JP5842847B2 - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5842847B2
JP5842847B2 JP2013062086A JP2013062086A JP5842847B2 JP 5842847 B2 JP5842847 B2 JP 5842847B2 JP 2013062086 A JP2013062086 A JP 2013062086A JP 2013062086 A JP2013062086 A JP 2013062086A JP 5842847 B2 JP5842847 B2 JP 5842847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raster data
color
color chart
image
chart image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013062086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187609A (ja
Inventor
河野 裕之
裕之 河野
河野 功幸
功幸 河野
菊地 理夫
理夫 菊地
長尾 景則
景則 長尾
なつみ 宮澤
なつみ 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013062086A priority Critical patent/JP5842847B2/ja
Priority to US14/055,462 priority patent/US20140285830A1/en
Priority to AU2013248245A priority patent/AU2013248245B2/en
Priority to EP13190982.2A priority patent/EP2785041B1/en
Priority to CN201310579391.2A priority patent/CN104079796A/zh
Publication of JP2014187609A publication Critical patent/JP2014187609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842847B2 publication Critical patent/JP5842847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1に記載された画像記録装置は、印刷基準データに基づいて記録媒体に画像を記録し、画像取得部でこの画像を撮像して検査画像データを取得し、印刷基準データと検査画像データとに基づいて色調整係数とフィルタ係数とを取得する。この色調整係数とフィルタ係数は、画像取得部の光学系の空間周波数特性や、記録媒体の種類やインクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値である。画像記録装置は、この色調整係数とフィルタ係数とに基づいて印刷基準データを補正し、補正された印刷基準データと検査画像データとを照合して画像を検査する。
特許文献2に記載された画像形成装置は、均一濃度の画像データに基づく画像を印刷し、この画像を読み取ってムラ領域を特定し、このムラ領域を避けて色票を配置したテスト画像データを作成する。
特開2009−126058号公報 特開2007−30302号公報
本発明は、画像の欠陥が色変換パラメータに与える影響を少なくすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段とを有し、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない画像処理装置である。
請求項2に係る発明は、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された基準ラスタデータと、当該基準ラスタデータよりも後に前記取得手段によって取得された第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段とを有し、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない画像処理装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記調整手段は、前記検知手段によって検知された欠陥と、当該欠陥に応じて定められる当該欠陥に接する領域とを除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータに対応する色に近づくように前記色変換パラメータを調整する。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、エラーの発生を報知する。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置において、ユーザによる前記色票画像上の領域の指定を受け付ける受付手段を有し、前記調整手段は、前記受付手段によって指定を受け付けた領域内で、且つ、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記色変換パラメータを調整する。
請求項に係る発明は、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、前記第1ラスタデータに基づいて色票画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って第2ラスタデータを生成する読取手段と、前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段とを有し、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない画像形成装置である。
請求項に係る発明は、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、前記第1ラスタデータに基づいて色票画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された基準ラスタデータと、当該基準ラスタデータよりも後に前記取得手段によって取得された第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段とを有し、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない画像形成装置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段として機能させ、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しないプログラムである。
請求項に係る発明は、コンピュータを、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された基準ラスタデータと、当該基準ラスタデータよりも後に前記取得手段によって取得された第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段として機能させ、前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しないプログラムである。
請求項1、2、6、7、8、9に係る発明によれば、本構成を有しない場合と比べて、画素数の不足による色変換パラメータの精度の低下を抑えることができる。
請求項3に係る発明によれば、検知された欠陥だけを除く領域に対応する第2ラスタデータに基づいて色変換パラメータを調整する場合と比べて、画像の欠陥が色変換パラメータに与える影響を少なくすることができる。
請求項に係る発明によれば、色変換パラメータ調整が正常に行われなかったことをユーザに知らせることができる。
請求項に係る発明によれば、色変換パラメータ調整に用いる領域をユーザに指定させることができる。
画像形成装置100のハードウェア構成を示す図。 画像形成装置100の機能構成を示す図。 色票データで表される画像を示す図。 分割された色票画像を示す図。 色変換パラメータの調整の手順を示す図。 画像処理装置300を示す図。
<ハードウェア構成>
図1は、画像形成装置100のハードウェア構成を示す図である。
制御部4は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置であるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。
記憶部5は、例えばハードディスク記憶装置であり、OS、アプリケーションプログラム等が記憶されており、制御部4がこのOSやアプリケーションを実行することによって画像形成装置100の各部を制御する。
通信部6は、LAN(Local Area Network)等(図示省略)に接続される通信I/F(Interface)であり、画像形成装置100と他の装置との通信を仲介する。
操作部1は、タッチパネル、キーパッド等を備え、ユーザが行った操作を受け付けて、その操作に応じた信号を制御部4に出力する。
搬送部30は、搬送路34に沿って記録媒体Pを搬送する。具体的には、媒体収容部31には、紙等、シート状の記録媒体Pが積み重ねて収容されており、送り出しローラ32が回転駆動されることにより、記録媒体Pを1枚ずつ搬送路34に送り出す。搬送路34上に設けられた搬送ローラ33が回転駆動されることにより、記録媒体Pが搬送路34に沿って矢印Cの方向に搬送される。
画像処理部3は、入力データに対して画像処理を施す。具体的には、画像形成装置100は、外部の情報処理装置から通信部を介して入力データを受信する。この入力データは、例えば、ページ記述言語で記述されており、画像の色は、例えば、R(Red)色、G(Green)色、B(Blue)色の階調値で表されている。画像処理部3は、入力データに対してラスタライズ、ノイズ除去、ガンマ補正、スクリーン処理等の画像処理を施すとともに、色空間の変換を行うことにより、入力データをY(Yellow)色、M(Magenta)色、C(Cyan)色、K(Black)色で色を表すスタデータに変換して画像形成部10Y、10M、10C、10Kに供給する。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、画像処理部3から供給されたラスタデータに基づいて、電子写真方式により、それぞれY色、M色、C色、K色のトナー像を形成する。中間転写体20は、駆動ローラ21とローラ22等に架け回された無端のベルトであり、矢印Cの方向に周回する。画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、トナー像を中間転写体20に重ねて転写する。転写部23は、中間転写体20上のトナー像を静電引力により記録媒体Pに転写する。定着部50は、熱や圧力を加えることにより、トナー像を記録媒体Pに定着させる。画像形成部10Y、10M、10C、10Kを区別する必要のない場合には画像形成部10と総称する。
読取部2は、記録媒体Pに定着されたトナー像を光学的に読み取って画像データを生成する。具体的には、読取部2は、定着部50の下流側で記録媒体P上のトナー像に対向するように設けられている。読取部2は、光源、光学系及び撮像素子を備え(いずれも図示省略)、記録媒体Pに対して光源が光を照射し、その反射光が光学系を介して撮像素子に入射する。撮像素子は、入射した反射光を信号に変換して画像処理部3に供給する。読取部2は、分光光度計、反射濃度計、縮小光学系、CIS(Contact Image Sensor)等、いかなる方式のものでもよい。
<機能構成>
図2は、画像形成装置100の機能構成を示す図である。これらの機能は、制御部4がOSやアプリケーションプログラムに従って画像形成装置100のハードウェアを動作させることによって実現される。
最初に、ラスタライズ手段101について説明する。ラスタライズ手段101は、色票の画像を表す色票データをラスタライズする。具体的には、次のとおりである。
図3は、色票データで表される画像を示す図である。色票データは、複数の色票を規則的に配置した画像を表すベクタデータである。同図において、各色票に付けられた符号は、色と面積率を示す。すなわち、最上段から下に向かってC色、M色、Y色、K色の色票が配置されており、5段目以降もこの配置が繰り返される。各段は、左端が面積率100%であり、右に向かって順に10%刻みで面積率が低下するように構成されている。色票データは記憶部5に記憶されており、画像処理部3は、記憶部5から読み出した色票データを定められた解像度のラスタデータに変換する。
次に、色変換手段102について説明する。色変換手段102は、ラスタライズ手段101によってラスタライズされた色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する。具体的には、次のとおりである。
前述のとおり、画像処理部3では、RGBからYMCKへの色空間の変換が行われるが、画像形成部10で形成される画像の色が入力データで指定されたとおりの色になるとは限らない。この色の違いを解消するために、画像処理部3は、ラスタデータに対して色変換を施す。例えば、Y色で面積率90%のラスタデータを画像形成部10に供給した場合に実際に画像形成部10で形成される画像の面積率が88%であるとすると、画像形成部10で形成される画像の面積率が90%に近づくように、ラスタデータにおけるハーフトーンセルの面積率を増加させる。面積率を増加させる方法は、係数の乗算でもよいし、増分の加算でもよい。この例では、乗算する係数は、90÷88=1.02となり、加算する増分は、90−88=2となる。この係数又は増分を色変換パラメータと呼ぶ。
予め、YMCKの各色と10%刻みの面積率の各組み合わせについて、実験や計算によって色変換パラメータを求め、色と面積率と色変換パラメータとを対応付けたルックアップテーブル(以下、LUTという。)を記憶部5に記憶させておく。画像処理部3は、ベクタデータからラスタデータを生成すると、このラスタデータに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して画像形成部10に供給する。色票データに対して色変換を施して生成したラスタデータを、第1ラスタデータと呼ぶ。画像処理部3は、第1ラスタデータを画像形成部10に供給するとともに、第1ラスタデータの複製を記憶部5に記憶させる。
次に、画像形成手段103について説明する。画像形成手段103は、第1ラスタデータに基づいて色票画像を形成する。具体的には、画像形成部10が、画像処理部3から供給された第1ラスタデータに基づいて色票画像を形成し、この色票画像を中間転写体20に転写する。転写された色票画像は、搬送路34を搬送される記録媒体Pに転写され、定着部50によって記録媒体Pに定着される。
次に、読取手段104について説明する。読取手段104は、画像形成手段103によって形成された色票画像を読み取って第2ラスタデータを生成する。具体的には、読取部2が、記録媒体P上の色票画像を読み取り、読み取られた色票画像を表す信号を画像処理部3に出力する。画像処理部3は、読取部2から受け取った信号に基づいて、第1ラスタデータと同じ解像度の第2ラスタデータを生成し、第2ラスタデータを記憶部5に記憶させる。以下の説明では、第1ラスタデータ、第2ラスタデータで表される画像をそれぞれ第1色票画像、第2色票画像と呼ぶ。
次に、検知手段105について説明する。検知手段105は、第1ラスタデータと第2ラスタデータとに基づいて色票画像に発生した欠陥を検知する。具体的には、次のとおりである。
検知手段105による処理は、色票毎に行われる。画像処理部3は、色票毎に、第1色票画像に含まれる各画素と第2色票画像に含まれる各画素の階調値の差の絶対値(以下、差分絶対値という。)を算出する。例えば、階調値が0と1の2階調である場合、差分絶対値は0か1となる。次に、画像処理部3は、色票毎に、第1色票画像と第2色票画像をそれぞれ複数の小領域に分割し、小領域毎に差分絶対値の総和(以下、差分絶対値和という。)を算出する。画像処理部3は、差分絶対値和を予め定められた閾値と比較し、差分絶対値和が閾値に達したならば、当該小領域に欠陥が発生したと判断する。
図4は、分割された色票画像を示す図である。実線で囲まれた矩形の領域が1つの色票であり、破線で区切られた矩形の領域の各々が小領域である。図4(a)は、第1色票画像を示し、図4(b)は、第2色票画像を示す。この例は、第2色票画像の上から4段目の中央の小領域に点状の欠陥が発生した例である。
次に、調整手段106について説明する。調整手段106は、検知手段105によって検知された欠陥と、当該欠陥に応じて定められる当該欠陥に接する領域とを除く領域に対応する第2ラスタデータと、第1ラスタデータとに基づいて、画像形成手段103によって第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が第1ラスタデータに対応する色に近づくように色変換パラメータを調整する。具体的には、次のとおりである。
調整手段106による処理は、色票毎に行われる。画像処理部3は、色票毎に、第1色票画像に含まれる全画素の階調値の平均値(以下、第1平均値という、)を算出する。また、画像処理部3は、色票毎に、第2色票画像の欠陥が検知された小領域を除く領域、すなわち、図4(c)の斜線で示した領域に含まれる全画素の階調値の平均値(以下、第2平均値という。)を算出する。そして、画像処理部3は、色票毎に、第2平均値が第1平均値に近づくように色変換パラメータを調整する。
<動作>
図5は、色変換パラメータの調整の手順を示す図である。色変換パラメータの調整を実行する契機は、どのように設定されていてもよい。例えば、画像形成装置100に電源が投入される度に実行してもよいし、定期的に実行してもよいし、定められたページ数の画像形成が行われる度に実行してもよい。あるいは、検知手段105によって欠陥が検知された回数が閾値に達した場合に実行してもよいし、欠陥が検知された頻度が閾値に達した場合に実行してもよい。あるいは、色変換パラメータの調整が必要であるとユーザが判断し、ユーザが画像形成装置100に指示を与えた場合に実行してもよい。
ステップS101においては、ラスタライズ手段101としての画像処理部3が、色票データをラスタライズする。
ステップS102においては、色変換手段102としての画像処理部3が、ラスタライズされた色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する。
ステップS103においては、画像形成部10が、第1ラスタデータに基づいて記録媒体Pに色票画像を形成する。
ステップS104においては、読取部2が、記録媒体Pから色票画像を読み取って第2ラスタデータを生成する。
ステップS105においては、検知手段105としての画像処理部3が、カウンタn、m、p、qに0を設定する。ここで、カウンタnは、処理済みの色票画像の数を数えるカウンタである。カウンタmは、処理済みの小領域の数を数えるカウンタである。カウンタpは、第2平均値を算出する画素数を数えるカウンタである。カウンタqは、第2平均値を算出する画素の階調値を累積するカウンタである。
ステップS106においては、検知手段105としての画像処理部3が、カウンタnに1を加算する。
ステップS107においては、検知手段105としての画像処理部3が、色票画像を選択する。画像処理部3は、例えば、図3の最上段左端の色票画像を最初に選択する。これ以後、カウンタnに1が加算される度に、直前に処理した色票画像の右隣りの色票画像を選択する。右隣りに色票画像がない場合には、一つ下の段の左端の色票画像を選択する。
ステップS108においては、検知手段105としての画像処理部3が、カウンタmに1を加算する。
ステップS109においては、検知手段105としての画像処理部3が、小領域を選択する。画像処理部3は、例えば、図4(a)の大上段左端の小領域を最初に選択する。これ以後、カウンタmに1が加算される度に、直前に処理した小領域の右隣りの小領域を選択する。右隣りに小領域がない場合には、1つ下の段の左端の小領域を選択する。
ステップS110においては、検知手段105としての画像処理部3が、選択された色票画像の選択された小領域について、第1ラスタデータと第2ラスタデータの差分絶対値和を算出し、差分絶対値和が閾値に達したならば、欠陥が検知されたと判定し(ステップS110:YES)、ステップS112に進む。差分絶対値和が閾値に達しなかったならば、欠陥が検知されなかったと判定し(ステップS110:NO)、ステップS111に進む。
ステップS111においては、調整手段106としての画像処理部3が、当該小領域の画素数をカウンタpに加算し、第2ラスタデータにおける当該小領域の全画素の階調値をカウンタqに加算する。
ステップS112においては、調整手段106としての画像処理部3が、当該色票画像の全小領域に対してステップS110の処理が完了したか否かを判定し、全小領域に対して当該処理が完了した場合(ステップS112:YES)には、ステップS113に進み、当該処理が完了していない小領域が残っている場合(ステップS112:NO)には、ステップS108に戻る。
ステップS113においては、調整手段106としての画像処理部3が、カウンタqの値をカウンタpの値で除することによって第2平均値を算出し、第1ラスタデータから第1平均値を算出する。画像処理部3は、第2平均値を第1平均値に近づける色変換パラメータを算出し、算出した色変換パラメータを当該色票画像の色と面積率とに対応付けてLUTに書き込む。
ステップS114においては、調整手段106としての画像処理部3が、全色票画像に対してステップS107からS113までの処理が完了したか否かを判定し、完了した場合(ステップS114:YES)には、色変換パラメータ調整を終了し、完了していない
場合(ステップS114:NO)には、ステップS115に進む。
ステップS115においては、調整手段106としての画像処理部3が、カウンタmに0を設定し、ステップS106に戻る。
<変形例>
実施形態を次のように変形してもよい。
<変形例1>
実施形態では、調整手段106が、第2色票画像の欠陥が検知された小領域を除く領域に含まれる全画素の階調値から第2平均値を算出する例を示したが、例えば、欠陥の縁に沿って定められた幅を有する帯状の領域を設定し、欠陥とこの領域とを除く領域から第2平均値を算出するようにしてもよい。また、第2色票画像の欠陥が検知された小領域に含まれる画素のうち第1色票画像と階調値が異なる画素を除いて第2平均値を算出するようにしてもよい。要するに、調整手段106は、検知手段105によって検知された欠陥を除く領域に対応する第2ラスタデータと、第1ラスタデータとに基づいて、画像形成手段103によって第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が第1ラスタデータで表される色に近づくように色変換パラメータを調整するように構成されていればよい。
<変形例2>
調整手段106は、検知手段105によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する第2ラスタデータに基づく色変換パラメータの調整を実行しないようにしてもよい。欠陥が発生していない領域であっても、欠陥と判定されない程度のムラが発生している場合があり、第2平均値の算出の対象となる面積が狭ければ狭いほど、第2平均値にムラの影響が出やすくなるからである。
また、調整手段106は、検知手段105によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、エラーの発生を報知するようにしてもよい。
<変形例3>
また、ユーザによる色票画像上の領域の指定を受け付ける受付手段を有し、調整手段106は、受付手段によって指定を受け付けた領域内で、且つ、検知手段105によって検知された欠陥を除く領域に対応する第2ラスタデータと、第1ラスタデータとに基づいて、色変換パラメータを調整するようにしてもよい。
例えば、受付手段は、操作部1のタッチパネルであり、制御部4は、第2色票画像をタッチパネルに表示する。この画像は、前述の小領域の分割線が第2色票画像に重ねて表示されており、色変換パラメータ調整に用いる領域を小領域単位で指定するように構成されている。制御部4は、ユーザがタッチパネル上で指定した領域内で、且つ、欠陥が検知された小領域を除く領域に対応する第2ラスタデータから第2平均値を算出し、第1平均値と第2平均値とに基づいて色変換パラメータを調整する。
この構成の場合、調整手段106は、検知手段105によって欠陥が検知された色票画像のうちユーザによって指定された領域の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する第2ラスタデータに基づく色変換パラメータの調整を実行しないようにしてもよい。
<変形例4>
画像形成部10で形成された色票画像を読取部2で読み取る場合に、記録媒体の位置が本来の読取位置に対してずれることにより、第2色票画像が第1色票画像に対して、移動、回転、拡大、縮小等されてしまうことがある。この場合、欠陥が発生していない領域の差分絶対値和が閾値を超え、欠陥が発生したと誤判定されるおそれがある。そこで、画像処理部が第2色票画像の第1色票画像に対する移動量、回転量、拡大量、縮小量等を算出し、移動、回転、拡大、縮小等を解消するように第2色票画像を逆変換するようにしてもよい。
