JP5849217B2 - コンセント - Google Patents

コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP5849217B2
JP5849217B2 JP2011115537A JP2011115537A JP5849217B2 JP 5849217 B2 JP5849217 B2 JP 5849217B2 JP 2011115537 A JP2011115537 A JP 2011115537A JP 2011115537 A JP2011115537 A JP 2011115537A JP 5849217 B2 JP5849217 B2 JP 5849217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
hook
cable
retaining
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011115537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012243709A (ja
Inventor
啓治 栗林
啓治 栗林
雅哉 吉岡
雅哉 吉岡
哲 上野
哲 上野
昇 橋本
昇 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011115537A priority Critical patent/JP5849217B2/ja
Priority to TW101118183A priority patent/TWI459649B/zh
Priority to CN201210162719.6A priority patent/CN102801062B/zh
Priority to KR1020120055232A priority patent/KR101323550B1/ko
Publication of JP2012243709A publication Critical patent/JP2012243709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849217B2 publication Critical patent/JP5849217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、たとえば、電池式電気自動車やプラグインハイブリッドカーなどの車両(以下、電気自動車という)に搭載される二次電池を充電するために用いることが可能なコンセントに関する。
従来から、回路遮断器と、回路遮断器の負荷側に接続されたコンセントとを一面が開口する箱体内に収納し、箱体の開口面を蓋体によって開閉自在に塞いだコンセント盤が知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1に記載のコンセント盤は、箱体に対して蓋体を閉じた状態で回路遮断器からコンセントまでの通電経路を閉成し、蓋体を開いた状態で通電経路を開成する通電経路開閉手段を備えている。このようなコンセント盤では、蓋体を開いてコンセントに電源プラグを接続する場合、常にコンセントが非通電状態となっており、通電状態にある電源プラグに触れる虞がなく、感電の発生を防ぐことができるようになっている。
特開2002−101508号公報
ところで、上述のコンセント盤は、たとえば、電気自動車の二次電池への充電に用いられる充電ケーブルの電源プラグを接続することができる。
充電ケーブルは、電気自動車の二次電池へ電力を給電する給電線の他に、電気自動車に搭載された電子機器との間で通信を行うための通信線も内蔵しており、給電線を内蔵しただけの単なる電源ケーブルと比較して直径が太く、且つ曲げ難い傾向にある。充電ケーブルは、コンセント盤から離れた場所に停められた電気自動車に対しても接続可能な長さが必要となる。そのため、充電ケーブルは、床面におくと嵩張るものになる傾向にあり、充電ケーブルを小さく巻回させれば充電ケーブルに不要な応力がかかる恐れがあるという問題があった。また、充電ケーブルは、充電時において利用者が足を引っ掛けるなどすると電源プラグなどに応力がかかり、電源プラグがコンセントから脱落する虞がある。また、充電時以外のときでも、充電ケーブルを屋外に放置しておくと、通行人が足を引っ掛けるなどしてコンセント盤付近での通行の妨げとなる虞がある。
なお、上述のような課題は、充電ケーブルのみに限られることではなく、特に、径の太いケーブルを有する電源プラグを接続する際にも同様の問題が生ずる。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、電源プラグのケーブルに不要な応力がかかることを抑制し、電源プラグのケーブルが通行の妨げなどとなることを抑制可能なコンセントを提供することを目的とする。
本発明のコンセントは、電源プラグを接続可能なコンセント本体部と、上記コンセント本体部と一体に施工され上記電源プラグのケーブルを掛けるフック部とを備え、上記コンセント本体部と上記フック部とが別体に形成されており、上記フック部は、上記コンセント本体部と壁材との間に介在して設けられる延設部を有し、上記延設部の上記壁材側には、上記フック部と上記壁材との間から水分が浸入することを抑制するパッキン部を有しており、上記フック部は、さらに、当該フック部を上記壁材に取り付けるための取付部を上記延設部に有し、上記フック部は、当該フック部に掛けられた上記ケーブルを保持する保持部と、当該保持部から延設され上記ケーブルが上記保持部から脱落することを抑制する留部とを備え、上記留部側が開放され上記留部から上記保持部にわたって設けられた切欠部を有し、上記フック部は、上記留部に設けられる上記切欠部による開放を塞ぐ扉部と、上記扉部が上記切欠部による開放を塞いだ状態でロックするロック部と、を有しており、上記扉部は、矩形板状に形成され、一端部が上記留部に軸支されており、上記扉部が上記切欠部を塞ぐ閉位置と、上記扉部が上記切欠部を開閉する開位置との間で回転自在であることを特徴とする。
本発明と別のコンセントは、電源プラグを接続可能なコンセント本体部と、上記コンセント本体部と一体に施工され上記電源プラグのケーブルを掛けるフック部とを備え、上記フック部は、上記コンセント本体部に取り付けるための本体取付部を有することを特徴とする。
本発明は、電源プラグのケーブルに不要な応力がかかることを抑制し、電源プラグのケーブルが通行の妨げなどとなることを抑制することができるという効果を奏する。
実施形態1のコンセントを示す斜視図である。 同上のコンセントの分解斜視説明図である。 同上のコンセントの使用例を示す斜視説明図である。 実施形態2のコンセントを示す斜視図である。 同上のコンセントを示す正面側から見た分解斜視説明図である。 同上のコンセントを示す背面側から見た分解斜視図である。 同上の別のコンセントを示す斜視図である。 実施形態3のコンセントを示す斜視図である。 同上のコンセントにおける使用例を示し、(a)は正面説明図、(b)は側面説明図である。 同上の別のコンセントを示す斜視図である。 実施形態4のコンセントを示す斜視図である。 同上のコンセントにおける使用例を示し、(a)は正面説明図、(b)は側面説明図である。 同上のコンセントの要部を示す斜視説明図である。
(実施形態1)
以下、本実施形態のコンセント10について、図1ないし図3に基づいて説明する。
本実施形態のコンセント10は、電源プラグ30e(図3を参照)を接続可能なコンセント本体部2と、コンセント本体部2と一体に施工され電源プラグ30eのケーブルを掛けるフック部1とを備えている。ここで、ケーブルは、電気自動車の二次電池(図示していない)への充電に用いられる充電ケーブル30dとしている。
より具体的には、本実施形態のコンセント10のコンセント本体部2は、図2に示すように、たとえば、住宅の屋外の壁材Wに取り付けるため、平面視矩形状の基部10aaと、矩形状の基部10aaの上側(図2の紙面の左側)で基部10aaから連続して設けられた収部10abとを有する器具本体10aを備えている。ここで、収部10abの内部には、充電ケーブル30dの電源プラグ30eと電気的に接続可能な図示していない配線器具を収納している。また、器具本体10aは、基部10aaの上側の中央部に貫通孔10fを設けている。また、器具本体10aは、器具取付螺子11を基部10aaの上側の貫通孔10fに挿通しやすいように、切欠部10hを収部10abに設けている。器具本体10aは、基部10aaの下側(図2の紙面の右側)の中央部に器具取付螺子11を挿通する貫通孔10fが設けられている。基部10aaには、基部10aaの下側の貫通孔10fを覆い開閉可能な扉体10gを備えている。
ここで、基部10aaには、基部10aaの下側の貫通孔10fを介して左右(図2の紙面の上下)に、一対のフック取付螺子6,6によりフック部1を螺子止めする螺子止部10e,10eが設けられている。
器具本体10aは、予め取付螺子12で壁材Wに螺子止めされる取付枠14の螺子穴14bに器具取付螺子11を用いて螺子止めする。ここで、器具本体10aと取付枠14との間には、取付枠14の外周を覆い器具本体10aと取付枠14との間および取付枠14と壁材Wとの間から雨水などの水分が浸入することを抑制する防水板13が、取付枠14を覆って設けられる。なお、取付枠14の材料は、たとえば、ABS樹脂を用いることができる。また、防水板13の材料としては、たとえば、塩化ビニル樹脂を用いることができる。器具本体10aは、壁材W側から導出する電力コード15を取付枠14の孔部14a、防水板13の挿通孔部13aを挿通して器具本体10aの内部に収納された上述の配線器具と電気的に接続させている。
器具本体10aは、収部10abの下側から電源プラグ30eを挿入できるように内部に配線器具を配置している。また、器具本体10aには、収部10abの下面よりも若干大きく開閉可能な半円状のコンセントカバー10bを備えている。コンセントカバー10bは、たとえば、AAS樹脂を用いて形成しており、配線器具の差込口が露出する収部10abの下側を覆うことができる。さらに、器具本体10aには、たとえば、ABS樹脂により形成させた化粧カバー10cで覆っている。
したがって、本実施形態のコンセント10におけるコンセント本体部2は、化粧カバー10cと、内部に配線器具などを備えた器具本体10aと、防水板13と、取付枠14などから構成している。
また、本実施形態のコンセント10におけるフック部1は、長板状の金属板(たとえば、ステンレス板やアルミニウム板)をJ字状に折り曲げ加工により形成している。フック部1は、コンセント本体部2側の基部10aaから垂下する延設部1aと、延設部1aの先端から前方に延設される保持部1bと、保持部1bの前端から上方に延設される留部1cとを備えている。フック部1は、延設部1aの上端部に貫設された一対の貫設孔1aaを備えている。ここで、フック部1の貫設孔1aaは、フック部1をコンセント本体部2に取り付けるために用いられる。すなわち、フック部1は、コンセント本体部2に取り付けるための本体取付部7を有している。
フック部1は、コンセント本体部2における基部10aaの螺子止部10eに、貫設孔1aaを挿通させたフック取付螺子6により螺子止めされている。保持部1bの前後方向における長さ寸法は、たとえば、直径が12mmの充電ケーブル30dの4本分を並んで保持可能な寸法とすればよい。保持部1bは、環状に巻き取った充電ケーブル30dを掛けて保持することができる。なお、保持部1bの長さ寸法は、これに限られるものではなく適宜の長さとすればよい。また、留部1cの上下方向における高さ寸法は、保持部1bに巻き回された充電ケーブル30dが脱落しにくい程度の寸法に設定すればよい。なお、フック部1の留部1cは、保持部1bに対して鈍角となる角度で保持部1bから上方に延設している。これにより、フック部1は、上方に向かうにつれ、充電ケーブル30dを掛けるための開口が大きくなり、充電ケーブル30dをより留部1cを介して保持部1bに掛けやすくすることができる。留部1cは、これだけに限られず、鉛直方向の真上となるように保持部1bに対して直角に設けてもよい。
本実施形態のコンセント10は、電気自動車の二次電池への充電時において、フック部1の保持部1bに充電ケーブル30dの余長分を数回巻き回すことで、充電ケーブル30dを地面に這わせることなく保持することができる。また、コンセント10は、電気自動車の二次電池への充電時以外のときにおいても、フック部1の保持部1bに充電ケーブル30dを巻き回すことで、充電ケーブル30dを地面に這わせることなく保持することができる。
なお、本実施形態のコンセント10では、コンセント本体部2とフック部1とが別体に形成されているが、別体に形成されたものだけでなく、コンセント本体部2とフック部1とを一体に形成させたものを用いてもよい。この場合、コンセント本体部2の器具本体10aなどとフック部1とは、樹脂材料の一体成形により形成させることもできる。コンセント本体部2とフック部1とを一体とした場合、コンセント10は、コンセント本体部2とフック部1とを分離構造とする場合よりも、コンセント10の施工や位置決めを容易なものとすることができる。
本実施形態のコンセント10は、利用者が充電ケーブル30dに足を引っ掛けるなどして電源プラグ30eや配線器具に応力が掛かることを防止することができる。また、コンセント10は、電気自動車の充電時以外のときでも、充電ケーブル30dを地面に這わせないようにすることができるので、充電ケーブル30dに通行人などが足を引っ掛けるなどしてコンセント本体部2付近での通行の妨げとなるのを防止することができる。さらに、フック部1は、コンセント本体部2の外側に設けられているので、充電ケーブル30dを内部に収納可能なケーブル収容容器(図示していない)を別途に設ける必要がなく、コンセント本体部2近傍において充電ケーブル30dをまとめることが可能となる。また、フック部1は、適宜の大きさに巻き回しした充電ケーブル30dが掛けられて保持することができ、充電ケーブル30dに不要な応力がかかることを抑制することができる。
本実施形態のコンセント10は、電気自動車の二次電池への充電に用いられる充電ケーブル30dの電源プラグ30eだけが挿入されて充電ケーブル30dをフック部1に掛ける場合だけに限られず、他の電気器具(図示していない)の電源プラグ30eのケーブルを掛けることもできる。
(実施形態2)
図4に示す本実施形態のコンセント10は、図1に示した実施形態1のように、コンセント本体部2の前面側にフック部1を設ける代わりに、コンセント本体部2の背面側にフック部1を設ける点が相違する。
以下、本実施形態のコンセント10を、図4ないし図6を用いて説明する。
本実施形態のコンセント10は、実施形態1と同様に、電源プラグ30eを接続可能なコンセント本体部2と、コンセント本体部2と一体に施工され電源プラグ30eのケーブルとなる充電ケーブル30dを掛けるフック部1とを備えている。
ここで、コンセント10のフック部1は、コンセント本体部2と壁材W(図5を参照)との間に介在して設けられる延設部1aを有しており、延設部1aの壁材W側には、フック部1と壁材Wとの間から水分が浸入することを抑制するパッキン部3を有している。言い換えれば、コンセント10は、フック部1の延設部1aおよび延設部1aに設けた壁材W側のパッキン部3を介して、コンセント本体部2を壁材W側に取り付け可能としている。
フック部1の延設部1aには、図5に示すように、フック部1の上端部において、左右方向を長軸とするレーストラック状の一対の貫通孔1ab,1abが設けられている。同様に、フック部1の延設部1aには、上下方向の中央部において、上下方向を長軸とするレーストラック状の一対の貫通孔1ad,1adが設けられている。フック部1は、複数(ここでは、4本)のフック取付螺子6により壁材Wに螺子止めすることができる。ここで、フック部1の貫通孔1ab,1adは、フック部1を壁材Wに取り付けるための取付部4として機能する。
また、フック部1は、各貫通孔1ab、1adに囲まれる略中央に円形状の貫通孔部1acが貫設されている。器具本体10aは、壁材W側から導出する電力コード15を、フック部1の貫通孔部1ac、取付枠14の孔部14a、防水板13の挿通孔部13aを挿通して器具本体10aの内部に設けた配線器具5(図6を参照)と電気的に接続させる。ここで、取付枠14は、フック部1の貫通孔部1acを介して上下方向に設けられたコンセント取付孔1bbに取付螺子12により螺子止めすることで、フック部1に固定している。また、コンセント本体部2は、器具取付螺子11により、取付枠14に螺子止めしている。
本実施形態のコンセント10は、フック部1を壁材Wに取り付けることが可能となるため、充電ケーブル30dを掛けられるフック部1の取り付け強度を高めることが可能になる。また、本実施形態のコンセント10は、パッキン部3を有することにより、壁材Wの壁面とフック部1との間から水分の浸入を抑制することが可能になる。なお、本実施形態のコンセント10は、コンセント10が屋内の車庫などに設置される場合、必ずしもパッキン部3を設ける必要もない。したがって、コンセント10は、たとえば、図7に示すように、フック部1を介して、コンセント本体部2を壁材W側と直接取り付け可能な構成とすることもできる。
(実施形態3)
本実施形態のコンセント10は、図1に示した実施形態1のフック部1に、留部1c側が開放され留部1cから保持部1bにわたって設けられた切欠部1dを有する点が相違する。なお、図中において実施形態1や実施形態2と同じ部材に対しては、同じ番号を付して説明を省略している。
以下、本実施形態のコンセント10を、図8および図9を用いて説明する。
本実施形態のコンセント10は、実施形態1と同様に、電源プラグ30eを接続可能なコンセント本体部2と、コンセント本体部2と一体に施工され電源プラグ30eのケーブルとなる充電ケーブル30dを掛けるフック部1とを備えている。フック部1は、留部1c側が開放され留部1cから電源プラグ30eが挿入される配線器具5の差込口と対向する保持部1bの中央部にわたって切欠部1dを有している。
より具体的には、本実施形態のコンセント10は、たとえば、図9(a)で例示するように、電気自動車に設けられた充電ポート(図示していない)に接続されるガン型プラグを構成する充電ガンたる充電コネクタ30の電源プラグ30eを接続することができる。充電コネクタ30は、コンセント10から給電され充電ケーブル30dを介して電気自動車の二次電池を充電することができる。充電コネクタ30は、先端部30bが円柱状に突出するL字状のボディ部30aを備えている。充電コネクタ30は、ボディ部30aの先端部30bと反対側から充電ケーブル30dが導出している。充電コネクタ30は、先端部30bに内蔵する導電部(図示してない)により、上述の充電ポート側に給電する。充電コネクタ30のボディ部30aには、利用者が充電コネクタ30を握り易いようにグリップ部30hが設けられている。
また、充電コネクタ30には、電気自動車の二次電池を充電中に充電コネクタ30が電気自動車の充電ポートから脱落しないように、充電ポートに設けられた電気自動車の係止部に引っ掛ける係止爪30gaを備えた金属製のラッチ部30gが設けられている。
充電コネクタ30のボディ部30aには、充電ケーブル30dが導出するボディ部30aの背面に、押ボタン式のリリーススイッチ30cが設けられている。
また、充電ケーブル30dには、電源プラグ30e側に充電回路遮断装置((CCID(Charging Circuit Interrupt Device))40が取り付けられている。充電回路遮断装置40は、電気自動車との接続状態の検出や漏電検出、異常時における電気自動車側と電源側との間の電気的接続の切り離しを行うことができる。
充電回路遮断装置40は、コンセント10側と電気自動車の二次電池との間の給電経路を入/切するリレー(図示せず)と、制御回路(図示せず)とを直方体状のケースに収納して構成している。充電回路遮断装置40は、リレーが開いた状態でコンセント10側から電気自動車の二次電池へと電力を供給する給電経路が遮断され、リレーが閉じた状態では、コンセント10側から電気自動車の二次電池へと電力を供給可能となる。制御回路は、パイロット信号を電気自動車に搭載されたECU(Electronic Control Unit)に送信することにより、コンセント10側および充電ケーブル30dの定格電流を通知することができる。これにより、ECUでは、コンセント10側および充電ケーブル30dの定格電流に基づいた充電電流で電気自動車の二次電池を充電する。また、制御回路は、漏電などの異常を検出した場合にリレーを強制的に開成して給電経路を遮断する機能を有している。
充電回路遮断装置40の前面には、図9(a)に示すように3つの表示灯40aが上下方向に沿って設けられている。表示灯40aは、それぞれたとえば、互いに発光色の異なる発光ダイオードから成り、点灯状態により、電気自動車の二次電池の充電状態などを確認することができる。
本実施形態のコンセント10は、図9(a)に示すように、留部1c側が開放され留部1cから保持部1bにわたって設けられた切欠部1dの間に、配線器具5に挿入された電源プラグ30eから導出した充電ケーブル30dを通すことができる。
これにより、本実施形態のコンセント10は、配線器具5に挿入された電源プラグ30eから導出した充電ケーブル30dが邪魔になることなく、留部1cに充電ケーブル30dを巻つけることが可能となる。また、本実施形態のコンセント10は、図3に示したコンセント10と比較して、電源プラグ30eから導出する充電ケーブル30dがフック部1により曲げられることを抑制できるので、電源プラグ30eにかかる荷重を低減させることができる。充電回路遮断装置40を備えた充電ケーブル30dの場合、充電ケーブル30dにかかる荷重が大きくなるので、充電ケーブル30dや電源プラグ30eにかかる荷重をより低減させることが可能となる。
ここで、充電ケーブル30dの充電回路遮断装置40から電源プラグ30eまでの距離は、30cm以内に配置される場合が多い。そのため、コンセント10は、充電回路遮断装置40を備えた充電ケーブル30dが導出する電源プラグ30eを接続させる場合、切欠部1dに電源プラグ30eから導出される充電ケーブル30dを通すことで充電回路遮断装置40をフック部1の下側に配置することができる。そのため、コンセント10は、充電ケーブル30dを掛ける際に充電回路遮断装置40が邪魔になることを防ぐことができる。これは、充電ケーブル30dが導出される電源プラグ30eと同様に、電源プラグ30eの近くに比較的大きな機器を備えたケーブル導出するものにも有効となる。
なお、本実施形態のコンセント10は、切欠部1dを用いて、充電回路遮断装置40に設けたストラップ41をフック部1の保持部1bに引っ掛けることで、電源プラグ30eにかかる荷重を低減させることもできる。
また、切欠部1dを有するフック部1は、コンセント本体部2の前面側に設けたものだけでなく、図10に示すように、コンセント本体部2の背面側に設けたものでもよい。
(実施形態4)
図11ないし図13に示す本実施形態のコンセント10は、図8ないし図10に示した実施形態3のように、切欠部1dを有するフック部1に加えて、留部1cに設けられる切欠部1dによる開放を塞ぐ扉部1eを有する点が相違する。なお、図中において実施形態3と同じ部材に対しては、同じ番号を付して説明を省略している。
以下、本実施形態のコンセント10を、図11ないし図13を用いて説明する。
本実施形態のコンセント10は、実施形態3と同様に、電源プラグ30eを接続可能なコンセント本体部2と、コンセント本体部2と一体に施工され電源プラグ30eのケーブルとなる充電ケーブル30dを掛けるフック部1とを備えている。
特に、本実施形態のコンセント10は、フック部1が、留部1cに設けられる切欠部1dによる開放を塞ぐ扉部1eを有している。
扉部1eは、たとえば、ステンレス板などの金属板によって矩形板状に形成している。扉部1eは、フック部1の留部1cにおける開放した切欠部1dを塞ぐ閉位置と、切欠部1dを開放する開位置との間で回動自在(図13(a)の双方向の矢印を参照)となるように、ヒンジ部1fおよびピン1gによって左側端部が留部1cの左端部に軸支されている。また、扉部1eの右端部には、貫通孔1hを設けている。同様に、留部1cには、扉部1eが閉位置において、扉部1eの貫通孔1hと同軸の貫通した孔を構成することが可能な貫通孔1hを設けている。また、扉部1eと留部1cの貫通孔1h,1hは、扉部1eが閉位置にあるときに、たとえば、南京錠20などの錠前により、扉部1eを留部1cに対して固定することができる。なお、フック部1には、扉部1eと留部1cとを別途に設けた南京錠20などの錠前により固定するだけでなく、フック部1自体に錠前を備えていてもよい。すなわち、フック部1は、扉部1eが切欠部1dによる開放を塞いだ状態でロックする錠前などのロック部を有していてもよい。また、切欠部1dを覆う扉部1eを有するフック部1は、コンセント本体部2の前面側に設けたものだけでなく、実施形態2で示したコンセント10のフック部1のようにコンセント本体部2の背面側に設けてもよい。
本実施形態のコンセント10は、比較的簡単な構成により、電源プラグ30eのケーブルたる充電ケーブル30dをコンセント10から容易に取れなくして充電ケーブル30dのいたずらや盗難を抑制することが可能となる。
W 壁材
1 フック部
1b 保持部
1c 留部
1d 切欠部
1e 扉部
2 コンセント本体部
3 パッキン部
4 取付部
7 本体取付部
10 コンセント
30d 充電ケーブル
30e 電源プラグ

Claims (1)

  1. 電源プラグを接続可能なコンセント本体部と、前記コンセント本体部と一体に施工され前記電源プラグのケーブルを掛けるフック部とを備え、
    前記コンセント本体部と前記フック部とが別体に形成されており、
    前記フック部は、前記コンセント本体部と壁材との間に介在して設けられる延設部を有し、前記延設部の前記壁材側には、前記フック部と前記壁材との間から水分が浸入することを抑制するパッキン部を有しており、
    前記フック部は、さらに、該フック部を前記壁材に取り付けるための取付部を前記延設部に有し、
    前記フック部は、該フック部に掛けられた前記ケーブルを保持する保持部と、該保持部から延設され前記ケーブルが前記保持部から脱落することを抑制する留部とを備え、前記留部側が開放され前記留部から前記保持部にわたって設けられた切欠部を有し、
    前記フック部は、前記留部に設けられる前記切欠部による開放を塞ぐ扉部と、前記扉部が前記切欠部による開放を塞いだ状態でロックするロック部と、を有しており、
    前記扉部は、矩形板状に形成され、一端部が前記留部に軸支されており、前記扉部が前記切欠部を塞ぐ閉位置と、前記扉部が前記切欠部を開閉する開位置との間で回転自在であることを特徴とするコンセント
JP2011115537A 2011-05-24 2011-05-24 コンセント Active JP5849217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115537A JP5849217B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 コンセント
TW101118183A TWI459649B (zh) 2011-05-24 2012-05-22 插座
CN201210162719.6A CN102801062B (zh) 2011-05-24 2012-05-23 插座
KR1020120055232A KR101323550B1 (ko) 2011-05-24 2012-05-24 콘센트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115537A JP5849217B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243709A JP2012243709A (ja) 2012-12-10
JP5849217B2 true JP5849217B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47200086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115537A Active JP5849217B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 コンセント

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5849217B2 (ja)
KR (1) KR101323550B1 (ja)
CN (1) CN102801062B (ja)
TW (1) TWI459649B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108767572A (zh) * 2018-09-05 2018-11-06 苏州正北连接技术有限公司 应用于连接器的三重防水密封结构
JP7236693B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140275U (ja) * 1979-03-28 1980-10-06
JP2001126803A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 防水コンセント
KR200278382Y1 (ko) * 2002-02-25 2002-06-20 양상진 벽고정용 콘센트
JP3097566U (ja) * 2003-05-01 2004-01-29 兼子 義則 盗電防止用カバー
US20050265013A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Keith Scott M Modular communications shelf system and methods for using the same
JP4818679B2 (ja) 2005-10-06 2011-11-16 パナソニック電工株式会社 防水コンセント
US7559788B2 (en) * 2007-06-04 2009-07-14 The Nielsen Company (Us), Llc Connector retainers and methods of securing a connector in a receptacle
CN101431204A (zh) * 2008-08-27 2009-05-13 刘峰 一种具有挂钩件的墙壁开关插座
JP5285377B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-11 パナソニック株式会社 給電装置
JP2010110053A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電システム
JP5640215B2 (ja) * 2009-08-25 2014-12-17 日東工業株式会社 電気自動車用充電装置
US7837156B1 (en) * 2009-10-19 2010-11-23 Jordan Handler Cable support hook
CN201584588U (zh) * 2009-12-02 2010-09-15 安费诺精密连接器(深圳)有限公司 一种能防雷击及屏蔽大电流的线缆连接器
CN201820940U (zh) * 2010-10-21 2011-05-04 连斌 组装式翻盖托板插座面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012243709A (ja) 2012-12-10
TWI459649B (zh) 2014-11-01
CN102801062B (zh) 2016-08-03
CN102801062A (zh) 2012-11-28
TW201308777A (zh) 2013-02-16
KR20120131113A (ko) 2012-12-04
KR101323550B1 (ko) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845456B2 (ja) コネクタ保持装置およびそれを備えた充電装置
US8215920B2 (en) Ceiling fan
JP2010226817A (ja) 充電装置
US7766695B1 (en) Power inlet box with removable socket mounting member
JP5645266B2 (ja) 電気車両用充電設備のモジュール、及び電気車両用充電設備
TWI527319B (zh) 插座
RU2000107795A (ru) Чемодан для инструментов, содержащий по меньшей мере один кабельный барабан
JP2013053470A (ja) ロック装置
JP5849217B2 (ja) コンセント
CN208015158U (zh) 一体化配电箱
TW202014322A (zh) 電源裝置及插頭固持具
JP2013081354A (ja) 電気自動車充電コンセント装置
US20190305492A1 (en) Reel based outlet relocation/extension system
JP6088764B2 (ja) 電動車両充電装置
CN102801034B (zh) 地面电源插座盖组件
JP6841636B2 (ja) 車両保護部材及び充電ケーブル接続時における車両保護構造
JP2010086821A (ja) 給電装置
JP2016134310A (ja) コンセント、ケーブル、およびそれらを用いた接続装置
JP5699278B2 (ja) 電気車両用充電設備
KR20140119967A (ko) 다기능 전원 케이블 릴 장치
JP6074718B2 (ja) 車両用電源供給装置及び充電スタンド
JP6238160B2 (ja) 充電ボックス
JP2010055837A (ja) プラグ受け装置
JP5383729B2 (ja) 屋外コンセント保護用カバー
JP5895126B2 (ja) 給電制御機器用ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151