JP5843421B2 - 断熱材の施工方法 - Google Patents

断熱材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5843421B2
JP5843421B2 JP2009264447A JP2009264447A JP5843421B2 JP 5843421 B2 JP5843421 B2 JP 5843421B2 JP 2009264447 A JP2009264447 A JP 2009264447A JP 2009264447 A JP2009264447 A JP 2009264447A JP 5843421 B2 JP5843421 B2 JP 5843421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
storage bag
fiber
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009264447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106214A (ja
JP2011106214A5 (ja
Inventor
誠一 久保庭
誠一 久保庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mag Isover KK
Original Assignee
Mag Isover KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mag Isover KK filed Critical Mag Isover KK
Priority to JP2009264447A priority Critical patent/JP5843421B2/ja
Publication of JP2011106214A publication Critical patent/JP2011106214A/ja
Publication of JP2011106214A5 publication Critical patent/JP2011106214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843421B2 publication Critical patent/JP5843421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、在来工法の木造建築物において、外壁内壁間の隙間を流れる冷気を遮断するための気流止め等に使用する繊維系断熱材を収納する袋と当該袋に収納された断熱材に関する。
在来工法の木造建築物においては、構造上、根太と床板間に隙間が存在し、そのため特に冬季には床下の冷気が壁内を通過し天井裏へ抜ける問題があった。壁内を通過する冷気は室内の暖房効率を大幅に低下させる原因となっていた。
そこで、冷気となる気流の発生を防ぐため、表面がポリエチレンフィルムで覆われた壁用断熱材を壁内の上部と下部に詰め込むことが一般に行われている。より詳細には、ポリエチレンフィルムでカバーされた長尺の繊維系断熱材を長さ方向で適宜切断し、二つ折りにして天井付近の外壁と間仕切壁の間、および根太、土台付近に詰め込んで気流止めとする。繊維系断熱材の6面すべてをポリエチレンで覆った「グラスロン間仕切りエース」(旭ファイバーグラス社製)等も、同様の目的で二つ折りにして施工することがあった。
また別法として、繊維系断熱材をポリエチレンの袋に入れ、袋の口から掃除機等の吸引装置を使用して蒲団の圧縮のように空気を抜いて薄くする方法も知られている。断熱材を薄くした状態で袋の口を縛り、薄さを維持した状態で壁内部の所定位置に詰め込む。その後カッター等でポリエチレンの袋の一部を切断し、空気を流入させることで断熱材を膨らませる。
さらに、特許文献1に記載される「マグ気流止め」(株式会社マグ製)のように、予めグラスウール断熱材がポリエチレンの袋に詰められ、さらに真空引きされて厚さおよび幅の両方向とも圧縮された断熱材パックも知られている。断熱材パックは施工後、カッター等でポリエチレン袋の一部を切断することで、厚み方向と幅方向の両方向に膨張して空間を塞ぐことができる。
特開2007−303209号公報
上記二つ折りにする理由は、建物に係る振動等によって外れてしまわないよう気流止めをしっかりと詰め込みたいためである。しかし、建物の天井付近では、上部の貫(例えば18mm)に野縁と石膏ボードを例えば38〜45mm長さの釘で打ちつけることが多いため、間隙は狭く釘も飛び出ていて引っ掛かりやすい。よって二つ折りにして厚くなった断熱材を入れることができないという問題があった。また、長尺の繊維系断熱材を加工する場合、現場で所定の長さにカットしなければならないという手間があった。
上記グラスロン間仕切りエースを使用した場合には、この製品の大きさが395×430mmであり、二つ折りにすると長さが200mm弱と短くなるため、間隙への挿入に際して位置合わせが容易でなかった。また、二つ折りにすると折り目部分とそれ以外の部分の厚さが異なってしまうが、それが原因で、施工時の挿入が不十分であると外れてしまう心配があった。
一方、マグ気流止めについては、真空引きされていてコンパクトなため取り扱いやすいという利点があるが、施工前に何らかの理由で真空が解除されてしまった場合には、現場で再度脱気することができないという難点があった。一旦膨らんだ気流止めであっても壁内に挿入することはできるが作業性が大きく低下する。上記何らかの理由とは、輸送中もしくは施工現場での取り扱いによりフィルムに穴があくこと、あるいは、長期間使用せずに放置しておくことで空気が透過して膨らむことを言う。
また、ポリエチレンの袋に詰められたフィルム付き断熱材を、本来の用途である断熱材として使用する際にも上記と同様の課題があった。
本発明は、製品としてダンボール箱詰めする際には適宜圧縮することで多量の枚数を梱包でき、段ボール箱から取り出し、現場で更に吸引して薄くし、狭い箇所に入れた後に容易に膨張させることができる施工性のよい繊維系断熱材用収納袋を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る繊維系断熱材用収納袋は、プラスチックフィルムからなる繊維系断熱材を収納する繊維系断熱材用収納袋であって、該繊維系断熱材用収納袋は、繊維系断熱材を収納する本体部分および該本体部分から延出する長尺幅狭のスリーブ部と、を含む、前記スリーブ部の先端側は開放されており、前記スリーブ部の基端側は、前記本体部に接続されている構成である。
前記スリーブ部については、一つのみ前記本体部に接続された構成とすることができる。
前記本体部の形状としては、略正方形または長方形であり、前記繊維系断熱材を挿入する一辺が解放されている構成が考えられる。
また前記スリーブ部は、前記略正方形または長方形の本体部の一辺の略中心に接続することができ、前記繊維系断熱材を挿入する一辺は、前記スリーブ部が接続される該一辺に対向する辺とすることができる。
また、前記プラスチックフィルムは単層、2層または3層構造とすることができ、その厚さの合計は例えば10〜100μmとする。
また、前記スリーブの長さは例えば100〜400mm、幅は例えば50〜200mmとする。
また、本発明に係る断熱材は、前記した本発明に係る繊維系断熱材用収納袋の前記スリーブ部の先端側以外が密封されている収納袋に収納された構成である。
本発明の繊維径断熱材用収納袋は、施工現場において、一般家庭用の掃除機程度の吸引機を使用して極めて短時間で薄くすることができる。薄くした気流止め等は狭い壁内に詰め込み易い。壁内に挿入後はカッターなどでプラスチックフィルム製の袋をカットするだけで容易に厚さを復元させ壁内に充填することができる。復元後には十分な厚さを得ることができるため従来のように二つ折りにする必要がない。
本発明に係る繊維系断熱材用収納袋に繊維系断熱材を収納する前の状態を示す斜視図 本発明に係る繊維系断熱材用収納袋に繊維系断熱材を収納した状態を示す斜視図 同収納袋に繊維系断熱材を収納した状態を示す断面図 同収納袋に繊維系断熱材を収納し且つ掃除機のホースを挿入した状態を示す断面図 同収納袋内の空気を掃除機によって吸引した状態を示す断面図 空気を抜いた後にスリーブの部分を結んだ状態を示す断面図
以下に本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。実施例では繊維系断熱材を気流止めとして使用する場合を説明する。
本発明に係る収納袋1は、2枚のプラスチックフィルムを重ねて形成される。そして収納袋1は、グラスウールなどの繊維系断熱材Mを収納する本体11と、この本体11の一端側に連続して形成される長尺幅狭のスリーブ12からなり、前記本体11の後端縁11a及び前記スリーブ12の先端縁12aは開放され、残りの縁部は融着(シール)されている。
収納袋1を構成するプラスチックフィルムとしてはポリエチレンフィルムが好適である。またプラスチックフィルムは単層、2層または3層構造のいずれも好適であるが、輸送時および施工時の破損を避けるために厚さの合計は10μm以上であることが好ましく、袋1内の空気を抜き出す際および空気の逆流入防止のための柔軟性を確保するために厚さ100μm以下であることが望ましい。
さらに、前記スリーブ12のサイズは、一般家庭用の掃除機を利用して袋内空気を吸引することを考慮して幅を50〜200mmとし、吸引後にスリーブ12を容易に縛ることができるよう長さは100〜400mmとすることが望ましい。このようなサイズとすることで紐などを使わずに縛ることができ、しかも、紐などよりも縛りやすいという特徴がある。
繊維系断熱材Mの形状は施工場所に応じて適宜決めることができるが、例えば、柱−間柱あるいは間柱−間柱の間隔に合わせる。あるいは住宅、非住宅の様々な分野において、気流止めとしてばかりでなく断熱を目的とする部位に、それらに適したサイズの繊維系断熱材、フィルムを作成して用いても良い。そして収納袋1は、決定された形状の繊維系断熱材Mが確実に収納できる大きさに調製する。
具体的な使用例を説明すると、図1に示すように、収納袋本体11の後端縁11aを広げ、本体11内に繊維系断熱材Mを収納する。この状態を図2、3で示している。
次いで、適宜圧縮し本体11の後端年11aを熱シールして適宜圧縮して箱詰めを行う。
施工現場では図4に示すようにスリーブ12の先端縁12aを広げ、家庭用掃除機等の吸引パイプ2を挿入し、収納袋1内の空気を抜く。
収納袋1内の空気を抜くと、図5に示すように繊維系断熱材Mは押し潰されて、偏平になる。この後、スリーブ12から吸引パイプ2を引き抜く。ここで、スリーブ12は2枚のフィルムを重ねて構成されているため、吸引パイプ2を引き抜いた後も2枚のフィルムが互いに密着して収納袋1内に空気が入ることがなく、偏平状態を長時間維持する。しかしながら、何らかの原因でスリーブ12の部分から空気が入り込むのを防止するため、図6に示すように、スリーブ12の部分を縛ってしまうのが好ましい。
吸引の完了した気流止めは、根太と床板間、あるいは天井付近の外壁と間仕切壁間のような施工しにくい狭い場所であっても比較的容易に詰め込むことができる。壁内に挿入後はカッターなどでプラスチックフィルム製の袋1をカットするだけで容易に厚さを復元させ、壁内に充填することができる。
上記のように、本発明にあっては、施工現場において空気を吸引して薄くし、壁内に挿入した後はフィルムをカットして繊維性断熱材Mを膨らませることで、壁内の表面の突起物にも気流止めを密着させることができ、気流止め効果や断熱効果を高めることができる。
気流を止めるのは収納袋1を構成するプラスチックフィルムであり、中身である繊維性断熱材Mはフィルムを膨らませる素材として使用している。しかし、断熱材Mを使用することで断熱性能も付加されるという利点がある。
1…収納袋、2…吸引パイプ、 11…収納袋本体、11a…収納袋本体の後端縁、12…スリーブ、12a…スリーブの先端縁、M…繊維性断熱材。

Claims (4)

  1. 繊維系断熱材を収納する本体部分および該本体部分から延出する長さ100〜400mm及び幅50〜200mmのスリーブ部を備え、前記スリーブ部の先端側が開放されているプラスチックフィルム製の収納袋に収納された、繊維系断熱材の施工方法であって、
    施工現場において、破損していない前記収納袋の前記スリーブ部の開放された先端側から吸引機を使用して前記断熱材を圧縮する工程、
    前記圧縮した断熱材を、使用場所に詰め込む工程、及び
    前記詰め込んだ断熱材を、前記収納袋をカットすることによって復元させる工程、
    この順でむ、断熱材の施工方法。
  2. 前記スリーブ部が一つのみ前記本体部分に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の断熱材の施工方法。
  3. 前記スリーブ部は、前記略正方形または長方形の一辺の略中心に接続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の断熱材の施工方法。
  4. 前記プラスチックフィルムが単層、2層または3層構造を有しており、その厚さの合計が10〜100μmであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の断熱材の施工方法。
JP2009264447A 2009-11-20 2009-11-20 断熱材の施工方法 Active JP5843421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264447A JP5843421B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 断熱材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264447A JP5843421B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 断熱材の施工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011106214A JP2011106214A (ja) 2011-06-02
JP2011106214A5 JP2011106214A5 (ja) 2013-01-24
JP5843421B2 true JP5843421B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=44229984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264447A Active JP5843421B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 断熱材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843421B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530053A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Showa Shigiyou Kk Method of attaching heat insulator
JPS625087A (ja) * 1985-06-27 1987-01-12 東芝モノフラックス株式会社 断熱炉壁
JPH072419Y2 (ja) * 1989-12-28 1995-01-25 中国レジン株式会社 布団等の脱気包装袋
JPH0489744U (ja) * 1990-08-21 1992-08-05
JPH0584609U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 東和産業株式会社 圧縮パック用吸引ノズル補助具
JPH10131331A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Sekisui House Ltd 天井断熱材
JP2002284246A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kyoei Sewing Kk 真空包装カーテン
JP2006131295A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sanki Eng Co Ltd ダクト用保温断熱材の多数梱包体及びその製造方法
JP2009023700A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Mikio Tanaka 圧縮袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106214A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317200B2 (en) Precompressed sealing tape
JP3730105B2 (ja) シート包装体
JP2002173183A (ja) シート包装体
JP5843421B2 (ja) 断熱材の施工方法
CA2377514A1 (en) Insulation batt and package
JP6171626B2 (ja) 真空断熱材
JP2011106214A5 (ja)
JP2015007450A (ja) 2重に真空包装された真空断熱材
JP2007276807A (ja) 衛生薄葉紙用収納体
JP6250338B2 (ja) キッチンペーパーロール包装体
JP2005076726A (ja) 真空断熱パネルの製造方法
JP4947974B2 (ja) ウェットシート収納容器
JP6476084B2 (ja) 簡易敷きマットおよび簡易敷きマットの梱包体
JP3993642B2 (ja) 封緘型の絶縁アセンブリ
JP3993642B6 (ja) 封緘型の絶縁アセンブリ
JP7442307B2 (ja) スペーサーシート、床材用説明書、床材梱包体及び床材施工方法
JP6494559B2 (ja) 袋入り断熱材及びそれを含む断熱構造体
JP5208627B2 (ja) 断熱シート、保護管の配管構造、及びその配管方法
JPH02296623A (ja) 衣類又は寝具の真空パック方法及び真空パック用収納袋
JP3488408B2 (ja) 通気性スペーサー
JP3057167U (ja) 圧縮保存袋用吸引ノズル
TW202411121A (zh) 捲筒包裝體
JP2004067133A (ja) 折畳み二重箱
JP6405619B2 (ja) 包装袋
JPS6117985B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250