<変形例5>
色票データが定められた解像度のラスタデータである場合には、ラスタライズ手段101による処理を省略してもよい。また、色票データがラスタデータであるが、その解像度が第2ラスタデータの解像度と異なる場合には、画像処理部3が、色票データの解像度を第2ラスタデータと同じ解像度に変換するようにしてもよいし、色票データと同じ解像度で第2ラスタデータを生成するようにしてもよい。
<変形例6>
実施形態では、第1ラスタデータと第2ラスタデータとに基づいて欠陥を検知する例を示したが、第1ラスタデータに基づく色票画像を複数回形成した場合には、過去に生成した第2ラスタデータと最新の第2ラスタデータとに基づいて欠陥を検知するようにしてもよい。例えば、実施形態の検知手段で欠陥が検知されなかった第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶部5に記憶しておき、新規に色変換パラメータ調整を実行する場合には、記憶部5から読み出した基準ラスタデータと新規に生成した第2ラスタデータとに基づいて欠陥を検知するようにしてもよい。
<変形例7>
実施形態では、画像処理部3が画像形成装置100と一体に構成されている例を示したが、図6に示すように、画像処理部3を画像形成装置100から分離して画像処理装置300として構成し、画像処理部3を備えない画像形成装置100Aと画像処理装置300とを通信線で接続するようにしてもよい。この場合、読取部2は画像形成装置100Aの構成要素となる。すなわち、この画像処理装置300は、色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段とを有する画像処理装置として特定される。
<変形例8>
実施形態では、画像形成部10が電子写真方式である例を示したが、画像形成部10は、インクジェット方式などいかなる方式でもよい。
また、実施形態では、制御部4がプログラムを実行することによって画像形成装置100を動作させる例を示したが、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って記憶部5に記憶させるようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線経由で提供してもよい。また、実施形態と同様の機能をハードウェアで実装してもよい。
100…画像形成装置、1…操作部、2…読取部、3…画像処理部、4…制御部、5…記憶部、6…通信部、10…画像処理部、20…中間転写体、30…搬送部、101…ラスタライズ手段、102…色変換手段、103…画像形成手段、104…読取手段、105…検知手段、106…調整手段

Claims (9)

  1. 色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、
    画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、
    前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段と
    を有し、
    前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない
    画像処理装置。
  2. 色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、
    画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された基準ラスタデータと、当該基準ラスタデータよりも後に前記取得手段によって取得された第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段と
    を有し、
    前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない
    画像処理装置。
  3. 前記調整手段は、前記検知手段によって検知された欠陥と、当該欠陥に応じて定められる当該欠陥に接する領域とを除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータに対応する色に近づくように前記色変換パラメータを調整する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、エラーの発生を報知する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. ユーザによる前記色票画像上の領域の指定を受け付ける受付手段を有し、
    前記調整手段は、前記受付手段によって指定を受け付けた領域内で、且つ、前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記色変換パラメータを調整する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、
    前記第1ラスタデータに基づいて色票画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って第2ラスタデータを生成する読取手段と、
    前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段と
    を有し、
    前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない
    画像形成装置。
  7. 色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、
    前記第1ラスタデータに基づいて色票画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された基準ラスタデータと、当該基準ラスタデータよりも後に前記取得手段によって取得された第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成手段によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段と
    を有し、
    前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない
    画像形成装置。
  8. コンピュータを、
    色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、
    画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、
    前記第1ラスタデータと前記第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段
    として機能させ
    前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない
    プログラム。
  9. コンピュータを、
    色票の画像を表す色票データに対して色変換パラメータを用いた色変換を施して第1ラスタデータを生成する色変換手段と、
    画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成された色票画像を読み取って生成された第2ラスタデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された第2ラスタデータを基準ラスタデータとして記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された基準ラスタデータと、当該基準ラスタデータよりも後に前記取得手段によって取得された第2ラスタデータとに基づいて前記色票画像に発生した欠陥を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された欠陥を除く領域に対応する前記第2ラスタデータと、前記第1ラスタデータとに基づいて、前記画像形成装置によって前記第1ラスタデータに基づいて形成される色票画像の色が前記第1ラスタデータで表される色に近づくように前記色変換パラメータを調整する調整手段
    として機能させ
    前記調整手段は、前記検知手段によって欠陥が検知された色票画像の面積に対する当該色票画像に発生した欠陥の総面積の比が閾値に達した場合に、当該色票画像に対応する前記第2ラスタデータに基づく前記色変換パラメータの調整を実行しない
    プログラム。
JP2013062086A 2013-03-25 2013-03-25 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5842847B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062086A JP5842847B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US14/055,462 US20140285830A1 (en) 2013-03-25 2013-10-16 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
AU2013248245A AU2013248245B2 (en) 2013-03-25 2013-10-25 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
EP13190982.2A EP2785041B1 (en) 2013-03-25 2013-10-31 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
CN201310579391.2A CN104079796A (zh) 2013-03-25 2013-11-18 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062086A JP5842847B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187609A JP2014187609A (ja) 2014-10-02
JP5842847B2 true JP5842847B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49553569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062086A Expired - Fee Related JP5842847B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140285830A1 (ja)
EP (1) EP2785041B1 (ja)
JP (1) JP5842847B2 (ja)
CN (1) CN104079796A (ja)
AU (1) AU2013248245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176751B1 (en) * 2015-12-01 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, computer-readable recording medium, and inspection system
US12061941B2 (en) * 2022-05-24 2024-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for inspecting quality of image formed on printing medium

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643951B2 (ja) * 1987-09-01 1997-08-25 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP3241985B2 (ja) * 1995-12-28 2001-12-25 株式会社リコー カラーバランス調整前処理方法
US5760913A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 Splash Technology, Inc. Color calibration method and system having independent color scanner profiles
JP2005144974A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正方法、色変換テーブル補正プログラムおよび印刷制御装置
JP2005277762A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色管理システム
US8203768B2 (en) * 2005-06-30 2012-06-19 Xerox Corporaiton Method and system for processing scanned patches for use in imaging device calibration
JP2007030302A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、色変換パラメータ作成装置、テスト画像形成方法及びプログラム
JP2009126058A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Olympus Corp 画像記録装置及び記録不良検出方法
JP4618324B2 (ja) * 2008-04-28 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5264288B2 (ja) * 2008-05-22 2013-08-14 キヤノン株式会社 記録システム、記録装置、プログラム及び記録方法
JP2010034683A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4725755B2 (ja) * 2008-12-26 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタ階調補正方法およびカラーパッチ画像
JP5413012B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2011060270A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Canon Inc 印刷システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285830A1 (en) 2014-09-25
EP2785041A1 (en) 2014-10-01
JP2014187609A (ja) 2014-10-02
CN104079796A (zh) 2014-10-01
AU2013248245B2 (en) 2016-05-19
EP2785041B1 (en) 2018-08-15
AU2013248245A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357786B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US10194042B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, image processing system, and storage medium
US20130114102A1 (en) Inspection apparatus, inspection method, inspection system, and storage medium
US9148526B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US9436147B2 (en) Calculation method of toner consumption amount for use in image forming apparatus
US9973651B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable recording medium storing program
US20170064095A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9501019B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6606913B2 (ja) 画像形成システム及び画像検査装置
JP6131964B2 (ja) 画像処理装置
US9942445B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016035418A (ja) 画像処理装置、出力物検査方法およびプログラム
JP5842847B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6326768B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6232775B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP6287379B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP7255228B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP7151222B2 (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットおよびプログラム
JP2013118517A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6394993B2 (ja) 画像形成装置およびトナー消費量算出方法
JP2015053561A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム
JP6887818B2 (ja) 画像形成装置
JP6604172B2 (ja) 画像形成装置及び線幅調整方法
JP2021024139A (ja) 印刷装置、諧調補正装置、諧調補正プログラム及び階調補正方法
JP2018156178A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees