JP4095426B2 - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4095426B2
JP4095426B2 JP2002360753A JP2002360753A JP4095426B2 JP 4095426 B2 JP4095426 B2 JP 4095426B2 JP 2002360753 A JP2002360753 A JP 2002360753A JP 2002360753 A JP2002360753 A JP 2002360753A JP 4095426 B2 JP4095426 B2 JP 4095426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
storage device
fuses
power storage
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002360753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193000A (ja
Inventor
雅巳 川津
久弥 田村
裕治 古内
雅弘 松吉
和隆 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2002360753A priority Critical patent/JP4095426B2/ja
Priority to PCT/JP2003/015526 priority patent/WO2004054030A1/ja
Priority to CNB2003801001637A priority patent/CN100338816C/zh
Priority to KR1020047011578A priority patent/KR101136707B1/ko
Priority to TW092134304A priority patent/TWI333706B/zh
Publication of JP2004193000A publication Critical patent/JP2004193000A/ja
Priority to US11/139,599 priority patent/US7333315B2/en
Priority to HK06102021A priority patent/HK1082121A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4095426B2 publication Critical patent/JP4095426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/18Regulation of the charging current or voltage by variation of field due to variation of ohmic resistance in field circuit, using resistance switching in or out of circuit step by step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繰り返し充放電が可能な二次電池の技術分野にかかり、特に、保護回路を内蔵する二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、保護回路を内蔵する二次電池は、携帯電話や携帯型パーソナルコンピュータに用いられており、充電容量の増大に伴い、より安全な保護回路が求められている。
【0003】
図9の符号100は、従来技術の電池装置を示しており、充放電可能な蓄電装置105と、スイッチ素子104と、制御回路106とを有している。
【0004】
また、二次電池装置100は、第1、第2の接続端子111、112を有しており、その第1、第2の出力端子111、112間には、負荷又は直流電圧源から成る外部回路110が接続されるように構成されている。
【0005】
ここで、蓄電装置105が充電されておらず、第1、第2の出力端子111、112間に直流電圧源から成る外部回路110が接続されると、蓄電装置105は、その外部回路110によって充電される。
【0006】
反対に、蓄電装置105が充電されている場合は、第2の出力端子112を接地電位とすると、第1の出力端子111から正電圧が出力されるように構成されており、第1、第2の出力端子111、112間に携帯型コンピュータ等の負荷から成る外部回路110が接続されると、蓄電装置105から外部回路110に電力が供給される。
【0007】
同図の符号Uは保護回路を示している。この保護回路Uは、図10に示すように、ヒータhと、二個のフューズfa、fbとを有している。
【0008】
二個のフューズfa、fbは直列接続されており、その直列接続回路によって、第1の111と蓄電装置105の正電圧側の端子とが接続されている。
【0009】
ヒータhは、2個の抵抗発熱素子ra、rbの並列接続回路によって構成されており、二個のフューズfa、fbが互いに接続された接続点を符号Pで表すと、ヒータhの一端は、接続点Pに接続されており、他端は、スイッチ素子104を介して第2の出力端子112(及び蓄電装置105の負電圧側の端子)に接続されている。
【0010】
図10の符号ta、tb、tcは保護回路Uの端子であり、それらのうち、符号ta、tbは、フューズfa、fbの直列接続回路の両端であって、それぞれ蓄電装置105の正電圧側の端子に接続された端子と、第2の出力端子111に接続された端子である。
【0011】
また、符号tcは、ヒータhの一端であって、スイッチ素子104に接続された端子を示している。
【0012】
スイッチ素子104は、制御回路106によって制御されており、例えば第1、第2の出力端子111、112間に定格を超える出力電圧の直流電圧源が外部回路110として接続された場合、制御回路106が第1、第2の出力端子111、112間の過電圧を検出し、スイッチ素子104を導通させると、接続点Pはヒータhを介して第2の出力端子112及び蓄電装置105の負電圧側の端子に接続される。その結果、フューズfa、fbには、それぞれ蓄電装置105から供給される電流と、外部回路110から供給される電流とがそれぞれ流れる。
その両方の電流は、ヒータh内の抵抗発熱素子ra、rbを流れ、それぞれ発熱する。
【0013】
抵抗発熱素子ra、rbは、フューズfa、fbに対してそれぞれ近接配置されており、抵抗発熱素子ra、rbの発熱によってフューズfa、fbは溶断し、外部回路110から流れ込む電流と、蓄電装置105の放電による電流の両方とも停止する。
【0014】
それに対し、第1、第2の出力端子111、112間が短絡された場合は、制御回路106は動作せず、スイッチ素子104は遮断したままであるが、蓄電装置105の両端がされた状態になり、蓄電装置105から短絡電流が放出される。
【0015】
短絡電流が流れる経路には、抵抗発熱素子ra、rb等の抵抗素子は配置されていないため、短絡電流の大きさは非常に大きい。
【0016】
各フューズfa、fbは短絡電流が流れると自己発熱し、その少なくとも一方が溶断する。
【0017】
直列接続の二個のフューズfa、fbの一方が溶断すると、蓄電装置105の正電圧側の端子と、第1の出力端子111との間が分離され、短絡電流は停止する。
【0018】
上記のようなフューズfa、fbは、第1、第2の出力端子111、112間の短絡による短絡電流が流れる場合は自己発熱で溶断しなければならず、それに対し、正常な負荷110が接続されて定格電流が流れる場合には溶断することは許されない。
【0019】
ところが、近年、色々な大きさの定格電流に対して対応するため、上記のような保護回路Uを並列接続する必要が生じている。
【0020】
図11の符号101は、複数個(ここでは3個)の保護回路U1〜U3が並列接続されている。
【0021】
この構成で出力端子第1、第2の111、112間が短絡され、短絡電流が各保護回路U1〜U3内の直列接続されたフューズfa、fbを流れると、少なくとも一方が溶断する。
【0022】
しかしながら、二個のフューズfa、fbのどちらが溶断するかは確定的ではなく、蓄電装置105側のフューズfaが溶断する場合と、第1、第2の出力端子111側のフューズfbが溶断する場合とを決めることができない。
【0023】
図12は、全ての保護回路U1〜U3内で、蓄電装置105側のフューズfaが溶断した場合であり、図13は、出力端子111側のフューズfbが溶断した場合である。
【0024】
全ての保護回路U1〜U3内で蓄電装置105側のフューズfaが溶断した場合は、蓄電装置105の正電圧側の出力端子はどこにも接続されていない状態になり、蓄電装置105の放電は停止し、短絡電流は流れなくなる。
【0025】
他方、全ての保護回路U1〜U3内で出力端子111側のフューズfbが溶断した場合は、出力端子111が全ての保護回路U1〜U3から切り離され、蓄電装置105の正電圧側の出力端子はスイッチ素子104にだけ接続される。この場合、スイッチ素子104は導通していないため、蓄電装置105の放電は停止する。
【0026】
上記のように、全ての保護回路U1〜U3内で、二個のフューズfa、fbのどちらか一方の側が全部溶断した場合には、短絡電流は停止するが、図14に示すように、出力端子111側のフューズfbが溶断した保護回路U1と、蓄電装置105側のフューズfaが溶断した保護回路U2とが存在すると、蓄電装置105の正電圧側の端子は、残存する蓄電装置105側のフューズfaと出力端子111側のフューズfbと、二個のヒータhを介して、出力端子111に接続されるため、残存電流I101が流れ続ける。
【0027】
この残存電流I101は、ヒータhの二個分の抵抗値によって電流制限され、小電流であるため、各ヒータhは、フューズfa、fbを溶断させるほど発熱せず、また、残存するフューズfa、fbも溶断するほどの大きさで自己発熱しないため、蓄電装置105が完全に放電するまで残存電流I101は停止しない。
【0028】
下記表は、二個のフューズfa、fbのとちらが切断されたかによって流れる残存電流の大きさの相違である。同じ側が切断された場合だけ残存電流はゼロであるが、他の場合は、約0.3A程度の大きな残存電流が流れててしまっている。
【0029】
【表1】
Figure 0004095426
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、保護回路の動作後の残存電流が小さい二次電池装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、前記保護回路は、直列接続された二個のフューズをそれぞれ有し、前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときに、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個の前記フューズを通って流れるように構成された二次電池装置であって、前記各保護回路は、一端が前記フューズ同士の接続点に接続されたヒータを有し、前記各ヒータの他端には、それぞれ整流素子の一端が接続され、前記各整流素子の他端には、スイッチ素子が接続され、前記スイッチ素子が導通すると、そのスイッチ素子と前記各整流素子とを通って、前記各保護回路の前記ヒータに電流が流れるように構成された二次電池装置である。
請求項2記載の発明は、蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、前記保護回路は、直列接続された二個のフューズをそれぞれ有し、前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときに、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個の前記フューズを通って流れるように構成された二次電池装置であって、前記各保護回路は、一端が前記フューズ同士の接続点に接続されたヒータを有し、前記各ヒータの他端には、それぞれスイッチ素子が接続され、前記スイッチ素子が導通すると、そのスイッチ素子に接続された保護回路内の前記ヒータ素子に、前記スイッチ素子を通って電流が流れるように構成された二次電池装置である。
請求項3記載の発明は、蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、前記保護回路は、直列接続された二個のフューズと、一端が前記フューズ同士の接続点に接続されたヒータとをそれぞれ有し、前記各ヒータの他端には、スイッチ素子が接続され、前記スイッチ素子が導通したときには、前記各保護回路内の前記ヒータに、導通したスイッチ素子を通って電流が流れるように構成され、前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときには、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個の前記フューズを通って流れるように構成された二次電池装置であって、前記各保護回路内の前記接続点は互いに接続された二次電池装置である。
請求項4記載の発明は、前記二個のフューズは、前記ヒータに所定値以上の電流が流れたときに、そのヒータの発熱によって加熱され、溶断するように構成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の二次電池装置である。
請求項5記載の発明は、前記スイッチ素子を制御する制御回路を有し、前記制御回路が異常を検出すると、前記スイッチ素子を導通させるように構成された請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の二次電池装置である。
【0032】
本発明は上記のように構成されており、保護回路のヒータの端子同士を接続する電流経路の途中に整流素子が少なくとも二個挿入されており、短絡電流が流れ、片方のフューズが溶断した状態で、二個の保護回路のヒータの端子間に電圧差が生じても、少なくとも一個の整流素子が逆バイアスされるようになっている。従って、一の保護回路のヒータの端子から、他の保護回路のヒータの端子には電流は流れ込まず、それによる残存電流が生じないようになっている。
【0033】
また、他の本発明の場合は、各保護回路のヒータの端子は、スイッチ素子を介して他の回路に接続されるようになっている。短絡電流によってフューズが溶断する場合に、各スイッチ素子を遮断状態に置いておくと、各ヒータの端子から、他の回路に電流が流れることはない。
【0034】
また、他の本発明の場合は、各保護回路のフューズ間の接続点が互いに短絡されており、直列接続されたフューズの出力端子側又は蓄電装置側の全部が溶断しない限り、ヒータを含む電流経路に対して一個以上のフューズが並列接続される状態になる。
【0035】
フューズの抵抗値はヒータの抵抗値に比べて非常に小さいので、結局、短絡電流はフューズに流れ、出力端子側又は蓄電装置側の全部のフューズが溶断し、残存電流が流れなくなる。
【0036】
【発明の実施の形態】
図1の符号1は、本発明の第一例の二次電池装置を示している。
第一例の二次電池装置1は、上記従来技術の二次電池装置101が有する部品を全て有しており、再述すると、上記二次電池装置101と同様に、スイッチ素子4と、蓄電装置5と、制御回路6と、第1、第2の出力端子11、12と、複数の保護回路U1〜U3とを有しており、更に、整流素子D1〜D3を有している。
【0037】
各保護回路U1〜U3の内部構成は同じであり、図10に示されている。
各保護回路U1〜U3は直列接続された二個のフューズfa、fbを有しており、蓄電装置5の正電圧側の端子と第1の出力端子11とは、複数の保護回路U1〜U3内のフューズfa、fbの直列接続回路によって接続されている。即ち、フューズfa、fbの直列接続回路は並列接続されている。
【0038】
蓄電装置5は充放電可能に構成されており、未充電の状態で第1、第2の出力端子11、12間に直流電圧源から成る外部回路10が接続されると、蓄電装置5は、その外部回路10から供給される充電電流によって充電される。充電電流は、各保護回路U1〜U3内のフューズfa、fbを流れる。
【0039】
反対に、蓄電装置5が既に充電されており、第1、第2の出力端子11、12間に負荷から成る外部回路10が接続されると、蓄電装置5は放電を開始し、放電電流が外部回路10に供給される。この放電電流も、各保護回路U1〜U3内のフューズfa、fbを流れる。
【0040】
各保護回路U1〜U3内には、一端が、フューズfa、fb同士の接続点Pに接続されたヒータhが設けられている。
【0041】
整流素子D1〜D3は、そのアノード側の端子が、各保護回路U1〜U3のヒータhの他端tcに接続され、各整流素子D1〜D3のカソード側の端子は、スイッチ素子4を介して第2の出力端子12及び蓄電装置5の負電圧側の端子に接続されている。ここでは整流素子D1〜D3にはショットキーダイオードが用いられている。
【0042】
スイッチ素子4の導通と遮断は、制御回路6によって制御されており、制御回路6が、第1、第2の端子11、12間の過電圧等の異常状態を検出するとスイッチ素子4を導通させる。
【0043】
スイッチ素子4の導通により、各保護回路U1〜U3内の接続点Pは、各保護回路U1〜U3内のヒータhと、一個の整流素子D1〜Dを介して、第2の出力端子12及び蓄電装置5の負電圧側の端子にそれぞれ接続される。
【0044】
第2の出力端子12及び蓄電装置5の負電圧側の端子を接地電位とすると、この状態では接続点Pには正電圧が印加されるため、各整流素子D1〜D3は順バイアスされ、外部回路10や蓄電装置5からヒータhに電流が流される。
【0045】
ヒータhは、二個の抵抗発熱素子ra、rbの並列接続回路によって構成されている。二個の抵抗発熱素子ra、rbのうち、一方の抵抗発熱素子raは、一方のフューズfaと熱結合され、他方の抵抗発熱素子rbは、他方のフューズfbと熱結合されており、各保護回路U1〜U3内の抵抗発熱素子ra、rbに電流が流れると発熱し、その熱によって二個のフューズfa、fbが溶断される。
【0046】
他方、第1、第2の出力端子11、12間が短絡され、各保護回路U1〜U3内のフューズfa、fbに、蓄電装置5から供給された大きな短絡電流が流れると、二個のフューズfa、fbのうちの少なくともいずれか一方が溶断する。
【0047】
第一例の二次電池装置1の場合、各保護回路U1〜U3内のヒータhの端子tcは、互いに逆向きの二個の整流素子D1〜D3を介して接続されており、端子tc間に電位差が生じても、一個の整流素子D1〜D3が逆バイアスされるようになっている。
【0048】
従って、図2に示すように、出力端子11側のフューズfbが溶断した保護回路U1と、蓄電装置5側のフューズfaが溶断した保護回路U2とが混在しても、一個の整流素子D2が逆バイアスされるため、溶断されずに残ったフューズfa、fbを通る電流は流れない。従って、整流素子D2のリーク電流以上の残存電流は保護回路U1、U2間を流れない。
【0049】
図3は、本発明の第二例の二次電池装置2であり、第一例の二次電池装置1の整流素子D1〜D3に替え、保護回路U1〜U3と同数のスイッチ素子Sw1〜Sw3が設けられている。ここでは、スイッチ素子Sw1〜Sw3にはnチャネルMOSFETが用いられている。
【0050】
各スイッチ素子Sw1〜Sw3は、その一端が保護回路U1〜U3内のヒータhの端子tcにそれぞれ接続されている。ここでは、上記第一例のスイッチ素子4は設けられておらず、第二例の各スイッチ素子Sw1〜Sw3の他端は、第2の出力端子12及び蓄電装置5の負電圧側の端子に直結されている。各スイッチ素子Sw1〜Sw3は、制御回路6によって導通と遮断が制御されている。
【0051】
他の構成は第一例の二次電池装置1と同じであり、制御回路6が出力端子11、12間の過電圧を検出すると、全てのスイッチ素子Sw1〜Sw3を導通させ、全部の保護回路U1〜U3内のヒータhに通電し、二個のヒータfa、fbを溶断させる。
【0052】
それに対し、第1、第2の出力端子11、12間が短絡した場合は、制御回路6は異常を検出できず、各スイッチ素子Sw1〜Sw3は遮断状態を維持する。
【0053】
この第二例の二次電池装置2では、各保護回路U1〜U3のヒータhの端子tcはにスイッチ素子Sw1〜Sw3を介して第2の出力端子12及び蓄電装置5の負電圧側の端子に接続されており、他の部分には接続されていない。
【0054】
従って、図4に示すように、短絡時の大きな短絡電流により、各保護回路U1〜U3内の二個のフューズfa、fbのいずれか一方が溶断し、出力端子11側のフューズfbが溶断した保護回路U1と、蓄電装置5側のフューズfaが溶断した保護回路U2とが混在しても、スイッチ素子Sw1〜Sw3が遮断している限り、スイッチ素子Sw1〜Sw3のリーク電流以上の電流が、ヒータhを通って流れることはない。
【0055】
図5は本発明の第三例の二次電池装置3を示している。この二次電池装置3は、各保護回路U1〜U3内の接続点P同士が接続されている他は、従来技術の二次電池回路101の構成と同じである。
【0056】
この二次電池装置3では、制御回路6が過電圧を検出し、スイッチ素子4を導通させた場合の動作は、上記従来技術の二次電池装置101や、第一例の二次電池装置1と同じである。
【0057】
他方、第1、第2の出力端子11、12間が短絡され、各保護回路U1〜U3内のフューズfa、fbに流れた大きな短絡電流が流れた場合、先ず、各保護回路U1〜U3内のフューズfa、fbのいずれか一方が切断される。この状態を図6に示す。
【0058】
この第三例の二次電池装置101でも、全ての保護回路U1〜U3内で蓄電装置5側のフューズfaが溶断するか、又は全ての保護回路U1〜U3内で出力端子11側のフューズfbが溶断すると電流は流れなくなるが、出力端子11側のフューズfbが溶断した保護回路U1と、蓄電装置5側のフューズfaが溶断した保護回路U2とが混在すると、短絡電流と同じ大きさの過渡電流が流れ続ける。
【0059】
即ち、フューズfa、fbが混在して残存すると、蓄電装置5の正電圧側の端子が、残存する蓄電装置5側のフューズfaと、残存する第1の出力端子11側のフューズfbとによって第1の出力端子11に接続されるため、異なる保護回路U1、U2内で残存するフューズfa、fbを通って過渡電流が流れる。図6の符号I3はその過渡電流を示している。
【0060】
この過渡電流I3はヒータhを通らないため、短絡電流と同程度の大電流であり、過渡電流が流れるフューズfa、fbの少なくともいずれか一方は自己発熱によって溶断する。図7は蓄電装置5側のフューズfaが溶断した場合である。
【0061】
出力端子11側のフューズfbが残存する保護回路と、蓄電装置5側のフューズfaが残存する保護回路とが混在する限り過渡電流I3は流れ、結局、この過渡電流I3によって、各保護回路U1〜U3内の蓄電装置5側のフューズfaの全部か、又は、出力端子11側のフューズfbが全部溶断し、過渡電流I3は流れなくなる。
【0062】
この状態では、二個のフューズfa、fbの少なくとも一方の側が全部溶断した状態であるため、蓄電装置5の正電圧側の端子と第1の出力端子11との間を接続する経路は存在せず、残存電流も流れなくなる。
【0063】
なお、保護回路U1〜U3の構造を説明すると、図8(a)、(b)はその概略構成を説明するための図面であり、図8(a)は平面図、同図(b)はそのA−A線切断面図である。
【0064】
符号31〜35は、Ag−Pdペーストを印刷し、850℃、30分の焼成により形成した電極であり、それぞれ、端子ta、tb、tc、及び接続点Pが構成されている。
【0065】
符号41は、低融点金属箔(Sn:Sb=95:5、液相点240℃)であり、フューズ電極34よりも右方と左方がそれぞれフューズfa、fbになっている。
【0066】
符号42は、抵抗発熱素子ra、rbを構成する抵抗体であり、酸化ルテニウム系の抵抗ペーストを上記電極31〜34上から印刷し、焼成して形成している。抵抗発熱素子ra、rbの抵抗値は5Ωである。
【0067】
図8(b)の符号40はアルミナセラミックス製のベース基板であり、厚さ0.5mm、平面形状は5mm×3mmである。
【0068】
次に、上記第一〜第三例の二次電池装置1〜3の出力端子11、12間を短絡させ、フューズfa、fbの直列接続回路に100Aの電流を流し、保護回路U1〜U3が正常に動作するか試験した。従来技術の二次電池装置101も比較例として、出力端子111、112間を短絡させ、フューズfa、fbの直列接続回路に100Aの電流を流し、保護回路Uの動作を試験した。
【0069】
試験結果を下記表2に示す。各二次電池装置1〜3、101のフューズfa、fbや抵抗発熱素子ra、rbには同じものを用いた。
【0070】
【表2】
Figure 0004095426
【0071】
比較例1では、端子ta、tb間に33.3Ω程度の抵抗成分が残り、0.3Aの残存電流が流れている。
【0072】
それに対し、本発明の各実施例では、抵抗値は20kΩ以上あり、残存電流も1mA以下である。特に、第三例では、整流素子やスイッチ素子のリーク電流が存在せず、完全な開放状態になるため、最も信頼性が高くなっている。
【0073】
なお、上記整流素子D1〜D3はショットキー接合ダイオードの他、pn接合ダイオードであってもよい。
【0074】
また、スイッチ素子4、Sw1〜Sw3はnチャネル型のMOSFETの他、pチャネル型のMOSFET、npn型又はpnp型のバイポーラトランジスタ、リードリレー等の電気的、機械的なスイッチを用いることができる。
【0075】
【発明の効果】
複数の保護回路が動作した後の残存電流が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一例の二次電池装置
【図2】その二次電池装置のフューズ溶断後の状態を説明するための図
【図3】本発明の第二例の二次電池装置
【図4】その二次電池装置のフューズ溶断後の状態を説明するための図
【図5】本発明の第三例の二次電池装置
【図6】その二次電池装置のフューズ溶断時の過渡状態を説明するための図
【図7】その二次電池装置のフューズ溶断後の状態を説明するための図
【図8】(a):保護回路の概略平面図 (b):その断面図
【図9】二次電池装置の動作原理を説明するための図
【図10】保護回路の構成を説明するための図
【図11】複数個の保護回路が並列接続された従来技術の二次電池装置
【図12】その二次電池装置の蓄電装置側のフューズが溶断した場合の図
【図13】その二次電池装置の出力端子側のフューズが溶断した場合の図
【図14】蓄電装置側のフューズが溶断した保護回路と出力端子側のフューズが溶断した保護回路が混在する場合に流れる残存電流を説明するための図
【符号の説明】
1〜3……二次電池
5……蓄電装置
10……外部回路
11……第1の出力端子
12……第2の出力端子
1〜D3……整流素子
4、Sw1〜Sw3……スイッチ素子
1〜U3……保護回路
h……ヒータ
a、fb……フューズ
a、rb……抵抗発熱素子
a、tb、tc……端子

Claims (5)

  1. 蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、
    前記保護回路は、直列接続された二個のフューズをそれぞれ有し、
    前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときに、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個の前記フューズを通って流れるように構成された二次電池装置であって、
    前記各保護回路は、一端が前記フューズ同士の接続点に接続されたヒータを有し、
    前記各ヒータの他端には、それぞれ整流素子の一端が接続され、
    前記各整流素子の他端には、スイッチ素子が接続され、
    前記スイッチ素子が導通すると、そのスイッチ素子と前記各整流素子とを通って、前記各保護回路の前記ヒータに電流が流れるように構成された二次電池装置。
  2. 蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、
    前記保護回路は、直列接続された二個のフューズをそれぞれ有し、
    前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときに、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個の前記フューズを通って流れるように構成された二次電池装置であって、
    前記各保護回路は、一端が前記フューズ同士の接続点に接続されたヒータを有し、
    前記各ヒータの他端には、それぞれスイッチ素子が接続され、
    前記スイッチ素子が導通すると、そのスイッチ素子に接続された保護回路内の前記ヒータ素子に、前記スイッチ素子を通って電流が流れるように構成された二次電池装置。
  3. 蓄電装置と、複数の保護回路と、第1、第2の出力端子とを有し、
    前記保護回路は、直列接続された二個のフューズと、一端が前記フューズ同士の接続点に接続されたヒータとをそれぞれ有し、
    前記各ヒータの他端には、スイッチ素子が接続され、
    前記スイッチ素子が導通したときには、前記各保護回路内の前記ヒータに、導通したスイッチ素子を通って電流が流れるように構成され、
    前記第1、第2の出力端子に外部回路を接続したときには、前記蓄電装置から前記外部回路に供給される放電電流と、前記外部回路から前記蓄電装置に供給される充電電流とが、前記複数の保護回路内の直列接続された二個の前記フューズを通って流れるように構成された二次電池装置であって、
    前記各保護回路内の前記接続点は互いに接続された二次電池装置。
  4. 前記二個のフューズは、前記ヒータに所定値以上の電流が流れたときに、そのヒータの発熱によって加熱され、溶断するように構成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の二次電池装置。
  5. 前記スイッチ素子を制御する制御回路を有し、
    前記制御回路が異常を検出すると、前記スイッチ素子を導通させるように構成された請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の二次電池装置。
JP2002360753A 2002-12-12 2002-12-12 二次電池装置 Expired - Fee Related JP4095426B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360753A JP4095426B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 二次電池装置
CNB2003801001637A CN100338816C (zh) 2002-12-12 2003-12-04 二次电池装置
KR1020047011578A KR101136707B1 (ko) 2002-12-12 2003-12-04 2차 전지 장치
PCT/JP2003/015526 WO2004054030A1 (ja) 2002-12-12 2003-12-04 二次電池装置
TW092134304A TWI333706B (en) 2002-12-12 2003-12-05 Secondary battery device
US11/139,599 US7333315B2 (en) 2002-12-12 2005-05-31 Secondary battery devices
HK06102021A HK1082121A1 (en) 2002-12-12 2006-02-16 Secondary battery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360753A JP4095426B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193000A JP2004193000A (ja) 2004-07-08
JP4095426B2 true JP4095426B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32501002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360753A Expired - Fee Related JP4095426B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 二次電池装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7333315B2 (ja)
JP (1) JP4095426B2 (ja)
KR (1) KR101136707B1 (ja)
CN (1) CN100338816C (ja)
HK (1) HK1082121A1 (ja)
TW (1) TWI333706B (ja)
WO (1) WO2004054030A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057492A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 ショット日本株式会社 保護素子
WO2021015154A1 (ja) 2019-07-22 2021-01-28 デクセリアルズ株式会社 保護素子および保護回路
KR20220062102A (ko) 2019-11-08 2022-05-13 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로, 배터리 팩 및 보호 회로의 동작 방법
KR20220065859A (ko) 2019-11-08 2022-05-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로, 배터리 팩 및 보호 회로의 동작 방법
WO2022145374A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 デクセリアルズ株式会社 保護素子及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207877B2 (ja) * 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
JP4771096B2 (ja) * 2008-06-02 2011-09-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
DE102009045244A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Abschaltungseinrichtung für die Trennung einer elektrischen Energiequelle von einer Last und Schaltungssystem mit einer Abschaltungseinrichtung
US8531263B2 (en) * 2009-11-24 2013-09-10 Littelfuse, Inc. Circuit protection device
TW201237758A (en) * 2011-03-15 2012-09-16 Askey Computer Corp Lithium cell simulating device
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
DE102012213422A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem, Kraftfahrzeug und Batteriesystem
JP6110651B2 (ja) * 2012-12-13 2017-04-05 デクセリアルズ株式会社 保護回路、及び保護回路の制御方法
US9312684B2 (en) * 2013-07-09 2016-04-12 Remy Technologies, Llc. Solid state switch
JP6173925B2 (ja) * 2014-01-15 2017-08-02 株式会社マキタ 電動作業機器
KR102042569B1 (ko) * 2014-01-15 2019-11-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로 및 보호 회로의 제어 방법
TWI601351B (zh) * 2016-08-23 2017-10-01 Applicable to a variety of supply voltage control circuit protector
TWI690108B (zh) * 2017-04-06 2020-04-01 陳葆萱 保護元件以及電池包
JP7444587B2 (ja) * 2018-11-26 2024-03-06 デクセリアルズ株式会社 保護素子および保護回路
TWI699026B (zh) * 2019-06-10 2020-07-11 聚鼎科技股份有限公司 二次電池及其保護元件
RU2706728C1 (ru) * 2019-07-19 2019-11-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Батарея элементов тепловых химических источников тока
CN112506731B (zh) * 2020-11-18 2023-06-30 广东电网有限责任公司广州供电局 一种配电开关模拟接口装置的设计方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982830A3 (en) * 1998-08-21 2001-03-21 Sony Corporation Battery pack
JP3982078B2 (ja) * 1998-08-26 2007-09-26 ソニー株式会社 電池保護回路及び電子装置
JP2001006518A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Sony Chem Corp 過電流保護装置
JP2000340267A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US6456186B1 (en) * 1999-10-27 2002-09-24 Motorola, Inc. Multi-terminal fuse device
JP2001325869A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
JP3692042B2 (ja) * 2001-02-06 2005-09-07 ソニーケミカル株式会社 保護回路付き二次電池
US7053751B2 (en) * 2001-05-14 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Resistance hybrid, and voltage detection and constant voltage generating circuits incorporating such resistance hybrid

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154090B2 (ja) 2018-10-01 2022-10-17 ショット日本株式会社 保護素子
WO2020071203A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 ショット日本株式会社 保護素子
TWI715228B (zh) * 2018-10-01 2021-01-01 日商肖特(日本)股份有限公司 保護電路
KR102636162B1 (ko) * 2018-10-01 2024-02-16 쇼트 니혼 가부시키가이샤 보호 소자
US11817694B2 (en) 2018-10-01 2023-11-14 Schott Japan Corporation Protection element and protection circuit for a battery
KR20210035313A (ko) * 2018-10-01 2021-03-31 쇼트 니혼 가부시키가이샤 보호 소자
DE112019004929T5 (de) 2018-10-01 2021-08-12 Schott Japan Corporation Schutzelement
JP2020057492A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 ショット日本株式会社 保護素子
EP4006943A4 (en) * 2019-07-22 2023-08-02 Dexerials Corporation PROTECTION ELEMENT AND PROTECTION CIRCUIT
KR20220017501A (ko) 2019-07-22 2022-02-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 소자 및 보호 회로
JP7340979B2 (ja) 2019-07-22 2023-09-08 デクセリアルズ株式会社 保護素子および保護回路
JP2021018950A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 デクセリアルズ株式会社 保護素子および保護回路
WO2021015154A1 (ja) 2019-07-22 2021-01-28 デクセリアルズ株式会社 保護素子および保護回路
KR20220065859A (ko) 2019-11-08 2022-05-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로, 배터리 팩 및 보호 회로의 동작 방법
KR20220062102A (ko) 2019-11-08 2022-05-13 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로, 배터리 팩 및 보호 회로의 동작 방법
WO2022145374A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 デクセリアルズ株式会社 保護素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100338816C (zh) 2007-09-19
KR101136707B1 (ko) 2012-04-19
KR20050087724A (ko) 2005-08-31
US20050221164A1 (en) 2005-10-06
HK1082121A1 (en) 2006-05-26
CN1685559A (zh) 2005-10-19
TW200417069A (en) 2004-09-01
TWI333706B (en) 2010-11-21
WO2004054030A1 (ja) 2004-06-24
JP2004193000A (ja) 2004-07-08
US7333315B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095426B2 (ja) 二次電池装置
KR101014939B1 (ko) 보호 회로가 부착된 2차 전지
KR101201569B1 (ko) 보호 회로
US7529072B2 (en) Protection apparatus
JP4637001B2 (ja) 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
US20030134183A1 (en) Protection circuit-equipped secondary battery
TW201419350A (zh) 保護元件及電池組
US20160071680A1 (en) Protective element
CN114600328B (zh) 保护电路、电池组以及保护电路的工作方法
CN112072190B (zh) 二次电池及其保护元件
JP6659239B2 (ja) 保護素子、ヒューズ素子
CN111697662A (zh) 电池保护电路及方法、电化学装置及电子装置
CN113169002A (zh) 保护元件和保护电路
JP2007207940A (ja) 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
US20230146486A1 (en) Protection element and battery pack
WO2004070908A1 (ja) バイパス抵抗付き二次電池と二次電池の保護方法
CN114586257A (zh) 保护电路、电池组以及保护电路的工作方法
CN108346770B (zh) 保护元件与二次电池包
KR20220062094A (ko) 보호 회로
CN115349192A (zh) 用于附接到接口上的电子构件的保护设备
CN116648839A (zh) 保护元件和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154