JP5856315B2 - 液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置及び接合方法 - Google Patents

液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5856315B2
JP5856315B2 JP2014547118A JP2014547118A JP5856315B2 JP 5856315 B2 JP5856315 B2 JP 5856315B2 JP 2014547118 A JP2014547118 A JP 2014547118A JP 2014547118 A JP2014547118 A JP 2014547118A JP 5856315 B2 JP5856315 B2 JP 5856315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary barrier
adhesive
frame
auxiliary secondary
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505776A (ja
Inventor
ハン,ソゥン−ゾン
キム,ミン−ホン
キム,ゾン−ホ
キム,ホン‐ギョム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Heavy Industries Co Ltd filed Critical Samsung Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2015505776A publication Critical patent/JP2015505776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856315B2 publication Critical patent/JP5856315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/865Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/40Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by joining methods
    • B63B73/46Gluing; Taping; Cold-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • B65D90/06Coverings, e.g. for insulating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/004Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for large storage vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/04Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by insulating layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0304Thermal insulations by solid means
    • F17C2203/0358Thermal insulations by solid means in form of panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/227Assembling processes by adhesive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • F17C2270/0107Wall panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/011Barges
    • F17C2270/0113Barges floating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は液化天然ガス貯蔵タンクに使用される補助2次防壁を接合する装置及び接合方法に関する。
液化天然ガスLNGはメタンを主成分とする天然ガスを−163℃に冷却して体積を1/600に減らした無色透明な液体状態である。LNGを格納するLNG貯蔵タンクはガスの液化による極低温に耐えられる構造及び材料で製作される。
LNG貯蔵タンクは、例えば1次防壁、上部断熱ボード、2次防壁、及び下部断熱ボードを含む二重密閉構造で形成される。1次防壁はLNGと接触してLNGを1次に密閉させる。2次防壁は1次防壁でLNGが漏液される場合、漏液されたLNGを2次に密閉させてLNGが内部船体に到達しないように遮断する機能を果たす。
2次防壁は主2次防壁と補助2次防壁とで構成される。主2次防壁は下部断熱ボード上で互いにギャップを置き、並べて設置される。補助2次防壁は上部断熱ボードの間で主2次防壁の間のギャップを覆いながら、主2次防壁の上に付着される。補助2次防壁によって2次防壁の気密性を確保することができる。
従来の補助2次防壁の設置は、主2次防壁の縁上に接着剤を塗布し、接着剤の上に補助2次防壁と保護シートとを配置し、補助2次防壁を加熱スケート板又はホットパッドで押して接着剤を硬化させる過程により行われる。これと関連された先行文献として韓国登録特許第0928316号がある。
本発明は補助2次防壁を加熱スケート板又はホットパッドで押す作業をすること無しで、補助2次防壁を主2次防壁上に強固に接合させることができる液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置及び接合方法を提供しようとする。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記フレームに装着され、前記露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、前記フレームに設置され、前記接着剤塗布部の内部貯蔵された接着剤、前記貯蔵された接着剤が塗布される露出部、及び前記塗布された接着剤上へ供給される補助2次防壁の中の少なくとも1つ以上を加熱する1つ以上の加熱手段と、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記露出部を加熱するように前記フレームに設置されるヒーターと、前記フレームに装着され、加熱された露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記フレームに装着され、前記露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱するヒーターと、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記フレームに装着され、前記露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記露出部を加熱するように前記フレームに設置される第1ヒーターと、前記フレームに装着され、加熱された露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する第2ヒーターと、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記露出部を加熱するように前記フレームに設置されるヒーターと、前記フレームに装着され、加熱された露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記加熱された露出部上に塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記フレームに装着され、前記露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱するヒーターと、を含む。
本発明の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、フレームと、前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、前記露出部を加熱するように前記フレームに設置される第1ヒーターと、前記フレームに装着され、加熱された露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記加熱された露出部上に塗布する接着剤塗布部と、前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する第2ヒーターと、を含む。
前記ヒーターは、走行方向に見る時、前記フレームの最前方に装着され得る。
前記ヒーターは、前記露出部と離隔状態を維持し、伝導、対流、及び輻射熱の中のいずれか1つ以上の形態により前記露出部を加熱することができる。
前記ヒーターは、第2加圧部と連結された加熱板と、送風機と連結されて熱風が供給された熱風ノズルの中でいずれか1つを包含することができる。
前記補助2次防壁供給部は、前記補助2次防壁をロール形態に巻く中心軸部材を含み、
前記補助2次防壁の縁とその外側を覆うことができる保護シートをロール形態に巻く保護シートカートリッジをさらに包含することができる。
前記補助2次防壁を加熱するヒーターは、走行方向に見る時、前記フレームで前記補助2次防壁供給部の前方に設置され、前記補助2次防壁の両面の中の前記塗布された接着剤に接着させる面を加熱することができる。
本発明の他の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法は、前述した液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する第1段階と、加熱された露出部の上に前記接着剤を塗布して前記接着剤を硬化温度に加熱する第2段階と、塗布された接着剤上に前記補助2次防壁を提供する第3段階と、前記補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる第4段階と、を含む。
前記第2段階で、前記接着剤は加熱部を具備する接着剤塗布部によって加熱された状態で塗布され得る。
本発明の他の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法は、前述した液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、主2次防壁の露出部の上に接着剤を塗布する段階と、塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む。
本発明の他の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法は、前述した液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、主2次防壁の露出部上に塗布される接着剤を加熱する段階と、加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する段階と、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を提供する段階と、前記補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む。
本発明の他の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法は、前述した液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する段階と、加熱された露出部の上に前記接着剤を塗布して前記接着剤を硬化温度に加熱する段階と、塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む。
本発明の他の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法は、前述した液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、主2次防壁の露出部上に塗布される接着剤を加熱する段階と、加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する段階と、塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む。
本発明の他の一実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法は、前述した液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する段階と、加熱された露出部上に塗布される接着剤を加熱する段階と、加熱された接着剤を前記加熱された露出部上に塗布して前記接着剤を硬化温度に加熱する段階と、塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む。
本発明の実施形態によれば、補助2次防壁を加熱スケート板又はホットパッドで押す作業をすること無しで補助2次防壁を主2次防壁上に強固に接合させることができる。
本発明の一実施形態によれば、接着剤塗布部で排出された接着剤は吐出以後に主2次防壁から熱を受けて硬化温度以上に加熱される。このような接着剤の上に補助2次防壁を提供した後、圧力のみを加えて主2次防壁の上に補助2次防壁を強固に接着させることができる。
本発明の他の一実施形態によれば、主2次防壁の露出部の上に塗布された接着剤上へ供給される補助2次防壁を予め加熱することによって、加熱された補助2次防壁が塗布された接着剤の上に提供された後、圧力のみを加えて主2次防壁の上に補助2次防壁を強固に接着させることができる。
本発明のその他の一実施形態によれば、接着剤塗布部の内部貯蔵された接着剤を硬化温度以上に加熱することによって、主2次防壁の露出部の上に塗布された接着剤の上に補助2次防壁を提供した後、圧力のみを加えて主2次防壁の露出部の上に補助2次防壁を強固に接着させることができる。
本発明の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法を示した手順図である。 LNG貯蔵タンクと図1に示した補助2次防壁の接合装置の中で駆動部を示した部分断面図である。 図3に示した上部断熱ボードとガイドレールとの部分切開斜視図である。 図3に示したガイドレールと密着部との拡大図である。 LNG貯蔵タンクと図1に示した補助2次防壁の接合装置の中のヒーターを示した部分断面図である。 図6に示したヒーターの変形例を説明するためのLNG貯蔵タンクとヒーターを示した部分断面図である。 図1に示した補助2次防壁の接合装置の中の接着剤塗布部の部分斜視図である。 図8のA−A線にしたがって切開した接着剤塗布部の断面図である。 図1に示した接着剤塗布部の一部を示した概略平面図である。 LNG貯蔵タンクと図1に示した補助2次防壁の接合装置の中で接着剤塗布部の一部を示した部分断面図である。 図1に示した補助2次防壁の接合装置の部分側面図である。 接着剤が塗布された主2次防壁の露出部の上に補助2次防壁と保護シートとが提供された状態を示したLNG貯蔵タンクの部分断面図である。 本発明の他の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を示した斜視図である。 本発明の他の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法を示した手順図である。 図14に示した補助2次防壁の接合装置の中のヒーターの部分切開斜視図である。 図14に示した補助2次防壁の接合装置の部分側面図である。 図16に示したヒーターの変形例を説明するための部分切開斜視図である。 本発明のその他の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を示した斜視図である。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態に具現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図1は本発明の一実施形態による液化天然ガスLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置(以下、便宜上“接合装置”と称する)を示した斜視図である。
図1を参考すれば、本実施形態の接合装置100はフレーム10、駆動部20、ヒーター30、接着剤塗布部40、及び補助2次防壁供給部50を含む。駆動部20の一部、ヒーター30、接着剤塗布部40、及び補助2次防壁供給部50は全てフレーム10に装着される。
フレーム10は互いに並べた第1フレーム11と第2フレーム12とを含み、駆動部20によって上部断熱ボード上で主2次防壁の露出部に対応して走行する。ヒーター30は接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱し、接着剤塗布部40は加熱された主2次防壁の露出部に接着剤を塗布する。補助2次防壁供給部50は接着剤の上に補助2次防壁を供給して主2次防壁上に補助2次防壁が接合されるようにする。この時、接着剤塗布部40は内装された接着剤を加熱する加熱部47を包含することができる。
図2は本発明の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法(以下、便宜上“接合方法”と称する)を示した手順図である。本実施形態の接合方法は図1に示した接合装置100を利用して主2次防壁上に補助2次防壁を接合することができるように次のような段階を含む。
図2を参考すれば、本実施形態の接合方法は、接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する第1段階S10と、加熱された露出部の上に接着剤を塗布する第2段階S20と、接着剤上に補助2次防壁を提供する第3段階S30と、補助2次防壁を加圧して露出部上に補助2次防壁を付着させる第4段階S40と、を含む。
第2段階S20で接着剤は接着剤塗布部40に装着された加熱部47によって加熱された状態で塗布され得る。
図3はLNG貯蔵タンクと図1に示した接合装置の中で駆動部を示した部分断面図であり、図4は図3に示した上部断熱ボードとガイドレールとの部分切開斜視図である。LNG貯蔵タンクの構造と接合装置の駆動部とについて説明する。
図3と図4とを参考すれば、LNG貯蔵タンクは内部船体80に順次的に積層設置される下部断熱ボード81、主2次防壁82、上部断熱ボード83、及び1次防壁84を含む。
下部断熱ボード81は主2次防壁82と内部船体80との間に位置する断熱ボードとして、固定部材(図示せず)によって内部船体80に固定される下部断熱部材保護板811と、下部断熱部材保護板811に付着される下部断熱部材812とで構成される。
上部断熱ボード83は1次防壁84と主2次防壁82との間に位置する断熱ボードとして、主2次防壁82に付着される上部断熱部材831と、上部断熱部材831に付着される上部断熱部材保護板832とで構成される。
上部断熱部材831と下部断熱部材812とは断熱性が優れた素材、例えばポリウレタンフォームで形成されて、内部船体80とLNGとの間に断熱性を提供する。上部断熱部材保護板832と下部断熱部材保護板811とはプライウッド(plywood)で形成されることができ、上部及び下部断熱ボード81、83に機械的な剛性を提供する。
主2次防壁82と補助2次防壁(図示せず)とはガラス繊維複合材(glass−fiber composite)の両面に金属ホイルが付着された金属複合材料層(metal composite laminate)で形成され得る。1次防壁84はアルミニウム合金、インバー(Invar)、9%ニッケル鋼、ステンレススチールシート等の低温脆性に強い材質の金属で形成され得る。1次防壁84は補助2次防壁の接合段階では設置されないが、LNG貯蔵タンクの構造を説明するために点線で図示した。
下部断熱ボード81は設定された面積に製作され、内部船体80で互いに距離を置き、配置される。下部断熱ボード81の第1間隔G1は下部断熱ボード81の収縮及び膨脹を吸収する範囲内に設定される。主2次防壁82は下部断熱ボード81の上面に付着され、補助2次防壁(図示せず)と共に2次防壁を構成する。複数の主2次防壁82は、また第1間隔G1を置き、並べて配置される。
上部断熱ボード83は下部断熱ボード81及び主2次防壁82より小さい面積に製作され、主2次防壁82上で互いに距離を置き、配置される。上部断熱ボード83の第2間隔G2は下部断熱ボード81の第1間隔G1より大きい。したがって、主2次防壁82は上部断熱ボード83の縁にしたがって外へ露出される表面(以下、“露出部821”と称する)を形成する。
接合装置100の駆動部20はフレーム10に装着され、上部断熱ボード83上で主2次防壁82の露出部821に対応してフレーム10を走行させる。フレーム10の走行のために駆動部20は上部断熱部材保護板832上面の縁に設置されるガイドレール21を含む。ガイドレール21は主2次防壁露出部821の左、右側に一対に具備される。
ガイドレール21は、おおよそ矢印模様の断面形状を有する。例えば、ガイドレール21は上部断熱部材保護板832の上面に位置する平坦部211と、平坦部211の縁に連結されて上部断熱ボード83の間の空間に露出される傾斜部212と、平坦部211上に固定されるラックギヤ213と、を含む。
平坦部211はボルトのような固定手段によって上部断熱部材保護板832の上面に固定される。ラックギヤ213は傾斜部212に向かう一面にギヤ面を形成し、駆動部20に含まれたピニオンギヤ22とかみ合ってフレーム10の走行経路を案内する機能を果たす。
傾斜部212は露出部821に向かって位置する第1傾斜面212aと、露出部821から遠くなる方向に向かって位置する第2傾斜面212bとを含む。第1傾斜面212aと第2傾斜面212bとは露出部821と平行な方向に対しておおよそ45°の傾斜角を有することができる。傾斜部212は駆動部20に含まれた密着部25とかみ合って接合装置100が上部断熱ボード83にしっかりと密着された状態で走行するようにする。
接合装置100の駆動部20はモーター23とピニオンギヤ22及び密着部25を含む。モーター23とピニオンギヤ22及び密着部25は第1及び第2フレーム11、12に各々設置される。ピニオンギヤ22はラックギヤ213と噛み合い、モーター23の動力に回転してラックギヤ213の横方向、即ちガイドレール21の横方向に沿ってフレーム10を走行させる。
図5は図3に示したガイドレールと密着部との拡大図である。
図3乃至図5を参考すれば、密着部25は第1傾斜面212a及び第2傾斜面212bと接触して転がる一対のガイドホィール251と、ガイドホィール251を回転可能である状態に支持する支持部252と、支持部252に連結されて支持部252をガイドレール21に向かって加圧する第1加圧部253と、を含む。
第1加圧部253は油圧シリンダーであり、第1フレーム11と第2フレーム12との間に設置された第3フレーム13に固定される。
本実施形態の接合装置100で駆動部20はモーター23とピニオンギヤ22の単純構造によって作動するので、装置を容易に製作することができる。また、駆動部20が密着部25を具備することによって接合装置100は上部断熱ボード83にしっかりと密着されて動く。したがって、接合装置100がLNG貯蔵タンクの内壁や天井に該当する部位でも上部断熱ボード83から離脱されなく、上部断熱ボード83にしっかりと密着される。
即ち、LNG貯蔵タンクの内壁に該当する上部断熱ボード83で接合装置100はおおよそ90°傾いた状態に走行し、天井に該当する上部断熱ボード83で接合装置100は180°裏返った状態に走行するようになる。このような状態でもガイドレール21の傾斜部212と密着部25構成によって接合装置100は上部断熱ボード83にしっかりと密着された状態で容易に走行することができる。
次に、接合装置100のヒーター30について説明する。図6はLNG貯蔵タンクと図1に示した接合装置の中のヒーターを示した部分断面図である。
図1と図6とを参考すれば、ヒーター30は接合装置100の走行方向にあわせてフレーム10の最前方に位置する。そして、ヒーター30の次に主2次防壁82の露出部821に接着剤を塗布する接着剤塗布部40が位置する。
ヒーター30は接着剤が塗布される主2次防壁82の露出部821を加熱し、接着剤塗布部40は加熱された主2次防壁82の上に接着剤を塗布する。したがって、ヒーター30は接着剤の上に補助2次防壁が提供される以前に接着剤の硬化に必要である充分な熱を提供して補助2次防壁の接合品質を向上させる。
ヒーター30は主2次防壁82を損傷させないように主2次防壁82の露出部821と接触しなく、伝導と対流及び輻射熱の中でいずれか1つ以上の形態により主2次防壁82の露出部821を加熱する。
ヒーター30は、例えば加熱板31及び加熱板31の高さを調節する第2加圧部32を包含することができる。加熱板31と第2加圧部32とは第1フレーム11と第2フレーム12との間に設置された第4フレーム14に固定される。加熱板31は主2次防壁82の露出部821から所定の距離を置き、その上部に位置し、主2次防壁82の露出部821に熱を提供する。
図6では1つの加熱板31を図示したが、加熱板31の個数は示した例に限定されない。例えば、主2次防壁82のギャップに対応する所定の距離を置き、2つの加熱板が分離配置されることができ、接合装置100の走行方向にあわせて複数の加熱板が配置されることもあり得る。
本実施形態の接合装置100は前述したヒーター30を具備することによって、補助2次防壁に直接熱を加える加熱スケート板を包含しない。
図7は図6に示したヒーターの変形例を説明するためのLNG貯蔵タンクとヒーターとを示した部分断面図である。
図7を参考すれば、ヒーター301は熱風を排出する熱風ノズル33と、加熱部を内装した送風機34を包含することができる。熱風ノズル33は複数個が具備され得るものであり、送風機34から熱風を受けて、これを主2次防壁82の露出部821へ排出する。熱風ノズル33は、また、主2次防壁82の露出部821から所定の距離を置き、その上部に位置する。
図6と図7とでは加熱板31と熱風ノズル33を具備するヒーター30、301に対して説明したが、ヒーターは前述した例に限定されない。即ち、ヒーターは伝導と対流及び輻射熱の中でいずれか1つ以上の形態により主2次防壁82の露出部821を加熱できる構成であれば、全て適用可能である。
次に、接合装置100の接着剤塗布部40について説明する。
図8は図1に示した接合装置の中の接着剤塗布部の部分斜視図であり、図9は図8のA−A線にしたがって切開した接着剤塗布部の断面図である。図10は図1に示した接着剤塗布部の一部を示した概略平面図であり、図11はLNG貯蔵タンクと図1に示した接合装置の中の接着剤塗布部の一部を示した部分断面図である。
図1と図8乃至図11を参考すれば、接着剤塗布部40はカートリッジ41、加圧部42、混合部43、ノズル部44、及び加熱部47を含む。
カートリッジ41は主材(main material)を内装する主材カートリッジ411a、411bと、硬化剤を内装する硬化剤カートリッジ412a、412bとを含む。加圧部42はカートリッジ41を圧着してカートリッジ41に内装された主材と硬化剤とをカートリッジ41の外へ排出させる。混合部43は主材と硬化剤とが提供されて、これを混合し、ノズル部44は混合された2液形接着剤Lを主2次防壁82の露出部821へ排出する。
主材カートリッジ411a、411b、硬化剤カートリッジ412a、412b、混合部43、及びノズル部44は一対に具備され得る。したがって、接着剤塗布部40は第1間隔G1を置き、対向する両側の露出部821上に1回の塗布工程で接着剤Lを塗布することができる。
例えば、主材カートリッジ411a、411bは第1主材カートリッジ411aと第2主材カートリッジ411bとを含み、硬化剤カートリッジ412a、412bは第1硬化剤カートリッジ412aと第2硬化剤カートリッジ412bとを含む。
第1主材カートリッジ411aと第1硬化剤カートリッジ412aとは一側の主2次防壁82の露出部821に塗布される主材及び硬化剤を各々内装する。第2主材カートリッジ411bと第2硬化剤カートリッジ412bとは他側の主2次防壁82の露出部821に塗布される主材及び硬化剤を各々内装する。
他の一方に、主材カートリッジ411a、411bと硬化剤カートリッジ412a、412bとは一体に具備されて、両側の主2次防壁露出部821に主材と硬化剤とを同時に供給することもできる(図示せず)。2つの場合、全てカートリッジ41はカートリッジ収容部45の内側に固定装着される。
加圧部42はピストン421、ロード422、移動部材423、リードスクリュー424、及び駆動モーター425を含む。ピストン421とロード422とはカートリッジ41の一側からカートリッジ41に挿入されてカートリッジ41の内部を加圧するように配置される。ピストン421とロード422とは複数個に具備されて第1及び第2主材カートリッジ411a、411bと、第1及び第2硬化剤カートリッジ412a、412bとの各々に設置される。
移動部材423は複数のロード422と一体に連結されて複数のピストン421を同様に作動させる。リードスクリュー424は移動部材423にネジ結合され、一端にカートリッジ収容部45に回転自在に装着される。リードスクリュー424がカートリッジ収容部45の一位置で回転すれば、移動部材423がリードスクリュー424の上で直線移動しながら、複数のピストン421を同時に加圧する。
駆動モーター425はリードスクリュー424と連結されてリードスクリュー424に回転力を提供する。駆動モーター425はブラケット46によってカートリッジ収容部45に固定され得る。駆動モーター425とリードスクリュー424とは移動部材423に連結される油圧シリンダー(図示せず)で代替可能である。
混合部43は主材カートリッジ411a、411bと硬化剤カートリッジ412a、412bで各々供給される主材と硬化剤とを混合してノズル部44に移送するように構成される。混合部43は主材カートリッジ411a、411bと硬化剤カートリッジ412a、412bとの吐出側をノズル部44に連結するスタティックミキサー(static mixer)で構成されることができる。
例えば、混合部43は第1スタティックミキサー431と第2スタティックミキサー432とを含み、ノズル部44は第1及び第2スタティックミキサー431、432に各々連結される第1ノズル441と第2ノズル442とを含む。
第1スタティックミキサー431は第1主材カートリッジ411a及び第1硬化剤カートリッジ412aと連結され、これらから供給される主材と硬化剤とを混合して第1ノズル441に供給する。第2スタティックミキサー432は第2主材カートリッジ411b及び第2硬化剤カートリッジ412bと連結され、これらから供給される主材と硬化剤とを混合して第2ノズル442に供給する。
第1及び第2スタティックミキサー431、432はパイプ433の内部にスクリュー434を具備して、パイプ433とスクリュー434との間に主材と硬化剤とを圧送しながら、主材と硬化剤とを混合する。
第1ノズル441と第2ノズル442とは露出部821に対して傾いた状態に設置され、第1及び第2スタティックミキサー431、432から吐出口がだんだん拡張される構造に形成され得る。この場合、接着剤Lを広く塗布することができ、接着剤Lの厚さを容易に調節することができる。前述したカートリッジ41と加圧部42及び混合部43は既存に使用される高重量のディスペンサ−を代替することができる。
加熱部47はカートリッジ41と混合部43との中で少なくとも1つのところに設置されて接着剤Lを加熱できるように構成される。即ち、加熱部47は主材と硬化剤とを各々加熱するか、或いは混合された主材と硬化剤とを加熱できるように構成される。
例えば、加熱部47は第1加熱部471と第2加熱部472及び第3加熱部473との中で少なくとも1つを包含することができる。便宜上、本実施形態で加熱部47は第1乃至第3加熱部471、472、473の全てを具備する。
第1加熱部471はカートリッジ41の各々の外面に装着されてカートリッジ41毎に主材と硬化剤とを加熱する。第2加熱部472はカートリッジ41を収容するカートリッジ収容部45の内側に装着されてカートリッジ41内の主材と硬化剤とを一括的に加熱する。第3加熱部473は混合部43を構成する第1及び第2スタティックミキサー431、432の外側に装着されて混合中である主材と硬化剤と又は混合された状態の主材と硬化剤とを加熱する。
第1乃至第3加熱部471、472、473は各々独立的に制御されることができるので、3つの中で1つ又は2つが選択的に駆動されるか、或いは3つの全てが駆動され得る。このような駆動条件は主材と硬化剤とに要求される加熱程度にしたがって多様に設定され得る。
第1加熱部471と第2加熱部472とが作動して主材と硬化剤とを加熱する場合、主材及び硬化剤の相分離温度以下に加熱する。一方、第3加熱部473が作動して主材と硬化剤とを混合加熱する場合、接着剤の硬化温度以上に加熱する。
したがって、ヒーター30による主2次防壁82の加熱と共に加熱部47を利用する接着剤L自体の加熱によって接着剤Lは補助2次防壁と接触する前に充分な熱量を確保することができる。
図12は図1に示した接合装置の部分側面図であり、図13は接着剤が塗布された主2次防壁の露出部の上に補助2次防壁と保護シートとが提供された状態を示したLNG貯蔵タンクの部分断面図である。
図1と図12及び図13を参考すれば、接合装置100はフレーム10に設置される補助2次防壁供給部50、張力調節部55、保護シートカートリッジ60、及び加圧ローラー部65を含む。
補助2次防壁供給部50は補助2次防壁85をロール形態に巻く中心軸部材51を含む。中心軸部材51はベアリングによってフレーム10に設置されて回転によって補助2次防壁85を順次的に巻き戻す。
張力調節部55は互いに距離調節が可能である第1張力ローラー551と第2張力ローラー552とを含む。中心軸部材51で巻き戻した補助2次防壁85は第1及び第2張力ローラー551、552の間に提供される。張力調節部55は補助2次防壁85を随時拘束及びガイドすることと共に、きりきり巻き戻して供給されるように補助2次防壁85に張力を印加する機能を果たす。
保護シートカートリッジ60は保護シート70をロール形態に巻くロールホルダ(図示せず)を含む。ロールホルダの回転によって保護シート70が順次的に巻き戻される。保護シート70は補助2次防壁85の縁とその外側を覆って圧力によって抑えられた接着剤Lが横に広がる時、接着剤Lを閉じ込める役割を果たす。
保護シートカートリッジ60の前方には回動開閉構造を有するガイド板部材61が位置する。第1及び第2張力ローラー551、552の間を通過した補助2次防壁85はガイド板部材61を巻き回して加圧ローラー部65へ提供される。
加圧ローラー部65は左右の一対をなしながら、前方と後方に配置された前後段差形の前方ローラー651と後方ローラー652とを含む。ガイド板部材61を巻き回した補助2次防壁85は前方ローラー651と後方ローラー652とによって加圧される。加圧ローラー部65は補助2次防壁85と接着剤Lに圧力を加えて接着剤Lが塗布された主2次防壁82の露出部821の上に補助2次防壁85を強固に接合させる機能を果たす。本発明の一実施形態にしたがってガイド板部材61の代わりに1つ以上のローラーを有するガイドローラー部(図示せず)が具備されることもできる。また、加圧ローラー部65は補助2次防壁85の横方向に1つ以上に具備され得るものであり、個数に限定されない。
前述した接合装置100の作動方法は概略的に次の通りである。
先ず、接合装置100で補助2次防壁供給部50と保護シートカートリッジ60とを分離させ、第1ジグ(図示せず)を利用して接着剤が塗布されなかった主2次防壁82の露出部821の上に補助2次防壁85を巻き戻す。続いて、第2ジグ(図示せず)を利用して補助2次防壁85の縁の上に保護シート70を巻き戻す。
そして、固定装置(図示せず)を利用して補助2次防壁85と保護シート70との端部を位置固定させる。以後に固定装置の前方に接合装置100を配置し、補助2次防壁供給部50と保護シートカートリッジ60とを接合装置100に装着して作動準備状態を完了する。
続いて、駆動部20の走行作動と共に接合装置100を構成する各部材の作動を開始する。これによってフレーム10が走行しながら、ヒーター30が主2次防壁82の露出部821を加熱し、接着剤塗布部40が加熱された主2次防壁82の露出部821の上に接着剤Lを塗布する。そして、接着剤Lの上に補助2次防壁85と保護シート70とが提供され、加圧ローラー部65が補助2次防壁85を加圧して主2次防壁82上に補助2次防壁85を接着させる。
本実施形態の接合装置100及び接合方法によれば、ヒーター30を利用して接着剤Lが塗布される主2次防壁82の露出部821を予め加熱して接着剤Lの硬化に必要である充分な熱を提供する。したがって、接着剤塗布部40で吐出された接着剤Lは吐出以後、主2次防壁82から熱が伝達されて硬化温度以上に加熱される。また、接着剤塗布部40に装着された加熱部を利用して接着剤Lを加熱された状態で塗布することができる。
このような接着剤Lの上に補助2次防壁85を提供すれば、補助2次防壁85への圧力のみの印加であっても、主2次防壁82の上に補助2次防壁85を強固に接着させることができる。したがって、接合装置100は補助2次防壁85に熱を加える加熱スケート板又はホットパッドを具備する必要がない。
図14は本発明の他の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を示した斜視図である。図14に示した実施形態の説明において、図1に示した実施形態と同一の構成に対しては重複される説明を省略する。
図14に示した接合装置100は、補助2次防壁85が接着剤上へ供給される前に、補助2次防壁85を予め加熱するようにフレーム10に設置されるヒーター90を含む。
図15は本発明の他の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法を示した手順図である。図15に示した実施形態による接合方法は、図14に示した接合装置100を利用して主2次防壁上に補助2次防壁を接合できるように次のような段階を含む。
図15に示した実施形態による接合方法は主2次防壁の露出部の上に接着剤を塗布する段階S100と、塗布された接着剤上へ供給される補助2次防壁を、接着剤上へ供給される前に予め加熱する段階S200と、加熱された補助2次防壁を接着剤上へ供給する段階S300、及び補助2次防壁を加圧して露出部上に補助2次防壁を付着させる段階S400と、を含む。
図16は図14に示した補助2次防壁の接合装置の中のヒーターの部分切開斜視図であり、図17は図14に示した補助2次防壁の接合装置の部分側面図である。図14、図16乃至図17を参照すれば、ヒーター90は接合装置100の走行方向にあわせて補助2次防壁供給部50の前方に位置し、フレーム10において接着剤塗布部40と補助2次防壁供給部50との間に設置される。ヒーター90は塗布された接着剤の上へ供給される補助2次防壁85を加熱する。ヒーター90によって加熱された状態の補助2次防壁85が露出部上の接着剤の上に提供されるので、補助2次防壁の接合品質を向上させる。
ヒーター90は補助2次防壁85に接触して熱を供給することもあり得るものであり、補助2次防壁85に接触しない状態に熱を供給することもできる。ヒーター90は伝導と対流及び輻射熱の中でいずれか1つ以上の形態により補助2次防壁85を加熱する。ヒーター90は、例えば本体部93、本体部93内に設置される加熱板91、及び本体部93内に設置され、加熱板91の位置を調節する第3加圧部92を包含することができる。
本体部93は第1フレーム11と第2フレーム12とに固定される。本体部93の内部空間は接着剤塗布部40と補助2次防壁供給部50との間で補助2次防壁85の移動経路を形成する。補助2次防壁85は本体部93の内部空間を経由して本体部93の下面に形成された排出口を通じて露出部側に排出される。本体部93はその下部側が接合装置100の走行方向を基準に後方に向かって折れ曲がるように形成され、図1に示した接合装置100でガイド板部材61の機能のように補助2次防壁85を加圧ローラー部65側に提供することができる。
加熱板91は補助2次防壁85の移動経路で、補助2次防壁85の両面の中で接着剤に接着させる面に熱を提供するように本体部93の内部空間で補助2次防壁85の前方側に設置され得る。図14に示した接合装置100は、前述したヒーター90が補助2次防壁85の両面の中の接着剤に接着させる面を直接加熱させるので、接着剤に補助2次防壁85が供給された以後に補助2次防壁85を通じて間接的に接着剤に熱を加える加熱スケート板又はホットパッドに比べて、接着剤をよりさらに効果的に硬化させることができる。
図16では1つの加熱板91を図示したが、加熱板91の個数は示した例に限定されない。例えば、変形された実施形態による接合装置100は複数個のヒーター90a、90bを具備して、図18に示したように主2次防壁82のギャップに対応する所定の距離を置き、2つの加熱板91a、91bが分離配置されるか、或いは本体部93内で補助2次防壁の移動経路にしたがって複数の加熱板が配置されることもあり得る。一方、図14に示した実施形態で、張力調節部55は本体部93で補助2次防壁85が進入する入口側と対応する高さに設置され得る。
図19は本発明のその他の一実施形態によるLNG貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を示した斜視図である。図19に示した接合装置100は接着剤塗布部40に内装された接着剤を加熱する加熱部47、接着剤が塗布される露出部821を加熱する第1ヒーター30、及び接着剤上へ供給される補助2次防壁85を加熱する第2ヒーター90を含む。
図19に示した接合装置100によれば、走行方向に見る時、接着剤塗布部40の前方で第1ヒーター30が主2次防壁82の露出部821を加熱し、加熱部47が接着剤塗布部40に内装された接着剤を加熱し、接着剤塗布部40の後方で第2ヒーター30が補助2次防壁85を加熱する第1段階と、加熱された露出部821の上に加熱された接着剤を塗布する第2段階と、加熱された補助2次防壁85を塗布された接着剤上へ供給する第3段階、及び供給された補助2次防壁85を加圧して露出部821上に補助2次防壁85を付着させる第4段階を順次的に遂行して、主2次防壁82の上に補助2次防壁85を強固に接着させることができる。
本発明の実施形態による液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置は、自航推進可能であるLNG運搬船又はLNG RV(Regasification Vessel)船舶内に設置された液化天然ガス貯蔵タンクのみならず、LNG FPSO(Floating、Production、Storage and Offloading)又はLNG FSRU(Floating Storage Regasification Unit)のような浮遊式の海上構造物に設置された液化天然ガス貯蔵タンクにも適用され得る。
前記では本発明の望ましい実施形態に対して説明したが、本発明はこれに限定されることではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で様々に変形して実施することが可能し、これも本発明の範囲に属することは当然である。

Claims (20)

  1. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記フレームに装着され、前記露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、
    前記フレームに設置され、前記接着剤塗布部の内部貯蔵された接着剤、前記貯蔵された接着剤が塗布される露出部、及び前記塗布された接着剤上へ供給される補助2次防壁の中の少なくとも1つ以上を加熱する1つ以上の加熱手段と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  2. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記露出部を加熱するように前記フレームに設置されるヒーターと、
    前記フレームに装着され、加熱された露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  3. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記フレームに装着され、前記露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、
    前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱するヒーターと、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  4. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記フレームに装着され、前記露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  5. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記露出部を加熱するように前記フレームに設置される第1ヒーターと、
    前記フレームに装着され、加熱された露出部の上に接着剤を塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、
    前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する第2ヒーターと、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  6. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記露出部を加熱するように前記フレームに設置されるヒーターと、
    前記フレームに装着され、加熱された露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記加熱された露出部上に塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  7. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記フレームに装着され、前記露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、
    前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱するヒーターと、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  8. 内部船体と1次防壁との間に順次的に積層設置される下部断熱ボード、主2次防壁、及び上部断熱ボードを含む液化天然ガス貯蔵タンクで、隣接する前記上部断熱ボードの間に露出されて互いに離隔される前記主2次防壁の露出部に補助2次防壁を接合する装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに一部が装着され、前記主2次防壁の露出部に対応して前記上部断熱ボード上で前記フレームを走行させる駆動部と、
    前記露出部を加熱するように前記フレームに設置される第1ヒーターと、
    前記フレームに装着され、加熱された露出部上に塗布される接着剤を加熱する加熱部を含み、加熱された接着剤を前記加熱された露出部上に塗布する接着剤塗布部と、
    前記フレームに装着され、塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を供給する補助2次防壁供給部と、
    前記フレームに設置され、前記塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する第2ヒーターと、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  9. 前記ヒーターは、走行方向に見る時、前記フレームの最前方に装着される請求項2に記載の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  10. 前記ヒーターは、前記露出部と離隔状態を維持し、伝導、対流、及び輻射熱の中のいずれか1つ以上の形態により前記露出部を加熱する請求項2に記載の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  11. 前記ヒーターは、第2加圧部と連結された加熱板と、送風機と連結されて熱風が供給される熱風ノズルの中のいずれか1つを含む請求項10に記載の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  12. 前記補助2次防壁供給部は、前記補助2次防壁をロール形態に巻く中心軸部材を含み、
    前記補助2次防壁の縁とその外側を覆うことができる保護シートをロール形態に巻く保護シートカートリッジをさらに含む請求項1乃至請求項8の中のいずれかに記載の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  13. 前記ヒーターは、走行方向に見る時、前記フレームにおける前記補助2次防壁供給部の前方に設置され、前記補助2次防壁の両面の中の前記塗布された接着剤に接着させる面を加熱する請求項3に記載の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置。
  14. 請求項1の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、
    接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する第1段階と、
    加熱された露出部の上に前記接着剤を塗布して前記接着剤を硬化温度に加熱する第2段階と、
    塗布された接着剤上に前記補助2次防壁を提供する第3段階と、
    前記補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる第4段階と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
  15. 前記第2段階で、前記接着剤は加熱部を具備する接着剤塗布部によって加熱された状態で塗布される請求項14に記載の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
  16. 請求項1の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、
    主2次防壁の露出部の上に接着剤を塗布する段階と、
    塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、
    加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、
    供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
  17. 請求項1の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、
    主2次防壁の露出部上に塗布される接着剤を加熱する段階と、
    加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する段階と、
    塗布された接着剤の上に前記補助2次防壁を提供する段階と、
    前記補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
  18. 請求項1の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、
    接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する段階と、
    加熱された露出部の上に前記接着剤を塗布して前記接着剤を硬化温度に加熱する段階と、
    塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、
    加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、
    供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
  19. 請求項1の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、
    主2次防壁の露出部上に塗布される接着剤を加熱する段階と、
    加熱された接着剤を前記露出部上に塗布する段階と、
    塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、
    加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、
    供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
  20. 請求項1の液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置を利用して補助2次防壁を接合する方法であって、
    接着剤が塗布される主2次防壁の露出部を加熱して接着剤の硬化に必要である熱を提供する段階と、
    加熱された露出部上に塗布される接着剤を加熱する段階と、
    加熱された接着剤を前記加熱された露出部上に塗布して前記接着剤を硬化温度に加熱する段階と、
    塗布された接着剤上へ供給される前記補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給される前に加熱する段階と、
    加熱された補助2次防壁を前記塗布された接着剤上へ供給する段階と、
    供給された補助2次防壁を加圧して前記露出部上に前記補助2次防壁を付着させる段階と、を含む液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合方法。
JP2014547118A 2011-12-20 2012-12-18 液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置及び接合方法 Active JP5856315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0138692 2011-12-20
KR1020110138692A KR20120004386A (ko) 2011-12-20 2011-12-20 액화 천연가스 저장 탱크용 보조 2차 방벽의 접합 장치 및 접합 방법
KR10-2012-0146815 2012-12-14
KR1020120146815A KR101505539B1 (ko) 2011-12-20 2012-12-14 액화 천연가스 저장 탱크용 보조 2차 방벽의 접합 장치 및 접합 방법
PCT/KR2012/011095 WO2013094974A1 (ko) 2011-12-20 2012-12-18 액화 천연가스 저장 탱크용 보조 2차 방벽의 접합 장치 및 접합 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505776A JP2015505776A (ja) 2015-02-26
JP5856315B2 true JP5856315B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=45610989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547118A Active JP5856315B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-18 液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置及び接合方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9539775B2 (ja)
EP (1) EP2796360B1 (ja)
JP (1) JP5856315B2 (ja)
KR (2) KR20120004386A (ja)
CN (1) CN104039642B (ja)
BR (1) BR112014014753B1 (ja)
WO (1) WO2013094974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792699B1 (ko) 2015-03-19 2017-11-03 삼성중공업(주) 본딩 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368567B1 (ko) * 2012-03-07 2014-04-29 현대중공업 주식회사 트리플렉스 자동 부착 장치
KR101381220B1 (ko) * 2012-05-25 2014-04-10 삼성중공업 주식회사 접합 장치
KR101381221B1 (ko) * 2012-05-25 2014-04-10 삼성중공업 주식회사 가압 장치
KR101370103B1 (ko) * 2012-07-23 2014-03-06 현대중공업 주식회사 납작노즐을 구비한 트리플렉스 자동접착장치
TWI694521B (zh) 2019-03-22 2020-05-21 友達光電股份有限公司 半導體結構及其製作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3021541C2 (de) * 1980-06-07 1985-03-14 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum streifenweisen Auftrag von Klebern und adhäsiven Pasten auf Oberflächen
FR2766221B1 (fr) * 1997-07-18 1999-09-03 Soprema Machine pour la pose d'un revetement thermosoudable en bande
FR2822815B1 (fr) 2001-03-27 2003-10-31 Gaz Transport & Technigaz Machine pour le collage d'une bande, procede de collage d'une bande pour la realisation d'une paroi isolante et etanche, et paroi isolante et etanche
KR100557354B1 (ko) * 2003-08-08 2006-03-06 삼성중공업 주식회사 액화천연가스 운반선의 단열방벽 시공방법
WO2006062271A1 (en) 2004-12-08 2006-06-15 Korea Gas Corporation Lng storage tank and constructing method thereof
KR100631131B1 (ko) 2004-12-31 2006-10-02 삼성중공업 주식회사 엘엔지씨 화물창 트리플렉스 부착장치
JP4336989B2 (ja) * 2005-08-31 2009-09-30 アオイテクノサービス株式会社 床版用防水シートの貼り付け機械
KR100991275B1 (ko) 2007-03-28 2010-11-01 현대중공업 주식회사 멤브레인 가스선 화물창의 스트립 반자동 접착장치 및제어방법
KR100993639B1 (ko) * 2007-04-25 2010-11-10 현대중공업 주식회사 액화천연가스 운반선 화물창용 트리플렉스 자동 접착 장치
KR100928316B1 (ko) 2007-07-06 2009-11-25 삼성중공업 주식회사 자동 본딩 장치
KR100860943B1 (ko) * 2008-07-22 2008-09-29 김갑환 회동 가능한 가열토치가 장착된 방수 시공장치를 이용한방수 시공방법
KR101279333B1 (ko) * 2008-09-09 2013-06-26 현대중공업 주식회사 원적외선 히터를 갖는 트리플렉스 자동부착장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792699B1 (ko) 2015-03-19 2017-11-03 삼성중공업(주) 본딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130071375A (ko) 2013-06-28
KR101505539B1 (ko) 2015-03-26
US20140326406A1 (en) 2014-11-06
EP2796360B1 (en) 2016-09-21
CN104039642A (zh) 2014-09-10
WO2013094974A1 (ko) 2013-06-27
CN104039642B (zh) 2016-09-28
BR112014014753A8 (pt) 2017-07-04
KR20120004386A (ko) 2012-01-12
JP2015505776A (ja) 2015-02-26
BR112014014753A2 (pt) 2017-06-13
BR112014014753B1 (pt) 2021-05-04
EP2796360A4 (en) 2015-08-05
US9539775B2 (en) 2017-01-10
EP2796360A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856315B2 (ja) 液化天然ガス貯蔵タンク用補助2次防壁の接合装置及び接合方法
KR101325699B1 (ko) 액화 천연가스 저장 탱크용 보조 2차 방벽의 접합 장치 및 접합 방법
KR20140021836A (ko) 도포 장치
JP2002332459A (ja) 絶縁性でかつ不浸透性の壁を製造するためのストリップを接着するための機器およびプロセスならびに絶縁性でかつ不浸透性の壁
KR101325709B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 2차 방벽 설치용 접착제 시공 장치
KR101444384B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크용 보조 2차 방벽의 본딩 장치 및 본딩 방법
KR101378896B1 (ko) 본딩 장치
KR101327814B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 2차 방벽 시공 장치 및 그 방법
KR101325697B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 2차 방벽 설치용 접착제 시공 장치 및 그 방법
KR101378906B1 (ko) 본딩 장치
KR20130116113A (ko) 본딩 장치
KR101325708B1 (ko) 액화천연가스 저장 탱크의 2차 방벽 설치용 접착제 시공 장치
KR101744633B1 (ko) 주행 장치
KR101702524B1 (ko) 본딩 장치
KR101763810B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크의 방벽 접합 장치
KR101792699B1 (ko) 본딩 장치
KR101233579B1 (ko) 액화천연가스 가스선 화물창용 트리플렉스 자동 접착 장치
KR101467878B1 (ko) 도포 장치
US20230104876A1 (en) Lamination method and lamination device
KR101497943B1 (ko) 온도 제어 장치 및 방벽 접합 방법
KR20060069657A (ko) 액화천연가스 운반선 화물창의 트리플렉스 자동접착장치
KR101600289B1 (ko) 자동 본딩 장치
KR20150112261A (ko) 자동 본딩 장치
KR101634999B1 (ko) 자동 본딩 장치
JP2006044650A (ja) 可撓性シートのストリップを固着するのに使用するための剛性支持体および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250