は、一つの垂直または水平タイプの発光素子が配置される場合に、図1に示すように、第1及び第2重畳突起315,319のいずれか一方に配置することができ、一つのフリップタイプの発光素子が配置される場合は、第1及び第2重畳突起315,319上に、発光素子の第1及び第2電極がボンディングされてもよく、これに限定されない。
また、第1及び第2重畳突起315,319は、個数及び配置形態に限定がなく、第1及び第2リードフレーム313,314と重なり合って絶縁ダム316の剛性を増大させることができる。
また、第1及び第2重畳突起315,319のいずれか一方にはジェナー素子(図示せず)を配置することができ、これに限定されない。
図9は、本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える照明装置を示す斜視図であり、図10は、図9に示す照明装置のB−B線断面図である。
以下では、本実施例に係る照明装置400の形状をより詳細に説明するために、照明装置400の長さ方向Z、長さ方向Zと垂直である水平方向Y、及び長さ方向Z及び水平方向Yと垂直である高さ方向Xを用いて説明する。
すなわち、図10は、図9の照明装置400を長さ方向Zと高さ方向Xの面に沿って切断し、水平方向Yから見た断面図である。
図9及び図10を参照すると、照明装置400は、ボディー410、ボディー410と締結されるカバー430、及びボディー410の両端に位置するエンドキャップ450を備えることができる。
ボディー410の下部面には発光素子モジュール440が取り付けられ、ボディー410は、発光素子パッケージ444から発生した熱がボディー410の上部面から外部に放出されるように、伝導性及び熱発散効果に優れた金属材質で形成することができる。
発光素子パッケージ444は、それぞれのリードフレーム(図示せず)にラフネス(図示せず)を形成することでボンディングの信頼性及び発光効率を向上させることができ、スリムで小型であるディスプレイ装置を設計するのに有利である。
発光素子パッケージ444は、基板442上に多色、多列で実装されてアレイをなすことができ、等間隔で実装されたり、または必要に応じて様々な間隔で実装することで、明るさなどを調節することができる。この基板442には、MCPCB(Metal Core PCB)またはFR4材質のPCBなどを用いることができる。
カバー430は、ボディー410の下部面を取り囲むように円形に形成することができるが、これに限定されない。
カバー430は、内部の発光素子モジュール440を外部の異物などから保護することができる。また、カバー430は、発光素子パッケージ444から発生した光のまぶしさを防止し、外部に光を均一に放出できるように拡散粒子を含むことができる。また、カバー430の内面及び外面の少なくとも一面には、プリズムパターンなどを形成することができる。また、カバー430の内面及び外面の少なくとも一面には蛍光体を塗布することができる。
一方、発光素子パッケージ444から発生した光は、カバー430を通って外部に放出されるので、カバー430は光透過率に優れたものとしなければならず、かつ、発光素子パッケージ444から発生した熱に耐えうる充分の耐熱性を有していなければならない。そのため、カバー430は、ポリエチレンテレフタルレート(Polyethylen Terephthalate;PET)、ポリカーボネート(Polycarbonate;PC)またはポリメチルメタクリレート(Polymethyl Methacrylate;PMMA)などを含む材質で形成すると好ましい。
エンドギャップ450は、ボディー410の両端に配置され、電源装置(図示せず)を密閉する機能を担うことができる。また、エンドギャップ450には電源ピン452が設けられているため、本実施例に係る照明装置400は、既存の蛍光灯を除去した端子に別途の装置無しで直接使用することが可能である。
図11は、本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える液晶表示装置の第1実施例を示す分解斜視図である。
図11は、エッジ−ライト方式の液晶表示装置500であり、この液晶表示装置500は、液晶表示パネル510と、液晶表示パネル510に光を提供するためのバックライトユニット570とを備えることができる。
液晶表示パネル510は、バックライトユニット570から提供される光を用いて画像を表示することができる。液晶表示パネル510は、液晶を挟んで相対するカラーフィルタ基板512及び薄膜トランジスタ基板514を含むことができる。
カラーフィルタ基板512は、液晶表示パネル510を介してディスプレイされる画像の色を具現することができる。
薄膜トランジスタ基板514は、駆動フィルム517を介して、多数の回路部品が実装される印刷回路基板518と電気的に接続している。薄膜トランジスタ基板514は、印刷回路基板518から提供される駆動信号に応答して、印刷回路基板518から提供される駆動電圧を液晶に印加することができる。
薄膜トランジスタ基板514は、ガラスやプラスチックなどのような透明な材質の基板上に薄膜で形成された薄膜トランジスタ及び画素電極を含むことができる。
バックライトユニット570は、光を出力する発光素子モジュール520、発光素子モジュール520から提供される光を面光源の形態に変えて液晶表示パネル510に提供する導光板530、導光板530から提供された光の輝度分布を均一にし、垂直入射性を向上させる複数のフィルム550,566,564、及び導光板530の後方に放出される光を導光板530へと反射させる反射シート540から構成される。
発光素子モジュール520は、複数の発光素子パッケージ524と、複数の発光素子パッケージ524が実装されてアレイをなすためのPCB基板522とを有することができる。
一方、バックライトユニット570は、導光板530から入射する光を液晶表示パネル510の方向に拡散させる拡散フィルム566、及び拡散された光を集光して垂直入射性を向上させるプリズムフィルム550を有することができ、プリズムフィルム550を保護するための保護フィルム564を有することができる。
図12は、本発明の一実施例に係る発光素子アレイを備える液晶表示装置の第2実施例を示す分解斜視図である。
ただし、図12では、図11で説明した部分についての重複説明は省略する。
図12は、直下方式の液晶表示装置600であり、この液晶表示装置600は、液晶表示パネル610と、液晶表示パネル610に光を提供するためのバックライトユニット670と、を含むことができる。
液晶表示パネル610は、図11で説明したとおりであり、詳細な説明は省略する。
バックライトユニット670は、複数の発光素子アレイ623と、反射シート624と、発光素子モジュール623及び反射シート624が収納される下部シャーシー630と、発光素子モジュール623の上部に配置される拡散板640と、複数の光学フィルム660とを備えることができる。
発光素子モジュール623は、複数の発光素子パッケージ622と、複数の発光素子パッケージ622が実装されてアレイをなすためのPCB基板621とを備えることができる。
特に、発光素子パッケージ622は、それぞれのリードフレーム140,142において光源部130とワイヤー150によりワイヤーボンディングされる領域にラフネスを形成することでボンディングの信頼性を向上させ、スリム・小型・高信頼性のバックライトユニット670を具現することが可能になる。
反射シート624は、発光素子パッケージ622から発生した光を、液晶表示パネル610の方向に反射させ、光の利用効率を向上させる。
一方、発光素子モジュール623から発生した光は拡散板640に入射し、拡散板640の上部には光学フィルム660が配置される。光学フィルム660は、拡散フィルム666、プリズムフィルム650及び保護フィルム664を有することができる
ここで、照明装置400及び表示装置500,600は照明システムに含まれることが可能であり、その他にも、発光素子パッケージを含み、照明を目的とする装置なども、照明システムに含まれることが可能である。
本発明の一実施例に係る発光素子アレイは、発光素子パッケージの発光時に発生した熱を吸収する基板上に放熱パターンを形成することによって、基板に吸収された熱及び発光素子パッケージから発生した熱を間接的に吸収して、空気中に放熱することで、発光素子パッケージの信頼性を向上させることができる。
また、本発明の一実施例に係る発光素子アレイは、放熱パターン上に熱伝導部材を配置することによって、基板及び発光素子パッケージから熱吸収を容易にさせることができる。
以上各実施例に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるわけではない。さらに、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者により、他の実施例に対して組み合わせまたは変形して実施することも可能である。したがって、これら組み合わせと変形に関する内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
また、以上では実施例を中心に説明してきたが、これは単なる例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。したがって、本発明の属する分野における通常の知識を有する者には、実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲で、以上に例示していない様々な変形及び応用が可能であるということがわかるだろう。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形と応用に関する差異点は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の技術的範囲に含まれるものと解釈すべきである。

Claims (14)

  1. 発光素子、及び前記発光素子と電気的に接続している第1及び第2リードフレームを有するボディーを備える発光素子パッケージと、
    前記発光素子パッケージが配置され、ベース層、及び前記ベース層上に配置され、前記発光素子パッケージと電気的に接続しているメタル層を有する基板と
    を備え、
    前記メタル層は、
    前記第1及び第2リードフレームと電気的に接続している第1及び第2電極パターンと、
    前記第1及び第2電極パターンの少なくとも一つと絶縁され、前記ベース層及び前記発光素子パッケージの少なくとも一つから発生した熱を吸収して放熱する放熱パターンと
    を有し、
    前記第1リードフレームは、前記第2リードフレームの少なくとも一部分と重なっている第1重畳突起を有し、
    前記第2リードフレームは、前記第1リードフレームの少なくとも一部分と重なり、前記第1重畳突起と離隔して第2重畳突起が形成される発光素子アレイ。
  2. 前記放熱パターンの幅は、前記発光素子パッケージの幅の0.7倍乃至1.2倍である、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  3. 前記放熱パターンの長さは、前記発光素子パッケージの長さの0.7倍乃至1.1である、請求項1または2に記載の発光素子アレイ。
  4. 前記第1重畳突起は、
    前記第2リードフレームの表面を基準に第1方向に形成された突起部と、
    前記突起部から前記第1方向と交差する第2方向に延在している延長部と
    を有する、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  5. 前記突起部の長さは、前記発光素子の厚さの1倍乃至4倍である、請求項に記載の発光素子アレイ。
  6. 前記延長部の長さは、前記第1及び第2リードフレーム間の離隔距離の1.1倍〜3倍である、請求項に記載の発光素子アレイ。
  7. 前記第2重畳突起のサイズは、前記第1重畳突起のサイズと同一である、または、前記第1重畳突起のサイズよりも小さい、請求項またはに記載の発光素子アレイ。
  8. 前記基板は、前記ベース層及び前記メタル層上に配置された絶縁層を備え、
    前記絶縁層の幅及び長さの少なくとも一つは、前記ベース層の幅及び長さの少なくとも一つよりも小さい、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  9. 前記絶縁層は、PSRインキ及び絶縁フィルムの少なくとも一つを含む、請求項に記載の発光素子アレイ。
  10. 前記基板は、印刷回路基板(PCB)、軟性印刷回路基板(FPCB)及びメタルコア基板(MCPCB)の少なくとも一つである、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  11. 前記放熱パターンは、前記第1及び第2リードフレームのいずれか一つと電気的に接続している、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  12. 前記放熱パターン上に配置された熱伝導部材を有する、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  13. 前記熱伝導部材は鉛(Pb)を含む、請求項12に記載の発光素子アレイ。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の発光素子アレイを備える、照明システム。
JP2012096078A 2011-04-19 2012-04-19 発光素子アレイ Active JP5856533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0036206 2011-04-19
KR1020110036206A KR20120118686A (ko) 2011-04-19 2011-04-19 발광소자 모듈

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012227529A JP2012227529A (ja) 2012-11-15
JP2012227529A5 JP2012227529A5 (ja) 2015-06-11
JP5856533B2 true JP5856533B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45937081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096078A Active JP5856533B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-19 発光素子アレイ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8791477B2 (ja)
EP (1) EP2515622B1 (ja)
JP (1) JP5856533B2 (ja)
KR (1) KR20120118686A (ja)
CN (1) CN102751271B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102033928B1 (ko) * 2012-09-13 2019-10-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명 시스템
KR20140052532A (ko) 2012-10-24 2014-05-07 현대자동차주식회사 Lpi 차량용 리턴 연료 냉각 시스템 및 그 제어방법
KR20150025231A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 서울반도체 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법, 및 백라이트 유닛
GB2519587A (en) 2013-10-28 2015-04-29 Barco Nv Tiled Display and method for assembling same
TWI556425B (zh) * 2014-07-21 2016-11-01 友達光電股份有限公司 顯示面板畫素單元及包含其之顯示面板
DE102015202569A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Schaltungsträger, elektronisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines Schaltungsträgers
KR102034715B1 (ko) * 2015-07-16 2019-10-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
CN105261689B (zh) * 2015-10-25 2018-10-16 复旦大学 全串联的高功率密度led芯片封装结构
KR102501042B1 (ko) 2016-02-25 2023-02-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 백라이트 유닛, 가이드 패널 및 가요성 인쇄회로
KR102551353B1 (ko) * 2016-08-22 2023-07-04 삼성전자 주식회사 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN112331623A (zh) * 2017-12-15 2021-02-05 光宝科技股份有限公司 发光二极管封装结构及散热基板
US10964852B2 (en) 2018-04-24 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. LED module and LED lamp including the same
CN112924474A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 Aoi检测方法
JP7157345B2 (ja) * 2020-04-08 2022-10-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
KR102578225B1 (ko) * 2023-03-16 2023-09-13 (주)솔라루체 방열 성능이 향상된 led 모듈

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940432B2 (ja) * 1995-04-27 1999-08-25 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2003060240A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP4596145B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-08 ミネベア株式会社 面状照明装置
KR101232505B1 (ko) * 2005-06-30 2013-02-12 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 패키지 제조방법, 백라이트 유닛 및액정표시장치
KR20080057881A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판, 이를 포함하는 발광 장치 및 그 제조 방법
KR100851183B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 패키지
KR100877877B1 (ko) * 2007-08-28 2009-01-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP4833192B2 (ja) * 2007-12-27 2011-12-07 新光電気工業株式会社 電子装置
KR101418374B1 (ko) * 2008-01-29 2014-07-11 삼성디스플레이 주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 백라이트 유니트, 액정표시 장치
JP2009302339A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
US8288785B2 (en) * 2008-12-03 2012-10-16 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lead frame having light-reflecting layer, light emitting diode having the lead frame, and backlight unit having the light emitting diode
KR101014063B1 (ko) * 2009-08-26 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 이용한 라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
CN102751271A (zh) 2012-10-24
KR20120118686A (ko) 2012-10-29
EP2515622A2 (en) 2012-10-24
US9356004B2 (en) 2016-05-31
CN102751271B (zh) 2016-10-05
EP2515622A3 (en) 2014-08-27
US8791477B2 (en) 2014-07-29
US20140239322A1 (en) 2014-08-28
EP2515622B1 (en) 2016-06-01
JP2012227529A (ja) 2012-11-15
US20120267654A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856533B2 (ja) 発光素子アレイ
USRE47181E1 (en) Light emitting device
KR101824011B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101762787B1 (ko) 발광소자, 발광소자 패키지 및 조명 시스템
KR101872735B1 (ko) 발광소자 패키지
US9112114B2 (en) Light emitting device with metal electrode layer having protrusion portions
US9130117B2 (en) Light emitting device
US8994058B2 (en) Light emitting device having an ohmic layer with a plurality of protruding contact portions
JP5947520B2 (ja) 発光素子、照明システム
US8405093B2 (en) Light emitting device
US9202806B2 (en) Light emitting device package
KR102119851B1 (ko) 발광소자
KR101903776B1 (ko) 발광소자
KR101904261B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120088985A (ko) 발광소자
KR101946268B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20130062772A (ko) 발광소자 패키지
KR20130062769A (ko) 발광소자
KR20130048040A (ko) 발광소자 패키지
KR20130059137A (ko) 발광소자
KR20130074510A (ko) 발광소자
KR20130021711A (ko) 발광소자 패키지
KR20130096966A (ko) 발광소자
KR20130067820A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250