JP5844272B2 - 回路保護装置 - Google Patents

回路保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5844272B2
JP5844272B2 JP2012540174A JP2012540174A JP5844272B2 JP 5844272 B2 JP5844272 B2 JP 5844272B2 JP 2012540174 A JP2012540174 A JP 2012540174A JP 2012540174 A JP2012540174 A JP 2012540174A JP 5844272 B2 JP5844272 B2 JP 5844272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
circuit protection
protection device
terminal
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512538A (ja
Inventor
トッド・ジー・ディートシュ
オルガ・スパルドン−スチュワート
スティーヴン・ホイットニー
Original Assignee
リッテルフューズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リッテルフューズ,インコーポレイティド filed Critical リッテルフューズ,インコーポレイティド
Publication of JP2013512538A publication Critical patent/JP2013512538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844272B2 publication Critical patent/JP5844272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • H01H85/0047Heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • H01H85/0047Heating means
    • H01H85/0052Fusible element and series heating means or series heat dams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H85/0415Miniature fuses cartridge type
    • H01H85/0417Miniature fuses cartridge type with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、回路保護装置の技術分野に関する。特に、本発明は、過電圧または過熱状態の際に、バネへの接続を溶断する熱を発生させ、回路を開状態として、電源および関連する回路を保護する回路保護装置に関する。
過電圧および過熱状態に対応する回路保護装置は、異常な状態の時に溶断して回路を開状態とする熱リンクを利用している。これらの回路保護装置は、例えば、充電器と複数の二次電池セル(例えば、リチウムイオン電池)との間に配置することができる。閾値電圧よりも高い電圧が検出およびトリガー動作を行う回路に印加されたとき、電流は発熱体を通って流れ、一つまたはそれ以上の熱リンクを溶断する。熱リンクが溶断されると、回路が開状態となり、過電圧状態による損傷から電池セルを保護する。また異なる型の回路保護装置では、温度ヒューズ機能が電源、例えば電池セルを保護するのに用いられる。セルの温度が所定の閾値を超えると、一つまたはそれ以上の熱リンクが溶断し、回路を開状態として充電装置を電池セルから遮断する。
しかしながら、過熱状態となっている電池セルと熱リンクの間の熱的結合が十分でなく、熱リンクが反応時間を確保できないような場合、熱暴走状態になりうる。したがって、電池セルを保護するために十分速い応答を得られるように構成された回路保護装置が必要とされている。
本発明の例示的な実施形態は、充電器と、充電対象である一つまたはそれ以上の電池セルとの間に配置された回路保護装置に関するものである。例示的な一実施形態においては、回路保護装置は、基板上に配置された導電性のバネと、一対の低融点部材と、一つまたはそれ以上の発熱抵抗体と、を含む。導電性のバネは、一対の低融点部材のうち第一の低融点部材に接続された第一の端部と、一対の低融点部材のうち第二の低融点部材に接続された第二の端部とを備える。低融点部材は、抵抗体によって発生した熱によって溶けるはんだ接続であってよい。少なくとも一つのはんだ接続が、過電圧または過熱状態によって発生した電流に十分早く反応して溶けると、バネの対応する一端が外れてはんだ接続とバネの間の回路を開状態として、開回路を形成する。
また本発明の他の例示的な一実施形態においては、回路保護装置は基板と、導電層と、抵抗体と、導電パッドと、拡散層と、ガラス層と、を含む。導電層は基板上に配置され、少なくとも第一および第二の端子を備える。抵抗体は導電層の少なくとも一部の上に配置される。導電パッドは抵抗体上に配置される。拡散層は導電パッド上に配置される。ガラス層は拡散層上に配置され、回路が異常な状態となった時に、抵抗体によって熱が発生し、その熱が拡散層の一部をガラス層内に拡散させ、第一および第二の端子の間の回路を開状態にする。
また本発明の他の例示的な実施形態では、保護回路は基板と、基板上に配置され少なくとも第一および第二の端子を備えた導電層と、導電層の少なくとも一部の上に配置された抵抗体と、抵抗体上に配置された導電パッドと、導電パッド上に配置された熱リンク層と、熱リンク層上に配置されたホットメルト接着剤(hot melt adhesive:HMA)カバー層と、を含み、回路が異常な状態となった時に、抵抗体によって熱が発生し、その熱によってHMA層が熱リンク層を吸収し、第一および第二の端子の間の回路を開状態とする。
本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明のさらに他の一実施形態による回路保護装置の各層を示す図である。 本発明の一実施形態による回路保護装置の例示的なカバーを示す平面図である。
以下、本発明を、好ましい実施形態を示す添付した図面を参照してより完全に説明する。しかしながら、本発明は多様な異なる形態として実施することもでき、ここに示された実施形態に限定して解釈されるべきではない。これらの実施形態は完全に開示されたものであり、当業者に対し本発明の範囲を完全に提示するものである。図面中で、類似した符号は類似した要素を示す。
以下の明細書および/または請求の範囲において、「上に」、「重なって」、「上に配置されて」および「上方に」という語句が用いられることがある。「上に」、「重なって」、「上に配置して」および「上方に」は二つまたはそれ以上の要素が互いに直接物理的に接触している状態を示すために用いられることがある。しかしながら、「上に」、「重なって」、「上に配置して」および「上方に」はまた二つまたはそれ以上の要素が直接接していないような状態を示すこともある。例えば、「上方に」はある一つの要素が他の要素の上方にあるが、互いに接触しておらず、これら二つの要素の間にさらに別の要素があってもよい。さらに、「および/または」は「および」を指すこともあれば、「または」、をさすこともある。また、「いずれか一方のみ」、「一つの」、「いくつか、しかし全てではない」、「どちらでもない」、「両方」を指すこともある。しかし、請求の範囲がこれによって限定されるわけではない。
図1Aから図1Kは、本発明で開示される回路保護装置10を示している。第一層12は、基板15上に配置されたメタライズされた導電パス22および24と、第一の端子20と、第二の端子20と、第三の端子20と、第四の端子20と、からなる。メタライズされた導電パス22はパッド21を含む。第一の端子20および第二の端子20は、充電源と保護されるべき装置、例えば、複数の電池セルとの間に回路保護装置10を接続するのに用いられる。第三の端子20は導電パス24に接続され、過電圧や過熱状態を報知する信号を回路保護装置10に送出する制御回路(例えば、センサー回路やセンサートランジスタ)への電気的接続を供する。
図1Bは、導電パス22および24の上および間に配置された第一の抵抗体32と第二の抵抗体34とを示している。代替的に、後述のように、少なくとも一つのはんだ接続を十分溶かすことのできる熱を発生させるような導電パス間に配置された単一の抵抗体、または唯一の抵抗体を用いることもできる。また印加される電圧に対して耐性が得られるように、抵抗体32および34の形状を変更してもよい。さらに後述するように、必要ならばより長い時間はんだパッド46および47に熱を供するような抵抗体の形状としてもよい。
図1Cは、基板15上に配置され、抵抗体32および34を覆う絶縁層35を示している。絶縁層35を貫通して開口36が設けられ、導電パス22への接続を供する。絶縁層35は、例えば、抵抗体32および34によって生成された熱を通すことのできる所定の熱伝導率を備えたガラスであってもよい。
図1Dは、第一の抵抗体32の上方であって絶縁層35上に配置された第一の導電パッド42と、第二の抵抗体34の上方であって絶縁層35上に配置された第二の導電パッド44と、を示している。第一の導電パッド42は第一の端子20との接続を形成し、第二の導電パッド44は第二の端子20との接続を形成している。
図1Eは、例えばガラスからなる絶縁層45を示している。絶縁層45は、導電パッド42、44および開口36の一部の上方に配置され、絶縁層の下に配置された導電パッドのうち、露出された部分ははんだ接続パッド46、47および48となる。低融点はんだがはんだパッド46、47および48上に配置される。パッド48は、後述するように、回路が異常な状態となると端子20を介して、バネから制御回路への電流を流すのに用いられる(図1Fに示される)。
図1Fは、頂点部51から延びる一対の側部50および50を備えた略U字型の平らなバネ50を示している。側部50および50のそれぞれの端部は、はんだ46’および47’を用いてはんだパッド46および47に接続され、頂点51ははんだパッド48にはんだ接続される。バネ50は、例えば、銀を成膜された高炭素鋼や、形状記憶合金材料や、その他類似の導電材料から形成されることもできる。また、もちろん代替となる特性を持つ材料であってもよい。(図6に示されるような)プラスチックカバーが回路保護装置10の上方に配置され、基板12の周縁部に設けられた突出部59に接着される。
図1Gは、抵抗体32および34と、低融点はんだ材46’および47’と、第一の端子20と、第二の端子20と、第三の端子20とを含む回路保護装置10の概略図である。はんだパッド46および47(およびそれぞれ対応する抵抗体32および34)は、バネの側部50および/または50に沿って、バネ50の頂点部51により近い位置にあってもよい。このようにすれば、はんだ接続46’および47’が溶けてバネ50が回路を開状態にするときの信頼性を向上させることができる。加えて、バネ50を配置された位置に維持させるためにより多くのはんだが必要ならば、面積を大きくするようにはんだパッド46、47(および48)の形状を調整することもできる。さらに、はんだパッド46および47がバネの側部50および50のそれぞれに一つまたはそれ以上設けられてもよい。特に、バネの側部50は、パッド46と、パッド46とバネ50の頂点にあるパッド48との間に配置された他のパッドと、を含んでもよい。同様に、バネの側部50は、パッド47と、パッド47とバネ50の頂点にあるパッド48との間に配置された他のパッドと、を含んでもよい。その結果、追加されたパッドそれぞれとそれに対応する抵抗体(例えば、パッド46に対して抵抗体32)とともに、はんだ接続も追加して設けられる。また、はんだ接続を溶断するために、抵抗体が追加されてもよい。
図1Hは、基板12上に配置され、斜線部で示された回路保護装置10の各層、および通常の導電状態において流れる電流を示す平面図である。通常の動作時は、電流は(実線矢印で示されるように)、端子20から端子20を介して保護される装置へと流れる。
図1Iに示すように、過電圧または過熱状態が検出されると、端子20に接続された制御回路(図示されない)が回路を閉じ、バネ50から導電パス22を介して電流を引き込む。この電流(破線矢印で示される)は、抵抗体32および34を通って流れ、抵抗体32および34は発熱し、導電パッド42および44を介して一つ以上のはんだ接続46’および/または47’を溶かす。用いられるはんだは、溶融時にはんだ表面の酸化を防ぐフラックスを含んでもよい。フラックスが含まれない場合、バネが動作するとはんだが塗りつけられたり引きずられたりする可能性がある。一つまたはそれ以上のはんだ接続が溶けると、バネ50の側部50および/または50の少なくとも一つが外れて閉じる。これにより、充電源と保護されるべき装置との間の回路が開状態となる。
図1Jは、回路に異常な状態が発生し、抵抗体32および34の熱によってはんだ46’および47’がともに溶けた状態のバネ50を示している。むろん、はんだパッド46および47の下に配置された単一の抵抗体のみを備えた場合であっても、回路保護装置は同様に動作する。このように、回路保護装置10は、電池や充電回路に好ましくない電気的あるいは熱的状態が発生した際に回路を開状態とする、複数の層内に配置されたバネを利用している。また他の実施形態においては、一方のバネの側部(例えば50)のみが移動でき、他方のバネの側部(例えば50)は取り付けられた位置に固定された状態としてもよい。抵抗体をはんだパッドの下に配置しないようにすれば、はんだ材の加熱を防ぐことができるので、固定される方のバネの側部を接続する際にも同一のはんだパッドとはんだ材とを用いることができる。
また代替的に、(図1Kに示すように)回路保護装置10はバネ50の端部間に接続され電流の大部分を流すシャント80を含んでもよい。通常の充電および放電が行われる状態では、シャント80が電流の大部分を通すので、電気抵抗はより高いがバネ特性がより優れたバネ合金を用いることができる。過電圧または過熱状態が発生すると、抵抗体32および34は発熱し、はんだパッド46および47の少なくとも一方の部分でバネの接続が外れる。その際にシャントがつぶされて回路が開状態となる。
図2Aから図2Jは、本発明で開示される回路保護装置10’を示している。第一層12は、基板15上に配置されたメタライズされた導電パス22および24と、第一の端子20と、第二の端子20と、第三の端子20と、第四の端子20と、からなる。メタライズされた導電パス22はパッド21を含む。第一の端子20および第二の端子20は、充電源と保護されるべき装置、例えば、一つまたはそれ以上の電池セルとの間に回路保護装置10を接続するのに用いられる。第三の端子20は導電パス24に接続され、過電圧状態を報知する信号を回路保護装置10に送出する制御回路(例えば、トランジスタ)への電気的接続を供する。
図2Bは、導電パス22および24の上および間に配置された第一の抵抗体32と第二の抵抗体34とを示している。また代替的に、後述のように、バネに接続された少なくとも一つのはんだ接続を十分溶かすことのできる熱を発生させるような導電パス間に配置された単一の抵抗体、または唯一の抵抗体を用いることもできる。
図2Cは、基板15上に配置され、抵抗体32および34を覆う絶縁層35を示している。絶縁層35を貫通して開口36が設けられ、導電パス22への接続を供する。絶縁層35は、例えば、抵抗体32および34によって発生した熱を通すことのできる所定の熱伝導率を備えたガラスであってもよい。
図2Dは、第一の抵抗体32の上方であって絶縁層35上に配置された第一の導電パッド42と、絶縁層35上に配置された第二の導電パッド44と、を示している。第一の導電パッド42は第一の端子20との接続を形成し、第二の導電パッド44は第二の端子20との接続を形成している。
図2Eは、例えばガラスからなる絶縁層45を示している。絶縁層45は、導電パッド42、44および開口36の一部の上方に配置され、絶縁層の下に配置された導電パッドのうち、露出された部分ははんだ接続パッド46、47および48となる。低融点はんだがはんだパッド46、47および48上に配置される。パッド48は、後述するように、回路が異常な状態となると、端子20を介して、バネから制御回路への電流を流す(図2Fに示される)のに用いられる。
図2Fは、頂点部71から延びる一対の側部70および70を備えた略V字型の薄板状のバネ70を示している。側部70および70のそれぞれの端部72および74は、はんだ46’および47’を用いてはんだパッド46および47に接続され、頂点ははんだパッド48にはんだ接続されている。バネ70は、例えば、銀を成膜された高炭素鋼や、形状記憶合金材料や、その他類似の導電材料から形成されることもできる。また、もちろんそれぞれのはんだパッドに接続するその他の形状であってもよい。プラスチックカバーが回路保護装置10’の上方に配置され、基板12の周縁部に設けられた突出部59に接着される。図2Gは、抵抗体32および34と、はんだ材46’および47’と、第一の端子20と、第二の端子20と、第三の端子20とを含む回路保護装置10’の概略図である。
図2Hは、基板12上に配置された薄板状のバネ70を利用した、通常の電流状態における回路保護装置10’の側面図である。通常の動作時は、電流は、図1Hおよび図1Iに示したように流れる。しかしながら、本実施形態においては、過電圧状態が負荷において検出されると、端子20に接続された(図示されない)制御回路が回路を閉じ、バネ70から導電パス22を介して電流を引き込む。この電流は抵抗体32および34を通って流れ、抵抗体32および34は発熱し、一つまたはそれ以上のはんだ接続46’および/または47’が溶ける。そのため、バネの端部72および74の一つまたはそれ以上が外れる。
図2Iは、薄板状のバネ70が開状態の位置となった回路保護装置10’の側面図である。一つまたはそれ以上のはんだ接続が溶けることにより、バネ70の側部70および/または70の少なくとも一つが上方に向かって外れ、開回路を形成するので、接続された電池セルを保護することができる。
図3Aから図3Gは、複数の層を備えた他の一実施形態による、バネを利用した回路保護装置100を示している。図1Aは、基板115上に配置されたメタライズされた導電パス123および124からなる第一層の平面図である。第一の端子120、第二の端子120および第三の端子120は、充電源と、例えば複数の電池セルのような電源装置との間に回路保護装置を接続するために用いられる。第一の抵抗体132と第二の抵抗体134は、導電パス123および124の上に配置される。
図3Bは、基板115上に配置され、抵抗体132および134を覆う絶縁層135を示している。絶縁層135を貫通して開口136が設けられ、導電パス124への接続を供する。絶縁層135は、例えば、抵抗体132および134によって発生した熱を通すことができる所定の熱伝導率を備えたガラスであってもよい。図3Cは第一の抵抗体132の上方であって絶縁層135上に配置された第一の導電パッド142を備えた回路保護装置100の平面図を示している。第二の導電パッド143は絶縁層135上に配置され、開口136を通して導電パス124と接続する。第三の導電パッド144は第二の抵抗体134の上方であって絶縁層135上に配置されている。図3Dに示すように、はんだ材152は第一の導電パッド142上に配置され、はんだ材154は導電パッド144上に配置される。はんだ152および154のどちらも低融点はんだであってもよいし、はんだ材152と154のいずれか一方が低融点はんだであり、もう一方のはんだ材が高い融点を持つはんだであってもよい。用いられる低融点はんだは、過電圧または過熱状態の際に抵抗体132および134によって発生する熱に応じた所定の温度で溶けるように構成される。
図3Eは、抵抗体132および134と、低融点はんだ152および154と、第一の端子120、第二の端子120および第三の端子120と、を含む回路保護装置100の概略図である。
図3Fは回路保護装置100の基板115上に配置された各層のうち、融着部161によって導電パッド143に電気的に接続されたバネ160を含む一層の平面図である。バネ160は略長方形として示されているが、その他の形状とすることもできる。バネ160の第一の端部162ははんだ材152を介して導電パッド142に接続され、バネ160の第二の端部164ははんだ材154を介して導電パッド144に接続されている。バネ160は、例えば、ベリリウム銅、高炭素鋼やその他のバネ合金から形成されてもよい。バネは、導電性を増すために、銀や金のような材料が表面に成膜されていてもよい。また、代替的に、通常の電池の充電および放電動作中には電流の大部分を流せるように、バネの一方の端部からもう一方の端部へ、低抵抗シャント線が配置されてもよい。
図3Gは、回路保護装置100の各層を示す側面図である。バネ160はビア136およびビア136の内部に配置された導電パッド143を介して端子120に接続されている。絶縁層135は、基板115と導電パッド142、143および144との間に配置されている。バネ160は、導電パッド143上に配置されるとともに、はんだ152および154を介してそれぞれ導電パッド142および144の上に配置されている。通常の動作時は、電流は端子120からはんだ152を介して導電パッド142を通り、バネ160の第一の端部162へ流れる。さらに電流はバネ160を通って第二の端部164へ流れ、はんだ154を介して導電パッド144へ、さらに端子120へ流れ、接続された電源装置へ到達する。
図3Hに示すように、異常な電圧や異常な温度の状態が検出されると、端子120に接続された(図示されない)制御回路が回路を閉じ、バネ160の中央部の下部に配置された導電パッド143を介して、バネ160から端子120に接続された導電パス123へ電流を引き込む。この電流は抵抗体132および134を通って流れるので、熱が発生し、一つまたはそれ以上の低融点はんだ接続152および/または154を溶かす。一つまたはそれ以上のはんだ接続152および/または154が溶けると、バネは端部162と164の一方または両方の部分で外れる。端部162と164の一方または両方が導電パッド142または144から外れると回路は開状態となり、接続された電源装置が保護される。このように、回路保護装置100は、充電回路において好ましくない電気的状態が発生したときに、回路を開状態にする、複数の層内に配置されたバネを利用している。
図4Aから図4Gは、さらに他の実施形態による、開回路状態を供する拡散層を利用した複数の層を備える回路保護装置200を示している。図4Aは、基板215上に配置されたメタライズされた導電パス223および224からなる第一層の平面図である。第一の端子220、第二の端子220および第三の端子220は、充電源と、例えば複数の電池セルのような負荷との間に回路保護装置を接続するために用いられる。第一の抵抗体232と第二の抵抗体234は、導電パス223および224の上に配置される。
図4Bは、基板215上に配置され、抵抗体232および234を覆う絶縁層235を示している。絶縁層235を貫通してビア236が設けられ、導電パス224への接続を供する。絶縁層235は、例えば、抵抗体232および234によって発生した熱を通すことができる所定の熱伝導率を備えたガラスであってもよい。図4Cは第一の抵抗体232の上方であって絶縁層235上に配置された第一の導電パッド242を備えた回路保護装置200の平面図を示している。第二の導電パッド243は絶縁層235上に配置され、ビア236を通して導電パス224と接続する。第三の導電パス244は第二の抵抗体234の上方であって絶縁層235上に配置されている。
図4Dは、回路保護装置200の平面図であって、導電パッド242、243および244の層の、少なくとも一部の上方に配置された拡散層250を含む。拡散層250は、抵抗体232の上方に配置された第一の端部252と、抵抗体234の上方に配置された第二の端部254と、導電パッド243の上方に配置された中央部253とからなる。拡散層250は、例えば、金の薄膜であってもよい。用いられる拡散層の材料は、回路が異常な状態の際に抵抗体232および234によって発生した熱による所定の温度で層235および/または260に拡散するように構成される。
図4Eは、抵抗体232および234と、第一の端子220、第二の端子220および第三の端子220と、拡散層の端部252および254とを含む拡散層型回路保護装置200の概略図である。通常の動作時は、電流は端子220から導電パッド242を通って拡散層250の第一の端部262へと流れる。さらに拡散層250を通って第二の端部254へと流れ、さらに導電パッド244から端子220を通り、接続された装置へ到達する。
図4Fは、基板215上で拡散層250の上方に配置されたガラスカバー層260を備えた回路保護装置200の平面図である。図4Gは基板215およびビア236を埋める導電パッド243の上に配置されたガラスカバー層260を示す回路保護装置200の各層の側面図である。ガラス層260は、回路が異常な状態の時に層250の拡散を吸収するように構成される。過電圧または過熱状態が検出されると、端子220に接続された(図示されない)制御回路が回路を閉じ、拡散層250から、拡散層250の中央部253の下部に配置された導電パッド243を通って、端子220に接続された導電パス223へ電流を引き込む。この電流は抵抗体232および234を通って流れるので、抵抗体232および234の上部に配置された拡散層の端部252および/または254を層235および/または260へ拡散させることのできる熱が発生する。一か所またはそれ以上の箇所がガラス層235および/または260内へ拡散し、拡散層250の端部252および/または254の一方または両方の部分で回路が開状態となる。拡散層250の一方または両方の端部252および/または254がガラス層235および/または260に拡散すると、回路が開状態となって接続された装置が保護される。このように、回路保護装置200は、充電回路において好ましくない電気的状態が発生したときに回路を開状態とする、複数の層内に配置された拡散層を利用している。
図5Aから図5Gは、さらに他の一実施形態による、オープンになると回路を開状態とするように構成された熱リンクを利用した複数の層を備えた回路保護装置300を示している。図5Aは、基板315上に配置されたメタライズされた導電パス323および324からなる第一層の平面図である。第一の端子320、第二の端子320および第三の端子320は、充電源と、例えば複数の電池セルのような電源装置との間に回路保護装置を接続するために用いられる。第一の抵抗体332と第二の抵抗体334は、導電パス323および324の上に配置される。
図5Bは、基板315上に配置され、抵抗体332および334を覆う絶縁層335を示している。絶縁層335を貫通してビア336が設けられ、導電パス324への接続を供する。絶縁層335は、例えば、抵抗体332および334によって発生した熱を通すことのできる所定の熱伝導率を備えたガラスであってもよい。図5Cは第一の抵抗体332の上方であって絶縁層335上に配置された第一の導電パッド342を備えた回路保護装置300の平面図を示している。第二の導電パッド343は絶縁層335上に配置され、ビア336を通して導電パス324と接続する。第三の導電パッド344は第二の抵抗体334の上方であって絶縁層335上に配置されている。
図5Dは、回路保護装置300の平面図であって、導電パス242、243および244並びに絶縁層335の、少なくとも一部の上方に配置された熱リンク層350を含む。熱リンク層350は、抵抗体332の上方に配置された第一の端部352と、抵抗体334の上方に配置された第二の端部354と、導電パッド343の上方に配置された中央部353とからなる。熱リンク層350は、少なくとも、抵抗体332および334のそれぞれの上に配置された第一の端部352と第二の端部354の部分で低融点を有するように構成されている。用いられる熱リンク層は、過電圧状態の際に抵抗体332および334によって発生する熱による所定の温度で溶けるように構成される。
図5Eは、抵抗体332および334と、第一の端子320、第二の端子320および第三の端子320と、熱リンク層の端部352および354とを含む熱リンク層型回路保護装置300の概略図である。通常の動作時は、電流は端子320から導電パッド342を通って熱リンク層350の第一の端部362へと流れる。さらに熱リンク層350を通って第二の端部354へと流れ、さらに導電パッド344から端子320を通り、接続された負荷へ到達する。
図5Fは基板315上で熱リンク層350の上方に配置されたホットメルト接着剤(hot melt adhesive:HMA)カバー層360を備えた回路保護装置300の平面図である。図5Gは基板315およびビア336を埋める導電パッド343の上に配置されたHMA層360を示す回路保護装置300の各層の側面図である。HMA層360は、過電圧時に熱リンク層360を吸収するように構成される。回路の異常な状態が負荷において検出されると、端子320に接続された(図示されない)制御回路が回路を閉じ、熱リンク層350から、熱リンク層350の中央部353の下部に配置された導電パッド343を通って、端子320に接続された導電パス323へ電流を引き込む。この電流は抵抗体332および334を通って流れるので、抵抗体332および334の上部に配置された熱リンク層の端部352および/または354を溶かし、HMAカバー層360へ吸収させることのできる熱が発生する。熱リンク層の一か所またはそれ以上の箇所がHMAカバー層360へ溶けて吸収されると、熱リンク層350の端部352および/または354の一方または両方の部分で回路が開状態となり、接続された負荷が保護される。このようにして、回路保護装置300は、充電回路において好ましくない電気的状態が発生したときに回路を開状態にするような複数の層内に配置された熱リンク層を利用している。
図6は、図1から図5を参照して記述され、また図5Gでカバー360として示されるカバー600の例示的な実施形態を示している。カバー600は回路保護装置10、10’、100、200および300のそれぞれの上方に配置され、それぞれの基板15、115、215および315の周縁部に接着されている。典型的には、カバー600はエポキシ樹脂を用いてそれぞれの回路保護装置に接着されるが、その他の接着剤を用いることもできる。カバー600は、カバー600の周囲に、エポキシ樹脂による接着強度を向上させるために表面積を追加する接着部601を含んでもよい。加えて、接着部601は、エポキシ樹脂による接着強度をさらに向上させるために、粗い表面または凹凸をつけられた表面を備えていてもよい。接着部601の近傍にスルーホール602a、602b、602cおよび602dが設けられてもよい。これらのスルーホールは、エポキシ樹脂やその他の接着剤が充填されて表面においてカバー600の固定部材として作用するように、テーパーが設けられてもよい。さらに、スルーホール602a、602b、602cおよび602dはカバー600のさまざまな位置に配置されてもよい。例を挙げれば、接着部601とスルーホール602を組み合わせて用いると、カバー600は典型的な工業的標準である約1.12lbsと比べて十分大きな5.8lbsの引っ張り強度に耐えることができる。
各実施形態を参照して本発明が開示されたが、記載された実施形態に対して、請求の範囲で定義される本発明を超えない範囲において、多様な改変や要素の代替、変更が可能である。それゆえ、本発明は記載された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲で述べられた内容およびそれと等価な内容によって保護されるべき範囲は決定される。
10 回路保護装置
12 第一層
15 基板
20、20、20、20 端子
21 パッド
22、24 導電パス
32、34 抵抗体
35 絶縁層
36 開口
42、44 導電パッド
46、47、48 はんだパッド
50 バネ
50、50 バネの側部
51 頂点部
59 突出部
80 シャント
10’ 回路保護装置
70 バネ
70、70 バネの側部
71 頂点部
72、74 バネの端部
100 回路保護装置
115 基板
120、120、120 端子
123、124 導電パス
132、134 抵抗体
135 絶縁層
136 ビア
142、143、144 導電パッド
152、154 はんだ材
160 バネ
161 融着部
162、164 バネの端部
200 回路保護装置
215 基板
220、220、220 端子
223、224 導電パス
232、234 抵抗体
235 絶縁層
236 ビア
242、243、244 導電パッド
250 拡散層
252、254 拡散層の端部
253 拡散層中央部
260 ガラスカバー層
300 回路保護装置
315 基板
320、320、320 端子
323、324 導電パス
332、334 抵抗体
350 熱リンク層
352、354 熱リンク層端部
353 熱リンク層中央部
600 カバー
601 接着部
602a、602b、602c、602d スルーホール

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、少なくとも第一および第二の端子を備えた導電層と、
    前記基板上に配置された抵抗体と、
    前記基板上に配置され、前記抵抗体と対応する位置に設けられた導電パッドと、
    前記抵抗体と前記導電パッドとの間において前記基板上に配置された絶縁層と、
    前記基板上に配置され、前記第一の端子に電気的に接続された第一の端部と、前記第二の端子に電気的に接続された第二の端部とを備えたバネと、
    前記導電パッドと、前記バネの前記第一の端部および前記第二の端部のうち少なくとも一方との間に配置された低融点材料と、を備え、
    前記バネは、前記第一の端部および前記第二の端部が前記第一の端子および前記第二の端子のそれぞれと接続された第一の導電位置と、回路が異常な状態となったときに前記抵抗体が前記低融点材料を加熱し、前記バネの前記第一の端部および前記第二の端部のうち少なくとも一方が前記第一の端子および前記第二の端子のうち少なくとも一方から外れて開回路を形成する第二の開位置と、を備えた回路保護装置。
  2. 前記絶縁層は第一の絶縁層であり、前記基板上であって前記導電パッドと前記バネとの間に配置された第二の絶縁層をさらに備える、請求項1に記載の回路保護装置。
  3. 前記抵抗体は第一の抵抗体であり、前記基板上に配置された第二の抵抗体をさらに備える、請求項1に記載の回路保護装置。
  4. 前記基板上であって前記抵抗体と前記低融点材料との間に配置された第一の導電パッドおよび第二の導電パッドをさらに備え、前記第一の導電パッドが前記第一の抵抗体と対応する位置に設けられ、前記第二の導電パッドが前記第二の抵抗体と対応する位置に設けられた、請求項3に記載の回路保護装置。
  5. 前記低融点材料が前記第一の導電パッド上に配置され前記バネの前記第一の端部と前記第一のパッドとの電気的接触を維持させる低融点材料の第一の部分であり、前記第二の導電パッド上に配置され前記バネの前記第二の端部と前記第二のパッドとの電気的接触を維持させる低融点材料の第二の部分をさらに備える、請求項4に記載の回路保護装置。
  6. 前記第一の導電パッド及び前記第二の導電パッドと、前記バネの前記第一の端部及び前記バネの前記第二の端部との間に配置されたシャント接続をさらに備え、前記シャント接続が前記回路保護装置を通して流れる電流の大部分を流すように構成された、請求項5に記載の回路保護装置。
  7. 前記第一の抵抗体および前記第二の抵抗体がそれぞれ前記低融点材料の第一の部分と前記低融点材料の第二の部分とを加熱し、前記バネの前記第一の端部と前記バネの前記第二の端部のうち少なくとも一方が前記第一の端子と前記第二の端子のうち少なくとも一方から外れて開回路を生成すると、前記バネは前記第二の開位置を形成する、請求項5に記載の回路保護装置。
  8. 前記バネ上に配置され前記基板に取り付けられたカバーをさらに備える、請求項1に記載の回路保護装置。
  9. 前記カバーが、前記基板に取り付けるために前記カバーの表面積を大きくする少なくとも一つの延長部を含む、請求項8に記載の回路保護装置。
  10. 前記少なくとも一つの延長部が、前記カバーを前記基板へ接着する接着剤を配置できるように構成された、請求項8に記載の回路保護装置。
  11. 前記少なくとも一つの延長部が、前記カバーを前記基板へ接着する接着剤を配置できるように構成された凹凸をつけられた表面を有する、請求項8に記載の回路保護装置。
  12. 前記少なくとも一つの延長部が、前記カバーを前記基板へ固定できるよう接着剤を配置できるように構成されたスルーホールを含む、請求項9に記載の回路保護装置。
  13. 前記接着剤がエポキシ樹脂である、請求項10に記載の回路保護装置。
  14. 前記第一の端子に電気的に接続された前記第一の端部となる端部を備えた前記第一の側部と、前記第二の端子に電気的に接続された前記第一の端部となる端部を備えた第二の側部と、を備え、前記第一の側部および前記第二の側部が第一の平面上の前記装置内に配置された、請求項1に記載の回路保護装置。
  15. 前記バネの前記第一の端部および前記バネの前記第二の端部のうち少なくとも一方が前記第一の端子および前記第二の端子のうち少なくとも一方から外れて開回路を生成すると、前記バネの第一の側部が前記バネの前記第二の側部の方へ第一の平面内を移動する、請求項14に記載の回路保護装置。
  16. 前記バネの前記第一の端部および前記バネの前記第二の端部のうち少なくとも一方が前記第一の端子および前記第二の端子のうち少なくとも一方から外れて開回路を生成すると、前記バネの第一の側部が第一の平面に対して垂直に移動する、請求項14に記載の回路保護装置。
  17. 前記バネの前記第一の端部および前記バネの前記第二の端部のうち少なくとも一方が前記第一の端子および前記第二の端子のうち少なくとも一方から外れて開回路を生成すると、前記バネの第二の側部が第一の平面に対して垂直に移動する、請求項14に記載の回路保護装置。
JP2012540174A 2009-11-24 2010-11-24 回路保護装置 Expired - Fee Related JP5844272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26399209P 2009-11-24 2009-11-24
US61/263,992 2009-11-24
US12/953,201 US8531263B2 (en) 2009-11-24 2010-11-23 Circuit protection device
US12/953,201 2010-11-23
PCT/US2010/058063 WO2011066433A1 (en) 2009-11-24 2010-11-24 Circuit protection device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217535A Division JP5992596B2 (ja) 2009-11-24 2015-11-05 回路保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512538A JP2013512538A (ja) 2013-04-11
JP5844272B2 true JP5844272B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=44061667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540174A Expired - Fee Related JP5844272B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 回路保護装置
JP2015217535A Active JP5992596B2 (ja) 2009-11-24 2015-11-05 回路保護装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217535A Active JP5992596B2 (ja) 2009-11-24 2015-11-05 回路保護装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8531263B2 (ja)
JP (2) JP5844272B2 (ja)
KR (1) KR101760966B1 (ja)
CN (1) CN102714116B (ja)
DE (1) DE112010004559T5 (ja)
TW (1) TWI493587B (ja)
WO (1) WO2011066433A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455106B2 (en) * 2011-02-02 2016-09-27 Littelfuse, Inc. Three-function reflowable circuit protection device
US8941461B2 (en) 2011-02-02 2015-01-27 Tyco Electronics Corporation Three-function reflowable circuit protection device
US9620318B2 (en) * 2011-08-12 2017-04-11 Littlefuse, Inc. Reflowable circuit protection device
JP6249600B2 (ja) * 2012-03-29 2017-12-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
US20140368309A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Littelfuse, Inc. Circuit protection device
US9524844B2 (en) * 2013-07-19 2016-12-20 Infineon Technologies Ag Fuse arrangement and a method for manufacturing a fuse arrangement
US9472364B2 (en) * 2014-05-02 2016-10-18 Littelfuse, Inc. Reflowable circuit protection device
JP6576618B2 (ja) * 2014-05-28 2019-09-18 デクセリアルズ株式会社 保護素子
US9407015B1 (en) 2014-12-29 2016-08-02 Western Digital Technologies, Inc. Automatic power disconnect device
US9870886B2 (en) * 2016-02-17 2018-01-16 Dexerials Corporation Protective element and protective circuit substrate using the same

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790049A (en) * 1955-07-11 1957-04-23 Mcgraw Electric Co Protectors for electric circuits
US3638083A (en) * 1970-08-14 1972-01-25 Sprague Electric Co Fusible ceramic capacitor
US3763454A (en) * 1972-02-22 1973-10-02 Tektronix Inc Thermal switch
US4047143A (en) * 1976-07-09 1977-09-06 Western Electric Company, Inc. Fused resistive electrical protection device
JPS57107530A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Nippon Electric Co Overcurrent protecting element
JPS6144454A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH03280318A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 平面ヒータの安全回路
DE4209542C2 (de) * 1992-03-24 1995-07-06 Roederstein Kondensatoren Schmelzsicherung mit Federarm
DE4219304C2 (de) * 1992-06-12 1994-03-31 Roederstein Kondensatoren Zuverlässiges Überstrom-Schutzbauteil mit geringem Platzbedarf und einfachem Aufbau
DE4219554A1 (de) * 1992-06-15 1993-12-16 Siemens Ag Thermosicherung und Verfahren zu ihrer Aktivierung
JP2790433B2 (ja) * 1993-08-31 1998-08-27 ソニー株式会社 保護素子及び回路基板
US5712610C1 (en) 1994-08-19 2002-06-25 Sony Chemicals Corp Protective device
US5726621A (en) * 1994-09-12 1998-03-10 Cooper Industries, Inc. Ceramic chip fuses with multiple current carrying elements and a method for making the same
US5612662A (en) * 1995-02-07 1997-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Thermal fuse and method for its activation
JPH08298058A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Calsonic Corp モータの速度制御用抵抗器
JPH0992110A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Denso Corp 温度ヒューズ付抵抗器
US5939217A (en) 1996-10-29 1999-08-17 Sony Chemicals Corporation Battery and protecting element therefor
US5914649A (en) * 1997-03-28 1999-06-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Chip fuse and process for production thereof
US5939969A (en) * 1997-08-29 1999-08-17 Microelectronic Modules Corporation Preformed thermal fuse
JP3257521B2 (ja) 1997-10-07 2002-02-18 ソニーケミカル株式会社 Ptc素子、保護装置および回路基板
JPH11144604A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置の抵抗器
JPH11185579A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 保護素子
DE19809149C2 (de) * 1998-03-04 2001-09-27 Trw Automotive Electron & Comp Sicherung, insbesondere für die Kraftfahrzeugtechnik
JP3982078B2 (ja) 1998-08-26 2007-09-26 ソニー株式会社 電池保護回路及び電子装置
JP2000133102A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Uchihashi Estec Co Ltd 薄型複合ヒュ−ズ及びその製造方法
US6034589A (en) * 1998-12-17 2000-03-07 Aem, Inc. Multi-layer and multi-element monolithic surface mount fuse and method of making the same
JP3640146B2 (ja) 1999-03-31 2005-04-20 ソニーケミカル株式会社 保護素子
JP2000306477A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sony Chem Corp 保護素子
JP2001006518A (ja) 1999-04-23 2001-01-12 Sony Chem Corp 過電流保護装置
JP2001052903A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sony Chem Corp 保護素子
JP3628222B2 (ja) 2000-01-14 2005-03-09 ソニーケミカル株式会社 Ptc素子の製造方法
GB0001573D0 (en) 2000-01-24 2000-03-15 Welwyn Components Ltd Printed circuit board with fuse
US20060068179A1 (en) 2000-05-02 2006-03-30 Weihs Timothy P Fuse applications of reactive composite structures
JP2001325868A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
US6977343B2 (en) 2000-05-18 2005-12-20 Sony Corporation Heat-sensitive material and heat-sensitive element
JP2002050640A (ja) 2000-05-22 2002-02-15 Sony Corp 電界効果トランジスタの保護回路及び半導体装置
EP1189325A3 (en) 2000-09-14 2005-06-22 Sony Corporation Electronic device protection circuit
JP3753605B2 (ja) 2000-11-01 2006-03-08 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP3692042B2 (ja) 2001-02-06 2005-09-07 ソニーケミカル株式会社 保護回路付き二次電池
US7143500B2 (en) 2001-06-25 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method to prevent damage to probe card
US7385475B2 (en) * 2002-01-10 2008-06-10 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
JP3825387B2 (ja) 2002-10-09 2006-09-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路付き二次電池
JP4254227B2 (ja) 2002-11-28 2009-04-15 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP4095426B2 (ja) 2002-12-12 2008-06-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 二次電池装置
JP4110967B2 (ja) 2002-12-27 2008-07-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
JP2004214033A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sony Chem Corp 保護素子
JP2004265618A (ja) 2003-02-05 2004-09-24 Sony Chem Corp 保護素子
US7163157B2 (en) 2003-12-02 2007-01-16 Watts Regulator Co. Automatic compensating valve for individual shower and tub/shower combination fixtures
JP4207877B2 (ja) 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
US8665057B2 (en) * 2005-03-31 2014-03-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Electronic assembly having stressable contact bridge with fuse function
DE102005024347B8 (de) 2005-05-27 2010-07-08 Infineon Technologies Ag Elektrisches Bauteil mit abgesichertem Stromzuführungsanschluss
US20060273876A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Pachla Timothy E Over-temperature protection devices, applications and circuits
US20070018774A1 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Dietsch Gordon T Reactive fuse element with exothermic reactive material
US7400225B2 (en) * 2005-08-30 2008-07-15 Eaton Corporation Electrical distribution device including protection for overheating conditions
JP2007149512A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Uchihashi Estec Co Ltd サーモプロテクタ及び通電性感熱可溶材
EP2026359A1 (en) * 2006-05-17 2009-02-18 Tyco Electronics Raychem K.K. Protective device
DE102006041123B4 (de) 2006-09-01 2009-03-12 Beru Ag Elektrischer Stromkreis mit einer thermisch-mechanischen Sicherung
CN101197230B (zh) * 2006-12-05 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种低熔点合金丝及采用该合金丝的温度保险丝
US7639112B2 (en) 2007-04-25 2009-12-29 Sony Corporation Fuse device with integrated switch
DE102008025917A1 (de) * 2007-06-04 2009-01-08 Littelfuse, Inc., Des Plaines Hochspannungssicherung
JP5117917B2 (ja) 2008-04-21 2013-01-16 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びその製造方法
US8289122B2 (en) * 2009-03-24 2012-10-16 Tyco Electronics Corporation Reflowable thermal fuse
JP6249600B2 (ja) * 2012-03-29 2017-12-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016026379A (ja) 2016-02-12
DE112010004559T5 (de) 2012-11-15
TWI493587B (zh) 2015-07-21
US9401257B2 (en) 2016-07-26
KR101760966B1 (ko) 2017-07-24
CN102714116A (zh) 2012-10-03
WO2011066433A1 (en) 2011-06-03
US20130335187A1 (en) 2013-12-19
JP2013512538A (ja) 2013-04-11
JP5992596B2 (ja) 2016-09-14
US20110121936A1 (en) 2011-05-26
US8531263B2 (en) 2013-09-10
TW201135790A (en) 2011-10-16
CN102714116B (zh) 2015-11-25
KR20120116919A (ko) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992596B2 (ja) 回路保護装置
JP6437262B2 (ja) 実装体の製造方法、温度ヒューズ素子の実装方法及び温度ヒューズ素子
JP2010522420A (ja) 可融合金要素、可融合金要素を備えた温度ヒューズ、及び温度ヒューズの製造のための方法
KR20170055447A (ko) 보호 소자 및 실장체
KR20080041636A (ko) 전기 복합 소자
JP4663760B2 (ja) 二次電池用保護回路
JP2006221919A (ja) 基板型抵抗体付きヒューズ及び電池パック
WO2016017567A1 (ja) 保護素子及び保護回路
CN110957188A (zh) 切断元件和切断元件电路
TWI715228B (zh) 保護電路
KR101529829B1 (ko) 복합보호소자
JP2012129124A (ja) 回路保護素子およびそれを用いた電池パック装置
JP4663758B2 (ja) 抵抗付き温度ヒューズ及び電池保護回路板
TW201830446A (zh) 保護元件
JP7390825B2 (ja) 保護素子、バッテリパック
JP2015005508A (ja) 回路保護装置
KR101547439B1 (ko) 복합보호소자
JP6712257B2 (ja) 保護素子、ヒューズ素子
TW201505064A (zh) 保護元件及電子機器
TW201530955A (zh) 保護電路、電池電路、保護元件以及保護元件的驅動方法
JP2020150748A (ja) バッテリパック、保護回路
TWI547967B (zh) 複合保護裝置
KR101508098B1 (ko) 복합보호소자
KR101547427B1 (ko) 복합보호소자
JP2019201003A (ja) 保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees