JP5855618B2 - 自動車の空調装置を作動させる方法 - Google Patents
自動車の空調装置を作動させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855618B2 JP5855618B2 JP2013192101A JP2013192101A JP5855618B2 JP 5855618 B2 JP5855618 B2 JP 5855618B2 JP 2013192101 A JP2013192101 A JP 2013192101A JP 2013192101 A JP2013192101 A JP 2013192101A JP 5855618 B2 JP5855618 B2 JP 5855618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- valve
- heat exchanger
- refrigerant
- pump mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 235
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 226
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 141
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 85
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 63
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims description 45
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 9
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- -1 and in some cases Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010793 electronic waste Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 231100000279 safety data Toxicity 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
自動車の効率的な内燃機関の冷却回路から熱出力を取り出す冷却剤・空気熱交換器を備えた公知の設備は、周囲温度が低いと客室の快適な加熱のために必要な温度レベルに達しなくなり、客室のための熱の全必要量をまかなうことができない。類似のことがハイブリッド駆動装置を備えた車両の設備にも当てはまる。
客室のための熱の全必要量をエンジン冷却回路からの熱でまかなうことができない場合、電気抵抗ヒータ(PTC)や燃料ヒータなどの補助加熱措置が必要である。客室の空気を暖めるための効率的な可能性は、冷媒回路が唯一の加熱器としてのみならず補助加熱措置としても用いられる、熱源として空気を用いるヒートポンプである。
冷媒と空気との間で出力が伝達されるヒートポンプシステムは、多くの場合、車両に供給される空気の除湿と加熱とを同時に行うことができない。その結果、周囲温度が低い場合は、自動車の空調装置を循環空気によって作動させることができない。循環空気運転時、客室からの空気は再循環する。除湿機能が無いために、残った空気中の湿気と乗客から湯気の形態で放たれる水とがガラスを曇らせることもあろう。
従来の空調装置では、周囲温度が20℃を上回ると、熱的快適性に達した後に、客室に供給される空気が略3℃から10℃に冷却され、その際に除湿され、続いて低い熱出力で所望の給気温度に加熱される。熱的快適性に属するのは、例えば略20℃〜25℃の客室のための目標値温度である。
−熱交換器の予熱のために、冷却剤・冷媒熱交換器に冷却剤が貫流するステップと、
−エンジン冷却回路における加熱熱交換器の遮断弁が開かれると冷却剤・冷媒熱交換器の遮断弁を閉じて、冷却剤が加熱熱交換器だけを通って流れるようにし、それにより客室に供給される空気の温度の低下が回避されるステップと、
−周囲空気・冷媒熱交換器から冷媒を吸引するために、冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁が閉じると、周囲空気・冷媒熱交換器の膨張弁を閉じるステップと、
−吸引工程を終了し、且つエンジン冷却回路における冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁及び遮断弁を開いて、冷却剤が冷却剤・冷媒熱交換器を通って流れるようにするステップと、を包含する。
−冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁が開くと周囲空気・冷媒熱交換器の膨張弁を開くステップと、
−5秒〜60秒の間、膨張弁を開いておくステップと、
−エンジン冷却回路における遮断弁が開くと、加熱熱交換器及び冷却剤・冷媒熱交換器に冷却剤が貫流するステップと、
−エンジン冷却回路における加熱熱交換器の遮断弁が開くと、エンジン冷却回路における冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁と遮断弁とを同時に閉じて、冷却剤が加熱熱交換器だけを通って流れるようにするステップと
を包含することが好ましい。
−周囲空気・冷媒熱交換器の膨張弁を開くステップと、
−冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁を閉じるステップと、
−エンジン冷却回路における加熱熱交換器の遮断弁が開くと、冷却剤・冷媒熱交換器の遮断弁を閉じて、冷却剤が加熱熱交換器だけを通って流れるようにするステップとを包含することが好ましく、
その場合、前記ステップが同時に進行するか、又は、冷却剤・冷媒熱交換器内に残った冷媒を蒸発させるために、冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁が周囲空気・冷媒熱交換器の膨張弁を開くために時間をずらして閉じられ、続いて、冷却剤・冷媒熱交換器の遮断弁が閉じられることが好ましい。
−圧縮機の出力を徐々に低減するステップ、又は
−第2ヒートポンプモードから第1ヒートポンプモードに切り替えるステップ、又は
−第2ヒートポンプモードでの作動時にエンジン冷却回路を切り替えるステップであって、
−エンジン冷却回路における冷却剤を暖めるために、エンジン冷却回路における冷却剤・冷媒熱交換器の遮断弁が閉じ、加熱熱交換器の遮断弁が開いて、冷却剤が加熱熱交換器だけを通って流れるようにし、その場合、加熱熱交換器においてのみエンジン冷却回路から熱が排出され、
−上流に接続される膨張弁が開くと冷却剤・冷媒熱交換器に冷媒が貫流する、ステップ、又は
−エンジン冷却回路の第2ヒートポンプモードでの作動時に、圧縮機の出力を徐々に低減するステップであって、冷却剤・冷媒熱交換器の遮断弁が閉じ、加熱熱交換器の遮断弁が開いて、冷却剤が加熱熱交換器だけを通って流れるようにし、上流に接続される膨張弁が開くと冷却剤・冷媒熱交換器に冷媒が貫流し、第2ヒートポンプモードから第1ヒートポンプモードに切り替える、ステップと
を包含することが好ましい。
−冷却剤及び周囲空気の温度を決定するステップと、
−車両状態を決定するステップと、
−制御特性値RCNを決定するステップと、
−圧縮機の出口における圧力及び温度と吸気圧力とをもとにして周囲空気・冷媒熱交換器の状態を決定するステップと、
−除霜モードを開始するステップと
を包含することが好ましい。
−圧縮機をスイッチオフするステップと、
−周囲空気・冷媒熱交換器の膨張弁が開くと、分岐と周囲空気・冷媒熱交換器との間に配置された弁を開くステップと、
−分岐と、冷媒から客室に供給される空気へ熱を伝達させる熱交換器との間に配置された弁、2次流路に配置された弁、及び弁装置に膨張弁を備えた弁を閉じるステップと、
−冷却剤・冷媒熱交換器の膨張弁を開くステップと、
−周囲空気・冷媒熱交換器の送風器を低出力でスイッチオンするステップと、
−圧縮機をスイッチオンするステップと、
−制御可能な冷気入口のルーパを閉鎖することによってエンジンルームの給気を偏向するステップと、
−周囲空気・冷媒熱交換器を除霜及び乾燥させるために、周囲空気・冷媒熱交換器の送風器の出力を高くして最大値とするステップであって、新たな氷結を遅らせるために、乾燥時に、周囲空気・冷媒熱交換器の表面から凝縮水が除去される、ステップと、
−圧縮機をスイッチオフするステップと、
−第1ヒートポンプモードでの作動のために弁を接続するステップと
を包含する。
−流れ方向で圧縮機の下流に配置された分岐と周囲空気・冷媒熱交換器との間に配置された弁を開くステップであって、冷媒から客室のために調和させるべき空気へ熱を供給する熱交換器と周囲空気・冷媒熱交換器とに温かい冷媒を同時に貫流させる、ステップとを包含する。その場合、客室に供給される空気を除湿及び/又は冷却する熱交換器としての蒸発器が接続され、冷媒が貫流する。
―フロントガラスの雨センサ及び/又は湿度センサ及び/又は温度センサ及び/又は曇りセンサの値を決定するステップ、
−フロントガラスが曇っていないときに、フロントガラスの方向の空気放出口を閉じるステップ、又は
−フロントガラスの方向の空気放出口を部分的に開き、それと同時に乗客の方向及びフットルームの方向の空気放出口を開くステップ
を包含する。
−周囲温度が低く、エンジン冷却回路の冷水が低温である場合に温かい空気を迅速に提供し、
−提供される出力、効率、及び快適性に関して、システムの始動中も、特に、熱源として空気を用いるヒートポンプモードにおいて、簡単、確実、且つエネルギー的に最適に作動し、
−特に、切替え工程を最小限にすることによって空調装置の寿命を最大化し、且つ
−客室に供給される空気の吹出し温度への、ヒートポンプモード間の切替え工程の影響が小さく、
−冷却剤の温度が過度に低い場合に、熱源として空気を用いるヒートポンプモードに戻すことにより快適性を効率的に得、
−作動中、及び作動モード変更後に冷媒回路においてアクティブでなくなった構成要素から冷媒を移動し、
−ヒートポンプモード間のスイッチオン、スイッチオフ、及び切替え工程が、
−エンジン冷却水の温度、周囲温度、客室の温度、
−最大高圧、最大最終温度、及び対応する制御変数などの圧縮機特性値、
−客室の空気調節と組み合わせた空調操作部の設定、特にファン、循環空気及び空気配分の設定、
−エンジン回転数、太陽センサ系、雨センサ系、曇りセンサ系、車両と信号機信号との通信信号、車両の耐用年数、及び車内で算出された温度管理変数
に依存する。
弁9と逆止弁20とは蒸発器4を両側で閉鎖し、それにより、ヒートポンプモードのときに、冷媒が蒸発器4を通って流れることを阻止する。逆止弁20は、ヒートポンプモードのときに、蒸発器4に冷媒が沈積することを防ぐ。
変形例として、弁9は、遮断弁として形成されていてもよい。しかしながら、それによって、客室に供給される空気の冷却及び/又は除湿、並びにそれに続く加熱を組み合わせた運転はできなくなる。なぜなら、弁9を形成することによって、蒸発器4内の冷媒を蒸発する圧力レベルへ圧力緩和することが実現できなくなるからである。
変形例として、遮断弁22と並んで、遮断弁23も開いていてもとよい。その場合、冷却剤は、蒸発器10と加熱熱交換器12とを並行して流れるので、エンジン21から排出された熱は、冷媒と、客室に供給される空気とへ伝達される。
−例えば、車両に搭載されたセンサ系の周囲信号、又は信号機の信号などの道路交通メッセージ、
−フロントガラスの曇り又は圧縮機5の過熱制御、蒸発器として作動させる熱交換器6の除氷などの性能及び安全に関するデータ、
−作動開始、作動停止、又はヒートポンプモードに切替え及びその制御時の、客室内で感じ取られるほどの空調変化の回避、熱源として空気を用いるヒートポンプモードから熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードへの切替えのための蒸発器10の予熱などの快適性の側面、並びに
−コスト面
が考慮される。
しかしながら、ステップ101の条件が満たされると、ステップ103において、エンジン冷却回路3の冷却剤の温度が70℃よりも低いか否かが決定される。冷却剤の温度が70℃以上である場合には、ステップ102により空調装置1のヒートポンプモードは起動されない。エンジン冷却回路3の冷却剤の温度が70℃よりも低く、それによりステップ103の条件も満たされると、ステップ104において、制御特性値RCNが50よりも大きいか否かが比較される。
制御特性値RCNが50以下である場合には、ステップ102により空調装置1のヒートポンプモードは起動されない。
しかしながら、熱源として空気を用いるヒートポンプモードでの空調装置1の始動と並んで、「オートHI」設定で、すなわち、最大出力での加熱で、熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードで空調装置1を始動させることも可能である。その場合、第1方法では、加熱熱交換器12と蒸発器10とに冷却剤を同時に貫流させる。これに代わる第2方法では、エンジン21の始動工程における冷却剤の過度な冷却を避けるために、最初に蒸発器10にのみ冷却剤を貫流させる。後の時点に、加熱熱交換器12と蒸発器10とが並行運転に切り替えられてもよい。
ステップ106による補助加熱措置が必要な場合、ステップ107により、空調装置1は、熱源として空気を用いるヒートポンプモードで作動される。ステップ108により、周囲温度が−7.5℃以上であり、ステップ109により「オートHI」設定が操作されていない場合、空調装置1は、熱源として空気を用いるヒートポンプモードで作動される。ステップ109により「オートHI」設定が操作された場合には、ステップ110において、冷却剤の温度が検査される。冷却剤の温度が50℃以上である場合、空調装置1は、熱源として空気を用いるヒートポンプモードにとどまる。しかしながら、冷却剤温度が50℃よりも低い場合には、ステップ114により、ヒートポンプモードは、熱源として冷却剤を用いる運転に切り替えられる。
ステップ108により、周囲温度が−7.5℃よりも低い場合、ステップ111、ステップ112において、冷却剤の温度が考慮に入れられる。冷却剤の温度が8℃以下、又は50℃よりも高い場合、空調装置1は、熱源として空気を用いるヒートポンプモードにとどまる。8℃よりも高く、50℃よりも低い温度では、ステップ114により熱源として冷却剤を用いる運転に切り替えられる。
切替え工程は、流れ方向で熱交換器6の上流の膨張弁17の閉鎖とともに開始するが、膨張弁18は、熱交換器10の上流でまだ閉じている。従って、冷媒は熱交換器10から吸い出される。
その場合、実際に吸引を実現できるようにするために、熱交換器6において、若しくは圧縮機5への入口の低圧側でそれぞれの圧力状態が監視されることが有利である。低圧は、静止圧力としての周囲温度に基づいて生じるであろう熱交換器10における圧力よりも低くなければならない。このために、逆止弁を使用しない場合に冷媒の移動をそれ以上促進せず、それによって負の逆流効果を達成するために、吸引を適時に終わらせるよう注意しなければならない。圧力及び温度測定の相応の精度が前提となる。従って、逆止弁は、低圧側の圧力状態が変化した場合に意図せざる移動の発生に対する自己防衛として利用される。
10秒の好ましい時間の後、膨張弁18は、エンジン冷却回路3の遮断弁22と同時に開かれ、それにより、加熱熱交換器12と蒸発器10とに冷却剤が貫流する。こうして冷媒回路2は、熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードで作動される。
変形例として、加熱熱交換器12への冷却剤管路における遮断弁23は、膨張弁18が開くと閉じられ、冷却剤をあまり冷却しないようにするために、例えば、2分間閉じたままであるのがよい。加熱熱交換器12は、2分の時間の経過後に再び接続され、冷却剤が貫流する。
膨張弁18の閉鎖とともに、熱交換器10への遮断弁22も閉じられ、加熱熱交換器12にのみ冷却剤が貫流する。
第2実施形態では、切替えは、膨張弁18を閉じると同時に膨張弁17を開くことによって行われる。これに加えて、切替え工程の開始時に、熱交換器10への管路内のエンジン冷却回路3の遮断弁22が閉じられ、再び、加熱熱交換器12にのみ冷却剤が貫流する。
その場合、ステップ110又はステップ112により、冷却剤の温度が50℃以上である場合には、高圧ピークを回避するために、熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードへの切替えは行われない。高圧ピークの回避は、特に、機械的及び低圧制御される圧縮機の使用を狙ったものである。質量流を制御する機械的な冷媒圧縮機、及び回転数制御される電気駆動式冷媒圧縮機の使用にとって、高圧ピークの出現はそれほど重大なことではなく、熱源として冷却剤を利用する作動範囲の拡大を簡単に実現できる。
第2実施形態では、空調装置1の作動は、熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードから熱源として空気を用いるヒートポンプモードに切り替えられる。
第3実施形態では、熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードで空調装置1を作動させる場合に、冷却剤が加熱熱交換器12のみを通って流れ、熱交換器10は、引き続き貫流する冷媒によって冷却若しくは完全に冷却されるようにエンジン冷却回路3が切り替えられる。それによって、冷媒回路2の冷媒の吸気圧力、従って出力も低減される。熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードでの作動時に冷媒回路2の吸気圧力が、熱源として空気を用いるヒートポンプモードでの作動時に予想される吸気圧力に、すなわち周囲温度レベルに近づくと直ちに、低圧レベルで大した圧力差がなくても、熱源として空気を用いるヒートポンプモードから熱源として冷却剤を用いるヒートポンプへ切り替えられるとよい。
ヒートポンプモードの空調装置1の「激しい」すなわち即座のスイッチオフは、ステップ107による、冷媒回路2における許容される最大の高圧を上回った場合にのみ行われる。
膨張弁18内の冷媒が圧力緩和された後に、蒸発器10内の冷媒は、エンジン冷却回路3から熱を受け取り、圧縮機5によって吸引される。エンジン冷却回路3において、冷却剤は、エンジン21と蒸発器10との間の遮断弁22が開くと循環される。
除氷の工程の開始が必要な氷結が分析され、所定の境界条件に基づいて除霜が不可能である場合、空調装置1は、代替的に、熱源として冷却剤を用いるヒートポンプモードにスイッチオンされるとよい。その場合、空調装置1は、除霜が可能になるまでの間作動される必要がある。ヒートポンプモード間の切替え工程は、上記の境界条件に依存して行われる。
熱交換器6に割り当てられた送風器は、この工程の開始時に、低回転数で作動され、場合によっては設けられているルーパは閉じられる。熱交換器10を乾燥させるために、数秒又は数分の時間の後に、熱交換器6に割り当てられた送風器が最大回転数までで作動される。その場合、エンジンルームからの暖かい空気を使用し、0℃よりも低い温度で湿気が再び熱交換器面で凍りつくことのないようにするために、ルーパは、可能な限り閉じられた状態で保持されなければならない。
圧縮機5の除霜モード及びスイッチオフの終了後、冷媒回路2の弁9、13、14、15、16、17、18は、図1による熱源として空気を用いるヒートポンプモードで空調装置1を新たに作動させるために切り替えられなければならない。
続いて、ヒートレジスタ11及び熱交換器6に同時に温かい冷媒を貫流させるために、圧縮機5と熱交換器6との間に配置された遮断弁14が開かれる。その場合、快適性の損失を低減又は回避するために、空調装置1は、ヒートポンプモードと除霜モードを並行して作動される。
−蒸発後の冷媒回路2において内部熱交換器8がアクティブに作動され、且つ
−冷媒回路2の切替えが優先的に膨張弁の使用に基づく場合に特に必要である。なぜなら、その場合、圧力及び温度に関する冷媒状態の検出が必要だからである。
熱源として冷媒を用いるヒートポンプモードでの空調装置1の作動時に、流れ方向で熱交換器10の上流の膨張弁18によって過熱の制御が行われる。熱源として空気を用いるヒートポンプモードでの空調装置1の作動時には、流れ方向で熱交換器6の上流の膨張弁17によって過熱が制御される。
熱交換面の氷結若しくは着霜を避けるために、熱源として空気を用いるヒートポンプモードでの空調装置1を作動させる、且つ膨張弁17を用いて過熱を制御するための別の実施形態では、熱交換器6における冷媒流入温度が、周囲温度未満で、例えば5Kに制御される。
−過度に高い熱損失をもたらす可能性があるため、フロントガラスに空気は案内されず、
−フロントガラスにはごくわずかな分量の空気しか案内されないが、同時に、付加的に空気流がフットルームへ、乗客へ、若しくは客室の後部へ導かれる。
そのために、フロントガラスは、複合ガラス又はガラスとプラスチックとの組合せによって断熱して形成される。変形例として、加熱可能なフロントガラスが用いられてもよい。
2 冷媒回路
3 エンジン冷却回路、冷却剤回路
4 蒸発器、熱交換器
5 圧縮機
6 熱交換器、周囲空気冷媒熱交換器
7 コレクタ
8 内部熱交換器
9 弁
10 熱交換器、蒸発器、冷却剤冷媒熱交換器
11 熱交換器、ヒートレジスタ
12 熱交換器、加熱熱交換器
13 弁、遮断弁 冷媒回路
14 弁、遮断弁 冷媒回路
15 弁、遮断弁 冷媒回路
16 弁、膨張弁 冷媒回路
17 弁、膨張弁 冷媒回路
18 弁、膨張弁 冷媒回路
19 逆止弁 冷媒回路
20 逆止弁 冷媒回路
21 エンジン
22 弁、遮断弁 エンジン冷却回路
23 弁、遮断弁 エンジン冷却回路
24 分岐
25 分岐
26 分岐
27 合流点
100−116 方法のステップ
T_Um 周囲温度
WP ヒートポンプモード
RCN 制御特性値
HD 高圧
InnenTemp 客室の空気の温度
Claims (14)
- 自動車の客室の空気を調和するための、冷媒回路(2)を備えた空調装置(1)を2つのヒートポンプモード間で切り替える方法であって、
第1ヒートポンプモードにおいて第1熱源が利用可能であり、第2ヒートポンプモードにおいて前記第1熱源とは異なる第2熱源が利用可能であり、
前記空調装置(1)を前記第1ヒートポンプモードで作動させるステップと、
前記第1熱源の温度を決定して第1限界値と比較するステップと
前記第1限界値に達するか、又はこれを上回ると、空調操作装置の設定を「最大熱出力」に決定し、「最大熱出力」機能が起動されないときには前記第1ヒートポンプモードでの作動が維持されるステップと、
前記「最大熱出力」機能が起動されたときには前記第2熱源の温度を決定して第2限界値と比較するステップであって、
前記第2限界値に達するか、又はこれを上回ると、前記第1ヒートポンプモードでの作動が維持され、且つ、
前記第2限界値を下回ると、前記作動が前記第2ヒートポンプモードに切り替えられるステップと、
前記第1限界値を下回ると、前記第2熱源の温度を決定して第6限界値と比較するステップであって、前記第6限界値に達するか、又はこれを下回ると前記第1ヒートポンプモードでの作動が維持されるステップと、
前記第6限界値を上回ると前記第2熱源の温度を決定して前記第2限界値と比較するステップであって、
前記第2限界値に達するか、又はこれを上回ると、前記第1ヒートポンプモードでの作動が維持され、且つ
前記第2限界値を下回ると、前記作動が前記第2ヒートポンプモードに切り替えられるステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 前記第1熱源の第1限界値は、−10℃〜+5℃の範囲内にあり、
前記第2熱源の第2限界値は、40℃〜70℃の範囲内にあり、
前記第2熱源の第6限界値は、0℃〜20℃の範囲内にある請求項1記載の方法。 - 前記空調装置(1)を第2ヒートポンプモードで作動させる場合に、
前記制御特性値RCNを決定して第3限界値と比較するステップであって、
前記第3限界値を上回ると、前記第2ヒートポンプモードでの作動が維持され、且つ、
前記第3限界値に達するか、又はこれを下回ると、前記作動が前記第1ヒートポンプモードに切り替えられるステップと、
前記冷媒回路(2)内の高圧を決定して第5限界値と比較するステップであって、
前記第5限界値に達するか、又はこれを下回ると、前記第2ヒートポンプモードでの作動が維持され、且つ、
前記第5限界値を上回ると、前記作動が第1ヒートポンプモードに切り替えられる、ステップと、
を有する請求項1又は2に記載の方法。 - 前記制御特性値の第3限界値は、前記客室内の所望の温度よりも低い温度を表す値を有し、
前記冷媒回路(2)内の高圧の第5限界値は、18bar〜32barの範囲内にある請求項3記載の方法。 - 第1熱源として周囲空気が利用され、第2熱源としてエンジン冷却回路(3)の冷却剤が利用される請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
- 前記冷媒回路(2)は、圧縮機(5)と、膨張弁(17)を備えた、前記冷媒と周囲との間で熱交換させるための熱交換器(6)と、前記エンジン冷却回路(3)の冷却剤から前記冷媒へ熱を供給するための、上流に接続される膨張弁(18)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記エンジン冷却回路(3)は、前記冷却剤から前記客室のために調和される空気へ熱を供給するための、上流に接続される遮断弁(23)を備えた熱交換器(12)と、上流に接続される遮断弁(22)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記第1ヒートポンプモードから前記第2ヒートポンプモードへの切替え工程は、
前記熱交換器(10)の予熱のために、前記遮断弁(22)が開くと前記熱交換器(10)に冷却剤が貫流するステップと、
前記客室に供給される空気の温度の低下を避けるために、前記遮断弁(23)が開くと前記遮断弁(22)を閉じるステップと、
前記熱交換器(6)から前記冷媒を吸引するために、前記膨張弁(18)が閉じると前記膨張弁(17)を閉じるステップと、
前記吸引工程を終了し、且つ前記膨張弁(18)及び前記遮断弁(22)を開いて、前記冷却剤が前記熱交換器(10)を通って流れるようにするステップと、
を有する請求項5記載の方法。 - 前記吸引工程は、
前記熱交換器(6)における圧力状態を決定し、前記圧縮機(5)への入口で監視することによって、且つ所定の圧力に達した場合に前記膨張弁(18)と前記遮断弁(22)とを開くことによって終了されるか、又は
特定時間の経過後に、前記膨張弁(18)と前記遮断弁(22)とを開くことによって終了される請求項6記載の方法。 - 前記遮断弁(23)は、
前記膨張弁(18)及び前記遮断弁(22)が開くことにより開放され、前記冷却剤が前記熱交換器(10、12)を通って流れるか、
前記膨張弁(17)が閉鎖する前に閉鎖される請求項6又は7に記載の方法。 - 前記冷媒回路(2)は、圧縮機(5)と、膨張弁(17)を備えた、前記冷媒と周囲との間で熱交換させるための熱交換器(6)と、前記エンジン冷却回路(3)の冷却剤から前記冷媒へ熱を供給するための、上流に接続される膨張弁(18)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記エンジン冷却回路(3)は、前記冷却剤から前記客室のために調和される空気へ熱を供給するための、上流に接続される遮断弁(23)を備えた熱交換器(12)と、上流に接続される遮断弁(22)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記第2ヒートポンプモードから前記第1ヒートポンプモードへの切替え工程は、
前記膨張弁(18)が開くと前記膨張弁(17)を開放するステップと、
5秒〜60秒の間、前記膨張弁(17、18)を開放させるステップと、
前記遮断弁(22、23)が開くと前記熱交換器(10、12)に冷却剤が貫流するステップと、
前記遮断弁(23)が開くと共に前記膨張弁(18)及び前記遮断弁(22)を閉鎖し、前記冷却剤が前記熱交換器(12)のみを通って流れるようにするステップと、
を有する請求項5記載の方法。 - 冷媒回路(2)は、圧縮機(5)と、膨張弁(17)を備えた、前記冷媒と周囲との間で熱交換させるための熱交換器(6)と、前記エンジン冷却回路(3)の冷却剤から前記冷媒へ熱を供給するための、上流に接続される膨張弁(18)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記エンジン冷却回路(3)は、前記冷却剤から前記客室のために調和される空気へ熱を供給するための、上流に接続される遮断弁(23)を備えた熱交換器(12)と、上流に接続される遮断弁(22)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記第2ヒートポンプモードから第1ヒートポンプモードへの切替え工程は、
前記膨張弁(17)を開放するステップと、
前記膨張弁(18)を閉鎖するステップと、
前記遮断弁(23)が開くと前記遮断弁(22)を閉鎖し、前記冷却剤が前記熱交換器(12)のみを通って流れるようにするステップと、を有し、
前記ステップは、同時に進行するか、又は、
前記熱交換器(10)内に残った冷媒を蒸発させるために、前記膨張弁(17)を開くために時間をずらして前記膨張弁(18)が閉鎖され、前記遮断弁(22)が閉鎖される請求項5記載の方法。 - 前記冷媒回路(2)は、圧縮機(5)と、膨張弁(17)を備えた、前記冷媒と周囲との間で熱交換させるための熱交換器(6)と、前記エンジン冷却回路(3)の冷却剤から前記冷媒へ熱を供給するための、上流に接続される膨張弁(18)を備えた熱交換器(10)と、を有し、
前記エンジン冷却回路(3)は、前記冷却剤から前記客室のために調和される空気へ熱を供給するための、上流に接続される遮断弁(23)を備えた熱交換器(12)と、上流に接続される遮断弁(22)を備えた熱交換器(10)とを有し、
前記ヒートポンプモードから補助加熱措置のないモードへの切替え工程は、
前記圧縮機(5)の出力を徐々に低減するステップ、又は、
前記第2ヒートポンプモードから前記第1ヒートポンプモードに切り替えるステップ、又は、
前記第2ヒートポンプモードでの作動時に前記エンジン冷却回路(3)を切り替えるステップであって、
前記遮断弁(22)が閉じ、前記遮断弁(23)が開いて、前記冷却剤が前記熱交換器(12)だけを通って流れるようにし、且つ
前記膨張弁(18)が開かれると前記熱交換器(10)に前記冷媒が貫流する、ステップ、又は、
前記圧縮機(5)の出力を徐々に低減し、前記第2ヒートポンプモードでの作動時に前記エンジン冷却回路(3)を切り替えるステップであって、前記遮断弁(22)が閉じ、前記遮断弁(23)が開いて、前記冷却剤が前記熱交換器(12)だけを通って流れるようにし、且つ前記膨張弁(18)が開かれると前記熱交換器(10)に冷媒が貫流し、前記第2ヒートポンプモードから前記第1ヒートポンプモードに切り替えるステップと、
を有する請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。 - 前記第1ヒートポンプモードから前記熱交換器(6)の除霜モードへの切替え工程は、 前記冷却剤及び周囲空気の温度を決定するステップと、
車両状態を決定するステップと、
前記制御特性値RCNを決定するステップと、
前記圧縮機(5)の出口における圧力及び温度並びに吸気圧力を用いて前記熱交換器(6)の状態を決定するステップと、
前記除霜モードを開始するステップと、
を有する請求項6乃至11の何れか1項に記載の方法。 - 前記冷媒回路(2)は、
分岐(24)と、前記分岐(24)と前記熱交換器(6)との間に配置された弁(14)と、前記分岐(24)と熱交換器(11)との間に配置された弁(13)と、を備えた、前記冷媒の流れ方向で前記圧縮機(5)の下流における弁装置と、
前記弁(14)と前記熱交換器(6)との間の接続を出発点として前記圧縮機(5)への入口まで延びる弁(15)を備えた2次流路と、
分岐(25)と前記弁(17、18)とを備えた装置の構成要素としての弁(16)であって、前記弁(16、17、18)の各々は前記分岐(25)の異なった流路に配置されている、弁と、を有し、
前記圧縮機(5)をスイッチオフするステップと、
前記弁(17)が開かれると前記弁(14)を開放するステップと、
前記弁(13、15)及び前記弁(16)を閉鎖するステップと、
前記膨張弁(18)を開放するステップと、
前記熱交換器(6)の換気装置を低出力でスイッチオンするステップと、
前記圧縮機(5)をスイッチオンするステップと、
制御可能な冷気入口のルーパを閉鎖することによって前記エンジンルームの給気を偏向するステップと、
前記熱交換器(6)の換気装置の出力を高くして最大値とするステップと、
前記圧縮機(5)をスイッチオフするステップと、
前記弁(14、18)を閉鎖し、且つ前記弁(13、15、16、17)を開放するステップと、
を有する請求項12記載の方法。 - 前記制御特性値RCNは、前記客室に供給される空気の目標状態からの実状態の偏差から検出され、前記客室に供給される空気の目標温度は、前記客室内の空気の所望の温度、前記客室内の空気の現在温度、並びに前記周囲空気の温度、及び前記第2熱源の温度に依存して決定される請求項1乃至13の何れか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102012108729.6 | 2012-09-17 | ||
DE102012108729 | 2012-09-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058306A JP2014058306A (ja) | 2014-04-03 |
JP5855618B2 true JP5855618B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=50181891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013192101A Active JP5855618B2 (ja) | 2012-09-17 | 2013-09-17 | 自動車の空調装置を作動させる方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9656535B2 (ja) |
JP (1) | JP5855618B2 (ja) |
CN (1) | CN103660851B (ja) |
DE (1) | DE102013110224B4 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103660851B (zh) * | 2012-09-17 | 2017-04-26 | 翰昂系统有限公司 | 用来运行汽车空调设备的方法 |
WO2016114251A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 車両用空調装置 |
EP3374701B1 (en) | 2015-11-12 | 2020-09-23 | Carrier Corporation | An hvac system comprising moisture sensing system for moisture in a refrigerant circuit and method of operating the same |
JP6394580B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
DE102015122721B4 (de) * | 2015-12-23 | 2019-09-05 | Hanon Systems | Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben des Klimatisierungssystems |
DE102016200940A1 (de) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | Ford Global Technologies, Llc | Verbrauchsoptimierungssystem für Kraftfahrzeuge durch Anpassung der Innenraumklimatisierung |
US10655504B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-05-19 | Denso International America, Inc. | Heat pump for warming engine coolant |
DE102016214119A1 (de) * | 2016-08-01 | 2018-02-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb |
CN107020915B (zh) * | 2017-04-10 | 2023-02-28 | 延擎动力科技(上海)有限公司 | 一种带有冷却液回路的新能源汽车用空调热泵系统 |
DE102017211256B4 (de) * | 2017-07-03 | 2023-11-16 | Audi Ag | Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem einen Wärmeübertrager aufweisenden Kältemittelkreislauf |
DE102018114762B4 (de) * | 2017-07-10 | 2023-12-28 | Hanon Systems | Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges |
DE102017218424A1 (de) * | 2017-10-16 | 2019-04-18 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs sowie Fahrzeugkälteanlage |
DE102017220376A1 (de) * | 2017-11-15 | 2019-05-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem solchen Kühlsystem |
JP7114920B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 熱エネルギー制御システム、熱量分配器、車両の熱エネルギー制御方法 |
US20190351740A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Nio Usa, Inc. | Use of an inside condenser to maximize total thermal system performance |
CN108758911B (zh) * | 2018-06-21 | 2024-06-18 | 广州市盈夏机械技术有限公司 | 一种太阳能内循环热泵空调 |
CN108725138B (zh) * | 2018-08-14 | 2023-09-22 | 协众国际热管理系统(江苏)股份有限公司 | 一种新能源汽车用二氧化碳热泵热管理系统及其工作方法 |
DE102019107193B4 (de) * | 2019-03-20 | 2024-09-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuerung für eine Wärmeverteilung sowie Verfahren zum Betrieb einer Wärmeverteilung |
DE102019107194A1 (de) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuerungssystem für ein Wärmesystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Wärmesystems |
DE102019205901B4 (de) * | 2019-04-25 | 2021-01-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeug-Kälteanlage mit einem kombinierten Kälteanlagen- und Wärmepumpenbetrieb |
DE102019212503A1 (de) * | 2019-08-21 | 2021-02-25 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem für einen Kälteanlagen-Betrieb betreibbaren Kältemittelkreislauf |
DE102019126850A1 (de) * | 2019-10-07 | 2021-04-08 | Audi Ag | Kälteanlage mit Wärmepumpen- und Reheatfunktion |
DE102019133489A1 (de) * | 2019-12-09 | 2021-06-10 | Audi Ag | Nachheizverfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
DE102019133546A1 (de) * | 2019-12-09 | 2021-06-10 | Audi Ag | Nachheizverfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
FR3105381A1 (fr) * | 2019-12-18 | 2021-06-25 | Valeo Systemes Thermiques | Procédé de dégivrage d’un circuit de régulation thermique pour véhicule, notamment pour véhicule automobile |
DE102020104739A1 (de) * | 2020-02-24 | 2021-08-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Spritzwasserabhängige Regelung einer Wärmepumpe |
DE102020107652A1 (de) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Abtauen eines als Luftwärmepumpe betriebenen äußeren Wärmeübertragers einer Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
DE102020207170A1 (de) | 2020-06-09 | 2021-12-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Enteisen eines Wärmeübertragers eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem Wärmeübertrager |
DE102020127528A1 (de) | 2020-10-20 | 2022-04-21 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage mit Wärmepumpenfunktion und Regenerationsfunktion für Wärmequellen, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
KR20220150737A (ko) * | 2021-05-04 | 2022-11-11 | 현대자동차주식회사 | 차량의 냉난방 시스템 |
DE102022107235A1 (de) | 2022-03-28 | 2023-09-28 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage mit verstellbarer Lufteintrittsvorrichtung, Kälteanlage und Kraftfahrzeug |
CN116007343A (zh) * | 2022-12-01 | 2023-04-25 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 热泵烘干机组 |
CN117239294B (zh) * | 2023-11-10 | 2024-02-20 | 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 | 电动车热管理系统及其管理方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478613A (ja) * | 1990-04-11 | 1992-03-12 | Nippondenso Co Ltd | ヒートポンプ式空気調和装置 |
JPH05149643A (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-15 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JP3463303B2 (ja) | 1991-12-27 | 2003-11-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 |
JPH09295506A (ja) * | 1996-05-01 | 1997-11-18 | Sanden Corp | 車両用空調装置 |
JPH1076841A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Calsonic Corp | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
EP0842799A3 (en) * | 1996-11-15 | 2003-03-05 | Calsonic Kansei Corporation | Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle |
JP2000238522A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Fujitsu Ten Ltd | 空調装置 |
US6237357B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-05-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Vehicular air conditioner using heat pump |
FR2830926B1 (fr) * | 2001-10-12 | 2004-04-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile, notamment de type electrique ou hybride |
JP2003127632A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
NO320664B1 (no) * | 2001-12-19 | 2006-01-16 | Sinvent As | System for oppvarming og kjoling av kjoretoy |
US20030164001A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-04 | Vouzelaud Franck A. | Vehicle having dual loop heating and cooling system |
US7380588B2 (en) * | 2004-01-12 | 2008-06-03 | Trane International Inc. | Heat pump control system and method of operating to provide automatic backup heating modes |
DE102004038790A1 (de) | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Behr Gmbh & Co. Kg | Fahrzeug-Kühlsystem |
JP5200996B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-06-05 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプシステム |
DE102010024853B4 (de) | 2009-06-26 | 2019-05-16 | Denso Corporation | Klimaanlage für Fahrzeug |
DE102009056027B4 (de) | 2009-09-11 | 2014-01-16 | Audi Ag | Fahrzeug, insbesondere Elektrofahrzeug |
DE102010024775B4 (de) | 2010-06-23 | 2019-01-10 | Audi Ag | Vorrichtung zur Klimatisierung von Fahrzeugen |
DE102010037446A1 (de) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Ford Global Technologies, Llc. | Verfahren zur Steuerung einer Klimaanlage |
DE102010042127B4 (de) | 2010-10-07 | 2020-09-17 | Audi Ag | Kältemittelkreislauf einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges |
DE102011013856B4 (de) | 2011-03-14 | 2013-08-08 | Audi Ag | Vorrichtung und Verfahren zur veränderlichen Anströmung eines Wärmetauschermoduls |
CN103660851B (zh) * | 2012-09-17 | 2017-04-26 | 翰昂系统有限公司 | 用来运行汽车空调设备的方法 |
-
2013
- 2013-09-17 CN CN201310425293.3A patent/CN103660851B/zh active Active
- 2013-09-17 DE DE102013110224.7A patent/DE102013110224B4/de active Active
- 2013-09-17 JP JP2013192101A patent/JP5855618B2/ja active Active
- 2013-09-17 US US14/029,433 patent/US9656535B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103660851A (zh) | 2014-03-26 |
DE102013110224B4 (de) | 2022-03-17 |
US9656535B2 (en) | 2017-05-23 |
DE102013110224A1 (de) | 2014-03-20 |
JP2014058306A (ja) | 2014-04-03 |
CN103660851B (zh) | 2017-04-26 |
US20140075966A1 (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855618B2 (ja) | 自動車の空調装置を作動させる方法 | |
US11613165B2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
CN110505968B (zh) | 车辆用空气调和装置 | |
JP6836209B2 (ja) | 車両用冷却システム | |
US10107545B2 (en) | Air-conditioning apparatus for vehicle | |
US8607855B2 (en) | Cooling system for a motor vehicle | |
US20180236845A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP6047314B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4587108B2 (ja) | 車両用空調ユニット及びその使用方法 | |
US9908383B2 (en) | Air conditioning system for a motor vehicle | |
KR101550533B1 (ko) | 자동차의 공조 시스템 열교환기를 제상하는 방법 | |
US20180222287A1 (en) | Heat pump system | |
CN113165477B (zh) | 车辆用空气调节装置 | |
US20110005255A1 (en) | Vehicular air-conditioning system | |
CN105764727A (zh) | 热泵系统 | |
CN113015639B (zh) | 车用空调装置 | |
US10647179B2 (en) | Air-conditioning apparatus for vehicles | |
CN103162360B (zh) | 一种汽车空调系统 | |
WO2019058826A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020100410A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN116075439A (zh) | 车辆用空调装置 | |
CN113195272B (zh) | 车辆用空气调节装置 | |
CN112384392B (zh) | 车辆用空气调节装置 | |
WO2020045030A1 (ja) | 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置 | |
US20190105963A1 (en) | Integrated cooling, heating, and dehumidizing air-conditioning system for electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |