JP5855162B2 - Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物 - Google Patents

Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5855162B2
JP5855162B2 JP2014095946A JP2014095946A JP5855162B2 JP 5855162 B2 JP5855162 B2 JP 5855162B2 JP 2014095946 A JP2014095946 A JP 2014095946A JP 2014095946 A JP2014095946 A JP 2014095946A JP 5855162 B2 JP5855162 B2 JP 5855162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
receptor
administration
compounds
crth2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014095946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159465A (ja
Inventor
リチャード エドワード アルマー
リチャード エドワード アルマー
エリック ロイ ペティファー
エリック ロイ ぺティファー
マーク ウィットテイカー
マーク ウィットテイカー
グラハム マイケル ワイン
グラハム マイケル ワイン
ジュリア ヴァイル
ジュリア ヴァイル
フランク シュコロアー
フランク シュコロアー
Original Assignee
オキサジェン リミテッド
オキサジェン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0800874A external-priority patent/GB0800874D0/en
Priority claimed from GB0820526A external-priority patent/GB0820526D0/en
Application filed by オキサジェン リミテッド, オキサジェン リミテッド filed Critical オキサジェン リミテッド
Publication of JP2014159465A publication Critical patent/JP2014159465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855162B2 publication Critical patent/JP5855162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明は、医薬として有用な化合物、それらの化合物を調製するための方法、それらを含む組成物、ならびに好酸球、好塩基球およびTh2リンパ球を含む細胞上のCRTH2受容体で作用するプロスタグランジンD(PGD)または他のアゴニストによって媒介される、喘息、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患ならびに他の炎症性疾患の処置および予防における使用に関する。
PGDは、エイコサノイドであり、化学伝達因子の一種であり、局所的な組織の損傷、通常の刺激又はホルモン刺激の応答の際、又は細胞活性化経路を介して、細胞により合成される。エイコサノイドは、生体の全域にわたる多様な組織上に存在する特異的な細胞表面受容体に結合し、これらの組織における様々な反応を媒介する。PGDは、肥満細胞、マクロファージ及びTh2リンパ球によって産生されることが公知であり、抗原により感作された喘息患者の気道において、高濃度で検出されている(非特許文献1)。気道へのPGDの点滴注入により、気管支収縮(非特許文献2、非特許文献3)および好酸球蓄積(非特許文献4)を含む、喘息反応の多くの特徴が生じ得る。
ヒトPGDシンターゼ過剰発現トランスジェニックマウスを用いた、外因的に投与されたPGDの作用による炎症反応誘発試験が行われており、抗原に応答した、誇張されたエオジン好性の肺炎症及びTh2サイトカイン産生が示されている(非特許文献5)。
最初に発見された、PGDに特異的な受容体は、細胞内のcAMP濃度の上昇に関与するDP受容体であった。しかしながら、PGDは、CRTH2(Th2細胞で発現する化学誘引物質受容体−相同分子)と称されるGタンパク質結合受容体との相互作用を通じて、その炎症誘発活性の多くを媒介すると考えられ、またCRTH2はTh2リンパ球、好酸球及び塩基好性により発現される(非特許文献6、及び特許文献1、及び特許文献2、及びBauerら、特許文献3)。Th2リンパ球及び好酸球の活性化に対するPGDの効果が、CRTH2により媒介されることは明らかと考えられる。なぜなら、選択的なCRTH2アゴニスト13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGD(DK−PGD)、及び15R−メチル−PGDはこの反応を誘発することができ、またPGDの効果が抗CRTH2抗体によりブロックされるからである(非特許文献6、非特許文献7)。対照的に、選択的DPアゴニストであるBW245Cは、Th2リンパ球又は好酸球の遊走を促進しない(非特許文献6、非特許文献8)。この証拠に基づくと、CRTH2受容体においてPGDを拮抗することは、Th2依存性のアレルギー疾患(例えば喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎)の炎症性要素を治療する魅力的な方法であるといえる。
特許文献3では、そこに記載の方法を用いることにより、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、自己免疫、再潅流障害及び多くの炎症性症状(いずれもCRTH2受容体においてPGD又は他のアゴニストの作用により媒介される)の治療に有用な化合物の同定を行えることを示唆している。
CRTH2に結合する化合物は、特許文献4及び特許文献5において教示されている。これらの化合物は当時既に新規ではなく、類似化合物と共に特許文献6、特許文献7及び特許文献8において既に開示されており、またそれらに関して、抗炎症効果、鎮痛効果及び解熱効果を有することが記載されている。特許文献4及び特許文献5は、それらが開示する化合物がCRTH2受容体活性のモジュレータであり、ゆえに例えば閉塞性気道疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、並びに骨及び関節、皮膚及び目、消化管、中枢及び末梢神経系、及び他の様々な組織の症状、並びに同種移植片拒絶などの多くの他の疾患の治療又は予防において有用であることを教示している。これらの化合物は全て、インドール環の3位に酢酸置換基を有するインドール誘導体である。
特許文献9及び特許文献10はまた、インドメタシンと同様の構造を有するインドール−3酢酸誘導体に関するものであり、それらはインドメタシンと同様、前記抗炎症効果及び解熱効果を有する。すなわち、これらの文献が公開されたときには認められていなかったが、それらに記載された化合物は、COX阻害剤(本発明の化合物のものと全く異なる活性)であった。実際、COX阻害剤はしばしば関節炎関連の症状の治療に使用できるが、多数の疾患及び症状(例えば本発明の化合物が有用である喘息及び炎症性腸疾患)の治療においては禁忌となる。
インドール−1−酢酸化合物に関する更なる先行技術が存在するが、これらはCRTH2アンタゴニストとして記載されていない。例えば、特許文献11、特許文献12、特許文献13及び特許文献14は全て、インドール−1−酢酸誘導体である化合物に関するものだが、これらの化合物は、真性糖尿病(特許文献11、特許文献12及び特許文献14)又は尿酸低下剤(特許文献13)の治療において有用なアルドース還元酵素阻害剤であると言われている。しかしながら、上記化合物がPGD又は他のCRTH2受容体アゴニストによって媒介される疾患及び症状の治療に有用であることは、これらのいずれの文献にも示唆されていない。
特許文献15はインドール−1−アルキルカルボン酸誘導体(インドール−1−酢酸類似体)に関するものであり、それはトロンボキサンシンテターゼの阻害剤であり、また例えば血栓症、虚血性心疾患及び脳卒中などの症状の治療において有用であるといわれている。その化合物は、一般式(I)のピリジル基と等価位置において非置換3−ピリジルまたは4−ピリジル置換基を有する。本発明の化合物に対して、特許文献15の請求項内にある最も近い類似体である、(5−フルオロ−2−メチル−3−(ピリジン−3−イルメチル)−インドール−1−イル)−酢酸の評価により、CRTH2アンタゴニストとして本発明の化合物より著しく低い活性であることが示される。本発明の化合物(これは全てインドール−1−酢酸誘導体である)と対照的に、特許文献15内の好ましい化合物は、3−(インドール−1−イル)プロピオン酸誘導体である。
特許文献16は、気管支喘息及びアレルギー性鼻炎の治療において有用なsPLA阻害剤であると言われる化合物に関する。これらの化合物の全ては、本発明の化合物のカルボン酸誘導体の代わりに、アミド又はヒドラジド置換基を有する。
特許文献17は3−ベンゾチアゾリルメチルインドール酢酸を調製する方法に関し、それはアルドース還元酵素阻害剤であると言われる。
特許文献18は、喘息、花粉症及びアレルギー性鼻炎、並びに気管支炎、アトピー性及び異所性湿疹などの特定の炎症性症状などの症状の治療にとり有用な、ロイコトリエンアンタゴニストと言われる化合物に関する。この文献の化合物のいくつかはインドール−1−酢酸であるが、同じ著者は、非特許文献9において、インドール窒素上に酢酸基を有する化合物が、顕著なペプチドロイコトリエン活性を有しないことを教示している。
特許文献19は、例えば糖尿病血栓症、虚血性心疾患、脳卒中、一過性の虚血性発作、片頭痛及び血管合併症などの症状の治療に有用であると言われているインドール−1−酢酸誘導体に関する。この文献には、CRTH2受容体においてPGD又は他のアゴニストの作用により媒介される症状に関する記載が存在しない。
特許文献20は、炎症性症状の治療に有用であると言われる、3−置換−1−インドールカルボン酸及びエステルに関する。
特許文献21は、CRTH2受容体アンタゴニストである化合物に関する。それらは、インドール−3位にアリール置換基を有しない。
非特許文献10は、対応するエステルからのインドール−1−酢酸誘導体を調製する方法に関する。開示される化合物は、トロンボキサンシンテターゼの阻害剤であると言われる。
特許文献22は、ロイコトリエンアンタゴニストであるインドール−1−酢酸誘導体に関する。
特許文献23は、sPLA阻害剤であるインドール−1−酢酸誘導体に関する。しかしながら、例示された全ての化合物は、インドール系の2位及び5位で大きな置換基を有するため、本発明の化合物とは大きく異なる。
特許文献24は、PAI−1の阻害剤であるインドール−1−酢酸誘導体を開示する。しかしながら、当該化合物がCRTH2アンタゴニスト活性を有しうることに関する示唆は存在しない。
特許文献25は、喘息及びアレルギー性の炎症のモジュレータであると言われる化合物に関する。活性が示されている唯一の化合物は、本発明のインドール−1−酢酸誘導体とは、構造的に全く異なるものである。
CRTH2受容体に結合する化合物が、特許文献26及び特許文献27において開示されている。これらの化合物はインドール酢酸であるが、特許文献26では、インドール系は、2−3位で、5〜7員の炭素環に融合する。特許文献27においては、ピロリジン基はインドールの3位に存在する。
特許文献28、特許文献29及び特許文献30は全て、CRTH2アンタゴニストといわれるインドール−1−酢酸誘導体に関するものであるが、それらは一般式(I)の化合物とは構造が異なる。なぜなら、それはスペーサがないか、又は後述するように、本発明の化合物のCH基の代わりに、インドール3位に結合された−S−又は−SO−基が存在するからである。
また特許文献31は、CRTH2アンタゴニストであり、様々な呼吸器疾患の治療に有用と言われる、インドール−1−酢酸誘導体を記載している。これらの化合物は全て、酸素スペーサを介してインドール3位に結合する置換基を有している。
特許文献32では、再び、インドール−1−酢酸化合物(この時にはインドール環の3位に脂肪族置換基を有する)を記載している。当該化合物はCRTH2アンタゴニストであると言われている。
特許文献33は、インドール環系の3位に直接結合した、複素環又はヘテロアリールの置換基を有する、CRTH2アンタゴニストインドール化合物に関する。
本出願人の先願(特許文献34)において、本出願人は、CRTH2受容体においてPGDのアンタゴニストである化合物を記載している。これらの化合物は、CR基と3位で置換されたインドール−1−酢酸誘導体であり、式中、Rは水素又はアルキルであり、Rは1つ以上の置換基で置換されてもよいアリール基である。この文献に記載されている化合物は、CRTH2受容体においてインビトロでの、PGDの強力なアンタゴニストである。しかしながら、本出願人は、インビボで試験した場合に、幾つかの化合物において薬物動態プロファイルが最適でなく、また全血好酸球形状変化試験(whole blood eosinophil shape change test)の結果、それらの効果(化合物のインビボでの活性の指標となる)が、インビトロでの結合試験の結果から予想されるよりも若干弱い場合があることを見出した。
本出願人の別の先願(特許文献35)において、インドール−1−酢酸誘導体は、1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル基と3位で置換され、ここで、ベンゼンスルホニル部分のフェニル基は置換されてもよい。これらの化合物は非常に活性なCRTH2アンタゴニストであるが、ヒトミクロソーム調製物とのインキュベーションによって測定される場合、急速に代謝される。
本出願人の特許文献36もまた、CRTH2アンタゴニスト化合物に関連しており、この時には、インドール−1−酢酸誘導体は2−フェニルスルホニルベンジル基と3位で置換されている。フェニルスルホニル置換基の位置は、化合物の活性およびそれらの薬物動態プロファイルの両方に対して有意な効果を有することが見出された。
本発明は、特許文献36の化合物のピリジル類似体に関する。それらの化合物は、特許文献35の化合物の代謝的安定性の不利益を被らず、驚くべきことに、特有のピリジル位置異性体およびその置換基が、有効性および薬物動態特性の最適バランスを生じることが見出された。具体的には、ピリジン−3−イル位置異性体の2位上へのフェニルスルホニル置換基の導入が、インビボでの良好な薬物動態とともに、機能的なインビトロアッセイにおいて良好な有効性を有する化合物を与える。この組み合わせが非常に有益な組み合わせの特性を生じるということは、自明ではなく、CRTH2アンタゴニストに関する文献および特許出願によって教示されていない。本出願人が、3−ベンゼンスルホニル−ピリジン−2−イル類似体が、著しく低い効果であり、3−ベンゼンスルホニル−ピリジン−4−イル類似体が、その受容体結合活性から予想され得るよりも、機能的インビトロアッセイにおいて低い活性を示すということを見出したため、2−ベンゼンスルホニル−ピリジン−3−イル化合物が、受容体結合アッセイおよび機能的なインビトロアッセイの両方において、CRTH2受容体の強力かつ特有のアンタゴニストであることは特に驚くべきことである。従って、ピリジル窒素の位置が本発明の化合物において特に重要であるようである。
欧州特許出願公告第0851030号 欧州特許出願公開第1211513号 欧州特許出願公開第1170594号 国際公開第03066046号 国際公開第03066047号 英国特許第1356834号 英国特許第1407658号 英国特許第1460348号 ポーランド特許発明第65781号 特開昭43−024418号 国際公開第9950268号 国際公開第0032180号 国際公開第0151489号 国際公開第0164205号 米国特許第4363912号 国際公開第9603376号 特開2001−247570号 米国特許第4859692号 米国特許第4273782号 米国特許第3557142号 国際公開第03/097598号 欧州特許出願公開第0539117号 米国特許出願公開第2003/0153751号 米国特許出願公開第2004/0116488号 国際公開第2004/058164号 国際公開第03/097042号 国際公開第03/097598号 国際公開第03/101981号 国際公開第03/101961号 国際公開第2004/007451号 国際公開第2005/019171号 国際公開第2005/094816号 国際公開第2006/034419号 国際公開第2005/044260号 国際公開第2006/095183号 国際公開第2008/012511号
Murrayら、(1986),N.Engl.J.Med.315:800−804 Hardyら、(1984)N.Engl.J.Med.311:209−213 Sampsonら、(1997)Thorax 52:513−518 Emeryら、(1989)J.Appl.Physiol.67:959−962 Fujitaniら、(2002)J.Immunol.168:443−449 Hiraiら、(2001)J.Exp.Med.193:255−261 Monneretら、(2003)J.Pharmacol.Exp.Ther.304:349−355 Gervaisら、(2001)J.Allergy Clin.Immunol.108:982−988 J.Med.Chem.,(33),1781−1790(1990) Crossら、J.Med.Chem.29,342−346(1986)
従って、本発明はCRTH2受容体に結合する新規の化合物に関し、それにより、CRTH2受容体においてPGDの活性によって媒介される疾患および症状の処置に有用である。
本発明において、一般式(I)の化合物
Figure 0005855162
(式中、
Wはクロロまたはフルオロであり、
は、ハロ、−CN、−C−Cアルキル、−SOR、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−CO、−CONR、−NO、−OR、−SR、−O(CHOR、および−O(CHO(CHORから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されるフェニルであり、ここで、
各Rは、独立して、水素、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
各Rは、独立して、−C−Cアルキル、−C−Cシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
pおよびqは、各々独立して、1〜3の整数である)
またはその薬理学的に許容できる塩、水和物、溶媒和化合物、錯体もしくはプロドラッグが提供される。
一般式(I)の化合物はCRTH2受容体におけるアンタゴニストであり、CRTH2に結合するPGDまたは他のアゴニストによって媒介される症状の治療に有用である。それらとしては、アレルギー性疾患、喘息の症状および炎症性疾患が挙げられ、それらの例は、喘息(アレルギー性喘息、気管支喘息、喘息の悪化、およびウイルス感染によって引き起こされる関連するアレルギー性疾患、特にライノウイルスおよび呼吸器合胞体ウイルスによって引き起こされるそれらの悪化、内因性喘息、外因性喘息、運動により誘発された喘息、薬物により誘発された喘息、および塵により誘発された喘息を含む)、咳の治療(気道の炎症性および分泌性症状と関連する慢性の咳、および医原性の咳を含む)、急性および慢性鼻炎(薬物性鼻炎、血管運動神経性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、鼻ポリープを含む)、急性ウイルス感染(通常の風邪、呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルスおよびアデノウイルスによる感染を含む)、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、湿疹様の皮膚炎、植物皮膚炎、光皮膚炎、脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚類肉腫、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症蕁麻疹、血管性浮腫、脈管炎、中毒性紅斑、皮膚の好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、Sweet症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑、蜂巣炎、皮下脂肪組織炎、皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常の障害;眼瞼炎結膜炎(特にアレルギー性結膜炎、前部および後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網膜に影響を及ぼす自己免疫性、変性もしくは炎症性障害、眼炎;気管支炎(伝染性およびエオジン好性の気管支炎、気腫、気管支拡張症、農夫肺(farmer’s lung)、過敏性肺臓炎、特発性間質性肺炎、肺移植の合併症を含む)、肺脈管の脈管炎および血栓障害、肺高血圧症、食物性アレルギー、歯肉炎、舌炎、歯周炎、食道炎(逆流を含む)、エオジン嗜好性胃腸炎、直腸炎、肛門周囲そう痒症、小児脂肪便症、食品関連アレルギー、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎およびCrohn’s疾患、肥満細胞症、および同様の他のCRTH2により媒介される疾患(例えば自己免疫疾患(例えばIgE過剰症候群、Hashimoto甲状腺炎、Graves疾患、Addison疾患、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、エオジン好性paschiitis、抗リン脂質症候群および全身性エリテマトーデス))、エイズ、ハンセン病、セザリー症候群、パラネオプラスチック症候群、混合および未分化結合組織病、炎症性筋障害(皮膚筋炎および多発性筋炎を含む)、リウマチ性多発筋痛症、若年性関節炎、リウマチ熱、脈管炎(巨細胞性動脈炎、Takayasu動脈炎、Churg−Strauss症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的な多発性動脈炎、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症)、急性および慢性の疼痛、神経障害性疼痛症候群、中枢および末梢神経系の悪性、伝染性または自己免疫プロセスの合併症、腰痛症、家族性地中海熱、Muckle−Wells症候群、家族性Hibernian熱、Kikuchi疾患、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種移植片拒絶、再かん流障害、慢性閉塞性肺疾患、ならびに、慢性関節リウマチ、Still疾患、強直性脊椎炎、反応性関節炎、未分化脊椎関節症、乾癬性関節炎、化膿性関節炎、およびその他の感染性の関節炎および骨疾患および変形性関節症;尿酸塩痛風を含む急性および慢性結晶誘発性滑膜炎、ピロリン酸カルシウム堆積病、カルシウムペプチド関連の腱症候群および滑液炎症、Behcet疾患、一次および二次Sjogren症候群、全身性硬化症および限局型全身性強皮症;肝炎、肝硬変、胆嚢炎、膵臓炎、腎炎、腎炎症候群、膀胱炎およびHunner潰瘍、急性および慢性尿道炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎、卵管炎、外陰部膣炎、Peyronie疾患、勃起不全、Alzheimer疾患および他の痴呆性の障害;心膜炎、心筋炎、心筋の類肉腫を含む炎症性および自己免疫の心筋症、虚血性再かん流障害、心内膜炎、心弁膜炎、大動脈炎、静脈炎、血栓症、通常の癌および特発性間質性肺炎(特発性肺繊維症を含む)などの線維性症状の治療、ケロイド、手術後の過剰な線維性瘢痕化/接着、B型およびC型肝炎に関連するものを含む肝臓線維症、子宮フィブロイド、神経サルコイドーシスを含むサルコイドーシス、強皮症、糖尿病による腎線維症、RA関連の線維症、脳アテローム性動脈硬化症を含むアテローム性動脈硬化症、脈管炎、心筋梗塞による心筋線維症、嚢胞性線維症、再狭窄、全身性硬化症、Dupuytren疾患、線維症を合併した抗癌療法および慢性感染(結核およびアスペルギルス症および他の真菌による感染を含む)、脳卒中または線維性瘢痕のない治癒の促進後のCNS線維症である。
一般式(I)の化合物の好酸球形状変化試験および薬物動態プロファイルにおける改良された効果は、一般式(I)の化合物に最も近い構造である国際公開第2005/0044260号の化合物の一部が、これらの有利な特性を有さないため、特に驚くべきである。特に、国際公開第2005/044260号の実施例17の化合物は、本発明の化合物に類似しており、類似の特性を有すると予想され得る。しかしながら、イヌで実施されたインビトロでの実験において、国際公開第2005/044260号の実施例17における4−メチルスルホニルベンジル基の、一般式(I)の化合物における2−(ベンゼンスルホニル)ピリジン−3−イルメチル基での置換は、この化合物の薬物動態に対して有意な効果を有する。なぜなら、国際公開第2005/044260号の化合物17が経口投与された場合、そのインビボでの薬物動態プロファイルは、一般式(I)の化合物のものよりほとんど有益ではないからである。
さらに、国際公開第2005/044260号の多くの化合物に関して、本出願人は、それらのインビトロでの好酸球形状変化活性がしばしば、CRTH2受容体に対する放射性リガンド結合実験によって測定される場合、それらのインビトロでの活性から予想され得るよりも低いことを見出した。
さらに、活性の向上は一般式(I)の化合物の基に非常に特有である。国際公開第2005/044260号に具体的に開示される化合物と一層緊密に関連する化合物は、このような有益な特性を有さない。例えば、SOR基が、インドリル骨格の3位に結合される連結メチレン部分に隣接するピリジン環上の位置にない一般式(I)の類似体は、インビトロでの好酸球形状変化試験においてほとんど活性がない。
本願明細書において、「C−Cアルキル」とは、1〜6の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和炭化水素鎖のことを指し、1つ以上のハロ置換基によって、及び/又は1つ以上のC−Cシクロアルキル基によって任意に置換される。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ヘキシル、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、メチレンシクロプロピル、メチレンシクロブチル、メチレンシクロブチル及びメチレンシクロペンチルが挙げられる。
用語「C−C18アルキル」は、1〜18の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の飽和炭化水素鎖を指すことを除いて、上記と同様の意味を有する。
本願明細書において、「C−Cシクロアルキル」とは、3〜8の環原子を有する飽和炭素環式基を指し、1つ以上のハロ置換基によって任意に置換される。例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび4−フルオロシクロヘキシルが挙げられる。
本願明細書において、「ハロ」とは、フロオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。
本願明細書の文脈において、用語「アリール」とは、5〜14の環炭素原子を有する芳香族性を有する環系を指し、3つまでの環を含む。アリール基が1つより多い環を含む場合、全ての環が完全に芳香族特性でなくてもよい。芳香族部分の例は、ベンゼン、ナフタレン、インダンおよびインデンである。
本願明細書の文脈において、用語「ヘテロアリール」とは、5〜14の環原子を有する芳香族特性を有する環系を指し、そのうちの少なくとも1つは、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子であり、3つまでの環を含む。ヘテロアリール基が1つより多い環を含む場合、全ての環が完全に芳香族特性でなくてもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジン、ピリミジン、インドール、ベンゾフラン、ベンズイミダゾールおよびインドレンが挙げられる。
一般式(I)の化合物の適切な薬理学的及び獣医学的に許容できる塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム及び他の金属の塩などの塩基付加塩、並びに、コリン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチルジアミン、メグルミンならびにPaulekuhnら,(2007)J.Med.Chem.50:6665−6672に概説される、および/または当業者に公知の他の周知の塩基付加塩などが挙げられる。
薬理学的又は獣医学的に許容できない塩は、中間体として有用であってもよい。
プロドラッグは、インビボにおいて、一般式(I)による活性親薬物を放出する任意の共有結合された化合物である。プロドラッグの例としては、一般式(I)の化合物のアルキルエステル、例えば以下の一般式(II)のエステルが挙げられる。
特に、一般式(I)の適切な化合物において、Wはフルオロ置換基であり、フェニル基Rは、非置換または単一のハロ置換基、通常、フルオロまたはクロロで置換され、一般にそれはフェニル基Rの4位に存在する。
本発明の特定の活性化合物は、
(3−{[2−(ベンゼンスルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル)−酢酸;
[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸;
[3−({2−[(4−クロロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸;
あるいは上記のいずれかのC−Cアルキルエステル、アリールエステル、(CHOC(=O)C−Cアルキルエステル、((CHO)CHCHXエステル、(CHN(RエステルまたはCH((CHO(C=O)Rエステルであり、ここで、
mは1または2であり、
nは1〜4であり、
XはORまたはN(Rであり、
は水素またはメチルであり、
はC−C18アルキルである。
本発明のさらなる態様において、一般式(II)の化合物
Figure 0005855162
(式中、
WおよびRは、一般式(1)について定義したとおりであり、
は、C−Cアルキル、アリールで置換されたC−Cアルキル、アリール、(CHOC(=O)C−Cアルキル、((CHO)CHCHX、(CHN(RまたはCH((CHO(C=O)Rであり、
mは1または2であり、
nは1〜4であり、
XはORまたはN(Rであり、
は水素またはメチルであり、
はC−C18アルキルである)
またはその薬理学的に許容できる塩、水和物、溶媒和化合物、錯体もしくはプロドラッグが提供される。
一般式(II)の化合物は新規であり、一般式(I)の化合物のためのプロドラッグとして使用され得る。一般式(II)の化合物がプロドラッグとして作用する場合、患者の血中または組織中のエステラーゼの作用によって薬物に後で変換される。
一般式(II)の化合物がプロドラッグとして使用される場合、特に適切なR基の例としては、メチル、エチル、プロピル、フェニル、−O(CHO(CHOR、−O(CHO(CHO(CHOR、−O(CHO(CHNR 、−O(CHO(CHO(CHNR 、−CHOC(=O)tBu、−CHCHN(Me)、−CHCHNHまたは−CH(CHO(C=O)Rが挙げられ、式中、RおよびRは上記の通りである。
プロドラッグとしてのそれらの使用に加えて、一般式(II)の化合物(式中、RはC−Cアルキルまたはベンジルである)は、一般式(I)の化合物の調製のためのプロセスに使用されてもよく、そのプロセスは、一般式(II)の化合物と、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの塩基とを反応させることを含む。その反応は、水性溶媒または有機溶媒またはその2つの混合物で行われてもよい。その反応に使用される典型的な溶媒はテトラヒドロフランと水との混合物である。
一般式(II)の化合物は、一般式(III)の化合物
Figure 0005855162
(式中、Wは一般式(I)に定義されたとおりであり、Rは一般式(II)に定義されたとおりである)から、一般式(IV)のアルデヒド
Figure 0005855162
(式中、Rは一般式(I)について定義されたとおりである)
との反応によって調製され得る。この反応は、非極性有機溶媒中で、かつ低い温度、例えば−5〜10℃、典型的に0℃でトリメチルシリルトリフレート(TMSOTf)の存在下で実施され得る。次いで、中間体生成物は、例えばトリエチルシランなどのトリアルキルシランで還元される。
一般式(III)の化合物を調製するための手順は当業者に公知であり、一般に、α−ブロモ酢酸誘導体または関連するアルキル化剤での1位における5−ハロ−インドール誘導体のアルキル化を伴う。5−ハロ−インドール誘導体は、容易に利用可能であるか、または公知の方法により調製されてもよい。
一般式(IV)の化合物は、一般式(V)の化合物
Figure 0005855162
(式中、Xは、ハロ、特にフルオロまたはクロロなどの離脱基である)
と、一般式(VI)の化合物
−SONa (VI)
(式中、Rは一般式(I)に定義されるとおりである)
との反応によって調製され得る。
この反応は、高温、典型的に還流温度で、長時間、例えば48〜120時間、DMSOなどの極性有機溶媒中で実施され得る。
一般式(V)および(VI)の化合物は商業的に利用可能である。
一般式(I)の化合物はCRTH2受容体アンタゴニストであり、一般式(II)の化合物は一般式(I)の化合物についてのプロドラッグである。従って、一般式(I)および(II)の化合物は、CRTH2受容体でPGDまたは他のアゴニストによって媒介される疾患および症状を治療するための方法に有用であり、その方法は、そのような治療を必要とする患者に、適切な量の一般式(I)または(II)の化合物を投与することを含む。
本発明の第3の態様において、医薬の使用、特にPGDまたは他のCRTH2受容体アゴニストによって媒介される疾患および症状の治療または予防における使用のための一般式(I)または(II)の化合物が提供される。
さらに、CRTH2受容体アゴニスト、特にPGDによって媒介される疾患および症状の治療または予防のための薬剤の調製における一般式(I)または(II)の化合物の使用もまた提供される。
上記に関して、このような疾患および症状としては、アレルギー性疾患、喘息の症状および炎症性疾患が挙げられ、それらの例は、喘息(アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、外因性喘息、運動により誘発された喘息、薬物により誘発された喘息、および塵により誘発された喘息を含む)、咳の治療(気道の炎症性および分泌性症状と関連する慢性の咳、および医原性の咳を含む)、急性および慢性鼻炎(薬物性鼻炎、血管運動神経性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、鼻ポリープを含む)、急性ウイルス感染(通常の風邪、呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルスおよびアデノウイルスによる感染を含む)、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、湿疹様の皮膚炎、植物皮膚炎、光皮膚炎、脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚類肉腫、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症蕁麻疹、血管性浮腫、脈管炎、中毒性紅斑、皮膚の好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、Sweet症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑、蜂巣炎、皮下脂肪組織炎、皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常の障害;眼瞼炎結膜炎(特にアレルギー性結膜炎、前部および後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網膜に影響を及ぼす自己免疫性、変性もしくは炎症性障害、眼炎;気管支炎(伝染性およびエオジン好性の気管支炎、気腫、気管支拡張症、農夫肺(farmer’s lung)、過敏性肺臓炎、特発性間質性肺炎、肺移植の合併症を含む)、肺脈管の脈管炎および血栓障害、肺高血圧症、食物性アレルギー、歯肉炎、舌炎、歯周炎、食道炎(逆流を含む)、エオジン嗜好性胃腸炎、直腸炎、肛門周囲そう痒症、小児脂肪便症、食品関連アレルギー、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎およびCrohn’s疾患、肥満細胞症、および同様の他のCRTH2により媒介される疾患(例えば自己免疫疾患(例えばIgE過剰症候群、Hashimoto甲状腺炎、Graves疾患、Addison疾患、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、エオジン好性paschiitis、抗リン脂質症候群および全身性エリテマトーデス))、エイズ、ハンセン病、セザリー症候群、パラネオプラスチック症候群、混合および未分化結合組織病、炎症性筋障害(皮膚筋炎および多発性筋炎を含む)、リウマチ性多発筋痛症、若年性関節炎、リウマチ熱、脈管炎(巨細胞性動脈炎、Takayasu動脈炎、Churg−Strauss症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的な多発性動脈炎、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症)、急性および慢性の疼痛、神経障害性疼痛症候群、中枢および末梢神経系の悪性、伝染性または自己免疫プロセスの合併症、腰痛症、家族性地中海熱、Muckle−Wells症候群、家族性Hibernian熱、Kikuchi疾患、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種移植片拒絶、再かん流障害、慢性閉塞性肺疾患、ならびに、慢性関節リウマチ、Still疾患、強直性脊椎炎、反応性関節炎、未分化脊椎関節症、乾癬性関節炎、化膿性関節炎、およびその他の感染性の関節炎および骨疾患および変形性関節症;尿酸塩痛風を含む急性および慢性結晶誘発性滑膜炎、ピロリン酸カルシウム堆積病、カルシウムペプチド関連の腱症候群および滑液炎症、Behcet疾患、一次および二次Sjogren症候群、全身性硬化症および限局型全身性強皮症;肝炎、肝硬変、胆嚢炎、膵臓炎、腎炎、腎炎症候群、膀胱炎およびHunner潰瘍、急性および慢性尿道炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎、卵管炎、外陰部膣炎、Peyronie疾患、勃起不全、Alzheimer疾患および他の痴呆性の障害;心膜炎、心筋炎、心筋の類肉腫を含む炎症性および自己免疫の心筋症、虚血性再かん流障害、心内膜炎、心弁膜炎、大動脈炎、静脈炎、血栓症、通常の癌および特発性間質性肺炎(特発性肺繊維症を含む)などの線維性症状の治療、ケロイド、手術後の過剰な線維性瘢痕化/接着、B型およびC型肝炎に関連するものを含む肝臓線維症、子宮フィブロイド、神経サルコイドーシスを含むサルコイドーシス、強皮症、糖尿病による腎線維症、RA関連の線維症、脳アテローム性動脈硬化症を含むアテローム性動脈硬化症、脈管炎、心筋梗塞による心筋線維症、嚢胞性線維症、再狭窄、全身性硬化症、Dupuytren疾患、線維症を合併した抗癌療法および慢性感染(結核およびアスペルギルス症および他の真菌による感染を含む)、ならびに脳卒中後のCNS線維症がある。化合物はまた、線維性瘢痕のない治癒の促進にも使用される。
この化合物は、アレルギー性喘息、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、春季カタルおよびアトピー性角結膜炎、エオジン好性の気管支炎、食物性アレルギー、エオジン嗜好性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎およびCrohn’s疾患、肥満細胞症および他のPGD2により媒介される疾患、例えばIgE過剰症候群などの自己免疫疾患、および全身性エリテマトーデス、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種移植片拒絶、再かん流障害、慢性閉塞性肺疾患、ならびに、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、およびTh2免疫反応により引き起こされる/悪化される線維症、例えば特発性肺繊維症および肥厚性瘢痕の治療または予防に使用される場合に特に有効である。
一般式(I)または(II)の化合物は、治療することを必要とされる疾患または症状に依存する適切な様式で処方されなければならない。
従って、本発明のさらなる態様において、医薬賦形剤または担体とともに一般式(I)または(II)の化合物を含む医薬組成物が提供される。治療または予防される疾患または症状について適切または望ましいとみなされ得る場合、他の活性物質もまた存在してもよい。
担体(又は二つ以上ある場合、各々の担体)は、製剤中の他の成分と適合性を有し、受容者にとり無害であるという意味で、許容可能でなければならない。
上記の製剤は、薬学の分野で周知のあらゆる方法により、経口投与、直腸内投与、鼻腔内投与、気管支内(吸入)投与、局所投与(点眼、頬側及び舌下投与を含む)、膣内投与、または非経口投与(皮下、筋肉内、経静脈及び皮内投与を含む)などの投与形態に適する形で調製できる。
投与経路は、治療しようとする症状により変化しうるが、好ましくは、組成物は経口投与用、鼻腔内投与用、気管支内投与用又は局所投与用に製剤化される。
上記の組成物は、担体と、上記で定義した活性薬剤とを組み合わせることにより調製できる。一般的に、上記製剤は、一様かつ緊密に、活性薬剤と、液体状担体若しくは微粉末状固体担体又はその両方とを組み合わせ、更に必要に応じて製品を成形することにより調製される。本発明は、一般式(I)又は(II)の化合物と、薬理学的若しくは獣医学的に許容できる担体若しくは賦形剤とを組み合わせるか、または会合させることを含む、医薬組成物の調製方法を提供する。
経口投与用の本発明の製剤は、別々の投与単位(例えば所定量の活性薬剤を各々含むカプセル、サシェ又はタブレット)、粉末又は顆粒、水性液体又は非水性液体中の、活性薬剤の溶液又は懸濁液、あるいは水中油型の液状エマルジョン又は油中水型の液状エマルジョン、あるいはボーラスなどとして与えられてもよい。
経口投与用の組成物(例えばタブレット及びカプセル)に関して、用語「許容できる担体」とは、一般的な医薬品添加剤などの賦形剤のことを指し、例えば結合剤(例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロース及びデンプン)、充填剤及び担体(例えばコーンスターチ、ゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウム及びアルギン酸)、並びに潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム及び他の金属ステアリン酸塩、ステアリン酸グリセロール、ステアリン酸、シリコーン油、タルク、ワックス、オイル及びコロイド状シリカ)などが例示される。ハッカ、ウィンターグリーン油、チェリーフレーバーなどの芳香剤を用いてもよい。剤形を容易に識別できるようにするために、着色剤を添加するのも望ましい。当該分野において周知の方法によりタブレットをコーティングしてもよい。
任意に1つ以上の付加的成分を用いて、圧縮又は成形によってタブレットを調製してもよい。流動状態の活性薬剤(粉末又は顆粒状)を、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤又は分散剤などと混合した状態で、適切な機器を用いて、圧縮することにより、圧縮タブレットを調製することができる。鋳型成型されたタブレットは、不活性液体希釈液で湿らせた粉末状化合物の混合物を、適切な機器において成形することによって調製できる。上記のタブレットを、任意にコーティングしたり、あるいは切込みを入れたりしてもよく、それにより活性薬剤遅延放出若しくは制御放出を与えるように製剤化されてもよい。
経口投与に適する他の製剤としては、活性薬剤を風味ベース(通常スクロース及びアカシア又はトラガカント)に含有させたロゼンジ、活性薬剤を不活性ベース(例えばゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシア)に含有させたパステル、並びに活性薬剤を適切な液体担体に含有させたうがい薬などが挙げられる。
皮膚への局所投与用に、一般式(I)又は(II)の化合物を、クリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液などの状態に調製してもよい。例えば製剤学の標準的なテキスト(例えばイギリス薬局方)にて説明されるように、製薬用に使用できるクリーム剤又は軟膏剤は従来周知の製剤形態である。
一般式(I)又は(II)の化合物を気道の治療用に使用する場合、例えばエアゾール又はスプレーを鼻腔内、気管支内若しくは口腔内で投与してもよく、当該エアゾール又はスプレーの使用により、粉末状、又は溶液若しくは懸濁液の滴の形で、薬理学的有効成分を分散させることができる。粉末を分散させる特性を有する医薬組成物は通常、有効成分以外に、室温以下の沸点を有する液体推進剤、及び必要に応じて、液体又は固体状の非イオン系又は陰イオン系界面活性剤及び/又は希釈剤などを含んでなる。薬理学的有効成分が溶液中に存在する医薬組成物は、それに加えて、適切な推進剤(プロペラント)、更に必要に応じて更なる溶媒及び/又は安定化剤を含んでなる。推進剤の代わりに圧縮空気を使用してもよく、適切な圧縮及び拡張装置を用いて、必要に応じて調製することができる。
非経口的製剤は通常、滅菌される。
典型的には、化合物の投与量は約0.01〜100mg/kgであり、それにより、血漿中の薬剤の濃度が、CRTH2受容体においてPGDを阻害するのに効果的な濃度に維持される。一般式(I)又は(II)の化合物の正確な治療的有効量、及びかかる化合物が最適に投与されるルートは、薬剤の血液濃度と、治療効果にとり必要となる濃度とを比較することにより、当業者により容易に決定できる。
一般式(I)又は(II)の化合物は、上記の疾患及び症状の治療に有用な、1つ以上の他の活性薬剤と組み合わせて使用してもよいが、但しこれらの活性薬剤は、必ずしもCRTH2受容体におけるPGDの阻害剤である必要はない。
したがって、上記の医薬組成物は更に、これらの活性薬剤の1つ以上を含有してもよい。
CRTH2受容体アゴニスト(特にPGD)により媒介される疾患及び症状の治療用薬剤の調製への、一般式(I)又は(II)の化合物の使用も提供し、当該薬剤はまた、同じ疾患及び症状の治療に有用な更なる活性薬剤も含む。
これらの更なる活性薬剤は、他のCRTH2受容体アンタゴニストでもよく、又は全く異なる作用機序で機能するものであってもよい。それらとしては、アレルギー性及び他の炎症性疾患用の以下の治療薬が挙げられる:
スプラタストトシレートおよび類似化合物;
β2アドレナリン受容体アゴニスト(メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、インダカテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシラートおよびピルブテロールなど)、またはメチルキサンタニン(テオフィリンおよびアミノフィリンなど)、肥満細胞安定化剤(クロモグリク酸ナトリウムまたはチオトロピウムなどのムスカリン様受容体アンタゴニスト);
抗ヒスタミン剤(例えばヒスタミンH受容体アンタゴニスト(例えばロラタジン、セチリジン、デスロラタジン、レボセチリジン、フェゾフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンおよびクロルフェニラミンまたはH受容体アンタゴニスト);
αおよびαアドレナリン受容体アゴニスト(例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリンおよび塩酸エチルノルエピネフリン);
ケモカイン受容体機能のモジュレータ(例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて)、またはCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびCXCR1(C−X−Cファミリーについて));
ロイコトリエンアンタゴニスト(モンテルカスト、ザフィルルカスト(zafirlukast)など)
ロイコトリエン生合成阻害剤(5−リポキシゲナーゼ阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤、例えばジロイトン、ABT−761、フェンロイトン、テポキサリン、アボット−79175、N−(5置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、ZD2138などのメトキシテトラヒドロピラン、SB−210661、L−739010などのピリジニル−置換−2−シアノナフタレン化合物、L−746,530などの2−シアノキノリン化合物、インドールおよびキノリン化合物(例えばMK−591、MK−886およびBAY x 1005));
ホスホジエステラーゼ阻害剤(ロフルミラストなどのPDE4阻害剤を含む);
抗IgE抗体治療薬(オマリツマブなど);
抗感染剤(例えばフシジン酸、特にアトピー性皮膚炎の治療用);
抗真菌剤(例えばクロトリマゾール、特にアトピー性皮膚炎の治療用);
免疫抑制剤(炎症性皮膚炎の場合、例えばタクロリムスおよび特にピメクロリムス、またはFK−506、ラパマイシン、サイクロスポリン、アザチオプリンもしくはメトトレキセート);
免疫療法剤(グラザックスなどのアレルギー性免疫療法剤を含む);
コルチコステロイド(例えば、インターフェロン、TNFまたはGM−CSFなどのTh1サイトカイン応答を促進するプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸モメタゾンおよびフランカルボン酸フルチカゾン薬剤)。
CRTH2アンタゴニストは、
他の受容体において作用するPGDの他のアンタゴニスト(例えばDPアンタゴニスト);
サイトカイン産生を調節する薬剤(例えばTNFα変換酵素(TACE)の阻害剤、抗TNFモノクローナル抗体、TNF受容体免疫グロブリン分子、他のTNFアイソフォームの阻害剤、ピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸(例えばナプロキセン)、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンなどの非選択的COX−1/COX−2阻害剤、メフェナミン酸、インドメタシン、スリンダクおよびアパゾンなどのフェナメート、フェニルブタゾンなどのピラゾロン、サリチレート(例えばアスピリン));COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、フォフェコキシブ、ヴァルデコキシブおよびエトリコキシブ、低用量メトトレキセート、レフノミド、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経口若しくは経口投与用の金、Th2サイトカインのIL−4およびIL−5の活性を調節する薬剤(例えばブロッキングモノクローナル抗体および可溶性受容体);
PPAR−アゴニスト(例えばロシグリタゾン)、または、抗RSV抗体(例えばSynagis(パリヴィツマブ)、および将来におけるライノウイルス感染の治療に使用できる薬剤(例えばインターフェロンα、インターフェロンβまたは他のインターフェロン)を含む、炎症性の症状のために開発されている治療剤と併用され得る。
本発明の更なる態様は、CRTH2受容体においてPGDの作用により媒介される疾患又は症状の治療において用いられる、一般式(I)又は(II)の化合物と、上記の薬剤のうちの1つ以上とを含む、同時、別個若しくは経時的使用のための、複合製剤としての製品の提供に関する。
本発明のさらに別の態様において、CRTH2受容体におけるPGDの作用によって媒介される疾患または症状を治療するためのキットが提供され、そのキットは、一般式(I)または(II)の化合物を含む第1の容器と、上記の活性剤のうちの1つ以上を含む第2の容器とを含む。
本発明は、ここで、以下の非限定的な実施例を参照して、より詳細に記載される。
実施例1において、H NMRスペクトルを、300MHzで作動するBruker Advance II分光計を用いて得た。全ての信号を残留プロトン性溶媒に対する基準とした。
実施例2および3において、NMRスペクトルを、H NMRデータ収集について400MHzおよび13C NMRデータ収集について100MHzで作動するJeol JNM−GSX分光計で収集した。
実施例1において、HPLC−CAD−MSを、ESA Corona CADおよび陽イオンエレクトロスプレーイオン化法で作動するFinnigan AQA質量分析計によって実行された検出を用いてGilson 321HPLCで実施した。HPLCカラムは、2.5分にわたって作動する水中の100%〜0.1%のギ酸およびアセトニトリル中の100%〜0.1%のギ酸の間の移動相勾配で、6.5分の全作動時間で、Phenomenex Gemini C18 50×4.6mm 3μであった。一部の場合において、MSのみを上記の機器を用いて得た。
実施例2および3において、HPLCを、220nMでUVにより実行された検出を用いて、Agilent 1050 HPLCで実施した。HPLCカラムは、16分にわたって作動する、水中の100%〜0.01%のトリフルオロ酢酸およびアセトニトリル中の100%〜0.01%のトリフルオロ酢酸の間の移動相勾配で、21分の全作動時間で、YMC−Pack、ODS−A 150×4.6mm 5μであった。
実施例1:(3−{[2−(ベンゼンスルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル)−酢酸(化合物1)の調製
2−(ベンゼンスルホニル)イソニコチンアルデヒド
Figure 0005855162
DMSO(45ml)中のベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(9.36g、0.057mol)の攪拌した懸濁液に、2−フルオロ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(5.20ml、0.052mol)を加えた。得られた混合物を、94時間、100℃で攪拌した。室温まで冷した後、反応混合物を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、水層をさらに酢酸エチルで(3×150ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた固体を、0:100〜60:40v/vの酢酸エチル:ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、6.56g(51%)の標題化合物を得た(LCMS RT=5.63分、MH248)。
H NMR(DMSO):10.89(1H,d,J0.68Hz),8.82(1H,dd,J1.7,4.7Hz),8.32(1H,dd,J1.7,7.9Hz),8.08−8.02(2H,m),7.85(1H,dd,J7.9,0.7Hz),7.81(1H,dt,J1.3,7.5Hz),7.73−7.65(2H,m).
[3−(2−ベンゼンスルホニル−ピリジン−3−イルメチレン)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 0005855162
乾燥ジクロロメタン(45ml)中の国際公開第2006/092579号の実施例1に記載されるように調製される、(5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(0.95g、4.04mmol)、および2−(ベンゼンスルホニル)イソニコチンアルデヒド(1.0g、4.04mmol)の溶液を、N下で0℃まで冷却した乾燥ジクロロメタン(12.5ml)中のTMSOTf(1.46ml、8.08mmol)の攪拌した溶液に5分間にわたってゆっくりと加えた。この混合物を15分間攪拌し、トリエチルシラン(1.94ml、12.12mmol)を1度に加えた。その反応混合物を2時間30分間攪拌し、室温まで加温し、飽和NaHCO水溶液(10ml)をゆっくり加えることによってクエンチした。得られた二相の混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた固体を、0:100〜60:40v/vの酢酸エチル:ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.21g(64%)の標題化合物を得た(LCMS RT=6.63分、MH466.8)。
H NMR(CDCl):8.38(1H,dd,J1.6,4.5Hz),8.14−8.07(2H,m),7.67(3H,ddt,J1.3,27.7,7.4Hz),7.40−7.34(1H,m),7.22(1H,dd,J4.6,7.9Hz),7.12(1H,dd,J4.2,8.9Hz),6.90(1H,dt,J2.5,9.0Hz),6.72(1H,dd,J2.4,9.5Hz),4.82(2H,s),4.62(2H,s),4.24(2H,q,J7.2Hz),2.30(3H,s),1.29(3H,t,J7.2Hz).
(3−{[2−(ベンゼンスルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル)−酢酸(化合物1)
Figure 0005855162
THF(26ml)中の[3−(2−ベンゼンスルホニル−ピリジン−3−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(1.20g、2.56mmol)の攪拌した溶液に、水(9ml)中の水酸化カリウム溶液(0.43g、7.68mmol)を加えた。得られた溶液を室温で3.5時間攪拌した。THFを真空中で除去し、残存している水層をHCl水溶液(0.1M、25ml)で酸性にした。生成物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、1.12g(100%)の標題化合物を得た(LCMS RT=4.58分、M−H437.2)。
H NMR(DMSO):8.41−8.27(1H,m),8.06−7.91(2H,m),7.84−7.62(3H,m),7.50−7.31(3H,m),6.93−6.78(2H,m),4.99(2H,s),4.55(2H,s),2.27(3H,s).
実施例2 [5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物2)の調製
2−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
Figure 0005855162
2−クロロ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(4.04g、2.86mmol)および4−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(5.73g、3.14mmol)をDMSO(100ml)に溶解し、その混合物を、窒素下で72時間、100℃で加熱した。室温まで冷却する際に、その混合物を水(500ml)で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固し、7.89gの粗生成物を得た。粗化合物をシリカ上に前吸収させ、EtOAc勾配を用いてヘプタンで溶出する、乾燥パッド吸引カラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体(プレート)として4.14g(41%)の所望の生成物を得た(MP=131−131.3℃;IR=1691cm−1;HPLC=7.21分>99%)。
H NMR(400MHz;CDCl):7.23−7.29(2H,m)7.60(1H,dd)8.05−8.10(2H,m)8.37(2H,dd)8.67(1H,dd)11.1(1H,s).
13C NMR(100MHz,CDCl):116.6(d)116.8(d)127.3(d)130.7(s)132.6(d)134.0(s)137.9(d)152.5(s)159.7(s)165.1(s)167.7(s)188.5(d).
[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 0005855162
乾燥DCM(50ml)中の(5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(1.0g、4.4mmol)および2−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(1.13g、4.3mmol)の溶液を、5〜10分にわたって、0℃で乾燥DCM(15ml)中のTMSOTfの攪拌した溶液に加えた。その混合物を15分間置いておき、その後、ニートのトリエチルシラン(2.05ml、12.8mmol)を一度に加えた。その混合物をさらに15時間攪拌し、室温まで加温させた。その反応を、飽和NaHCO溶液(10ml)の滴下によりクエンチし、二相の混合物をDCM(2×50ml)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固した。反応を同一のスケールで繰り返し、2つの粗物質を別々に精製した。粗反応物質を、ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配を用いて、カラムクロマトグラフィーにより精製して、それぞれ、異なる純度(HPLCにより96.0%および94.5%)の薄紫の固体および褐色の固体として0.90g(43%)および1.50g(72%)の所望の化合物を得た(MP=150.5−151.5℃、IR=1751cm−1;HPLC=12.24分)。
H NMR(400MHz;CDCl):1.26(3H,t)2.29(3H,s)4.22(2H,q)4.62(2H,s)4.80(2H,s)6.79(1H,dd)6.86(1H,ddd)7.10(1H,dd)7.19(1H,dd)7.23−7.28(2H,m)7.36(1H,dd)8.05−8.11(2H,m)8.29(1H,dd).
13C NMR(100MHz,CDCl):10.4(q)14.2(q)25.3(t)45.2(t)61.9(t)103.4(d)103.6(d)108.0(s)108.1(s)109.1(d)109.2(d)109.5(d)109.8(d)116.2(d)116.4(d)127.0(d)128.5(s)128.6(s)132.2(d)132.3(d)133.3(s)135.1(s)136.4(s)136.6(s)139.4(d)146.2(d)156.2(s)157.0(s)159.4(s)164.7(s)167.3(s)168.6(s).
[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物2)
Figure 0005855162
KOH(0.34g、5.94mmol)を水(7ml)に溶解し、室温、窒素下で、THF(21ml)中の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(0.96g、1.98mmol)の激しく攪拌した溶液に加えた。この反応をTLCおよびLCMSによりモニターした。2時間後、溶媒を真空下で除去し、その後、0.1M HCl溶液を用いてpHを1.5に調整した。沈殿物を15分間激しく攪拌し、その後、吸引濾過により単離した。回収した固体を水、次いでMTBEで洗浄し、空気中で吸引乾燥させ、次いで50℃で真空中で乾燥させて、ピンク色の固体として870mg(97%)の生成物を得た(MP=125−126℃;IR=1729cm−1;HPLC=10.80分 99.3%)。
H NMR(400MHz;DMSO):2.29(3H,s)4.56(2H,s)4.97(2H,s)6.85−6.91(2H,m)7.37−7.7.45(2H,m)7.47(1H,dd)7.51−7.57(2H,m)8.06−8.15(2H,m)8.36(1H,dd).
13C NMR(100MHz,DMSO):10.5(q)25.0(t)45.5(t)102.7(d)102.9(d)107.7(s)
107.8(s)108.8(d)109.1(d)110.9(d)111.0(d)117.1(d)117.3(d)128.1(d)128.2(d)128.3(d)132.7(d)132.8(d)133.8(d)135.5(s)136.8(s)138.1(s)140.4(d)147.0(d)155.9(s)156.6(s)158.9(s)164.6(s)167.1(s)171.1(s).
実施例3 [3−({2−[(4−クロロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物3)の調製
2−(4−クロロベンゼンスルホニル)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
Figure 0005855162
2−クロロ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(5.0g、35.0mmol)および4−クロロベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(7.75g、38.8mmol)をDMSO(120ml)に溶解し、その混合物を窒素下で72時間、100℃で加熱した。室温まで冷却する際に、その混合物を水(500ml)で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固して、8.1gの粗物質を得た。粗化合物をシリカ上に前吸収させ、EtOAc勾配を用いてヘプタンで溶出する、乾燥パッド吸引カラムクロマトグラフィーにより精製して、白い粉末状の固体として4.62g(61%)の所望の生成物を得た(MP=100.5−101℃;IR=1698cm−1;HPLC=8.00分>99%)。
H NMR(400MHz;CDCl):7.56(IH,dd)7.60(1H,dd)7.99(1H,dd)8.38(1H,dd)8.67(1H,dd)11.1(1H,s).
13C NMR(100MHz,CDCl):127.3(d)129.6(d)130.8(s)131.1(d)136.5(s)138.0(d)141.4(s)152.5(d)159.5(s)188.4(d).
[3−({2−[(4−クロロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 0005855162
乾燥DCM(50ml)中の(5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(1.0g、4.25mmol)および2−(4−クロロベンゼンスルホニル)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(1.19g、4.22mmol)の溶液を、5〜10分にわたって、0℃で、乾燥DCM(15ml)中のTMSOTfの攪拌した溶液に加えた。その混合物を15分間、置いておいて、その後、ニートのトリエチルシラン(2.05ml、12.7mmol)を一度に添加した。その混合物をさらに15時間攪拌して、室温まで加温させた。その反応を、飽和NaHCO溶液(10ml)の滴下によりクエンチし、二相の混合物をDCM(2×50ml)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固した。その反応を同一のスケールで繰り返し、2つの粗生成物を合わせた。粗反応物質を、ヘプタンと酢酸エチルの勾配を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、薄い橙色の固体として1.80g(42%)の所望の化合物を得た(MP=124.6−124.9℃;IR=1741cm−1;HPLC=12.75分 97.3%)。
H NMR(400MHz;CDCl):1.26(3H,t)2.29(3H,s)4.20(2H,q)4.62(2H,s)4.80(2H,s)6.80(1H,dd)6.87(1H,ddd)7.10(1H,dd)7.19(1H,dd)7.37(1H,dd)7.54(2H,dd)8.00(2H,dd)8.28(1H,dd).
13C NMR(100MHz,CDCl):10.4(q)14.3(q)25.3(t)45.2(t)61.9(t)103.4(d)103.6(d)108.0(s)108.1(s)109.2(d)109.2(d)109.5(d)109.8(d)127.0(d)128.5(s)128.6(s)129.3(d)130.8(d)133.3(s)136.4(s)136.6(s)137.6(s)139.4(d)140.5(s)146.2(d)156.1(s)157.0(s)159.4(s)168.6(s).
[3−({2−[(4−クロロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物3)
Figure 0005855162
水(14ml)に溶解したKOH(0.60g、10.7mmol)を、室温、窒素下で、THF(40ml)中の[3−({2−[(4−クロロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(1.17g、3.49mmol)の激しく攪拌した溶液に加えた。反応をTLCおよびLCMSによりモニターした。2時間後、溶媒を真空中で除去し、その後、0.1M HCl用液を用いてpHを1.5に調整した。沈殿物を、15分間、激しく攪拌し、その後、吸引濾過により単離した。回収した固体を水、次いでMTBEで洗浄し、空気中で吸引乾燥し、次いで50℃で真空中で乾燥させて、ピンク色の固体として1.31g(78%)の標題化合物を得た(MP=125.2−126℃;IR=1729cm−1;HPLC=11.37分>99%)。
H NMR(400MHz;DMSO):2.29(3H,s)4.56(2H,s)4.96(2H,s)6.85−6.91(2H,m)7.39(1H,dd)7.44(1H,dd)7.49(1H,dd)7.76−7.79(2H,m)8.00−8.8.03(2H,m)8.36(1H,dd).
13C NMR(100MHz,DMSO):10.5(q)25.0(t)45.6(t)102.7(d)102.9(d)107.6(s)107.7(s)108.8(d)109.0(d)110.9(d)111.0(d)128.1(d)130.0(d)131.4(d)133.9(d)136.9(s)138.1(d)139.8(s)140.5(s)147.1(d)155.7(s)156.5(s)158.9(s)171.1(s).
以下の実施例において、化合物1〜3を以下の比較化合物に対して試験した。
Figure 0005855162
化合物B、CおよびEを、化合物1について使用されるものと同様の方法を用いて調製した。化合物Aは国際公開第2005/044260号の化合物17であり、この化合物の調製についての方法はその文献の実施例1に記載される。化合物Dは、国際公開第2006/095183号の化合物1であり、その調製はその文献の実施例1に記載される。
実施例4 CRTH2アンタゴニスト活性の測定
物質および方法
物質
モノポリ分離溶液を大日本製薬(大阪、日本)から得た。Macs抗CD16マイクロビーズをMiltenyi biotec(Bisley,Surrey)から得た。ChemoTxプレートを、Neuroprobe(Gaithersburg,MD)から購入した。ポリ−D−リジンでコーティングした96ウェルプレートを、Greiner(Gloucestershire,UK)から得た。[H]PGDを、Amersham Biosciences(Buckinghamshire,UK)から得た。[H]SQ29548を、Perkin Elmer Life Sciences(Buckinghamshire,UK)から購入した。全ての他の試薬を、他に記載しない限り、Sigma−Aldrich(Dorset,UK)から得た。
方法
細胞培養物
チャイニーズハムスター卵巣細胞を、CRTH2またはDP受容体(CHO/CRTH2およびCHO/DP)でトランスフェクトし、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、および1mg ml−1活性G418を補足した最小必須培地(MEM)において37℃(5%CO)で加湿雰囲気下で培養物中に維持した。細胞を2〜3日ごとに継代した。放射性リガンド結合アッセイのために、細胞を3層のフラスコまたは175cmの平方フラスコに調製した(膜調製のため)。
細胞膜の調製
膜を、CHO/CRTH2およびCHO/DP細胞、または(TP受容体の源として)血小板のいずれかから調製した。コンフルエンシーまで増殖させたCHO細胞を、PBSで洗浄し、Versene溶液(フラスコあたり15ml)を用いて解離した。細胞を175cmの平方フラスコ中で増殖させて、それらをPBS中でかき集めることにより回収した。細胞懸濁液を遠心分離し(1.700rpm、10分、4℃)、15mlの緩衝液(1×HBSS、10mM HEPESを補足した、pH7.3)に再懸濁した。次いで、細胞懸濁液を、20秒間、4〜6の設定でUltra Turraxを用いてホモジナイズした。ホモジネートを、10分間、1,700rpmで遠心分離し、上清を回収し、4℃で1時間、20,000rpmで遠心分離した。得られたペレットを緩衝液に再懸濁し、200〜500μlのアリコート中で−80℃に保存した。タンパク質濃度を、標準物としてウシ血清アルブミンを用いて、Bradford(1976)の方法によって測定した。血小板を、10分間、600×gで遠心分離することにより洗浄し、氷冷アッセイ緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.4、5mMグルコース、120mM NaCl、10μM インドメタシン)に再懸濁し、4℃で30分間、20,000rpmで直接遠心分離した。得られたペレットを上記のように処理した。
放射性リガンド結合アッセイ
H]PGD(160Ci/mmol)結合実験を、上記のように調製した膜で行った。アッセイを、100μlの最終体積の緩衝液(1×HBSS/HEPES 10mM、pH7.3)で行った。細胞膜(15μg)を、15分間、競合するリガンドの濃度を変化させながら室温でプレインキュベートした。次いで、[H]PGDを加え、室温でさらに1時間、インキュベーションを続けた。反応を、200μlの氷冷アッセイ緩衝液の各ウェルへの添加、続いて、Unifilter Cell収集機(PerkinElmer Life Sciences)を用いるガラス繊維フィルターによる急速濾過および300μlの氷冷緩衝液の6回の洗浄によって停止した。Unifilterプレートを、少なくとも1時間、室温で乾燥させ、フィルター上に保持された放射線を、40μlのOptiphase Hi−Safe3(Wallac)液体シンチレーションの添加後、Beta Triluxカウンター(PerkinElmer Life Sciences)で測定した。非特異的結合を、10μMの標識していないPGDの存在下で定義した。アッセイを2連で実施した。
CRTH2に対する放射性リガンド結合実験の結果を表1に示す。
表1−放射性リガンド結合データ(CRTH2受容体でのK
Figure 0005855162
化合物CおよびEは、CRTH2受容体に対して非常に弱く結合するのみであり、従って、さらに試験しなかった。
実施例5 ヒト好酸球形状変化アッセイ
化合物1〜3を、PGD2により誘導される好酸球形状変化に対するそれらの効果についてアッセイし、比較化合物A、BおよびDと比較した。
方法
全血中の形状変化アッセイ
化合物(1μl、200×最終濃度)を200μlの全血に直接添加し、十分に混合し、15分間、37℃、5% COでインキュベートした。この時間の後、細胞形状を、15分、氷上で、300μl CytofixTM緩衝液(BD Biosciences)の添加により固定した。10mlのRBC溶解緩衝液を固定した細胞に添加し、室温で5分、インキュベートし、5分間、300×gで遠心分離した。上清(溶解した赤血球を含む)を除去し、溶解工程を繰り返した。白血球を250μlのRPMI/10% FCSに再懸濁し、形状変化をFACSにより解析した。好酸球をそれらの自己蛍光に基づいてゲートアウトし、サンプルあたり2000の好酸球事象をカウントした。データを3連で解析した。
好酸球形状変化アッセイについての結果を表2に示す。
表2−ヒト全血における10nMのPGD誘発好酸球形状変化に対する試験化合物の効果についてのIC50
Figure 0005855162
医薬品としての使用に最も適切な化合物は、好酸球形状変化試験において約1〜10nMの間のIC50値を有する。従って、化合物BはCRTH2受容体に特異的に結合する(表1)が、生理学的条件下で特に有効なCRTH2アンタゴニストではない。
化合物1の構造と最も近い比較化合物が、化合物BおよびCであることは特に注目すべきである。もちろん、化合物CはCRTH2受容体に特異的に結合せず、化合物Bは化合物1よりほとんど有効でない。
実施例6 ミクロソーム安定性
試験化合物のミクロソーム安定性を以下の方法により測定した。
1マイクロモルの試験化合物を、60分間、ヒト肝臓ミクロソーム(全タンパク質濃度0.3mg/ml)とインキュベートした。1時間後にサンプル中に残っている試験化合物の割合を、試験化合物の代謝の割合を決定するために測定した。結果を表3に示し、それにより、2つの実験の結果および得られた平均値が示される。
表3−ミクロソーム安定性試験の結果
Figure 0005855162
表3に示す結果により、120分後、96%の化合物1および98%の化合物2が、ヒトの肝臓ミクロソームにおいて代謝されていないことが実証される。これは、化合物1の異性体である化合物BおよびCについてそれぞれ69%および90%の値に匹敵し、化合物Dについてのみ24%の値である。
従って、まとめると、これらの実施例に記載される実験により、化合物CおよびEがCRTH2受容体に強力に結合せず、化合物Bは、全血好酸球形状変化アッセイにおいて化合物1よりかなり低い活性であり、化合物Dはヒトミクロソームにおいて低い安定性を有し、これは、医薬品としてのその有用性を限定することが実証される。化合物1〜3は、CRTH2アンタゴニストとして驚くべきほどの活性であり、それらが構造的に最も近い関連する化合物と比較して驚くべきほどに安定である。
さらに、本発明の化合物は、化合物Aと比較してイヌにおいてインビボでの薬物動態プロファイルが著しく向上した。化合物1および2についての血中濃度半減期は、それぞれ3時間および5時間であるが、化合物Aは1時間のみの半減期を有した。

Claims (23)

  1. 一般式(I)の化合物
    Figure 0005855162
    (式中、
    Wはクロロまたはフルオロであり、
    は、1つ以上のハロ置換基で任意に置換されるフェニルである)
    またはその薬理学的に許容できる塩、水和物、もしくは溶媒和化合物。
  2. 一般式(II)の化合物
    Figure 0005855162
    (式中、
    WおよびRは、請求項1で定義したとおりであり、
    は、C−Cアルキル、またはフェニルである)
    またはその薬理学的に許容できる塩、水和物、もしくは溶媒和化合物。
  3. Wがフルオロである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. 前記フェニル基Rが、非置換であるか、または単一のハロ置換基で置換されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記ハロ置換基が、フロオロまたはクロロである、請求項4に記載の化合物。
  6. 前記フルオロまたはクロロ置換基が、前記フェニル基Rの4位に存在する、請求項5に記載の化合物。
  7. (3−{[2−(ベンゼンスルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル)−酢酸;
    [5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸;
    [3−({2−[(4−クロロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−フルオロ−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸;
    あるいは上記のいずれかのC−Cアルキルエステル、アリールエステル、(CHOC(=O)C−Cアルキルエステル、((CHO)CHCHXエステル、(CHN(RエステルまたはCH((CHO(C=O)Rエステル
    (式中、
    mは1または2であり、
    nは1〜4であり、
    XはORまたはN(Rであり、
    は水素またはメチルであり、
    はC−C18アルキルである)
    から選択される化合物。
  8. 請求項1または3〜7のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、請求項2に記載の一般式(II)の化合物(式中、Rは、C−Cアルキルまたはベンジルである)を塩基と反応させることを含む、プロセス。
  9. 医薬に使用するための請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. アレルギー性喘息、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、結膜炎(特にアレルギー性結膜炎、春季カタルおよびアトピー性角結膜炎)、エオジン好性の気管支炎、食物性アレルギー、エオジン嗜好性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、Crohn’s疾患、肥満細胞症、IgE過剰症候群、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、線維性症状(特発性肺繊維症を含む)、鼻ポリープ、蕁麻疹、食道炎、肥満細胞症、またはChurg−Strauss症候群の治療または予防における使用のための請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  11. アレルギー性喘息、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症、結膜炎、エオジン好性の気管支炎、食物性アレルギー、エオジン嗜好性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、Crohn’s疾患、肥満細胞症、IgE過剰症候群、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、線維性症状、鼻ポリープ、蕁麻疹、食道炎、肥満細胞症、またはChurg−Strauss症候群の治療用または予防用の薬剤の調製における請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 接触性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、春季カタルおよびアトピー性角結膜炎、または特発性肺繊維症の治療用または予防用の薬剤の調製における請求項10に記載の化合物の使用。
  13. 医薬賦形剤または担体と共に、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  14. 経口投与、直腸内投与、鼻腔内投与、気管支内吸入投与、局所投与、膣内投与または非経口投与用に調製されている、請求項13に記載の組成物。
  15. 吸入投与、頬側投与、舌下投与、点眼、皮下投与、筋肉内投与、皮内投与用に調製されている、請求項13に記載の組成物。
  16. CRTH2受容体でPGDまたは他のアゴニストによって媒介される疾患および症状の治療に有用な1つ以上のさらなる活性剤を含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 前記さらなる活性剤が、
    他のCRTH2アンタゴニスト;
    スプラタストトシレート;
    β2アドレナリン受容体アゴニスト、メチルキサンタニン、肥満細胞安定化剤、ムスカリン様受容体アンタゴニスト;
    抗ヒスタミン剤;
    αおよびαアドレナリン受容体アゴニスト;
    ケモカイン受容体機能のモジュレータ;
    ロイコトリエンアンタゴニスト(モンテルカスト、ザフィルルカスト(zafirlukast)など)
    ロイコトリエン生合成阻害剤;
    ホスホジエステラーゼ阻害剤;
    抗IgE抗体治療薬;
    抗感染剤;
    抗真菌剤;
    免疫療法剤;
    コルチコステロイド、
    Th1サイトカイン応答を促進する薬剤、
    他の受容体において作用するPGDの他のアンタゴニスト;
    サイトカイン産生を調節する薬剤;
    PPAR−アゴニスト、抗RSV抗体、インターフェロンα、インターフェロンβまたは他のインターフェロンから選択される、請求項16記載の組成物。
  18. 前記β2アドレナリン受容体アゴニストが、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシラートまたはピルブテロールであり、
    前記メチルキサンタニンが、テオフィリンまたはアミノフィリンであり、
    前記肥満細胞安定化剤が、クロモグリク酸ナトリウムであり、
    前記ムスカリン様受容体アンタゴニストがチオトロピウムであり、
    前記抗ヒスタミン剤が、ロラタジン、セチリジン、デスロラタジン、フェゾフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンまたはクロルフェニラミンまたはヒスタミンHもしくはH受容体アンタゴニストであり、
    前記αおよびαアドレナリン受容体アゴニストが、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリンまたは塩酸エチルノルエピネフリンであり、
    前記ケモカイン受容体機能のモジュレータが、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて)、またはCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)またはCXCR1(C−X−Cファミリーについて)であり、
    前記ロイコトリエンアンタゴニストが、モンテルカスト、またはザフィルルカストであり、
    前記ロイコトリエン生合成阻害剤が、ジロイトン、ABT−761、フェンロイトン、テポキサリン、アボット−79175、N−(5置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、
    ZD2138、SB−210661から選択されるメトキシテトラヒドロピラン、
    L−739010から選択されるピリジニル−置換−2−シアノナフタレン化合物、
    L−746,530から選択される2−シアノキノリン化合物、
    MK−591、MK−886およびBAY x 1005から選択されるインドールまたはキノリン化合物であり、
    前記ホスホジエステラーゼ阻害剤がPDE4阻害剤であり、
    前記抗IgE抗体治療薬が、オマリツマブであり、
    前記抗感染剤がフシジン酸であり、
    前記抗真菌剤が、クロトリマゾールであり、
    前記免疫療法剤が、グラザックスであり、
    前記コルチコステロイドが、プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸フルチカゾンまたはフランカルボン酸モメタゾンであり、
    前記Th1サイトカイン応答を促進する薬剤が、インターフェロン、TNFまたはGM−CSFであり、
    前記PGDの他のアンタゴニストが、DPアンタゴニストであり、
    前記サイトカイン産生を調節する薬剤が、TNFα変換酵素(TACE)の阻害剤、抗TNFモノクローナル抗体、TNF受容体免疫グロブリン分子、他のTNFアイソフォームの阻害剤、非選択的COX−1/COX−2阻害剤(ピロキシカム、ジクロフェナク、ナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンから選択される)、メフェナミン酸、インドメタシン、スリンダクおよびアパゾン、フェニルブタゾン、アスピリン;COX−2阻害剤(メロキシカム、セレコキシブ、フォフェコキシブ、ヴァルデコキシブおよびエトリコキシブから選択される)、低用量メトトレキセート、レフノミド、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経口若しくは経口投与用の金であり、
    PPAR−アゴニストが、ロシグリタゾンであり、
    抗RSV抗体が、Synagis(パリヴィツマブ)である、請求項16記載の組成物。
  19. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物と、請求項17または18に記載の薬剤のうちの1つ以上とを、CRTH2受容体においてPGDまたは他のアゴニストの作用により媒介される疾患または症状の治療における同時、別個もしくは経時的使用のための複合製剤として含む、製品。
  20. 前記薬剤が、CRTH2および/またはDP受容体においてPGDまたは他のアゴニストにより媒介される疾患および症状の治療に有用なさらなる活性薬剤も含む、請求項11に記載の使用。
  21. 前記さらなる活性薬剤が、請求項17または18に記載される薬剤のうちの1つである、請求項20に記載の使用。
  22. (a)請求項1または請求項2に記載の化合物を含む第1の容器と、
    (b)CRTH2受容体においてPGDまたは他のアゴニストによって媒介される疾患または症状の治療に有用なさらなる薬剤を含む第2の容器と、
    を含む、CRTH2受容体においてPGDの作用により媒介される疾患または症状の治療のためのキット。
  23. 前記さらなる活性薬剤が請求項17または18に記載される薬剤から選択される、請求項22に記載のキット。
JP2014095946A 2008-01-18 2014-05-07 Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物 Expired - Fee Related JP5855162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0800874A GB0800874D0 (en) 2008-01-18 2008-01-18 Compounds having CRTH2 antagonist activity
GB0800874.0 2008-01-18
GB0820526A GB0820526D0 (en) 2008-11-10 2008-11-10 Compounds having crth2 antagonist activity
GB0820526.2 2008-11-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542688A Division JP2011509988A (ja) 2008-01-18 2009-01-19 Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159465A JP2014159465A (ja) 2014-09-04
JP5855162B2 true JP5855162B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=40473418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542688A Pending JP2011509988A (ja) 2008-01-18 2009-01-19 Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
JP2014095946A Expired - Fee Related JP5855162B2 (ja) 2008-01-18 2014-05-07 Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542688A Pending JP2011509988A (ja) 2008-01-18 2009-01-19 Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US20090186923A1 (ja)
EP (1) EP2250161B1 (ja)
JP (2) JP2011509988A (ja)
KR (1) KR101644170B1 (ja)
CN (1) CN101932571B (ja)
AU (1) AU2009204700B2 (ja)
BR (1) BRPI0906786B1 (ja)
CA (1) CA2712017C (ja)
CY (1) CY1114748T1 (ja)
DK (1) DK2250161T3 (ja)
ES (1) ES2442717T3 (ja)
HK (1) HK1145175A1 (ja)
HR (1) HRP20140045T1 (ja)
IL (1) IL206959A (ja)
MA (1) MA32075B1 (ja)
MX (1) MX2010007833A (ja)
MY (1) MY155133A (ja)
NZ (1) NZ587251A (ja)
PL (1) PL2250161T3 (ja)
PT (1) PT2250161E (ja)
RS (1) RS53142B (ja)
RU (1) RU2503672C2 (ja)
SI (1) SI2250161T1 (ja)
WO (1) WO2009090414A1 (ja)
ZA (1) ZA201005799B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
GB0324763D0 (en) 2003-10-23 2003-11-26 Oxagen Ltd Use of compounds in therapy
US20100298368A1 (en) * 2007-11-06 2010-11-25 Amira Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of pgd2 receptors
US20100280049A1 (en) * 2007-11-06 2010-11-04 Amira Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of pgd2 receptors
US20110124683A1 (en) * 2007-11-13 2011-05-26 Oxagen Limited Use of CRTH2 Antagonist Compounds
AU2009204700B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-04 Atopix Therapeutics Limited Compounds having CRTH2 antagonist activity
US7750027B2 (en) 2008-01-18 2010-07-06 Oxagen Limited Compounds having CRTH2 antagonist activity
JP2011509991A (ja) * 2008-01-22 2011-03-31 オキサジェン リミテッド Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
EP2265581A1 (en) * 2008-01-22 2010-12-29 Oxagen Limited Compounds having crth2 antagonist activity
CN101952244B (zh) 2008-02-01 2014-11-05 潘米拉制药公司 前列腺素d2受体的n,n-二取代氨基烷基联苯拮抗剂
JP2011512359A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 アミラ ファーマシューティカルズ,インク. プロスタグランジンd2受容体のアンタゴニストとしての環式ジアリールエーテル化合物
WO2009108720A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 Amira Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of prostaglandin d2 receptors
US8426449B2 (en) * 2008-04-02 2013-04-23 Panmira Pharmaceuticals, Llc Aminoalkylphenyl antagonists of prostaglandin D2 receptors
US20110112134A1 (en) * 2008-05-16 2011-05-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic Antagonists of Prostaglandin D2 Receptors
US8501959B2 (en) * 2008-06-24 2013-08-06 Panmira Pharmaceuticals, Llc Cycloalkane[B]indole antagonists of prostaglandin D2 receptors
UY31956A (es) * 2008-07-03 2010-01-29 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonistas de heteroalquilo de receptores de prostaglandina d2
GB2463788B (en) * 2008-09-29 2010-12-15 Amira Pharmaceuticals Inc Heteroaryl antagonists of prostaglandin D2 receptors
WO2010039977A2 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl antagonists of prostaglandin d2 receptors
WO2010042652A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heteroalkyl biphenyl antagonists of prostaglandin d2 receptors
GB2465062B (en) * 2008-11-06 2011-04-13 Amira Pharmaceuticals Inc Cycloalkane(B)azaindole antagonists of prostaglandin D2 receptors
WO2010057118A2 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic antagonists of prostaglandin d2 receptors
CN102596199A (zh) * 2009-07-31 2012-07-18 潘米拉制药公司 Dp2受体拮抗剂的眼用医药组合物
JP2013501052A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 パンミラ ファーマシューティカルズ,エルエルシー. Dp2アンタゴニストおよびその用途
AU2011203649A1 (en) 2010-01-06 2012-06-14 Brickell Biotech, Inc. DP2 antagonist and uses thereof
KR101444572B1 (ko) 2010-03-22 2014-09-24 액테리온 파마슈티칼 리미티드 3-(헤테로아릴-아미노)-1,2,3,4-테트라히드로-9h-카르바졸 유도체 및 이의 프로스타글란딘 d2 수용체 조절제로서의 용도
GB201103837D0 (en) 2011-03-07 2011-04-20 Oxagen Ltd Amorphous (5-Fluoro-2-Methyl-3-Quinolin-2-Ylmethyl-Indol-1-Yl)-acetic acid
DK2697223T3 (en) 2011-04-14 2016-09-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd 7- (heteroaryl-amino) -6,7,8,9-tetrahydro-pyrido [1,2-a] indole-acetic acid derivatives and their use as prostaglandin D2 receptor
US9233098B2 (en) * 2011-11-17 2016-01-12 Kbp Biosciences Co., Ltd. Nitrogen-containing fused ring compounds as CRTH2 antagonists
GB201121557D0 (en) 2011-12-15 2012-01-25 Oxagen Ltd Process
WO2013088109A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Oxagen Limited Combination of crth2 antagonist and a proton pump inhibitor for the treatment of eosinophilic esophagitis
KR20150032329A (ko) * 2012-07-10 2015-03-25 에프. 호프만-라 로슈 아게 호흡기 세포융합 바이러스 감염의 치료 및 예방을 위한 신규한 인다졸
US8815887B2 (en) 2012-12-04 2014-08-26 Millenium Pharmaceuticals, Inc. Prophylactic or therapeutic method for Sjogren's syndrome
BR112015020584A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Celgene Corp métodos para o tratamento de artrite psoriática usando apremilast
GB201322273D0 (en) * 2013-12-17 2014-01-29 Atopix Therapeutics Ltd Process
CA3206208A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Rapamycin Holdings, Llc Oral rapamycin nanoparticle preparations and use
MX368179B (es) 2014-03-17 2019-09-23 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados del acido acetico azaindol y su uso como moduladores de receptor de prostaglandina d2.
MX2016011900A (es) 2014-03-18 2016-12-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de acido azaindol-acetico y su uso como moduladores del receptor de prostaglandina d2.
GB201407807D0 (en) 2014-05-02 2014-06-18 Atopix Therapeutics Ltd Polymorphic form
GB201407820D0 (en) * 2014-05-02 2014-06-18 Atopix Therapeutics Ltd Polymorphic form
GB201407813D0 (en) * 2014-05-02 2014-06-18 Atopix Therapeutics Ltd Polymorphic form
KR102343802B1 (ko) * 2014-06-09 2021-12-28 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 피리딘 화합물의 제조 방법
WO2016025686A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Celgene Corporation Dosage titration of apremilast for the treatment of diseases ameliorated by pde4 inhibition
PL3350179T3 (pl) 2015-09-15 2021-08-02 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Krystaliczne postacie
JP2020530848A (ja) 2017-08-14 2020-10-29 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 3,4−二置換3−シクロブテン−1,2−ジオンおよびその使用
CN113330013B (zh) * 2019-01-10 2022-12-27 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 杂环化合物盐及其应用
CN114796264A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 北京北工大科技园有限公司 金络合物在制备治疗新型冠状病毒肺炎的药物中的应用
CA3182036A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Nucmito Pharmaceuticals Co., Ltd. Indene compounds, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications
AU2022277167A1 (en) * 2021-05-15 2023-11-30 Nucmito Pharmaceuticals Company Limited Indene compounds, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications
CN115192584A (zh) * 2022-06-09 2022-10-18 南方科技大学 一种纳米药物及其制备方法和应用

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557142A (en) 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
BE790679A (fr) 1971-11-03 1973-04-27 Ici Ltd Derives de l'indole
GB1407658A (en) 1973-03-06 1975-09-24 Ici Ltd Process for the manufacture of indole derivatives
GB1460348A (en) 1974-02-04 1977-01-06 Ici Ltd Quinazoline derivativesa
DK151884C (da) 1979-03-07 1988-06-13 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3-(1-imidazolylalkyl)indolderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
US4363912A (en) * 1980-12-15 1982-12-14 Pfizer Inc. Indole thromboxane synthetase inhibitors
GB8607294D0 (en) 1985-04-17 1986-04-30 Ici America Inc Heterocyclic amide derivatives
GB9122590D0 (en) 1991-10-24 1991-12-04 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
JP3144805B2 (ja) 1996-06-05 2001-03-12 株式会社 ビー・エム・エル ヒトTh2特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子(B19)並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及びモノクローナル抗体
US6916841B2 (en) 1998-02-25 2005-07-12 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
ES2224632T3 (es) 1998-03-31 2005-03-01 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Inc. Acidos indolalcanoicos sustituidos.
TNSN99224A1 (fr) 1998-12-01 2005-11-10 Inst For Pharm Discovery Inc Methodes de reduction des niveaux de glucose et triglyceride en serum et pour suppression de l'antigenese utilisant les acides la indolealkanoique
GB9902461D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
WO2001014882A1 (fr) 1999-08-23 2001-03-01 Bml, Inc. Identification des proprietes d'une substance pour les recepteurs de prostaglandine d
WO2001051849A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
AU2001238718A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Compositions containing a substituted indolealkanoic acid and an angiotensin converting enzyme inhibitor
JP2001247570A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Japan Tobacco Inc インドール酢酸化合物及びその製造方法
US6878522B2 (en) 2000-07-07 2005-04-12 Baiyong Li Methods for the identification of compounds useful for the treatment of disease states mediated by prostaglandin D2
SE0200411D0 (sv) 2002-02-05 2002-02-05 Astrazeneca Ab Novel use
SE0200356D0 (sv) 2002-02-05 2002-02-05 Astrazeneca Ab Novel use
WO2003097042A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-27 Shionogi & Co., Ltd. Antagoniste de recepteur de pdg2
AU2003231509A1 (en) 2002-05-16 2003-12-02 Shionogi And Co., Ltd. Compound exhibiting pgd 2 receptor antagonism
SE0201635D0 (sv) 2002-05-30 2002-05-30 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200307542A (en) 2002-05-30 2003-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0202241D0 (sv) 2002-07-17 2002-07-17 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US7364647B2 (en) 2002-07-17 2008-04-29 Eksigent Technologies Llc Laminated flow device
US7321001B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Amgen Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
JP4324418B2 (ja) 2003-08-05 2009-09-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
SE0302232D0 (sv) 2003-08-18 2003-08-18 Astrazeneca Ab Novel Compounds
CA2542716A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-06 Oxagen Limited Compounds having crth2 antagonist activity
GB0324763D0 (en) * 2003-10-23 2003-11-26 Oxagen Ltd Use of compounds in therapy
EP1740171B1 (en) 2004-03-11 2010-06-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Indol-1-yl-acetic acid derivatives
CA2563707A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Pfizer Inc. Method of treating neuropathic pain using a crth2 receptor antagonsit
US7405215B2 (en) 2004-09-21 2008-07-29 Wyeth Indole acetic acids exhibiting CRTH2 receptor antagonism and uses thereof
GB0504150D0 (en) 2005-03-01 2005-04-06 Oxagen Ltd Microcrystalline material
GB0505048D0 (en) 2005-03-11 2005-04-20 Oxagen Ltd Compounds with PGD antagonist activity
PL65781Y1 (pl) 2005-08-16 2012-02-29 Katarzyna Kawczyńska Wkładka kosmetyczna
PL2046740T3 (pl) 2006-07-22 2012-10-31 Oxagen Ltd Związki o aktywności antagonisty CRTH2
GB0722203D0 (en) * 2007-11-13 2007-12-19 Oxagen Ltd Use of CRTH2 antagonist compounds
EP2327693B9 (en) * 2007-12-14 2012-10-24 Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited Indoles and their therapeutic use
AU2009204700B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-04 Atopix Therapeutics Limited Compounds having CRTH2 antagonist activity

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0906786B1 (pt) 2021-10-05
CA2712017A1 (en) 2009-07-23
PL2250161T3 (pl) 2014-05-30
US20090186923A1 (en) 2009-07-23
CA2712017C (en) 2016-08-09
ZA201005799B (en) 2012-01-25
HRP20140045T1 (hr) 2014-02-14
JP2014159465A (ja) 2014-09-04
BRPI0906786A2 (pt) 2015-07-14
SI2250161T1 (sl) 2014-04-30
KR101644170B1 (ko) 2016-08-01
DK2250161T3 (da) 2014-01-27
IL206959A (en) 2014-09-30
AU2009204700A1 (en) 2009-07-23
RU2503672C2 (ru) 2014-01-10
AU2009204700B2 (en) 2013-07-04
NZ587251A (en) 2011-12-22
MX2010007833A (es) 2010-08-11
EP2250161A1 (en) 2010-11-17
CY1114748T1 (el) 2016-12-14
CN101932571B (zh) 2014-04-23
EP2250161B1 (en) 2013-10-16
MY155133A (en) 2015-09-15
MA32075B1 (fr) 2011-02-01
WO2009090414A1 (en) 2009-07-23
IL206959A0 (en) 2010-12-30
KR20100110361A (ko) 2010-10-12
ES2442717T3 (es) 2014-02-13
PT2250161E (pt) 2014-01-21
JP2011509988A (ja) 2011-03-31
CN101932571A (zh) 2010-12-29
HK1145175A1 (en) 2011-04-08
RU2010129027A (ru) 2012-02-27
RS53142B (en) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855162B2 (ja) Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
US8980927B2 (en) Compounds having CRTH2 antagonist activity
EP1682121B1 (en) Use of crth2 antagonist compounds in therapy
US8168673B2 (en) Compounds having CRTH2 antagonist activity
US8044088B2 (en) 1-acetic acid-indole derivatives with PGD2 antagonist activity
JP2011509990A (ja) Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
GB2457040A (en) 1-Acetic acid indole derivatives with PGD2 activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees