JP2008130290A - 透明導電フィルム及びその製造方法 - Google Patents

透明導電フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130290A
JP2008130290A JP2006312022A JP2006312022A JP2008130290A JP 2008130290 A JP2008130290 A JP 2008130290A JP 2006312022 A JP2006312022 A JP 2006312022A JP 2006312022 A JP2006312022 A JP 2006312022A JP 2008130290 A JP2008130290 A JP 2008130290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
transparent conductive
conductive
particles
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006312022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872620B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yasuda
徳行 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006312022A priority Critical patent/JP4872620B2/ja
Priority to US11/979,825 priority patent/US20080116425A1/en
Priority to TW096142883A priority patent/TW200839791A/zh
Priority to KR1020070117316A priority patent/KR100932088B1/ko
Priority to CN2007101869813A priority patent/CN101183571B/zh
Publication of JP2008130290A publication Critical patent/JP2008130290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872620B2 publication Critical patent/JP4872620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】十分に抵抗変化が抑制された高い信頼性を有する透明導電フィルムを提供すること。
【解決手段】20nm以上の粒径を有する第1の導電性粒子11、及び20nm未満の粒径を有する第2の導電性粒子12からなる導電性粒子と、バインダー樹脂15と、を含有し、第1の導電性粒子11の平均粒径をR、第2の導電性粒子12の平均粒径をRとしたときに、R/Rが0.05〜0.5である、透明導電フィルム1。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明導電フィルム及びその製造方法に関する。
透明導電フィルムは、例えば、タッチパネル等のパネルスイッチにおける透明電極として用いられている。パネルスイッチは、一般に、互いに対向する一対の透明電極と、これら一対の透明電極間に挟まれたスペーサとから構成されており、一方の透明電極が押されて他方の透明電極と接触した部分で通電が生じる。この通電に基づいて、押された部分の位置が検知される。透明導電フィルムとしては、例えば、インジウム錫酸化物微粒子を含む電子線硬化型インクを用いて形成された塗布型の透明導電フィルムが知られている(特許文献1)。
特許第3072862号公報
しかし、タッチパネル用途等においては、湿度による抵抗変化が抑制された高い信頼性を有する透明導電フィルムが求められている。
そこで、本発明は、十分に抵抗変化が抑制された高い信頼性を有する透明導電フィルムを提供することを目的とする。
一つの側面において、本発明は、20nm以上の粒径を有する第1の導電性粒子、及び20nm未満の粒径を有する第2の導電性粒子からなる導電性粒子と、バインダー樹脂と、を含有する透明導電層を備え、第1の導電性粒子の平均粒径をR、第2の導電性粒子の平均粒径をRとしたときに、R/Rが0.05〜0.5である、透明導電フィルムである。
上記本発明に係る透明導電フィルムは、20nm以上の粒径を有する第1の導電性粒子と、これよりも更に微小な特定の平均粒径を有する第2の導電性粒子とを組合わせて用いたことにより、十分に抵抗変化が抑制された高い信頼性を有するものとなった。バインダー樹脂が吸湿により膨潤すると導電パスが途切れる部分が生じて抵抗が変化すると考えられるが、微細な第2の導電性粒子を用いたことにより導電性粒子がより高密度に充填されるため、バインダー樹脂が吸湿したときに膨潤し難くなり、その結果抵抗変化が抑制されると考えられる。
第2の導電性粒子の表面が疎水化処理または親水化処理されていることが好ましい。疎水化処理の場合、第2の導電性粒子のバインダー樹脂への分散性がより良好なものとなり、抵抗変化抑制の効果がより顕著なものとなる。また、親水化処理の場合、第2の導電性粒子は第1の導電性粒子表面に付着し易くなり、導電パスがより効率的に形成されてより低い抵抗値が得られる。
第2の導電性粒子の表面には、バインダー樹脂と反応する官能基を有する置換基が結合していることが好ましい。これにより、低抵抗化及び高信頼性の効果がより顕著に奏される。
第2の導電性粒子は、当該透明導電フィルムの厚さ方向において一方の表面側に偏って分布していてもよい。この場合、第2の導電性粒子が偏って分布している側の表面において導電性パスが特に効率的に形成される。これにより、第2の導電性粒子全体の濃度を低く維持しながら、十分な低抵抗化の効果を得ることが可能になる。
透明導電層は、当該導電性粒子として第1の導電性粒子及び第2の導電性粒子が混在している導電層と、該導電層の片側又は両側に形成され、当該導電性粒子として第2の導電性粒子のみが分布している層とを有していてもよい。
別の側面において、本発明は、20nm以上の平均粒径を有する導電性粒子が凝集しているシート状の凝集体を形成させる工程と、この凝集体に対して、20nm未満の平均粒径を有する導電性粒子をバインダー樹脂とともに含浸させる工程と、を備える透明導電フィルムの製造方法である。
上記本発明に係る製造方法によれば、20nm以上の平均粒径を有する導電性粒子同士の間隙に、20nm未満の平均粒径を有する微細な導電性粒子が容易に充填される。これにより、抵抗変化が抑制された高い信頼性を有する透明導電フィルムが得られる。
本発明によれば、十分に抵抗変化が抑制された高い信頼性を有する透明導電フィルムが提供される。また、本発明は、従来の塗布型の透明導電フィルムと比較して、より低い抵抗値を達成し易い点でも優れている。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は透明導電フィルムの一実施形態を示す断面図である。図1に示す透明導電フィルム1は、基材20と、基材20上に形成された透明導電層10とを備える。透明導電層10においては、複数の第1の導電性粒子11、及び複数の第2の導電性粒子12がバインダー樹脂15中に分散している。第1の導電性粒子11は、互いに接触して導電パスが形成されるように透明導電層10中に充填されている。第2の導電性粒子12の少なくとも一部は第1の導電性粒子11の表面に付着しており、付着している第2の導電性粒子12を介して導電パスが形成されることにより、十分に低い電気抵抗値が得られる。また、第1の導電性粒子11同士の間に存在するバインダー樹脂15中に第2の導電性粒子12が分散していることにより、フィラー効果によりマトリックス樹脂15が膨潤し難くなり、吸湿時の抵抗変化を抑制することができる。
第1の導電性粒子11の粒径は20nm以上であり、第2の導電性粒子12の粒径は20nm未満である。この場合の粒径は、粒子断面における最大粒径(粒子を挟む2本の平行線の間隔の最大値)Lmax(図3参照)を意味する。導電性粒子の断面は、例えば、透過型電子顕微鏡写真法(TEM法)を用いて観察される。
第1の導電性粒子11の平均粒径をR、第2の導電性粒子12の平均粒径をRとしたときに、R/Rは0.05〜0.5の範囲内にある。R及びRは、透明導電フィルム1の任意の断面において観察される第1及び第2の導電性粒子の粒径を測定し、それらを平均する方法により求められる。平均粒径を求める際、正確を期するために、50個以上の第1又は第2の導電性粒子の粒径を測定して平均粒径を求めることが好ましい。
低抵抗化及び高信頼性等の効果をより顕著なものとするため、R/Rは0.4以下であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましい。また、R/Rは0.1以上であることが好ましく、0.15以上であることがより好ましい。
は20〜80nmであることが好ましい。Rが80nmを超えると透明導電層10は十分な光学透過性が得難く、かつ、ヘイズ値が上昇する傾向にある。また、Rは1〜10nmであることが好ましい。
透明導電層10に対する第1の導電性粒子11の比率は30〜80体積%であることが好ましい。この比率が30体積%未満であると透明導電フィルム1の抵抗値が高くなる傾向にあり、80体積%を超えると透明導電フィルム1の機械的強度が低下する傾向にある。
透明導電層10に対する第2の導電性粒子12の比率は5〜15体積%であることが好ましい。これにより、低抵抗化及び高信頼性の効果が特に顕著に奏される。また、第2の導電性粒子12の比率が5体積%未満であると導電パスが十分形成されないため、低抵抗化の効果が小さくなる傾向があり、15体積%を超えると光学透過性及び機械的強度が低下する傾向がある。
第1の導電性粒子11及び第2の導電性粒子12の合計量に対して、第2の導電性粒子12の比率は体積比で5〜40%であることが好ましい。この比率がこの範囲内にない場合、低抵抗化及び高信頼性の効果が小さくなる傾向にある。同様の観点から、この比率は10〜30%であることがより好ましい。
なお、透明導電層10が後述する導電層51と第2の導電性粒子12のみが分布する中間層52とを含む構成を有するものである場合、上述の各導電性粒子の透明導電層10に対する比率は各導電性粒子の当該導電層51に対する比率に読み替えられる。同様に、上記実施形態に係る透明導電層10における第1の導電性粒子11及び第2の導電性粒子12の合計量に対する第2の導電性粒子12の比率は、当該導電層51における第1の導電性粒子11及び第2の導電性粒子12の合計量に対する第2の導電性粒子12の比率に読み替えられる。
本実施形態の場合、第2の導電性粒子12は、透明導電層10の厚さ方向において略均一に分布しているが、第2の導電性粒子12は、透明導電層10の一方の表面側に偏って分布していてもよい。言い換えると、第2の導電性粒子12は、透明導電層10の断面をその厚さ方向で2等分したときに、一方の領域における第2の導電性粒子12の濃度が、他方の領域における第2の導電性粒子12の濃度よりも多くなるように分布していてもよい。
第1の導電性粒子11は、透明導電性酸化物から構成される。透明導電性酸化物の具体例としては、酸化インジウム、酸化インジウムに錫、亜鉛、テルル、銀、ガリウム、ジルコニウム、ハフニウム及びマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素がドープされたもの、酸化錫、酸化錫にアンチモン、亜鉛及びフッ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素がドープされたもの、酸化亜鉛、並びに、酸化亜鉛にアルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、フッ素及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素がドープされたものが挙げられる。これらの中でも、最も典型的には、酸化インジウムに錫をドープしたインジウム錫複合酸化物(ITO)の粒子が第1の導電性粒子11として用いられる。これらの透明導電性酸化物の製法は特に限定されるものではなく、乾式法、湿式法、噴霧分解法、レーザーアブレーション法、プラズマ法等で製造されたものを適宜利用できる。
第2の導電性粒子12を構成する導電性材料としては、第1の導電性粒子11と同様の透明導電性酸化物を用いることができる。第2の導電性粒子12は20nm未満の粒径を有するため、必ずしもそれ自体は透明である必要はなく、例えば金属粒子を第2の導電性粒子12として用いてもよい。第2の導電性粒子12の製法に関しても上記第1の導電性粒子11と同様の方法を用いることができる。なお、第1の導電性粒子11及び第2の導電性粒子12は特に限定されることなく、それぞれ2種以上混合されていてもよい。
第2の導電性粒子12の表面は、疎水化処理または親水化処理されていることが好ましい。疎水化処理は、具体的には、疎水基を有する化合物を第2の導電性粒子12の表面に付着又は結合させる方法で行われる。親水化処理は、具体的には、親水基を有する化合物を第2の導電性粒子12の表面に付着又は結合させる方法で行われる。
疎水基としては、鎖式若しくは環式炭化水素基、及びフッ化炭素基が挙げられる。より詳細には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、フッ素化アルキル基、フッ素化アリール基及びフッ素化シクロアルキル基が挙げられる。これらは置換基を有していてもよい。
疎水基を有する化合物の具体例としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジビニルテトラメチルジシラザン、フェニルトリストリメチルシロキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ステアリン酸ナトリウム、2−エチルヘキシルサルフェートナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイルザルコシン酸、オクタデシルアミン酢酸塩、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル、ソルビタントリオレエート、ラウリン酸ジエタノールアミド、ポリエチレングリコールステアリルアミン、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピル(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、及びイソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネートが挙げられる。上記化合物は例示であり、これらに限定されるものではない。
親水基としては、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、オキシ基、アミノ基、アミド基、シアノ基、ウレタン基、ホスホリル基及びチオ基が挙げられる。
親水基を有する化合物の具体例としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピル)テトラメチルジシラザン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシラザン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
第2の導電性粒子12の表面には、バインダー樹脂と反応する官能基を有する置換基が結合していることが好ましい。バインダー樹脂と反応する官能基を有する置換基は、典型的には、上記疎水基又は親水基として導入される。バインダー樹脂と反応する官能基の具体例としては、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、アクリル基、及びメタクリル基が挙げられる。例えば、バインダー樹脂がアクリル樹脂である場合、ビニル基、アクリル基及びメタクリル基等の不飽和基が好ましい。
第2の導電性粒子12の表面を疎水化処理又は親水化処理する方法としては、例えば、疎水基を有する化合物又は親水基を有する化合物を含む処理液を導電性粒子に付着させ、その後乾燥する方法を採用することができる。あるいは、第2の導電性粒子12を予め処理するのに代えて、透明導電フィルムを作製する際に用いる後述の混合液中に疎水基を有する化合物又は親水基を有する化合物を加えて、20nm未満の平均粒径を有する第2の導電性粒子12をバインダー樹脂とともに含浸させるのと同時に疎水化処理又は親水化処理を行ってもよい。
バインダー樹脂15は、第1の導電性粒子11及び第2の導電性粒子12を固定できる透明な樹脂であれば特に限定されない。バインダー樹脂15の具体例としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリウレタン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂が挙げられる。
これらの中でも、バインダー樹脂15は、アクリル樹脂であることが好ましい。アクリル樹脂を用いることにより、透明導電フィルム1の光透過性をより向上させることができる。また、アクリル樹脂は、酸やアルカリに対する耐性に優れるとともに、耐スクラッチ性(表面硬度)にも優れる。
アクリル樹脂は、(メタ)アクリル基を有するモノマーが重合した重合体を主成分とする樹脂である。アクリル樹脂は、典型的には、(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリルモノマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリルポリマー及び重合開始剤を含有する樹脂組成物が硬化して形成される。(メタ)アクリルモノマーとしては、1または2以上の(メタ)アクリル基を有するものが用いられる。また、(メタ)アクリルモノマーは数種の混合体として使用することもできる。
透明導電層10は、以上のような成分に加えて他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、導電性化合物、有機若しくは無機フィラー、表面処理剤、架橋剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤、着色剤、及び可塑剤が挙げられる。
透明導電層10の厚みは、0.1〜5μmであることが好ましい。厚みが0.1μm未満であると抵抗値が安定しにくくなる傾向にあり、厚みが5μmを超えると十分な光透過性が得難くなる傾向にある。
基材20は、透明導電層10を支持可能なものであれば特に制限されないが、透明フィルムが好適に用いられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂のフィルムが基材20として用いられる。あるいは、ガラス基板を基材20として用いてもよい。
基材20と透明導電層10の間に更に他の層を設けてもよい。他の層としては、例えば、緩衝層、導電補助層、拡散防止層、紫外線遮蔽層、着色層、偏光層といった機能を有する層が挙げられる。
本発明に係る透明導電フィルムは、図2に示す実施形態のように、導電性粒子として第1の導電性粒子11及び第2の導電性粒子12が混在している導電層51と、導電性粒子として第2の導電性粒子12のみが分布している中間層52とから構成されていてもよい。中間層52は、透明導電層10の一方面側の最表層として形成されている。中間層52は第1の導電性粒子11、すなわち粒径20nm以上の導電性粒子を実質的に含まないが、微量の第1の導電性粒子11が中間層52に混入している場合も本実施形態に含まれる。その場合、例えば、中間層52に含まれる第1の導電性粒子の比率は15体積%未満である。係る中間層52が形成されていることにより、フィラー効果及びアンカー効果により中間層52の膨潤を抑制でき、また、抵抗変動を更に低減する効果が得られる。
透明導電フィルム1は、例えば、20nm以上の平均粒径を有する導電性粒子が凝集しているシート状の凝集体を形成させる工程と、この凝集体に対して、20nm未満の平均粒径を有する導電性粒子をバインダー樹脂とともに含浸させる工程と、を備える製造方法により得ることができる。
図4は、凝集している複数の導電性粒子を含む凝集体が基材上に形成された状態を示す断面図である。図4に示す凝集体3は、実質的に、20nm以上の粒径を有する第1の導電性粒子11からなる。ただし、凝集体を構成する導電性粒子は全体として平均粒径が20nm以上であればよく、20nm未満の粒径を有する導電性粒子が混在していてもよい。具体的には、凝集体を構成する導電性粒子のうち80体積%以上が20nm以上の粒径を有していることが好ましい。凝集体を構成する導電性粒子の平均粒径は、好ましくは20〜80nmであり、より好ましくは20〜50nmである。
凝集体3は、例えば、20nm以上の平均粒径を有する導電性粒子及び溶剤を含む分散液を基材20上に塗付する工程と、塗布された分散液から溶剤を除去する工程と、基材20上に残った導電性粒子を加圧して導電性粒子が凝集しているシート状の凝集体を形成させる工程と、を含む方法により形成される。分散液の溶剤としては、特に限定されないが、エタノール等のアルコールが好適に用いられる。導電性粒子は、例えば、導電性粒子上にPETフィルム等のフィルムを積層し、基材、導電性粒子及びフィルムの順で積層された積層体を加圧ロールで挟む方法により加圧される。加圧により導電性粒子同士が凝集した状態で固定される。
続いて、基材20上に形成された凝集体3における導電性粒子間の間隙を、20nm未満の平均粒径を有する導電性粒子及びバインダー樹脂で充填させて、図1に示す透明導電フィルム1が得られる。バインダー樹脂15がアクリル樹脂である場合、例えば、未硬化のバインダー樹脂(アクリル樹脂)、20nm未満の平均粒径を有する導電性粒子、及び溶剤を含む混合液を凝集体3に含浸する工程と、含浸された混合液から溶剤を除去する工程と、バインダー樹脂(アクリル樹脂)を硬化する工程と、を含む方法により、20nm未満の平均粒径を有する導電性粒子がバインダー樹脂とともに凝集体3に対して含浸される。含浸の工程は1回で行う必要は必ずしもなく、複数に分けて行うこともできる。複数回の含浸を行う場合、導電性粒子の濃度が異なる混合液を用いてもよい。
凝集体3に含浸される導電性粒子の平均粒径は、好ましくは1〜20nmであり、より好ましくは1〜10nmである。本実施形態の場合、凝集体3に含浸される導電性粒子は実質的に、20nm未満の粒径を有する導電性粒子からなる。ただし、凝集体に含浸される導電性粒子は全体として平均粒径が20nm未満であればよく、20nm以上の粒径を有する導電性粒子が混在していてもよい。具体的には、凝集体に含浸される導電性粒子のうち70体積%以上が20nm未満の粒径を有していることが好ましい。
混合液に用いられる溶剤としては、例えば、ヘキサン等の飽和炭化水素、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン及びジイソブチルケトン等のケトン、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びジエチルエーテル等のエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。混合液の調製方法は特に限定されない。例えば、導電性粒子及びバインダー樹脂を混合し、これを溶剤に加えてもよいし、バインダー樹脂を溶剤に溶解してそこに導電性粒子を加えてもよい。
混合液を凝集体3上に塗布してこれを凝集体3内に浸透させることにより、混合液が凝集体3に含浸される。混合液の塗布方法としては、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、ノズル法、カーテン法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キスコート法、スピンコート法、スクイズ法及びスプレー法が挙げられる。
凝集体3に含浸された混合液を加熱して溶剤を除去し、その後、アクリル樹脂中の(メタ)アクリルモノマーを重合させてアクリル樹脂を硬化する。アクリル樹脂の硬化は、活性光線の照射又は加熱により進行させることができる。アクリル樹脂の硬化により、アクリル樹脂の硬化物からなるバインダー樹脂15が形成されて、透明導電フィルム1が得られる。
所定の平均粒径を有する導電性粒子は、当業者には理解されるように、公知の方法により製造することが可能である。例えばITO粒子の場合、塩化インジウム及び塩化第二錫が溶解した水溶液を、500℃以上に加熱された雰囲気中に噴霧する方法で得ることができる。噴霧する水溶液の液滴の大きさ、添加剤、水溶液の濃度、加熱温度や雰囲気の成分及び濃度を制御することで、所望の平均粒径を有するITO粒子が得られる。
透明導電フィルム1は、基材20を有する状態で用いられる場合が多いが、基材20を剥離して透明導電層10単独で透明導電フィルムとして用いることもできる。透明導電フィルム1は、タッチパネル、光透過スイッチ等のパネルスイッチの透明電極として好適に用いられる。例えば、透明導電層10は、互いに対向する一対の透明電極と、透明電極に挟まれたドットスペーサとを備えるタッチパネルの少なくともいずれか一方の透明電極として用いられる。また、透明導電層10は、パネルスイッチの他にも、ノイズ対策部品、発熱体、EL用電極、バックライト用電極、LCD、PDP、アンテナ、発光体等の用途に用いることも可能である。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
導電性粒子の作製
塩化インジウム及び塩化第二錫を水に溶解した水溶液を、500℃以上に加熱した雰囲気中に噴霧する方法によりITO粒子を作製した。噴霧する水溶液の液滴の大きさ、添加剤、水溶液の濃度、加熱温度や雰囲気の成分及び濃度を変化させることにより、平均粒径の異なる数種のITO粒子を作製した。得られたITO粒子を精製して不純物濃度を0.1%以下とした。
透明導電フィルムの作製とその評価
20nm以上の平均粒径を有するITO粒子(以下「ITO粒子A」という)のエタノール分散液をPETフィルム(A)に塗付し、塗布された分散液を乾燥した。次いで、更に別のPETフィルム(B)をITO粒子Aの上に載せ、全体を加圧ロールで加圧して、ITO粒子Aが凝集したシート状の凝集体を形成させた。PETフィルム(B)を剥がした後、形成された凝集体に、20nm未満の平均粒径を有するITO粒子(以下「ITO粒子B」という)、未硬化のアクリル樹脂、MEK(関東化学社製)及びビニルトリメトキシシラン(信越化学社製)を混合した混合液を含浸させた。未硬化のアクリル樹脂としては、アクリルポリマー(新中村化学)、アクリルモノマー(新中村化学)及び光重合開始剤から構成されるものを用いた。含浸された混合液を乾燥した後、UV照射によりアクリル樹脂を硬化させて、ビニル基によって表面が疎水化処理された導電性粒子を含む透明導電フィルムを得た。得られた透明導電フィルムの導電層に対して、ITO粒子Aの含有割合は75体積%であり、ITO粒子Bの含有割合は10体積%であった。
作製した透明導電フィルムにおけるITO粒子AとITO粒子Bの組み合わせを表1に示す。No.9の透明導電フィルムはITO粒子Bを用いることなく作製した。また、No.8では、ビニルトリメトキシシランを用いず、疎水化処理されていない導電性粒子を含む透明導電フィルムを作製した。表1に示す平均粒径は、ITO粒子についてX線回析を行い、X線回析線ピークの半値幅からシェラーの関係式を用いて求めた粒径の平均値である。ITO粒子の場合、このX線回析に基づいて決定される平均粒径は、ITO粒子の断面観察により求められる平均粒径とほぼ一致する。
得られた透明導電性フィルムの表面抵抗を、四端子四探針式表面抵抗測定器を用いて測定した。更に、透明導電フィルムを60℃、95%RHの環境下に1000時間放置し、その後の表面抵抗も測定して、加湿前後の抵抗値の変化を確認した。
Figure 2008130290
表1に示されるように、ITO粒子Bの平均粒径のITO粒子Aの平均粒径に対する比(B/A)が0.05〜0.5の範囲内にあるNo.1〜8の透明導電フィルムは、ITO粒子Bを用いなかったNo.9の透明導電フィルムや、B/Aが0.05〜0.5の範囲内にないNo.10〜12の透明導電フィルムと比較して、加湿前後における抵抗の変化率が著しく抑制されていた。
以上の結果より、本発明によれば、湿度による抵抗変化が抑制された高い信頼性を有する透明導電フィルムが提供されることが確認された。
透明導電フィルムの一実施形態を示す断面図である。 透明導電フィルムの一実施形態を示す断面図である。 導電性粒子の粒径の定義を説明するための図である。 凝集している複数の導電性粒子を含む凝集体が基材上に形成された状態を示す断面図である。
符号の説明
1…透明導電フィルム、3…凝集体、10…透明導電層、11…第1の導電性粒子、12…第2の導電性粒子、15…バインダー樹脂、20…基材。

Claims (7)

  1. 20nm以上の粒径を有する第1の導電性粒子、及び20nm未満の粒径を有する第2の導電性粒子からなる導電性粒子と、
    バインダー樹脂と、を含有する透明導電層を備え、
    前記第1の導電性粒子の平均粒径をR、前記第2の導電性粒子の平均粒径をRとしたときに、R/Rが0.05〜0.5である、透明導電フィルム。
  2. 前記第2の導電性粒子の表面が疎水化処理されている、請求項1記載の透明導電フィルム。
  3. 前記第2の導電性粒子の表面が親水化処理されている、請求項1記載の透明導電フィルム。
  4. 前記第2の導電性粒子の表面に、前記バインダー樹脂と反応する官能基を有する置換基が結合している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  5. 前記第2の導電性粒子が、当該透明導電フィルムの厚さ方向において一方の表面側に偏って分布している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  6. 前記透明導電層が、
    当該導電性粒子として前記第1の導電性粒子及び前記第2の導電性粒子が混在している導電層と、
    該導電層の片側又は両側に形成され、当該導電性粒子として前記第2の導電性粒子のみが分布している層と、を含む、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  7. 20nm以上の平均粒径を有する導電性粒子が凝集しているシート状の凝集体を形成させる工程と、
    前記凝集体に対して、20nm未満の平均粒径を有する導電性粒子をバインダー樹脂とともに含浸させる工程と、
    を備える透明導電フィルムの製造方法。
JP2006312022A 2006-11-17 2006-11-17 透明導電フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4872620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312022A JP4872620B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 透明導電フィルムの製造方法
US11/979,825 US20080116425A1 (en) 2006-11-17 2007-11-08 Transparent conductive film and method of manufacturing the same
TW096142883A TW200839791A (en) 2006-11-17 2007-11-13 A transparent electrical conducting film and a method for preparing the same
KR1020070117316A KR100932088B1 (ko) 2006-11-17 2007-11-16 투명 도전 필름 및 이의 제조방법
CN2007101869813A CN101183571B (zh) 2006-11-17 2007-11-16 透明导电薄膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312022A JP4872620B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 透明導電フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130290A true JP2008130290A (ja) 2008-06-05
JP4872620B2 JP4872620B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39416018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312022A Expired - Fee Related JP4872620B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 透明導電フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080116425A1 (ja)
JP (1) JP4872620B2 (ja)
KR (1) KR100932088B1 (ja)
CN (1) CN101183571B (ja)
TW (1) TW200839791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171041A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tdk Corp 透明導電体及び転写用導電性フィルム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446222B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 住友電気工業株式会社 導電性ペースト及びそれを用いた電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフレキシブルプリント配線板
JP5226630B2 (ja) * 2009-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2012182111A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 導電性金属ペースト組成物及びその製造方法
CN102508588A (zh) * 2011-11-22 2012-06-20 汕头超声显示器(二厂)有限公司 一种介质充填的电容触摸屏及其制造方法
JP6519277B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-29 日本電気硝子株式会社 透明導電膜付基板
KR101744821B1 (ko) 2015-12-22 2017-06-08 현대자동차 주식회사 초박형 스위치 및 이의 제조방법
KR20210083246A (ko) * 2018-11-07 2021-07-06 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 피복 입자 및 그것을 함유하는 도전성 재료, 그리고 피복 입자의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194248A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材ならびに表示装置
JP2004203941A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜形成用塗料と透明導電膜及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130921T2 (de) * 1990-11-21 1999-06-24 Catalysts & Chem Ind Co Überzugslösung zur bildung eines durchsichtigen, leitfähigen films, verfahren zu deren herstellung, leitfähiges substrat, verfahren zur dessen herstellung, und anzeigevorrichtung mit einem durchsichtigen, leitfähigen substrat
KR970010104A (ko) * 1995-08-29 1997-03-27 이웅열 이방도전성 필름
US6329058B1 (en) * 1998-07-30 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
US6480250B1 (en) * 1999-06-02 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Low-reflection transparent conductive multi layer film having at least one transparent protective layer having anti-smudge properties
JP4183924B2 (ja) * 2001-03-30 2008-11-19 日揮触媒化成株式会社 金属微粒子および該微粒子の製造方法、該微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材、表示装置
KR100953927B1 (ko) * 2001-09-04 2010-04-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 코팅 조성물, 그것으로 형성된 코팅, 반사 방지막, 반사방지 필름 및 화상 표시장치
JP4191698B2 (ja) * 2005-03-31 2008-12-03 Tdk株式会社 透明導電体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194248A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材ならびに表示装置
JP2004203941A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜形成用塗料と透明導電膜及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171041A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tdk Corp 透明導電体及び転写用導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872620B2 (ja) 2012-02-08
US20080116425A1 (en) 2008-05-22
CN101183571A (zh) 2008-05-21
CN101183571B (zh) 2012-03-21
KR20080045074A (ko) 2008-05-22
TW200839791A (en) 2008-10-01
KR100932088B1 (ko) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872620B2 (ja) 透明導電フィルムの製造方法
JP5884915B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
US7964281B2 (en) Transparent conductor
KR102332012B1 (ko) 양면 투명 도전성 필름 및 그 권회체, 그리고 터치 패널
US7678297B2 (en) Transparent conductive material and transparent conductor
JP5935802B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
WO2012124323A1 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
CN104114366A (zh) 防污层、防污性基材、显示装置和输入装置
US20070045593A1 (en) Transparent conductor and transparent conductive film using the same
JP5598308B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2012133079A (ja) ハードコートフィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
KR20160117165A (ko) 투명 도전성 필름
TW201425045A (zh) 光學積層體、使用其之偏光板及影像顯示裝置
US20100196662A1 (en) Transparent conductive material
CN100551193C (zh) 透明导电体
JP6413289B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP5835517B1 (ja) ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
JP6103306B2 (ja) 積層フィルムおよび透明導電性フィルム
JP4247182B2 (ja) 透明導電体
JP4177323B2 (ja) 透明導電体
JP4736907B2 (ja) 透明導電体
KR20150139682A (ko) 메탈 메시용 기재필름
JP2009076449A (ja) 透明導電体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees