JP5841968B2 - 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5841968B2
JP5841968B2 JP2013115476A JP2013115476A JP5841968B2 JP 5841968 B2 JP5841968 B2 JP 5841968B2 JP 2013115476 A JP2013115476 A JP 2013115476A JP 2013115476 A JP2013115476 A JP 2013115476A JP 5841968 B2 JP5841968 B2 JP 5841968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image
density
document
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013115476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236296A (ja
Inventor
貴志 井上
貴志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013115476A priority Critical patent/JP5841968B2/ja
Priority to US14/288,602 priority patent/US9258456B2/en
Publication of JP2014236296A publication Critical patent/JP2014236296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841968B2 publication Critical patent/JP5841968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
画像読取装置は、光源から照射されて原稿において反射された光を撮像部で検出することによって原稿を読み取る。このような画像読取装置は、スキャナーとしてだけでなく、複合機などの画像形成装置、複写機またはFAX装置の一部品としても用いられる。
画像読取装置が同一の原稿を読み取る場合でも、撮像部によって検出される光量は読み取り動作ごとに変動することがある。例えば、撮像部によって検出される光量は、周囲の状況、あるいは、光源、光学系および/または撮像部の変動に応じて変化してしまう。このため、画像読取装置は、一般に、濃度基準部材を用いたシェーディング補正により、光量の変動に起因した読み取り結果の変動を抑制している。
画像読取部が濃度基準部材を読み取ることによって複数の画素ごとに検出される濃度値はほぼ一定であるか、または、濃度値の変化が緩やかであることが理想的である。しかしながら、画像読取部の画素によって検出される濃度値が他の画素の濃度値と比べて低いことがある。例えば、光源が部分的に故障する場合、故障個所に対応する画素の濃度値は他の画素の濃度値と比べて低くなる。このように、画素の濃度値が他の画素の濃度値と比べて低い場合、狭い濃度範囲で階調が設定されるため、低下した画質で読み取りが行われることになる。
そこで、特許文献1には、白色板の読み取り結果に応じて、LEDの故障を検出することが記載されている。特許文献1の画像読取装置では、白色板を読み取った光量レベルと予め記憶された閾値とを比較して、LEDの故障を検出し、故障したLEDを使用しないように原稿の読取を一部制限している。
特開2012−85015号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、白色板を読み取った光量レベルが閾値よりも低いと、原稿の読取が禁止されてしまい、多少低い画質でも画像の読み取りを続行することを希望するユーザーの要求に応えることはできなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、原稿を読み取る際に、不充分な画質で読み取りを行う領域の利用を制限するとともに、許容可能な画質で読み取りを行う領域で読み取られた画質を向上させる画像読取装置、画像形成装置およびプログラムを提供することにある。
本発明による画像読取装置は、原稿を読み取る。画像読取装置は、画像データを構成する複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出する第1画像読取部と、前記画像データに対して画像処理を行う画像処理部と、第1濃度基準部材とを備える。前記画像処理部は、前記第1画像読取部または前記第1濃度基準部材の異常箇所に基づいて、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際の前記原稿の読み取りと、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限すべきか否か判定し、前記第1画像読取部が前記第1濃度基準部材を読み取った際に検出された前記複数の濃度値のそれぞれと正常値判定閾値との比較に基づいて、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行うか否か判定する。
本発明による画像形成装置は、上記に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部とを備える。
本発明によるプログラムは、原稿の読み取りを行うためのプログラムである。プログラムは、画像読取部に濃度基準部材を読み取らせ、複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出させる手順と、前記画像読取部または前記濃度基準部材の異常箇所に基づいて、前記画像読取部が前記原稿を読み取る際の前記原稿の読み取りと、前記画像読取部が前記原稿を読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限すべきか否か判定させる手順と、前記画像読取部が前記濃度基準部材を読み取った際に検出された前記複数の濃度値のそれぞれと正常値判定閾値との比較に基づいて、前記画像読取部が前記原稿を読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行うか否か判定させる手順とをコンピューターに実行させる。
本発明によれば、原稿を読み取る際に、不充分な画質で読み取りを行う領域の利用を制限するとともに許容可能な画質で読み取りを行う領域で読み取られた画質を向上させることができる。
本実施形態による画像読取装置を示す模式的な正面断面図である。 (a)本実施形態による画像読取装置における光源の模式的な上面図であり、(b)は本実施形態による画像読取装置における光源の模式的な側面図である。 (a)は正常な光源から出射された光の光量を示す模式図であり、(b)は正常に光を出射する光源で濃度基準部材を読み取ることによって検出された濃度値の分布を示すグラフであり、(c)は部分的に故障した光源から出射された光の光量を示す模式図であり、(d)は部分的に故障した光源で濃度基準部材を読み取ることによって検出された濃度値の分布を示すグラフである。 本実施形態の画像読取装置による画像読取方法を示すフローチャートである。 本実施形態による画像読取装置における光源の故障を検出する故障検出回路の模式図である。 本発明の実施形態による画像読取装置の模型的な正面断面図である。 本実施形態による画像読取装置による画像読取方法を示すフローチャートである。 本実施形態による画像形成装置の模型的な正面断面図である。
以下、図面を参照して本発明による画像読取装置、画像形成装置およびプログラムの実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1および図2を参照して本発明による画像読取装置10の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態による画像読取装置10の模式的な正面図であり、図2(a)は画像読取装置10における光源21の模式的な上面図であり、図2(b)は画像読取装置10における光源21の模式的な側面図である。
画像読取装置10は、画像読取部20と、画像処理部30と、濃度基準部材40とを備える。画像読取部20は、画像データを構成する複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出する。濃度値は、主走査方向(図2(a)のX方向)に沿って配列された複数の画素のそれぞれで検出される。画像処理部30は、画像読取部20によって読み取られた画像データに対して画像処理を行う。画像読取部20および画像処理部30は、制御部50によって制御される。制御部50は、例えば、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)を有する専用機、または、汎用コンピューターを有している。
画像読取部20は、光源21と、光学系26と、撮像部27とを備える。画像読取部20は、コンタクトガラス11の下方に設けられている。プラテンカバー11Pは、コンタクトガラス11に対して開閉可能である。光学系26は、反射ミラー24a、反射ミラー24b、反射ミラー24cおよびレンズ25を有している。光源21および反射ミラー24aは、第1キャリッジ23aに取り付けられている。第1キャリッジ23aには、スリット22が設けられている。反射ミラー24bおよび反射ミラー24cは、第2キャリッジ23bに取り付けられている。
画像読取装置10は、コンタクトガラス11の上に載置された原稿Mを読み取って画像データを得る。本実施形態において画像読取装置10はスキャナーであり、原稿Mは紙である。原稿Mは、例えば、布や厚みのある立体物でもあり得る。
以下、光源21から照射された光が撮像部27に到達する過程を説明する。主走査方向に延びた光源21は、コンタクトガラス11を下方から照射する。なお、ここでは主走査方向は図1の紙面の法線方向と平行であり、副走査方向はY方向である。
画像読取部20が原稿Mを読み取る場合、光源21は原稿Mに光を照射する。また、後述するように、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取る場合、光源21は濃度基準部材40に光を照射する。濃度基準部材40は、例えば、主走査方向に沿って板状に延びている。濃度基準部材40は、例えば、白基準部材である。
光源21から出射された光は、原稿Mまたは濃度基準部材40で反射されて、スリット22を通り反射ミラー24aに到達する。反射ミラー24aに到達した光は反射ミラー24aで反射され、反射ミラー24bおよび反射ミラー24cによって導かれ、レンズ25を通り撮像部27に到達する。撮像部27は、光源21から出射された光を受け取る複数の受光素子を有している。撮像部27は、例えば、電荷結合素子(Charage Coupled Device:CCD)である。撮像部27は、撮像部27に到達した光からアナログ電気信号を生成する。その後、A/D変換部(図示せず)において、アナログ信号は、デジタル信号に変換される。そしてデジタル信号は画像処理部30へと入力される。
本実施形態の画像読取装置10では、図2(a)および図2(b)に示すように、光源21は、複数の発光素子21a、導光体21bおよび反射ミラー21cを有している。光源21は複数の光源ブロック21Dを有しており、各光源ブロック21Dには、複数の発光素子21aが設けられている。例えば、光源ブロック21Dには、10個の発光素子21aが搭載されている。本実施形態の画像読取装置10において、光源ブロック21D内の発光素子21aは直列に接続されている。発光素子21aは、例えば、発光ダイオード(Laser Emitting Diode:LED)である。
光源21が原稿Mに光を照射する場合、複数の発光素子21aのそれぞれから出射された光の一部は導光体21bを通過して原稿Mに到達する。また、複数の発光素子21aのそれぞれから出射された光の別の一部は導光体21bを通過した後、反射ミラー21cにおいて反射されて、原稿Mに到達する。
再び、図1を参照する。画像読取部20はカラーで画像を読み取ることもできる。光源21が白色光源である場合、撮像部27に光が到達する前にカラーフィルター(図示せず)によって光が色ごとに複数の色の光に分離された後に、撮像部27に分離された光が到達する。撮像部27は、複数の色のアナログ電気信号を生成する。あるいは、複数の光源21が異なる複数の色を照射する場合、撮像部27には複数の色の光が到達する。典型的には、複数の色の光は、赤色光、緑色光および青色光である。
画像読取部20が原稿Mを読み取る場合、光源21の取り付けられた第1キャリッジ23aは副走査方向Yに沿って移動する。第2キャリッジ23bは、光源21から撮像部27までの光路長が一定になるように移動する。
画像読取部20が原稿Mを読み取った結果は、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った結果に基づいて補正される。典型的には、画像読取部20は、原稿Mを読み取る前に、濃度基準部材40を読み取る。画像読取部20が濃度基準部材40を読み取る場合、撮像部27の複数の受光素子が光源21から出射されて濃度基準部材40によって反射された光をそれぞれ受け取ることによって、画素の位置に応じた複数の濃度値が取得される。
画像処理部30は、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取って検出された濃度値に基づいて、画像読取部20が原稿Mを読み取って検出された濃度値に対してシェーディング補正を行う。シェーディング補正は、光源21の光量が不均一であること、または撮像部27の感度が不均一であることなどに起因する読取画像の劣化を抑制するために、原稿Mを読み取った結果に対して行われる。
画像読取部20が濃度基準部材40を読み取ることによって複数の画素ごとに検出される濃度値はほぼ一定であるか、または、濃度値の変化が緩やかであることが理想的であるが、画像読取部20の画素によって検出される濃度値が他の画素の濃度値と比べて低いことがある。画素の濃度値が他の画素の濃度値と比べて低い場合、狭い濃度範囲で階調が設定されるため、画質が低下してしまう。
画像読取部20が濃度基準部材40を読み取る場合、光源21から出射される光の光量の分布、濃度基準部材40の反射率、光学系26の伝搬特性、および、撮像部27の撮像感度のいずれかが不均一になると、画像読取部20において各画素によって検出される濃度値が低下する。例えば、光源21から出射される光が主走査方向にわたって不均一になることがある。また、濃度基準部材40の表面に傷または埃が存在し、濃度基準部材40が光を均一に反射しないことがある。また、光学系26の一部に傷または埃が存在し、光学系26を伝搬する光が均一に伝搬されないことがある。あるいは、撮像部27の撮像感度が画素ごとにばらつくことがある。
例えば、図2(b)に示した光源21において、光源ブロック21D内において直列に接続された発光素子21aの配線が切れると、光源ブロック21D内の発光素子21aのすべてから光が出射されないことになる。上述したように、光源21の故障箇所に対応する画素の濃度値が他の画素の濃度値と比べて低い場合、狭い濃度範囲で階調が設定されるため、画質が低下してしまう。
本実施形態の画像読取装置10では、画像処理部30は、正常値判定閾値に基づいて、濃度値が正常値であるか非正常値であるか判定する。ここで、非正常値は、異常値だけでなく許容値も含んでいる。本実施形態の画像読取装置10では、複数の画素のうち、濃度値が非正常値となる画素が所定の数以上連続している場合、原稿Mを読み取る際に、所定の数以上連続して濃度値が非正常値となった画素によって読み取られた濃度値に平滑化処理を行う。
具体的には、画像処理部30は、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれと正常値判定閾値との比較に基づいて、画像読取部20が原稿Mを読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行うか否か判定する。例えば、平滑化処理は、メディアンフィルター処理またはバイラテラルフィルター処理である。これにより、原稿Mの少なくとも一部がそれほど高くない画質で読み取られても、読み取られた画像の画質を向上させることができる。
また、本実施形態の画像読取装置10では、画像読取部20または濃度基準部材40の異常箇所が特定される。異常箇所の特定は、正常値判定閾値よりも低い異常値判定閾値を用いて濃度値が異常値であるか否か判定することによって行ってもよい。あるいは、異常箇所の特定は、断線の検出によって行ってもよい。画像処理部30は、画像読取部20または濃度基準部材40の異常箇所に基づいて、画像読取部20が原稿Mを読み取る際の画像読取部20の読み取りと、原稿Mを読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限すべきか否か判定する。
画像読取部20の読み取りを部分的に制限する場合、画像処理部30は、異常箇所の画素で読み取りを行わないように読取可能サイズを変更させる。例えば、画像処理部30は、画像読取部20または濃度基準部材40の異常箇所に基づいて、原稿Mの載置方向、載置位置および原稿の読取可能サイズのいずれかを指定してもよい。例えば、原稿MがA4サイズの場合、画像処理部30は、原稿Mの長辺が縦方向ではなく横方向になるように原稿を載置するよう指定してもよい。
典型的には、原稿Mはコンタクトガラス11の左上端部を基準に載置されるが、主走査方向に沿って並んだ画素のうち上方の画素の読み取りが制限される場合、画像読取装置10は原稿Mを適切に読み取れないことがある。このため、原稿Mは、コンタクトガラス11の左上端部を基準に載置されなくてもよい。例えば、原稿Mは、コンタクトガラス11の左中央部を基準に載置されてもよい。また、原稿Mの載置位置は、光源21が部分的に点灯することによって指定されてもよい。
あるいは、画像読取部20の読み取り結果の利用を部分的に制限する場合、画像処理部30は、異常箇所の画素の検出結果を使用しないようにする。このように、画像読取部20の読み取りと、原稿Mを読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限することにより、不充分な画質で読み取りを行う領域で読み取られた結果をユーザーに提示することを抑制して、画像読取装置10全体が故障していると誤認されることを低減させることができる。
以上のように、本実施形態の画像読取装置100では、原稿を読み取る際に、許容可能な程度で読み取り可能な領域で読み取られた領域の画質を向上させることができ、多少低い画質でも画像の読み取りを続行することを希望するユーザーの要求に応えることができる。また、本実施形態の画像読取装置100では、原稿を読み取る際に、不充分な画質で読み取りを行う領域の利用を制限することができる。
また、本実施形態の画像読取装置100では、画像処理部30は2種類の異なる閾値に基づいて濃度値が正常値、許容値および異常値のいずれであるか判定する。正常値判定閾値および異常値判定閾値を用いる場合、画像処理部30は、濃度基準部材40を読み取った濃度値が、正常値、許容値および異常値のいずれであるか判定する。本実施形態の画像読取装置100では、濃度基準部材40を読み取ることによって検出された濃度値が特定の正常値でも特定の異常値でもない場合(典型的には、許容値である場合)、読み取りを制限なく継続させることができる。
この場合、画像処理部30は、異常値判定閾値に基づいて、濃度値が異常値であるか否か判定する。本実施形態の画像読取装置10では、画像処理部30は、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれと異常値判定閾値との比較に基づいて、画像読取部20または濃度基準部材40の異常箇所を特定する。例えば、複数の画素のうち、濃度値が異常値となる画素が所定の数以上連続している場合、所定の数以上連続して濃度値が異常値となった画素に対応する画像読取部20または濃度基準部材40を異常箇所と特定する。
例えば、正常値判定閾値および異常値判定閾値はそれぞれ予め設定されている。あるいは、正常値判定閾値および異常値判定閾値の少なくとも一方は、画像読取部20によって濃度基準部材40を読み取ることによって得られた濃度値に基づいて設定されてもよい。例えば、正常値判定閾値および異常値判定閾値は、複数の濃度値のピーク値に対して所定の比率となるように設定されてもよい。一例として、正常値判定閾値はピーク値の0.8以上0.9以下であり、異常値判定閾値はピーク値の0.7以上0.8未満である。
あるいは、正常値判定閾値および異常値判定閾値の少なくとも一方は、複数の濃度値の所定の範囲内の平均値に基づいて設定されてもよい。このように、画像処理部30が、画像読取部20によって検出された複数の濃度値のいずれかに基づいて、正常値判定閾値および異常値判定閾値の少なくとも一方を設定する場合、経年変化等に応じて、濃度検出部材40を読み取った結果が変動しても、判定を適切に行うことができる。
上述したように、光源21から出射される光の光量、濃度基準部材40の反射率、光学系26の伝搬特性、および、撮像部27の撮像感度のいずれかが不均一になると、画像読取部20において各画素によって検出される濃度値が低下することがあるが、図3を参照した以下の説明では、濃度基準部材40、光学系26の伝搬特性、および、撮像部27の撮像感度はそれぞれほぼ均一のまま、光源21から出射される光の光量が変化する場合を検討する。
以下、図1および図3を参照して、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取ることによって検出された濃度値を説明する。図3(a)は正常な光源21から出射された光の光量を示す模式図であり、図3(b)は正常に光を出射する光源21で濃度基準部材40を読み取ることによって検出された濃度値の分布を示すグラフである。また、図3(c)は部分的に故障した光源21から出射された光の光量を示す模式図であり、図3(d)は部分的に故障した光源21で濃度基準部材40を読み取ることによって検出された濃度値の分布を示すグラフである。図3(b)および図3(d)のグラフにおいて、横軸は、主走査方向に沿って並んだ画素位置を示し、縦軸は、画像読取部20によって検出された濃度値を示す。
図3(a)に示すように、光源21が正常に光を出射する場合、光源21から均一な光が出射される。この場合、図3(b)に示すように、画像読取部20において読み取られた濃度値は主走査方向に並んだ画素位置に応じて実質的に変化せずにほぼ一定になる。図3(a)および図3(b)から理解されるように、正常に光を出射する光源21で濃度基準部材40を読み取った場合、濃度値は比較的高い。
これに対して、光源21が中央付近で部分的に故障している場合、図3(c)に示すように、光源21は、両端部から正常に光を出射する一方で、中央部からは光を出射しない。この場合、図3(d)に示すように、画像読取部20において読み取られた濃度値は主走査方向に並んだ画素の両端部で比較的高い一方で、濃度値は主走査方向に並んだ画素の中央付近で低下する。
本実施形態の画像読取装置10では、画像処理部30は、正常値判定閾値および異常値判定閾値に基づいて、濃度基準部材40を読み取った濃度値が、正常値、許容値および異常値のいずれであるか判定する。図3(c)および図3(d)から理解されるように、部分的に故障した光源21で濃度基準部材40を読み取った場合、光源21の故障している中央付近に対応する画素の濃度値は、正常値判定閾値T2および/または異常値判定閾値T1よりも低くなる。なお、異常値判定閾値T1は、正常値判定閾値T2よりも低い。
濃度値が異常値判定閾値T1よりも低い場合、濃度値は異常値である。濃度値が、異常値判定閾値T1以上であり、かつ、正常値判定閾値T2よりも低い場合、濃度値は許容値である。濃度値が正常値判定閾値T2以上である場合、濃度値は正常値である。
画像処理部30は、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った結果、複数の画素のうち、異常値判定閾値T1よりも濃度値の低い画素が主走査方向に沿って連続している数(異常画素連続数)R1をカウントする。
異常画素連続数R1が予め記憶された使用制限閾値以上の場合、画像処理部30は、異常値判定閾値T1より濃度値の低い画素に対応する発光素子21aを故障と認定する。このため、画像読取部20が原稿Mを読み取る際に、異常値判定閾値T1よりも濃度値の低い画素の読み取りと、これらの画素によって検出された読取結果の利用とのうちの一方を制限する。例えば、図2を参照して上述したように、光源21が複数の光源ブロック21Dを有している場合、使用制限閾値は、1つの光源ブロック21Dに対応する画素数(例えば、500画素以上1500画素以下)である。
また、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った結果、複数の画素のうち、正常値判定閾値T2よりも濃度値の低い画素が主走査方向に沿って連続している数(非正常画素連続数)R2をカウントし、この非正常画素連続数R2が予め記憶された平滑化処理閾値以上の場合、画像読取部20が原稿Mを読み取る際に、正常値判定閾値T2よりも濃度値の低い画素によって検出された濃度値のそれぞれに平滑化処理を行う。これにより、原稿Mの少なくとも一部がそれほど高くない画質で読み取られても、読み取られた画像の画質を向上させることができる。
以下、図1、図3および図4を参照して本実施形態の画像形成装置100の画像読取方法を説明する。図4は、本実施形態の画像読取装置10による画像読取動作を示すフローチャートであり、この画像読取方法は図4に記載のS402からS422までの工程に従って行われる。
まず、S402に示すように、画像読取部20は、濃度基準部材40を読み取り、複数の濃度値を取得する。
次に、S404に示すように、複数の濃度値のうちのピーク値から、異常値判定閾値T1を算出する。例えば、異常値判定閾値T1は、複数の濃度値のうちのピーク値の70%以上80%未満の範囲内に設定される。例えば、異常値判定閾値T1は、発光素子21aのバラツキ、および、撮像部27の受光素子のバラツキに応じて決定される。例えば、発光素子21aのバラツキが±10%、および、撮像部27の受光素子のバラツキが±20%である場合、それぞれの下限に基づいて、異常値判定閾値T1は濃度値のピークの0.72%に設定される。
次に、S406に示すように、複数の画素のうち、正常値判定閾値T2よりも低い濃度値で連続している画素の数(非正常画素連続数)R2をカウントする。
また、S408に示すように、複数の画素のうち、異常値判定閾値T1よりも低い濃度値で連続している画素の数(異常画素連続数)R1をカウントする。
次に、S410に示すように、平滑化処理閾値が非正常画素連続数R2よりも大きいか否か判定する。平滑化処理閾値が非正常画素連続数R2よりも大きい場合(S410においてYes)、S412に示すように、画像読取部20は、原稿Mを通常どおりに読み取る。
平滑化処理閾値が非正常画素連続数R2よりも大きくない場合(S410においてNo)、複数の画素内には、正常値判定閾値T2よりも濃度値の低い画素が平滑化処理閾値以上連続して存在している。本明細書の以下の説明において、濃度値が正常値判定閾値T2よりも低い画素が平滑化処理閾値以上連続している画素の集まり(群)を平滑化処理画素群とも記載する。なお、複数の画素内の平滑化処理画素群は1つに限られず、複数の画素内の平滑化処理画素群が複数存在してもよい。
複数の画素内に平滑化処理画素群が存在する場合、S414に示すように、使用制限閾値が異常画素連続数R1よりも大きいか否か判定する。使用制限閾値が異常画素連続数R1よりも大きい場合(S414においてYes)、S416に示すように、画像読取部20は平滑化処理を行って原稿Mを読み取る。このように、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った結果、複数の画素内に平滑化処理画素群が存在する場合、画像処理部30は、画像読取部20が原稿Mを読み取る際に、平滑化処理画素群の画素によって検出された濃度値のそれぞれに平滑化処理を行う。
また、使用制限閾値が異常画素連続数R1よりも大きくない場合(S414においてNo)、複数の画素内には、異常値判定閾値T1よりも濃度値の低い画素が使用制限閾値以上連続して存在している。本明細書の以下の説明において、濃度値が異常値判定閾値T1よりも低い画素が使用制限閾値以上連続している画素の集まり(群)を使用制限画素群とも記載する。なお、複数の画素内の使用制限画素群は1つに限られず、複数の画素内の使用制限画素群が複数存在してもよい。なお、使用制限画素群の数は平滑化処理画素群の数以下である。
複数の画素内に使用制限画素群が存在する場合、ここでは、画像読取部20が原稿Mを読み取る際に、画像読取部20による原稿Mの読み取りを制限する。具体的には、S418に示すように、読取可能原稿サイズを算出する。例えば、読取可能原稿サイズは、複数の画素のうち使用制限画素群の画素を除くすべての画素を利用するように設定される。
次に、S420に示すように、ユーザーに読取可能原稿サイズを通知する。その後、S422に示すように、ユーザーからの指示に基づいて、原稿Mを使用制限下で読み取る。この場合、平滑化処理画素群の画素によって検出された濃度値のそれぞれに平滑化処理を行ってもよい。以上のようにして、画像読取装置10は濃度基準部材40を読み取った結果を利用して原稿Mを読み取ることができる。
なお、上述したように、図1に示した制御部50は、画像処理部30を制御している。画像処理部30および制御部50は1つの特定用途集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)として具現化されてもよい。
また、図2を参照して上述した説明では、光源21は導光体21bを有しており、発光素子21aから出射された光は導光体21bを通過した後、直接または反射ミラー21cを介して原稿Mまたは濃度基準部材40に照射されたが、本発明はこれに限定されない。光源21は導光体21bを有することなく、発光素子21aから出射された光は直接または反射ミラー21cを介して原稿Mまたは濃度基準部材40に照射されてもよい。あるいは、光源21は反射ミラー21cを有することなく、発光素子21aから出射された光は直接または導光体21bを介して原稿Mまたは濃度基準部材40に照射されてもよい。
また、上述した画像読取装置10では、撮像部27は、電荷結合素子(CCD(Charage Coupled Device))であったが、撮像部27にCMOSイメージセンサーを用いるCIS(Contact Image Sensor)方式の構成を取り得る。
なお、本実施形態の画像読取装置10では、制御部50は、原稿Mの読み取りを行うためのコンピュータープログラムを記憶している。制御部50は、記憶されたプログラムを読み出して、図4を参照して上述した動作を実行してもよい。例えば、制御部50(コンピューター)に、画像読取部20に濃度基準部材40を読み取らせ、複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出させる手順を実行させ、その後、画像読取部20または濃度基準部材40の異常箇所に基づいて、画像読取部20が原稿Mを読み取る際の原稿Mの読み取りと、原稿Mを読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限すべきか否か判定させる手順と、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれと高い正常値判定閾値との比較に基づいて、画像読取部20が原稿Mを読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行うか否か判定させる手順とを実行させてもよい。
なお、図1〜図3を参照して上述したように、画像読取部20によって読み取られた濃度値に基づいて、画像読取部20(特に、光源21、光学系26および撮像部27のいずれか)または濃度基準部材40の異常箇所を検出できる。特に、図3を参照した上述の説明では、画像読取部20が濃度基準部材40を読み取った結果から光源21の異常箇所を特定したが、光源21の異常箇所の特定は別の手法で行ってもよい。例えば、図5を参照して説明するように、光源21の断線を検出することにより、光源21の異常箇所を特定することができる。
以下、図5を参照して、本実施形態の画像読取装置10の実施形態を説明する。図5は、画像読取装置10における光源21内の断線を検出するための断線検出回路70の模式的な回路図である。
断線検出回路70は断線検出部72を有している、断線検出部72は、図2に示した光源ブロック21D内の発光素子21a間の断線を検出する。図5では、3つの光源ブロック21Dを示しており、各光源ブロック21Dに対応する断線検出部72a、72b、72cを示している。
断線検出部72a、72b、72cのそれぞれは、コンパレーター74と、レジスター76と、キャパシター78とを有している。コンパレーター74はレジスター76を介して制御部50に電気的に接続されており、キャパシター78は、制御部50に対して、レジスター76とは並列になるように接続されている。
光源ブロック21D内の発光素子21aには、電源60から電圧が供給されており、電源60と発光素子21aとを電気的に接続する配線は、コンパレーター74の一端と電気的に接続されている。例えば、光源ブロック21D内の発光素子21aが正常に動作する場合、コンパレーター74の一端には7Vの電圧が入力される。光源ブロック21D内で断線が生じると、コンパレーター74の一端には11Vの電圧が入力される。また、コンパレーター74の他端は、基準電源と電気的に接続されている。例えば、コンパレーター74の他端には10Vの電圧が入力されている。
光源ブロック21D内で断線が生じると、コンパレーター74から出力される信号が変化するため、制御部50はいずれの光源ブロック21D内で断線が生じたかを特定することができる。このようにして、断線検出部72a、72b、72cのそれぞれは、対応する光源ブロック21Dの断線を検出できる。このため、画像処理部30は、原稿Mを読み取る際に、断線の生じた光源ブロック21Dに対応する画素による原稿Mの読み取りと、原稿Mを読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限してもよい。
なお、図1を参照して上述した画像読取装置10では、画像読取部20はコンタクトガラス11の下方に位置していたが、本発明はこれに限定されない。図6を参照して後述するように、画像読取部はプラテンカバー11P内に設けられてもよい。
以下に、図6を参照して、本発明の実施形態による画像読取装置10を説明する。図6は、本実施形態による画像読取装置10を示す模型的な正面断面図である。画像読取装置10は、画像読取部20A、濃度基準部材40Aおよび原稿搬送装置60をさらに備えている点を除いて図1を参照して上述した画像読取装置10と同様の構成を有しており、冗長を避けるために重複する記載を省略する。
本実施形態の画像読取装置10は、画像読取部20と、画像読取部20Aと、画像処理部30と、濃度基準部材40と、濃度基準部材40Aと、制御部50と、原稿搬送装置60とを備えている。画像読取部20Aは、画像データを構成する複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出する。濃度基準部材40Aは、例えば、白基準ローラーである。なお、本明細書の以下の説明において、画像読取部20を第1画像読取部と記載することがあり、画像読取部20Aを第2画像読取部と記載することがある。また、本明細書の以下の説明において、濃度基準部材40を第1濃度基準部材40と記載することがあり、濃度基準部材40Aを第2濃度基準部材40Aと記載することがある。
原稿搬送装置60は、図6の紙面の法線方向に沿って設けられた支点により、上方に持ち上げ可能である。例えば、書籍等の原稿は、画像読取部20の上面の載置読取用コンタクトガラス11に載せられる。プラテンカバー11Pは、載置読取用コンタクトガラス11および送り読取用コンタクトガラス11Aに対して開閉可能である。
原稿搬送装置60は、読み取り対象の原稿を載置する原稿トレイ61、原稿搬送ローラー対62、原稿搬送路63、原稿排出ローラー対64、及び原稿排出トレイ65を備えている。
原稿トレイ61上の原稿は、1枚ずつ原稿搬送路63に送り出される。送り出された原稿は、画像読取部20の上面の送り読取用コンタクトガラス11Aに接するように連続的に搬送される。そして、原稿排出ローラー対64は読取済の原稿を原稿排出トレイ65に排出する。画像読取部20は、例えば送り読取用コンタクトガラス11Aを通過する原稿、及び載置読取用コンタクトガラス11に載置された原稿に光を照射し、原稿からの反射光に基づいて原稿を読み取り画像データを生成する。
原稿搬送装置60を用いて原稿を読み取る場合、キャリッジ23aは、送り読取用コンタクトガラス11Aの下方で固定される。一方、載置読取用コンタクトガラス11上の原稿を読み取る時、キャリッジ23aは、載置読取用コンタクトガラス11の下方を副走査方向(Y方向)に沿って移動する。載置読取用コンタクトガラス11と送り読取用コンタクトガラス11Aとの間には、原稿の搬送をガイドするガイド部材11が設けられており、ガイド部材11の下面には濃度基準部材40が設けられる。
画像読取部20Aは、原稿搬送路63に設けられている。例えば、画像読取部20Aは、CIS(Contact Image Sensor)方式で画像を読み取る。画像読取部20Aは、図示しない配線によって画像処理部30に電気的に接続されている。
画像読取部20Aは、例えば、送り読取用コンタクトガラス11Aと原稿排出ローラー対64との間に設けられる。画像読取部20Aは、両面印刷された原稿の裏面側を読み取る。従って、原稿が原稿搬送路63を1度通過させるだけで原稿の両面を読み取ることができる。その結果、原稿の搬送方向の反転や複雑な原稿搬送路63を設けることなく、原稿の両面を容易に読み取ることができる。第2画像読取部20Aに対向して濃度基準値を得るための濃度基準部材40Aが設けられる。
画像処理部30は、第1画像読取部20または第1濃度基準部材40の異常箇所を特定するだけでなく、画像読取部20または濃度基準部材40と同様に、第2画像読取部20Aまたは第2濃度基準部材40Aの異常箇所を特定できる。画像処理部30は、第2画像読取部20Aまたは第2濃度基準部材40Aの異常箇所に基づいて、画像読取部20Aが原稿を読み取る際の原稿の読み取りと、画像読取部20Aが原稿を読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限すべきか否か判定する。
また、画像処理部30は、画像読取部20Aが第2濃度基準部材40Aを読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれと正常値判定閾値との比較に基づいて、画像読取部20Aが原稿を読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行うか否か判定する。
以下に、図6および図7を参照して、図6に示した画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図7は本実施形態による画像読取装置10による画像読取方法を示すフローチャートである。
まず、S702に示すように、原稿トレイ61に原稿を載置する。次に、S704に示すように、第1画像読取部20は第2濃度基準部材40を読み取り、第1画像読取部20の読取制限がないか判定する。
第1画像読取部20の読取制限がない場合(S704のYes)、S706に示すように、第2画像読取部20Aは第2濃度基準部材40Aを読み取り、第2画像読取部20Aの読取制限がないか判定する。
第2画像読取部20Aの読取制限がない場合(S706のYes)、第1画像読取部20および第2画像読取部20Aのいずれも正常に読取可能である。この場合、画像読取装置10は、原稿トレイ61に載置された原稿を、サイズの制限なく、片面および両面のいずれでも正常に読み取ることができる。
第2画像読取部20Aの読取制限がある場合(S706のNo)、第1画像読取部20には読取制限がない一方、第2画像読取部20Aには読取制限がある。原稿トレイ61には原稿の読取面が上側になるように載置されるため、原稿トレイ61に通常に載置された原稿の読取面は第1画像読取部20によって読み取られる。このため、画像読取装置10は、特に指定することなく、サイズの制限なしに原稿トレイ61に載置された原稿の片面読み取りを正常に行うことができる。これに対して、両面読み取りの場合、第2画像読取部20Aには読取制限があるため、画像読取装置10は、原稿トレイ61に載置された原稿のサイズを制限するか、または、両面読み取りそのものを禁止する。
また、第1画像読取部20の読取制限がある場合(S704のNo)、S708に示すように、第2画像読取部20Aの読取制限があるか否か判定する。第2画像読取部20Aの読取制限がない場合(S708のYes)、第1画像読取部20には読取制限がある一方、第2画像読取部20Aには読取制限がない。通常、原稿トレイ61には原稿の読取面が上側になるように載置されるため、原稿トレイ61に通常に載置された原稿の読取面は第1画像読取部20によって読み取られてしまう。しかしながら、この場合、第1画像読取部20には読取制限があるため、原稿は原稿トレイ61に原稿の読取面が下向きで載置されるようにユーザーに通知する。この場合、画像読取装置10は、特に指定することなく、サイズの制限なしに原稿トレイ61に載置された原稿の片面読み取りを行うことができる。また、両面読み取りの場合、第1画像読取部20には読取制限があるため、画像読取装置10は、原稿トレイ61に載置された原稿のサイズを制限するか、または、両面読み取りそのものを禁止する。
また、第2画像読取部20Aの読取制限がある場合(S708のNo)、第1画像読取部20および第2画像読取部20Aのそれぞれに読取制限がある。この場合、第1画像読取部20および第2画像読取部20Aのそれぞれに読取制限があるため、片面読み取りの場合でも、画像読取装置10は、原稿トレイ61に載置された原稿のサイズを制限するか、または、読み取りそのものを禁止する。また、両面読み取りの場合、第1画像読取部20には読取制限があるため、画像読取装置10は、原稿トレイ61に載置された原稿のサイズを制限するか、または、読み取りそのものを禁止する。
上述した画像読取装置10は原稿Mを読み取って画像データを生成したが、図8を参照して後述するように、画像読取装置10によって読み取られた画像データに基づいて画像が形成されてもよい。図8は、本発明の実施形態による画像形成装置100を示す模式図である。本実施形態において画像形成装置100は複写機である。
画像形成装置100は、画像読取装置10と、画像形成部200とを備える。画像形成部200は、定着装置210と、給紙カセット220と、作像部230と、トナー補給装置240と、用紙排出部250と、用紙搬送部260とを有している。画像形成部200は、画像読取装置10で原稿Mを読み取った画像データに基づいて画像を形成する。
給紙カセット220には、印刷用の用紙Pが収容されている。複写を行う際、給紙カセット220内の用紙Pは、作像部230と定着装置210とを経由して用紙排出部250から排出されるように、用紙搬送部260によって搬送される。
作像部230では、トナー像を用紙Pに形成する。作像部230には、感光体231と現像装置232と転写装置233とが含まれている。感光体231には、画像読取装置10で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置232は現像ローラー221を有している。現像ローラー221は、感光体231にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体231にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置240から現像装置232へ補給される。
転写装置233は、感光体231に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置210では、定着部材211と加圧部材212によって用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部230において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙Pに定着させる。
なお、画像形成装置100は、複写機に限定されない。複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。
本発明によれば、画像を読み取る際に、原稿を読み取る際に、不充分な画質で読み取りを行う領域の利用を制限するとともに許容可能な画質で読み取りを行う領域で読み取られた画質を向上させる。
10 画像読取装置
20 画像読取部
30 画像処理部
40 濃度基準部材

Claims (14)

  1. 原稿を読み取る画像読取装置であって、
    画像データを構成する複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出する第1画像読取部と、
    前記画像データに対して画像処理を行う画像処理部と、
    第1濃度基準部材と
    を備え、
    前記画像処理部は、
    前記第1画像読取部が前記第1濃度基準部材を読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれが異常値判定閾値未満である、前記第1画像読取部または前記第1濃度基準部材の異常箇所を特定し、
    特定された前記第1画像読取部または前記第1濃度基準部材の前記異常箇所に基づいて、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際の前記原稿の読み取りと、前記原稿を読み取った結果の利用とのうちの一方を部分的に制限し
    前記第1画像読取部が前記第1濃度基準部材を読み取った際に検出された前記複数の濃度値が前記異常値判定閾値よりも高い正常値判定閾値未満で、かつ、前記異常値判定閾値以上である画素について、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行う、画像読取装置。
  2. 前記画像処理部は、前記第1画像読取部によって検出された前記複数の濃度値のいずれかに基づいて、前記正常値判定閾値および前記異常値判定閾値の少なくとも一方を設定する、請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記画像処理部は、前記第1画像読取部が前記第1濃度基準部材を読み取った結果、前記複数の画素のうちの前記異常値判定閾値よりも濃度値の低い画素が使用制限閾値以上連続している場合、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際に、前記使用制限閾値以上連続する前記異常値判定閾値よりも濃度値の低い画素による読み取りと、読み取った結果の利用とのうちの一方を部分的に制限する、請求項またはに記載の画像読取装置。
  4. 前記画像処理部は、前記異常箇所に基づいて、前記原稿の読取可能サイズを変更させる、請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記画像処理部は、前記第1画像読取部が前記第1濃度基準部材を読み取った結果、前記複数の画素のうちの前記正常値判定閾値よりも濃度値の低い画素が平滑化処理閾値以上連続している場合、前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際に、前記平滑化処理閾値以上連続する前記正常値判定閾値よりも濃度値の低い画素によって検出された濃度値のそれぞれに平滑化処理を行う、請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記第1画像読取部は、
    光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を受け取る複数の受光素子を有する撮像部と
    を有しており、
    前記複数の濃度値は、前記光源から出射されて前記第1濃度基準部材によって反射された光を前記複数の受光素子によってそれぞれ受け取ることによって取得される、請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記光源は、それぞれに複数の発光素子が設けられた複数の光源ブロックを有している、請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第1画像読取部が前記原稿を読み取る際の前記原稿の読み取りを部分的に制限する場合、前記光源は、前記原稿の載置位置を指定するように点灯する、請求項またはに記載の画像読取装置。
  9. 前記光源の断線を検出する断線検出回路をさらに備える、請求項からのいずれかに記載の画像読取装置。
  10. 画像データを構成する複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出する第2画像読取部と、
    第2濃度基準部材と
    をさらに備え、
    前記画像処理部は、
    前記第2画像読取部が前記第2濃度基準部材を読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれが異常値判定閾値未満である、前記第2画像読取部または前記第2濃度基準部材の異常箇所を特定し、
    特定された前記第2画像読取部または前記第2濃度基準部材の前記異常箇所に基づいて、前記第2画像読取部が前記原稿を読み取る際の前記原稿の読み取りと、前記第2画像読取部が前記原稿を読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限し、
    前記第2画像読取部が前記第2濃度基準部材を読み取った際に検出された前記複数の濃度値が前記異常値判定閾値よりも高い正常値判定閾値未満で、かつ、前記異常値判定閾値以上である画素について、前記第2画像読取部が前記原稿を読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行う、請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 原稿の載置されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスに対して開閉可能なプラテンカバーと
    をさらに備え、
    前記第1画像読取部は、前記コンタクトガラスの下方に配置されており、
    前記第2画像読取部は、前記プラテンカバー内に配置されている、請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 前記画像処理部は、
    前記第1画像読取部、前記第1濃度基準部材、前記第2画像読取部または前記第2濃度基準部材の異常箇所に基づいて、前記原稿の載置方向、載置位置、および前記原稿の読取可能サイズのいずれかを指定する、請求項10または11に記載の画像読取装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  14. 原稿の読み取りを行うためのプログラムであって、
    画像読取部に濃度基準部材を読み取らせ、複数の濃度値を複数の画素でそれぞれ検出させる手順と、
    前記画像読取部が前記濃度基準部材を読み取った際に検出された複数の濃度値のそれぞれが異常値判定閾値未満である、前記画像読取部または前記濃度基準部材の異常箇所を特定し、特定された前記画像読取部または前記濃度基準部材の前記異常箇所に基づいて、前記画像読取部が前記原稿を読み取る際の前記原稿の読み取りと、前記原稿を読み取った結果の利用とのうちの一方を少なくとも部分的に制限する手順と、
    前記画像読取部が前記濃度基準部材を読み取った際に検出された前記複数の濃度値が前記異常値判定閾値よりも高い正常値判定閾値未満で、かつ、前記異常値判定閾値以上である画素について、前記画像読取部が前記原稿を読み取る際に検出される複数の濃度値のそれぞれに平滑化処理を行う手順と
    をコンピューターに実行させるプログラム。
JP2013115476A 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5841968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115476A JP5841968B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
US14/288,602 US9258456B2 (en) 2013-05-31 2014-05-28 Image reading device, image forming apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115476A JP5841968B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236296A JP2014236296A (ja) 2014-12-15
JP5841968B2 true JP5841968B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=51984808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115476A Expired - Fee Related JP5841968B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9258456B2 (ja)
JP (1) JP5841968B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986129B2 (en) * 2016-01-25 2018-05-29 Seiko Epson Corporation Scanner and image production method for sequentially storing image correction value in plurality of storage regions
US10021268B1 (en) 2017-01-09 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and method for generating image data with reference member used for shading correction having a reference surface and background surface at different positions
JP7041396B2 (ja) * 2018-07-25 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、異常検出プログラム、異常検出方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649031A (en) * 1992-03-31 1997-07-15 Hitachi, Ltd. Image information processor for producing high-quality output image
JPH06141179A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像リーダのシェーディング補正方法および装置
JPH10285350A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US6035072A (en) * 1997-12-08 2000-03-07 Read; Robert Lee Mapping defects or dirt dynamically affecting an image acquisition device
US6721457B1 (en) * 1999-08-27 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for enhancing digital images
GB0009135D0 (en) * 2000-04-13 2000-05-31 Fujifilm Electronic Imaging Li Automatic optimisation of scan conditions
FR2817694B1 (fr) * 2000-12-05 2003-10-03 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de lissage spatial pour les zones sombres d'une image
JP4163536B2 (ja) * 2003-03-12 2008-10-08 株式会社リコー 画像読取装置
JP3775409B2 (ja) * 2003-10-29 2006-05-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2005151269A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2005278137A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4607723B2 (ja) * 2005-01-19 2011-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006246335A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2008147816A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP2010232756A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5361510B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5413121B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、光源異常検出方法
JP2011151687A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2012034133A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5618750B2 (ja) * 2010-10-07 2014-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9258456B2 (en) 2016-02-09
US20140355075A1 (en) 2014-12-04
JP2014236296A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9578208B2 (en) Image processing apparatus
US8427717B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP5841968B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7243340B2 (ja) 読取装置および画像形成装置
JP5926629B2 (ja) 画像読取装置
JP2013062651A (ja) 画像読取装置
JP2014175710A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP4928597B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
JP2012248920A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5842625B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
JP2011234129A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2019186748A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5775828B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018207159A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012138879A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6406213B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017034585A (ja) 発光量制御装置、画像読取装置、発光量制御プログラム
JP2010246125A (ja) 画像読取装置、画像処理装置及びその制御方法
JP6055860B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6055859B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5764699B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees