JP5853992B2 - Ecu評価装置 - Google Patents

Ecu評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5853992B2
JP5853992B2 JP2013109952A JP2013109952A JP5853992B2 JP 5853992 B2 JP5853992 B2 JP 5853992B2 JP 2013109952 A JP2013109952 A JP 2013109952A JP 2013109952 A JP2013109952 A JP 2013109952A JP 5853992 B2 JP5853992 B2 JP 5853992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
ecu
evaluation
viewpoint
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229189A (ja
Inventor
智哉 徳永
智哉 徳永
英稔 森田
英稔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013109952A priority Critical patent/JP5853992B2/ja
Priority to US14/285,981 priority patent/US9977686B2/en
Priority to DE102014209908.0A priority patent/DE102014209908A1/de
Publication of JP2014229189A publication Critical patent/JP2014229189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853992B2 publication Critical patent/JP5853992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0018Method for the design of a control system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Description

本発明は、車両の設計に使用するECU評価装置に関する。
従来、車両の設計時に、コンピュータによって、車両内での電子制御装置(ECU)の配置からワイヤハーネスの経路を決定し、配線経路の情報(温度、防水/非防水など)や接続対象となるECUの情報(定格電流など)からワイヤハーネス設計に必要な各種部品(電線、コネクタ、チューブなど)を選定し、コストや重量、配線長を評価する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−21074号公報
しかし、従来技術では、ワイヤハーネスの設計にも大きな影響を与えるECUの機能配置は既知のものとして評価を行っているため、必ずしも最適な結果が得られるとは限らないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、ECUの機能配置の適否を評価するECU評価装置を提供することを目的とする。
本発明のECU評価装置は、観点選択手段と、機能割当手段と、部品選定手段と、評価値算出手段と、評価手段と、を備える。観点選択手段は、車両に搭載される複数のECUに対する機能配置を評価する際に用いる観点を選択する。機能割当手段は、車両に搭載される複数のECUによって実現する機能を、ECUのそれぞれに割り当てる。部品選定手段は、機能割当手段による機能割当に従って、ECU毎に該ECUを構成する部品を選定する。評価値算出手段は、部品選定手段によって選定された部品に関する情報から、ECU毎に該ECUのサイズ、重量、消費電力、コストのうち少なくとも一についての評価値を求める。評価手段は、評価値算出手段によって算出された評価値、および観点選択手段によって選択された観点により、機能割当手段による機能割当の良否を評価する。
このような構成によれば、任意の機能割当についてECU毎の評価値を求めることができ、その評価値に基づいて、機能配置の適否を容易に評価することができる。
ECU評価装置の全体構成を示すブロック図である。 処理部が実行する評価処理のフローチャートである。 部品選択処理で選択される部品と、部品の選択に使用する各種情報との関係を示す説明図である。 第2実施形態における評価処理のフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
<全体構成>
ECU評価装置1は、図1に示すように、入力部2と、表示部3と、記憶部4と、処理部5とを備えている。
入力部2は、キーボードやポインティングデバイスなどからなり、当該装置を操作するための各種指令や各種情報を入力するため使用される。また、入力部2は、他の機器(例えば、コンピュータや測定機器)と直接又はネットワークを介して通信するための通信インタフェースや、各種記憶媒体から情報を読み込むための読込装置などを備えることにより、これら通信インタフェースや読込装置を介して必要な情報を入力するように構成してもよい。
表示部3は、液晶ディスプレイなどからなり、入力部2を介して各種情報を入力するための情報入力用画面や、処理部5での処理結果などを提示するための結果提示用画面などを表示する。なお、入力部2と表示部3は、タッチパネル付ディスプレイなどを用いて一体に構成されていてもよい。
記憶部4は、ハードディスクやUSBメモリなどの記憶媒体からなり、処理部5での処理に使用する各種情報(後述する)を記憶する。記憶部4に記憶される情報は、入力部2を介して外部から取り込んだり更新したりしてもよい。また、記憶部4が着脱自在な記憶媒体で構成されている場合は、この記憶媒体を交換することで情報を更新するようにしてもよい。
処理部は、CPU,ROM,RAMを中心に構成された周知のコンピュータからなり、入力部2を介して入力される各種指令や各種情報、及び記憶部に記憶された各種情報に従って、ECUの機能割当の良否を評価するECU評価処理を少なくとも実行する。
<記憶部の情報>
記憶部4には、車両情報41、機能情報42、機能間情報43、入出力装置情報44、部品ライブラリ45が少なくとも記憶されている。なお、以下では、ECUに割り当てることのできる個々の機能を単位機能と呼ぶものとする。
車両情報41は、車両の種類毎に用意される情報であり、具体的には、車両に搭載されるECUの数、ECUの搭載スペースに関する情報(位置、サイズ、防水の要否など)、搭載スペース間の配線経路に関する情報(経路長、防水の要否)などが含まれる。
機能情報42は、単位機能毎に用意される情報であり、具体的には、単位機能を実現するプログラムに必要なメモリ(ROM/RAM)容量、及びそのプログラムの実行時の処理負荷、単位機能の実現のために必要な回路等(アクチュエータ,センサ,それらの駆動回路など)のサイズ(基板上での実装面積)などが含まれる。
機能間情報43は、単位機能毎に用意される情報であり、その単位機能を搭載するECUに要求されるインタフェース(I/F)や定格電流,定格電圧などといった電気的な仕様を規定する情報からなる。
入出力装置情報44は、単位機能の制御などに利用する入出力装置に関する情報であり、入出力装置を利用するECUに要求されるインタフェース(I/F)や定格電流,定格電圧などといった電気的な仕様を規定する情報からなる。
部品ライブラリ45は、ECUを構成する部品(単位機能用の機器や回路、マイクロコンピュータ、基板、コネクタ、筐体など)毎に用意される情報であり、部品のサイズ,重量,コスト,適用可能な環境(温度範囲,防水/非防水)などの情報が含まれる。
<ECU評価処理>
次に、処理部5が実行するECU評価処理を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。処理部5が備えるROMには、ECU評価処理を実現するためのプログラムである評価処理プログラムが記憶されている。本処理は、入力部2を介して所定の起動指令が入力されると起動する。
処理部5は、まず、本処理を適用する車両の種類を表す適用車両を選択する(S110)。具体的には、車両選択用の画面を表示部3に表示し、入力部2を介して選択されたなされた選択結果を適用車両とする。
次に、適用車両に搭載する機能を表す搭載機能を選択する(S120)。具体的には、搭載機能選択用の画面を表示部3に表示し、入力部2を介してなされた選択結果を搭載機能とする。
次に、ECUの機能配置をどのように評価するかを表す観点を選択する(S130)。具体的には、観点選択用の画面を表示部3に表示し、入力部2を介してなされた選択結果を観点とする。観点には、例えば「コスト優先」「消費電力優先」「重量優先」「インタフェース(配線量)優先」などがある。観点は、いずれか一つを選択するようにしてもよいし、優先度付きで複数の観点を選択するようにしてもよい。
次に、S110で選択された適用車両、S120で選択された搭載機能に基づいて、各ECUへの機能配置を表す機能割当パタンを設定する(S140)。即ち、適用車両に関する機能情報42に示されたECU数に合わせて、搭載機能として選択された単位機能を適宜振り分ける。なお、単位機能の振り分け方は、ランダムでもよいし、S130で選択された観点に従って制限を設けてもよい。
次に、S140で設定された機能割当パタンに従って、ECU毎に、ECUを構成する部品を選択する(S150)。部品は、部品ライブラリ45に示されている部品の中から選択する。
ここで、S150で実行する処理の概要を、図3を参照して説明する。なお、本処理は、ECU毎、即ち適用車両に関する車両情報41に示されたECU数だけ実行される。
処理部5は、まず、ECUに搭載するマイクロコンピュータ(マイコン)を選定する(S151)。マイコンの選定は、実装する機能に対して要求されるROM容量や適用機能の処理負荷(機能情報42から取得)、要求される電気的仕様(機能間情報43,入出力装置情報44から取得)に基づいて実施する。
次に、ECUに搭載する回路等を選定する(S152)。回路等の選定は、実装する単位機能の種類(機能情報42から取得)、要求される電気的仕様(機能間情報43,入出力装置情報44から取得)に基づいて実施する。
次に、S151,S152で選定されたマイコンや回路等を搭載するプリント基板(P板)を選定する(S153)。P版の選定は、S151,S152で選定されたマイコン及び回路等のサイズ(部品ライブラリ45から取得)から求めた実装面積に基づいて実施する。
次に、ECUに搭載するコネクタを選定する(S154)。コネクタの選定は、実装する機能から要求される電気的仕様(機能間情報43,入出力装置情報44から取得)、ECUの搭載位置に関する防水/非防水情報(車両情報41から取得)などに基づいて実施する。
次に、ECUの筐体を選定する(S155)。筐体の設定は、S154,S155で選定されたP板やコネクタのサイズ(部品ライブラリ45から取得)、及びECUの搭載位置に関する防水/非防水の情報(車両情報41から取得)などに基づいて実施する。
図2に戻り、S150での処理が終了すると、S150(S151〜S155)で選定された各部品(マイコン、回路、P板、コネクタ、筐体)に関する情報を部品ライブラリ45から取得し、その取得した情報に従ってECU毎に評価値を算出する(S160)。ここでの評価値には、コスト、消費電力、重量、サイズ、部品点数が含まれている。
次に、実施可能な全ての機能割当パタンについて、S150〜S160の処理が実施されたか否かを判断する(S170)。未処理の機能割当パタンがあれば(S170−NO)、新たな機能割当パタンを設定して(S180)、S150に戻る。
実施可能な全ての機能割当パタンについて評価値の算出を終了すると(S170−YES)、機能割当パタン毎に求められた各ECUの評価値に基づき、S130で選択された観点に合致した最良の機能配置(機能割当パタン)を決定する(S180)。例えば、機能割当パタン毎に、全ECUについての合計コスト,合計消費電力,合計重量,合計部品点数や、その機能割当パタンを実装した場合に必要となる合計配線量(インタフェース情報やECUの搭載位置に基づいて算出)などを算出し、更に、これらの各合計量を、S130で選択した観点に応じて重み付け加算した統合評価値を算出して、その統合評価値が最小となる機能割当パタンを選択する。
最後に、決定した機能配置(機能割当パタン)と、その機能配置に対する評価値を出力(例えば、表示部3に表示)して(S200)、本処理を終了する。
ここでは、統合評価値が最小となる機能割当パタンのみを出力するように構成したが、一定の条件を満たす機能割当パタンを全て出力するように構成してもよい。
<効果>
以上説明したように、ECU評価装置1によれば、所望の観点に沿ったECUの機能配置の適否を容易に評価することができ、その結果、設計に要する手間を削減することができる。
また、ECU評価装置1によれば、実施可能な全ての機能割当パタンについて比較を行うため、最良の機能割当パタンを見つけることができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。
本実施形態では、処理部5が実行するECU評価処理の内容が一部異なるだけであるため、この相違点を中心に説明する。
<ECU評価処理>
図4に示すように、S110〜S160は第1実施形態と同様の処理を実行する。
S160までの処理により、設定された機能割当パタンについて各ECUの評価値が算出されると、その評価値が予め設定された終了条件を充足しているか否かを判断する(S175)。終了条件は、S130にて選択した観点に応じて予め設定されたものを用いる。具体的には、例えば、先のS180で説明したように観点に応じた重みを用いて統合評価値を算出し、統合評価値が予め設定された許容上限値以下である場合に、終了条件を充足すると判断する。
統合評価値が終了条件を充足すると判断した場合(S175−YES)、現在設定されている機能割当パタンの評価は良好であるものとして、その機能割当パタンを、ECU毎に算出した評価値と共に出力して(S200)、本処理を終了する。
終了条件を充足しないと判断した場合(S175−NO)、手動変更するか否かを判断する(S210)。この判断は、別途実施される初期設定などで設定してもよいし、表示部3に問い合わせ画面を表示し、その都度、使用者に選択させるようにしてもよい。
手動変更をする場合(S210−YES)、手動による機能再配置を実現する処理を実行して(S220)、S150に戻る。具体的には、機能配置変更用画面を表示部3に表示し、入力部2を介して新たな機能割当パタンを入力させる処理を実行する。
手動変更をしない場合(S210−NO)、自動で機能再配置を実現する処理を実行して(S230)、S150に戻る。具体的には、観点毎に予め用意された再配置アルゴリズムに従って機能割当パタン設定する。
例えば、観点が「コスト優先」である場合は、個々のECUの処理負荷が所定の上限値を超えない(高価なマイコンを使う必要がない)ように機能を再配置(リソーセスに余裕のあるECUに機能を再配置)すること、関連のある機能同士を統合して再配置することなどが考えられる。また、観点が「サイズ優先」である場合は、個々のECUのサイズが所定の上限値を超えないように、サイズに余裕のあるECUに再配置すること、小さいECUサイズで多くの機能を実現できるように搭載率の高い機能を同じECUに配置し、搭載率の低い機能を個別のECUに配置することなどが考えられる。
<効果>
本実施形態によれば、第1実施形態の場合と同様に、所望の観点に沿ったECUの機能配置の適否を容易に評価することができ、その結果、設計に要する手間を削減することができる。
また、本実施形態によれば、機能割当パタンを一つずつ評価し、終了条件を充足するものを見つけた時点で処理を終了するため、観点に沿った機能割当パタンを見つけるまでに要する時間を短縮することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。
上記実施形態では、単位機能のバリエーションについて特に言及していないが、単位機能に選択可能な複数のバリエーションが存在する場合、機能配置(機能割当パタン)の再設定を行うだけでなく、観点情報に沿って単位機能のバリエーションを変更するように構成してもよい。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
1…ECU評価装置 2…入力部 3…表示部 4…記憶部 5…処理部 41…車両情報 42…機能情報 43…機能間情報 44…入出力装置情報 45…部品ライブラリ

Claims (5)

  1. 車両に搭載される複数のECUに対する機能配置を評価する際に用いる観点を選択する観点選択手段(S130)と、
    前記複数のECUによって実現する機能を、前記ECUのそれぞれに割り当てる機能割当手段(S140,S180,S220,S230)と、
    前記機能割当手段による機能割当に従って、前記ECU毎に該ECUを構成する部品を選定する部品選定手段(S150)と、
    前記部品選定手段によって選定された部品に関する情報から、前記ECU毎に、該ECUのサイズ、重量、消費電力、コスト、部品点数のうち少なくとも一についての評価値を求める評価値算出手段(S160)と、
    前記評価値算出手段によって算出された評価値、および前記観点選択手段によって選択された観点により、前記機能割当手段による機能割当の良否を評価する評価手段(S190,S175)と、
    備えることを特徴とするECU評価装置。
  2. 前記評価手段は、
    前記評価値毎に該評価値を全ECUについて合計した合計量を、前記観点選択手段により選択された観点に応じて重み付け加算することで統合評価値を求め、該統合評価値によって前記機能割当の良否を評価することを特徴とする請求項1に記載のECU評価装置。
  3. 前記機能割当手段は、前記観点選択手段にて選択された観点に従って機能の振り分け方に制限を設けることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のECU評価装置。
  4. 前記機能割当手段(S220,S230)は、前記評価手段により機能割当が不良であると評価された場合に、機能の再割当を実行することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のECU評価装置。
  5. 前記機能割当手段(S140,S180)は、複数種類の機能割当を設定し、
    前記評価値算出手段は、設定された全ての機能割当について前記評価値を求めることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のECU評価装置。
JP2013109952A 2013-05-24 2013-05-24 Ecu評価装置 Active JP5853992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109952A JP5853992B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 Ecu評価装置
US14/285,981 US9977686B2 (en) 2013-05-24 2014-05-23 Apparatus for allocating functions to each of electronic control units of a vehicle
DE102014209908.0A DE102014209908A1 (de) 2013-05-24 2014-05-23 Vorrichtung zum Vergeben von Funktionen an jede von elektronischen Steuereinheiten eines Fahrzeuges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109952A JP5853992B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 Ecu評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229189A JP2014229189A (ja) 2014-12-08
JP5853992B2 true JP5853992B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=51863399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109952A Active JP5853992B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 Ecu評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977686B2 (ja)
JP (1) JP5853992B2 (ja)
DE (1) DE102014209908A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870968B2 (ja) * 2013-06-03 2016-03-01 株式会社デンソー ワイヤハーネス評価装置
JP6617744B2 (ja) * 2017-04-05 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282578B1 (en) * 1995-06-26 2001-08-28 Hitachi, Ltd. Execution management method of program on reception side of message in distributed processing system
JP4266357B2 (ja) * 2004-03-29 2009-05-20 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
EP1691310A3 (de) * 2005-02-12 2007-09-05 DaimlerChrysler AG Verfahren zur Herstellung eines komplexen technischen Systems
JP2008276331A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp マルチプロセッサの制御装置及び方法
JP5423685B2 (ja) 2008-12-22 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御システム、車両用電子制御ユニット、車両用制御同期方法
JP5262936B2 (ja) * 2009-04-07 2013-08-14 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5293669B2 (ja) 2010-03-30 2013-09-18 住友電装株式会社 車両用ワイヤハーネス経路の設定方法
JP5817461B2 (ja) 2011-11-21 2015-11-18 大日本印刷株式会社 フレキシブル太陽電池素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014229189A (ja) 2014-12-08
US9977686B2 (en) 2018-05-22
DE102014209908A1 (de) 2014-11-27
US20140350911A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103294047B (zh) 用于诊断车辆的方法和系统
JP5853992B2 (ja) Ecu評価装置
CN105389073A (zh) 桌面图标显示系统及方法
JP5870968B2 (ja) ワイヤハーネス評価装置
CN111414057A (zh) 一种风扇转速控制方法、系统及电子设备和存储介质
CN112256348A (zh) 一种云服务平台创建方法、系统及电子设备和存储介质
CN106154853A (zh) 一种控制方法及移动终端
CN110192178A (zh) 程序打补丁的方法、装置、微控制单元和终端设备
JP6823987B2 (ja) 制御盤設計支援システム及び方法
JP6197733B2 (ja) Ecu評価装置
US20140188425A1 (en) System and method for selecting fans for server cabinet
JP7249875B2 (ja) 劣化推定装置、劣化推定システム、劣化推定方法および劣化推定プログラム
JP2011204086A (ja) 半導体装置の電源配線レイアウト方法及び電源配線レイアウト装置
CN110442282A (zh) 一种功能切换方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
CN110554819A (zh) 物理设备的显示方法、装置、终端及存储介质
JP6597364B2 (ja) 熱パス算出プログラム、熱パス算出方法、および情報処理装置
JP6445242B2 (ja) 設計支援装置および設計支援方法
CN109862699A (zh) Pcb制作工艺的选择方法、装置、设备及存储介质
CN105573369B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
CN110597100A (zh) 一种智能化烹调设备及其功能扩展方法、存储介质
JP5882661B2 (ja) 3次元コンピュータ設計支援プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、3次元コンピュータ設計支援システム及び3次元コンピュータ設計支援方法
CN115544810A (zh) 电气系统应力解析方法、装置、设备和存储介质
CN117828807A (zh) 用于评估电源设计的方法、装置、设备和存储介质
JP2009205202A (ja) 機構部品の電気的導通解析方法と電気的導通解析装置
CN117396735A (zh) 电力电子系统中电气元件的温度的实时估计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250