JP5848680B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5848680B2
JP5848680B2 JP2012199932A JP2012199932A JP5848680B2 JP 5848680 B2 JP5848680 B2 JP 5848680B2 JP 2012199932 A JP2012199932 A JP 2012199932A JP 2012199932 A JP2012199932 A JP 2012199932A JP 5848680 B2 JP5848680 B2 JP 5848680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
layer
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012199932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013131736A (ja
Inventor
聖康 田中
聖康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012199932A priority Critical patent/JP5848680B2/ja
Priority to US13/678,784 priority patent/US8766276B2/en
Publication of JP2013131736A publication Critical patent/JP2013131736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848680B2 publication Critical patent/JP5848680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • H01L21/26553Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2006Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば窒化物半導体層を有する半導体装置および半導体装置の製造方法に適用可能な技術である。
近年、窒化物半導体からなる半導体装置の特性を向上させるため、様々な構造の半導体装置が提案されている。
特許文献1(特開2010−109086号公報)には、以下のような半導体装置が記載されている。p型窒化物半導体の第1の半導体層上には、アンドープ窒化物半導体の第2の半導体層が設けられている。第2の半導体層上には、アンドープまたはn型窒化物半導体の第3の半導体層が選択的に設けられている。第2の半導体層上には、絶縁膜が設けられている。また、絶縁膜上のうち、第1の主電極と第2の主電極との間に位置するように、制御電極が設けられている。第3の半導体層のバンドギャップは、第2の半導体層のバンドギャップよりも大きい。これにより、低オン抵抗で、ノーマリーオフ型の窒化物半導体素子を提供することができるとされている。
また、特許文献2(特開2009−170546号公報)には、以下のような半導体装置が記載されている。p―GaN層上には、ソース電極直下およびドレイン電極直下に位置するように、n−AlGaN層が形成されている。p−GaN層のうちn−AlGaN層の間には、チャネル層が形成されている。チャネル層上には、絶縁層およびゲート電極が形成されている。これにより、ソース電極およびドレイン電極と、n−AlGaN層との接触抵抗を低下させたノーマリーオフ型のGaN系の半導体装置を提供することができるとされている。
また、特許文献3(特開2009−164235号公報)には、以下のような窒化物半導体素子が記載されている。この窒化物半導体素子は、縦型トランジスタである。n型基板の一方側には、窒化物半導体積層構造部が設けられている。窒化物半導体積層構造部は、基板上にn型GaN層と、p型GaN層と、n型GaN層とがこの順で形成されている。窒化物半導体積層構造部の中央には、下方のn型GaN層を露出するように凹部が形成されている。その凹部には、ゲート絶縁層およびゲート電極が形成されている。基板の他方側には、ドレイン電極が設けられている。上方のn型GaN層上には、ソース電極が設けられている。このような構造であることにより、抵抗値を効果的に低減することができるとされている。
また、特許文献4(特開2002−184972号公報)には、以下のようなトランジスタが記載されている。半絶縁性基板上には、GaNバッファ層と、電気抵抗が1×10Ω/cm以上であるi型GaN層と、i型AlGaN層とが形成されている。i型AlGaN層の周縁部の下部には、i型GaN層が掘り込まれたアンダーカット部が形成されている。n型GaN層は、当該アンダーカット部およびi型AlGaN層の足部を埋設するように設けられている。i型AlGaN層上にはゲート電極が設けられている。n型GaN層上には、平面視でゲート電極を挟むように、ソース電極およびドレイン電極が設けられている。これにより、ゲートバイアス電圧が0Vのときでもピンチオフ状態を実現することができるとされている。
また、特許文献5(特開2006−100455号公報)には、以下のような窒化物半導体装置が記載されている。基板上には、第1の窒化物半導体層、およびAlを含まない第2の窒化物半導体層がこの順で形成されている。第2の窒化物半導体層には、第1の窒化物半導体層が露出するように凹部が形成されている。凹部内には、第1の窒化物半導体層に接する制御電極(ゲート電極)が設けられている。第2の窒化物半導体層上には、平面視で制御電極を挟むように、ソース電極およびドレイン電極が設けられている。ここで、第2の窒化物半導体層は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Depostion)により、第1の窒化物半導体層よりも低い成長温度で形成されている。また、第2の窒化物半導体層は、微結晶構造からなるとされている。また、当該文献の段落0061には、第2の窒化物半導体層が、絶縁性の高い層であることが記載されている。当該文献によれば、半導体装置を高耐圧化し、半導体装置の周波数分散を抑制することができるとされている。
また、特許文献6(特開2004−228481号公報)には、以下のような化合物半導体装置が記載されている。基板上には、GaNから成る電子走行層と、n型AlGaNから成る電子供給層と、n型GaNから成るキャップ層と、が順に配置されている。ゲート電極両側で、少なくともキャップ層の一部厚さを除去して形成され、その表面のラフネスがゲート電極下のキャップ層表面のラフネスよりも大きいソース側およびドレイン側リセス部が設けられている。ソース側リセス部上には、ソース電極が配置されている。ドレイン側リセス部には、ドレイン電極が配置されている。
また、特許文献7(特開2007−305954号公報)には、以下のような電界効果トランジスタが記載されている。窒化物半導体層が複数設けられた積層構造にキャリア走行層を有し、積層構造上に設けられたゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する。積層構造は、ゲート電極両側にキャリア走行層の端部を露出させる側面を備えた段差部を有している。段差部側面には、少なくともキャリア走行層端部を接続されたソース電極、およびドレイン電極が設けられている。
また、特許文献8(特開平9−330916号公報)には、以下のような窒化物系化合物半導体のエッチング方法が記載されている。エッチングガスは、水素ガスおよび不活性ガスのうちの少なくとも一方からなる第1のガスとハロゲンガスおよびハロゲン化合物ガスのうちの少なくとも一方からなる第2のガスとの混合ガスからなり、かつ第2のガスの分圧が数Torr〜常圧である。このエッチングガスを用いて、400℃以上の温度で窒化物系化合物半導体をエッチングする。
特開2010−109086号公報 特開2009−170546号公報 特開2009−164235号公報 特開2002−184972号公報 特開2006−100455号公報 特開2004−228481号公報 特開2007−305954号公報 特開平9−330916号公報
発明者は、上記いずれの特許文献に記載の技術を適用しても、半導体装置の寄生抵抗が高いという課題を見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、窒化物半導体層を有する半導体基板において、当該窒化物半導体層の一面側に設けられた不純物領域の表層に非晶質領域が形成されている。また、半導体装置を構成する金属層は、当該非晶質領域に接する。
前記一実施の形態によれば、寄生抵抗を低減し、低損失化した半導体装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図8に示す半導体装置の構成を示す平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図8に示す半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図12に示す半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図16に示す半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図18に示す半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1を用い、第1の実施形態に係る半導体装置SM1について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SM1の構成を示す断面図である。この半導体装置SM1は、以下の構成を備えている。半導体基板SB1の少なくとも一面側には、窒化物半導体からなる窒化物半導体層NS1を有している。不純物領域(ソース領域SR1およびドレイン領域DR1など)は、窒化物半導体層NS1の一面側に設けられており、第1導電型の不純物を含んでいる。また、非晶質の非晶質領域(第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1)は、不純物領域の一部であり、不純物領域の表層に位置している。また、金属層(ソース電極SE1およびドレイン電極DE1)は、非晶質領域(第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1)に接している。以下、詳細を説明する。
ここで、以下で言う「第1導電型」とは、たとえば、n型であるとする。また、「第2導電型」とは、第1導電型とは逆の導電型であるものをいう。ここでは、「第2導電型」は、たとえば、p型である。
図1のように、半導体装置SM1は、横型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)である。この半導体装置SM1は、たとえば、10V以上1000V未満の電圧が印加される電源用ICとして用いられる。具体的には、半導体装置SM1は、たとえば、コンピュータ、車載用電子機器、民生用電子機器または通信機器などの電源用ICに用いられる。
第1の実施形態では、たとえば、半導体基板SB1の少なくとも一面側は、III族窒化物半導体からなる窒化物半導体層NS1を有している。具体的には、窒化物半導体層NS1は、たとえば、GaN層である。ここで、III族窒化物半導体は、Si系の半導体装置と比較して、高い耐圧性と、飽和ドリフト速度を有している。これにより、高耐圧で低損失なスイッチング素子を形成することができる。
半導体基板SB1は、たとえば、下地基板FD1と、窒化物半導体からなる窒化物半導体層NS1を備えている。窒化物半導体層NS1は、下地基板FD1上に設けられている。下地基板FD1は、たとえば、Si基板、サファイア基板またはSiC基板である。または、半導体基板SB1の全体がIII族窒化物半導体により構成されていてもよい。この場合、半導体基板SB1は、たとえば、GaN基板(バルクGaN基板)である。また、半導体基板SB1は、下地基板FD1を剥離して、窒化物半導体層NS1のみとした基板であってもよい。ここでは、下地基板FD1は、たとえば、Si基板である。これにより、Si系の半導体製造装置を流用することができる。また、Si基板は、他の下地基板FD1と比較してコストが安い。さらに、Si基板では、1300℃以上のアニール処理を行うことができないため、本実施形態を適用することは特に有効である。
下地基板FD1と窒化物半導体層NS1との間には、バッファ層(不図示)が設けられていてもよい。バッファ層は、下地基板FD1と窒化物半導体層NS1との格子定数の差に基づいて、適切な材料が用いられる。具体的には、バッファ層は、たとえば、AlGaN層、またはその積層構造である。
窒化物半導体層NS1は、たとえば、深さ方向に不純物濃度が増加するように、p型(第2導電型)の不純物を含んでいる。言い換えれば、窒化物半導体層NS1のうち当該不純物は、いわゆるレトログレード分布になっている。また、半導体基板SB1の一面側から100nm程度の表層領域(符号不図示)におけるp型不純物の不純物濃度は、当該表層領域の下層の領域よりも低い。または、当該表層領域は、ノンドープである。ここでいう「ノンドープ」とは、n型またはp型の不純物がともに5×1016cm−3未満であることをいう。これにより、短チャネル効果を抑制するとともに、半導体装置SM1を微細化することができる。ここでは、p型不純物は、たとえば、Mgである。半導体基板SB1の一面側から100nm程度の表層領域におけるp型不純物の不純物濃度は、たとえば、5×1018cm−3以下である。当該表層領域の下層の領域におけるp型不純物の不純物濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上5×1019cm−3以下である。
窒化物半導体層NS1のうち、少なくとも表層側の第2導電型の不純物濃度は、5×1 18 atoms/cm以下であることが好ましい。言い換えれば、窒化物半導体層NS1のうち、少なくともチャネル領域CR1の第2導電型の不純物濃度は、5×1 18 atoms/cm以下であることが好ましい。これにより、半導体基板SB1の深さ方向は抵抗が高く、チャネル領域CR1は電子が生成しやすいようにすることができる。
なお、窒化物半導体層NS1は、たとえば、真性半導体であってもよい。言い換えれば、窒化物半導体層NS1のうち、後述するソース領域SR1、ドリフト領域DF1およびドレイン領域DR1以外の領域には、不純物が注入されていなくてもよい。
また、窒化物半導体層NS1の面方位のうち、半導体基板SB1の法線方向の面方位は、たとえば(0001)(c−面)である。
なお、以下において、「半導体基板SB1に」とした場合には、特に断りのない限り、「半導体基板SB1のうちの窒化物半導体層NS1に」であることを含んでいる。
窒化物半導体層NS1の主面側には、n型の不純物を含む不純物領域が設けられている。ここでいう「不純物領域」は、不純物をイオン注入することにより形成されている。ここでは、第1の不純物領域であるソース領域SR1は、窒化物半導体層NS1に設けられている。また、第2の不純物領域であるドレイン領域DR1は、窒化物半導体層NS1に設けられ、平面視でソース領域SR1から離間して設けられている。チャネル領域CR1は、窒化物半導体層NS1のうち、平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1に挟まれた領域である。n型不純物は、IV族、VI族の元素が用いられる。ここでは、n型不純物は、たとえば、Siである。ソース領域SR1およびドレイン領域DR1におけるn型不純物の不純物濃度は、たとえば、1×1019cm−3以上5×1022cm−3以下である。
第1の実施形態では、窒化物半導体層NS1には、第3の不純物領域であるドリフト領域DF1がさらに設けられている。ドリフト領域DF1は、平面視でソース領域SR1からチャネル領域CR1を挟んで離間して設けられており、ドレイン領域DR1のうちソース領域SR1側に接している。ここでは、チャネル領域CR1は、平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1に挟まれた領域のことである。また、ドリフト領域DF1は、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1よりも低濃度に形成されている。ドリフト領域DF1における不純物濃度は、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1よりも1/10倍以下であることが好ましい。具体的には、当該不純物濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上5×1021cm−3以下である。ドリフト領域DF1の深さは、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1よりも浅い。このようにドリフト領域DF1が設けられていることにより、半導体装置SM1の耐圧を維持するとともに、オン抵抗を下げることができる。なお、ドリフト領域DF1のうち、ソース領域SR1からドレイン領域DR1に向かう方向の長さは、たとえば、100nm以上10μm未満である。
少なくともチャネル領域CR1上には、ゲート絶縁層GI1が設けられている。ここでは、ゲート絶縁層GI1は、半導体基板SB1の主面上に設けられている。第1の実施形態では、ゲート絶縁層GI1は、たとえば、SiN、SiO、SiON、HfO、HfSiO、HfSiONまたはHfAlOなどの単層膜または積層膜である。具体的には、ここでは、ゲート絶縁層GI1は、たとえば、SiNである。また、ゲート絶縁層GI1の厚さは、たとえば1nm以上100nm以下である。
また、ゲート電極GE1は、ゲート絶縁層GI1上に接している。また、ゲート電極GE1は、少なくとも平面視でチャネル領域CR1と重なるように設けられている。ゲート電極GE1は、さらに、平面視でドリフト領域DF1の一部と重なるように設けられていてもよい。ゲート電極GE1は、たとえば、多結晶Si、アモルファスSi、Ti、TiN、Al、Wまたは各種金属のシリサイド材料などの単層膜または積層膜である。ゲート電極GE1のうちソース領域SR1からドレイン領域DR1に向かう方向の長さ(いわゆるゲート長)は、5nm以上500nm以下である。当該ゲート長が上記範囲内であることにより、半導体装置SM1のオン抵抗を低減するとともに、高耐圧化させることができる。ここでは、ゲート電極GE1は、たとえば、チタンシリサイドである。
ここで、上記した不純物領域の表層には、当該不純物領域の一部として、非晶質の非晶質領域が形成されている。言い換えれば、非晶質領域は、不純物領域の表層に位置している。ここでは、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1の表層には、それぞれ、第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1が形成されている。また、金属層は、非晶質領域に接している。ここでは、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1が、それぞれ、第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1に接している。なお、ドリフト領域DF1の表層には、非晶質領域が形成されていなくてもよい。
非晶質領域の深さは、たとえば不純物領域を形成する際のイオン注入条件により制御することができる。このイオン注入条件とは、たとえばイオン注入エネルギー、またはドーズ量である。
ここでいう「非晶質領域」は、不純物をイオン注入することにより形成された結晶欠陥を含んでいる。後述するように、「非晶質領域」は、上記した不純物領域を活性化させるためのアニール工程の温度を調整することにより、アニール工程後の結晶状態が完全に回復しておらず、且つ、イオン注入で生じた結晶欠陥が残存した領域のことである。言い換えれば、本実施形態における「非晶質領域」は、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって低温で成長させることにより形成された領域とは異なっている。なお、低温CVDで当該領域を形成した場合、当該領域中には、成膜原料ガス(たとえばトリメチルガリウム)中に含まれるC(炭素)などの不純物が多量に残留している。一方、第1の実施形態における「非晶質領域」のC(炭素)濃度は、不純物領域と等しい。
また、ここでいう「非晶質」とは、単結晶のような長距離秩序はないが、短距離秩序はある物質の状態のことをいう。したがって、当該「非晶質領域」は、グレインサイズが10nm以下の微結晶領域を含んでいてもよい。また、「非晶質領域」は、不純物領域の表層側から深さ方向に向けて、結晶性がよくなる分布で形成されている。言い換えれば、「非晶質領域」のうち、上記した短距離秩序を有する範囲は、深さ方向に拡大している。
また、「非晶質領域」は、平面視で点在して形成されているわけではない。「非晶質領域」は、不純物領域の表層付近において、層状に形成されている。
また、「非晶質領域」は、n型不純物が窒化物半導体に対して格子間原子の状態で入り込んでいる領域を含んでいてもよい。または、「非晶質領域」は、n型不純物と窒化物半導体を構成する元素とにより混晶が形成された領域を含んでいてもよい。
また、半導体基板SB1の主面側から不純物をイオン注入することによって不純物領域が形成されているため、当該不純物領域の表層に位置する「非晶質領域」の不純物濃度は、不純物領域よりも高い。
非晶質領域と金属層とは、オーミック接触している。言い換えれば、非晶質領域と金属層との接触抵抗は、不純物領域と金属層との接触抵抗よりも低い。すなわち、第1の非晶質領域FA1とソース電極SE1とは、オーミック接触している。同じく、第2の非晶質領域SA1とドレイン電極DE1とは、オーミック接触している。非晶質領域と金属層との接触抵抗は、0.5Ωmm以下である。なお、非晶質領域は不純物領域の一部であるため、非晶質領域と不純物領域との間のエネルギー障壁は低い。
非晶質領域の範囲は、たとえば、上記したイオン注入による結晶欠陥の密度が不純物領域に対して10倍以上となる範囲である。これにより、非晶質領域の平面視での範囲および深さ方向の範囲が定義される。非晶質領域の深さは、15nm以上300nm以下であることが好ましい。非晶質領域の深さが上記範囲であることにより、非晶質領域は金属層と安定的にオーミック接触することができる。
ここで、金属層は、たとえば、Ti、Al、Mo、W、Ru、AuまたはVのうち少なくとも一つ以上の材料を含む単層膜または積層膜である。ここでは、金属層は、たとえば、Alであることが好ましい。金属層として上記のような材料を用いることにより、非晶質領域と金属層との接触抵抗を好適に低下させることができる。
ゲート絶縁層GI1およびゲート電極GE1上には、層間絶縁層II1が設けられている。層間絶縁層II1は、たとえばSiO、SiN、SiON、SiOC、SiOCH、SiCOHまたはSiOFである。具体的には、層間絶縁層II1は、たとえばSiOである。
また、平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1と重なる領域には、層間絶縁層II1およびゲート絶縁層GI1を貫通するように、ソースコンタクトSC1およびドレインコンタクトDC1がそれぞれ形成されている。ソースコンタクトSC1は、ソース領域SR1と接するように設けられている。ドレインコンタクトDC1は、ドレイン領域DR1と接するように設けられている。また、層間絶縁膜II1上には、ソース配線SI1およびドレイン配線DI1が設けられている。ソース配線SI1は、ソースコンタクトSC1の一端と接続する。ドレイン配線DI1は、ドレインコンタクトDC1の一端と接続する。ソース電極SE1は、ソースコンタクトSC1およびソース配線SI1により構成される。ドレイン電極DE1は、ドレインコンタクトDC1およびドレイン配線DI1により構成される。
図示されていないが、層間絶縁層II1上に、多層配線層(不図示)が形成されていてもよい。さらに、多層配線層の最上層に、電極パッド(不図示)が形成されていてもよい。
次に、図2〜図5を用い、第1の実施形態に係る半導体装置SM1の製造方法について説明する。図2〜図5は、第1の実施形態に係る半導体装置SM1の製造方法を説明するための断面図である。第1の実施形態に係る半導体装置SM1の製造方法は、以下の工程を備えている。まず、少なくとも半導体基板SB1の一面側に窒化物半導体からなる窒化物半導体層NS1を有する半導体基板SB1のうち一面側に、第1導電型の不純物を注入して、非晶質の不純物領域(ソース領域SR1およびドレイン領域DR1など)を形成する(不純物領域形成工程)。次いで、不純物領域の一部に非晶質の非晶質領域が残存する条件により、半導体基板SB1をアニール処理する(アニール工程)。これにより、不純物領域の不純物を活性化するとともに、不純物領域の表層に非晶質の非晶質領域(第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1)を形成する。次いで、非晶質領域と接するように、金属層(ソース電極SE1またはドレイン電極DE1)を形成する。以下、詳細を説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、窒化物半導体層NS1の表記を省略している。
まず、半導体基板SB1を準備する。ここでは、半導体基板SB1の直径は、たとえば6inch以上である。これにより、同一の半導体基板SB1内に、同時に、多数の半導体装置SM1を形成することができる。
図2(a)のように、半導体基板SB1は、下地基板FD1の一面上に窒化物半導体層NS1を備えている。ここでは、窒化物半導体層NS1は、たとえば、GaNである。次いで、半導体基板SB1上に、保護層PF1を形成する。ここでは、たとえば、半導体基板SB1の表面を酸化することにより保護層PF1を形成する。具体的には、保護層PF1は、たとえばGaである。なお、保護層PF1をスパッタなどにより形成してもよい。
次いで、以下のようにして、少なくとも一面側に窒化物半導体からなる窒化物半導体層NS1を有する半導体基板SB1に、第1導電型の不純物を注入して、非晶質の不純物領域(ソース領域SR1およびドレイン領域DR1など)を形成する(不純物領域形成工程)。当該不純物領域形成工程において、半導体基板SB1のうち第1導電型の不純物を注入された部分は、非晶質状態となる。このため、非晶質の不純物領域が形成されることとなる。
図2(b)のように、保護層PF1上に、フォトレジスト層PR1を形成する。次いで、露光および現像により、たとえば、平面視でドリフト領域DF1の形成領域に、フォトレジスト層PR1の開口部(符号不図示)を形成する。次いで、イオン注入装置により、当該開口部に、n型の不純物を注入する。このとき、ドリフト領域DF1の不純物濃度がソース領域SR1およびドレイン領域DR1よりも低く、且つ、ドリフト領域DF1の深さがソース領域SR1およびドレイン領域DR1よりも浅くなるように、不純物注入量、加速電圧等を調整する。具体的には、ドリフト領域DF1を形成するときの加速電圧は、たとえば、1keV以上20keV未満である。また、ドリフト領域DF1を形成するときのドーズ量は、たとえば、5×1012cm−2以上5×1015cm−2以下である。ここでは、n型の不純物として、Siを注入する。次いで、たとえば、アッシングなどにより、フォトレジスト層PR1を除去する。
次いで、図3(a)のように、保護層PF1上に、再度、フォトレジスト層PR1を形成する。次いで、露光および現像により、平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1の形成領域に、フォトレジスト層PR1の開口部(符号不図示)を形成する。次いで、当該開口部に、n型の不純物としてSiを注入する。このとき、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1の不純物濃度および深さが上記したドリフト領域DF1との関係になるように、不純物注入量、加速電圧等を調整する。
この不純物領域形成工程において、非晶質領域を有する不純物領域を形成するために、1keV以上100keV未満の加速電圧で不純物を注入する。これにより、安定的に不純物領域の表層に非晶質領域を形成することができる。ここでは、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1を形成するときの加速電圧は、たとえば、10keV以上100keV未満である。
また、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1を形成するときのドーズ量は、ドリフト領域DF1よりも高い。具体的には、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1を形成するときのドーズ量は、たとえば、1×1015cm−2以上5×1016cm−2以下である。このようにして、ドリフト領域DF1から離間した位置に、ソース領域SR1を形成する。また、ドリフト領域DF1のうちソース領域SR1と反対側に接するように、ドレイン領域DR1を形成する。次いで、たとえば、アッシングなどにより、フォトレジスト層PR1を除去する。以上のようにして、不純物領域形成工程において、半導体基板SB1(窒化物半導体層NS1)に、第1の不純物領域であるソース領域SR1と、平面視でソース領域SR1から離間した位置に、第2の不純物領域であるドレイン領域DR1と、を形成する。
次いで、図3(b)のように、不純物領域の一部に非晶質の非晶質領域が残存する条件により、半導体基板SB1をアニール処理する(アニール工程)。これにより、不純物領域の不純物を活性化するとともに、不純物領域の表層に非晶質の非晶質領域を形成する。すなわち、非晶質状態である不純物領域のうち、アニール処理によって結晶状態が回復せず、結晶欠陥が残存する部分が非晶質領域(第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1)となる。この非晶質領域は、不純物領域のうちの表層部分に形成される。
このアニール工程では、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1の表層に、それぞれ、第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1が形成される。
ここでは、当該アニール処理を、たとえば、RTA(Rapid Thermal Annealing)などにより行う。なお、図中の点線は、ランプ加熱の赤外線を模式的に表している。
このアニール工程において、1000℃以上1300℃未満の温度でアニール処理を行う。ここで、窒化物半導体にイオン注入することによって結晶欠陥が生じた場合、1300℃以上のアニール処理を行わなければ窒化物半導体の結晶性は回復しない。したがって、上記範囲の温度でアニール処理することにより、積極的にイオン注入による結晶欠陥を残存させるようにする。これにより、安定的に不純物領域の表層に非晶質領域を形成することができる。
また、1300℃以上のアニール処理を安定的または面内均一に行うことは、非常に困難である。なかでも、直径が6inch以上である半導体基板SB1に対して、1300℃以上のアニール処理を安定的または面内均一に行うことは特に困難である。上記のように、比較的低温のアニール処理により、非晶質領域を介して、金属層とオーミック接触する不純物領域を得ることができる。したがって、半導体基板SB1の直径が6inch以上である場合に、特に有効である。
図3(b)のように、半導体基板SB1の主面が保護層PF1で覆われた状態でアニール処理を行ってもよい。これにより、半導体基板SB1の窒素が抜けることを抑制することができる。
次いで、プラズマエッチングまたはウエットエッチングにより、保護層PF1を除去する。なお、前述のアニール工程の前において、保護層PF1を除去し、その後にアニール工程を行ってもよい。
次いで、図4(a)のように、半導体基板SB1の一面上のうち、少なくとも平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1に挟まれた領域であるチャネル領域CR1と重なるように、ゲート絶縁層GI1を形成する。ここでは、たとえば、スパッタにより、半導体基板SB1上の全面に、ゲート絶縁層GI1を形成する。ゲート絶縁層GI1をスパッタにより形成することにより、膜質の良いゲート絶縁層GI1を形成することができる。ゲート絶縁層GI1として、たとえば、SiNを成膜する。
なお、不純物形成工程よりも前に、ゲート絶縁層GI1を形成し、ゲート絶縁層GI1を保護層PF1として用いてもよい。
次いで、図4(b)のように、スパッタにより、ゲート絶縁層GI1上にゲート用金属膜を形成する。たとえば、ゲート用金属膜として、チタニウムシリサイドを成膜する。次いで、当該ゲート用金属膜上にフォトレジスト層(不図示)を形成する。露光および現像により、少なくとも平面視でチャネル領域CR1と重なる位置に残存するように、フォトレジスト層をパターニングする。このフォトレジスト層をマスクとして、プラズマエッチングまたはウエットエッチングにより、ゲート用金属膜をエッチングする。次いで、たとえば、アッシングによりフォトレジスト層を除去する。以上により、ゲート絶縁層GI1上に、ゲート絶縁膜GI1と接するよう、ゲート電極GE1を形成する。なお、Tiをパターニングした後に、シリサイド化することによりチタニウムシリサイドのゲート電極GE1を形成してもよい。
次いで、図5(a)のように、たとえば、CVDにより、ゲート絶縁層GI1およびゲート電極GE1上に、層間絶縁層II1を形成する。層間絶縁層II1として、たとえば、SiO、SiN、SiON、SiOC、SiOCH、SiCOHまたはSiOFを成膜する。
次いで、RIE(Reactive Ion Etching)により、平面視でソース領域SR1に重なる位置に、層間絶縁層II1およびゲート絶縁層GI1を貫通してソース領域SR1の上面が露出するように、ソース開口部SO1を形成する。同時に、RIEにより、平面視でドレイン領域DR1に重なる位置に、層間絶縁層II1およびゲート絶縁層GI1を貫通してドレイン領域DR1の上面が露出するように、ドレイン開口部DO1を形成する。
次いで、図5(b)のように、たとえば、スパッタにより、ソース開口部SO1並びにドレイン開口部DO1の側面並びに底面、および層間絶縁層II1上に、金属層を形成する。具体的には、金属層として、たとえば、Ti、Al、Mo、W、Ru、AuまたはVのうち少なくとも一つ以上の材料を含む単層膜または積層膜などを成膜する。ここでは、たとえば、金属層として、Alをスパッタ成膜する。次いで、金属層上に、フォトレジスト層(不図示)を形成する。次いで、露光および現像により、少なくとも平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1と重なる位置に残存するように、フォトレジスト層をパターニングする。このフォトレジスト層をマスクとして、プラズマエッチングまたはウエットエッチングにより、金属層をエッチングする。次いで、たとえば、アッシングによりフォトレジスト層を除去する。これにより、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1を形成する。
ソース電極SE1のうち、ソース開口部SO1内に位置する部分がソースコンタクトSC1となり、層間絶縁層II1上に位置する部分がソース配線SI1となる。また、ドレイン電極DE1のうち、ドレイン開口部DO1内に位置する部分がドレインコンタクトDC1となり、層間絶縁層II1上に位置する部分がドレイン配線DI1となる。
その後、ダマシン法により、層間絶縁層II1上に、多層配線構造(不図示)を形成してもよい。また、多層配線構造の最上層に、電極パッド(不図示)を形成してもよい。
以上により、第1の実施形態に係る半導体装置SM1を得ることができる。なお、不純物領域形成工程の後に、ゲート電極GE1を形成する場合について説明したが、逆の順序で行ってもよい。
次に、第1の実施形態の効果について説明する。
窒化物半導体は、Siと比較して、絶縁破壊電界が約10倍高く、バンドギャップも3倍広い。これにより、高温耐性があり、微細化した半導体装置SM1においても高耐圧である。また、窒化物半導体は、Siと比較して、高い電子飽和速度を有し、またヘテロ界面を利用した高い電子移動度を有している。したがって、窒化物半導体は、低損失化と高耐圧化が求められるパワー半導体に適している。しかし、微細化した低損失な半導体装置SM1を形成するために、スイッチング動作を担う、チャネル領域CR1部分以外の部分における寄生抵抗の低減が課題となる。
窒化物半導体からなる層に不純物領域を形成する場合、たとえば不純物をイオン注入することにより当該不純物領域を形成する。この場合、不純物を活性化させるために、アニール処理が必要となる。このとき、アニール処理をたとえば1300℃以上の高温で行うことにより、不純物原子が窒化物半導体の原子を置換し、さらに窒化物半導体の結晶性を回復させる。このようにして、不純物領域および金属層の接触抵抗を低下させることができる。
しかし、本発明者は、窒化物半導体からなる層にイオン注入による結晶欠陥が存在する場合において、不純物領域を金属層とオーミック接触させることができることを見出した。第1の実施形態によれば、不純物領域の表層には、当該不純物領域の一部として、非晶質の非晶質領域が形成されている。これにより、金属層と非晶質領域との接触抵抗を低下させることができる。
また、第1の実施形態における非晶質領域は、1300℃未満の低温アニール処理により形成することができる。したがって、高温処理に不向きな半導体基板SB1を用いることができる。また、大面積の半導体基板SB1に対して、容易に温度分布が均一なアニール処理を行うことができる。したがって、半導体装置SM1の製造コストを下げることができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、寄生抵抗を低減し、低損失化した半導体装置SM1を提供することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る半導体装置SM2の構成を示す断面図である。第2の実施形態に係る半導体装置SM2は、窒化物半導体層NS1が互いにバンドギャップの異なる第1半導体層FS1および第2半導体層SS1を備えている点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SM1と同様の構成を有する。以下、詳細を説明する。
図6のように、窒化物半導体層NS1は、第1半導体層FS1と、第1半導体層FS1上に設けられ、半導体基板SB1の一面側に位置し、第1半導体層FS1よりもバンドギャップの大きい第2半導体層SS1と、を備えている。なお、第1半導体層FS1および第2半導体層SS1は、窒化物半導体である。これにより、第1半導体層FS1および第2半導体層SS1との界面において、ヘテロ界面が形成されている。これにより、当該ヘテロ界面が形成されることにより、第1半導体層FS1のうち第2半導体層SS1との界面付近において、二次元電子ガスが励起されている。すなわち、チャネル領域CR1の表層付近には、二次元電子ガスが励起されている。ここでいう「二次元電子ガス」とは、半導体中で二次元状に電子が分布する状態をいう。この「二次元電子ガス」における電子の移動度は、不純物ドーピングにより3次元に分布する電子よりも高い。このようにチャネル領CR1に二次元電子ガスが励起されていることにより、スイッチング速度が速い半導体装置SM1を得ることができる。
また、第1半導体層FS1は、たとえばGaNである。また、第2半導体層SS1は、たとえばAlGaNである。そのうち、Gaに対するAlの組成比は、たとえば0.5atom%以上40atom%以下であり、好ましくは10atom%以上30atom%以下であり、さらに好ましくは15atom%以上30atom%以下である。これにより、スイッチング速度を向上させるために十分な濃度を有する二次元電子ガス層を実現しつつ、コンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
この第2半導体層SS1は、ノンドープであっても、不純物がドーピングされていてもよい。また、AlGaNである第2半導体層SS1の厚さは、たとえば1nm以上50nmであり、好ましくは10nm以上40nm以下であり、さらに好ましくは15nm以上40nm以下である。これにより、容易にヘテロ界面を形成することができる。したがって、GaNである第1半導体層FS1に二次元電子ガスを励起することができる。
なお、第1半導体層FS1における二次元電子ガスの電子濃度は、たとえば5×1010cm−2以上4×1013cm−2以下である。
また、第1の実施形態と同様に、窒化物半導体層NS1は、p型の不純物が含まれていてもよい。また、たとえば、窒化物半導体層NS1のうちp型の不純物は、いわゆるレトログレード分布になっている。これにより、短チャネル効果を抑制し、半導体装置SM2を微細化することができる。
窒化物半導体層NS1には、不純物領域である、n型のソース領域SR1およびドレイン領域DR1が設けられている。なお、第2の実施形態において、ドリフト領域DF1は設けられていない。
不純物領域は、半導体基板SB1の主面側から第2半導体層SS1および第1半導体層FS1の一部を含む領域に形成されている。第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1は、それぞれ、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1の表層に形成されている。この非晶質領域(第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1)は、たとえば、不純物領域の表層から第2半導体層SS1および第1半導体層FS1の一部を含む領域に形成されている。すなわち、非晶質領域は、第2半導体層SS1および第1半導体層FS1に亘って形成されている。一方で、非晶質領域は、第2半導体層FS1のみに形成されていてもよい。
また、少なくとも平面視でソース領域SR1およびドレイン領域DR1で挟まれた領域であるチャネル領域CR1上には、ゲート絶縁層GI1が設けられている。ここでは、ゲート絶縁層GI1は、たとえば、窒化物半導体層NS1全体に接して設けられている。
ここで、金属層であるソース電極SE1およびドレイン電極DE1は、ゲート絶縁層GI1に設けられた開口(符号不図示)を介して、それぞれソース領域SR1およびドレイン領域DR1に接している。
第2の実施形態の他の構成は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態に係る半導体装置SM2の製造方法は、以下の点を除いて、第1の実施形態と同様である。
図2(a)より前の工程において、半導体基板SB1を準備する。ここでは、たとえば、MOCVDにより、Siである下地基板FD1上に、GaNである第1半導体層FS1をエピタキシャル成長させる。次いで、MOCVDにより、第1半導体層FS1上に、AlGaNである第2半導体層SS1をエピタキシャル成長させる。
以降の工程は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第2の実施形態によれば、窒化物半導体層NS1は、互いにバンドギャップの異なる第1半導体層FS1および第2半導体層SS1を備えている。これにより、第1半導体層FS1および第2半導体層SS1のヘテロ界面に、二次元電子ガスが励起されている。したがって、半導体装置SM2のチャネル抵抗を低減することができる。
以上、第2の実施形態では、第2半導体層SS1がAlGaNである場合について説明したが、二次元電子ガスを励起する材料であればAlGaNに限られない。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る半導体装置SM3の構成を示す断面図である。第3の実施形態に係る半導体装置SM3は、さらにドリフト領域DF1が形成されている点を除いて、第2の実施形態に係る半導体装置SM2と同様の構成を有する。以下、詳細を説明する。
図7のように、窒化物半導体層NS1には、n型のソース領域SR1、ドリフト領域DF1およびドレイン領域DR1が設けられている。ドリフト領域DF1は、たとえば第1の実施形態と同様の構成を有する。
他の構成は、第2の実施形態と同様である。
なお、第1半導体層FS1における二次元電子ガスの電子濃度は、たとえば5×10cm−2以上4×1013cm−2以下である。または、当該電子濃度は、たとえば5×10cm−2以上5×1011cm−2以下であることが好ましい。電子濃度が上記範囲内であることにより、閾値電圧を高くすることができる。
第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第3の実施形態によれば、ドリフト領域DF1が設けられている。ここで、第2の実施形態のように、第1半導体層FS1のうち第2半導体層SS1との界面付近に二次元電子ガスが励起されている場合、閾値電圧が低くなる傾向にある。閾値電圧を高くするためには、たとえばAlGaNである第2半導体層SS1のうちAlの組成比を下げることが考えられる。しかしながら、第2半導体層SS1におけるAlの組成比を下げた場合、二次元電子ガスにおける電子濃度が減少し、寄生抵抗が増大してしまう可能性がある。そこで、第3の実施形態のように、ドリフト領域DF1が設けられていることにより、閾値電圧を高めるとともに、低損失な半導体装置SM3を提供することができる。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係る半導体装置SM4を示す断面図である。第4の実施形態に係る半導体装置SM4は、非晶質領域に接する金属層の構成を除いて、第2の実施形態に係る半導体装置SM2と同様の構成を有する。以下、詳細に説明する。
図8に示すように、非晶質領域の表面には、凹部RC1が形成されている。非晶質領域に接する金属層の一部は、凹部RC1内に位置している。本実施形態においては、第1の非晶質領域FA1の表面、および第2の非晶質領域SA1の表面に、凹部RC1がそれぞれ形成される。そして、ソース電極SE1のうちソースコンタクトSC1の下端部分が、第1の非晶質領域FA1に設けられた凹部RC1内に位置する。また、ドレイン電極DE1のうちドレインコンタクトDC1の下端部分が、第2の非晶質領域SA1に設けられた凹部RC1内に位置する。
このように、金属層の一部が非晶質領域に設けられた凹部RC1内に位置することにより、金属層と非晶質領域との接触面積が増大する。このため、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1におけるコンタクト抵抗の低減を図ることが可能となる。
本実施形態において、第1半導体層FS1は、GaNにより構成される。また、第2半導体層SS1は、AlGaNにより構成される。
非晶質領域は、たとえば第2半導体層SS1および第1半導体層FS1に亘って形成されている。すなわち、非晶質領域の下端は、第1半導体層FS1中に位置することとなる。
凹部RC1は、たとえば第2半導体層SS1を貫通して第1半導体層FS1に至っている。このため、凹部RC1中に位置する金属層の一部は、第2半導体層SS1を貫通して第1半導体層FS1と接することとなる。すなわち、ソースコンタクトSC1およびドレインコンタクトDC1は、第1半導体層FS1と接続する。
このように、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1は、第2半導体層SS1を介さずに、第1半導体層FS1に接続される。このため、第2半導体層SS1に含有されるAlの影響に起因して接触抵抗や拡散層中の抵抗が増大してしまうことを抑制できる。また、Gaに対するAlの組成比を十分に高くして、二次元電子ガス中の電子濃度を高くすることができる。これにより、低損失な素子を実現することが可能となる。
なお、凹部RC1は、たとえば第2半導体層SS1を貫通せず、第2半導体層SS1中にのみ設けられていてもよい。この場合においても、第2半導体層SS1中をキャリアが流れる電流経路を短縮することができる。したがって、拡散層中の抵抗を低減し、低損失な素子を実現することができる。
本実施形態において、金属層は、他の層を介さずに、不純物領域と直接接触している。すなわち、ソースコンタクトSC1およびドレインコンタクトDC1は、他の層を介さずに、それぞれソース領域SR1およびドレイン領域DR1に直接接触している。このような場合においても、金属層はソース領域SR1およびドレイン領域DR1に設けられた非晶質領域と接触するため、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1におけるコンタクト抵抗を十分に低減することができる。
また、このようにコンタクト抵抗を低減することにより、コンタクト径を小さくし、トランジスタの微細化を図ることができる。したがって、微細な構造を有する低耐圧品として、半導体装置SM4を形成することが可能となる。本実施形態において、半導体装置SM4が低耐圧品である場合には、ソース領域SR1とドレイン領域DR1の間隔は、たとえば0.2μm以上5μm以下とすることができる。
図9は、図8に示す半導体装置SM4の構成を示す平面図である。なお、図9において、層間絶縁膜II1およびゲート絶縁膜GI1は示されていない。
図9(a)に示すように、凹部RC1は、たとえば一の方向に延伸する溝状に設けられる。本実施形態において、ソース領域SR1の凹部RC1およびドレイン領域の凹部RC1は、たとえばゲート電極GE1の延伸方向と同一方向に延伸する溝状に形成される。この場合、ソースコンタクトSC1を埋め込むソース開口部SO1およびドレインコンタクトDC1を埋め込むドレイン開口部DO1についても、たとえばゲート電極GE1の延伸方向と同一方向に延伸する溝状に形成される。
図9(b)に示すように、凹部RC1は、たとえば非晶質領域の表面に、互いに離間するよう複数設けられていてもよい。この場合、ソース領域SR1に設けられる複数の凹部RC1は、ゲート電極GE1の延伸方向と同一方向に配列される。また、ドレイン領域DR1に設けられる複数の凹部RC1についても、ゲート電極GE1の延伸方向と同一方向に配列される。
また、図9(c)に示すように、凹部RC1は、ソース領域SR1とドレイン領域DR1のそれぞれにおいて、非晶質領域の表面に一つのみ形成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置SM4の製造方法を説明する。図10は、本実施形態に係る半導体装置SM4の製造方法を説明するための断面図である。
本実施形態に係る半導体装置SM4の製造方法は、金属層を形成する工程の前において、非晶質領域の表面に凹部RC1を形成する工程を備える点を除いて、第2の実施形態に係る半導体装置SM2の製造方法と同様である。
まず、第2の実施形態に係る半導体装置SM2の製造方法と同様にして、層間絶縁膜II1を形成する工程まで行う。これにより、図10(a)に示す構造が得られる。
次に、図10(b)に示すように、層間絶縁膜II1およびゲート絶縁膜GI1にソース開口部SO1およびドレイン開口部DO1を形成する工程において、ソース開口部SO1およびドレイン開口部DO1とともに凹部RC1を形成する。本実施形態では、第1の非晶質領域FA1に凹部RC1が形成される条件により、ソース領域SR1に接続するソース開口部SO1を形成する。また、第2の非晶質領域SA1に凹部RC1が形成される条件により、ドレイン領域DR1に接続するドレイン開口部DO1を形成する。
このように、本実施形態では、工程数を増やすことなく、凹部RC1を形成することができる。このため、製造工程が煩雑になることを回避しつつ、コンタクト抵抗の低減を図ることが可能となる。
なお、ソース開口部SO1およびドレイン開口部DO1の形成は、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)により行われる。
なお、凹部RC1を形成する方法は、上述のものに限られない。たとえば非晶質の不純物領域を形成する工程の前に凹部RC1が形成されてもよい。この場合、凹部RC1の深さに合わせて、非晶質領域の深さを調整することができる。このため、凹部RC1を確実に非晶質領域内に収めることが可能となる。
その後、第2の実施形態と同様にして、金属層(ソース電極SE1およびドレイン電極DE1)を形成する。金属層を形成する工程では、金属層の一部が凹部RC1内に位置するように金属層を形成する。これにより、半導体装置SM4が得られる。
図11は、図8に示す半導体装置SM4の変形例の構成を示す断面図である。本変形例に係る半導体装置SM4は、ソースフィールドプレート電極SF1を備えている。
ソースフィールドプレート電極SF1は、一端が平面視でゲート電極GE1とドレイン電極DE1との間に位置するように設けられる。このようにソースフィールドプレート電極SF1を形成することにより、ゲート電極GE1のドレイン側端部に集中する電界を緩和することができる。このため、素子の高耐圧化を図ることが可能となる。
ソースフィールドプレート電極SF1は、絶縁膜を介して半導体基板SB1上に形成される。本実施形態では、ソースフィールドプレート電極SF1は、ゲート絶縁膜GI1および層間絶縁膜II1を介して半導体基板SB1上に形成される。
なお、ソースフィールドプレート電極SF1下に位置する絶縁膜は、単層膜であってもよく、3層以上の積層膜であってもよい。たとえば、ソースフィールドプレート電極SF1下に位置する絶縁膜は、層間絶縁膜II1のみであってもよい。この場合、ゲート電極GE1周辺のゲート絶縁膜GI1は、たとえばエッチング除去されることとなる。
ソースフィールドプレート電極SF1は、ソース電極SE1と接続している。本実施形態では、ソースフィールドプレート電極SF1は、ソース配線SI1と接続し、かつ平面視でソース電極SE1側からゲート電極GE1とドレイン電極DE1との間の位置まで延びている。このように、ソースフィールドプレート電極SF1がソース電極SE1と接続することにより、ソースフィールドプレート電極SF1の電位をソース電極SE1と同電位に保つことができる。したがって、素子特性の安定化を図ることが可能となる。
なお、ソースフィールドプレート電極SF1は、たとえばソース電極SE1を形成する工程において、ソース配線SI1のドレイン側端部が平面視でゲート電極GE1とドレイン電極DE1の間に位置するよう、ソース電極SE1を形成することにより得られる。
ソースフィールドプレート電極SF1の、ゲート電極GE1のドレイン側端部と重なる部分から、ゲート電極GE1とドレイン電極DE1との間に位置する一端までの長さ(以下、ソースフィールドプレート電極長ともいう)は、ドレイン耐圧に応じて適宜選択することができる。また、ソースフィールドプレート電極SF1下に位置する絶縁膜の厚さ(以下、ソースフィールドプレート絶縁膜厚ともいう)についても、ドレイン耐圧に応じて適宜選択することができる。
ドレイン耐圧が600V程度であり、ドリフト長が10μm程度の半導体装置SM4においては、ソースフィールドプレート電極長は、たとえば0.5μm以上5μm以下である。また、この場合、ソースフィールドプレート絶縁膜厚は、たとえば0.2μm以上1μm以下である。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、金属層の一部が非晶質領域に設けられた凹部RC1内に位置する。これにより、ソース領域よびドレイン領域におけるコンタクト抵抗の低減を図ることが可能となる。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態に係る半導体装置SM5の構成を示す断面図である。第5の実施形態に係る半導体装置SM5は、ゲートフィールドプレート電極GF1を備えている点を除いて、第4の実施形態に係る半導体装置SM4と同様の構成を有する。
以下、詳細に説明する。
図12に示すように、半導体装置SM5は、ゲートフィールドプレート電極GF1を備えている。ゲートフィールドプレート電極GF1は、ゲート電極GE1と接続される。また、ゲートフィールドプレート電極GF1の一端は、平面視でゲート電極GE1とドレイン電極DE1との間に位置する。このようにゲートフィールドプレート電極GF1を形成することにより、ゲート電極GE1のドレイン側端部に集中する電界を緩和することができる。このため、素子の高耐圧化を図ることが可能となる。
本実施形態においては、ゲートフィールドプレート電極GF1は、たとえばゲート電極GE1と一体として形成される。ゲート電極GE1のうちドレイン側へ延びた端部が、ゲートフィールドプレート電極GF1を構成することとなる。
ゲートフィールドプレート電極GF1の、ゲート電極GE1のドレイン側端部と接する部分から、ゲート電極GE1とドレイン電極DE1との間に位置する一端までの長さ(以下、ゲートフィールドプレート電極長ともいう)は、ドレイン耐圧に応じて適宜選択することができる。また、ゲートフィールドプレート電極GF1下に位置する絶縁膜の厚さ(以下、ゲートフィールドプレート絶縁膜厚ともいう)についても、ドレイン耐圧に応じて適宜選択することができる。
ドレイン耐圧が600V程度であり、ドリフト長が10μm程度の半導体装置SM5においては、ゲートフィールドプレート電極長は、たとえば0.1μm以上3μm以下である。また、この場合、ゲートフィールドプレート絶縁膜厚は、たとえば0.05μm以上0.4μm以下である。
第2半導体層SS1のうち、ゲート電極GE1下に位置する部分には、たとえば凹部RC2が形成される。凹部RC2は、第2半導体層SS1のうちチャネル領域CR1上に位置する部分に形成される。このため、第2半導体層SS1は、チャネル領域CR1上に位置する部分において、薄膜化されることとなる。これにより、半導体素子のしきい値電圧を高めることができる。
第2半導体層SS1のうちチャネル領域CR1上に位置する部分の膜厚は、半導体素子のしきい値電圧により適宜設計することができる。当該膜厚は、たとえば1nm以上40nm以下であり、好ましくは1nm以上10nm以下である。
第2半導体層SS1上には、たとえばパッシベーション膜PA1が形成される。パッシベーション膜PA1のうち凹部RC2と重なる部分には、開口が設けられている。パッシベーション膜PA1は、たとえばSiO、またはSiにより構成される。パッシベーション膜PA1の膜厚は、たとえば0.01μm以上1μm以下である。
なお、本実施形態において、半導体装置SM5は、パッシベーション膜PA1を有していなくともよい。
ゲート絶縁膜GI1は、たとえばパッシベーション膜PA1上に形成される。この場合、ゲート絶縁膜GI1の一部は、凹部RC2内、およびパッシベーション膜PA1に形成された上記開口内に形成されることとなる。
また、ゲート電極GE1の一部は、たとえば凹部RC2上に形成される。この場合、ゲート電極GE1のうち凹部RC2と重ならず、かつドレイン側に位置する端部が、ゲートフィールドプレート電極GF1を構成することとなる。
次に、本実施形態に係る半導体装置SM5の製造方法を説明する。図13および図14は、本実施形態に係る半導体装置SM5の製造方法を説明するための断面図である。
まず、第4の実施形態と同様にして、第1の非晶質領域FA1および第2の非晶質領域SA1を形成する工程まで行う。次いで、第2半導体層SS1上に、パッシベーション膜PA1を形成する。これにより、図13(a)に示す構造が得られる。
パッシベーション膜PA1は、たとえばプラズマCVD法によりSiO膜またはSi膜を成膜することにより形成される。なお、パッシベーション膜PA1を形成する前に、第2半導体層SS1の表面を硫酸過水溶液で洗浄してもよい。
次に、図13(b)に示すように、第2半導体層SS1に凹部RC2を形成する。このとき、パッシベーション膜PA1のうち凹部RC2と重なる部分には、開口が形成される。
凹部RC2は、たとえばレジスト膜をマスクとしたドライエッチングにより形成される。本実施形態では、パッシベーション膜PA1上に形成されたレジスト膜をマスクとして、パッシベーション膜PA1および第2半導体層SS1をドライエッチングすることにより、凹部RC2が形成されることとなる。
なお、当該エッチング工程では、チャネル領域CR1上に位置する第2半導体層SS1の表面が露出すればよく、凹部RC2を形成せずともよい。
次に、図14(a)に示すように、パッシベーション膜PA1上、および凹部RC2内にゲート絶縁膜GI1を形成する。
次に、図14(b)に示すように、ゲート絶縁膜GI1上にゲート電極GE1を形成する。ゲート電極GE1は、ドレイン側の端部が平面視でチャネル領域CR1の外側に位置するように設けられる。これにより、チャネル寄生抵抗を低減することが可能となる。
その後の工程は、第4の実施形態に係る半導体装置SM4の製造方法と同様に行うことができる。これにより、半導体装置SM5が得られる。
図15は、図12に示す半導体装置SM5の変形例の構成を示す断面図である。図15に示すように、半導体装置SM5は、さらにソースフィールドプレート電極SF1を備えていてもよい。ソースフィールドプレート電極SF1は、たとえば図11に示す第4の実施形態におけるソースフィールドプレート電極SF1と同様の構成を有することができる。
本変形例では、ソースフィールドプレート電極長は、ゲートフィールドプレート電極GF1のドレイン側端部と重なる部分から、ゲート電極GE1とドレイン電極DE1との間に位置する一端までの長さとなる。
ドレイン耐圧が600V程度であり、ドリフト長が7μm程度の半導体装置SM5においては、ソースフィールドプレート電極長は、たとえば1μm以上4μm以下である。また、ソースフィールドプレート絶縁膜厚は、たとえば0.5μm以上1μm以下である。ゲートフィールドプレート電極長は、たとえば0.1μm以上1μm以下である。また、この場合、ゲートフィールドプレート絶縁膜厚は、たとえば0.05μm以上0.4μm以下である。
本実施形態においても、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置SM5には、凹部RC2が設けられている。このため、チャネル領域CR1上に位置する第2半導体層SS1が薄膜化されることとなる。したがって、半導体素子のしきい値電圧を高めることができる。
(第6の実施形態)
図16は、第6の実施形態に係る半導体装置SM6の構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SM6は、ドリフト領域DF1を備えている点を除いて、第4の実施形態と同様の構成を有している。
図16に示すドリフト領域DF1は、たとえば第3の実施形態に係る半導体装置SM3を構成するドリフト領域DF1と同様の構成を有している。
図17は、図16に示す半導体装置SM6の変形例を示す断面図である。図17に示すように、半導体装置SM6は、さらにソースフィールドプレート電極SF1を備えていてもよい。ソースフィールドプレート電極SF1は、たとえば図11に示す第4の実施形態におけるソースフィールドプレート電極SF1と同様の構成を有することができる。
本実施形態においても、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、ドリフト領域DF1が設けられていることにより、閾値電圧を高めるとともに、低損失な半導体装置を提供することができる。
(第7の実施形態)
図18は、第7の実施形態に係る半導体装置SM7の構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SM7は、凹部RC2の構成を除いて、第5の実施形態に係る半導体装置SM5と同様の構成を有する。
以下、詳細に説明する。
本実施形態において、ゲート電極GE1下に位置する凹部RC2は、第2半導体層SS1を貫通して第1半導体層FA1に至るように形成されている。なお、凹部RC2は、たとえばゲート電極GE1の延伸方向と同一方向に延伸する溝状に設けられる。このように、凹部RC2が第2半導体層SS1を貫通するように設けられているため、ノーマリーオフ型の半導体素子が実現される。
なお、第1半導体層FA1にp型不純物となるII族元素を添加することもできる。これにより、半導体素子のしきい値電圧をさらに高めることができる。II族元素としては、たとえばMgを用いることができる。また、第1半導体層FA1中におけるp型不純物濃度は、たとえば1×1015cm−3以上1×1019cm−3以下である、好ましくは1×1017cm−3以上5×1018cm−3以下である。
本実施形態において、凹部RC1と凹部RC2の深さは、たとえば互いに等しい。この場合、凹部RC1と凹部RC2を同時に形成することが可能となる。したがって、凹部RC2を形成するにあたり、製造工程が煩雑となることを回避することができる。
なお、本実施形態において、ゲート電極GE1は、少なくとも一部がRC2内に位置するよう、窒化物半導体層NS1上に形成される。
次に、本実施形態に係る半導体装置SM7の製造方法を説明する。図19は、本実施形態に係る半導体装置SM7の製造方法を説明するための断面図である。
まず、第5の実施形態と同様にして、半導体基板SB1を用意する。次いで、図19(a)に示すように、窒化物半導体層NS1の表面に凹部RC1を形成する。このとき、窒化物半導体層NS1の表面であって凹部RC1と離間する位置に、凹部RC1と同時に凹部RC2を形成する。このため、凹部RC1と凹部RC2は、互いに深さが等しくなる。
凹部RC1および凹部RC2は、たとえば第2半導体層SA1を貫通して第1半導体層FA1に至るように形成される。
次に、図19(b)に示すように、第1の非晶質領域FA1を含むソース領域SR1を形成するとともに、第2の非晶質領域SA1を含むドレイン領域DR1を形成する。このとき、凹部RC1が第1の非晶質領域FA1内または第2の非晶質領域SA1内に収まるように、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1が形成される。
次いで、パッシベーション膜PA1を形成する。パッシベーション膜PA1は、第2半導体層SA1上、凹部RC1内、および凹部RC2内に形成される。次いで、パッシベーション膜PA1のうち、凹部RC1内および凹部RC2内に位置する部分を、選択的に除去する。次いで、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1を順に形成する。ゲート電極GE1は、少なくとも一部がRC2内に位置するよう、窒化物半導体層NS1上に形成される。
その後の工程は、第5の実施形態に係る半導体装置SM5の製造方法と同様に行うことができる。これにより、半導体装置SM7が得られる。
図20は、図18に示す半導体装置SM7の変形例を示す断面図である。図20に示すように、半導体装置SM7は、さらにソースフィールドプレート電極SF1を備えていてもよい。ソースフィールドプレート電極SF1は、たとえば図11に示す第4の実施形態におけるソースフィールドプレート電極SF1と同様の構成を有することができる。
本実施形態においても、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、ゲート電極GE1下に、第2半導体層SS1を貫通して第1半導体層FA1に至るように、凹部RC2が形成されている。このため、ノーマリーオフ型の半導体素子を実現することが可能となる。
以上、第1から第7の実施形態ではトランジスタについて説明したが、pn接合ダイオードにおいても本実施形態を適用することができる。たとえば、p型およびn型の不純物領域と、それぞれの金属層との界面において、非晶質領域が形成されていてもよい。これにより、寄生抵抗を低減し、低損失化したpn接合ダイオードを得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1)半導体装置の製造方法は、少なくとも一面側に窒化物半導体からなる窒化物半導体層を有する半導体基板に、第1導電型の不純物を注入して、非晶質の不純物領域を形成する工程と、前記半導体基板をアニール処理する工程と、前記不純物領域のうち非晶質の非晶質領域と接するように、金属層を形成する工程と、を備える。
(2)(1)の半導体装置の製造方法において、前記不純物領域を形成する前記工程において、前記窒化物半導体層に第1の前記不純物領域であるソース領域を形成するとともに、前記窒化物半導体層のうち平面視で前記ソース領域から離間した位置に第2の前記不純物領域であるドレイン領域を形成し、少なくとも前記窒化物半導体層のうち平面視で前記ソース領域および前記ドレイン領域に挟まれた領域であるチャネル領域上に、ゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に接するように、ゲート電極を形成する工程と、をさらに備える。
(3)(1)または(2)の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板は、Si基板を備え、前記窒化物半導体層は、前記Si基板上に設けられている。
(4)(1)〜(3)のいずれかの半導体装置の製造方法において、前記半導体基板の直径は6inch以上である。
(5)(1)〜(4)のいずれかの半導体装置の製造方法において、前記窒化物半導体は、GaNにより構成される第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられ、かつAlGaNにより構成される第2半導体層と、からなり、前記金属層を形成する前記工程の前において、前記窒化物半導体層の表面に第1凹部を形成する工程を備え、前記金属層を形成する前記工程は、前記金属層の一部が前記第1凹部内に位置するよう前記金属層を形成する。
(6)(5)の半導体装置の製造方法において、前記第1凹部を形成する前記工程は、前記不純物領域を形成する前記工程の前に行われる。
(7)(5)の半導体装置の製造方法において、前記第1凹部を形成する前記工程において、前記窒化物半導体層の表面であって前記第1凹部と離間する位置に、前記第1凹部と同時に第2凹部が形成され、少なくとも一部が前記第2凹部内に位置するよう、前記窒化物半導体層上にゲート電極を形成する工程をさらに備える。
(8)(5)の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板をアニール処理する前記工程の後であって前記金属層を形成する前記工程の前において、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に前記金属層を埋め込むための開口を形成する工程と、をさらに備え、前記第1凹部は、前記開口を形成する前記工程において、前記開口とともに形成される。
SM1、SM2、SM3、SM4、SM5、SM6、SM7 半導体装置
SB1 半導体基板
FD1 下地基板
NS1 窒化物半導体層
FS1 第1半導体層
SS1 第2半導体層
SR1 ソース領域
DR1 ドレイン領域
CR1 チャネル領域
DF1 ドリフト領域
GI1 ゲート絶縁層
PF1 保護層
FA1 第1の非晶質領域
SA1 第2の非晶質領域
GE1 ゲート電極
SO1 ソース開口部
SE1 ソース電極
SI1 ソース配線
SC1 ソースコンタクト
DO1 ドレイン開口部
DE1 ドレイン電極
DI1 ドレイン配線
DC1 ドレインコンタクトDC1
II1 層間絶縁層
PR1 フォトレジスト層
RC1、RC2 凹部
SF1 ソースフィールドプレート電極
GF1 ゲートフィールドプレート電極
PA1 パッシベーション膜

Claims (20)

  1. 少なくとも一面側に窒化物半導体からなる窒化物半導体層を有する半導体基板と、
    前記窒化物半導体層のうち前記一面側に設けられた第1導電型の不純物を含む不純物領域と、
    当該不純物領域の一部であり、前記不純物領域の表層に位置する非晶質の非晶質領域と、
    前記非晶質領域に接する金属層と、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記非晶質領域は、結晶欠陥を含む半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記非晶質領域と前記金属層とはオーミック接触している半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記非晶質領域は、グレインサイズが10nm以下の微結晶領域を含む半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記窒化物半導体層に設けられ、第1の前記不純物領域であるソース領域と、
    前記窒化物半導体層に設けられ、平面視で前記ソース領域から離間して設けられており、第2の前記不純物領域であるドレイン領域と、
    前記窒化物半導体層のうち、平面視で前記ソース領域および前記ドレイン領域に挟まれた領域であるチャネル領域と、
    少なくとも前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に接するゲート電極と、
    を備え、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域の表層には、それぞれ、第1の前記非晶質領域および第2の前記非晶質領域が形成されている半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記窒化物半導体層に設けられ、平面視で前記ソース領域から前記チャネル領域を挟んで離間して設けられ、前記ドレイン領域のうち前記ソース領域側に接しており、前記ソース領域および前記ドレイン領域より低濃度の第3の前記不純物領域であるドリフト領域をさらに備える半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記窒化物半導体層は、
    第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられ、前記一面側に位置し、前記第1半導体層よりもバンドギャップの大きい第2半導体層と、
    を備える半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層はGaNであり、
    前記第2半導体層はAlGaNである半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記非晶質領域の表面には、第1凹部が形成されており、
    前記金属層の一部は、前記第1凹部内に位置している半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記非晶質領域は、前記第2半導体層および前記第1半導体層に亘って形成されており、
    前記第1凹部は、前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に至る半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記窒化物半導体層の表面のうち前記ゲート電極下に位置する部分には、前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に至る第2凹部が形成されており、
    前記第1凹部の深さと前記第2凹部の深さは、互いに等しい半導体装置。
  12. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極のうち、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かう方向の長さは、5nm以上500nm以下である半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記窒化物半導体層は、深さ方向に不純物濃度が増加するように、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記窒化物半導体層のうち、少なくとも前記一面側の前記第2導電型の不純物濃度は、5×1018atoms/cm以下である半導体装置。
  15. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属層は、Ti、Al、Mo、W、Ru、AuまたはVのうち少なくとも一つ以上の材料、またはこれらを含む窒化物を含む単層膜または積層膜である半導体装置。
  16. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記非晶質領域の深さは15nm以上300nm以下である半導体装置。
  17. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、Si基板を備え、
    前記窒化物半導体層は、前記Si基板上に設けられている半導体装置。
  18. 少なくとも一面側に窒化物半導体からなる窒化物半導体層を有する半導体基板に、第1導電型の不純物を注入して、非晶質の不純物領域を形成する工程と、
    前記不純物領域の一部に非晶質の非晶質領域が残存する条件により、前記半導体基板をアニール処理する工程と、
    前記不純物領域のうち前記非晶質領域と接するように、金属層を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板をアニール処理する前記工程において、
    1000℃以上1300℃未満の温度で前記アニール処理を行う半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不純物領域を形成する前記工程において、
    1keV以上100keV未満の加速電圧で前記不純物を注入する半導体装置の製造方法。
JP2012199932A 2011-11-22 2012-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5848680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199932A JP5848680B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/678,784 US8766276B2 (en) 2011-11-22 2012-11-16 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255167 2011-11-22
JP2011255167 2011-11-22
JP2012199932A JP5848680B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131736A JP2013131736A (ja) 2013-07-04
JP5848680B2 true JP5848680B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48425953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199932A Expired - Fee Related JP5848680B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8766276B2 (ja)
JP (1) JP5848680B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091941B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2953167A1 (en) 2014-06-05 2015-12-09 Nxp B.V. Semiconductor heterojunction device
JP2016051759A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2016063167A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
JP6468886B2 (ja) * 2015-03-02 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017054923A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6653883B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-26 国立研究開発法人情報通信研究機構 フィールドプレートを有するGa2O3系トランジスタ
US9614078B1 (en) * 2015-10-22 2017-04-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Metal-oxide field effect transistor having an oxide region within a lightly doped drain region
EP3174102B1 (en) 2015-11-27 2022-09-28 Nexperia B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device
US9853148B2 (en) * 2016-02-02 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Power MOSFETs and methods for manufacturing the same
JP6584987B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
CN105742364A (zh) * 2016-04-12 2016-07-06 中山大学 一种抑制有源沟道区光致漏电流产生的mos管及应用
JP6677114B2 (ja) * 2016-07-19 2020-04-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10388778B2 (en) * 2016-11-18 2019-08-20 Nexperia B.V. Low resistance and leakage device
US11670699B2 (en) 2016-12-15 2023-06-06 National Yang Ming Chiao Tung University Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI604605B (zh) * 2016-12-15 2017-11-01 國立交通大學 半導體裝置及其製造方法
JP2019121785A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7177660B2 (ja) * 2018-10-26 2022-11-24 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478005B2 (ja) 1996-06-10 2003-12-10 ソニー株式会社 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP3428962B2 (ja) 2000-12-19 2003-07-22 古河電気工業株式会社 GaN系高移動度トランジスタ
JP4077731B2 (ja) 2003-01-27 2008-04-23 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
JP4176523B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-05 独立行政法人科学技術振興機構 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004363355A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7045407B2 (en) * 2003-12-30 2006-05-16 Intel Corporation Amorphous etch stop for the anisotropic etching of substrates
JP4728582B2 (ja) * 2004-02-18 2011-07-20 古河電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ
JP4889203B2 (ja) * 2004-04-21 2012-03-07 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4869576B2 (ja) 2004-09-29 2012-02-08 新日本無線株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4940557B2 (ja) * 2005-02-08 2012-05-30 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007305954A (ja) 2006-03-27 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 電界効果トランジスタ及びその装置
JP2007305630A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8053340B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-08 National University Of Singapore Method for fabricating semiconductor devices with reduced junction diffusion
JP2009164235A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5546104B2 (ja) 2008-01-11 2014-07-09 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタ
JP5325534B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP2010135640A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP2010287805A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2011071307A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011142265A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 半導体装置およびそれを備えた電子回路
JP5073014B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013131736A (ja) 2013-07-04
US20130126893A1 (en) 2013-05-23
US8766276B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848680B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10084077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
KR101773259B1 (ko) 질화갈륨(GaN) 고 전자이동도 트랜지스터용 구조체
TWI514568B (zh) 增強模式氮化鎵高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
US20130240951A1 (en) Gallium nitride superjunction devices
US9048304B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9276098B2 (en) High electron mobility transistor and method of manufacturing the same
US20160240679A1 (en) Supperlattice buffer structure for gallium nitride transistors
US9666705B2 (en) Contact structures for compound semiconductor devices
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI605552B (zh) 半導體元件、半導體基底及其形成方法
US10134908B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5707463B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
You et al. Vertical GaN devices: Process and reliability
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置
KR101172857B1 (ko) 인헨스먼트 노멀리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
CN110875383B (zh) 半导体装置及其制造方法
US11424355B2 (en) Method of making a high power transistor with gate oxide barriers
KR102402771B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP4761718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190035922A1 (en) Semiconductor device, electronic part, electronic apparatus, and method for fabricating semiconductor device
JP2017055053A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021009989A (ja) 窒化物半導体装置
TWI567984B (zh) 半導體元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees