JP5848301B2 - 防眩性フィルムの製造方法 - Google Patents

防眩性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5848301B2
JP5848301B2 JP2013197109A JP2013197109A JP5848301B2 JP 5848301 B2 JP5848301 B2 JP 5848301B2 JP 2013197109 A JP2013197109 A JP 2013197109A JP 2013197109 A JP2013197109 A JP 2013197109A JP 5848301 B2 JP5848301 B2 JP 5848301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
coating film
antiglare
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064437A (ja
Inventor
諭司 國安
諭司 國安
裕介 池山
裕介 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013197109A priority Critical patent/JP5848301B2/ja
Priority to KR1020140126003A priority patent/KR101648264B1/ko
Priority to CN201410493396.8A priority patent/CN104459841B/zh
Publication of JP2015064437A publication Critical patent/JP2015064437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848301B2 publication Critical patent/JP5848301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は防眩性フィルムの製造方法に係り、特に液晶表示装置等のディスプレイ装置に使用される防眩性フィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置等のディスプレイ装置では、外光の反射による像の映り込みを防止するために、防眩性フィルムが用いられている。防眩性フィルムの製造方法には、大きく分けて次の4つの方法があることが知られている。すなわち(1)膜厚に対して比較的大径の粒子を含有する塗布液を支持体に塗布・乾燥させることにより、粒子を塗布膜表面から突出させて表面凹凸を形成し、その凹凸面で外光を散乱させる「粒子利用・外部散乱型防眩性フィルム」。(2)周囲のバインダー成分と屈折率が少し異なる粒子を配合して塗布膜内に埋没させることによって外光を塗布膜内で散乱させる「粒子利用・内部散乱型防眩性フィルム」。(3)膜厚に対して比較的小径の粒子を凝集させることによって外光を散乱させる「粒子利用・凝集型防眩性フィルム」。(4)屈折率が異なり且つ相溶性が少ない2種類以上の樹脂を相分離させて外光を散乱させる「樹脂利用・相分離型防眩性フィルム」である。
これらの防眩性フィルムは、フィルムに粒子を含む塗布液を塗布した後、塗布液を乾燥させて粒子による凹凸を塗布膜表面に形成することによって製造される(例えば特許文献1)。この防眩性フィルムの製造では、乾燥ゾーン長の短いコンパクトな製造装置で高速生産するため、乾燥ゾーンでの乾燥風を強くしたり、乾燥温度を高めたり、比較的速く乾く溶剤の混合比率を高めたりすることによって、塗布膜からの溶剤の乾燥速度を速めることが望まれる。このため、生産速度には限界があり、均一な光学性能の防眩性フィルムを高い生産速度で製造できないという問題がある。
特に上記した(3)の「粒子利用・凝集型防眩性フィルム」の場合には、粒子が凝集しなければ殆ど防眩性が発現しないため、粒子が凝集するのに必要な時間を確保しなくてはならない。このため、乾燥ムラ防止のための乾燥時間の確保だけでなく、凝集のための凝集時間を確保する時間が必要となるため、生産時間が更に長くなり、生産性が低下する。
「粒子利用・凝集型防眩性フィルム」の従来例としては、例えば特許文献2がある。特許文献2では、平均粒子径Rが5μm<R<15μmの比較的大きな粒子を含有する塗布液を透明支持体上に塗布した後、塗布液の固形分比が75質量%以上になる半分以上の時間において、透明支持体を30°〜90°に傾けた状態で保持又は搬送し、塗布液中の溶媒を乾燥速度0.1〜0.7g/m・sで蒸発させる。
これにより、塗布膜の表面に、1個の粒子又は2〜3個の比較的少ない粒子の凝集体によって防眩性のための凹凸形状を有し、ドライ膜厚(製品の膜厚)が8〜18μmの防眩性フィルムを製造することが記載されている。
特開2005−279339号公報 特開2010−54737号公報
しかしながら、近年の傾向として、防眩性フィルム製造における原料のコストダウンを図るため、ドライ膜厚が従来(15mμ程度)の1/3程度に薄く(4〜6μm)なってきている。このため、防眩性の発現や点欠陥防止のためには、ドライ膜厚が薄くなるのに応じて小さな平均粒子径(5μm以下)のものを使用せざるをえない。
しかし、平均粒子径5μm以下の小さな粒子では、防眩性を発揮するような大きな粒子凝集体を迅速に形成することは難しく、従来の「粒子利用・凝集型防眩性フィルム」の製造方法では防眩性が発揮されにくいとともに生産性が悪くなるという問題が顕在化した。
即ち、平均粒子径5μm以下の小さな粒子では、従来の大きな粒子のように1個の粒子又は2〜3個の粒子の凝集体では防眩性を発揮することができず、沢山の粒子を凝集させて大きな凝集体を形成する必要がある。また、粒子として有機粒子を使用することで、バインダー樹脂との屈折率を近くでき、内部散乱を抑え、「黒締まり」の良い防眩性フィルムを提供できるが、有機粒子は、イオン性を有する無機粒子のように自己凝集力がないため、凝集させるのが難しく大きな粒子凝集体になり難い。
したがって、「粒子利用・凝集型防眩性フィルム」の製造方法によって薄膜な防眩性フィルムを製造するには、塗布液中に含有される小さな有機粒子を大きな凝集体まで凝集させるための時間を確保しなくてはならない。これにより、乾燥ムラ防止のための乾燥時間の確保に加えて、小さな粒子を大きな凝集体まで凝集させるための長い時間を確保しなくてはならず、生産性が著しく低下してしまうという問題がある。
塗布液に凝集剤を添加して、小さな粒子を迅速に凝集させることも考えられるが、凝集剤を使用すると、塗布スジが発生したり、塗布液の安定性(例えば、塗布前に塗布液中の粒子が凝集する)が悪くなったりする等の問題があり、本質的な解決策にはならない。
このような背景から、「粒子利用・凝集型防眩性フィルム」の製造方法によって、防眩性に優れ且つ塗布スジのない薄膜な防眩性フィルムを高い生産性で製造することが大きな課題となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、平均粒子径1μm以上5μm以下の有機粒子を大きな凝集体に迅速に凝集させることができ、防眩性に優れ且つ塗布スジのないドライ膜厚が薄い防眩性フィルム製造の生産性を飛躍的に上げることができる防眩性フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る防眩性フィルムの製造方法は、1μm以上5μm以下の平均粒子径を有する有機粒子と、水と作用して増粘する水作用性増粘物質と、バインダー樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含む塗布液を調製する塗布液調製工程と、塗布液をフィルム基材に10μm以上のウエット膜厚で塗布する塗布工程と、塗布された塗布膜を、露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝すとともに、塗布膜が形成されたフィルム基材を30°以上90°以下に傾斜させて塗布膜中の有機粒子を凝集させる凝集工程と、凝集工程の後に塗布膜を乾燥する乾燥工程と乾燥した塗布膜を硬化させる硬化工程と、を備えた。
ここで、水作用性増粘物質は、水と作用することによって増粘する物質であり、塗布膜中に含有される水作用性増粘物質が水と作用することによって高粘度な高分子構造体が塗布膜中に部分的な塊として形成される。
本発明の防眩性フィルムの製造方法によれば、1μm以上5μm以下の平均粒子径を有する有機粒子と、水と作用して増粘する水作用性増粘物質と、バインダー樹脂と、有機溶媒とを含む塗布液をフィルム基材に10μm以上のウエット膜厚で塗布し、塗布膜を露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝すとともに、フィルム基材を30°以上90°以下に傾斜させるようにした。これにより、平均粒子径1μm以上5μm以下の微細粒子であり、且つ自己凝集性のない有機粒子であっても、大きな凝集体に迅速に凝集させることができる。したがって、防眩性に優れ且つ塗布スジのないドライ膜厚が薄い防眩性フィルムの生産性を飛躍的に上げることができる。
また、本発明は塗布液に凝集剤を予め大量に使用せずとも、有機粒子を高粘度な高分子構造体にトラップさせることにより凝集させるという凝集方法であるため、塗布スジが発生することもない。
なお、塗布工程の前の塗布液調製工程の段階では、塗布液に水が吸湿されすぎないようにすることが好ましい。これにより、製造された防眩性フィルムに塗布スジや点欠陥などの故障を発生するのを確実に防止できる。塗布前の塗布液の水分量としては、0.5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、理想的にはゼロである。
本発明の別の態様においては、凝集工程では、塗布膜の膜面温度を30℃以下にすることが好ましい。
この態様によれば、塗布膜の膜面温度を30℃以下にしたので、塗布膜が速く乾燥して粘度が上昇するのを抑制できる。これにより、大きな凝集体になる前に塗布膜の粘度が上昇して有機粒子の高速移動を阻害することがない。
本発明の他の態様によれば、凝集工程では、塗布膜が結露しないように塗布膜の温度と露点温度とを調整することが好ましい。
この態様によれば、塗布膜表面への結露に起因して、防眩性にとって望ましくない凹凸が塗布膜面に形成されるのを確実に防止できる。
本発明の更に他の態様によれば、乾燥工程後の塗布膜のドライ膜厚をt、粒子の径をRとしたときに、R≦t≦3Rであることが好ましい。
この態様によれば、乾燥工程後の塗布膜のドライ膜厚みをt、粒子の径をRとしたときに、R≦t≦3Rを満足するようにしたので、薄膜で且つ良好な防眩性を有する防眩性フィルムを製造することができる。ここで、ドライ膜厚は、実測することも可能であるが、ウエット塗布量と液比重から求めることもできる。
本発明の更に他の態様によれば、水作用性増粘物質は、層状粘土化合物、有機金属粘土、セルロース系高分子、ナノシリカのいずれか、又はこれらの少なくとも2種類以上の混合物であることが好ましい。
これらの水作用性増粘物質は、塗布液に対して少ない含有量でも水と作用し、塗布膜中に高分子構造体を部分的に形成することができる。したがって、塗布液中の固形分濃度を小さくできるので、よりドライ膜厚が薄い防眩性フィルムの製造に寄与する。
本発明の更に他の態様によれば、塗布工程でフィルム基材に塗布膜が形成されてから凝集工程が終了するまで所要時間が20秒以内であることが好ましい。
平均粒子径1μm以上5μm以下の有機粒子であっても、本発明により20秒以内に凝集工程を終了させて防眩性に優れたドライ膜厚が薄い防眩性フィルムを製造することが可能となる。すなわち、防眩性フィルムの生産性を飛躍的に上げることができる。
本発明の防眩性フィルムの製造方法によれば、平均粒子径1μm以上5μm以下の有機粒子を大きな凝集体に迅速に凝集させることができ、防眩性に優れ且つ塗布スジのないドライ膜厚が薄い防眩フィルムの生産性を飛躍的に上げることができる。
これにより、生産性を落とすことなく、防眩性フィルムのドライ膜厚を薄くできたことによる原料のコストダウン及び生産速度アップによる製造設備のコストダウンを実現することができる。
本発明の防眩性フィルムの製造方法を実施する装置の全体構成を示す模式図 ウェブの傾斜角度を調整する機構の一例を示す説明図 本発明の凝集メカニズムであって、塗布膜への水分の吸湿を示す模式図 本発明の凝集メカニズムであって、高粘度な高分子構造体に有機粒子がトラップされている状態を示す模式図 本発明の凝集メカニズムであって、有機粒子の凝集体が形成された状態を示す模式図 ウェブの傾斜角度と防眩性との関係を示す定性変化グラフ 塗布膜のウエット膜厚と防眩性との関係を示す定性変化グラフ 乾燥工程で塗布膜表面に凹凸形状が形成されている模式図 実施例の試験Aを示す表図 実施例の試験Bを示す表図
以下添付図面に従って、本発明に係る防眩性フィルムの製造方法の好ましい実施の形態について詳述する。
図1は、本発明の実施の形態の防眩性フィルムの製造方法を実施する製造装置の全体構成を示す模式図である。
本発明の実施の形態では、ウェブWを連続走行させて、処理を連続的に行うロール・ツー・ロール(roll to roll)で説明するが、ウェブWとしてシート状のものを使用して、各部の処理を回分式で行う場合にも適用できる。
図1に示すように、送出部12から送り出された透明フィルム基材(以下「ウェブW」という)は、ガイドローラ26にガイドされながら塗布部16(塗布液調製部14で塗布液を調製)、凝集部18、乾燥部20、硬化部22に搬送され、巻取部24で巻き取られる。そして、塗布部16〜硬化部22において以下に説明する各工程が行われる。
[塗布液調製工程]
塗布液調製部14の攪拌機28Aを備えた混合タンク28によって、1μm以上5μm以下の平均粒子径を有する有機粒子と、水と作用して増粘する水作用性増粘物質と、バインダー樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含む塗布液が調製される。この場合、塗布液の調製段階では、塗布スジや防眩性の経時変化防止のために、できるだけ塗布液に水が吸湿されないようにすることが好ましい。塗布前における塗布液の水分量としては0.5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、理想的にはゼロである。これは、塗布前に水分が塗布液に吸湿されるのを防止して、水作用性増粘物質の高分子構造体が形成されないようにすることで、製造された防眩性フィルムに塗布スジや点欠陥などが発生するのを確実に防止できるからである。調製される塗布液に水分が吸湿されることを防止する対策としては、例えば混合タンク28のベント配管32Aに外気乾燥器32Bを設けることにより吸湿防止手段32を構成することができる。
(有機粒子)
透光性の有機粒子としては、ポリメチルメタクリレート粒子(屈折率1.49)、架橋ポリ(アクリル−スチレン)共重合体粒子(屈折率1.54)、メラミン樹脂粒子(屈折率1.57)、ポリカーボネート粒子(屈折率1.57)、ポリスチレン粒子(屈折率1.60)、架橋ポリスチレン粒子(屈折率1.61)、ポリ塩化ビニル粒子(屈折率1.60)、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒド粒子(屈折率1.68)等が用いられる。
有機粒子の形状は真球又は不定形いずれも使用できる。不定形の場合の粒子径は体積球相当径にて求める。なかでも架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリ((メタ)アクリレート)粒子、架橋ポリ(アクリル−スチレン)粒子が好ましく用いられる。これらの有機粒子の中から選ばれた各透光性粒子の屈折率とバインダー樹脂の屈折率とを調整することが好ましい。
有機粒子は、粒径にばらつきがないほど、散乱特性にばらつきが少なくなり、ヘイズ値の設計が容易となる。また、バインダー樹脂と屈折率が近い有機粒子を使用することで、内部散乱を抑え、「黒締まり」の良い防眩性フィルムを提供できる点が無機粒子に比べて有利である。
また、平均粒子径の異なる2種以上の有機粒子を併用して用いてもよい。より大きな平均粒子径の透光性粒子で防眩性を付与し、より小さな平均粒子径の透光性粒子で表面のザラツキ感を低減することが可能である。
有機粒子は、塗布膜Tの全固形分中に3〜30質量%含有されるように配合されることが好ましい。より好ましくは5〜20質量%である。3質量%未満であると、添加効果が不足し、30質量%を超えると、画像ボケや表面の白濁やギラツキ等の問題が生じる。
本発明においては、平均粒子径は一次粒径を示す。有機粒子の平均粒子径の測定方法としては任意の測定方法が適用できるが、粒子の粒度分布をコールターカウンター法により測定し、測定された分布を粒子数分布に換算して得られた粒子分布から算出する方法や、透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とする方法がある。なお、本発明において平均粒子径はコールターカウンター法によって得られた値を用いる。
(水作用性増粘物質)
水作用性増粘物質は、塗布膜T中に水が浸透することによって、塗布膜Tの粘度が上がる物質であり、例えば、層状粘土化合物(スメクタイト等)、有機金属粘土、セルロース系高分子(セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等)、ナノシリカが挙げられる。
セルロース系高分子や有機金属粘土は水酸基を有し、溶液中で水素結合によりネットワーク(以下、「高分子構造体」と言う)を形成する物質である。なお、塗布膜T中で水素結合が起きていようがいまいが、水素結合の強さが大きかろうが小さかろうが、塗布膜T中に水が浸透すると増粘する物質は本願の発明の範疇である。
水作用性増粘物質は、防眩層の全固形分中に0.1〜10質量%含有されるように配合されることが好ましい。より好ましくは0.5〜2.5質量%である。0.1質量%以上にすることで、高分子構造体が形成され易くでき、10質量%を超えないことで、塗布前に高分子構造体が形成され難くなり、塗布がし易くなる。また、塗布前に高分子構造体が形成されないようにすることで、製造された防眩性フィルムに塗布スジや点欠陥が発生するのを防止できる。
(バインダー樹脂)
本実施形態の防眩性フィルムは、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることができる。すなわち、バインダー樹脂として電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物をウェブW上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。
重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられる。多官能モノマーは、二種類以上を併用してもよい。これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル開始剤あるいは熱ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射又は加熱により行うことができる。重合性多官能モノマーの重合反応には、重合開始剤を用いることが好ましい。また、本発明にはバインダー樹脂として、ポリマーあるいは架橋しているポリマーを用いることができる。
バインダー樹脂の好ましい含有量の割合は、50〜95質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることが更に好ましく、80〜95質量%であることが最も好ましい。
(有機溶媒)
有機溶媒の具体例としては、各成分を溶解又は分散可能であること、塗布工程、乾燥工程において均一な面状となり易いこと、液保存性が確保できること、適度な飽和蒸気圧を有すること、等の観点で選ばれる各種の溶媒が使用できる。有機溶媒は1種でも、2種類以上のものを混合して用いることもできる。乾燥過程で塗布膜T中の溶媒組成が変化し、それに伴い有機粒子や水作用性増粘物質の存在状態を変化させるために、沸点の異なる2種以上の溶媒を用いることが好ましい。
(その他の成分)
本発明の防眩性フィルムを製造するために用いられる上記の有機粒子、水作用性増粘物質、バインダー樹脂、有機溶媒を必須成分とするものであるが、上記成分以外のものとして、カップリング剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤などを添加することもできる。
塗布液調製部14で調製される塗布液の固形分濃度は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、20質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
そして、塗布液調製部14で調製された塗布液は、配管と30Aとポンプ30Bからなる送液ライン30を介して塗布部16に送液され塗布工程が行われる。
(塗布工程)
塗布部16の塗布ヘッド16Bによって、送出部12から送り出されたウェブWに、塗布液が10μm以上のウエット膜厚になるように塗布される。塗布膜Tは、表面散乱による防眩性と、好ましくはフィルムの耐擦傷性を向上させるためのハードコート性をフィルムに寄与する目的で形成される。
図1に示す塗布部16は、バックアップローラ16Aと、塗布ヘッド16Bと、減圧室16Cとで構成したエクストルージョン型の塗布部の一例であり、この塗布部16に塗布液のウエット膜厚を調整する塗布厚み調整手段17を設けたものである。塗布厚み調整手段17としては、例えば塗布ヘッド16Bが搭載された架台16Dをバックアップローラ16Aに対して進退させる機構を採用することができる。
なお、塗布液の塗布方法は、特に限定されるものではなく、塗布液を10μm以上のウエット膜厚で均一に塗布できる装置であればよい。例えば、エクストルージョンコート法、スライドコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、マイクロブラビアコート法等を使用できるが、エクストルージョンコート法が特に好ましい。
塗布部16で塗布液が塗布されて塗布膜Tが形成されたウェブWは,直ちに凝集部18に送られて凝集工程が行われる。
(凝集工程)
凝集部18では、調湿ゾーン形成手段33によって、調湿室40内の露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に設定されているとともに、傾斜角度調整手段34によって、ウェブWが走行する傾斜角度が30°以上90°以下に設定されている。
これにより、図3に示すように、凝集部18に搬送されたウェブWは、調湿室40内を30°以上90°以下の傾斜角度θで走行するとともに、ウェブW上の塗布膜Tは露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝される。このように、塗布膜Tを、露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝すことにより、塗布膜Tは表面側から空気中の水分が浸透して吸湿される。
したがって、図4に示すように、塗布膜T中に含有される水作用性増粘物質aは、吸湿した水bの作用によって高分子化し、高粘度な高分子構造体Xを塗布膜T中に部分的に形成する。この高分子構造体Xは、水bが供給される塗布膜Tの表面側からウェブW側に向けて次第に形成されていくと考えられる。
ここで、「高分子構造体を塗布膜中に部分的に形成する」とは、高分子構造体が塗布膜T全体に形成されるのではなく、高分子構造体が塗布膜T中に部分的な塊として形成されることをいう。したがって、高分子構造体が形成された塗布膜部分のみが増粘される。
更に、調湿室40を走行するウェブWは、30°以上90°以下に傾斜している。これにより、図4に示すように、ウエット状態の塗布膜Tは重力を受け、傾斜の上方から下方に向かって流動する。即ち、ウェブWを30°以上90°以下に傾斜させることによって塗布膜Tが流動するための大きな駆動力を付与することができ、塗布膜T全体の流動速度を上げることができる。その際、剛体である有機粒子cは塗布膜Tの流動に乗って一緒の速度で移動すると考えられるが、高粘度な高分子構造体Xは塗布膜Tの流動よりも遅い速度でゆっくり移動すると考えられる。
そして、この塗布膜Tの流動において、塗布膜Tのウエット厚みを10μm以上と厚くしたことにより、塗布膜Tの表層側(ウェブWの反対側)はウェブWによる摩擦抵抗が小さく高速で流動するので、有機粒子cも高速で移動する。すると、塗布膜Tの表層側を高速で移動する有機粒子cは、高粘度でゆっくり移動する高分子構造体Xに次々にトラップされていき、図5に示すように、有機粒子cの凝集体Yが形成されていくものと推察される。この有機粒子の凝集体Yは、高分子構造体Xが塗布膜Tの表層側からウェブW側に次第に形成されていくにしたがって大きくなっていくと考えられる。なお、図5では、水作用性増粘物質aは省略して図示している。
このように、塗布膜Tのウエット厚みを10μm以上にしてウェブWの傾斜角度を30°以上90°以下に傾斜させるとともに、水作用増粘物質の吸湿により塗布膜T中に高分子構造体Xを部分的に形成することによって、有機粒子c同士が衝突して凝集するために機会を相乗的且つ飛躍的に増大させることができる。この場合、凝集工程において、ウェブWを傾斜させて有機粒子cが移動する駆動力を与えないと、有機粒子cの凝集は始まらない。
更に、有機粒子cを高分子構造体Xにトラップさせることにより、引き続き大きな重力起因の駆動力が有機粒子cにかかっていても、有機粒子cが再び解離する割合が著しく小さくなり、凝集状態を維持することができる。
図6はウェブWの傾斜角度と、製造された防眩性フィルムの防眩性能(AG性)との関係を示した定性変化グラフである。図6に示すように、ウェブWの傾斜角度を大きくしていくにしたがって、防眩性能(AG性)が大きくなる傾向にあり、ウェブWの傾斜角度を30°以上にすると防眩性能(AG性)が急に上がり始める。更に、ウェブWの傾斜角度を40°以上にすると、防眩性能(AG性)が極めて急激に上がり始める。
なお、ウェブWを調湿室40において露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝しても、ウェブWの傾斜角度が30°未満では有機粒子cを高速凝集させることができない。このことは、ウェブWの傾斜角度が30°以上において有機粒子cが防眩性フィルムとして満足できる大きさの凝集体Yまで凝集するための駆動力を付与できることを意味する。
また、塗布膜Tのウエット膜厚が10μm未満であると、塗布膜とウェブWとの間の摩擦抵抗が有機粒子cの高速移動を阻害するので、有機粒子cを高速凝集させることができない。
図7は塗布膜Tのウエット膜厚と、製造された防眩性フィルムの防眩性能(AG性)との関係を示した定性変化グラフである。図7に示すように、ウエット膜厚を大きくしていくにしたがって、防眩性能(AG性)が大きくなる傾向にあり、ウエット膜厚が10μm以上になると急激に防眩性能(AG性)が上がる。
換言すると、ウエット膜厚を10μm以上にすると、塗布膜とウェブWとの間の摩擦抵抗が有機粒子cの高速移動を阻害する度合いが著しく小さくなり、有機粒子cが高速凝集可能であることを意味している。
露点温度が7℃以上の水分量の調湿室40に塗布膜Tを曝すことによって、塗布膜T中に水作用性増粘物質aの高分子構造体Xを確実に形成することができる。露点温度が7℃未満の場合には、水分の絶対量が少なく、塗布膜T中において、水作用性増粘物質aの高分子構造体Xが形成されにくいか、あるいは高分子構造体Xが形成されるまでの時間が長くなる。
調湿室40の露点温度は、塗布膜Tの膜面温度との関係において、塗布膜Tが結露しないように露点温度と塗布膜Tの膜面温度とを調整することが好ましい。塗布膜面が結露すると、防眩性にとって悪影響な凹凸形状を形成し、安定製造を妨げる恐れがあるためである。ただし、将来、結露による凹凸形成を制御できるようになれば、あえて積極的に結露させて、結露による凹凸と粒子凝集による凹凸とを併用してもよい。
なお、調湿ゾーン形成手段33、傾斜角度調整手段34、及び塗布膜温度調整手段48の装置構成は、例えば次のように構成することができる。
(調湿ゾーン形成手段)
図1に示すように、調湿ゾーン形成手段33は、ウェブWの入口36と出口38を有する調湿室40と、調湿室40内の空気を循環させるダクト44A及びファン44Bと、ダクト44Aに設けられた加湿器44Cと、調湿室40内の露点温度を測定する露点温度計42と、制御手段46とで構成することができる。そして、制御手段46は、露点温度計42で測定された測定値に基づいて加湿器44Cを制御することによって、調湿室40内の空気の露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境になるようにする。
(傾斜角度調整手段)
図1及び図2に示すように、傾斜角度調整手段34は、走行するウェブWの裏面(塗布膜の無い面)に当接する当接ローラ50と、当接ローラ50を進退移動させてウェブWの傾斜角度を変えるシリンダ装置56と、シリンダ装置56を制御する制御手段46で構成することができる。そして、制御手段46は、ウェブWに対して当接ローラ50を進退させることによって、ウェブWの傾斜角度が30°以上90°以下になるように制御する。図2の符号54は、当接ローラ50の進退移動をガイドするレールである。
(塗布膜温度調整手段)
図1に示すように、塗布膜温度調整手段48は、塗布膜Tの膜面温度を測定する非接触温度計48A(例えば堀場製作所 IT540S)と、走行するウェブWの塗布膜反対側面に接触してウェブWを加熱又は冷却する複数の温度ローラ48B、48B…と、制御手段46とで構成することができる。そして、制御手段46は、非接触温度計48Aの測定結果に基づいて温度ローラ48Bの温度を制御することによって、塗布膜Tの膜面温度が30℃以下で且つ調湿室40の露点温度以上になるように制御する。また、温度ローラ48B、48B…には、図2で示したと同じ構造の進退移動機構を設けることにより、ウェブWの傾斜角度θが変わっても温度ローラ48B、48B…はウェブWの裏面への接触を維持できるようにすることが好ましい。
(乾燥工程)
凝集部18で凝集工程を行ったウェブWの塗布膜Tは、次に乾燥工程に送られ、塗布膜T中の有機溶媒が熱風乾燥によって除去される。乾燥風の温度としては、40℃〜150℃の範囲、更に好ましくは50℃〜130℃、特に好ましくは60℃〜110℃の範囲である。乾燥時間としては、10秒〜10分の範囲が好ましく、15秒〜5分の範囲が更に好ましく、15秒〜3分の範囲が特に好ましい。
これにより、図8に示すように、塗布膜T中に形成された有機粒子cの凝集体Yの形状に倣って塗布膜Tの膜厚が薄くなることによって、塗布膜表面に外光を散乱するための凹凸形状が形成される。なお、図8では、水作用性増粘物質aは省略して図示している。
乾燥部20の構成は、特に限定するものではなく、公知の様々な乾燥装置を使用できる。
(硬化工程)
ウェブWは乾燥部20から硬化部22に搬送され、凹凸形状が形成された塗布膜Tに紫外線照射されることによって、塗布膜T中の樹脂バインダーを硬化させる。紫外線ランプにより10mJ/cm〜1000mJ/cmの照射量の紫外線を塗布膜Tに照射することが好ましい。
図1に示すように、硬化部22は、乾燥後の塗布膜Tを硬化する装置であり、主として、走行するウェブWの入口22Aと出口22Bとを有し、ウェブWが通過するハウジング22Cと、電離放射線ランプ22Dとで構成される。ハウジング22C内部の略密閉空間内には、図示しない不活性ガス供給手段から不活性ガス(例えば窒素ガス)が供給される。ハウジング22Cの内部には、酸素濃度計のプローブ(図示せず)が配置されており、ハウジング22C内に不活性ガスを供給することによって、ハウジング22C内の酸素濃度を所望の値に制御できるように構成されている。
電離放射線の種類については、特に制限はなく、X線、電子線、紫外線、可視線、赤外線などが挙げられるが、紫外線が広く用いられる。例えば塗布膜Tのバインダー樹脂が紫外線硬化性であれば、紫外線ランプにより10mJ/cm〜1000mJ/cmの照射量の紫外線を塗布膜に照射する。照射の際には、上述のエネルギーを一度に照射してもよいし、分割して照射することもできる。
硬化部22を経たウェブWは、巻取部24に巻き取られ、これにより防眩性フィルムが製造される。
以上の防眩性フィルムの製造方法をまとめると、平均粒子径1μm以上5μm以下の有機粒子cを大きな凝集体Yに迅速に凝集させることで、防眩性に優れたドライ膜厚が薄い防眩フィルム製造の生産性を飛躍的に上げるためには、次のア)〜エ)の要件を全て満足することが重要になると考えられる。
ア)水と作用して増粘する水作用性増粘物質aが塗布液に含有されていること。
イ)塗布液をウェブWに10μm以上のウエット膜厚で塗布すること。特に、ウエット膜厚を30μm以上にすることが好ましい。ウエット膜厚が厚くなるほど凝集工程での有機粒子の凝集促進に寄与するが、塗布液中の固形分濃度が一定の場合には、ウエット膜厚を厚くするほど塗布液中の有機溶媒比率が高くなる。この結果、凝集工程での有機粒子の凝集促進に寄与する反面、乾燥工程における乾燥時間が長くなり、防眩性フィルムの生産性向上に逆行する。
したがって、ウエット膜厚の上限は示さなかったが、乾燥工程での乾燥時間や乾燥後のドライ膜厚との関係で決定すればよい。この場合、ドライ膜厚としては、本発明の最終的な目的が「生産性を落とすことなく、防眩性フィルムの製造における原料のコストダウン」であることを考慮すると、ドライ膜厚としては、R(粒子径)≦t(ドライ膜厚)≦3Rを満足することが好ましい。そして、有機粒子の平均粒子径が1.0μm以上5.0μm以下であることを考慮すると、ウエット膜厚の上限は50μm程度が適当と考えられる。
ウ)塗布された塗布膜Tを、露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝すこと。露点温度が7℃未満と低い場合には、水分量が不足して塗布膜T面に水分が浸透しにくくなるので、水作用性増粘物質aによる高粘度な高分子構造体Xが形成されにくくなる。なお、露点温度の上限を示さなかったが、結露による凹凸形成を嫌う場合は、塗布膜面温度との関係で塗布膜面に結露させないように露点温度の上限を決定すればよい。例えば、露点温度が20℃と高ければ水分量も多く塗布膜への水分の浸透が促進されるが、塗布膜面温度が20℃よりも低いと塗布膜面が結露する。
エ)塗布膜Tが形成されたウェブWを30°以上90°以下に傾斜させること、特に有機粒子の凝集を加速する点でウェブWを40°以上に傾斜させることが好ましい。
そして、上記ア)〜エ)の全ての要件を満足することにより、平均粒子径1μm以上5μm以下の微細粒子であり、且つ自己凝集力のない有機粒子cであっても、塗布工程でウェブWに塗布膜(防眩層)が形成されてから凝集工程が終了するまでの時間が短くても(例えば20秒以内)、大きな凝集体Yに迅速に凝集させることができる。これにより、防眩性に優れ且つ塗布スジのないドライ膜厚が薄い防眩フィルムの生産性を飛躍的に上げることができる。
また、防眩性フィルムの製造方法では、上記のア)〜エ)の要件に加えて次の要件を満足することがより好ましい。
即ち、凝集工程においては、調湿室40を走行するウェブWに形成された塗布膜Tの膜面温度を30℃以下にすることが好ましい。これにより、塗布膜Tが速く乾燥して粘度が上昇するのを抑制できるので、大きな凝集体Yになる前に塗布膜Tの粘度が上昇して有機粒子cの高速移動を阻害することがない。
また凝集工程においては、調湿室40を走行するウェブWに形成された塗布膜が結露しないように塗布膜Tの膜面温度と露点温度とを調整することが好ましい。これにより、塗布膜T面への結露に起因して、防眩性にとって望ましくない凹凸が形成されることを防止できる。
以下に実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定されるものではない。なお、特別の断りがない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[試験A]
試験Aでは、1μm以上5μm以下の微細な平均粒子径を有する有機粒子を用いて粒子利用・凝集型の防眩性フィルムの製造を行う場合に、次の4つの要件を満たす場合と、4つの要件のうち一つでも満たさない場合とで、防眩性及び生産性にどのように影響するかを調べた。
〈4つの要件〉
ア)水と作用して増粘する水作用性増粘物質が塗布液に含有されていること、
イ)その塗布液をウェブWに10μm以上のウエット膜厚で塗布すること、
ウ)塗布された塗布膜を、露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝すこと、
エ)塗布膜が形成されたウェブWを30°以上90°以下に傾斜させること、
〈塗布液調製工程〉
有機粒子と、水作用性増粘物質と、バインダー樹脂と、有機溶媒とを混合して塗布液を調製した。
・有機粒子は、架橋アクリル−スチレン粒子を用いるとともに、図9の表に示すように、粒径が0.5μm、1.0μm、3.0μm、5.0μm、5.5μm、6.0μmの6水準について行った。また、参考例として3μmの無機粒子についても実施した。
・水作用性増粘物質は、図9の表に示すように、スメクタイト(有機修飾スメクタイト:コープケミカル社製)、セルロースアセテートブチル(CAB)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、ナノシリカの4種類を使用した。
・バインダー樹脂としては、PET−30(日本化薬製)とビスコート360(大阪有機化学工業製)の混合樹脂を使用した。
・有機溶媒としては、メチルイソブチルケトン(MIBK)とメチルエチルケトン(MEK)の混合溶媒を使用した。
・その他の成分として、重合開始剤としてイルガキュア127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、フッ素系の界面活性剤としてSP−13(下記の[化1]に化学構造記載)を使用した。
上記調製した塗布液の各成分の組成比は次の通りである。
・PET−30 …23.9質量部
・ビスコート360 …10.0質量部
・有機粒子 …4.0質量部
・水作用性増粘物質 …1.0質量部
・イルガキュア127 …1.0質量部
・SP−13 …0.1質量部
・メチルイソブチルケトン …50.0質量部
・メチルエチルケトン …10.0質量部
Figure 0005848301
〈塗布工程〉
上記の如く調製した塗布液を、トリアセチルセルロース製(TAC−TD80U:富士フイルム製)のウェブWにエクストルージョン型の塗布装置によって、図9の表に示すウエット膜厚になるように塗布した。ウエット膜厚は、9、10、15、30、40、50μmの6水準で行った。ウエット膜厚の増減は、溶媒量の増減で行った。
〈凝集工程〉
凝集工程では、調湿室40の露点温度を6、7、12、17℃の4水準で行った。また、凝集工程でのウェブWの傾斜角度を0、25、30、35、65、90°の6水準で行った。
(乾燥工程)
25℃で20秒間乾燥し、次いで60℃で40秒間乾燥させて、塗布膜中の有機溶媒を蒸発させた。
(硬化工程)
窒素パージ下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量160mJ/cmの紫外線を照射して塗布膜を硬化させて防眩層を形成した。
(製造した防眩性フィルムのサンプル)
図9の表に示すように、有機粒子の平均粒子径、水作用性増粘物質の有無及び種類、ウエット膜厚、ウェブWの傾斜角度の各パラメータの数値を組み合わせることにより、試験1〜23の防眩性フィルムのサンプルを製造した。
各サンプルの要件の概要は次の通りである。
・試験1…上記ア、イ)、ウ)、エ)の全ての要件を満足するサンプルであり、有機粒子の粒子径3.0μm、水作用性増粘物質がスメクタイト、ウエット膜厚15μm、調湿室40の露点温度12℃、ウェブWの傾斜角度65°のサンプル。
・試験2…試験1の有機粒子の粒子径3.0μmを本発明の下限未満の0.5μmに変えたサンプル。
・試験3…試験1の有機粒子の粒子径3.0μmを本発明の上限を超える6.0μmに変えたサンプル。
・試験4…試験1からスメクタイトを除いたサンプル。
・試験5…試験1のウエット膜厚15μmを本発明の下限未満の9μmに変えたサンプル。
・試験6…試験1のウェブWの傾斜角度65°を傾斜なしの0°に変えたサンプル。
・試験7…試験1の調湿室40の露点温度12℃を本発明の下限未満の6℃に変えたサンプル。
・試験8…試験1のウェブWの傾斜角度65°を本発明の下限未満近傍の25°に変えたサンプル。
・試験9…試験1の有機粒子の粒子径3.0μmを上限の5.0μmに変えたサンプル。
・試験10…試験1の有機粒子の粒子径3.0μmを下限の1.0μmに変えたサンプル。
・試験11…試験1のスメクタイトをCABに変えたサンプル。
・試験12…試験1のスメクタイトをナノシリカに変えたサンプル。
・試験13…試験1のウエット膜厚を15μmから下限の10μmに薄くしたサンプル。
・試験14…試験1のウエット膜厚を15μmから30μmに厚くしたサンプル。
・試験15…試験1のウエット膜厚を15μmから40μmに厚くしたサンプル。
・試験16…試験1のウエット膜厚を15μmから50μmに厚くしたサンプル。
・試験17…試験1の調湿室の露点温度を12℃から下限の7℃に変えたサンプル。
・試験18…試験1の調湿室の露点温度を12℃から17℃に変えたサンプル。
・試験19…試験1のウェブWの傾斜角度65°を下限の30°に変えたサンプル。
・試験20…試験1のウェブWの傾斜角度65°を上限の90°に変えたサンプル。
・試験21…試験1のスメクタイトをCAPに変えたサンプル。
・試験22…有機粒子の粒子径5.5μm、水作用性増粘物質なし、ウエット膜厚15μm、調湿室の露点温度12℃、ウェブWの傾斜角度35°のサンプル。
・試験23…無機粒子(アルミナ粒子)の粒子径3.0μm、水作用性増粘物質なし、ウエット膜厚15μm、調湿室の露点温度12℃、ウェブWの傾斜角度0°のサンプル。
(防眩性の評価基準)
上記の試験1〜23の各サンプルの裏面を黒マジックで塗りつぶした後に、サンプルの表面に蛍光灯の光を反射させた際の光の映り込みの様子を目視で評価した。
A:十分に反射が抑えられている、又は十分に光が拡散されており、気にならない。
B:やや蛍光灯の形状が映り込んでいるが、気にならない。
C:蛍光灯の形がはっきりと映り込み、眩しくて気になる。
B以上のレベルを合格と判定した。
(生産性の評価基準)
A:凝集工程において良好な防眩性を発揮する大きな有機粒子凝集体を20秒以内に形成する。
B:凝集工程において良好な防眩性を発揮する大きな有機粒子凝集体を30秒以内に形成する。
−:防眩性の評価がCであるため、生産性を評価していなことを意味する。
B以上のレベルを合格と判定した。
(試験結果)
図9の表から分かるように、上記ア)、イ)、ウ)、エ)の全ての要件を満足する試験1及び試験9〜21は「防眩性」の評価がA〜B、「生産性」の評価がA〜Bとなり、良い結果であった。
これに対して、上記ア)、イ)、ウ)、エ)の一つの要件でも満足しない試験2〜試験8は、「防眩性」の評価がCであり、防眩性フィルムとしての機能を発揮しなかった。
即ち、試験4のように、塗布液に水作用性増粘物質(要件ア)が含有されていないと、他の要件イ)、ウ)、エ)を満足しても防眩性の評価がCになる。
また、試験5のように、ウェブWに塗布する塗布液のウエット膜厚が10μm以上(要件イ)でないと、他の要件ア)、ウ)、エ)を満足しても防眩性の評価がCになる。
また、試験6及び試験8のように、ウェブWの傾斜角度が30°以上(要件エ)でないと、他の要件ア)、イ)、ウ)を満足しても防眩性の評価がCになる。特に、試験6のように、ウェブWの傾斜角度が0の場合には、塗布膜を流動させて有機粒子を凝集させるための駆動力が発生しないので、有機粒子の凝集が起こらなかった。
また、試験7のように、調湿室の露点温度が7℃以上(要件ウ)でないと、他の要件ア)、イ)、エ)を満足しても防眩性の評価がCになる。これは、調湿室40の露点温度が7℃未満では塗布膜Tに浸透する水分量が少な過ぎるために、塗布膜T中に水作用性増粘物質の高粘度な高分子構造体Xが十分に形成されないためと推察される。
更に、有機粒子の平均粒子径と上記ア)、イ)、ウ)、エ)の要件との関係を見てみると、試験2のように、有機粒子の粒子径が0.5μmと小さ過ぎる場合には、上記要件ア)、イ)、ウ)、エ)を満足しても「防眩性」の評価はCであった。このことは、有機粒子の平均粒子径が0.5μmと小さ過ぎる場合には、防眩性を発揮するためには多数の有機粒子を凝集する必要があり、上記ア)、イ)、ウ)、エ)の要件を満足しても大きな凝集体まで凝集されなかったものと推察される。
また、試験3及び試験22から分かるように、有機粒子の平均粒子径が5μmを超えて大き過ぎる場合には、試験3のように上記ア)、イ)、ウ)、エ)の全ての要件を満足させると却って防眩性が悪くなり、Cの評価であった。一方、試験22のように、有機粒子の平均粒子径が5μmを超えて大き過ぎる場合であっても、スメクタイトを含まず且つウェブWの傾斜角度を35°まで小さくすると「防眩性」の評価がAとなった。このことは、有機粒子の平均粒子径が5μmを超えて大きい場合には、1粒の有機粒子又は2〜3粒の有機粒子凝集体で防眩性を発揮することができるので、本発明の上記要件を満足しなくても高い防眩性を得られることを意味する。ただし、原料コストが高い。
また、試験23の平均粒子径が3.0μmの無機粒子を用いて防眩性フィルムを製造した結果から分かるように、無機粒子であれば、スメクタイトを含まず且つウェブWの傾斜をなくしても良い防眩性を得ることができた。このことは、平均粒子径1μm以上5μm以下の微細粒子であっても無機粒子であれば、本発明の上記要件を全て満足しなくても防眩性フィルムを製造できることを意味する。しかし、有機粒子を使用することで、バインダー樹脂との屈折率を近づけることができ、内部散乱を抑え、「黒締まり」の良い防眩性フィルムを得られるという無機粒子にないメリットがある。
以上の結果から分かるように、上記ア)、イ)、ウ)、エ)の要件は、1μm以上5μm以下の平均粒子径を有する有機粒子を用いて防眩性フィルムを高速生産したいがゆえに必要となる要件と言える。
また、図9の表から塗布膜Tのウエット膜厚と防眩性との関係、ウェブWの傾斜角度と防眩性との関係、及び調湿室の露点温度と防眩性との関係について見ると次のことが分かる。
即ち、塗布膜のウエット膜厚のみを変えて他のパラメータ(平均粒子径、水作用性増粘物質の種類、調湿室の露点温度、ウェブWの傾斜角度)は固定した試験5、試験13、試験14〜17を対比すると、ウエット膜厚が9μmの試験5の「防眩性」評価がC、ウエット膜厚が10μmの試験13の「防眩性」評価がB、ウエット膜厚が30〜50μmの試験14〜17の「防眩性」評価がAである。このことは、ウエット膜厚を大きくするにしたがって防眩性、即ち有機粒子の凝集性が良くなっていることが分かる。
また、ウェブWの傾斜角度のみを変えて他のパラメータ(粒子径、水素結合性増粘物質の種類、ウエット膜厚、調湿室の露点温度)は固定した試験1、試験6、試験8、試験19、試験20の対比から分かるように、ウェブWの傾斜角度が0°の試験6及び25°の試験8の「防眩性」評価がC、ウェブWの傾斜角度が30°の試験19の「防眩性」評価がB、傾斜角度65及び90°の試験1及び試験20の「防眩性」評価がAである。このことは、ウェブWの傾斜角度を大きくするにしたがって防眩性、即ち有機粒子の凝集性が良くなっていることが分かる。
また、調湿室の露点温度のみを変えて他のパラメータ(粒子径、水素結合性増粘物質の種類、ウエット膜厚、ウェブWの傾斜角度)は固定した試験1、試験7、試験17、試験18の対比から分かるように、露点温度6℃の試験7の「防眩性」評価がC、露点温度7℃の試験17の「防眩性」評価がB、露点温度12℃の試験及び露点温度17℃の試験18の「防眩性」評価がAである。このことは、調湿室の露点温度を大きくするにしたがって防眩性、即ち有機粒子の凝集性が良くなっていることが分かる。
ただし、次の試験Bで説明するように、塗布膜面での結露を防止する上で、調湿室の露点温度はウェブWの塗布膜面温度との関係が重要になる。
[試験B]
試験Bでは、試験Aの試験1について、調湿室40内を走行するウェブWの塗布膜面温度が「防眩性」及び「生産性」の評価にどのように影響するかを調べた。ちなみに、試験Aでの塗布膜面温度は特に制御することはせず調湿室40の室温25℃で行った。
図10の表に示すように、調湿室40内を走行するウェブWの塗布膜面温度を変えた試験1、試験1−1、試験1−2、試験1−3、試験1−4の5サンプルについて比較した。塗布膜面温度は、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃の5水準で行った。合わせて、塗布膜面温度が調湿室の露点温度12℃よりも低い10℃の場合を試験1−5として行った。
その結果、塗布膜面の温度を30℃以下に制御することによって、「防眩性」の評価はA又はAよりも更に良いAになった。しかし、塗布膜面の温度が30℃を超えて高くなると、「防眩性」の評価はB又はAよりも少し悪いAになった。これは、塗布膜面温度が高くなるにつれて、塗布膜中の有機溶媒が蒸発して自然乾燥が進むために、塗布膜全体の粘度が高くなり、有機粒子の高速移動が阻害されるためと推察される。
また、試験1−5のように塗布膜面温度を調湿室の露点温度よりも低くすると、塗布膜表面に結露が生じた。そして、製造された防眩性フィルムの防眩層表面には結露に起因する防眩性にとって好ましくない凹凸が形成された。この結果、「防眩性」評価がCと悪かった。
上記結果から、塗布膜面温度を30℃以下に制御することが好ましいが、露点温度との関係で塗布膜面に結露の懸念があり、結露を嫌う場合には、結露しないように塗布膜面温度を制御すればよいことが分かる。本実施の形態では、上記したように温度ローラ48Bによって、塗布膜面温度を適切に制御するように構成した。
10…製造装置、12…送出部、14…塗布液調製部、16…塗布部、17…塗布膜厚み調整手段、18…凝集部、20…乾燥部、22…硬化部、22C…ハウジング、22D…電離放射線ランプ、24…巻取部、26…ガイドローラ、28…混合タンク、30…送液ライン、32…吸湿防止手段、33…調湿ゾーン形成手段、34…傾斜角度調整手段、36…入口、38…出口、40…調湿室、42…露点温度計、44…露点温度調整手段、44A…ダクト、44B…ファン、44C…加湿器、46…制御手段、48…塗布膜温度調整手段、48A…非接触温度計、48B…温度ローラ、50…当接ローラ、54…レール、56…シリンダ装置、66…ブロアー、68…加熱器、W…ウェブ、a…水作用性増粘物質、b…水分、c…有機粒子、X…高分子構造体、Y…有機粒子の凝集体

Claims (7)

  1. 1μm以上5μm以下の平均粒子径を有する有機粒子と、水と作用して増粘する水作用性増粘物質と、バインダー樹脂と、有機溶媒とを少なくとも含む塗布液を調製する塗布液調製工程と、
    前記塗布液をフィルム基材に10μm以上のウエット膜厚で塗布する塗布工程と、
    前記塗布された塗布膜を、露点温度が7℃以上の水分量を含有する空気環境下に曝すとともに、前記塗布膜が形成された前記フィルム基材を30°以上90°以下に傾斜させて前記塗布膜中の有機粒子を凝集させる凝集工程と、
    前記凝集工程の後に前記塗布膜を乾燥する乾燥工程と乾燥した塗布膜を硬化させる硬化工程と、を備えた防眩性フィルムの製造方法。
  2. 前記凝集工程では、前記塗布膜の膜面温度を30℃以下にする請求項1に記載の防眩性フィルムの製造方法。
  3. 前記凝集工程では、前記塗布膜が結露しないように前記塗布膜の膜面温度と前記露点温度とを調整する請求項2に記載の防眩性フィルムの製造方法。
  4. 前記水作用性増粘物質は、層状粘土化合物、有機金属粘土、セルロース系高分子、ナノシリカのいずれか、又はこれらの少なくとも2種類以上の混合物である請求項1から3のいずれか1項に記載の防眩性フィルムの製造方法。
  5. 前記乾燥工程後の塗布膜のドライ膜厚をt、粒子の径をRとしたときに、R≦t≦3Rである請求項1から4のいずれか1項に記載の防眩性フィルムの製造方法。
  6. 前記塗布工程で前記フィルム基材に塗布膜が形成されてから前記凝集工程が終了するまでの所要時間が20秒以内である請求項1から5のいずれか1項に記載の防眩性フィルムの製造方法。
  7. 前記塗布工程で塗布される前の塗布液の水分量は、0.5質量%以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の防眩性フィルムの製造方法。
JP2013197109A 2013-09-24 2013-09-24 防眩性フィルムの製造方法 Active JP5848301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197109A JP5848301B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 防眩性フィルムの製造方法
KR1020140126003A KR101648264B1 (ko) 2013-09-24 2014-09-22 방현성 필름의 제조 방법
CN201410493396.8A CN104459841B (zh) 2013-09-24 2014-09-24 防眩性膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197109A JP5848301B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 防眩性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064437A JP2015064437A (ja) 2015-04-09
JP5848301B2 true JP5848301B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52832374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197109A Active JP5848301B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 防眩性フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5848301B2 (ja)
KR (1) KR101648264B1 (ja)
CN (1) CN104459841B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786887B2 (ja) * 2016-06-03 2020-11-18 コニカミノルタ株式会社 紫外線硬化膜の形成方法および紫外線照射装置
JP6352575B1 (ja) 2016-10-07 2018-07-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 光学積層部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279339A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液の塗布乾燥方法、装置、及び光学フィルム
JP4836246B2 (ja) * 2006-03-16 2011-12-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムの製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007246717A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nitto Denko Corp 被膜フィルムの製造方法、被膜フィルムおよび画像表示装置
JP2007293303A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5114108B2 (ja) * 2007-06-27 2013-01-09 富士フイルム株式会社 塗布膜の乾燥方法及び装置
JP2010054737A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP5245920B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-24 凸版印刷株式会社 防眩フィルムの製造方法
JP2012159691A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101648264B1 (ko) 2016-08-12
KR20150033565A (ko) 2015-04-01
CN104459841A (zh) 2015-03-25
JP2015064437A (ja) 2015-04-09
CN104459841B (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722921B2 (en) Anti-reflection film producing method and apparatus
JP5446252B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性偏光子および表示装置
TWI422855B (zh) 製造抗眩光薄膜之方法
TWI359958B (ja)
CN103299220B (zh) 光学漫射低折射率元件
JP5100226B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法および反射防止フィルム
JP6225670B2 (ja) 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
JP2009271536A (ja) 防幻フィルムとその製造方法
JP5848301B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
JP4581274B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP4296874B2 (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP5488258B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2008130290A (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法
JP7301292B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2009237342A (ja) 光拡散フィルム及び光拡散フィルムの製造方法
JP2013083928A (ja) 塗膜付きフィルムの製造方法
JP6041825B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
JP5519629B2 (ja) 2種以上の流体をスライド塗布する方法
KR20220122285A (ko) 저반사 코팅층을 포함하는 저반사 필름 및 그 제조 방법
JP5781464B2 (ja) 塗膜付きフィルムの製造方法
TWI491931B (zh) Anti-glare film, anti-glare film manufacturing method, polarizing plate and image display device
JP5491492B2 (ja) 複数ユニットポリマー前駆体を含有するスライド塗布液の方法
JP2016071033A (ja) 偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JPWO2019031173A1 (ja) 農業ハウス用フィルムおよび農業ハウス
JP2014054581A (ja) 多層膜付きフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250